2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BarraCuda】Seagate SSDスレ【Maxtor】

1 :Socket774:2020/02/11(火) 14:38:58.13 ID:pRBpySGW.net
シーゲイト製SSDに語るスレです。
シーゲイト製HDD・SSHDは、
専用スレへどうぞ〜


https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/ssd/
メーカーサイト

https://maxtor.seagate.com/jp/ja/
マックストアブランドSSD

92 :Socket774:2021/02/06(土) 08:39:11.60 ID:hzIv3mM7.net
>>89
510/1TBの15,378円が、ツクモとソフマップで復活してた。

単にPC工房&グッドウィルでの取り扱い終了だった模様?

底値だと思ってPC工房でポチッてるのだが、底抜けされるとチト悔しい。

93 :Socket774:2021/02/06(土) 21:44:35.86 ID:XADlVwZL.net
シーゲートのSSDなんか
ST400FX0002以外買う価値ないやろw
それですらLB406Sに毛が生えた程度やけどな

94 :Socket774:2021/02/10(水) 21:29:19.63 ID:v9DhiC9/.net
>>52
BarraCuda510/1TBがクーポン無しの、¥17,680 で
一個だけ残ってた。

>>92 の通り、FireCuda510/1TBが通常価格で15,378円
の現状じゃあ、売れる要素が無いよなぁ。

在庫処分に12,000円位で、捨て値放出になりそうな予感。

ただ日尼のFireCuda510/1TBは¥19,280と高いままな為、
こっちが何とかならないと此のままっぽいが。

95 :Socket774:2021/02/13(土) 09:59:13.61 ID:BJbQjVKY.net
>>94
ST400FX0002以外意味ないよ
TLCなんて使ってて恥づくないのか?
俺も中古やけど自分から中古って言わなければ
ばれないから恥づくないもん
TLCはそれだけで犯罪級にカス
SLCが選べるんやからSLCやったらええねん
SLCキャッシュのTLCなんかよりドライブ1台丸ごとSLCのほうがええに決まってる

96 :Socket774:2021/02/19(金) 18:18:28.20 ID:bsVoDU6W.net
>>94
510/1TBが高価に戻ったまま、520/1TBが値下がって逆転してもうた。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225065_K0001314829

510/1TB = 最安価格(税込):\19,000
520/1TB = 最安価格(税込):\18,678
                 (前週比:-1,306円↓)

どっちも販売元がツクモってのが、何とも。

97 :Socket774:2021/03/05(金) 13:20:56.90 ID:gnl2mCH2.net
>>85
Gen3な510/1TBが、ツクモで安値更新した。(¥14,980)

98 :Socket774:2021/04/14(水) 00:01:28.74 ID:ihNiwnro.net
Barracuda 120は今までどの容量でもファームウェアSTRSD012・STRSD013で
Phison S12+Intel64層TLC256GbitのB16Aだったのだけど
新ファームウェアが登場している。
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/1003534/Seagate-BarraCuda-120-SSD-ZA250CM10003
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/993290/Seagate-BarraCuda-120-SSD-ZA500CM10003
250GBと500GBの新ファームウェアSTQSC012
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/991127/Seagate-BarraCuda-120-SSD-ZA1000CM10003
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/984384/Seagate-BarraCuda-120-SSD-ZA2000CM10003
1TBと2TBの新ファームウェアSTZSE014・STZSE015

新しいファームウェアは250〜500GBまでと1〜2TBで異なっているので
おそらく中身(NAND)もそれぞれ、B16Aではない何かに変わっている?

99 :Socket774:2021/04/14(水) 10:05:56.89 ID:qck3HbL8.net
FirmUp機能付きな SeaTools SSD GUI の最新版が「v4.2.88」 になってた。

プログラム本体の更新日時は「2020‎年‎11‎月‎24‎日、‏‎20:01:27」だった。

100 :Socket774:2021/04/14(水) 10:20:54.33 ID:qck3HbL8.net
>>98
うちのBarraCuda120/1TB(STRSD012)のSerial No.を、SeaGateのサポート頁で
入力しても、

「このシリアル番号のファームウェアは見つかりません 」

としか出てこない。NANDが大幅に変わったと思われ。

最近の流行りだとYMTC製かな。

101 :Socket774:2021/05/12(水) 04:06:00.01 .net
HDD大手Seagateの四半期売上高、前年比が3四半期ぶりに上昇
https://eetimes.jp/ee/articles/2105/10/news019_2.html

SSD関連の売上高が前年同期比で24%増と急激に拡大

2021会計年度第3四半期(2021年1月〜3月期)に「その他(エンタープライズ・ソリューションやSSD製品など)の製品」の売り上げは2億3800万米ドルとなった。
前四半期比(前期比)は20.2%増、前年同期比は24.0%増という急激な拡大である。
前期比は同年度第2四半期に続いて増加した。
前年同期比は2020会計年度第4四半期(2020年4月〜6月期)以来、3四半期ぶりに増加に転じた。

102 :Socket774:2021/05/23(日) 22:03:28.70 ID:mro3htL5.net
Barracuda 120 2TB 殻割レビュー動画(ロシア語)
https://www.youtube.com/watch?v=VsEzf7qXiqY
>>98で触れた新ファームウェア STZSE014。
コントローラーはSeagate刻印のPhison S12で変わらず。
NANDはPhison自封片ではなく、Micron NW952。96層TLC512GbitのB27A。
Flash_idによるNANDのクロックはB16Aのときと同じ533MTS。
SMART上の寿命に関わる、PE Cycle LimitもB16Aのときと同じ1500。
crucialのSSDだとB16A=1500、B27A=2000に設定。
DRAM Nanya NT5CC256M16ER-EK。DDR3-1866 512MB 1枚。
動作はDDR3-1600MHz(Flash_id)。

同じ人が64層B16A(STRSD013)のBarracuda 120 1TBの動画も上げてるけど
NANDクロックが上がってないせいか、
CDMやAS SSDではほとんど違いはない。
自封片じゃないMicron NANDが入っている所は良いと思う。

103 :Socket774:2021/06/01(火) 23:50:20.05 ID:wre0L/yp.net
SATA 1TBクラス 25機種レビュー(ロシア語)
https://3dnews.ru/1040505/luchshiy-sata-ssd-na-terabayt-obzor-25-modeley/
ここのBarraCuda 120が新ファームウェアSTQSC012で
KIOXIA96層(BiCS4)TLC256Gbitとされてる。
日本と同様にロシアでもBarraCuda 120は在庫が無くなりつつあるそう。

まとめると
STRSD01x=Intel B16A 64層TLC256Gbit(全容量)
STZSE01x=Micron B27A 96層TLC512Gbit(1〜2TB)
STQSC01x=KIOXIA BiCS4 96層TLC256Gbit(全容量)

104 :Socket774:2021/06/03(木) 07:28:40.32 .net
暗号資産向けに特化したストレージ開発の可能性をSeagateが認める
https://gigazine.net/news/20210602-crypto-specific-hard-drive/

HDD製造メーカー・Seagateの新製品部門担当がニュースサイト・TechRadarの取材に対し、暗号資産(仮想通貨)用途に特化したストレージ製品を開発する可能性を認めました。


比較的新しい暗号資産「Chia」は、他の暗号資産とは異なり、CPUやGPUではなく「ストレージ容量」が重要となってきます。
こうした状況を踏まえて、TechRadarからの「マイニング向けGPUが出たように、ストレージでも暗号資産向けの製品リリースがあると思いますか?」という質問に、Seagateの新製品部門担当であるジェイソン・M・ファイスト氏は「可能性はあります」と回答。
「我々は機会を探っていますし、他の企業も同様ではないでしょうか」と続けました。

すでに「Chia」などの影響でHDD・SSDは品薄状態となっていて、マイニングを目的としない人へも影響が出ていますが、暗号資産用途向けストレージがただちに登場するような状況ではなく、当面、事態の解決は難しそうです。

105 :Socket774:2021/06/05(土) 21:09:59.91 ID:0qo0eTv2.net
BarraCuda 120 500GBにWindows 8.1をクリーンインストールしたら
総書込量(NAND)が347562696GBと表示されたわ @ CrystalDiskInfo 8.12.1

総書込量(ホスト)は183GB
生の値の16進数の 14B762C8 ってどういう意味だろう??

106 :Socket774:2021/06/05(土) 22:53:55.43 ID:mWwTBCo6.net
>>105
ファームウェアは?
>生の値の16進数の 14B762C8 ってどういう意味だろう??
ファームSTRSD013だと
EBが書込セクタ(512バイト)数(14B762C8なら10進で347562696×512=165GB)
E9がNAND書込量

107 :Socket774:2021/06/05(土) 23:23:26.35 ID:0qo0eTv2.net
>>106
SeaTools for Windowsいわく
STRSD013が工場出荷時に入れられてたらしい

CrystalDiskInfo 8.12.1はEAを「総書込量(NAND)」と認識して表示
E9は134
F1はEB
F2は91
というかんじ

108 :105:2021/06/05(土) 23:35:10.75 ID:0qo0eTv2.net
SeaTools SSD GUIツール(バージョンは4.2.88)を入れたら、SMARTの見方も載ってました
お騒がせしました

109 :Socket774:2021/06/06(日) 21:25:12.27 ID:T8WkhKl/.net
もし最新CDIとのSMART項目の相違が有るなら、作者の掲示板へGo!

110 :Socket774:2021/06/08(火) 10:25:11.40 ID:QurSA2GY.net
>>104
これはBigfoot再来の予感?

111 :Socket774:2021/06/09(水) 22:13:51.00 ID:um1QvSMU.net
Seagateのゲーム向けSSD「FireCuda 510」に新型番モデル、500GBで9,900円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1330121.html
ZP500GM3A021=ZP500GM30021
ググると
http://www.enuri.com/knowcom/detail.jsp?kbno=1852742
ファームウェアはSTPSC014
https://blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=beklova&logNo=222312754054&categoryNo=56&parentCategoryNo=0
250GB版も同じSTPSC014で基板も同じ
コントローラーがPhison E12の小型版のE12Sに変更されてる。

https://forum.onliner.by/viewtopic.php?t=23949136
FireCudaではないが、BarraCuda 510にファームウェアSTPSC014あり
>Fw : STPSC014
>Size : 476940 MB
>Bank00: 0x98,0x3c,0x98,0xb3,0x76,0xe3,0x8,0x1e - Toshiba 96L BiCS TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die 2Plane/die
コントローラー Phison E12S
NAND KIOXIA96層BiCS4TLC256Gbit

>>65と合わせてまとめると
FireCuda 510(E12) STES1020
FireCuda 510(E16) STOSC014
FireCuda 510(E12S) STPSC014(新型番?)

112 :Socket774:2021/06/14(月) 21:07:46.48 ID:/Bfx6GkO.net
>>111
|コントローラーがPhison E12の小型版のE12Sに変更されてる。

E12は元々8chで、4chなE12Cを登場させた時に
8ch品をE12Sにリネームしただけな筈。

実際、Phison公式サイトのDataSheetを見ると、

Consumer_PS5012-E12C_202011.pdf
>・Up to 4 Channels with 16 chips enable (CE)

Consumer_PS5012-E12S_202011.pdf
>・Up to 8 Channels with 32 chips enable (CE)

と明記されてる。

           ◇

あとSeaGateの其の手の型番違いは、出荷パッケージ方法の違いを
表してる模様。(Intelでも確か結構有った。)

DataSheetを見ると、両型番が併記されてる。

firecuda-510-ssd-DS1999-3-1909JP-ja_JP.pdf

>標準モデル (TCG Pyrite) : ZP500GM30001

>地域 : モデル番号
>WW  : ZP500GM3A001

113 :Socket774:2021/06/15(火) 11:26:25.81 ID:EbytgnzK.net
>>112
下2桁が「01」から「21」に変わってたね。スマソ

114 :Socket774:2021/06/24(木) 20:43:03.34 ID:zhn3I9UQ.net
先月買ったウチの子は↓みたいな数値
皆さんの所はどうです?

【WD】SanDisk SSD 15盤目【サンディスク】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604133995/201
201 名前:Socket774 (ワッチョイ a758-ddYc)[sage] 投稿日:2021/06/24(木) 19:02:58.03 ID:zhn3I9UQ0
>>199,200
他社だがSeagate BarraCuda 120(SATA) 500GBでは
0xaa Bad Block Count 187

0x10 Spare Blocks Available 1168
0x11 Remaining Spare Blocks 1168

115 :Socket774:2021/06/25(金) 08:15:16.61 .net
Seagate、最高7,300MB/secのPCIe4.0 NVMe M.2 SSD「FireCuda 530」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0624/397765

Seagate Technology(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2021年6月23日(現地時間)、PCI-Express4.0(x4)接続に対応するNVMe M.2 SSD「FireCuda 530」シリーズを発表した。

116 :Socket774:2021/06/28(月) 12:38:30.42 ID:sE6WMowz.net
firecuda 530、520と比べて同容量のTBWがかなり下がってるんだが、
3D TLCなのになんでだろう?E18コンになったらTBW上がると思ったのに。

117 :Socket774:2021/06/30(水) 16:36:11.64 ID:Bkvnb5DM.net
速度アップと耐久性低下は、基本的にバーターだからね。

あと3D NANDの出始めの32層の頃は、プロセス幅が3xnm〜50nmらしいと
言われてたけど、層数増のニュースを追ってみるとセル縮小(≒セル隔壁薄化)
による容量アップをしてるらしい。

尚、プロセス幅は貫通ビア精度の為にあまり縮小出来ない様だが、プロセス厚の
薄化は積極的っぽい。

118 :Socket774:2021/07/04(日) 10:38:19.09 ID:M+TRMBRo.net
>>117
3xnmと言われたのはSamsungの中の人情報で、
50nm位と言われたのは、シリコンウェハ上の
ダイ数から評論家が換算した数値だった筈。

恐らくSamsungは3D化時に構造が簡単な、
チャージ罠方式に変更したが、Micron(Intel)は
構造が複雑な浮遊ゲート方式を踏襲したせいかと。

ただ浮遊ゲート方式の方が電荷保持力が高いらしく
そのお陰かQLC品はCrucial(Micron)品に多い様だ。

尚、KIOXIAも3Dはチャージ罠方式だが、技術差の
せいかSamsungにQLC品で遅れをとってる感じだ。

その為か100数十層の3Dでは、KIOXIAは浮遊ゲート
方式に回帰するらしいが。

119 :Socket774:2021/07/04(日) 15:17:23.49 ID:8XAZdURu.net
phison e18コンとmicron 176層って
e16コンとキオクシア96層みたいに、phisonの推奨セットなんですかね?
e18とキオクシア160層って組み合わせもあるんだろうか?

120 :Socket774:2021/07/04(日) 22:15:05.45 ID:M+TRMBRo.net
サードパーティのSSDコンは、ToggleよりもONFiの最新規格の方に対応が
早い傾向があるからね。

Toggle方式はSamsungとKIOXIAのNANDが採用してるが、SamsungはNAND
の殆どを自社コンで消費してしまうから、サードパーティ製SSDコンの顧客は
ONFi方式NAND採用が多くなる次第。

121 :Socket774:2021/08/02(月) 20:42:05.48 ID:N2TPXzqY.net
過去ログ見るとFirecuda510の1TBはE12とE16のおみくじみたいですけど
2TBの方もおみくじなんでしょうか?

122 :Socket774:2021/08/03(火) 04:36:58.30 ID:BToVS3rF.net
FireCuda510はGen3で、Gen4は520。

E12はGen3用、E16はGen4用なので、510にE16搭載でもモーマンタイ。

123 :Socket774:2021/08/03(火) 17:00:41.05 ID:me6bIIaq.net
>>122
ありがとうございます
このスレで「E16だとGen3環境で動く」っていう記載を見て
逆にE12だとGen4環境で動かないとかあるのかなと思いまして
規格自体は互換性あるとは思うんですがちょっと気になりました

124 :Socket774:2021/09/08(水) 22:14:17.67 ID:mQ9Euwst.net
Seagate製ゲーム向けSSD「FireCuda 510」の1TBに新型番モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1348732.html
>>111の500GBと同じく、コントローラーがPhison E12S相当。
ファームウェアもSTPSC014で500GBの新型番と同じ。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/firecuda-510-ssd-DS1999-5-2101GB-en_GB.pdf
>Form Factor M.2 2280-S2(片面)
コントローラーの小型化により、1TBは旧型番の両面から片面に変更。
https://cesealamoon.tistory.com/184
現物のレビューでも片面になってる。

125 :124:2021/09/10(金) 00:31:26.58 ID:EN0Pxsqt.net
FireCuda 510 1TB新型番(ZP1000GM3A011=ZP1000GM30031)
https://cesealamoon.tistory.com/184
こちらのレビューで見ると
DRAMはH5AN4G6NBJR-UHC(512MB)が1枚のみ。
旧型番の1TBは両面に512MB、計1GBだったので
DRAMは半分になってる。

126 :Socket774:2021/09/14(火) 20:17:00.39 ID:F8BWOEhO.net
>>124
firecuda-510-ssd-DS1999-3-1909JP-ja_JP.pdf

>仕様              2TB         1TB         500GB
>標準モデル (TCG Pyrite) : ZP2000GM30001   ZP1000GM30001   ZP500GMGM30001
>フォーム・ファクタ   :  M.2 2280-D2      M.2 2280-D2     M.2 2280-D2

旧いDataSheetと比べると、

・250GB品が追加されてる
・500GB品も片面化してる。
・2TB品は型番とも全く同じ

という事で、

・2TB版のDRAMは2GBのまま削減されて無さそう。
・500GB版は1TB版と同様にDRAM半減な可能性有り。
 (もしかしたら250GB版はDRAM128MBか?)

尚、WDのステルスDRAM削減は、500GB版以下で行われて無い様だが、Marvellコンの
事例で、同じPhison E12SコンなCFD EG1VNE の場合は、半減どころかDRAM1/4化
(1TB:256MB/500GB:128MB)されてる為、510も実物確認が必要そうだ。

127 :Socket774:2022/02/02(水) 17:44:25.92 .net
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2021年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20220202-backblaze-hard-drive-stats-2021/

全モデルの中で最も低い年間故障率を誇るのはSeagateの6TBモデル「ST6000DX000」で、年間故障率はわずか0.11%でした。
「ST6000DX000」の「Avg.Age(平均稼働日数)」は全モデルの中で最長の80.85カ月であることを考えると、この結果はことさら際立っているとBackblazeは指摘しています。
なお、「ST6000DX000」は2020年のHDD故障率統計においても、全モデルの中で最もAFRが低いHDDとなっています。

一方、最も年間故障率が高いのはSeagateの14TBモデル「ST14000NM0138」で、年間故障率は4.79%でした。
「ST14000NM0138」が想定以上の頻度で壊れることについては、BackblazeだけでなくSeagateやDellも頭を悩ませていたとのことで、障害が発生したHDDは専門家によって調査され、2021年の第3四半期にファームウェアアップデートが行われました。その結果、2021年第3四半期の故障率は6.29%だったのに対し、第4四半期の故障率は4.66%に低下したとのこと。

128 :Socket774:2022/02/02(水) 17:46:40.96 .net
>>127は誤爆

129 :Socket774:2022/04/08(金) 20:02:01.93 ID:kaNntdlc.net
コンシューマ向けには、あまり関係無いけど一応。

『SeagateとPhison、コンシューマに続きエンタープライズSSDでも提携』
                  宇都宮 充  2022年4月7日 14:31

そういえば、コンシューマ向けSeagate SSDのコントローラは、初期にLAMDコン
搭載してたけど、あとはほぼPhisonコンばかりだね。

エンプラ向けのNytroやNAS用のIronWolfなんかは、独自コンっぽいけど。

130 :Socket774:2022/06/13(月) 23:47:29 ID:HipenObL.net
>>129
Seagateか…奴には散々煮え湯を飲まされてきた思い出しか無い

131 :Socket774:2022/07/07(木) 00:28:30.26 ID:pV9gbE+S.net
FireCuda520で久しぶりにCrystalDiskMarkで計測したところ
シーケンシャルで読み込みは5000MB/s前後なんですが
書き込みが1000MB/sとかなり遅い状況になってました。
構築当初に計ったときは4000MB/sは超えてたと思うんですが
これって不具合なんでしょうか?
一応マザボのBIOSと520のファームを最新にしてみても変化なしでした。

Ryzen 5 3600
GIGABYTE B550I AORUS PRO AX
Windows10

132 :Socket774:2022/07/07(木) 01:45:01.51 ID:VGhporM2.net
SLCキャッシュが効かなくなってるんだろ
しばらくすれば戻ると思う

133 :131:2022/07/07(木) 08:22:42 ID:pV9gbE+S.net
>>132
ありがとうございます
再起動した起動直後に計っても変わらないんですけどキャッシュ死んじゃってるとかあるんですかね

134 :Socket774:2022/07/09(土) 16:17:34 ID:SEBH381I.net
Phsionマジックでは

135 :Socket774:2022/07/10(日) 09:11:12 ID:jetWLglf.net
ググると結構同じような話題があってOSの再インストールで改善するらしいが
明確な原因は見つからないな
環境的にはGIGABYTEのマザーっていうのが共通しているように見える

136 :Socket774:2022/07/10(日) 11:56:40 ID:MUcuiY9a.net
サニタイズしてみたら?

137 :Socket774:2022/10/29(土) 08:52:19.98 .net
HDD最大手「Seagate」が約3000人を解雇予定と判明、アメリカの禁輸措置に反してHuaweiに製品を販売していたことも明らかに
https://gigazine.net/news/20221027-seagate-hdd-cut-3000/

大手HDDメーカーのSeagateが、全世界の従業員の8%に当たる約3000人の解雇を検討していることが明らかになりました。
また、Seagateはアメリカの「Huaweiへの輸出禁止措置」に反してHuaweiに製品を販売していたことも明らかになっています。

138 :Socket774:2022/10/31(月) 07:17:39.74 ID:NE0Brprr.net
>>137
マジかよ!Seagate相変わらず最低だな(便乗

139 :Socket774:2022/11/03(木) 16:19:40.75 ID:/nvHawlO.net
今のアメリカにとって失業者が増えることは良いことだよ

140 :Socket774:2023/06/19(月) 18:16:04.26 ID:KqsUrglL.net
このまえハローワークに行ったら、プ-さんのぬいぐるみ置いてあった。それ見てちょっとキレかかったよ

141 :Socket774:2023/06/24(土) 07:09:30.70 ID:7ARekv0X.net
こないだスーパーに行ったら魚が売っていた。魚屋じゃないのに驚いたよ。

総レス数 141
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200