2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■自作・オリジナルPCケース Vol52■

1 :Socket774 :2018/09/11(火) 17:56:16.31 ID:robKtJmt0.net
PCケースの自作に関するスレです

●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
   .木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...

    「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

521 :Socket774 (ブーイモ MM0b-W/Mv):2020/09/02(水) 07:13:41 ID:J4/lEhUXM.net
>>520
その辺は考え方次第かと
「高価な部品だから最も信用できる自分が作った物で」なんて考えもできるんじゃ
まぁオレ自身にその信用は皆無なんですが...

522 :Socket774 (ワントンキン MM3f-NY/N):2020/09/02(水) 12:20:12 ID:ZOp0b4NYM.net
こんねスレがあるの初めて知った。
冷蔵庫に入れようと考えた人もいるのかなw

523 :Socket774 (ワッチョイ 2776-ALHH):2020/09/02(水) 13:36:33 ID:pht0hJ7+0.net
冷蔵庫PCはアスキーが時々実験してるよね
正直実用的ではない模様

https://ascii.jp/elem/000/004/010/4010963/
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021954/

524 :Socket774 (アウアウウー Sa8b-D3LW):2020/09/02(水) 13:44:53 ID:t6Sg3jfla.net
>>523
冷蔵庫の冷却力はかなり貧弱だしね

525 :Socket774 (ワントンキン MM3f-NY/N):2020/09/02(水) 17:37:55 ID:ZOp0b4NYM.net
>>523
ノリノリで実験してて楽しそうw

526 :Socket774 :2020/09/30(水) 18:35:23.52 ID:Zbvpgfy/0.net
このスレ、板金工具のテンプレリンクねーんだな、ほんと面倒くせースレだ。
次スレはテンプレに入れとけや。

527 :Socket774 :2020/09/30(水) 20:25:16.47 ID:6+fsSFbv0.net
うぃす!

528 :Socket774 :2020/10/05(月) 03:05:12.83 ID:GEd5HYR90.net
>>526
頼むは

529 :Socket774 :2020/10/31(土) 13:13:21.60 ID:hLqdpBIW0.net
ケースを作るときに、電磁波が気になるので外装はゴムで覆おうかと考えいます。
その際、隙間が少しでも空いていたらそこから漏れた分で
結局覆っていない時と同じ量の電磁波を浴びる事になるという文を読んだ記憶があるのですが、そうなのでしょうか?
覆う事によって浴びる量が減らせれば覆おうと思うのですが。

530 :Socket774 :2020/10/31(土) 13:29:58.38 ID:ZKD86ozip.net
鉛板でも巻いてろ

531 :Socket774 :2020/10/31(土) 14:51:58.84 ID:KChDKf7dM.net
頭にアルミホイルが定番

532 :Socket774 :2020/10/31(土) 14:55:17.28 ID:d7kA9hMoa.net
>>529
ただのゴムじゃ電磁波は防げない(反射も吸収もしない)

そもそも電磁波って何なのかを理解してないようだけど、
世の中の温度を持つすべての物質、あなたからも電磁波は放射されてるからね

オカルト気質は言葉の印象と自分が知らないってだけで毒だの悪影響だのいいだすんだけどさ、
そもそも電磁波って何なんだろう、何が体に悪くて、何が問題ないんだろう、
と知らないことをきちんと理解しようとする姿勢を持った方がいいよ

533 :Socket774 :2020/10/31(土) 16:18:59.31 ID:e+y4d1+40.net
可視光も電磁波の一種だし…
病院行くのがトータルでは一番安上がりかも

534 :Socket774 :2020/10/31(土) 17:11:13.63 ID:notFKd+90.net
いやまて もしかして今時AM/FMラジオを使ってるのかもしれないぞ
以前実験した時に一番ノイズが酷かったのは電源の蓋を開けて使用した時だった
次にケースがアクリルの時でこれは裸と変わらんかった
逆に意外に良かったのはアルミのパンチングメタルで覆った時 金属製ケースに劣らない感じだった
俺的な結論としては電源をシールドしときゃラジオとかは問題なしってことだった

535 :Socket774 :2020/10/31(土) 20:34:24.80 ID:2frt5yXc0.net
金属ケースだと穴開いててもファラデーケージみたいになんのか

536 :Socket774 :2020/10/31(土) 20:42:50.44 ID:im0rzYNB0.net
電子レンジのドアがあのスカスカな網で数百ワットクラスのノイズを防げてるんだからそりゃそうでしょ

537 :Socket774 :2020/10/31(土) 22:17:41.27 ID:/woQNbAo0.net
>>529
周波数にもよるが隙間空いてると当然漏れるから普通はガスケットで埋めるけど
コネクタの周りとかファンとか結局完全に塞ぐのは不可能

そして塞げば塞ぐほどケーブルを伝導して出てくる

そんなの気にするならPCもスマホ使わず山奥に住むしかない

538 :Socket774 :2020/11/08(日) 13:15:30.32 ID:kgz0iDiPa.net
アルミフレームで骨格を作って、円筒形のアクリルパイプを上からかぶせるタイプの倒立ケースを夢想中
mATXを入れるためにはφ360mm、t4mm、長さ600mmぐらいのアクリルパイプが必要になるんだけど、
これだけで3万弱かかるのね。・・・・

539 :Socket774 :2020/11/08(日) 15:18:44.23 ID:g9XqlsXd0.net
高いパーツの加工に失敗しておかわりするパターン
おかわりも完成も楽しみにしてます

540 :Socket774 :2020/11/09(月) 18:50:26.59 ID:euX4l6BQ0.net
板材曲げたら?

541 :Socket774 :2020/11/12(木) 22:19:45.17 ID:wIMbgW7t0.net
新型XBOXみたいなケースで作りたくなったけど、自分で整形する技術がない…

542 :Socket774 :2020/11/13(金) 00:39:42.25 ID:NyLns0WT0.net
>>541
つ3Dプリンタ

543 :Socket774 :2020/11/13(金) 08:00:17.33 ID:8nbSUMiO0.net
>>542
cadとかも使えないんだよ…
来週ぐらいに新PC来そうだからちゃんと勉強しようとは思ってるけど

544 :Socket774 :2020/11/13(金) 10:30:10.38 ID:ikFss/W+M.net
腕が無いなら市販品ってなっちゃうな
FT-03miniと形は似てると思ってた

https://www.silverstonetek.com/images/products/ft03-mini/FT03B-Mini-34View-02.jpg

545 :Socket774 :2020/11/13(金) 11:48:23.54 ID:MmsLRzFJM.net
>>543
CAD使えないと設計するの大変だねぇ
必殺現物合わせで

546 :Socket774 :2020/11/13(金) 14:04:40.32 ID:/92Ogdob0.net
どっちかゆーたらNZXT H1の方が近そうかな

547 :Socket774 :2020/11/21(土) 20:16:08.24 ID:zm790TIa0.net
>>542

3Dプリンタって一般人がアマゾンとかで買えるレベルのはそんな万能じゃないぞ
作る形まで全てのロードマップガイダンスや雛形あるならともかく、
自分で設定試行錯誤してる時点で心が折れて窓から投げ捨てるレベル。

548 :Socket774 :2020/11/24(火) 13:16:58.41 ID:VuWGbZam0.net
DMMだかが

549 :Socket774 :2020/12/13(日) 15:31:18.74 ID:tH2Ad/iv0.net
お勧めmini-ITXケーススレ(5台目100レスあたり)に貼っていましたが、既にVelka3ではなくなってしまっているのでココに晒します、御笑覧ください

筐体は四面色ガラス、ガラス同士をどう接着するかで時間がかかってしまった、紫外線硬化型接着剤は組みなおす度に剥がれるので最終的には幅5oの3M強力透明両面テープに落ち着いた
天板はアルミ黒アルマイト仕上げ
ヒートシンクはCPU・GPUともに知っている人は懐かしいアルファの一点モノ
電磁波対策は全く考えてないですね
さらに倒立疑似煙突効果型wオールアルミケース(5Ⅼ以下)の図面を引いてみましたが、業者にダメ出しを食らって再考中であります
底のクリアランスは5p程度しかないので電源その他ケーブル類はL字型または柔らかいものを選びました

Velka3改、試運転中
https://imgur.com/a/Iu9zrvC
動作確認、試行錯誤している間にRenoirは出るわZen3も出るわで構成は型落ちになってまった
https://imgur.com/a/SbWGFNi
中身1、CPU側、ヒートシンクはCPUとSSDの両方を兼ねています
https://imgur.com/a/JFEFWvE
中身2、GPU側、メモリヒートシンクは接着できる方法が思い浮かばずエポキシ樹脂で接着してあるので時間がたつと知らないうちに剥がれてくるとかナンとか
https://imgur.com/a/8VXXdPX
挿入中、途中で止めてみた
https://imgur.com/a/TpNVRgz

550 :Socket774 :2020/12/13(日) 21:02:22.25 ID:HR8rXrpCM.net
ビフォーが無いからよくわからんが外装が自作?

551 :Socket774 :2020/12/14(月) 00:12:25.06 ID:et0SifIL0.net
元ネタはコレ
https://imgur.com/a/tyjFYb3
https://imgur.com/a/YEBWjhI
Velkaも既に新型になったし1年経ってしもうた

552 :Socket774 :2020/12/15(火) 17:26:59.69 ID:yVgFiv+F0.net
現行Velka3はファン付かなくなっちゃったんだよなあ

553 :548 :2020/12/15(火) 20:01:58.13 ID:3Oj9HaZjd.net
Velka3の旧バージョンは1.5mm厚程度のアルミ製だったから90mm径のホールソーで簡単に穴が開けられた、現バージョンはフロント5mm厚だから改造には向かないかな
探せば中華製の同じようなのがあるけど

554 :Socket774:2021/01/11(月) 15:29:38.12 ID:mJmOErypA
日本と海外のプログラマーの違いを比較してみた
https://www.youtube.com/watch?v=u1OyelvNqM0
SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
ITエンジニアの種類と必要なスキル ?アプリケーションエンジニア編?
https://www.youtube.com/watch?v=K9BaS2eBGmw

555 :Socket774 :2021/02/13(土) 14:59:10.49 ID:4ogUdYXG0.net
よろしくお願いします。指図は受けません
https://i.imgur.com/2xSynai.png

556 :Socket774 :2021/02/13(土) 18:40:05.94 ID:4ogUdYXG0.net
加筆しました
https://i.imgur.com/nlxjo6O.png

557 :Socket774 :2021/02/17(水) 18:09:58.59 ID:R3vuhyhY0.net
無視されてて草

558 :Socket774 :2021/02/17(水) 20:00:31.62 ID:bl5DrkAIM.net
電源もう少し下にしないと、24Pケーブルの曲げがキツそう

アングル材同士の接合面積が少なくて点で接合する状況に近くなるので、トラス構造を取り入れないと大きな強度を得られない
このまま作るなら、接着剤+リベットで
リベット入れる前にクランプ等で24h固定して接着剤の最大強度を確保

ケースを持ち上げる場合のストロングポイント(下部のアングル材に厚く大きいものを使う、など)を作ると良い

アングル材なら接合部を45度切断して突き合わせ溶接や曲げ加工で綺麗に作るのがベスト
正面側だけでも何とかならない?

給排気はケース横を開けて扇風機を当ててるイメージっぽいけど、経路に曲げがあるので効率は低い
BTXのように、まっすぐ風を抜く設計がいい。できるなら下から風を送って上に抜く設計のほうが効率的になる
ショートサーキットを防ぐためにプリーツフィルターの周囲に囲いがあると、より冷えるようになる

このケースの場合、電源のエアーフローをどうするかが問題として残る
昔の直線的に給排気するタイプならファンを逆にして下から上に風を送ればいいが、最近の下から吸って後ろに出すタイフだと色々と考えなくてはならない
そこをうまくやれば電源のファンを取り払ってしまう事もできる構造に見える
電源から出るケーブルの処理は、自作力を見せつける格好の場所になる

HDDは重量物であり熱源でもあるので、空気の流れがある場所、強度がある場所に設置するのが定石
ケース構造に手を入れないために、またケース強度に頼らないHDD固定強度を得るためにHDDマウンタを別途作成して、ケースにマウンタを固定する方法をオススメ
ただ、意外と大きいので固定場所は先に考えておくべき
配線も考慮に入れて、取り急ぎHDDの設置位置を確定させることが必要

とりあえず、こんなもんかな?

559 :Socket774 :2021/02/17(水) 23:09:03.14 ID:C/gF5Efb0.net
御意見無用

560 :Socket774 :2021/02/18(木) 01:12:43.68 ID:/oFhtQSGr.net
じゃあ何のために書き込んだんだよ
自己満足だっていうならそれはそれでも良いけど

561 :Socket774 :2021/02/20(土) 19:16:56.00 ID:BpToZN1O0.net
元のスレどこよ?

562 :Socket774 :2021/02/25(木) 18:42:08.70 ID:jlfApgfra.net
いよいよ誰もPCケースの自作なんてしなくなったな

563 :Socket774 :2021/02/25(木) 21:34:37.67 ID:LdK/fe3Q0.net
パイン材で作る計画中

564 :Socket774 :2021/02/25(木) 22:05:11.72 ID:jx4gzY2R0.net
>>562
元々ニッチもニッチですからね

565 :Socket774 :2021/02/26(金) 04:01:47.08 ID:l3NHUK+f0.net
ケース自作が減ってるのもあるかもしれんが、もう5chが廃れて来てるのが大きい
ここ見てるのって自分も含めて老害クラスの年寄だけなんでは

566 :Socket774 :2021/02/26(金) 04:18:24.68 ID:1hQ30dzka.net
2000年ごろに大学生だった世代が2ちゃん、5ちゃんを利用してる世代の中心だからね
下手すりゃ20代より60代の利用者の方が多いんじゃないかな?w
かくいう自分もアルミフレームでケースを組んでみたいと思いながら結局計画だけで何もしてないや

567 :Socket774:2021/02/26(金) 20:22:16.02 ID:vkugAcsSa
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
年収3,000万超え!?個人開発で儲かっている海外コミュニティサイト5選!
https://note.com/taishikato/n/n7809a8ed3ffc
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
人はこうすれば“ハマる”、源流はゲーマー視点の「幸せ」
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00005/012100006/
誰もがオリジナルアプリを作れる時代へ。スタートアップ支援に尽力してきた起業家の原動力とは
https://fukuoka.startupnews.jp/post/nappstechnologies/
2年間で23億円を調達。22歳の社長が語る“スタートアップ起業”
https://superceo.jp/tokusyu/manga/100736

568 :Socket774 :2021/02/27(土) 12:31:37.19 ID:jfwk3Xap0.net
HDDも使わなくなったし、埃よけ程度にダンボールケースで十分

569 :Socket774 :2021/02/28(日) 18:33:13.37 ID:HdHFuv8Va.net
檜キューブを接着剤で組み上げてケース作ろうかなと考え中
ゴリラウッドグルーなら大丈夫かな

570 :Socket774 :2021/02/28(日) 18:35:07.53 ID:Zu/XavyI0.net
ゴリラグルーは性能が低い
使うならタイトボンドにしとき

571 :Socket774 :2021/03/07(日) 23:08:01.67 ID:yQ4aPalT0.net
>>568
ほんとこれよな
atxケースをatxマザーボードギリでカットしたケースつかって
水冷とシャドウベイレス化してる

572 :Socket774 :2021/03/28(日) 00:32:52.34 ID:9W4UO4Ryd.net
>>555
は結局作られたのかはちょっと気になるw

573 :Socket774 :2021/03/28(日) 06:53:08.92 ID:ffawr11V0.net
>>572
イキってるんで、パクってやろうと思ってる
でもデザインだめだ。

574 :Socket774 :2021/03/28(日) 14:46:48.38 ID:Ik7c/G170.net
あれをパクる余地あるのか・・・構造が致命的に弱そうだけど

575 :Socket774 :2021/04/04(日) 21:13:01.53 ID:gzTAeQT70.net
でもスマホの2年縛りはみんな大好きという

576 :Socket774 :2021/04/04(日) 21:13:26.97 ID:gzTAeQT70.net
誤爆どす

577 :Socket774 :2021/05/01(土) 23:45:53.17 ID:0ANMWez50.net
PCケースマニアの人ってよく分からないが、ミニ四駆作る楽しみみたいな感じなの?

578 :Socket774 :2021/05/02(日) 03:53:27.17 ID:VRmFAHZQ0.net
市販の味噌汁が不味いから自分で出汁からとる

579 :Socket774 :2021/05/02(日) 23:14:11.85 ID:f7nEv29Ka.net
自分の求める機能が市販品に無いから自作するってのが多そう
ホコリを絶対に積もらせたくないとかになると、
おまけ程度のフィルターしかついてない市販品じゃ無理だし

580 :Socket774 :2021/05/03(月) 20:54:21.47 ID:ZuLyiCPe0.net
ミニ四駆はよく知らんが
「速いマシン作りたい」とか「白いマシン作りたい」なら既製品でどうにかなるが
「六輪のマシン作りたい」とか「キャタピラのマシン作りたい」とかになるとシャーシごと自作しかない
みたいな状態じゃね

581 :Socket774 :2021/05/03(月) 21:11:14.57 ID:HaIqMgYq0.net
建て売りにするか注文住宅にするか的な感じかな?

582 :Socket774 :2021/05/04(火) 00:09:18.31 ID:jJFQxtXi0.net
作るのが好きなんじゃい!

583 :Socket774 :2021/05/04(火) 01:58:33.86 ID:4q74CXu6d.net
プラモデルを作るかフルスクラッチするかの違いじゃないんか

584 :Socket774 :2021/05/04(火) 04:25:27.55 ID:jcJqMiqX0.net
完成度高くても「似たようなケース売ってるよね」なのはなんか勿体ない

585 :Socket774 :2021/05/04(火) 20:34:16.59 ID:GG/ln+6Ba.net
2万程度で自分の思い通りのPCケースが買えるなら誰も自作なんてしないわな
あと、自作PCと言っても実際はパーツを買ってきてつけるだけで
本当に自作ができるのはケースとCPUクーラーぐらいなものという側面もあるかもしれない

586 :Socket774 :2021/05/24(月) 09:56:04.04 ID:nkSVwOf60.net
>>558
ラーメン屋レベルの頭が一生懸命書いても無駄
>>573
作らせるわけねえだろカス黙ってみてろ馬鹿

587 :Socket774 :2021/05/28(金) 16:45:13.85 ID:kkBSiAaI0.net
さっきは言い過ぎました。別のアイデアもどうぞ
https://i.imgur.com/r0SG482.png

588 :Socket774 :2021/05/30(日) 22:36:33.09 ID:kUEwpihv0.net
ちょっと質問。
SFX-L電源の12cmファンってケースファンの代わりにできるぐらいの風量あるかな❓

589 :Socket774 :2021/05/30(日) 22:44:28.77 ID:uLcZP7xcd.net
ちょっと言ってる意味がわかんないので1から説明して

590 :585 :2021/05/30(日) 23:07:41.06 ID:kUEwpihv0.net
はい、ケース自作というか異機種改造なんですが
背面のスペースがSFX電源をつけるともうケースファンをつける場所がないんです。

んで、SFX-L電源とか12cmファンがついてるからケースファンがわりに筐体内の廃熱してくれるかな、と。

無理なら電源をACアダプター化してケースファンをつけるしかないかな。

591 :Socket774 :2021/05/30(日) 23:21:18.23 ID:uLcZP7xcd.net
結論からいうと
ケースファン代わりになるかならないかでいえばなる

ただし問題点がいくつかある

・薄型ファンなので過度の期待はできない
・電源の構造的な問題で廃熱効率もよくはない
・加熱された空気を電源が吸うことになるので電源の寿命が短いかもしれない

あとはCPUなんかの発熱次第

592 :585 :2021/05/30(日) 23:49:15.35 ID:kUEwpihv0.net
回答ありがとうございます。
やはり本業以外の仕事を兼ねさせるのはリスクが高いということでしょうか。
ACアダプターを検討してみます。

593 :Socket774 :2021/05/31(月) 07:34:28.65 ID:Mjcl7KGU0.net
昔G325ってケースがあって電源ファンがケースファン兼ねてるやつ使ってた

594 :Socket774 :2021/05/31(月) 13:41:34.74 ID:53Er09bR0.net
http://global.aopen.com/products_detail.aspx?auno=2063
なつかしいな。
Mini ITXって言ってもEPIAの低性能しかないから、コンパクトなPCを作ろうとしたらMt.Jade SFFかこういうの位しかなかった記憶。
あとは汎用性の欠片もないShuttleとか。

595 :Socket774 :2021/05/31(月) 14:08:01.94 ID:53Er09bR0.net
>>592
そもそもATXの規格では電源を筐体内上部に配置して、拡張ボードやCPUやマザーボードで暖められた空気を電源ファンで排出する設計。
それでも足りない場合はフロントとバックパネル付近にファンを増設するようになってた。
15年位前かな、熱い空気を電源が吸い込んじゃあだめでしょと思った一部のケースメーカーが、電源を下部に配置した倒立ATXケースを
販売してから他のメーカーも同様のものを発売してきた。

596 :Socket774 :2021/05/31(月) 14:18:03.44 ID:q+YdTs8y0.net
入り口1つ、出口1つが理想的ではあるんだけど、エアフローの確保が難しい筐体だと湯だまりできちゃうからな

597 :Socket774 :2021/05/31(月) 15:21:55.43 ID:0F2YHsRA0.net
ATXはかつてストレート排気ばっかりだったけど
12cmファン搭載が増えた頃に
全体の排熱も考慮するようになったなーって印象
そこから更に電源だけ別枠にしたケースが増えて
また排熱のさせ方が変わった感じ

598 :Socket774 :2021/05/31(月) 19:15:19.66 ID:OHdHDb5DM.net
そういや、静音化ブームでストレート排気が廃れたな
分離してる今なら、ストレート排気の方がフローが組みやすいんだがな

599 :Socket774 :2021/06/01(火) 19:50:28.92 ID:AtJXwz2X0.net
これが真のストレート排気です市販のケースはケツにしょぼい12pとか14pのファン1個とかなめてる
グラボ周辺が死ぬからサイドとか底面にファンつけてるのもありますがストレートじゃないですよね
https://i.imgur.com/r0SG482.png

600 :Socket774 :2021/06/01(火) 23:22:13.45 ID:Ka2dpNca0.net
これが真の馬耳東風、馬の耳に念仏(すとれえとはいきぶつ)です

https://zip.2chan.net/3/res/643075.htm

601 :Socket774 :2021/06/02(水) 03:58:55.77 ID:yIkEArXn0.net
ソレだと自立できる構造に到達していないので評価不能ですな

構造に対する思慮が不足しているので
手を動かしてソレを補うといい

つまり、思いついたら試作!

602 :Socket774 :2021/06/13(日) 13:03:49.63 ID:TI4txsQu0.net
普通にありました
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0524/306161

603 :Socket774 :2021/06/23(水) 23:41:22.80 ID:TNydwevja.net
君らここ一年以内に自作ケースを作ったかい?

604 :Socket774 :2021/06/24(木) 02:24:55.22 ID:YBT9BUly0.net
3Dプリンターでminiitxケース作ってるんだけどまだ試作なのにフィラメント合計2kgぐらい使ってて「あれこれ買ったほうが安いのでは」ってよぎっちゃったけどロマンってことで押し通す

605 :Socket774 :2021/07/07(水) 22:44:37.53 ID:qxd9a9JN0.net
小型ケースとかでよくついてるネジどめできるタイプのAC電源延長ケーブルどっか売ってない?

606 :Socket774 :2021/07/08(木) 19:55:05.97 ID:bAatla5P0.net
>>605
https://a.aliexpress.com:443/_mqsuVfl
国内は知らん

607 :Socket774 :2021/07/08(木) 21:24:44.85 ID:GW6IS2p+d.net
>>606
横レスだけど超有能

608 :Socket774 :2021/07/12(月) 11:28:17.04 ID:C5a6iMRb0.net
>>606
602だけどまじサンクス、アリエク初挑戦してみるわ

609 :Socket774 :2021/07/21(水) 02:04:05.40 ID:Rre3Iud90.net
巣ごもり需要で自作PCブームでも来たのかと思った

#星野源ANN

610 :Socket774 :2021/07/23(金) 17:26:15.09 ID:GnB2f9xfa.net
今試作中のM-ATXマザーとATX電源のケース、280x280x180だと15.68Lか
そんなに小さくならないな
薄くして縦横大きくなるか、厚くして縦横小さくするか、悩ましい

611 :Socket774 :2021/07/24(土) 14:33:13.67 ID:kJcKjlB50.net
試作中
サイズは>>610より少し小さくなって260x170x195
試作用の板は加工性の為に発泡スチレンボードにしたけど自己姿勢保持で精一杯、向きを変えるのすら神経使わんと瓦解する
まあ修正ポイントも分かったのでちゃんとした板買ってこよう
https://i.imgur.com/BOwbhXx.jpg
https://i.imgur.com/Y9TjhPn.jpg

612 :Socket774 :2021/07/24(土) 14:52:02.57 ID:kJcKjlB50.net
サイズ間違えた、260x270x195です

613 :Socket774 :2021/07/24(土) 17:16:10.59 ID:6IHF7Fb90.net
最新の独自研究によれば、ケースの大きさはチン子の大きさに比例する

614 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:20:05.16 ID:e9njEX+t0.net
電源の固定ってどうする感じ?

615 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:33:25.21 ID:/YwX2Q6r0.net
ひとまず完成
サイズは280x280x188(ケーブル取り回しの為にまだ大きめ)
板は硬質塩ビ板2mm厚
CPUクーラー axp-100 muscle
GPU 1050ti LP
M/B M-ATX
電源 ATX
あとは電源とストレージのマウンタ作って、前面上面下面のパネルをつければおわり

https://i.imgur.com/Dpx5Mm2.jpg
https://i.imgur.com/nw2FRWT.jpg
https://i.imgur.com/uE26Ve6.jpg

616 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:35:43.59 ID:/YwX2Q6r0.net
>>614
電源左右のパネルにL字のアルミアングルでも接着してレールみたくしようかなと

617 :Socket774 :2021/07/25(日) 18:44:13.46 ID:tjyIYC0ma.net
タカチのアルミケースを使えばお手軽にオリジナルケースが作れるかと思いきや、
m-ATXが入るようなサイズが皆無っていうね。

618 :Socket774 :2021/07/25(日) 19:03:31.60 ID:3F681lJM0.net
透明パネル越しにHDDが見えるのはなんか新鮮

619 :Socket774 :2021/07/25(日) 21:10:24.36 ID:Bsc1VHdJ0.net
>>615
いいね。
静電気怖いから、HDDとパネルの間に絶縁体挟んだら?

620 :Socket774:2021/08/08(日) 21:04:39.24 ID:Lm5BW04R4
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html

総レス数 1006
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200