2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

USB-DAC in 自作PC板

1 :Socket774 :2018/09/04(火) 20:56:16.34 ID:kNwuTtBj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと

○自作er以外出入り禁止
○物理的な裏付けのないピュア発言禁止
○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止

また>>980を踏んだら次スレを立てること。逃げたら>>990が立てること。

関連スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/

サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535689961/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

773 :Socket774 :2022/01/21(金) 06:31:10.53 ID:kzKlbjQr0.net
https://www.youtube.com/watch?v=b6HSJ3HXJzw

774 :Socket774 :2022/01/21(金) 06:38:45.57 ID:dlmvllN1a.net
>>764
林檎用のそのままだとUSBが使えないエラー基板だっけ

775 :Socket774 :2022/02/04(金) 12:46:13.03 ID:zvXk4vjZ0.net
ドナルド

776 :Socket774 :2022/02/06(日) 23:23:37.80 ID:yOKU0lpua.net
プリアンプ的な据え置きのDACってほぼ全ての機種で入力がUSB、光デジタル、コアキシャルが1個ずつと相場が決まっていますが
なぜUSBを2個とか3個を持つ機種が高級機を除いて滅多にないんでしょう?
かゆいところに手が届きそうな中華DACにもほぼありません
USBが2個欲しいっていうのはそこまでニッチな需要なのでしょうか?
「1個は絶対欲しいけど2個なんて絶対使わないよ」と言う人が圧倒的多数ということですよね?
私は最低2個は欲しいですし、念の為3個付いてたら最高なんですが、AliとかAmazonを漁ってもそんな機種はほぼ存在しません

777 :Socket774 :2022/02/06(日) 23:30:07.02 ID:gE92m6wJ0.net
そりゃ一台のメインPCで使うDACのUSBは一つあれば事足りるわな
サブ機とかはオプティカル、ライン出力でいいというか、DACすら必要ないかもだし

778 :Socket774 :2022/02/06(日) 23:30:45.00 ID:gE92m6wJ0.net
最低2個欲しいって、どんな用途でどんなPCに繋げるのさ?

779 :Socket774 :2022/02/07(月) 00:06:30.55 ID:9z8zrcoRa.net
ありがとうございます
私の用途はPCとPS5です
PS2とか3とかにはあったはずの光デジタル出力がPS5では無くなっていたので
USB出力を使おうとしたのですが、今使っているDACのUSBはPCで使用中なので
USB→光デジタルのDDCを挟んでDACの光デジタルに繋いでます
コアキシャルはCDプレーヤー(時代遅れですが好きなので)が繋がっているので
これで私のDACは全ての入力が塞がってしまいました
多分これからの時代、光デジタルやコアキシャルは減ってUSBの割合が増えていくと思います
アナログレコードのプレーヤーでさえ最近のはUSB出力があったりしますし
そういう理由でUSBx3、光デジタルx1、コアキシャルx1みたいなDACが出てほしいと思っています

780 :Socket774 :2022/02/07(月) 00:13:12.06 ID:zrbkClDR0.net
>>779
usbセレクターで済む話

781 :Socket774 :2022/02/07(月) 00:16:54.70 ID:ErCH75Wk0.net
PCとゲーム機でディスプレイ、スピーカー共用してる?

782 :Socket774 :2022/02/07(月) 00:22:29.95 ID:/5o6lNaK0.net
PC用モニタは240Hzとか144Hzとかだし普通は分けるんじゃねぇかと思ってるが。

783 :Socket774 :2022/02/07(月) 13:02:28.21 ID:TNOgms25a.net
>>781
テレビは見なくなったので捨ててPCモニタにPCとPS5を繋いでいます
PCもPS5もモニタ付属スピーカーは使わず、DAC(プリアンプ)→パワーアンプ→スピーカーです

784 :Socket774 :2022/02/07(月) 16:03:10.73 ID:PyOtnL820.net
>>779
尼で HDMI 音声分離 で検索してみては?

785 :Socket774 :2022/02/07(月) 18:49:40.65 ID:umF3d/Vk0.net
>>783
REIYIN DA-DD USB入力-光/同軸出力できるDDC 尼で2800円
PS5で使えるかは知らんけどPCを繋げば光か同軸ケーブルでDACに入力できる
2年使ってるが問題は起きてない(使用頻度は低いんだけどね)

786 :Socket774 :2022/02/07(月) 20:13:20.27 ID:ErCH75Wk0.net
>>783
自分ゲーム機持ってなくてよくわからんところあるけど、PS5をUSBで繋いでPCはオプティカルじゃ駄目なん?

787 :Socket774 :2022/02/08(火) 07:33:46.56 ID:tG0jSJXE0.net
PCに光や同軸がなくて一番安価な方法の話なのかと思ってた

788 :Socket774 :2022/02/08(火) 07:36:51.13 ID:tG0jSJXE0.net
USB切り替え機でも良いんだけどDACがリモコン使えるのなら
入力を分けた方が若干便利かも

789 :Socket774 :2022/02/08(火) 10:50:25.81 ID:Vf/51DRC0.net
デカいAVアンプなら入力いっぱいついてるけど
USB 入力複数は見たことないかも

小さいミキサーを使うのも良いよ
切り替える手間が不要になる

790 :Socket774 :2022/02/08(火) 22:23:18.54 ID:tG0jSJXE0.net
DAC経由にしたいんだろうからアナログミキサーは使えないんじゃないの?

791 :Socket774 :2022/02/09(水) 11:17:43.09 ID:Uk69lcJE0.net
DACを2個用意してその出力先にミキサーや2系統入力を同時に受けられるアクティブスピーカーをつなぐ手もある。
自分ならPCにデジタル入力があって内部ミキサーでミックスできるタイプののオーディオインターフェースをつけて、音をそこで全部デジタル処理で混ぜる。

792 :Socket774 :2022/02/09(水) 17:37:13.13 ID:r9Doahzc0.net
アクティブスピーカーな時点で音を語る資格なし
パッシブスピーカーが最低条件だろう

793 :Socket774 :2022/02/09(水) 17:47:46.46 ID:R1s721rZ0.net
>>792
パッシブは音質的に不利

794 :Socket774 :2022/02/09(水) 18:19:54.42 ID:r9Doahzc0.net
そりゃこの世のすべてのアクティブスピーカーの音聞いたわけじゃないけどさ
パッシブスピーカーに比べりゃおもちゃとしか言いようがない、ついでにヘッドホンも同様

795 :Socket774 :2022/02/09(水) 19:06:27.90 ID:LhJRCyQ50.net
テレビ局の卓によく設置してあったGENELECのアクティブスピーカーは音がよかったな

796 :Socket774 :2022/02/09(水) 19:22:23.61 ID:Uk69lcJE0.net
バカみたいだな。
パッシブはアンプと個別に用意しているというだけ。
アンプ部の性能をどうするかは製品次第だよ。
スピーカーの素性に合わせて作れる分、アクティブスピーカーの方が有利な場合さえある。
巨大なアンプで迷惑な爆音鳴らしたいわけでなければアクティブスピーカーも選択肢に入るよ。

797 :Socket774 :2022/02/09(水) 19:28:07.33 ID:TRDCVGFz0.net
例えばペアで15万のアクティブスピーカーと
スピーカーとアンプ足して15万のパッシブシステムなら
15万のアクティブの方が絶対良いわ

798 :Socket774 :2022/02/09(水) 19:31:26.46 ID:jJbvHkBYd.net
などと想像しているだけ
具体的にどのアンプ・スピーカーのセットと
どのアクティブスピーカーを聞き比べたという実体験に基づいていない

799 :Socket774 :2022/02/09(水) 20:19:37.26 ID:R1s721rZ0.net
パッシブは
バイアンプトライアンプやデジタルチャンデバは事実上不可能

アクティブなら当たり前

800 :Socket774 :2022/02/09(水) 20:22:26.34 ID:TRDCVGFz0.net
>>799
プリに出力が複数あるかつスピーカー側に帯域ごとの
入力あればバイアンプもトライアンプも可能だけど・・・

801 :Socket774 :2022/02/09(水) 21:39:08.52 ID:NWpwHv8H0.net
昔の大型スピーカーだとユニットごとに別ターミナルが付いていて
ジャンパーで繋がれてるようなものもあったよ

802 :Socket774 :2022/02/10(木) 11:51:50.45 ID:sN1qk48X0.net
>>800
>>801
素人は設定出来ないし
そもそもデジタルチャンデバ前提と設計が違う

事実上不可能

803 :Socket774 :2022/02/10(木) 13:23:45.24 ID:bb95E9El0.net
何言ってるのか良くわからんけど素人でも金さえあれば↓こんな感じで
プリアンプーチャンネルデバイダーチャンネルの数だけのパワーアンプースピーカー各々のユニット

ふと気づいて居間にあるノチ805見たらあんな小型スピーカーでもターミナルは独立してたわ

804 :Socket774 :2022/02/10(木) 14:08:17.41 ID:sN1qk48X0.net
>>803
金も技術も必要
つまり事実上不可能

ターミナルだけ別れててもダメだぞ
中にフィルターが入ってるから

805 :Socket774 :2022/02/10(木) 14:57:50.78 ID:sNGNciJU0.net
>>802>>804
なぜ事実上不可能なのか・・・
バイワイヤー、バイアンプ対応のパッシブスピーカーなんて
それこそ腐るほどあるわけで・・・

806 :Socket774 :2022/02/10(木) 14:59:58.43 ID:sNGNciJU0.net
>>804
その中に入ってるフィルター=クロスオーバーネットワーク
が帯域分割してるから複数のアンプを各ターミナルに
スピーカーケーブルで繋げば良いだけだから金は必要だが
技術なんて必要ないが?

まぁ>>804が無知かつ馬鹿って事だけは分かるレスだな

807 :Socket774 :2022/02/10(木) 15:24:57.86 ID:sN1qk48X0.net
>>799の書き方が悪かったな

デジタルチャンデバ=>パワーアンプ=>ユニット
これが理想的な構成
こういう構成が事実上不可能なのが民生用のパッシブスピーカー

ただ単にアンプを複数にしても
帯域分割がアナログじゃあまり意味がない

808 :Socket774 :2022/02/10(木) 17:48:55.61 ID:Zf8GwtaU0.net
おまえらUSBDACのスレ住人なのに詳しいなぁ。
いろんな意味で羨ましいわ。

809 :Socket774 :2022/02/10(木) 18:46:56.48 ID:z6nM+OGr0.net
>>808
20年前の知識でドヤってるだけだからそっとしておけば良いよ。
時代に遅れたひとなんだよ。
南無。

810 :Socket774 :2022/02/10(木) 18:50:10.55 ID:kJA/VR/i0.net
今の人って、左右で音量が違ったらアンプの不具合だと思っちゃうんだろうな・・・

811 :Socket774 :2022/02/10(木) 22:25:39.81 ID:W0o9u2Y3M.net
南無お前ここにもおったんか

812 :Socket774 :2022/02/10(木) 23:11:47.65 ID:sNGNciJU0.net
DACの性能が昔とは段違いだからデジタルチャンデバとかDA性能で
余裕で負けるからなぁ

813 :Socket774 :2022/02/12(土) 03:43:46.56 ID:TKRGDi5O0.net
昔うちの親がマルチアンプ駆動にしてたけど
濁りが無くていい音だったよ
あれはパワーアンプ側にロー&ハイパスフィルタが付いてたから
チャンデバではなかったな

814 :Socket774 :2022/02/13(日) 16:57:20.54 ID:Kc4KhdSX0.net
しょーもない質問かもだけど、TEACの505とか303のUSB-DACでゲーム用途でも使ってる人っているだろか
今Sound Blaster X7使っていて、やっぱクリエイティブだしゲーム用途も謳い文句にしてるし
USB経由でも全く不満なく使えてるんだが、最近不調で丁度先日出たAI-301DA-Zに買い換え考えているのだけど
昔オンキヨーのMA-500UとかヤマハのRP-U100とか使ってたことあるんだが、ゲームに寄っちゃ遅延が若干気になったりしたもんで
X7出るまでUSBは嫌厭してたんだけど、今時そんなもん気にする方がアホなんかな

815 :Socket774 :2022/02/13(日) 17:45:55.01 ID:y3zC6lYH0.net
ほぼ問題ないかと。

816 :Socket774 :2022/02/14(月) 23:30:05.98 ID:/hSdd4p20.net
>>814
環境依存はあるかもしれないが、USB-DACを直接サウンドデバイスとして使うと
音数の減少&遅延やUSBゲームパッドの入力遅延が感じられた。
SoundBlasterだと問題無いから影響はあると思う。

817 :Socket774 :2022/02/15(火) 00:29:01.79 ID:xFYgLtWS0.net
型番書かなきゃ意味ないんやないの

818 :Socket774 :2022/02/15(火) 00:33:09.38 ID:l98XGsTr0.net
感じられたの時点でどうでもいい

819 :Socket774 :2022/02/15(火) 00:53:50.03 ID:fanVeQ+F0.net
まあそりゃそうだ

820 :Socket774 :2022/02/15(火) 18:10:02.70 ID:RJwNg5Fd0.net
MOTUのM4でも別に遅延とか感じないな。

821 :Socket774 :2022/02/15(火) 20:11:19.32 ID:5wPsV4qM0.net
マザーに光出力があればUSBよりマシかもしれない
昔みたいに同軸出力があれば更に良いんだが

822 :806 :2022/02/16(水) 12:14:35.13 ID:PkzqxsjC0.net
皆ありがとさん
同じもん買い直すのもツマランしAI-301DA-Z行ってみる事にするかな

823 :Socket774 :2022/02/17(木) 03:13:37.99 ID:u+YwS6Qn0.net
以前はマザーボードのデジタル出力からオーディオインターフェースのデジタル入力に入れて、オーディオインターフェース内で音を混ぜてたわ。
Windowsの規定の出力デバイスはオンボ、音楽再生やDAWはASIOかWASAPI排他モードでオーディオインターフェース直。
これがどんなソフトもトラブルなく、音質もよく、同時使用で止まるとかもないかと。

今はフリーソフトのVoice Meter Bananaを利用して仮想でlデバイスのメインとAUXで同じようなことしている。
こっちはデジタル入出力をつなぐ必要もないし、いろんなデバイス(スピーカー、ヘッドフォンアンプ、Bluetooth トランスミッター、USBヘッドセット)を一元的にコントロールできる上、ASIOとの橋渡しもできて便利。
小型のMIDIコントローラから制御できて最高だ

Korgのnano kontrolとか、小型でフェーダーの多いMIDIデバイスと相性がよすぎ。

824 :Socket774 :2022/02/17(木) 03:15:51.57 ID:8iVMuYsDM.net
ツマランがマランツに見えてちょっと混乱した

825 :Socket774 :2022/02/17(木) 08:37:04.65 ID:xalbFGDgM.net
眼科へGo!

826 :Socket774 :2022/02/17(木) 17:14:32.26 ID:ySMzqYsp0.net
>>824
すまん、黙ってたけど俺も最初見えた。

827 :Socket774 :2022/02/18(金) 08:35:05.53 ID:nl31M/Zja.net
お前もGo!

828 :Socket774 :2022/02/19(土) 10:23:22.55 ID:tCKBfwrL0.net
サウンド回りってドライバクソ過ぎません?
抜き差ししただけで不調になって色々やったけど解決せずクリーンインストール行きなんだけど…

829 :Socket774 :2022/02/19(土) 17:59:08.92 ID:tOfHoU/70.net
例えばどれだよって話よ。

830 :Socket774 :2022/02/19(土) 18:11:46.69 ID:94RPTmz50.net
>>828のレスはエスパー養成学校を主席で卒業した俺でも分からんわ

831 :Socket774 :2022/02/19(土) 22:49:26.54 ID:d0nvWYuO0.net
何を使ったら>>828みたいなことになるのだ?

832 :Socket774 :2022/02/20(日) 06:22:41.77 ID:gzwuWkgV0.net
USBDACはもう時代遅れ
パソコン電源から取れる内蔵サウンドカードの方が音いい
ノイズも全くないし

833 :Socket774 :2022/02/20(日) 06:55:26.00 ID:Yc4/kZ87M.net
ああ!

834 :Socket774 :2022/02/20(日) 10:34:54.51 ID:xygLvmXCr.net
いや、サウンドカードの方がいいってことはなかろう?
機種による差異はあれど、内蔵するメリットがない。
あと、配線の接続性や手元での操作という点でもUSBデバイスが勝る。

835 :Socket774 :2022/02/20(日) 12:02:12.20 ID:3zXkzzDd0.net
まぁ自作PC板だから配線の接続って言っても出来て当たり前の手間だからな。
残りはPCにコンソールがあるか手元操作用ガジェットがついてるくらいだな。

836 :雀の涙 :2022/02/20(日) 12:56:41.37 ID:hbZYxY5k0.net
本来は内蔵のサウンドカードがベストなんだろうけれど、
オーディオ機器とPCとの距離が離れている場合の接続を考えると
どうしてもUSBDACのような外付けが望ましいことになるね

長距離伝送に適したバランス式(TRSフォン)の2アウトな端子がついてるサウンドカードはめっきりないよね

837 :Socket774 :2022/02/20(日) 13:05:40.84 ID:3zXkzzDd0.net
PCでそこまでのガチとか想定してなかっただろうし、
それが工場生産して捌けるとは思えないってのもあるんだろうなぁ。

838 :Socket774 :2022/02/20(日) 13:08:51.32 ID:wNNbSvpo0.net
オーディオ的にはPC由来の電源から切り離せないサウンドカードはNGだろ
最近はUSBで繋ぐのもどうかと言われてる

839 :Socket774 :2022/02/20(日) 14:01:41.34 ID:swPIMHkK0.net
USBはUSBでノイズだらけだしな

840 :Socket774 :2022/02/20(日) 17:26:14.81 ID:SKd81HqS0.net
GPUの横に置くほうがノイズだらけになりそうやん

841 :Socket774 :2022/02/20(日) 18:00:44.13 ID:dI9X1FW00.net
結局どこかでアナログアウトするわけだが1レーンだとミニXLRとかRCA端子になっちゃわない?

842 :Socket774 :2022/02/20(日) 18:03:19.02 ID:dI9X1FW00.net
もしくは角形端子から一杯ケーブルが生えてるやつ

843 :Socket774 :2022/02/20(日) 22:13:10.85 ID:c1dfpLZH0.net
2万円前後くらいでZENDAC以外のおすすめあるかい?
USB入力で出力はヘッドホンの3.5mm子とボリューム調整は欲しい
2.5mmバランス接続目的でFiioK3っての持ってるけどちょっと物足りないんよな

844 :Socket774 :2022/02/21(月) 03:24:14.63 ID:iSsM7uyh0.net
>>843
お前にはサウンドブラスターがお似合い

845 :Socket774 :2022/02/21(月) 10:03:30.83 ID:HTngdXiM0.net
>>843
XDUOO Link2 Bal

846 :Socket774 :2022/02/21(月) 19:14:36.47 ID:RAJ2WEk40.net
ZENDACの何が気に入らないかわからないからなんともなぁ。
3万前後の選べばだいたいいいんじゃないかと思ったけど、バランス接続考えてるんか。

847 :Socket774 :2022/02/21(月) 20:02:56.18 ID:wxHcAHEI0.net
>>843
その値段ならToppingのDX3PRO+とか

848 :Socket774 :2022/02/21(月) 21:09:40.22 ID:TXiudotI0.net
>>845,847
お二方教えてくれてありがとう調べてみるよ

>>846
自分が知らない存在のDACを知りたかったんよ
ZENDACは前に買うのを検討したけどギャングエラーが出るってのを見てFiioK3の方を買ったんで

ちなみにサウンドブラスターはAE-7を既に取り付けてあるんで・・・

849 :Socket774 :2022/02/27(日) 18:46:09.02 ID:exFsqx6J0.net
ZEN DACは低インピ高効率なイヤホンには向かないね
ヘッドホンだとギャングエラーが出る8時超えるから無問題

850 :Socket774 (ワッチョイ 0a47-rIOF):2022/06/07(火) 23:12:29 ID:t544dKKB0.net
いやっほー衝動買いしちゃった

851 :Socket774 :2022/06/09(木) 22:19:36.36 ID:H8jifR0n0.net
ps://gigazine.net/news/20220605-chinese-tube-amplifier-nobsound-ms-10d-mk2/
別商品だが、
nobsoundの1万くらいのUSB DAC買ったけどオンボと音変わらんって思ったら
こういうことかな。
おまいら中華は気をつけろよw

852 :Socket774 :2022/06/10(金) 00:26:29.03 ID:wcm4hZka0.net
俺も中華の8000円位のUSB接続DAC内蔵ヘッドホンアンプ使っていて
オンボよりは確かに良い音なんだけど
なんか別なことで心配になってきた
個人情報とか抜かれて中国へ送られてるんじゃないかとか・・・

853 :Socket774 :2022/06/10(金) 00:50:48.98 ID:51RR2l7q0.net
デバイスマネージャで見てUSBオーディオクラス以外のデバイスが接続されていないなら送りようがなくね?

854 :Socket774 (スププ Sd1f-SkJ0):2022/06/12(日) 11:43:00 ID:9DgkfNuld.net
>>851
ググったら4年前にはすでに指摘されてた
https://catwalk1101earphone.hatenadiary.jp/entry/2018/06/15/

855 :Socket774 (スププ Sd1f-SkJ0):2022/06/12(日) 11:45:20 ID:9DgkfNuld.net
URLミスった貼り直し
https://catwalk1101earphone.hatenadiary.jp/entry/2018/06/15/%E3%80%90%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%91Nobsound%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

856 :Socket774 :2022/06/12(日) 19:43:12.67 ID:H6GCLlTR0.net
>>854
ホントだね。 スマホのおすすめニュースに出てきたから最近の商品なのかと思った💦
自分が買った商品、Amazonレビューでは評価高いけど、
ハイレゾをなんどもオンボとDACで聞いても同じに聞こえてしまう...

857 :雀の涙 :2022/06/12(日) 22:09:21.42 ID:NhyYZQj70.net
nobsoundのLowMidHigh調整機能付きプリ買ったことあるけれど、
アレは取り付けるだけで音がとてつもなく劣化する代物だったわ

今使ってるUSBDACはTOPPING製EX5なんだが、もうこれでUSBDACはあがりと
思うくらい出来が良いな。

858 :Socket774 :2022/06/12(日) 22:17:12.99 ID:Eb+4zHdp0.net
やっぱそこそこ、高いやつ買わんとだめなんだね。
そこまでオーディオにこだわりないから、4万はだせないなあ。。

859 :Socket774 :2022/06/12(日) 22:59:39.43 ID:mJs8pcJU0.net
ただ入出力の口の形を変換してるだけみたいなのも結構あるよなぁ。

860 :Socket774 (スプッッ Sd1f-MVYS):2022/06/13(月) 00:50:09 ID:g5FxcuC+d.net
地雷は避けようってだけで高いの買えとは誰も言ってない件

861 :Socket774 (アウアウウー Sa67-MuCk):2022/06/13(月) 08:24:49 ID:1hCFLMKza.net
究極のチューニングは心理効果だからな
本人が真空管アンプと認識してアナログの倍音がうんたらと思い込めばそう聞こえる

862 :Socket774 (ワッチョイ 6f76-DKQR):2022/06/13(月) 08:28:41 ID:nJo3hqxP0.net
もうあれだ、真空管アンプ作るためのトランスと加工済みケースのセットだと思って買えばいいんじゃね?ww

863 :Socket774 (ワッチョイ cfcf-dIoi):2022/06/13(月) 14:00:50 ID:gI4c8Hyl0.net
初歩的なこと教えてほしいんですが、
S/PDIFってUSB DACとオンボで音の違いでるんですか?

864 :Socket774 (スップ Sd1f-GM3W):2022/06/13(月) 14:22:43 ID:XOYSTmsjd.net
でません

865 :Socket774 (ワッチョイ cfcf-dIoi):2022/06/13(月) 14:34:27 ID:gI4c8Hyl0.net
ありがとうございますー

866 :Socket774 :2022/06/13(月) 18:37:40.84 ID:qFcqQ24g0.net
AMPと複合DACの場合は変わるんじゃね?
最近のDACって言われるの単体DACだけじゃないからなぁ

867 :Socket774 :2022/06/13(月) 19:44:37.45 ID:sSNdAc7b0.net
なんでUSB DACにS/PDIF出力?

868 :Socket774 (ワッチョイ 03cf-dIoi):2022/06/13(月) 21:30:54 ID:dwYOOpae0.net
USB DACなんですが、S/PDIFからの入力もあって、
そっちを使うと音が良くなるというレビューがamazonに載ってまして、
オンボのS/PDIFか、USBからS/PDIFに変換するDACを通すべきかわからず、聞きました。

869 :Socket774 :2022/06/15(水) 22:35:19.71 ID:tFOkoBjR0.net
中古でニュープライムのuDSD買った
win10で差しただけで認識したからやったぜ、と思ったら音出ない(´・ω・`)
ドライバ入れても音出ないし最悪だ

HAP-Z1ESに接続するとDSDの音は出るけどPCMの音がガーピーガーピー鳴るだけで使い物にならんし。。
DSDのLEDが点いたままだし、たぶんZ1ESからの信号をPCMじゃなくてDSDだと認識してPCMに切り替わっていない気がする

はぁ

870 :Socket774 :2022/06/16(木) 16:06:23.78 ID:cCL6K2oy0.net
保証付きの店だから安心なん?

871 :Socket774 :2022/06/16(木) 17:15:27.66 ID:mvzLpkS20.net
相性補償的なものがあればね。

872 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-nzqh):2022/06/17(金) 16:00:20 ID:IjPlpX5p0.net
>>868
USBはいいとして、S/PDIFで接続する場合は別のサウンドデバイスがいるじゃん。
そこの対応するサンプリングレートやドライバの仕様によっては劣化がある場合もある。
サンプリングレートの変換が不要でカーネルミキサーをスキップできていれば(KernelStreaming、排他モード、ASIOなど)まず聞き取れないでしょう。
あとはUSBでのみDSDが使えるっていう場合はあるかもしれないね。

873 :Socket774 (ワッチョイ 7f97-kGh4):2022/06/17(金) 16:31:38 ID:JdgAiMQ80.net
>869だけど
ドライバのインストール先をデフォルトのprogram filesにしたら音が出るようになった。。
が、微妙に挙動が不安定でuDSDを取り外して再接続したときなどに音が出なくなる
認識はしているけど音が出ない。抜き差しすると音が出るようになったりする

そしてwin11だと標準ドライバで安定して使えるという微妙にモヤモヤする状況に(´・ω・`)

総レス数 1009
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200