2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【WD】SanDisk SSD 14盤目

1 : :2019/12/03(火) 18:06:00.24 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Westerndigital社の個人用ストレージブランド「サンディスク」として発売されるSSDのスレ

公式サイト
https://www.westerndigital.com/ja-jp

SanDiskブランド直販サイト
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/sandisk

前スレ
【サンディスク】 SanDisk SSD 13盤目【WD買収】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

187 :Socket774 (ワッチョイ 2dbe-Y33N):2020/01/18(土) 08:43:40 ID:Tj3sji9s0.net
サンディスク1年経たず壊れました。東芝の2枚は6年目で現役です、そんなものですかね?

188 :Socket774 :2020/01/18(土) 09:58:40.25 ID:ykd38QODM.net
WDグループに期待しすぎてはいけない

189 :Socket774 :2020/01/18(土) 12:04:01.14 ID:WJlmKctU0.net
でも東芝もSandiskもNANDの品質は似たようなもんでしょ
一緒に開発してるわけだし

190 :Socket774 :2020/01/18(土) 14:14:31.01 ID:rMNxK+zy0.net
>>187
plus?

191 :Socket774 :2020/01/18(土) 14:22:16.90 ID:8ct3u/aP0.net
前工程は同じファブなんだから同じNANDだぞ
それぞれの社員が自分の取り分をオペレーションしてるんじゃなく、東芝が作ったウェーハを出資比率で分けあってだけだろ

192 :Socket774 :2020/01/18(土) 16:01:00.86 ID:ykd38QODM.net
東芝NANDは耐久性の高さの代わりに速度はイマイチな印象

193 :Socket774 :2020/01/18(土) 16:05:19.11 ID:fZaOnbkb0.net
そんな話が出てた。
青かサムスンかクルーシャルあたりを考えているんだけど、何がいいのかなあ。
SATA2.5インチで。
Z97だからMVNe使うなら×16スロットにアダプタ付けてって感じ?

194 :Socket774 :2020/01/18(土) 16:12:31.99 ID:IvtxzmXdM.net
>>192
いうてもコンシューマー向けでGen4
なPS5016-E16のやつは東芝NANDじゃん?

195 :Socket774 :2020/01/18(土) 16:58:12.93 ID:BOwECZt+0.net
>>191
ColorfulとかのIntel製NANDやADATAとかのSpecTek NANDも
MicronやIntelと同じNANDだから似たようなもんですよね。

196 :Socket774 (ワッチョイ bd58-8gZp):2020/01/18(土) 17:21:07 ID:8ct3u/aP0.net
>>195
俺は後工程の話も選別の話もしてないぞ あくまで前工程までは

197 :Socket774 (ワッチョイ a206-5bZF):2020/01/18(土) 20:14:14 ID:THjwvSIe0.net
これってアレですかね? 容量の半分以上を使うと、急激に劣化する話な気が。

SSDプラス SDSSDA-120G-J25C
『3年9か月で壊れかけ(優秀)』
https://review.kakaku.com/review/K0000795565/ReviewCD=1293298/#tab

ただ「正常100%」や、SMARTのE6/E8項目を見ると、数値的には
壊れかけてる様には見えないですが。

198 :Socket774 :2020/01/18(土) 20:35:12.63 ID:Gr7PjE+Nd.net
>>196
工場内で分裂している

199 :Socket774 (ワッチョイ 8d34-A78j):2020/01/18(土) 23:53:34 ID:jWUEPCVK0.net
J25はMLCなだけでDRAMも疑似SLCもなしだから、
使用量云々は関係なくNANDの劣化が早そうな気はする
ホストに対してNANDへの書き込み量多いし

うちのJ25は買って3ヶ月でだめになった
交換品がTLCのJ26で絶望しかなかったけど、
こっちは爆熱ながら、変な挙動をすることもなく5年目突入

200 :Socket774 (ワッチョイ 2dbe-Ip36):2020/01/19(日) 05:20:43 ID:94YGHny+0.net
>>193
MVNeでなくNVMeだと思うけど大丈夫か?

2.5インチSATA SSDなら…(個人的な印象
サムスン:バグ多いし、ソフトはスパイウェアらしい。SSDでは信用したくないメーカー
Crucial:高熱だし、LPM問題もある。BX500でTLCからQLCに替えてきたとの噂。SSDでは信用したくないメーカー
WD:DRAM512MBに削減、パッケージ内の内袋なしに改悪(外気にさらされる)?SSDでは信用しにくくなってきたメーカー

さあ、どれにする?

201 :Socket774 (ワッチョイ 2dbe-Ip36):2020/01/19(日) 05:23:58 ID:94YGHny+0.net
SanDiskブランドのもWDと同じ状況なのかどうなのかが気になるけど、
QLCはSanDiskブランドから投入予定という記事もあったし、
もしQLCにすり替わってたらと思うと、手を出すのがちょっと怖いかな
QLCやSMRなど、品質低下する変更があった場合はちゃんと告知してほしいよホント

202 :Socket774 :2020/01/19(日) 05:56:06.78 ID:80CqVeZfM.net
>>200
変に打ち間違えてた...
しかし、悪い方だけ書かれると選択肢なんか無いじゃないかw
TLCの2.5インチが無難なんだが、500GBくらいのを欲しいんだよね。
CrucialはまだLPM問題あるのか。
するとSamsungかWDか、あと分からん。

203 :Socket774 :2020/01/19(日) 05:57:47.63 ID:80CqVeZfM.net
intelもある訳か、全然考えてなかったが。
あとはPhisonコントローラでリマークチップ中華SSDになるのかな。

204 :Socket774 (オイコラミネオ MM29-/9Tu):2020/01/19(日) 07:00:11 ID:8EvQWZE/M.net
>>202
intelの545sがあるぞ
多少高いが良いSSDだ

205 :Socket774 :2020/01/19(日) 07:35:08.69 ID:80CqVeZfM.net
>>204
Amazonを見たけど、さすがにその値段なら他社の1TB買うかな。

206 :Socket774 :2020/01/19(日) 08:08:09.17 ID:u0Zcu2Yna.net
>>205
楽天のNTTXWDS500がポイント分お得なんじゃないのか
500Gならキャッシュ容量も変わってないしな。
まあポイントやクーポンは、その人次第だから
どのくらい出るか分からんけどさ

207 :Socket774 (ワッチョイ 417e-otum):2020/01/19(日) 19:26:20 ID:3vA6veUY0.net
もうSATAは低コストだけのオワコンだぞ

NVMeならWDもSamsungもしっかりした製品を作ってる

Crucialは死んでるしIntelもNANDはローコストのみになってるが

208 :Socket774 (アウアウクー MM91-mbRG):2020/01/19(日) 20:24:44 ID:d8EjoUCQM.net
NVMeは確かに良いとは思うのだけれど、Z97だと速度が出ない上にSATAが2ポート使えなくなるのがネック。
M.2を使うならアイネックスのAIF-08あたりを買う事も考えなくてはならなくて。

209 :Socket774 :2020/01/19(日) 20:35:37.73 ID:8EvQWZE/M.net
>>207
ランダムアクセス上がったら買うわ

210 :Socket774 (ワッチョイ 0263-+91L):2020/01/20(月) 15:19:32 ID:E5vMD/hP0.net
Samsungは死んでも買わん!!

211 :Socket774 (ワッチョイ 2dbe-Y33N):2020/01/21(火) 01:37:57 ID:H5+D7bYk0.net
ガチで東芝はスマホ、タブレット入れっぱで5年もつ。
日産がまた赤字になったように、老人はロクな事しない。

212 :Socket774 (ワッチョイ 2dbe-Y33N):2020/01/21(火) 01:44:57 ID:H5+D7bYk0.net
トランセンドとサンディスクは1年経たず壊れた、サンディスクは製品登録できたのにな。

213 :Socket774 (オイコラミネオ MM29-/9Tu):2020/01/21(火) 07:53:58 ID:zeVoXDrrM.net
micro SDのスレと間違えてないか?

214 :Socket774 (ワッチョイ 87b1-Jq7D):2020/01/23(木) 19:33:52 ID:53XRlhL10.net
なんでNVMeにOSをインストールしても、起動時間がSATAと全く変わらないんだろうな
NVMeの速度からすれば3秒くらいでOSが起動してもいいと思うんだが

215 :Socket774 (スップ Sdff-SBzK):2020/01/23(木) 20:25:07 ID:t1pnjRNVd.net
>>214
OS自体の肥大化

216 :Socket774 (オイコラミネオ MMdb-++l8):2020/01/24(金) 06:54:34 ID:k/InuoNDM.net
>>214
ランダムアクセスがSATA SSDと大して変わらないからに決まってるじゃん
シーケンシャルアクセスがいくら増加しようがRAW編集、動画編集、大容量データコピーでぐらいしか恩恵感じられねーよ

217 :Socket774 :2020/01/24(金) 08:48:13.57 ID:Gec1HYEX0.net
4GBのtsとかメモリに読んでみると700MB/sくらいでしか読んでないからな
500MB/s出てるSATAと大差無い罠

218 :Socket774 :2020/01/24(金) 17:56:58.63 ID:SykeMrcW0.net
>>214
データ読み込んでるよりハード認識待ちやCPU処理してる時間の方が長いから

>>216
RAMDISKにインストールしても大して変わらないのでランダムアクセスの問題ではない

219 :Socket774 :2020/01/24(金) 18:38:54.12 ID:/lMJ15uq0.net
どっちにしろおせーよ!
そして仕舞にはもういらねーよの風潮になる

220 :Socket774 :2020/01/24(金) 19:51:58.51 ID:3qetvRbP0.net
めったに電源切らないから関係ない...

221 :Socket774 :2020/01/24(金) 20:57:06.58 ID:wogk/6gd0.net
せやね
気になるのは再起動繰り返すような事してる時ぐらいだな

222 :Socket774 (ワッチョイ 5f69-Lvnz):2020/01/25(土) 14:13:49 ID:fKpLn7AA0.net
SSDだって500MB/sでてれば遅くても10秒もあれば起動するはずだけど、実際にはもっと
時間がかかるのでディスクの速度差はあまり関係ないと思うよ
起動がログオン画面が表示されるまでを指すならばNVMeでもSSDでも変わらないと思うけど、
起動後に一旦ディスクへのアクセスが落ち着く(ガリガリ読み込むのが止まる)までの時間なら
NVMeのほうが短くなるし、VisualStudioとかAndroidStudioみたいに起動するまでディスクから
読み込みしまくるアプリの起動は早くなるのではないかな

223 :Socket774 :2020/01/28(火) 03:36:48.53 ID:miF7XvMf0.net
WD RED SSD 4TB Review
https://www.tomshardware.com/uk/reviews/wd-red-sa500-ssd-nas
よかった、さすがに4TBはDRAM512MBじゃなかった。
でもMicron D9RVX(512MB)が2枚で1GB。
NANDは60560 512G ロット932(2019年32週)が8枚。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/BoszVmpRYXTQQeh7Bx4GHT-970-80.jpg
NAND8枚にDRAM2枚の基板は「54-50-05298-04」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1082/346/P1110753.jpg
3DじゃないBLUE SSD(右側)の「54-50-05298-03」とほぼ同じ。

224 :Socket774 (アウアウカー Sa5b-btvK):2020/01/28(火) 08:56:44 ID:pSss6Fbba.net
>>223
4GB位載せとけとは思うが
寒より安いなら仕方ない

225 :Socket774 :2020/01/28(火) 10:49:40.66 ID:3Kn6/G0F0.net
WD Blue 3D 500GB - DRAM 512MB
WD Blue 3D 1TB - DRAM 512MB

WD Red SA500 500GB - DRAM 512MB
WD Red SA500 1TB - DRAM 512MB
WD Red SA500 2TB - DRAM 512MB
WD Red SA500 4TB - DRAM 1GB

WD PC SA530 1TB - DRAM 512MB

226 :Socket774 (オイコラミネオ MMdb-++l8):2020/01/28(火) 12:56:29 ID:oSuh54hvM.net
DRAM搭載量的にコスパが一番良いのは512GBか

227 :Socket774 (ワッチョイ 5f63-XSlX):2020/01/28(火) 15:31:18 ID:rCfh3gRj0.net
好きなの買えばいいんだよハゲ夫さんや

228 :Socket774 (ワッチョイ 4754-9rwV):2020/01/28(火) 15:38:26 ID:mcmh0WBv0.net
大容量でDRAM増やさないのはどんなメリットが有るの

229 :Socket774 :2020/01/28(火) 15:44:52.82 ID:Iyivyo1z0.net
dram搭載量がssd性能の決定的な違いではないことを証明してやるとか

230 :Socket774 :2020/01/28(火) 15:58:33.79 ID:oSuh54hvM.net
コントローラの進化
消費電力削減
コスト削減(これが理由の多数を占める)

231 :Socket774 (ササクッテロル Sp7b-azKk):2020/01/28(火) 22:47:26 ID:WZcF5QbSp.net
そうだ下の奴を減らそう!

232 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx):2020/01/28(火) 23:28:41 ID:DF9lIp4x0.net
削減DRAMは「予期せぬ電源断」時に、データ喪失が少なくて済みそう。

まあ今後は、こんな感じで棲み分けが進むんジャネ?

「廉価品」:3年保証/DRAMレス/QLC
「真っ当品」:5年保証/削減DRAM/3D TLC

233 :Socket774 :2020/01/30(木) 02:24:14.29 ID:YJkxVjVP0.net
ついにSSD値上がりくるのかな

234 :Socket774 :2020/01/30(木) 02:42:05.00 ID:knuitIyG0.net
M.2のSSDデビューを目論んでいたけど値上がりするなら先送りだな。SATAだけど駅プロだしな!(精一杯の強がり

235 :Socket774 :2020/01/31(金) 01:28:20.05 ID:WV1hbj6J0.net
俺もSATAのエキプロはまだまだ現役だよ 今時のSSDとは信頼性が違うわな
なんたってMLC+DRAM+SLCキャッシュで10年保証だもんな

236 :Socket774 :2020/01/31(金) 20:26:59.89 ID:bP1stu2S0.net
余ったUltra3D1TB×2でRAID0でも組もうかな

237 :Socket774 :2020/01/31(金) 20:43:02.06 ID:DzsvBz0gd.net
>>236
SSDでRAID0はデメリットだらけだぞ

238 :Socket774 (ワッチョイ def8-unxX):2020/01/31(金) 23:02:07 ID:u5Y+xX+C0.net
今アマゾンの履歴見たら
2016年1月にSDSSDHII-480G-J25
買ってた
母親のノートのhddを載せ替えて使ってたけど
最近デスクトップに買い替えて引退
外付けで使おうかな

239 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-unxX):2020/02/01(土) 00:46:40 ID:D6Lws+wI0.net
Sandiskの3D SSDの1TB〜2TBもDRAM512GBかよー
どうりで最近、グッと安くなったはずだ

240 :Socket774 :2020/02/01(土) 01:02:15.65 ID:X+PNqIFB0.net
ウルトラ3Dも何か変わってたの?夏に買ったんだけど、DRAMの容量とかどこで確認すればいいんやろか?

241 :Socket774 :2020/02/01(土) 01:05:16.56 ID:OE98Zx0o0.net
WD Blue 3DのDRAMが削減されているのなら、Ultra 3Dも削減されていそうですね

242 :Socket774 :2020/02/01(土) 03:40:12.51 ID:X7HtoBTUM.net
内部構成は同じだしDRAMはWDと同じように削減されてるだろうね

243 :Socket774 :2020/02/01(土) 04:57:02.14 ID:PBPg8s3FM.net
DRAM削減されてることに気づかずCDM実行して満足できてたんだから別にええやん

244 :Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b):2020/02/01(土) 09:50:57 ID:tdbMS9zya.net
型番変えずに仕様変えるのは許せんわ
途中ロットから低速NANDに変更したキングストンとやってる事変わらんやん

245 :Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b):2020/02/01(土) 09:54:05 ID:tdbMS9zya.net
特にサンディスクはプライドのあるブランドだと思ってたのに、残念やわ

246 :Socket774 (アークセー Sxbd-dros):2020/02/01(土) 10:25:52 ID:nXknO9mGx.net
>>195
https://togetter.com/li/1461803
まさかね…

247 :Socket774 (ワッチョイ 5910-unxX):2020/02/01(土) 10:27:43 ID:7Hp60Kjc0.net
販売当初からこれだけ価格低下したら何かしらコストダウンされてると考えるけどね
少し残念だけどNAND品質が下がった訳でもなく仕様上明記されていないDRAMだし

248 :Socket774 :2020/02/01(土) 10:32:19.04 ID:PN94uFHz0.net
まあわりとそういうのあるよね
初期型は良いコンデンサで売れ出したら安コン化してたり

249 :Socket774 :2020/02/01(土) 11:25:37.06 ID:AUDq17v/M.net
SN550は、アマゾンでバカ売れらしいな。

再入荷1〜2ヶ月待ちだと。

250 :Socket774 (ワッチョイ a5b3-4v/K):2020/02/01(土) 19:03:26 ID:2/7ro5Hl0.net
WD blueって聞くと大丈夫かなって思ってしまう

251 :Socket774 :2020/02/01(土) 19:57:12.06 ID:vhRYc9ER0.net
>>250
Greenは問題しか無いような感じだけど
青はまだ安全圏なイメージがある
今回のキャッシュ削減はみんなショックだったんだな

252 :Socket774 (オイコラミネオ MMb5-5IFy):2020/02/01(土) 20:01:12 ID:/ujoKuLQM.net
DRAM削減が嫌なら購入するのは500GBまでにしておくしかない

253 :Socket774 (ワッチョイ 6afe-unxX):2020/02/01(土) 20:42:24 ID:PHfFTW4w0.net
問題はキャッシュ削減が実使用にどの程度が影響あるのか、かな

254 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-unxX):2020/02/01(土) 23:02:21 ID:D6Lws+wI0.net
まぁでも実際問題、DRAM削減されてもWD/Sandiskの1TB以上のはコスパいいしな
TLCでDRAM&SLCキャッシュありで、あの価格は、代替がない
サムスンのはQLCだし、クルーシャルのはちょっと高い

255 :Socket774 :2020/02/02(日) 16:29:00.43 ID:7Mzw1uRc0.net
既に去年1年間その仕様で販売されてて、特に話題にもならなかった程度の影響だろ
イヤなら買うな!

>>254
サムスンは存在自体が信用ない。クルーシャルのはSSDに限って信用今一

256 :Socket774 (ワッチョイ 0a06-ol1H):2020/02/02(日) 16:40:48 ID:8oYT2rNs0.net
500GB級/5年保証/DRAM有り品が、軒並み8,000円前後に値上がってきてるが、
赤SA500が当初より値上がってないので、お買い得感が良くなってきてる気が。

WDS500G1R0A 《送料無料》
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0718037872346/
>ネット価格:\9,280 (税込)

丁度DRAM削減対象外だし。ただ昨今はちょっと目を離すと、すぐ値上がりする
から、果たして何処迄価格差が縮まるか興味深い。
(多分売れてないから、当初価格の仕入れ品が残ってるだけだとは思うが。)

257 :Socket774 :2020/02/02(日) 19:12:28.67 ID:jeXuBo0y0.net
そういえば

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/984
>SanDisk SSD Plus 2TBの殻割
>コントローラーは88SS1074、2TBでもDRAMは512MB。
>NANDは60560 512Gを4枚。FWは411040RL。

>>223
>WD RED SSD 4TB Review
>NANDは60560 512G ロット932(2019年32週)が8枚。

REDのNANDはBLUE 3Dどころか、SSD PLUSと同じ。
特別に選別されたNANDではなさそう。
REDの違いはNAS用に最適化したFWだけ?

258 :Socket774 (ワッチョイ 0a06-ol1H):2020/02/02(日) 20:33:27 ID:8oYT2rNs0.net
24H365D稼働で負荷が大きいのは、常に稼働状態になる電源回路やコントローラで、
NAND自体は稼働時間じゃなくて、P/Eサイクル数が寿命のメインだからでは?

FirmはDC用みたいに、ランダム書込み速度&頻度(主にR/W混在時)を緩めれば、
TBWが向上するし。

259 :Socket774 :2020/02/02(日) 20:35:40.03 ID:8oYT2rNs0.net
あ、あと基板自体やハンダ等の各種パーツや材料のグレードも、上げてると思う。

260 :Socket774 :2020/02/03(月) 10:40:51.29 ID:ln4UOMfPd.net
>>244
プレク事件思い出したわ

261 :Socket774 :2020/02/03(月) 10:57:14.85 ID:f9GMOWDq0.net
仕様でも無ければNANDのグレードを下げた訳でも無い
同じ扱いは流石に無理がある

当のプレクのM8VCも削減された疑惑があるけど
こちらは製品仕様からも既に削除済み

262 :Socket774 (ワッチョイ d572-unxX):2020/02/03(月) 14:51:27 ID:DbxB5mmh0.net
古いバージョンのWD SSD Dashboardはダウンロードできますか?

263 :Socket774 (ワッチョイ fabf-Witc):2020/02/03(月) 15:18:56 ID:7U1VRXsU0.net
>>262
https://www.filehorse.com/download-wd-ssd-dashboard/old-versions/

264 :Socket774 (ワッチョイ e6c0-2iSl):2020/02/03(月) 17:25:05 ID:bqYShJy10.net
>>260
5か?

265 :262 (ワッチョイ d572-unxX):2020/02/03(月) 18:45:10 ID:DbxB5mmh0.net
>>263
ありがとう

266 :Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b):2020/02/03(月) 21:06:42 ID:f8P6dHl/a.net
>>261
それを言ったら王石もNANDの型番公開してないからな
本質的には変わらないのとちゃう?

ベンチ比較したら、多分ランダムアクセスは悪化してる希ガス
特に大容量で顕著になる予感

267 :Socket774 (ワッチョイ 5d76-wZt4):2020/02/04(火) 23:34:50 ID:Cl7ty5uK0.net
ストレージ界だけじゃないかもだが、公表されていない仕様は変更してもOKみたいな風潮あるよね
別にいいんだけど、性能に直接関わってくるような部分、今回だとキャッシュ削減をサイレントでするのはズルいと思ってしまう
それが通るなら、初期だけ性能良いNAND搭載して後々性能低いやつ使ってもいいってことになる

268 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-yBrj):2020/02/05(水) 00:05:43 ID:E32FR0kh0.net
それはそうだが、いいんじゃね勝手にやらせとけば
そのうち信用失って自爆したいんだろうし
何かしてそれで何もないとか考えが甘い
とりあえず個人としては今回は容認してるが
ふざけるな!といってもう買わない人もいるだろうし

269 :Socket774 :2020/02/05(水) 01:16:04.05 ID:UPQpMnb60.net
速度はこれでOK?

DRAM有NVMe>DRAM無NVMe>DRAM有SATA>DRAM無SATA

270 :Socket774 :2020/02/05(水) 01:18:29.85 ID:beiBnTtld.net
型番とか名前変えて変更点もアナウンスすればいいのにな
遥か昔から電源解体して中身をネット公開している奴なんて腐るほどいたし今やCPU殻割りすら素人でもやっているからSSDばらしてチップ観る奴も居る事位想像に容易いだろう
堂々と「コストダウンで変更しました」と言っておけば(買わない人が居るだろうけど)不評は買わない筈だけど

271 :Socket774 :2020/02/05(水) 02:49:46.76 ID:T55GA4qS0.net
>>256
860evo/500GBがすぐ後ろまで追い付いてきたぞ。

https://kakaku.com/item/K0001027990/
>最安価格(税込):\8,980
>(前週比:+1,280円↑)

著名どころの数店舗が、この最安価格で横並びだ。

しかも1TB品だと860evoの価格が、赤SA500を上回ったし。

272 :Socket774 :2020/02/05(水) 02:56:04.06 ID:T55GA4qS0.net
>>271
なまじ赤SA500/1TBは、少しだけど値下がってたし。

https://kakaku.com/item/K0001215280/
>最安価格(税込):\18,210
>(前週比:-190円↓)

273 :Socket774 :2020/02/06(木) 04:19:45.88 ID:NOOvTGxi0.net
SanDiskSSDDashboardSetup.exe 1/29署名

274 :Socket774 (ワッチョイ f7a1-56gX):2020/02/06(木) 11:24:54 ID:Uec2ea8O0.net
TRIMってWindowsのドライブの最適化とSSDダッシュボード付属のやつとどっちがいいんですか?

275 :Socket774 (ワッチョイ f7a1-56gX):2020/02/06(木) 11:29:13 ID:Uec2ea8O0.net
OSはWindows10です

276 :Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU):2020/02/06(木) 12:34:13 ID:jQjT6+Dja.net
>>274
どっちもかわらん、好きな方でおk

277 :Socket774 :2020/02/06(木) 16:28:26.41 ID:ZjzIstYo0.net
>>276
ありがとうございます

278 :Socket774 :2020/02/06(木) 18:22:20.48 ID:sIXr8Emqd.net
>>264
そそ、M5の時の

それまでの鉄板扱いから一気に地雷に落ち、
ついには買収でほぼブランド消滅

279 :Socket774 :2020/02/06(木) 20:46:25.02 ID:3ay7NXiR0.net
>>278
あれは一言告知するべきだったな。あの頃って信者みたいのまで結構いたし
個人的にもよろしくは思わなかったが、後期のM5とM6と買ってるんよ
それで普通に今も元気にしてる
告知してれば買う買わないはこちらで決める事だし、告知しなかったのが反感買った結果にもなったな

その後SDに辿りつくまで迷走したわ

280 :Socket774 (ワッチョイ 171c-IFD/):2020/02/06(木) 21:39:05 ID:jEyRkdwD0.net
>>274
Win7以降はデフォで削除即TRIMなので、特に実行しなくても良い。
即TRIMでは発行漏れがあるかも〜って不安な人は好きなときにどうぞ。
Win8以降でデフラグ(SSDではTRIM)の定期実行をオンにしてると
メンテナンスのときにSSDに対してデフラグかけることがあるのでオフ推奨。

281 :Socket774 :2020/02/06(木) 22:57:15.08 ID:XmGVdylOa.net
>>280
>Win8以降でSSDをデフラグ
またガセ書きやがって とググると...
マジかよ
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/windows-81ssd-9.html

282 :Socket774 :2020/02/06(木) 23:03:09.98 ID:Q8ma8CEY0.net
X600てどうなん?

283 :Socket774 (ワッチョイ 9ffe-56gX):2020/02/06(木) 23:07:51 ID:NTAvETRb0.net
容量がちょっと多いのと
X600が法人向けモデルの関係で、保証が代理店ではなく販売店のみになる。この2点以外はUltra3Dと同じだと思って
元々はハードウェア暗号化対応モデルなんだけど、X600で一般販売されてるのは暗号化非対応モデルらしい

284 :Socket774 (ワッチョイ 57df-56gX):2020/02/06(木) 23:53:10 ID:3uISoi9I0.net
>>281
今ダッシュボードにtrim発行するタスクスケジューラ作らせてみたけどdefragコマンド使ってるなー

285 :Socket774 :2020/02/07(金) 09:00:32.80 ID:FRM2u/cd0.net
>>281
そのページ見ても「デフラグ」はされてない
執筆者が勘違いしてるだけのような
まず言葉の説明をしておくが「最適化」「デフラグ」「トリム」この三つを混同しないでほしい
「デフラグ」=HDDに対するデフラグ
「トリム」=SSDに対するトリム
「最適化」=HDDに対してはデフラグすること、SSDに対してはトリムすること

で、そのページには
TimeGenerated : 2014/04/02 22:48:57
Message : ストレージ最適化ツールは Win8.1Boot (C:) の 最適化 を完了しました

TimeGenerated : 2014/04/02 22:48:57
Message : ストレージ最適化ツールは Win8.1Boot (C:) の トリムの再実行 を完了しました

と書かれているので、
「デフラグ」は実行されておらずSSDに対して「最適化」つまり「トリム」が行われた
と表示されている
と思う

286 :Socket774 :2020/02/07(金) 09:05:01.76 ID:FRM2u/cd0.net
>>284
defragコマンドに/LオプションをつけるとSSDに対してトリムが発行される

287 :Socket774 (ワッチョイ b758-fyik):2020/02/07(金) 09:48:53 ID:qi49ByJS0.net
trimをデフラグって言うやつ今だにいるよな

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200