2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■自作・オリジナルPCケース Vol52■

1 :Socket774 :2018/09/11(火) 17:56:16.31 ID:robKtJmt0.net
PCケースの自作に関するスレです

●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
   .木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...

    「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

7 :Socket774 :2018/09/13(木) 08:06:03.23 ID:on1eYkVHH.net
そんな事言うとまな板が来るぞ
チラッ

8 :Socket774 :2018/09/13(木) 14:21:25.72 ID:I5qTq7u5a.net
4隅をボルトか何かで吊って机の下に設置したいな
冬場はコタツ風に

9 :Socket774 :2018/09/15(土) 07:16:10.05 ID:i6CqwUh2a.net
>>5
これって電源の基盤とM/Bのコネクタに挿してる返還基板?はどこで入手したの?

10 :Socket774 :2018/09/15(土) 20:09:29.03 ID:RupbIYKxd.net
ACアダプタじゃないの

11 :Socket774 :2018/09/16(日) 23:29:04.44 ID:Pcb+FLib0.net
>>9
aliexpressで買ったよ。
「pico box」で検索すると色々出てくる。
同じのはもう売って無いようだけどね。
ハーネスやらコネクタ、ハウジングはモノタロウで買った。少量で売ってて便利だよ。まとめて買わないと送料かかるけど。

12 :Socket774 :2018/10/10(水) 20:04:22.95 ID:0nidEpHK0.net
DK-03Xみたいな机の引き出しにマザボやら収納してるひといる?
片付きそうでいいなと思うけど実際の使い心地とかどうなんだろう?

13 :Socket774 :2018/10/10(水) 22:36:38.35 ID:rjU3Z7d40.net
クラムシェルで使ってる Macbook Pro 15" を巨大アルミヒートシンク+シリコンパッドの上に乗せて、
防音材を入れた棚の中に設置した上でフタをして、吸気口とAIRCOM S6による排気を組み合わせてる。
めちゃくちゃ静か。

14 :Socket774 :2018/11/11(日) 19:00:35.04 ID:yXTrlsNs0.net
質問なのですが
このようにパソコンケース本体とカバーの取り付け部分にU字の突起がついてるのはどのような理由からなのでしょうか?
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2013/10/15/z3_33_1024x768.jpg

画像は全部黒のケースですが家のパソコンを確認したところ突起部分は塗装をさけ無地のままになってたので塗装して影響がないものか
疑問に思ったため詳しい方教えてください。
以前その理由を書いてた人がいたのですがどこのスレでみたのか失念してしまいました。

15 :Socket774 :2018/11/11(日) 19:02:50.53 ID:GUqf6gXVa.net
側板の振動防止じゃまいか

16 :Socket774 :2018/11/11(日) 19:07:06.56 ID:5SrJfUoc0.net
側板との接触部分だから塗装剥げる・色移りを避けるため塗装してないんじゃ?
そんなに気にしなくてもいいとは思うが、その辺は人それぞれだろうからなんとも

17 : :2018/11/11(日) 23:25:39.66 ID:mx69GLtGd.net
>>14
ソレは側板と本体とのガタツキ防止や導電性向上を目的に付いてる
その部分のみ塗装されてないのは導電性向上のため
別に塗装しても大きな問題になることは無いよ

18 :Socket774 :2018/11/12(月) 18:30:44.88 ID:xP772ZNA0.net
>>15
>>16
>>17
なるほど参考になりました。
これならきにせず塗装しても問題なさそうですね。
ありがとう。

19 :Socket774 :2018/11/16(金) 22:11:06.71 ID:DUvX3EYqM.net
誘導どうもです、
昔作った車の2DINに収めるケースです。

https://i.imgur.com/IsvxHS1.jpg
https://i.imgur.com/4CmEn3t.jpg
https://i.imgur.com/0LBXojx.jpg
https://i.imgur.com/8DyHekv.jpg

20 :Socket774 :2018/11/16(金) 23:46:21.90 ID:/Hl+eyXx0.net
>>19
うおっ、いいねいいね!
アーケードのボタンが妙にハマってるけど、成る程車載で操作性優先だからか。
自分は電気関係疎いんで電源周りの加工は尊敬してしまう。
いやー良いものを見せてもらったよ。

21 :Socket774 :2018/11/17(土) 10:08:31.31 ID:I+UFCCx2M.net
>>20
2DINで車載しようとしたら中のクリアランスが0.5ミリの隙間で干渉しちゃうのでその設計が大変でした。
今はRyzen2400Gでドライブレスのmini-itxファンレスケース作ろうかなって思考中です。アルミのケース自体でCPU冷やすとしたらどの位の面積必要なんですかね??

22 :Socket774 :2018/11/17(土) 20:29:37.92 ID:D5TSP91a0.net
>>21
http://www.gdm.or.jp/review/2016/1128/187031
DB4が参考になるかと

車のエンジン切るときはシャットダウン待たないといけないのかな?それとも常時バッテリー接続?

23 :Socket774 :2018/11/18(日) 00:44:33.71 ID:YeuO8cYg0.net
>>22
エンジンキーと連動でエンジン切るとシャットダウンが掛かって
エンジンオンで起動にしてました。

24 :Socket774 :2018/12/02(日) 07:19:28.06 ID:1lQxRS2g0.net
PCから電波ノイズが出ているようでFMラジオを聴いてると操作でザーザーと音が混じる。
例えば、グーグルマップをズームしたりするとラジオ音にザーっとノイズが入る。
PCケースを銅製にしたらこれ解消できるかな。原因がモニターだったらお手上げだな。

25 :Socket774 :2018/12/02(日) 07:45:11.14 ID:Oe/vBnbb0.net
pcとモニターは別体なんでしょ?
別々に試せばどちらが原因かは突き止めれるんでは
どちらも原因ってパターンの可能性もあるが…

26 :Socket774 :2018/12/02(日) 08:59:24.49 ID:PeB+iuxm0.net
>>24
筐体アルミでいいけど、ファンの吸排気口のメッシュは目を細かくしないといけない。
あとは電源ケーブルから放射してるかもしれないのでアルミテープやアルミホイルで隙間なくシールドする。
ケース内側には電波吸収シート貼ろう

27 :Socket774 :2018/12/02(日) 09:45:09.34 ID:HJz97JXG0.net
>>24
このシールを筐体に貼ればいい
http://tokublo.net/wp-content/uploads/2015/06/scalawavelogo1.png
使用例
http://www.aflo.com/photo/owda934516

28 :Socket774 :2018/12/02(日) 12:39:56.44 ID:8+TM7GHtM.net
>>24
つ(radiko)

29 :Socket774 :2018/12/06(木) 21:41:19.26 ID:TriMUymtd.net
ATX電源を固定したいけどアイディアが浮かばぬ…

30 :Socket774 :2018/12/06(木) 22:53:00.28 ID:Z9NPqfJl0.net
強力両面テープ

31 :Socket774 :2018/12/07(金) 03:43:38.55 ID:qC8m3qAkH.net
>>29
どんな構想?

32 :Socket774 :2018/12/19(水) 22:04:48.74 ID:B8OhSmwE0.net
テスト
https://www.rupan.net/uploader/download/1545224465.jpg
ダウンロードパスワード 5

33 :Socket774 :2018/12/20(木) 19:56:37.34 ID:XMQDJUv80.net
>>32
久しぶりに見たこのクーラー?ヒートシンクだっけ

34 :Socket774 :2019/01/01(火) 18:51:43.55 ID:+f8cws8C0.net
25cm✕25cm✕10cmで組んでみたけど、それぞれあと1cm必要だったかも
夏は超えられそうにないな

35 :Socket774 :2019/01/02(水) 10:33:07.67 ID:RgKfInPe0.net
画像上げてくれんか

36 :Socket774 :2019/01/11(金) 20:36:30.90 ID:olNe8MZya.net
20cmファンが余ってるんでオリジナルの煙突ケース作りたいんだがみんなケースの素材ってどうしてる?
やっぱ加工が容易な木材が多いのかな?

37 :Socket774 :2019/01/11(金) 21:00:40.74 ID:3BWKw5zF0.net
塩ビ板をお勧めします。

https://i.imgur.com/FxFYP4C.jpg

38 :Socket774 :2019/01/11(金) 21:34:22.75 ID:+GH+XFXo0.net
>>37
ええな
詳しく

39 :Socket774 :2019/01/11(金) 22:35:31.28 ID:3BWKw5zF0.net
塩ビ板 透明 300*450*3 500円程度 必要数
硬質塩ビ板用接着剤 25ml 注入器付 (アクリサンデー サンデーシート)
アクリルカッター(オルファ(OLFA) PカッターS型 204B)
ステンレス直定規 30cm
鑢的なもの
マスキングテープ

https://imgur.com/a/w6wgKA9

単にまな板PCを4面囲っただけのシンプルなものです
お金があるならアクリルで作れば良いですね。

40 :Socket774 :2019/01/12(土) 08:15:02.87 ID:2+WOUs8n0.net
https://www.hazaiya.co.jp/category/pvc_clear.html
https://www.hazaiya.co.jp/category/akuriru_clear.html
塩ビとアクリル、いうてそこまで価格差はないよね

41 :Socket774 :2019/01/12(土) 08:49:12.14 ID:HQqoFKtJ0.net
>>39
接着か。綺麗に曲げてんのかと思った
強度が心配だけど、見る限りは良さそう

ストレージがM.2になったから作り易くなったよな

42 :Socket774 :2019/01/12(土) 18:48:46.16 ID:/bMTry+E0.net
塩ビとかって静電気が怖いんだが。

43 :Socket774 :2019/01/12(土) 19:32:28.35 ID:O2J6/xFA0.net
化繊着まくりな俺らの方がすごいよ

44 :Socket774 :2019/01/12(土) 22:30:33.13 ID:d6jIa3WH0.net
鉄板曲げてケース作ってる猛者おる?

45 :Socket774 :2019/01/13(日) 00:31:39.29 ID:jxpX2FEn0.net
チタン曲げたい

46 :Socket774 :2019/01/13(日) 08:27:11.99 ID:GhqhdwFc0.net
塩ビでもリンス溶かした水で拭いておけば大丈夫

47 :Socket774 :2019/01/13(日) 09:35:51.17 ID:I0Tm6MOL0.net
歪みやすいイメージがあるけど塩ビとかアクリルって強度的にはどうなの?
破損とかに対しては粘り強いともいえるがマザーのベースには不向き?

48 :Socket774 :2019/01/13(日) 10:10:45.12 ID:AacmyCvq0.net
>>47
使い方次第じゃないかな
アクリルは割とすぐパッカンと割れる
負荷掛かる様だと経年で歪む
暑くなくて、氷点下でもなくかつ、日も当たらないところでなら何年も持つ

49 :Socket774 :2019/01/13(日) 10:42:21.99 ID:nyK8f50/0.net
180*180*70 t2 PVC試作品

https://i.imgur.com/EosobJng.jpg

50 :Socket774 :2019/01/13(日) 11:18:38.97 ID:waYH/Wtia.net
>>49
こんなこと言うのもあれだけど普通に買えちゃうからね。
https://s.click.aliexpress.com/e/c411uw00

51 :Socket774 :2019/01/13(日) 12:23:51.06 ID:nyK8f50/0.net
こんなこと言うのもあれだけど普通に自作スレ・・・

52 :Socket774 :2019/01/13(日) 12:30:29.90 ID:B/NT9H2Ba.net
そこいらに売っているようなモノをあえて手間暇かけて素人臭く自作するのが楽しいのだよ

53 :Socket774 :2019/01/13(日) 13:08:15.40 ID:GhqhdwFc0.net
ベースなら穴開けてタップ立てる前提なら塩ビのほうが向いてるんじゃないかな
アクリルでも厚いやつなら強度的にそう心配いらないと思う

54 :Socket774 :2019/01/13(日) 16:06:47.09 ID:iVcThJsCH.net
これ吸気どうしてるんだろう

55 :Socket774 :2019/01/13(日) 20:19:34.17 ID:U/WnST+Vd.net
2mm厚てことはダイソー辺りの下敷きかな

56 :Socket774 :2019/01/14(月) 08:08:20.92 ID:W+a7aIda0.net
アクリルって1mm厚でも相当の決意で割ろうとしない限り割れないよ。(いちばん安い押し出し板での実感)

57 :Socket774 :2019/01/14(月) 08:12:26.16 ID:W+a7aIda0.net
あ、1mmでも割れはしないけど、たわむから、ケースに使うなら厚いほうがいいけど。
小型なら2mmでも可能、それ以上なら3mm安定、5mm万全ってイメージ。

58 :Socket774 :2019/01/14(月) 15:30:05.79 ID:hhmEy/wt0.net
ケースのガワはいくらか歪もうが割れなきゃ気にならんけど
マザーのベースは歪むと一緒にマザーまで歪んだりしない?

アクリルは5mmが安心ラインなのかな
面積にもよるんだろうけど

59 :Socket774 :2019/01/14(月) 20:37:22.28 ID:it6lZG+p0.net
加重のかけ方次第かな
ITXマザボだけなら余裕だろうし
ATXにドデカCPUクーラーにドテカGPUは辛い
縦置き横置きでもだいぶ変わる

あとアクリルの熱膨張が結構ある
計ってないけど数ミリずれてる感じに歪んだ
冷めれば元に戻るが膨張見込んで設計するか冷却をしっかりすべき

60 :Socket774 :2019/01/14(月) 23:28:06.75 ID:RmzCGPK/0.net
ニクロム線で炙ってクイーって曲げるの楽しそう

61 :Socket774 :2019/01/15(火) 12:01:26.02 ID:ALBZqD8x0.net
文字通り電波な質問をしてしまうのですが、
PCから発せられる電磁波を考えるとアルミケースが良いのでしょうか?
カインズホームなどの3Dプリンタを借用して樹脂性のケースを自作してみたいと考えているのですが・・・

62 :Socket774 :2019/01/15(火) 13:45:11.86 ID:N0B6T4Lxd.net
電磁波出てるかどうかは知らんがアルミホイルは遮蔽力があるので電磁波の部分は仰る通りかと

カインズでのレンタルって時間貸しだろうけど、造形次第だが出力に数時間かかるので高くつくと思う
金に糸目は付けないから拘りの造形で作りたいとかなると営業時間内に出力が終わらない可能性も

63 :Socket774 :2019/01/16(水) 02:19:19.17 ID:90u+HMC70.net
>>62
ありがとうございます
アルミホイルを内側に貼ろうかと思います

調べて見たらカインズも最大3時間までらしく、出力は間に合わなさそうですね
パーツに分けて複数日訪れる・・・のも大変そうですし委託で作ってくれるところにお願いした方が良さそうですね

ありがとうございます!

64 :Socket774 :2019/01/16(水) 14:02:31.61 ID:FwYp+ZEu0.net
今組んでみて電源入れたら
一瞬ファンが回ってすぐに電源オフになるやつに出くわしてしまった

組み立てる時こまめに動作不良ないか確認怠ったツケだなー
特定するの大変そうだー

65 :Socket774 :2019/01/16(水) 14:28:34.36 ID:X4wskg8La.net
電源だろ

66 :Socket774 :2019/01/16(水) 14:42:01.01 ID:8/v5X/7JH.net
漏電・短絡では

67 :Socket774 :2019/01/16(水) 15:12:13.76 ID:FwYp+ZEu0.net
64です
一度全部ケースから出して
マザボにcpu, cpuファン、メモリだけ繋いで電源入れてみた
結果はさっきと全く同じ”一瞬ファンは回るけどすぐ消える”だった
接続に問題ないとすればやっぱり電源かね

68 :Socket774 :2019/01/16(水) 16:38:28.83 ID:FwYp+ZEu0.net
再び64です
CPUが対応してませんでした
g4560を買ったのですが対応してるのはg5000番台でした

69 :Socket774 :2019/01/16(水) 21:12:13.10 ID:YvGZRlM+0.net
ほげっっっ
自分も同じ症状になった時はCMOSクリアしてもダメでTSUKUMOにマザボ持ち込んだら無償交換してくれたなぁ
あれは初めてだと大変ですたね1つ1つ調べるのが
大丈夫そうでなによりです

70 :Socket774 :2019/01/18(金) 12:49:00.66 ID:59ZeOF95M.net
使わない電源ケーブルを収めるスペースが無い
どうすりゃいいのか

71 :Socket774 :2019/01/18(金) 14:07:53.99 ID:jLrCe5OG0.net
大切断

72 :Socket774 :2019/01/18(金) 18:58:19.48 ID:JvydwZQ70.net
そのためのプラグイン方式

73 :Socket774 :2019/01/18(金) 20:37:19.36 ID:I24MlXBga.net
FlexATXでプラグイン式の電源あるかな?

74 :Socket774 :2019/01/20(日) 09:19:08.45 ID:+SIsUEOn0.net
米アマゾンで1つあった気がする。

75 :Socket774 :2019/01/20(日) 09:59:12.52 ID:sUbLdHMid.net
PCケースを自作しようって奴が電源程度で何悩んでんだよ
ましてや削減方向で

76 :Socket774 :2019/01/20(日) 14:01:57.48 ID:Z/gupooAa.net
ガワを先に作っちゃったから悩んでるわけで

77 :Socket774 :2019/01/20(日) 15:16:18.34 ID:0hdwCk3Na.net
根元近くで切って端子買ってきて付ければいい。
もちろん自己責任でね。

78 :Socket774 :2019/01/20(日) 15:21:59.43 ID:Z/gupooAa.net
やだよ切りたくない

79 :Socket774 :2019/01/20(日) 17:23:26.86 ID:BkGPaTUva.net
なぜ切りたくないの?

80 :Socket774 :2019/01/20(日) 17:36:21.56 ID:nQurf2XB0.net
死ねば助かるのに

81 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:09:52.98 ID:bgEseViwa.net
汎用性がなくなるじゃん

82 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:15:52.60 ID:GjJ93sLT0.net
折角作ったもんだし、使う予定がなければ俺なら切るなぁ
ショートしないように熱収集チューブ被せるけど

83 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:27:07.48 ID:bgEseViwa.net
MDFで作った安物箱のために切りたくないです('・ω・')
やっぱり箱作り直すかーうーん

84 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:45:07.98 ID:tAaWND4Ba.net
手段と目的が逆になってるアホの典型

85 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:50:18.00 ID:JJosbMWT0.net
>>81
だから切ったそれぞれに端子のオスメス付けたらいいじゃん。

86 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:51:29.37 ID:ksACALy+M.net
電源なら、必要になったときにまた買えばいい。

87 :Socket774 :2019/01/20(日) 23:34:58.01 ID:8uXQiDZ50.net
電源なんて消耗品

88 :Socket774 :2019/01/21(月) 01:00:14.20 ID:2md4g/I1a.net
高いよー

89 :Socket774 :2019/01/21(月) 07:45:42.05 ID:m/H2UJG0d.net
作ったの上げてみ
解決策が出るやもしれん

90 :Socket774 :2019/01/21(月) 08:00:16.08 ID:06cBC9Oq0.net
切るのが嫌なら箱を開けて半田から外せばいいのに

91 :Socket774 :2019/01/21(月) 08:10:47.14 ID:2md4g/I1a.net
汎用品に手を加える時点でありえない

92 :Socket774 :2019/01/21(月) 19:09:59.54 ID:vvwhEltm0.net
新しい電源を買えばいいんじゃね

93 :Socket774 :2019/01/21(月) 22:11:13.10 ID:Vgm4qO8y0.net
箱を作り直せばいい

94 :Socket774 :2019/01/21(月) 22:46:19.41 ID:kya4HvwZa.net
そうします
ありがとうございました

95 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:56:52.80 ID:TiKnarrH0.net
64です
なんとか完成しました
やったぜ!

96 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:59:12.43 ID:LqT3EkI00.net
アンカーくらい打てや

97 :Socket774 :2019/01/22(火) 07:43:44.75 ID:DURe7QLAH.net
>>95
見せて

98 :Socket774 :2019/01/25(金) 02:25:55.62 ID:IFPOIaEga.net
箱の電源付近に穴開けてそこから使わないケーブルを外に出せばいいじゃん
俺ならそうする
出したケーブルはラップでもまいとけばいい

99 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:31:59.31 ID:IFPOIaEga.net
自作したいんだけどマザーボード+スペーサーを繋ぐ絶縁の基盤ってどこで買えばいいんだ
熱で曲がりにくくて17×17cmのベース

100 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:53:32.26 ID:wHuhjIDv0.net
>マザーボード+スペーサーを繋ぐ絶縁の基盤
ってのが何の事なのかさっぱりわからんのだが

101 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:59:21.59 ID:wHuhjIDv0.net
ああ、ひょっとして単にベースとなる板って意味かいな
https://www.monotaro.com/g/00029373/
こんなんあるけどホムセンでアクリルなり塩ビなりの板買ってきたほうが
早いし安いと思うが

102 :Socket774 :2019/01/25(金) 08:00:30.20 ID:CSpl15Ioa.net
>>99
まな板

103 :Socket774 :2019/01/25(金) 10:15:30.51 ID:R72Gbr2u0.net
>>99
貼り付けボス ASR−11
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09538/

104 :Socket774 :2019/01/25(金) 10:17:40.30 ID:R72Gbr2u0.net
↑のは高さ11ミリので6mmのもあった
貼り付けボス ASR−6
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09537/

105 :Socket774 :2019/01/25(金) 14:16:07.46 ID:IFPOIaEga.net
>>101-105
サンクス
塩ビはマザーボードの熱で曲がるのこわいからアクリルで探すわ
できれば熱伝導性が高くて電流を通さない木の板がいいけどそんなもんなかなかないのが痛いな
使わなくなったケースのマザーボード部分を切り取ってる自作erみたことあるけどあれはどうやって切り取ったんだ?謎

106 :Socket774 :2019/01/25(金) 14:25:14.73 ID:aDW0S+vWd.net
百円均一のMDFがいんじゃね
安くて加工も簡単

107 :Socket774 :2019/01/25(金) 15:52:10.37 ID:ET/VFni3M.net
木材に熱伝導性はどうかなあ
隙間大きくしてファンの風を直接当てるようにすればいいんだろうか

総レス数 1006
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200