2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CPUクーラー総合 vol.350

1 :Socket774:2020/03/11(水) 10:03:57 ID:wySniDln.net
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.349
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1581729132/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

80 :Socket774:2020/08/11(火) 05:56:05 ID:rC2mbFn7.net
そういえば子供の頃ファミコンのACアダプタの端子舐めて舌がピリピリする遊びやってたな
粘膜×10Vだとあんなもんか

81 :Socket774:2020/08/11(火) 07:20:11 ID:xsI+IXAl.net
電圧なんかどうでもいいんだよ問題は電流だ
PCは大電流流れてるから人体に流れたらヤバイぞ

82 :Socket774:2020/08/11(火) 09:01:31 ID:IWFdqLLB.net
その電流がPCの12V程度じゃ人体にはそう流れないよって話なんだが

83 :Socket774:2020/08/11(火) 09:49:12 ID:cuANtali.net
それは電源の能力による
電圧高くても電流が流れなければそう簡単に死なないのは、静電気で死ぬ人が少ないことからも明らか
数A流れたら、12Vでも安全ではないぞ

84 :Socket774:2020/08/11(火) 09:50:21 ID:pVh6rxvo.net
>>83
身体拭いて

85 :Socket774:2020/08/11(火) 10:34:35.39 ID:rC2mbFn7.net
>>81
>>83
電流に関わらず12Vじゃどうにもならない
恥ずかしいやつだな

86 :Socket774:2020/08/11(火) 10:42:21 ID:0Tf4ukRe.net
(社)日本電気協会では、人が接触する状況に応じて許容しうる接触電圧を定めています。
人体が著しく濡れている状態とか金属製の電気設備等に人体が常時触れている状態では25V、通常の状態では50Vと定めています。

87 :Socket774:2020/08/11(火) 11:05:23 ID:f09fgNxa.net
>>85

88 :Socket774:2020/08/11(火) 11:06:54 ID:kbAJwzmB.net
>>87
素直に謝るかそっ閉じして放置した方がいいよ

89 :Socket774:2020/08/11(火) 11:15:01 ID:f09fgNxa.net
思い込み激しいなw

90 :Socket774:2020/08/11(火) 11:15:05 ID:OrkP3Au3.net
>>76ってPCじゃなくて人間が死ぬってことなん?
だとしたら頭悪すぎてやばくね

91 :Socket774:2020/08/11(火) 11:20:16 ID:iLkiZZLF.net
12V感電死マン恐るべし

92 :Socket774:2020/08/11(火) 11:22:23.79 ID:T0CxxdDG.net
スイッチオン! ワンツースリー!
電流火花が 身体を走る〜

93 :Socket774:2020/08/11(火) 11:22:24.50 ID:mPPAVuWz.net
極論、二次側だけなら12Vとかでも一次二次の絶縁不良でどこかに地上比100V来てて不意に感電とかはない話でもないからな
銅板はあんまり関係ないけど

94 :Socket774:2020/08/11(火) 11:42:50 ID:hUBOWavd.net
>>79
どっちかというとこういう工作自体が目的かな
考えて作って、それで狙った効果出たら嬉しいぐらい
ぶっちゃけゲームも殆どやってないからあんまり冷やす必要もないんだけどねw

2080Ti用と銅板二枚買って、サーマルパッド6枚とか諸々合わせて22000円くらい掛かったわ

95 :Socket774:2020/08/11(火) 17:14:54 ID:L+RVqE52.net
12vや24vで感電したら、世に走っている何百万台の車の事故で感電してるだろうに。
ハイブリッド車や電気自動車は別やで。

96 :Socket774:2020/08/11(火) 17:43:22 ID:XElIsF2R.net
オームの法則を思い出すんだ

97 :Socket774:2020/08/11(火) 17:43:34 ID:0IQN609J.net
>>93
それはまず無い
PFC→DCDCって構造なので来るとしたらPFCで昇圧された後の高電圧

98 :Socket774:2020/08/11(火) 19:13:42 ID:874fz2P5.net
この木何の木の人ですね
力石

99 :Socket774:2020/08/11(火) 19:18:09 ID:Vr7QMsbD.net
>>96
蒼い虫の大群の前に立ちはだかると撥ねられるってやつ?

100 :Socket774:2020/08/12(水) 12:51:44 ID:OINey0Qr.net
家庭でよくある50Vで感電死亡はニュースで見た気がする

101 :Socket774:2020/08/12(水) 15:39:20 ID:UM2Kh727.net
>>100
一般に42vで死にボルトって語呂合わせが有名
それ以上は死ぬ可能性があるってこった

でも一般に50vなんて変な電圧あるか?

102 :Socket774:2020/08/12(水) 16:14:51 ID:XSoqMYun.net
1メートルは一命取る
42ボルトは死にボルト

103 :Socket774:2020/08/13(木) 00:08:31 ID:MgQcJaDS.net
>>70
グラボ背面にヒートシンク置くの面白そう
基盤剥き出しのGTX1050でもOCCT(GPU)開始数秒でコア裏触ったら火傷しそうなくらいに熱かった
スペースあるしちょうどリテールクーラー外したばかりだからサーマルパッドで試してみようかな

104 :Socket774:2020/08/13(木) 13:13:54 ID:21UgPPKF.net
>>103
それより風当てた方が良さそうだけどな

105 :Socket774:2020/08/13(木) 13:48:34 ID:9rFPqTyN.net
>>101
アルミサッシだったりその他色々
ググってみたらいい

106 :Socket774:2020/08/13(木) 15:17:06 ID:+uHv94ZT.net
>>105
出てこねーな
もしかして窓に自動カーテンだのシャッターだの付いてたりするやつ?

107 :Socket774:2020/08/13(木) 22:25:22 ID:MCKPjUew.net
48vならあったよ

108 :Socket774:2020/08/15(土) 21:04:06.74 ID:UKbRJhve.net
>>103
SWEETECH 経済型[ 3 x 2 パック] シリコンサーマルパッド
を購入して試した結果、リテールクーラーに熱は伝わってるけどトップフローからの風量が少ないせいか温度は変わらなかった
追加して変わらないって事は本来GPU側のヒートシンク(きちんと風が当たってる)に移るはずの熱が分散して背面のリテールクーラー(トップフローからの風が少し当たってるだけなので冷却効率が悪い?)に移ってるのが原因なのかね
ファンレスなら体積が増える分恩恵があるんだろうけど>>104の言うとおり風がないと駄目みたい

基盤に1mmくらいの突起物があるので1.5mm厚のシリコンサーマルパッドを使用
とりあえず貼り付けたらイマイチだったのでできるだけ密着させる為にカッターで切り込みを入れてから再接着
i5 6500についてきたリテールクーラーはGPUのヒートシンクを止めてるネジの頭側面にギリギリ干渉しない大きさ(横幅1mmくらいしか余裕がない)
リテールクーラーのヒートシンク外側は3mmくらい浮いてるのでネジ上部に干渉しない(「凸」を180°反転させたような形)

ZOTAC GTX 1050 mini 背面https://i.imgur.com/ZsoPACC.jpg
シリコンサーマルパッド取り付け(ヒートシンクの干渉に気がついたので中央にくるよう調整)https://i.imgur.com/dKwbD9l.jpg
搭載https://i.imgur.com/2oxGGZ5.jpg
設定と温度とちょっと説明https://i.imgur.com/oVkvNfn.png

109 :Socket774:2020/08/15(土) 22:21:18 ID:iBID9Vds.net
>>108
工作、たのしいね!

110 :Socket774:2020/08/16(日) 10:07:21 ID:lya7s7oj.net
3700xか4750Gを買うかと悩んでます
クーラーは余っているCRYORIG M9 Plusだと非力でしょうか?
メジャーな(?)虎徹は当たるみたいでアウトでした
御教示お願いします

111 :Socket774:2020/08/16(日) 12:36:49 ID:9Ix1t23N.net
>>110
ええでっ!

112 :Socket774:2020/08/21(金) 12:12:50 ID:RumnY0oH.net
9ボルトの006P電池の端子を片方指で触って
片方舐めてみ(笑)
電圧じゃねーなって分かるからww
へたすんと死ぬぜ。

113 :Socket774:2020/08/21(金) 14:47:58 ID:FePWt+61.net
シナねーわ ボケ

114 :Socket774:2020/08/21(金) 14:55:57 ID:3gkdqB8b.net
じゃやってみ(笑)
なんかあってもしらんけどな

115 :Socket774:2020/08/21(金) 15:16:10 ID:umUse35E.net
>>112
お前はPC触る時はまず体拭け

116 :Socket774:2020/08/21(金) 15:58:51 ID:q1lNq7ZX.net
確かに電流で死ぬが
マジで濡れてない限り12v程度じゃ全然流れん

117 :Socket774:2020/08/21(金) 23:43:46.17 ID:TodLBHbH.net
9Vの角型なら一秒舐めたくらいなら電気ショックを感じ、しびれることもある程度だよ。

118 :Socket774:2020/08/21(金) 23:46:57 ID:hjsar82i.net
9Vの角型、子供の頃(^ω^)ペロペロなめてなんかニガーとか言ってたわ

119 :Socket774:2020/08/22(土) 00:22:28 ID:jubGBuTX.net
電気美味だっちゃ

120 :Socket774:2020/08/23(日) 14:54:34 ID:X4Y+mv3+.net
婆さんは用済み

121 :Socket774:2020/08/23(日) 15:10:14 ID:FqRRpjh4.net
おう゛ぁんげりおんッンンン
ぶりゅ〜〜

122 :Socket774:2020/08/25(火) 09:28:17 ID:eYhEdZrH.net
スイッチオン ワンツースリー
電流火花が 身体を走る

123 :Socket774:2020/08/29(土) 23:56:51 ID:I85o7X6Q.net
>>118
にがーなんて言うのは差別だな

124 :Socket774:2020/08/30(日) 02:51:29.41 ID:fXU6a5tY.net
何も知らない奴がさアメリカ行って黒人の前で苦いもの舐めて「にがぁ〜w」とか言ったら殺されるのかな?

125 :Socket774:2020/08/31(月) 08:03:03 ID:7gK6SnEh.net
>>124
KKK団のバッチがついた帽子をかぶってた男が何者かに射殺されたというニュースがあったばかりだな
勇気があるなら家族に遺書書いてからやりな

126 :Socket774:2020/08/31(月) 20:48:43 ID:gbBsYmOs.net
結局、暴徒と差別主義者でどうしようもない争いなんだよな
敵は中国とかすり替えてうまくまとまらんかね
朝鮮の教育じゃないけど

127 :Socket774:2020/09/01(火) 07:53:50 ID:QFPS6zHF.net
ねぇねぇ、ニガーってなあに?

128 :Socket774:2020/09/01(火) 14:44:31 ID:4SFSF1av.net
美国ではニダーの天敵アル

129 :Socket774:2020/09/12(土) 14:43:48.66 ID:6tDVoij5.net
ハゲ頭にして超天を取り付けろ

130 :Socket774:2020/09/14(月) 18:46:11.20 ID:Cj7I19ct.net
>>116
出力インピーダンスも入力インピーダンスも低いと危ない。
006Pは出力インピーダンス高いからいいけど、鉛蓄電池の端子舐める勇気は無いな。

131 :Socket774:2020/09/14(月) 20:14:12.16 ID:u3yWZkI5.net
>>130
その参照先の下段の最初の方読んで
はいもう一回どうぞ

あと人間の通常の皮膚のインピーダンスはバリ高だよ
少々の汗程度では問題にならんくらいに

132 :Socket774:2020/09/14(月) 21:34:16.02 ID:N0bv51dH.net
びしょ濡れニキはいい加減体拭いて
ビデオカード舐めるのもやめて

133 :Socket774:2020/10/24(土) 08:25:43.68 ID:SA5270eU.net
講習ではなんと42Vで死んだ事例がある! って聞いたし
12Vくらいならいけそうね

134 :Socket774:2020/12/16(水) 23:53:06.72 ID:lpy9CjMC.net
なんかcyberpunkずっとやってたらCPUの温度下がらなくなったんだが俺のLOG LC360ちゃん死んだのかなぁ
1年くらいで簡易水冷って死ぬもんなの?

135 :Socket774:2020/12/17(木) 01:07:36.08 ID:KHpeWNoi.net
なんかクリーンインストールしたらなおったわ

136 :Socket774:2021/01/24(日) 12:22:31.92 ID:DjPsOEBR.net
北極420こうたらPCケースと見紛う様なデカさの箱届いたw

137 :Socket774:2021/01/24(日) 12:34:56.47 ID:d8xcKG4s.net
ラジエターの大きさなめたらあかんて

138 :Socket774:2021/02/18(木) 23:39:30.22 ID:TAcJq/58.net
ラジエターって真鍮では作らないの?
車は真鍮(銅)で作ったりアルミで作ったりするけど
真鍮は自己放熱する特性があるのに安いはず

139 :Socket774:2021/02/19(金) 01:41:51.20 ID:k4yDQqEE.net
熱伝導性がアルミの半分以下だからじゃない?

140 :Socket774:2021/02/19(金) 03:45:07.52 ID:4gZDjybf.net
機械的強度が要らんなら銅でいいでしょ

141 :Socket774:2021/02/19(金) 07:41:02.87 ID:E2n2i6qK.net
てっきり軽量だからアルミだと思ってた
車の考えが先に来る癖があるからw(走ってなくても自己放熱するのが真鍮だけどその分重い)

142 :Socket774:2021/02/19(金) 10:32:56.01 ID:4G1lEQkG.net
車とは移送速度も温度帯も違うからな

143 :Socket774:2021/02/19(金) 11:53:38.52 ID:E2n2i6qK.net
ascllにこんな記事があった
https://ascii.jp/elem/000/000/515/515350/6/

144 :Socket774:2021/02/19(金) 17:57:57.17 ID:E2n2i6qK.net
自爆してるw
〇ascii
ってことで

145 :Socket774:2021/02/21(日) 09:24:57.41 ID:fmasq4KT.net
ラジはアルミが一番良い
何故なら相手が大概は銅か鉄なので、腐食して困らない部位ってなるとどうしてもラジの方がなんぼかマシだから
あと熱容量とか強度の問題も踏まえると銅及び銅系合金は比較して不適
重過ぎる故に比熱が低くても熱容量が大きくなってしまう

146 :Socket774:2021/02/21(日) 12:06:32.88 ID:lqLz9yyP.net
じゃあなんで銅ラジだらけなんでしょうね

147 :Socket774:2021/02/21(日) 19:29:11.53 ID:hIVVW6ma.net
安いからだろ

148 :Socket774:2021/02/22(月) 11:28:08.58 ID:NA04/Jy2.net
アルミより銅の方が高いだろw
一時、工事用の電線が盗まれてたのを知らんのか?

149 :Socket774:2021/02/23(火) 12:23:45.14 ID:b9xWXjTu.net
>>148
原材料だけならな
ちなみにアルミの電線もある

適当な材料を打ち抜き+型で2回押せば出来る銅
適切な合金打ち抜いて多段型が必要なアルミ
量産でロウ付が出来るかどうかって差もある
大概はアルミは溶接、その場合AC-TIG必須
もしくは接着剤で硬化時間の保持が必須だったり
そんな単純じゃない

150 :Socket774:2021/03/03(水) 14:38:38.64 ID:69oAb3yQ.net
HR-02 Plus ? Thermalright
ttp://thermalright.com/product/hr-02-plus/

151 :Socket774:2021/03/04(木) 19:13:06.27 ID:4F4lsL+v.net
熱伝導率自体は銅のほうが上でも他の物質への熱移動のしやすさはアルミのほうが上って聞いたことあるんだけど実際どうなんだろう

152 :Socket774:2021/03/05(金) 13:43:23.92 ID:1F+EiSRR.net
cpuクーラーで上向きに排気したいんだけど、そんなことできるクーラーある?トップフローではなく、サイドフロークーラーの排気方向を上にするイメージなんだけど...

153 :Socket774:2021/03/05(金) 13:45:55.29 ID:NBJr29mn.net
IntelなのかAMDなのか

154 :Socket774:2021/03/05(金) 14:08:38.95 ID:tFU5Xzv/.net
インテルなら周りの干渉なければ向き変えるだけじゃないの
AM4だとHyper TX3 EVOがそうなったはずだけど

155 :Socket774:2021/03/05(金) 15:35:52.24 ID:4KrKgnu+.net
クリアファイルとかでダクト自作してみては

156 :Socket774:2021/03/05(金) 17:17:58.79 ID:pfyyURzc.net
ごめん、描き忘れてた。AM4です

m9plusがどうやら上排気できそうらしいことはわかったんだけど、他が見つからなかったからありがたい

hyper tx3調べてみる。ダクトは全く工作経験ない&ケースが狭いので、難しいかもしれないけど、ググってみる。ありがとう

157 :Socket774:2021/03/05(金) 20:48:14.28 ID:Z6p/j5yf.net
ハイパーTX3は我が国におけるコテツ以上に欧米ではスタンダードらしいから
事例は結構あるだろう

158 :Socket774:2021/03/05(金) 20:56:18.64 ID:NBJr29mn.net
>>152
Noctuaなら別売りのAM4マウンタ買えばほとんどのクーラーが向き変えられる
(標準付属のAM4マウンタだけじゃ変えられない)

159 :Socket774:2021/03/06(土) 14:34:15.54 ID:Fxs2WWBw.net
マザーボード90度回転搭載のケースに買い換えるという手もある。

160 :Socket774:2021/03/10(水) 17:59:09.20 ID:DCNotCTv.net
ケースを倒す
フロントマスクを接地じゃ

161 :Socket774:2021/06/04(金) 20:36:34.04 ID:y61EAtDt.net
IFE2付けようと思ってassassin3取り外そうとしたら右側ヒートシンクが傾いてた
初めて取り付けた時は気にならなかったけど何時からこんなんになってたんだろう

162 :Socket774:2021/08/12(木) 11:10:10.04 ID:EjkXMH7y.net
初めての自作を妄想中
ケースがNR200PでCPUがi5-11500、グラボ無し
天板クーラー120mm*2(排気)、底面クーラー120mm*2(吸気)
CPUクーラーをつけると筐体内の空気通りが悪くなるようにも思えるけど、CPUクーラー無しで行ける?

163 :Socket774:2021/08/12(木) 11:50:12.03 ID:Ug3veXWo.net
CPUクーラー無しじゃ過熱する
ファンレスヒートシンクの事を言っているとしても厳しい

164 :Socket774:2021/08/12(木) 11:59:21.98 ID:EjkXMH7y.net
ありがとうございます
ファンありのCPUクーラー必須ですね

165 :Socket774:2021/08/14(土) 21:02:11.01 ID:d5dz1aQi.net
>>162
そのケースなら底面240mmの簡易水冷が良いのでは、空冷よか高いけど見た目とエアフローがスッキリする

166 :Socket774:2021/08/14(土) 21:50:43.50 ID:g2oryz+6.net
底面240mmの簡易水冷?

冗談顔だけにしろよ

167 :Socket774:2021/08/14(土) 22:21:50.05 ID:d5dz1aQi.net
>>166
NR200Pで自作してる国内や海外の作例見てる?殆ど底面設置だよ

168 :Socket774:2021/08/14(土) 23:22:32.56 ID:g2oryz+6.net
海外の作例とか関係ない。

ラジエーター底面配置は法律で禁止されている
https://dotup.org/uploda/dotup.org2562049.jpg

Stop Doing It Wrong: How to Kill Your CPU Cooler (AIO Mounting Orientation)
https://www.youtube.com/watch?v=BbGomv195sk

169 :Socket774:2021/08/14(土) 23:33:31.43 ID:KyN0f1gf.net
そんな法律が有るのかよ

170 :Socket774:2021/08/15(日) 01:31:42.28 ID:3jBtSB36.net
>>162
グラボなしなら、普通のサイドパネルにトップフローのCPUクーラー
サイドに12cm吸気ファン×1
トップ後部(CPUクーラーの上)に12cm排気ファン×1
でいいんじゃない
ガラスパネルがいいなら、後ろから吸気して
トップ前部に排気ファン×1

171 :Socket774:2021/08/16(月) 01:49:17.04 ID:MbOyJnT5.net
そこそこのトップフローかサイドフローと吸気2つぐらいでよさそう
グラボいらないなら、買うまではだけど
グラボ買わない、HDDいらないならchopinとかでも最悪なんとかなりそう

172 :Socket774:2021/08/17(火) 00:50:01.19 ID:Olyl11Xu.net
スレ違いかもだけど
そもそもグラボ無しで11世代i5ならdeskminiで十分かと思う
後々グラボを付ける予定があるならダメだけどね

173 :Socket774:2021/08/21(土) 01:21:52.21 ID:ucHcHvix.net
>>151
熱は温度差が大きいほど速く移動する。
比熱が銅よりアルミニウムの方が大きい。
温度差ある物体をくっつけるとアルミは銅より冷めにくいから長時間高い温度差を維持を維持できる。
常時温度差がある状態だと銅の方が速い。

>>419
アルミ電線は軽いから同じ重さだと銅よりいっぱい電流流せるんだよな。

174 :Socket774:2021/08/26(木) 11:15:14.02 ID:ICNyPvvX.net
空冷クーラーのヒートパイプがただの銅の棒だと思ってる人が結構いる?

175 :Socket774:2021/08/26(木) 11:20:20.40 ID:7AkMv4xx.net
いるわけ無いだろそんなアホw

176 :Socket774:2021/08/26(木) 11:48:29.27 ID:VDTK6MrW.net
濡れた網タイツを内側に履いてるイメージ

177 :Socket774:2021/08/26(木) 19:41:29.27 ID:QWslGtsQ.net
濡れた網タイツを穿けば股の熱が冷やせる!?

178 :Socket774:2021/09/01(水) 18:46:58.81 ID:FspK78Sk.net
むしろ、興奮して発熱が凄くなりそう

179 :Socket774:2021/12/14(火) 22:38:59.26 ID:p2DMDror.net
フロントに360ラジまで付くんだけど
全面側にに120x3ケースファンつけてその後ろに240か280の簡易水冷って付けてショートサイズサンドイッチって可能だったりする?

総レス数 200
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200