2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■自作・オリジナルPCケース Vol52■

1 :Socket774 :2018/09/11(火) 17:56:16.31 ID:robKtJmt0.net
PCケースの自作に関するスレです

●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
   .木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...

    「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

88 :Socket774 :2019/01/21(月) 01:00:14.20 ID:2md4g/I1a.net
高いよー

89 :Socket774 :2019/01/21(月) 07:45:42.05 ID:m/H2UJG0d.net
作ったの上げてみ
解決策が出るやもしれん

90 :Socket774 :2019/01/21(月) 08:00:16.08 ID:06cBC9Oq0.net
切るのが嫌なら箱を開けて半田から外せばいいのに

91 :Socket774 :2019/01/21(月) 08:10:47.14 ID:2md4g/I1a.net
汎用品に手を加える時点でありえない

92 :Socket774 :2019/01/21(月) 19:09:59.54 ID:vvwhEltm0.net
新しい電源を買えばいいんじゃね

93 :Socket774 :2019/01/21(月) 22:11:13.10 ID:Vgm4qO8y0.net
箱を作り直せばいい

94 :Socket774 :2019/01/21(月) 22:46:19.41 ID:kya4HvwZa.net
そうします
ありがとうございました

95 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:56:52.80 ID:TiKnarrH0.net
64です
なんとか完成しました
やったぜ!

96 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:59:12.43 ID:LqT3EkI00.net
アンカーくらい打てや

97 :Socket774 :2019/01/22(火) 07:43:44.75 ID:DURe7QLAH.net
>>95
見せて

98 :Socket774 :2019/01/25(金) 02:25:55.62 ID:IFPOIaEga.net
箱の電源付近に穴開けてそこから使わないケーブルを外に出せばいいじゃん
俺ならそうする
出したケーブルはラップでもまいとけばいい

99 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:31:59.31 ID:IFPOIaEga.net
自作したいんだけどマザーボード+スペーサーを繋ぐ絶縁の基盤ってどこで買えばいいんだ
熱で曲がりにくくて17×17cmのベース

100 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:53:32.26 ID:wHuhjIDv0.net
>マザーボード+スペーサーを繋ぐ絶縁の基盤
ってのが何の事なのかさっぱりわからんのだが

101 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:59:21.59 ID:wHuhjIDv0.net
ああ、ひょっとして単にベースとなる板って意味かいな
https://www.monotaro.com/g/00029373/
こんなんあるけどホムセンでアクリルなり塩ビなりの板買ってきたほうが
早いし安いと思うが

102 :Socket774 :2019/01/25(金) 08:00:30.20 ID:CSpl15Ioa.net
>>99
まな板

103 :Socket774 :2019/01/25(金) 10:15:30.51 ID:R72Gbr2u0.net
>>99
貼り付けボス ASR−11
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09538/

104 :Socket774 :2019/01/25(金) 10:17:40.30 ID:R72Gbr2u0.net
↑のは高さ11ミリので6mmのもあった
貼り付けボス ASR−6
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09537/

105 :Socket774 :2019/01/25(金) 14:16:07.46 ID:IFPOIaEga.net
>>101-105
サンクス
塩ビはマザーボードの熱で曲がるのこわいからアクリルで探すわ
できれば熱伝導性が高くて電流を通さない木の板がいいけどそんなもんなかなかないのが痛いな
使わなくなったケースのマザーボード部分を切り取ってる自作erみたことあるけどあれはどうやって切り取ったんだ?謎

106 :Socket774 :2019/01/25(金) 14:25:14.73 ID:aDW0S+vWd.net
百円均一のMDFがいんじゃね
安くて加工も簡単

107 :Socket774 :2019/01/25(金) 15:52:10.37 ID:ET/VFni3M.net
木材に熱伝導性はどうかなあ
隙間大きくしてファンの風を直接当てるようにすればいいんだろうか

108 :Socket774 :2019/01/25(金) 17:52:20.26 ID:j9WypKCp0.net
>>105
PCケース分解とかでググれば出てくるけど
ドリルでリベット外せば割と簡単にバラせるよ
後はバンドソーなりなんなりで

109 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:22:17.88 ID:wHuhjIDv0.net
どこのご家庭にもあるバンドソー

110 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:23:28.01 ID:wHuhjIDv0.net
バンドソーまでとは言わんけどボール盤は欲しいわ

111 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:34:31.33 ID:R72Gbr2u0.net
以前分解したPCケースの鉄板の厚さを図ったら1.2mmくらいだったからテスキーUでぎりぎり切断できそうだな
テスキーU持ってるけど今の所試す気にならないw

112 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:57:58.55 ID:RS4RTuhI0.net
以前ここか他所でアルミLアングル材とアルミ板とアルミメッシュ板、リベッターとナッター、
アルミ板折り曲げる自作工具で作ったって誰か上げてたっけ?

113 :Socket774 :2019/01/25(金) 19:51:37.67 ID:E1xW9Hnl0.net
こんなもんもあるよ・・・
https://i.imgur.com/iIljTxb.jpg

114 :Socket774 :2019/01/25(金) 20:08:43.69 ID:j9WypKCp0.net
>>109
バンドソーはなくてもグラインダーぐらいあるやろ
切断から磨きまでできる万能工具やぞ?
(田舎感)

115 :Socket774 :2019/01/25(金) 20:46:38.42 ID:YorDrTe2a.net
塗装終わった今になって電源スイッチ付け忘れてたのに気づく

116 :Socket774 :2019/01/26(土) 12:06:45.67 ID:4zUWoMOF0.net
バックパネルに設置するとか

117 :Socket774 :2019/01/27(日) 21:38:44.33 ID:lGrjmdcb0.net
ケース自作する前に新規で一台をまな板の上で組んで寸法をキッチリ測りたいのですが
まな板はどういったのが良いのでしょうか?
絶縁・不燃・ある程度は頑丈なのが良いのですが、ケイカル板になりますか?

118 :Socket774 :2019/01/27(日) 21:46:33.89 ID:EvoMV9+aa.net
まな板PCでケイカル板を使ってる人は見た事無いわ
確かに加工が楽で頑丈だし良さそうな気はするなw
俺は普通にアルミ板(3mm厚)を使ってるけど絶縁とか気にした事も無いな

119 :Socket774 :2019/01/28(月) 00:55:15.13 ID:84YrueWzM.net
100均のまな板でいいだろ

120 :Socket774 :2019/01/28(月) 03:08:46.99 ID:uSLTsM6ba.net
寸法なんて仕様書みればいいだろ
きっちり規定されてるんだし

121 :Socket774 :2019/01/28(月) 08:36:47.49 ID:6754nBT+d.net
とはいえグラボのブラケット部のネジ位置がどこかとか、マザボより深くなる長さとかよくわからんかったから気持ちは分かる

122 :Socket774 :2019/01/28(月) 09:20:28.63 ID:8z6y8eER0.net
昔はマザーとケースの間に紙ワッシャを入れるとかあったけどね。
その際に一枚だけ入れないでアースにするとか。

123 :Socket774 :2019/01/28(月) 09:36:12.48 ID:KbkKFszXM.net
>>121
それもpciの仕様書からわかる

124 :Socket774 :2019/01/28(月) 16:54:50.66 ID:191t7yBc0.net
細かいところは現物合わせのほうが確実で早かったり

125 :Socket774 :2019/01/29(火) 02:11:18.08 ID:Z4K5aPNva.net
まあそれはそうだね
でもきちんと設計図書いておくとやっぱり精度は上がるよ

126 :Socket774 :2019/01/30(水) 23:46:12.03 ID:yvmm14qs0.net
仕様書に合わせておけばパーツ入れ替えてもきっちり収まる
現物合わせだとパーツ交換時に相性問題が発生する

127 :Socket774 :2019/01/30(水) 23:54:05.04 ID:tCq/621Xa.net
大丈夫
パーツ入れ替えるときは作り直すときだから

128 :Socket774 :2019/02/01(金) 10:14:01.57 ID:a76FinmW0.net
完全自作じゃなく既存ケースぶった切って小型化したいけどディスクグラインダないとキツいかな
手持ちにプロクソンのミニルーターがあるんだがこれに切断砥石でいけるかな・・・昔金ノコでシコシコ切ったがスチールは手作業でやるもんじゃないってことが分かった

129 :Socket774 :2019/02/01(金) 11:11:51.15 ID:11wF9lG8M.net
自作したほうが楽なような

130 :Socket774 :2019/02/01(金) 16:52:31.61 ID:bJx/wRGod.net
スーファミの側にパソコン入れるとかは憧れたことあるわ

131 :Socket774 :2019/02/01(金) 17:10:13.02 ID:kJRJro40a.net
ビデオデッキくりぬいてPC詰め込んでHDDレコーダーにしたことある

132 :Socket774 :2019/02/01(金) 21:49:33.54 ID:kib4FrEH0.net
TRIOのチューナーの中身抜いたところで力尽きた

133 :Socket774 :2019/02/01(金) 21:50:29.25 ID:kib4FrEH0.net
既存のケースに合わせるより1から作る方が楽なんだよな

134 :Socket774 :2019/02/02(土) 00:28:25.36 ID:t00gKOgF0.net
既存ケース加工ならハンドニブラで少しずつってのを実際やった。騒音ないしね

135 :Socket774 :2019/02/02(土) 08:35:31.16 ID:T2saHx0f0.net
ハンドニブラだと歪まないしね。
板が薄いから何も考えずに金鋸使うと歪みまくる。

136 :Socket774 :2019/02/02(土) 09:50:29.13 ID:Wh1MXHFP0.net
自作とかするなら電動ジグソーくらい買ってもいいのでは?

137 :Socket774 :2019/02/02(土) 11:10:38.23 ID:ActVHG2H0.net
>>128
出来のいい糸鋸の刃で切ると、紙でも切ってるかのように進む。
直線は難しいけど。

138 :Socket774 :2019/02/02(土) 18:21:41.76 ID:r3Uh9EFb0.net
やはりグラインダー
砥石替えたら工具鋼だって切れちゃうしバフ掛けまで出来ちゃう

139 :Socket774 :2019/02/02(土) 18:31:05.48 ID:aQStQDvOa.net
グラインダーを近所に遠慮なく使える住環境がうらやますぃー

140 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:08:36.85 ID:48Wdgpeg0.net
ホムセン行けばええんちゃう

141 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:42:06.11 ID:VgVxvDBU0.net
フライス最強

142 :Socket774 :2019/02/03(日) 00:04:40.09 ID:zqmSpYGod.net
>>128
そういや俺の普通のATXケース切って作ったやつアップしてたなと思い出して探したらまだあった
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=2035#2035
使い勝手が良いので今でもサブマシンとして動いてる

143 :Socket774 :2019/02/06(水) 00:28:04.48 ID:pnM+uPvUD.net
>>142
この元ネタのケース持ってたわ
安いアルミケースの走りみたいなやつな
安いだけあってアルミがペラッペラで恐ろしく軽かったと記憶してる 廃棄も簡単だった

144 :Socket774 :2019/02/27(水) 15:38:49.19 ID:xAMXu1UyM.net
もふもふのケースって作った人いませんか?

145 :Socket774 :2019/02/28(木) 07:10:02.14 ID:LfuzfSNl0.net
杉玉みたいなのあったな

146 :Socket774 :2019/02/28(木) 20:08:29.55 ID:NEC6yKII0.net
PCケース解体してオリジナルを…と思ったけどスチールの切断厳しい
加工とかも無理か

147 :Socket774 :2019/03/02(土) 21:10:37.99 ID:AmPWZgYi0.net
アルミにしようぜ。
材質にもよるけど、2mmくらいなら余裕。

148 :Socket774 :2019/03/02(土) 22:06:46.22 ID:XUhI+dr20.net
Aliexpressで売ってるバックパネル、PCIスロット付きのアルミまな板をベースにいろいろできそうだけど案外ケースの中身もぎ取っただけみたいなまな板少ないんだよな

149 :Socket774 :2019/03/03(日) 15:34:33.43 ID:qeKEb1VYd.net
どんなやつ?

150 :Socket774 :2019/03/09(土) 03:27:50.28 ID:ygop+UZ/0.net
窓7
CドラHDDの電源を独立して外部供給にしたが窓終了すると
勝手にCドラHDDが止まりやがるな。
CドラHDD外部供給電源だからマザボは電源オフでも
CドラHDDは電源オンなのに、だ。
DドラHDDはオフにならないんだけどね

151 :Socket774 :2019/03/12(火) 12:05:04.92 ID:bs2newGca.net
>>150
■自作・オリジナルPCケース Vol52■

152 :Socket774 :2019/03/17(日) 14:22:47.53 ID:+70Lji2+0.net
いろいろ妄想するけど電源の設置場所がネックになるなあ

153 :Socket774 :2019/03/17(日) 18:34:06.10 ID:UrSKfCKba.net
それなー
薄くするためにフロント側に電源を置こうとして、排熱の取り回しが大変なのに気づいて悩み中

154 :Socket774 :2019/03/18(月) 12:49:23.03 ID:3LxVZuYw0.net
まず組んでみよう
問題無いこともある
恐らく一発で満点の出来にはならないから改良していくもんだ

155 :Socket774 :2019/03/21(木) 21:06:07.88 ID:gJ5VPN0Z0.net
便乗して電源関連なんだが、
電源の排気をケース内にする構造は不味いかな?負荷を掛けてもほとんど熱風が出ている気がしないけど。

156 :Socket774 :2019/03/21(木) 23:03:05.51 ID:K0ySwWGK0.net
それで温度が収まってるならいいんじゃない

157 :Socket774 :2019/03/22(金) 03:19:16.76 ID:a+jU7D0M0.net
電源の排気で別のパーツ冷やせてるなら大丈夫だろ
一番熱もつパーツの排気は外に出した方がいいと思うが

158 :Socket774 :2019/03/29(金) 22:36:35.60 ID:BUlKKZ1o0.net
ダイソーのアクリル板てもう販売してない?

159 :Socket774 :2019/03/30(土) 11:38:36.55 ID:kul30v0p0.net
>>158
かれこれ5年位かそれ以上販売していないから、諦めてホムセン行って買ってるわ。
100円で売ってた昔は、衛星アンテナの受信感度改善に窓ガラスに貼って使ってたわ。
オカルトかもと思って騙されたつもりで買ったら、本当にC/Nが上がったのにはワロタわwwwww

160 :Socket774 :2019/03/30(土) 16:31:17.62 ID:AUQ4g5Vt0.net
>>159
確かにブログなんかの日付見たらかなり前の日付になってた。
ホームセンターだと50×90とかで三千円位したから通販探してみる。
ありがとう。

161 :Socket774 :2019/04/18(木) 06:05:53.89 ID:92fhBICB0.net
マザーボードベースってどうやって自作してるの?
何かスペーサーを固定できるようなフレームがあれば楽なんですが…

162 :Socket774 :2019/04/18(木) 07:07:26.98 ID:QJ8K8OqqM.net
100均でスノコ買ってくる
あとは貫通スペーサーとM3ボルト

163 :Socket774 :2019/04/22(月) 04:04:10.08 ID:LEoRp+DZd.net
ファンスレに現れたケース自作マンこっちで引き取ってくれ

164 :Socket774 :2019/04/22(月) 04:06:29.44 ID:Xe+wLLP4a.net
オリケースレは誰ウェルやで

165 :Socket774 :2019/04/30(火) 23:35:12.20 ID:5F5NuWn50.net
平成最後の夜に・・・
https://imgur.com/a/MWtsQzb

自作は挫折して市販品を買いました
RAIJINTEK METIS PLUSシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケース
https://imgur.com/a/UL6jcCU

166 :Socket774 :2019/05/02(木) 20:23:24.71 ID:bCJ2RK+Za.net
MDFでケースを作ったら、ケース作成より塗装と磨きにハマってしまった

167 :Socket774 :2019/05/03(金) 13:31:14.25 ID:6XFRXINn0.net
MDFの塗装ってどうしてる?シーラーだけでも味は出そうだけど。

168 :Socket774 :2019/05/03(金) 13:39:47.09 ID:G/zbJUEka.net
シーラーだけでは弱いといわれてウレタンニスを奮発したらあとは沼だった

あとコテバケは大正義

169 :Socket774 :2019/05/03(金) 14:30:00.93 ID:1XvaoYZ+0.net
シーラーを塗って削ってを繰り返して
完璧な平面を作ってから先に進むんやで

下地は命


ウレタンクリアは1層位ごとに1000番でならしながら5層以上積んで
最後は2000→5000→ピカールなどの研磨剤でピアノ仕上げや

サンダーとエアブラシ買うしかないな

170 :Socket774 :2019/05/03(金) 15:49:28.58 ID:G/zbJUEka.net
コテバケ一発仕上げでエアブラシいらず

171 :Socket774 :2019/05/03(金) 16:02:47.26 ID:1XvaoYZ+0.net
鏡面までやらないならコテバケいいよ
筆よりめっちゃ早くできる

172 :Socket774 :2019/05/03(金) 18:10:22.04 ID:awuMFBe50.net
>>167
全面塗装するつもりで木工パテ薄く塗って、ヤスリ掛けしてプラサフ・ヤスリ掛け・塗装。

173 :Socket774 :2019/05/03(金) 19:29:08.92 ID:lyvSFKTeM.net
デトルフにするかオリジナルにするか悩む

174 :173 :2019/05/03(金) 19:31:49.61 ID:lyvSFKTeM.net
板間違いゴメソ

175 :Socket774 :2019/05/21(火) 00:29:04.83 ID:W8Ms/YLV0.net
デトルフ(イケアのガラス製ショーケース)をPCケースに!
RGBファンで光らせたり、かっこいいと思います

176 :Socket774 :2019/06/19(水) 04:03:14.18 ID:uCh7QYGXa.net
でかいホムセンで自作ケースの素材とかぶらぶら見てたんだけど、低発砲塩ビ板の厚み3mmくらいが値段見た目加工性のバランス良さそう

177 :Socket774 :2019/06/19(水) 21:04:48.79 ID:K0H10Rsa0.net
>>176
柔らか過ぎないかい?

某大手ホームセンターのデジタル工房ではレーザー加工機を設置。

時間利用サービス
20分1,500円 / 45分3,000円
※このサービスはお客様にデータの作成から出力までを行ってもらいます。
» サービス詳細(PDF形式)
» 利用申込書 見本(PDF形式)
» 操作マニュアル(PDF形式)

データ持込み出力サービス
加工料400円〜
※データのサイズにより価格が異なります。
※お客様が作成したデータを係員が出力致します
※データをお預かりしてお渡しまでにお時間を頂く場合がございます
» サービス詳細(PDF形式)

レーザー加工サービス
加工料400円〜
店舗指定の商品への加工サービスです。簡単なデータの作成を店頭で行います。
※お渡しまでにお時間を頂きます
» サービス詳細(PDF形式)

178 :Socket774 :2019/06/19(水) 21:37:13.61 ID:9079yvFnM.net
塩ビはレーザー加工すると有毒ガス出るからだめじゃなかったかな

179 :Socket774 :2019/06/19(水) 22:38:01.54 ID:IGmRzo2Q0.net
レーザー加工機に局所排気装置無いの?

180 :Socket774 :2019/06/20(木) 09:32:18.48 ID:/9ATsZHt0.net
カ〇ンズか。近くに欲しいがムリだろうなあ

181 :Socket774 :2019/06/21(金) 11:21:50.23 ID:HEsf3hLT0.net
カ〇ンズやね。
塩ビは機械自体も痛めるらしいからどこでも禁止みたいよ。
樹脂ならアクリル。MDF板でもいいかも。
加工機扱える店員さんも1人しかいない場合が多いから、
PCケースレベルの加工だとデータ持ち込み出力サービスは対応してくれないと思う。
時間利用しかないかな。
思った以上に時間かかって結構利用料取られるけど。

182 :Socket774 :2019/06/21(金) 12:21:52.42 ID:nfim6vsHM.net
lubicのサイトが生きてる時に自作にハマりたかった

183 :Socket774 :2019/06/21(金) 13:37:21.66 ID:seXTSXwMa.net
塩ビならPカッターでさくっと切れないかな?
アクリルをPカッターで切った時はけっこう苦労した記憶があるけど

184 :Socket774 :2019/06/21(金) 14:29:01.29 ID:mdnns5INM.net
材料と加工方法は決まった
とっとと作って晒せ

185 :Socket774 :2019/06/21(金) 22:03:31.67 ID:1l1Q7nrA0.net
>>183
低発泡塩ビはカッター2回位で、さっくりいけるで。
上に出てた3mmはさすがに弱いと思うけど。

186 :Socket774 :2019/06/22(土) 17:58:30.23 ID:CA1crTNw0.net
細くて硬めなレールあれば挑戦してみたい

187 :Socket774 :2019/06/29(土) 16:46:58.02 ID:NE1b+dgU0.net
300W対応のpicPSU?もどき買ってみた
グラボつけないし3.5インチHDDは外付けにすりゃ安定して動きそう
ただDCプラグの中ピンがくっそ太くて手持ちに合うやつなかったから切って圧着端子
ACアダプタはジャンクのxboxのやつ
箱はまだ部材揃ってないからこれからだけどさ

https://imgur.com/a/Aa85QZA

総レス数 1006
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200