2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■自作・オリジナルPCケース Vol52■

1 :Socket774 :2018/09/11(火) 17:56:16.31 ID:robKtJmt0.net
PCケースの自作に関するスレです

●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
   .木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...

    「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

62 :Socket774 :2019/01/15(火) 13:45:11.86 ID:N0B6T4Lxd.net
電磁波出てるかどうかは知らんがアルミホイルは遮蔽力があるので電磁波の部分は仰る通りかと

カインズでのレンタルって時間貸しだろうけど、造形次第だが出力に数時間かかるので高くつくと思う
金に糸目は付けないから拘りの造形で作りたいとかなると営業時間内に出力が終わらない可能性も

63 :Socket774 :2019/01/16(水) 02:19:19.17 ID:90u+HMC70.net
>>62
ありがとうございます
アルミホイルを内側に貼ろうかと思います

調べて見たらカインズも最大3時間までらしく、出力は間に合わなさそうですね
パーツに分けて複数日訪れる・・・のも大変そうですし委託で作ってくれるところにお願いした方が良さそうですね

ありがとうございます!

64 :Socket774 :2019/01/16(水) 14:02:31.61 ID:FwYp+ZEu0.net
今組んでみて電源入れたら
一瞬ファンが回ってすぐに電源オフになるやつに出くわしてしまった

組み立てる時こまめに動作不良ないか確認怠ったツケだなー
特定するの大変そうだー

65 :Socket774 :2019/01/16(水) 14:28:34.36 ID:X4wskg8La.net
電源だろ

66 :Socket774 :2019/01/16(水) 14:42:01.01 ID:8/v5X/7JH.net
漏電・短絡では

67 :Socket774 :2019/01/16(水) 15:12:13.76 ID:FwYp+ZEu0.net
64です
一度全部ケースから出して
マザボにcpu, cpuファン、メモリだけ繋いで電源入れてみた
結果はさっきと全く同じ”一瞬ファンは回るけどすぐ消える”だった
接続に問題ないとすればやっぱり電源かね

68 :Socket774 :2019/01/16(水) 16:38:28.83 ID:FwYp+ZEu0.net
再び64です
CPUが対応してませんでした
g4560を買ったのですが対応してるのはg5000番台でした

69 :Socket774 :2019/01/16(水) 21:12:13.10 ID:YvGZRlM+0.net
ほげっっっ
自分も同じ症状になった時はCMOSクリアしてもダメでTSUKUMOにマザボ持ち込んだら無償交換してくれたなぁ
あれは初めてだと大変ですたね1つ1つ調べるのが
大丈夫そうでなによりです

70 :Socket774 :2019/01/18(金) 12:49:00.66 ID:59ZeOF95M.net
使わない電源ケーブルを収めるスペースが無い
どうすりゃいいのか

71 :Socket774 :2019/01/18(金) 14:07:53.99 ID:jLrCe5OG0.net
大切断

72 :Socket774 :2019/01/18(金) 18:58:19.48 ID:JvydwZQ70.net
そのためのプラグイン方式

73 :Socket774 :2019/01/18(金) 20:37:19.36 ID:I24MlXBga.net
FlexATXでプラグイン式の電源あるかな?

74 :Socket774 :2019/01/20(日) 09:19:08.45 ID:+SIsUEOn0.net
米アマゾンで1つあった気がする。

75 :Socket774 :2019/01/20(日) 09:59:12.52 ID:sUbLdHMid.net
PCケースを自作しようって奴が電源程度で何悩んでんだよ
ましてや削減方向で

76 :Socket774 :2019/01/20(日) 14:01:57.48 ID:Z/gupooAa.net
ガワを先に作っちゃったから悩んでるわけで

77 :Socket774 :2019/01/20(日) 15:16:18.34 ID:0hdwCk3Na.net
根元近くで切って端子買ってきて付ければいい。
もちろん自己責任でね。

78 :Socket774 :2019/01/20(日) 15:21:59.43 ID:Z/gupooAa.net
やだよ切りたくない

79 :Socket774 :2019/01/20(日) 17:23:26.86 ID:BkGPaTUva.net
なぜ切りたくないの?

80 :Socket774 :2019/01/20(日) 17:36:21.56 ID:nQurf2XB0.net
死ねば助かるのに

81 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:09:52.98 ID:bgEseViwa.net
汎用性がなくなるじゃん

82 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:15:52.60 ID:GjJ93sLT0.net
折角作ったもんだし、使う予定がなければ俺なら切るなぁ
ショートしないように熱収集チューブ被せるけど

83 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:27:07.48 ID:bgEseViwa.net
MDFで作った安物箱のために切りたくないです('・ω・')
やっぱり箱作り直すかーうーん

84 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:45:07.98 ID:tAaWND4Ba.net
手段と目的が逆になってるアホの典型

85 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:50:18.00 ID:JJosbMWT0.net
>>81
だから切ったそれぞれに端子のオスメス付けたらいいじゃん。

86 :Socket774 :2019/01/20(日) 21:51:29.37 ID:ksACALy+M.net
電源なら、必要になったときにまた買えばいい。

87 :Socket774 :2019/01/20(日) 23:34:58.01 ID:8uXQiDZ50.net
電源なんて消耗品

88 :Socket774 :2019/01/21(月) 01:00:14.20 ID:2md4g/I1a.net
高いよー

89 :Socket774 :2019/01/21(月) 07:45:42.05 ID:m/H2UJG0d.net
作ったの上げてみ
解決策が出るやもしれん

90 :Socket774 :2019/01/21(月) 08:00:16.08 ID:06cBC9Oq0.net
切るのが嫌なら箱を開けて半田から外せばいいのに

91 :Socket774 :2019/01/21(月) 08:10:47.14 ID:2md4g/I1a.net
汎用品に手を加える時点でありえない

92 :Socket774 :2019/01/21(月) 19:09:59.54 ID:vvwhEltm0.net
新しい電源を買えばいいんじゃね

93 :Socket774 :2019/01/21(月) 22:11:13.10 ID:Vgm4qO8y0.net
箱を作り直せばいい

94 :Socket774 :2019/01/21(月) 22:46:19.41 ID:kya4HvwZa.net
そうします
ありがとうございました

95 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:56:52.80 ID:TiKnarrH0.net
64です
なんとか完成しました
やったぜ!

96 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:59:12.43 ID:LqT3EkI00.net
アンカーくらい打てや

97 :Socket774 :2019/01/22(火) 07:43:44.75 ID:DURe7QLAH.net
>>95
見せて

98 :Socket774 :2019/01/25(金) 02:25:55.62 ID:IFPOIaEga.net
箱の電源付近に穴開けてそこから使わないケーブルを外に出せばいいじゃん
俺ならそうする
出したケーブルはラップでもまいとけばいい

99 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:31:59.31 ID:IFPOIaEga.net
自作したいんだけどマザーボード+スペーサーを繋ぐ絶縁の基盤ってどこで買えばいいんだ
熱で曲がりにくくて17×17cmのベース

100 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:53:32.26 ID:wHuhjIDv0.net
>マザーボード+スペーサーを繋ぐ絶縁の基盤
ってのが何の事なのかさっぱりわからんのだが

101 :Socket774 :2019/01/25(金) 07:59:21.59 ID:wHuhjIDv0.net
ああ、ひょっとして単にベースとなる板って意味かいな
https://www.monotaro.com/g/00029373/
こんなんあるけどホムセンでアクリルなり塩ビなりの板買ってきたほうが
早いし安いと思うが

102 :Socket774 :2019/01/25(金) 08:00:30.20 ID:CSpl15Ioa.net
>>99
まな板

103 :Socket774 :2019/01/25(金) 10:15:30.51 ID:R72Gbr2u0.net
>>99
貼り付けボス ASR−11
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09538/

104 :Socket774 :2019/01/25(金) 10:17:40.30 ID:R72Gbr2u0.net
↑のは高さ11ミリので6mmのもあった
貼り付けボス ASR−6
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09537/

105 :Socket774 :2019/01/25(金) 14:16:07.46 ID:IFPOIaEga.net
>>101-105
サンクス
塩ビはマザーボードの熱で曲がるのこわいからアクリルで探すわ
できれば熱伝導性が高くて電流を通さない木の板がいいけどそんなもんなかなかないのが痛いな
使わなくなったケースのマザーボード部分を切り取ってる自作erみたことあるけどあれはどうやって切り取ったんだ?謎

106 :Socket774 :2019/01/25(金) 14:25:14.73 ID:aDW0S+vWd.net
百円均一のMDFがいんじゃね
安くて加工も簡単

107 :Socket774 :2019/01/25(金) 15:52:10.37 ID:ET/VFni3M.net
木材に熱伝導性はどうかなあ
隙間大きくしてファンの風を直接当てるようにすればいいんだろうか

108 :Socket774 :2019/01/25(金) 17:52:20.26 ID:j9WypKCp0.net
>>105
PCケース分解とかでググれば出てくるけど
ドリルでリベット外せば割と簡単にバラせるよ
後はバンドソーなりなんなりで

109 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:22:17.88 ID:wHuhjIDv0.net
どこのご家庭にもあるバンドソー

110 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:23:28.01 ID:wHuhjIDv0.net
バンドソーまでとは言わんけどボール盤は欲しいわ

111 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:34:31.33 ID:R72Gbr2u0.net
以前分解したPCケースの鉄板の厚さを図ったら1.2mmくらいだったからテスキーUでぎりぎり切断できそうだな
テスキーU持ってるけど今の所試す気にならないw

112 :Socket774 :2019/01/25(金) 18:57:58.55 ID:RS4RTuhI0.net
以前ここか他所でアルミLアングル材とアルミ板とアルミメッシュ板、リベッターとナッター、
アルミ板折り曲げる自作工具で作ったって誰か上げてたっけ?

113 :Socket774 :2019/01/25(金) 19:51:37.67 ID:E1xW9Hnl0.net
こんなもんもあるよ・・・
https://i.imgur.com/iIljTxb.jpg

114 :Socket774 :2019/01/25(金) 20:08:43.69 ID:j9WypKCp0.net
>>109
バンドソーはなくてもグラインダーぐらいあるやろ
切断から磨きまでできる万能工具やぞ?
(田舎感)

115 :Socket774 :2019/01/25(金) 20:46:38.42 ID:YorDrTe2a.net
塗装終わった今になって電源スイッチ付け忘れてたのに気づく

116 :Socket774 :2019/01/26(土) 12:06:45.67 ID:4zUWoMOF0.net
バックパネルに設置するとか

117 :Socket774 :2019/01/27(日) 21:38:44.33 ID:lGrjmdcb0.net
ケース自作する前に新規で一台をまな板の上で組んで寸法をキッチリ測りたいのですが
まな板はどういったのが良いのでしょうか?
絶縁・不燃・ある程度は頑丈なのが良いのですが、ケイカル板になりますか?

118 :Socket774 :2019/01/27(日) 21:46:33.89 ID:EvoMV9+aa.net
まな板PCでケイカル板を使ってる人は見た事無いわ
確かに加工が楽で頑丈だし良さそうな気はするなw
俺は普通にアルミ板(3mm厚)を使ってるけど絶縁とか気にした事も無いな

119 :Socket774 :2019/01/28(月) 00:55:15.13 ID:84YrueWzM.net
100均のまな板でいいだろ

120 :Socket774 :2019/01/28(月) 03:08:46.99 ID:uSLTsM6ba.net
寸法なんて仕様書みればいいだろ
きっちり規定されてるんだし

121 :Socket774 :2019/01/28(月) 08:36:47.49 ID:6754nBT+d.net
とはいえグラボのブラケット部のネジ位置がどこかとか、マザボより深くなる長さとかよくわからんかったから気持ちは分かる

122 :Socket774 :2019/01/28(月) 09:20:28.63 ID:8z6y8eER0.net
昔はマザーとケースの間に紙ワッシャを入れるとかあったけどね。
その際に一枚だけ入れないでアースにするとか。

123 :Socket774 :2019/01/28(月) 09:36:12.48 ID:KbkKFszXM.net
>>121
それもpciの仕様書からわかる

124 :Socket774 :2019/01/28(月) 16:54:50.66 ID:191t7yBc0.net
細かいところは現物合わせのほうが確実で早かったり

125 :Socket774 :2019/01/29(火) 02:11:18.08 ID:Z4K5aPNva.net
まあそれはそうだね
でもきちんと設計図書いておくとやっぱり精度は上がるよ

126 :Socket774 :2019/01/30(水) 23:46:12.03 ID:yvmm14qs0.net
仕様書に合わせておけばパーツ入れ替えてもきっちり収まる
現物合わせだとパーツ交換時に相性問題が発生する

127 :Socket774 :2019/01/30(水) 23:54:05.04 ID:tCq/621Xa.net
大丈夫
パーツ入れ替えるときは作り直すときだから

128 :Socket774 :2019/02/01(金) 10:14:01.57 ID:a76FinmW0.net
完全自作じゃなく既存ケースぶった切って小型化したいけどディスクグラインダないとキツいかな
手持ちにプロクソンのミニルーターがあるんだがこれに切断砥石でいけるかな・・・昔金ノコでシコシコ切ったがスチールは手作業でやるもんじゃないってことが分かった

129 :Socket774 :2019/02/01(金) 11:11:51.15 ID:11wF9lG8M.net
自作したほうが楽なような

130 :Socket774 :2019/02/01(金) 16:52:31.61 ID:bJx/wRGod.net
スーファミの側にパソコン入れるとかは憧れたことあるわ

131 :Socket774 :2019/02/01(金) 17:10:13.02 ID:kJRJro40a.net
ビデオデッキくりぬいてPC詰め込んでHDDレコーダーにしたことある

132 :Socket774 :2019/02/01(金) 21:49:33.54 ID:kib4FrEH0.net
TRIOのチューナーの中身抜いたところで力尽きた

133 :Socket774 :2019/02/01(金) 21:50:29.25 ID:kib4FrEH0.net
既存のケースに合わせるより1から作る方が楽なんだよな

134 :Socket774 :2019/02/02(土) 00:28:25.36 ID:t00gKOgF0.net
既存ケース加工ならハンドニブラで少しずつってのを実際やった。騒音ないしね

135 :Socket774 :2019/02/02(土) 08:35:31.16 ID:T2saHx0f0.net
ハンドニブラだと歪まないしね。
板が薄いから何も考えずに金鋸使うと歪みまくる。

136 :Socket774 :2019/02/02(土) 09:50:29.13 ID:Wh1MXHFP0.net
自作とかするなら電動ジグソーくらい買ってもいいのでは?

137 :Socket774 :2019/02/02(土) 11:10:38.23 ID:ActVHG2H0.net
>>128
出来のいい糸鋸の刃で切ると、紙でも切ってるかのように進む。
直線は難しいけど。

138 :Socket774 :2019/02/02(土) 18:21:41.76 ID:r3Uh9EFb0.net
やはりグラインダー
砥石替えたら工具鋼だって切れちゃうしバフ掛けまで出来ちゃう

139 :Socket774 :2019/02/02(土) 18:31:05.48 ID:aQStQDvOa.net
グラインダーを近所に遠慮なく使える住環境がうらやますぃー

140 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:08:36.85 ID:48Wdgpeg0.net
ホムセン行けばええんちゃう

141 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:42:06.11 ID:VgVxvDBU0.net
フライス最強

142 :Socket774 :2019/02/03(日) 00:04:40.09 ID:zqmSpYGod.net
>>128
そういや俺の普通のATXケース切って作ったやつアップしてたなと思い出して探したらまだあった
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=2035#2035
使い勝手が良いので今でもサブマシンとして動いてる

143 :Socket774 :2019/02/06(水) 00:28:04.48 ID:pnM+uPvUD.net
>>142
この元ネタのケース持ってたわ
安いアルミケースの走りみたいなやつな
安いだけあってアルミがペラッペラで恐ろしく軽かったと記憶してる 廃棄も簡単だった

144 :Socket774 :2019/02/27(水) 15:38:49.19 ID:xAMXu1UyM.net
もふもふのケースって作った人いませんか?

145 :Socket774 :2019/02/28(木) 07:10:02.14 ID:LfuzfSNl0.net
杉玉みたいなのあったな

146 :Socket774 :2019/02/28(木) 20:08:29.55 ID:NEC6yKII0.net
PCケース解体してオリジナルを…と思ったけどスチールの切断厳しい
加工とかも無理か

147 :Socket774 :2019/03/02(土) 21:10:37.99 ID:AmPWZgYi0.net
アルミにしようぜ。
材質にもよるけど、2mmくらいなら余裕。

148 :Socket774 :2019/03/02(土) 22:06:46.22 ID:XUhI+dr20.net
Aliexpressで売ってるバックパネル、PCIスロット付きのアルミまな板をベースにいろいろできそうだけど案外ケースの中身もぎ取っただけみたいなまな板少ないんだよな

149 :Socket774 :2019/03/03(日) 15:34:33.43 ID:qeKEb1VYd.net
どんなやつ?

150 :Socket774 :2019/03/09(土) 03:27:50.28 ID:ygop+UZ/0.net
窓7
CドラHDDの電源を独立して外部供給にしたが窓終了すると
勝手にCドラHDDが止まりやがるな。
CドラHDD外部供給電源だからマザボは電源オフでも
CドラHDDは電源オンなのに、だ。
DドラHDDはオフにならないんだけどね

151 :Socket774 :2019/03/12(火) 12:05:04.92 ID:bs2newGca.net
>>150
■自作・オリジナルPCケース Vol52■

152 :Socket774 :2019/03/17(日) 14:22:47.53 ID:+70Lji2+0.net
いろいろ妄想するけど電源の設置場所がネックになるなあ

153 :Socket774 :2019/03/17(日) 18:34:06.10 ID:UrSKfCKba.net
それなー
薄くするためにフロント側に電源を置こうとして、排熱の取り回しが大変なのに気づいて悩み中

154 :Socket774 :2019/03/18(月) 12:49:23.03 ID:3LxVZuYw0.net
まず組んでみよう
問題無いこともある
恐らく一発で満点の出来にはならないから改良していくもんだ

155 :Socket774 :2019/03/21(木) 21:06:07.88 ID:gJ5VPN0Z0.net
便乗して電源関連なんだが、
電源の排気をケース内にする構造は不味いかな?負荷を掛けてもほとんど熱風が出ている気がしないけど。

156 :Socket774 :2019/03/21(木) 23:03:05.51 ID:K0ySwWGK0.net
それで温度が収まってるならいいんじゃない

157 :Socket774 :2019/03/22(金) 03:19:16.76 ID:a+jU7D0M0.net
電源の排気で別のパーツ冷やせてるなら大丈夫だろ
一番熱もつパーツの排気は外に出した方がいいと思うが

158 :Socket774 :2019/03/29(金) 22:36:35.60 ID:BUlKKZ1o0.net
ダイソーのアクリル板てもう販売してない?

159 :Socket774 :2019/03/30(土) 11:38:36.55 ID:kul30v0p0.net
>>158
かれこれ5年位かそれ以上販売していないから、諦めてホムセン行って買ってるわ。
100円で売ってた昔は、衛星アンテナの受信感度改善に窓ガラスに貼って使ってたわ。
オカルトかもと思って騙されたつもりで買ったら、本当にC/Nが上がったのにはワロタわwwwww

160 :Socket774 :2019/03/30(土) 16:31:17.62 ID:AUQ4g5Vt0.net
>>159
確かにブログなんかの日付見たらかなり前の日付になってた。
ホームセンターだと50×90とかで三千円位したから通販探してみる。
ありがとう。

161 :Socket774 :2019/04/18(木) 06:05:53.89 ID:92fhBICB0.net
マザーボードベースってどうやって自作してるの?
何かスペーサーを固定できるようなフレームがあれば楽なんですが…

総レス数 1006
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200