2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■自作・オリジナルPCケース Vol52■

1 :Socket774 :2018/09/11(火) 17:56:16.31 ID:robKtJmt0.net
PCケースの自作に関するスレです

●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
   .木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...

    「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

592 :585 :2021/05/30(日) 23:49:15.35 ID:kUEwpihv0.net
回答ありがとうございます。
やはり本業以外の仕事を兼ねさせるのはリスクが高いということでしょうか。
ACアダプターを検討してみます。

593 :Socket774 :2021/05/31(月) 07:34:28.65 ID:Mjcl7KGU0.net
昔G325ってケースがあって電源ファンがケースファン兼ねてるやつ使ってた

594 :Socket774 :2021/05/31(月) 13:41:34.74 ID:53Er09bR0.net
http://global.aopen.com/products_detail.aspx?auno=2063
なつかしいな。
Mini ITXって言ってもEPIAの低性能しかないから、コンパクトなPCを作ろうとしたらMt.Jade SFFかこういうの位しかなかった記憶。
あとは汎用性の欠片もないShuttleとか。

595 :Socket774 :2021/05/31(月) 14:08:01.94 ID:53Er09bR0.net
>>592
そもそもATXの規格では電源を筐体内上部に配置して、拡張ボードやCPUやマザーボードで暖められた空気を電源ファンで排出する設計。
それでも足りない場合はフロントとバックパネル付近にファンを増設するようになってた。
15年位前かな、熱い空気を電源が吸い込んじゃあだめでしょと思った一部のケースメーカーが、電源を下部に配置した倒立ATXケースを
販売してから他のメーカーも同様のものを発売してきた。

596 :Socket774 :2021/05/31(月) 14:18:03.44 ID:q+YdTs8y0.net
入り口1つ、出口1つが理想的ではあるんだけど、エアフローの確保が難しい筐体だと湯だまりできちゃうからな

597 :Socket774 :2021/05/31(月) 15:21:55.43 ID:0F2YHsRA0.net
ATXはかつてストレート排気ばっかりだったけど
12cmファン搭載が増えた頃に
全体の排熱も考慮するようになったなーって印象
そこから更に電源だけ別枠にしたケースが増えて
また排熱のさせ方が変わった感じ

598 :Socket774 :2021/05/31(月) 19:15:19.66 ID:OHdHDb5DM.net
そういや、静音化ブームでストレート排気が廃れたな
分離してる今なら、ストレート排気の方がフローが組みやすいんだがな

599 :Socket774 :2021/06/01(火) 19:50:28.92 ID:AtJXwz2X0.net
これが真のストレート排気です市販のケースはケツにしょぼい12pとか14pのファン1個とかなめてる
グラボ周辺が死ぬからサイドとか底面にファンつけてるのもありますがストレートじゃないですよね
https://i.imgur.com/r0SG482.png

600 :Socket774 :2021/06/01(火) 23:22:13.45 ID:Ka2dpNca0.net
これが真の馬耳東風、馬の耳に念仏(すとれえとはいきぶつ)です

https://zip.2chan.net/3/res/643075.htm

601 :Socket774 :2021/06/02(水) 03:58:55.77 ID:yIkEArXn0.net
ソレだと自立できる構造に到達していないので評価不能ですな

構造に対する思慮が不足しているので
手を動かしてソレを補うといい

つまり、思いついたら試作!

602 :Socket774 :2021/06/13(日) 13:03:49.63 ID:TI4txsQu0.net
普通にありました
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0524/306161

603 :Socket774 :2021/06/23(水) 23:41:22.80 ID:TNydwevja.net
君らここ一年以内に自作ケースを作ったかい?

604 :Socket774 :2021/06/24(木) 02:24:55.22 ID:YBT9BUly0.net
3Dプリンターでminiitxケース作ってるんだけどまだ試作なのにフィラメント合計2kgぐらい使ってて「あれこれ買ったほうが安いのでは」ってよぎっちゃったけどロマンってことで押し通す

605 :Socket774 :2021/07/07(水) 22:44:37.53 ID:qxd9a9JN0.net
小型ケースとかでよくついてるネジどめできるタイプのAC電源延長ケーブルどっか売ってない?

606 :Socket774 :2021/07/08(木) 19:55:05.97 ID:bAatla5P0.net
>>605
https://a.aliexpress.com:443/_mqsuVfl
国内は知らん

607 :Socket774 :2021/07/08(木) 21:24:44.85 ID:GW6IS2p+d.net
>>606
横レスだけど超有能

608 :Socket774 :2021/07/12(月) 11:28:17.04 ID:C5a6iMRb0.net
>>606
602だけどまじサンクス、アリエク初挑戦してみるわ

609 :Socket774 :2021/07/21(水) 02:04:05.40 ID:Rre3Iud90.net
巣ごもり需要で自作PCブームでも来たのかと思った

#星野源ANN

610 :Socket774 :2021/07/23(金) 17:26:15.09 ID:GnB2f9xfa.net
今試作中のM-ATXマザーとATX電源のケース、280x280x180だと15.68Lか
そんなに小さくならないな
薄くして縦横大きくなるか、厚くして縦横小さくするか、悩ましい

611 :Socket774 :2021/07/24(土) 14:33:13.67 ID:kJcKjlB50.net
試作中
サイズは>>610より少し小さくなって260x170x195
試作用の板は加工性の為に発泡スチレンボードにしたけど自己姿勢保持で精一杯、向きを変えるのすら神経使わんと瓦解する
まあ修正ポイントも分かったのでちゃんとした板買ってこよう
https://i.imgur.com/BOwbhXx.jpg
https://i.imgur.com/Y9TjhPn.jpg

612 :Socket774 :2021/07/24(土) 14:52:02.57 ID:kJcKjlB50.net
サイズ間違えた、260x270x195です

613 :Socket774 :2021/07/24(土) 17:16:10.59 ID:6IHF7Fb90.net
最新の独自研究によれば、ケースの大きさはチン子の大きさに比例する

614 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:20:05.16 ID:e9njEX+t0.net
電源の固定ってどうする感じ?

615 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:33:25.21 ID:/YwX2Q6r0.net
ひとまず完成
サイズは280x280x188(ケーブル取り回しの為にまだ大きめ)
板は硬質塩ビ板2mm厚
CPUクーラー axp-100 muscle
GPU 1050ti LP
M/B M-ATX
電源 ATX
あとは電源とストレージのマウンタ作って、前面上面下面のパネルをつければおわり

https://i.imgur.com/Dpx5Mm2.jpg
https://i.imgur.com/nw2FRWT.jpg
https://i.imgur.com/uE26Ve6.jpg

616 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:35:43.59 ID:/YwX2Q6r0.net
>>614
電源左右のパネルにL字のアルミアングルでも接着してレールみたくしようかなと

617 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:44:13.46 ID:tjyIYC0ma.net
タカチのアルミケースを使えばお手軽にオリジナルケースが作れるかと思いきや、
m-ATXが入るようなサイズが皆無っていうね。

618 :Socket774 :2021/07/25(日) 19:03:31.60 ID:3F681lJM0.net
透明パネル越しにHDDが見えるのはなんか新鮮

619 :Socket774 :2021/07/25(日) 21:10:24.36 ID:Bsc1VHdJ0.net
>>615
いいね。
静電気怖いから、HDDとパネルの間に絶縁体挟んだら?

620 :Socket774:2021/08/08(日) 21:04:39.24 ID:Lm5BW04R4
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html

621 :Socket774 :2021/09/01(水) 20:07:26.66 ID:5ylCWz7Hp.net
人居るかな?
電源スイッチのLED用に12Vをファンコネクタから取りたいんだけど、定電流ダイオードつけときゃあとは単純に+-でいけますかね

622 :Socket774 :2021/09/01(水) 20:16:33.15 ID:QF9cSqA0a.net
普通に抵抗でいいじゃん

623 :Socket774 :2021/09/01(水) 20:23:16.71 ID:5ylCWz7Hp.net
>>622
ありがとうございます、明日買ってこよう

624 :Socket774 :2021/09/01(水) 20:54:39.62 ID:jLUi2c3F0.net
マザボのスイッチ配線するとこにLED電源あるけど使えないんか?

625 :Socket774 :2021/09/01(水) 23:48:06.14 ID:5ylCWz7Hp.net
>>624
あれ多分5Vなんだけど5Vで好みのスイッチ見つからんのですよ
1番安く済むのが抵抗or定電流ダイオードなんかな?

626 :Socket774 :2021/09/02(木) 00:50:30.38 ID:bevm6Gb60.net
一番安く済むのは
12V用のスイッチの中のLEDに最初から付いてる抵抗を5V用の抵抗に変更する
かな?

627 :Socket774 :2021/09/02(木) 08:22:04.73 ID:fo6qZUw90.net
抵抗だけなら12V用そのままでも多少暗くなるだけで点灯するだろ

628 :Socket774 :2021/09/02(木) 10:28:33.47 ID:9hHdcjXn0.net
>>626
>>627
ありがとう
今アルミフレームも届いたし、210×150×210くらいでゲーミングPC作ってます

629 :Socket774 :2021/09/02(木) 11:17:05.07 ID:taKzNVwbD.net
たぶんこういうスイッチでしょ?
https://eleshop.jp/shop/g/gD5I41A/
これならMBのPowLEDでもかなり光る
https://i.imgur.com/0Iibc6F.jpg

630 :Socket774 :2021/09/02(木) 12:25:48.77 ID:SKsGU33nM.net
12V用の抵抗を5V用に変えたら
LED明るすぎる、ってなって
暗くするために抵抗変えていったら
もとの抵抗値に戻る

ありそう

631 :Socket774 :2021/09/02(木) 12:40:35.23 ID:9hHdcjXn0.net
>>629
そうそうこんなやつです
実際に使っておられるのか、参考助かります
これ、抵抗はM/Bかスイッチにもともと入ってるんかな?

632 :Socket774 :2021/09/02(木) 15:18:05.22 ID:yeqdouFH0.net
>>631
aliで何度か買ってるけど、抵抗が別のヤツと内蔵と両方あるよ
どっちも買ったことあるから写真撮ろうと思ったら今の手持ち全部内蔵だったわ

https://i.imgur.com/FpXVrX3.jpeg

633 :Socket774 :2021/09/02(木) 15:50:30.06 ID:9hHdcjXn0.net
>>632
抵抗測ってみます

634 :Socket774 :2021/09/02(木) 20:11:59.81 ID:gElE9b3P0.net
>>629
こういうスイッチ尼で買ったけどpow ledに繋げたらバカ眩しくて結局光らせてないわulincos U16F5Mっての
電気に疎いから分からん

635 :Socket774 :2021/09/03(金) 04:11:39.83 ID:+CzNtMzia.net
>>634
眩しかったら抵抗値をあげて電流を制限すればいい

636 :Socket774 :2021/09/03(金) 08:11:51.22 ID:Tp/tFVPId.net
その手のスイッチなら5vの奴結構あるかと
https://i.imgur.com/zrtqpT3.png

6v品だが光らせたとこ
https://i.imgur.com/pIPuPEM.jpg

637 :Socket774 :2021/09/03(金) 08:35:37.38 ID:k/ghrz67p.net
皆さんありがとう

>>636
参考ありがとう、フレーム接合がっちりしてていいですね

https://i.imgur.com/Y1bqK84.jpg
今まだこんなとこです、画像デカくてごめん

638 :Socket774 :2021/09/03(金) 17:43:40.27 ID:thNrZyjed.net
>>637
その状態だとふわふわだろうけど、ちゃんと箱になれば剛性出るでしょ

639 :Socket774 :2021/09/06(月) 01:06:57.90 ID:lWdlUJlxp.net
>>637 です
先人様の意見頂戴して早速例の電源スイッチなどつけてみました。アルミは1.5と2の併用ですが全てカッターで切断してるのでめちゃくちゃ時間かかった

https://i.imgur.com/kHEf052.jpg
https://i.imgur.com/lRCFXQP.jpg
https://i.imgur.com/S59WmqB.jpg

だいぶ組みあがってきた
電源はクーラー真上、内側にファン向けるの迷いましたがCPUファンとかち合いそうなので単体完結にしました。

640 :Socket774 :2021/09/06(月) 01:41:32.97 ID:KYMb8ipz0.net
アルミパネルのUSB端子、普通は5インチベイ用か拡張スロット用だろうけど、何用のUSBポートなん?

641 :Socket774 :2021/09/06(月) 06:48:44.36 ID:lWdlUJlxp.net
>>640
USBはロープロブラケット外した増設用のを使って、出張でビジホ泊まりの時微妙にベッドまでスマホケーブル届かない時とか、あったら何かと便利かなとつけてみました

642 :Socket774 :2021/09/06(月) 12:25:34.53 ID:skWdWGsda.net
CPUの冷却かなり厳しそうやね

643 :Socket774 :2021/09/06(月) 13:02:46.17 ID:lWdlUJlxp.net
>>642
石は10105F
骨組みで試運転したらOCCT70度くらいだったけど、箱にしたら結構上がっちゃうかもね

644 :636 :2021/09/06(月) 22:34:00.32 ID:KYMb8ipz0.net
>>641
おーやっぱ拡張スロット用か
たまにフロントUSBほしい時あるからなー

645 :Socket774 :2021/09/10(金) 15:41:21.98 ID:SlXhKNn20.net
木でケースを自作中なのですが、裏面の枠が欲しいのですが何処かに売ってますか?
バックプレートとPCIの枠だけあれば良いです
PCIの固定に悩んで枠が欲しくなった次第ですので、12mm厚ベニヤで巧くPCIを保持する方法をご教授頂けるだけでも結構です

646 :Socket774 :2021/09/10(金) 15:51:51.58 ID:v2wgEReOa.net
>>645
aliexpressで売ってるがm-atxで3〜4000円する上に仕上げもイマイチ
安ケースを分解して流用するのが手軽

647 :Socket774 :2021/09/10(金) 17:30:33.54 ID:Cp0JXKMM0.net
木で作ればいいじゃん
鋸とドリルでいけるんじゃね?

648 :Socket774 :2021/09/10(金) 20:22:51.82 ID:xTpAPctn0.net
>>645
その昔ソケット7位の時代にマザボ引き出しのケースが流行ったからその頃の黄ばんだケースを二束三文で入手するとか

649 :Socket774 :2021/09/10(金) 20:25:22.79 ID:ffiamofz0.net
アクリルまな板やアルミプロファイルみたいに固定の長ネジで固定が無難だろうね
木板だと強度出すのに厚みがどうしても必要で厳しい
MDFとか化粧ベニヤならカッターでも加工できるから薄いので何とかもできるけど

650 :Socket774 :2021/09/10(金) 20:29:59.17 ID:Iy3nPVCL0.net
>>645
トリマーで出来んかね。アクリル用トリマーとかもあるみたいだけど
トリマー持ってないんだけど欲しいんだよなー

651 :Socket774 :2021/09/10(金) 20:52:59.43 ID:ffiamofz0.net
トリマー持ってるクラスの木工人ならこのくらいの作業は聞かずに作っているのでは?
工具?は50cm以上いけるデカいレーザーカッター欲しいな欲言えばサブロク丸ごと切ってくれれば最高だな

652 :Socket774 :2021/09/10(金) 21:19:16.76 ID:SlXhKNn20.net
色々とありがとうございます
木工の道具は一通りあるのですが
良い案が「思いつかない」状態でヒントが欲しい感じでした
底板と横板に溝を掘って差すのが確実っぽいすね
今のケースがX71なので壊すのも躊躇われ、安ケースを買うのも勿体なくて…とりあえず完成させます

653 :Socket774 :2021/09/11(土) 01:21:03.00 ID:h3ciJi2Z0.net
>>645
MANAITAN-XのPCI固定金具を使えばいいんじゃね

654 :Socket774 :2021/09/11(土) 09:58:57.13 ID:DWLb8pu50.net
>>653
素晴らしい
PCIの枠、まさにコレが欲しかったです
ありがとうございます

655 :Socket774 :2021/09/12(日) 18:59:14.07 ID:d+P0hVesp.net
>>637 です

一通り完成して、あとは面取りやスキンシール でも貼って仕上げるのみです。
箱にしたらOCCT負荷大で10分強でcpu100℃に到達したのでこれからスペース考えて吸排気を試行錯誤します。
出張先のゲームのみの用途なのでcpu全コア100%の状況はないと思いますが...

皆さんアドバイス頂いてありがとうございました

https://i.imgur.com/iQbNNET.jpg
https://i.imgur.com/pPgwl78.jpg

656 :Socket774 :2021/09/12(日) 21:11:47.95 ID:6+uMPYGZd.net
>>655
ええやん
熱いならしっかり囲わないでもいんじゃね
メッシュとか

657 :Socket774 :2021/09/12(日) 21:49:04.66 ID:d+P0hVesp.net
>>656
6cmファンを排気にしてますが、吸気にして隙間から放熱パターンを検討中です。さらにサイドにも8cmファン入りそうなのでそれも視野に入れてます

658 :Socket774 :2021/09/13(月) 02:37:44.80 ID:vltNtBmz0.net
>>654
モノは長尾で作ってたはずだからしっかりしてるよ
M3のネジで底板に固定できるようになってる

659 :Socket774 :2021/09/21(火) 07:19:02.12 ID:A503CuXv0.net
既存の箱に穴をあけてケースにしようと思ってますがPCI-Eスロットのスリットはどう加工していますか?
コンマ1ミリ単位のケガキができません

660 :Socket774 :2021/09/21(火) 14:23:02.79 ID:KAG6O1UI0.net
素人が手作業の金属加工で.1mm精度を出すのはまず無理なのでは?

661 :Socket774 :2021/09/21(火) 20:42:28.16 ID:PGiJdNV0a.net
まず定盤とハイトゲージを買います

662 :Socket774 :2021/09/21(火) 20:57:44.48 ID:qYaTWyaE0.net
>>659
普通に切り欠くか大穴開けて>>645-654のブラケットを組み込んだらいいんじゃない

663 :Socket774 :2021/09/21(火) 22:39:57.73 ID:jeIz/uyQa.net
本気でそんな事を考えてるならまずは治具の製作から始めないとだな

664 :Socket774 :2021/09/21(火) 23:27:53.15 ID:nCaiNfCs0.net
>>659
俺なら既存のケースから切り取ってなんとか箱の中に固定する

665 :Socket774 :2021/09/22(水) 02:10:51.26 ID:9jb/4Ihs0.net
コンマ1ミリ単位というのは寸法がインチらしいのでそれをミリに直したらそれくらいになるかなと思ってそう表現しました
IOパネルの位置もそうですが実際はそこまでの精度はいらないということでしょうか?
既存のケースから流用も考えたのですが今手持ちのケースだと箱の表面から15ミリほど内側に入り込む形になるので設計しなおしになるから敬遠してました
既存のものから流用したほうが早いですか?

666 :Socket774 :2021/09/22(水) 02:24:48.30 ID:ijUOCYjR0.net
まな板買ってガワだけ作る

667 :Socket774 :2021/09/22(水) 12:46:42.48 ID:G2GyMl0f0.net
インチの定規買ってきてケガキ入れればいいんじゃないの
両方入ってるやつ買えばいい

668 :Socket774 :2021/09/22(水) 12:48:33.75 ID:bYcu3DKKa.net
インチをミリに直すとコンマ1ミリ単位になるってのがそもそも?だぞ

669 :Socket774 :2021/09/22(水) 14:18:09.73 ID:FfxWM1VU0.net
上でMANAITAN-Xを紹介された者ですが
結局はヤフオクで1円と送料で新品を買ってリベットをドリルで落としてサンダーで余分を切ってこうなりました

https://i.imgur.com/aVFaL2i.jpg
https://i.imgur.com/vJ1LpTJ.jpg

>>665
どのケースもPCIの固定ネジの為に内側に後退してます
ケースの外面にツライチにも出来ますがネジ留め部分の加工が面倒かと

670 :Socket774 :2021/09/22(水) 18:43:41.74 ID:dAdPX9HH0.net
まぁこうするのが手っ取り早くて一番まともになるよな

671 :Socket774 :2021/09/23(木) 17:38:45.57 ID:qXtkJ7W10.net
余ったPCパーツを入れる為に初めてケースを作ってみました。

コンセプトは昔の真空管ラジオみたいなレトロ調のケースです。
あと、整備性や機能性よりも見た目重視です。

こんな感じです
https://i.imgur.com/y1m0XZW.jpg

正面から
https://i.imgur.com/ykDx1ss.jpg

うしろ
https://i.imgur.com/d8Txh8Z.jpg

前面ファンを外した所
https://i.imgur.com/Yza4ieB.jpg

後ろから棚板の様にスライドして各パーツを引き抜けます
HDDのケーブルとスイッチやLEDのコネクタを前面側から抜いておく必要がありますが…
https://i.imgur.com/COx6zh2.jpg

ファンの取り付けベースとファンガードです
ファンガードはサランネット風にしており、固定はマジックテープです
https://i.imgur.com/FiKLkke.jpg

使用しないケーブルは電源ユニットの空きスペースに入れておけるので
必要な線しか出ていません
https://i.imgur.com/1pgL7Ze.jpg

ファンを取り付ける場合は
https://i.imgur.com/N7p6jKK.jpg
ベースをまずネジで固定して

https://i.imgur.com/qUaFrxQ.jpg
ファンガードをペタっと貼り付ければOK

672 :Socket774 :2021/09/23(木) 17:39:21.59 ID:qXtkJ7W10.net
つづきです

パーツが収まった裏はこんな感じです
https://i.imgur.com/HKfMtir.jpg

こんな感じで使わない電源ケーブルをしまっておけます
https://i.imgur.com/L9I8Uig.jpg

裏蓋です

https://i.imgur.com/2kxu6HW.jpg


https://i.imgur.com/YXviRpI.jpg


最後まで悩みましたが、拡張カードの固定はまず普通に裏蓋をはめて
https://i.imgur.com/54WkvHu.jpg

紙を束ねるこのクリップで
https://i.imgur.com/cKtlla4.jpg

ステーとカードをはさみます
https://i.imgur.com/sYPvdua.jpg

ネジの固定には劣りますがこれでも結構しっかり固定出来ているので
現状このままでも問題は出ていません

このケースはHDDのアクセスランプは
https://i.imgur.com/VCGtk5P.jpg

光るとマジックアイみたいに見える(?)所が気に入っています
https://i.imgur.com/XwVdAS1.jpg


ロクに設計図も書かず、現物合わせ、行きあたりばったりだった為
完成まで約2ヶ月かかりました…
電動工具が無い為、全てハンドツールで作りましたが意外と形になってます。

主な材料は桐材と角材とMDF板です。

673 :Socket774 :2021/09/23(木) 19:43:49.75 ID:9XeUFEs70.net
モノラルスピーカーをつけて鳴らせばいいんよな

674 :Socket774 :2021/09/23(木) 20:25:14.26 ID:2/UkOkUK0.net
素晴らしいですね!
クリップでPCIを挟む発想は次回にパクらせて貰います

675 :Socket774 :2021/09/23(木) 21:06:33.27 ID:qXtkJ7W10.net
651さんにならってOCCTを30分間動かしてみたらこんな感じになりました。
https://i.imgur.com/6LKsZsG.jpg

まぁ使ってるパーツが化石の様な古い物ばかりなので参考にはなりにくいですが
一応フリーズすることなく動いてくれましたが、この最大値の温度が良いのか悪いのかは
私にはイマイチ分かりませんが…

676 :Socket774 :2021/09/23(木) 21:10:48.76 ID:salALQcF0.net
この頃のCPUだと危ないラインじゃなかったかな

677 :Socket774 :2021/09/23(木) 21:17:02.21 ID:FdzPY2j+M.net
>>671
レトロな感じがオシャレでええね。
防火対策は何してるの?
木は案外燃えないけど、塗料とか燃えそう。

678 :sage :2021/09/23(木) 21:23:17.86 ID:qXtkJ7W10.net
>>676
危ないラインですか〜
CPUクーラーがリテールクーラーよりもヒートシンクが恐らく低いのと、前面の吸気ファンを
もう少し回転数の高いものを使用した方が良かったかも…

最初は排気ファンは無しで吸気ファンの風だけで排熱する予定だったのですが、動かしてみたら
1時間ほどでPCが物理的に落ちる位高熱になってしまったので排気ファンを慌てて取り付けた経緯が
あるんですコレ

679 :Socket774 :2021/09/23(木) 21:25:46.18 ID:2/UkOkUK0.net
>>677
普段から隕石を気にして歩いているタイプですか?

680 :Socket774 :2021/09/23(木) 21:26:35.17 ID:qXtkJ7W10.net
>>677
特別な防火対策はしてないですよ
強いて言うならスイッチやLEDは自分でハンダ付けしてるので端子や、配線がショートしないようにチューブでキチンと絶縁している位です。

塗料は油性ではなくニスも含めてすべて水性を使用しています。

681 :sage :2021/09/23(木) 21:46:51.17 ID:qXtkJ7W10.net
>>674
ありがとうございます!
私も自作されてる人のページでアイデアをパクりまくったので是非パクって下さい。
本当は色々固定方法を考えてたのですが、ほぼ完成している状態で加工するのはモチベーションが
続かず仮固定するのに何気にダブルクリップで挟んでみたのがキッカケでした。

682 :Socket774 :2021/09/23(木) 22:03:58.43 ID:S4mjaiUN0.net
>>679
泥棒が怖いので、家のカギはシッカリ閉めてます。
火災も怖いです。だから対策するでしょう?

683 :Socket774 :2021/09/25(土) 03:33:32.78 ID:BqguW7gA0.net
お前は対策する。対策しない人もいる。それだけの話。

684 :Socket774 :2021/09/25(土) 05:45:31.76 ID:aPem/cZQ0.net
消化器を用意し、位置を確認しておきましょう
ご安全に!

685 :Socket774 :2021/09/25(土) 06:08:36.07 ID:ZU2GUhu20.net
PCの防火対策考えなきゃいけないなら
ケースより配線の被覆から考えた方がいいぞ、君はw

686 :Socket774 :2021/09/25(土) 11:46:41.31 ID:/dGfI3pF0.net
>>675
とりあいず間に合せで購入したCPUクーラーだったんですが仕様を調べてみたら
i3-530のTDPが73WでCPUクーラーの対応TDPが65W

CPUクーラーの選定間違えたかな…普通に使う分には問題は無さそうなんですが、何かイヤなので
そのうち対応クーラーに変えて温度を測ってみたいと思います

687 :Socket774 :2021/09/28(火) 01:39:52.63 ID:RfJt75Tp0.net
さっきアリーナで敵チームの1人が自分たちの陣地からスタートしてたわ
みんな???ってなってたけどそのままスタートして速攻1キル
その現象は初戦だけで同じ現象は起きなかったけど何だったんだろ…

688 :Socket774 :2021/09/30(木) 23:36:10.90 ID:9bPmCaNMa.net
5インチベイの光学ドライブやHDD、SSDのリムーバブルドライブのSATA端子をUSBに変換するパーツで、
SATA端子1つだけをUSBに変換するものはいくらでも見つかるんだけど、
複数のSATA端子を一本のUSBに変換するパーツって出てないものかな。
あるならケースの5インチベイを無くそうかとおもってる

689 :Socket774 :2021/09/30(木) 23:57:30.02 ID:Kfzoy2Lc0.net
>>688
やぁそこのお兄さん、USBハブって知ってるかな?

690 :Socket774 :2021/10/01(金) 00:25:16.37 ID:S2hTodrDd.net
やりたいことはわからんでもないがSATAをUSBに変換とか無駄なことするよりUSB3.xからSATAに変換したほうが柔軟性あって使いやすいと思うんだ

691 :Socket774 :2021/10/01(金) 01:28:40.94 ID:GMpxf39b0.net
そういう用途では本来はポートマルチプライヤでeSATAで繋ぐもんだろ

総レス数 1006
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200