2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

USB-DAC in 自作PC板

1 :Socket774 :2018/09/04(火) 20:56:16.34 ID:kNwuTtBj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと

○自作er以外出入り禁止
○物理的な裏付けのないピュア発言禁止
○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止

また>>980を踏んだら次スレを立てること。逃げたら>>990が立てること。

関連スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/

サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535689961/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

187 :Socket774 :2019/01/24(木) 01:37:53.16 ID:OrzJKCTB0.net
パイオニアだけは、電源線ないUSBケーブルでも認識されるみたいだけど、これは独自のドライバでやってるのかな。

188 :Socket774 :2019/01/24(木) 02:19:47.21 ID:Q9A3w3jW0.net
>>186
んなこたーないと思うが……

189 :Socket774 :2019/01/24(木) 02:26:29.11 ID:UWraKxWw0.net
電源線を認識に使ってるDACもあればそうでないDACもある
USBバスパワーでないDACでも電源線繋がってないUSBケーブルだと
認識されないのもあるし認識されるのもある

190 :Socket774 :2019/01/24(木) 02:34:14.87 ID:UWraKxWw0.net
>>186の言っている
>電源線をOS側で機器の認識に使ってる
でOS側が認識に使っているなら全てのUSBDACが電源線を必要とするから
電源線ないケーブルでもOS側に認識される製品がある以上OS側の認識に電源線の有無は関係ない
なので間違いだろう

正しくは
PCと接続されたかどうかの判別に電源線を利用しているUSBDACと
利用していないUSBDACがある
だろうな

191 :Socket774 :2019/01/24(木) 08:55:01.82 ID:fNxnIO1n0.net
>>190
ドライバで信号線を電源線の代わりに使ってるだけじゃん。
^メーカーのOSのサポート切れたら終わり。

192 :Socket774 :2019/01/24(木) 09:07:10.59 ID:to6hsMQOd.net
>>173
え?

193 :Socket774 :2019/01/24(木) 09:48:17.41 ID:WdSMXHkld.net
挿抜検知ってドライバ読む前の話だろ?
ドライバ関係ないじゃん

194 :Socket774 :2019/01/24(木) 12:04:13.60 ID:fNxnIO1n0.net
>>193
パイオニアのは明らかに普通のやり方じゃない

195 :Socket774 :2019/01/24(木) 12:29:14.01 ID:fNxnIO1n0.net
>>193
独自のプログラムで、定期的に認識させる

196 :Socket774 :2019/01/26(土) 11:07:52.83 ID:j/wthvH/0.net
コアな内容が分かる側と素人が話してもかみ合わないだろう
どしろうとには勝手に思い込みさせておけばいい

197 :Socket774 :2019/01/30(水) 05:41:39.19 ID:+EHJpehU0.net
同軸RCA→XLR→DAC→アンプってつないでるんだけど
今度買おうと思ってるのが
ミニプラグのコアキシャルなんだよね
これをRCAに変換したいんだけど
変換ケーブルとかプラグが見つからない
どこか売ってるところ知ってる人いませんか?

198 :Socket774 :2019/01/30(水) 09:44:38.54 ID:MgQh9eScd.net
>>197
こういうのだろ?
アマゾンでいくらでも売ってると思うんだが
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/35MM-RCAF-2.php

199 :Socket774 :2019/02/01(金) 12:16:11.50 ID:oKcLBqqVM.net
>>175
安くても普通に192khz対応してるけど?

200 :Socket774 :2019/02/01(金) 12:17:54.85 ID:oKcLBqqVM.net
cm6631のやつとか

201 :Socket774 :2019/02/02(土) 09:01:38.29 ID:hrdFzQ0x0.net
もうどれ買えばいいのかさっぱりわからーん(´・ω・`)

202 :Socket774 :2019/02/03(日) 00:24:48.29 ID:Z7TRgsky0.net
色々散財してみると分かる

203 :Socket774 :2019/02/03(日) 22:30:48.50 ID:IRaJsWpq0.net
新旧問わず試してみると面白いよね
ただ、ある程度までくると値段は青天井だ

204 :雀の涙 :2019/02/04(月) 02:54:28.87 ID:RqWjX8gU0.net
今日TOPPINGのD10届く! 楽しみ!

205 :Socket774 :2019/02/04(月) 19:28:37.03 ID:pautx9ijd.net
>>203
ある程度以上はプラシーボだからな

206 :Socket774 :2019/02/04(月) 20:15:42.16 ID:L1gS1A4a0.net
>>205
経験者現る
どんなすごいの試してみたの?

207 :Socket774 :2019/02/10(日) 17:14:04.73 ID:+E5wb2G+0.net
toppingいいよ

208 :Socket774 :2019/02/12(火) 16:04:01.47 ID:TOW7IkXU0.net
HP-A3が外部電源ならなぁ
PC起動しないと使えないってのがキツイわ
ゲーム機だけとか、TVだけ起動する時だってあるやろ

209 :Socket774 :2019/02/12(火) 17:02:02.01 ID:Dk5l6r/d0.net
>>208
デノン DENON DA-310USBSP [フルデジタルプロセッシング・ヘッドホンアンプ プレミアムシルバー]

やっぱりコレ買っておくのが入門者にはオススメなのかな?

210 :Socket774 :2019/02/12(火) 17:19:56.16 ID:tOdGMPkb0.net
買えるならそれが無難だろうね
これ以上高いの買ってもそんな変わらんでしょ

211 :Socket774 :2019/02/12(火) 19:14:13.39 ID:qVNOSorE0.net
値段じゃ無くてアナログ回路が作りこまれてるかを見た方がいい。勿論デンオンみたいなDSPを売りにしてるのもあるけど。

212 :Socket774 :2019/02/13(水) 02:01:45.80 ID:5PsG3VBn0.net
>>208
ゲーム機ってことはS/PDIFでしょ?
今ACアダプタ試してみたら使えたけど

213 :Socket774 :2019/02/13(水) 18:34:35.03 ID:rMi5SwYb0.net
>>311
アへちょんだから朝鮮人利権の代弁者や。

214 :Socket774 :2019/02/13(水) 18:34:58.53 ID:rMi5SwYb0.net
誤爆しました。

215 :Socket774 :2019/02/14(木) 16:36:24.69 ID:4p+56wgr0.net
USBDACを買っても出力がミニピンとかRCAとかのアナログだとあんまり意味ない?

216 :Socket774 :2019/02/14(木) 16:52:26.33 ID:buqjfV/Mp.net
Digital to Analog Converterの出力がアナログじゃない方がおかしいのでは?

217 :Socket774 :2019/02/14(木) 17:03:26.76 ID:4p+56wgr0.net
それもそうだった

アホだったよ(^o^;)

218 :Socket774 :2019/02/17(日) 19:54:38.13 ID:RKra4+Rq0.net
ifiのnanoのLEとかは?

219 :Socket774 :2019/02/22(金) 18:06:18.93 ID:ba5Zz4U70.net
マランツのHD-DAC1を買ってみた。
音質はサウンドカードからもう一枚ベールが晴れた音がする
問題はリレー音である。曲を再生するたびにカチ。シークバーを移動する度にカチ
原因は音を止める度に電流が止まるからだと思うがCOAXIだと電流が流れっぱなしのようでシークバーを移動してもカチは鳴らないのでコアキ推奨
後ヘッドホンとRCAは常に同時出力。そのためかRCA刺したままヘッドホン刺すとノイズが載るのでヘッドホンで聞く場合はRCAケーブル抜くのがお勧め

何故こうもUSB DACは癖が強いのか

220 :Socket774 :2019/02/25(月) 21:17:46.71 ID:qCck551i0.net
自分が使ってるDA-250のほかにもカチカチDACがあったのか

221 :Socket774 :2019/03/08(金) 09:50:10.16 ID:dKzdkgM70.net
おいアイツらとうとう認めたぞ


93 名前:Socket774[] 投稿日:2019/03/08(金) 08:44:55.32 0
https://www.phileweb.com/news/audio/201903/06/20659.html

本邦初対決「“マイ柱”電源」VS「バッテリー電源」! 音の違いを体験レポート

●バッテリー、Power YIILE3
リチウムイオンバッテリーのPower YIILE3は、歪み感の少なく、透明な音質傾向が印象的で、ニュアンス表現をきれいに出してくる。精度の高い音で、実在感がありながら、
フワッとした空間表現も引き出し、長時間聴いていても疲れない、耳あたりの良い自然なサウンド傾向である。音域的には決して低音不足という訳ではなく、重低音の空気感も程よく出している。
どこか突出した音調を感じさせることなく、丸みや艶やかさを備え、S/Nの良く、整ったバランスで心地よい音を聴かせてくれる。

●マイ柱上トランス
一方、鋭くエグミのあるようなゴリン、ガツーンとした挑戦的な重低音や、その量感などはマイ柱に分がある。さすがに、マイ柱は瞬発力や馬力に優れており、
ズシンとした重低音の空気感や量感にはどこまでも制限がないという印象。オーディオ専用アースとオーディオ専用回路を整備している効果もあると思われるが、S/N感もたいへん優れている。
奥行き感は、遙かステージの向こうまで見通すように澄み渡る明晰さがある。豊かな臨場感が印象的で、余韻の伸びも豊か。奏者やステージがリスナーの目前に迫るような感覚がある。

●まとめ
今回は、比較した電源が「究極の “マイ柱” 電源」のため、「バッテリー電源」としては厳しい対決になったと思うが、通常の家庭に供給されている商用電源とで比較すると、
どんな機材を繋ぐかにもよるが、バッテリーに軍配が上がることが容易に予想される。バッテリー電源の優れた点を確認すると共に、その今後の可能性についても改めて認識できたと思う。



;(;゙゚'ω゚');

222 :Socket774 :2019/03/08(金) 20:45:20.84 ID:1Ro9FBfV0.net
>>221
ん、なにを認めたって話?

223 :Socket774 :2019/03/09(土) 11:36:59.33 ID:W1v+jtypd.net
自分の若さ

224 :Socket774 :2019/03/14(木) 13:22:59.57 ID:HQRe9BUR0.net
今度初めてUSB-DAC購入するんだが
USB接続と光接続ってどっちの方が良いの?
あとACアダプター別売りタイプなんだが購入するのはトランス式のACアダプターで良いんだよね?

225 :Socket774 :2019/03/14(木) 15:23:21.15 ID:A9VrlXpp0.net
>>224
ぶっちゃけどっちでもいいが、取り扱いやらジッターうんぬんやら
あとここがUSB-DACスレなのでUSBがオススメ

226 :Socket774 :2019/03/14(木) 17:21:30.99 ID:6IeyD08hd.net
192/24とかDSD直出しするならUSBとかかねぇ

227 :Socket774 :2019/03/15(金) 09:45:08.51 ID:VLjPr+yTp.net
>>225,226
そのDACが24/192対応なのは光接続のみなんだよね
まぁ24/192で出力することもないんだろうけど特に差はないなら一応光接続にしとこかな

228 :Socket774 :2019/03/15(金) 10:47:08.90 ID:F3gGrDErd.net
光でしか使わないってのなら普通のDACでよくない?
DDCを省略できるのがUSB接続の利点だと思うんだけど


ちなみに自分は光に違うソース接続して入力セレクタがわりにしてマス…

229 :Socket774 :2019/03/15(金) 16:23:51.24 ID:cJp8vxDU0.net
>>228
DDC?
でもUSBのないDACってある?あってもUSB-DACの方が競争激しくて結局価格あたりの性能が良いとかないかな
あんまり詳しくないからわかんない...

230 :Socket774 :2019/03/15(金) 16:46:36.70 ID:F3gGrDErd.net
>>229
DDCは光音声を出力するパーツ
S/PDIFに対応しててUSBに対応してないヘッドホンアンプとかプリメインアンプあるっしょ?

231 :Socket774 :2019/03/15(金) 17:17:45.04 ID:mSmIA63B0.net
これ使えばいいのさ
https://ay-denshi.com/item-datausb-g/
https://ay-denshi.com/item-aps-usb/

オーディオメーカーがUSBに逃げたのはちゃんと意味があると思うぞ

232 :Socket774 :2019/03/15(金) 17:18:10.44 ID:ydyyXWnid.net
>>227
光だけ192/24なんてのがあるんか、目からウロコ
自分が興味あったのはS/PDIFは96/24,同軸192/24,USBは96-384/24-32(+DSD)しか見たこと無かったから

233 :Socket774 :2019/03/15(金) 18:31:30.96 ID:NovO2V220.net
>>231
同軸、AES/EBU等のオールド規格じゃDSDが入力出来ないからだぞ

234 :Socket774 :2019/03/15(金) 18:52:17.85 ID:tPIoVKpS0.net
>>230
別に自分的にはUSBに対応してようがしてなかろうがどっちでも良いんだけどUSBに対応してない方が性能いいとかある?
それならUSBに対応してないやつ探すけど

>>232
X6Jってやつ
USBは96/24だけど光は192/24

235 :Socket774 :2019/03/15(金) 20:58:41.03 ID:9SdRnHU30.net
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sound-blasterx-g6.7016/

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-asus-stx-ii-pci-sound-card.4915/

G6のラインアウトなかなか高性能やね
シーラスは優秀やな

236 :Socket774 :2019/03/15(金) 21:08:57.37 ID:9SdRnHU30.net
ASIOドライバ使うと糞になるみたいだな
相変わらずソフトはどの会社も微妙

237 :Socket774 :2019/03/15(金) 22:00:09.21 ID:h7MBg4WM0.net
>>234
USBDACはUSBインタフェースとDAC部と別れるのでUSBインターフェース部がプアなら
USBの方が対応規格が劣ることもあります

でも基本的には232さんの認識のように規格上はUSBのほうが上限は上なので
対応規格は光よりUSBの方が多い製品が多いです

PCパーツに例えるなら
古い規格のUSBにつなげた外付けドライブが性能発揮できない状態
他の接続(SATA接続)ならドライブの100%の性能出せるケースもあり得るということ

USBインターフェースが無いDACのみの製品もあるけれど古い安い製品か
もしくは大型の高級品が多いので検討しないでもよいと思います

環境と接続方式によって音質が良い悪いと差が出る製品も存在するので
まずは購入して2つの接続試してみるのがオススメですね

238 :Socket774 :2019/03/15(金) 22:39:33.44 ID:6tEMN+qJM.net
旭化成のDAC使ってて安いのって何かある?
Rubbix24より安いのないかな

239 :Socket774 :2019/03/15(金) 23:26:11.01 ID:rCK6Ruxk0.net
>>237
じゃあどっちも試してみていい方採用する

https://i.imgur.com/eovn6at.png
自分の購入予定のDAC X6Jの商品ページのスクショなんだけどUSBの方がDDCを介してるけどどうなの?
>>228の言ってたことは逆でUSB接続の方がDDCを介して光接続の方がDDCを省力できるってことだよね

240 :Socket774 :2019/03/15(金) 23:43:14.35 ID:t6cKXkhj0.net
>>239
DDC使わずにどうやって光出力すんの

241 :Socket774 :2019/03/16(土) 00:03:08.17 ID:Ar4vP0ps0.net
レガシーな光接続になぜ興味を持つのかは知らないけど、USBでいいよ
24/192以上対応、USB 2.0 Audio Class対応、
そして一番重要なのは、最近のハードであること
バスパワーは避けるべきだが予算次第か

242 :Socket774 :2019/03/16(土) 00:21:15.53 ID:SC9mjbQ60.net
>>240

じゃあ結局光接続の場合はPC内でDDC使っててUSB接続の場合はDAC内でDDC使ってるってこと?

>>241
別に光接続に興味持ってるわけじゃなくて興味を持ったUSB/DACがUSB接続だと24/96で光接続だと24/192だったってだけ

243 :Socket774 :2019/03/16(土) 01:18:17.59 ID:Rt0W+yA00.net
creators updateが来る前はwindows10の標準ドライバでUSB Audioは96kHz/24bitまでだったから
そこを上限にすることでドライバ配布の手間を省いた、と予想

USB Audio Class
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html

244 :Socket774 :2019/03/16(土) 01:30:52.30 ID:G0kdBq2u0.net
>>242
>PC内でDDC使って
そういうこと

245 :Socket774 :2019/03/16(土) 08:26:05.03 ID:Ar4vP0ps0.net
USBで24/96までしか言わないのは古いハードの典型的な例
USBの受け側の制約とかあるかもしれないが、
そんなことで気をやむより最近のハードを選べばいい
Win10の標準ドライバでUSB2.0 Audio Classで動くってのが目安
(絶対ではないがまともという意味)

246 :Socket774 :2019/03/16(土) 13:59:05.40 ID:qAWhR2nR0.net
>>241
なんでバスパワーは駄目なんだ???

247 :Socket774 :2019/03/17(日) 10:43:45.83 ID:Q3fEsOI/d.net
アナログ部にノイズが乗るとかじゃないの

248 :Socket774 :2019/03/17(日) 10:44:33.38 ID:mPHdovJ20.net
USBからの電源がノイズまみれだからでしょ

249 :Socket774 :2019/03/17(日) 11:18:47.18 ID:23Rlvme+a.net
何言ってんだ
USBにアナログデータが流れていると勘違いしてるのか?

250 :Socket774 :2019/03/17(日) 11:29:07.02 ID:K/Zrpdvi0.net
USBの5vにノイズが乗ってるとアナログアンプにそのノイズ成分が出るからだよ

251 :Socket774 :2019/03/17(日) 11:30:04.86 ID:5mgCXV550.net
SC-8820もUSBだけで給電するとぶつっぶつっとノイズがのった。ACアダプタを使うと解消。

252 :Socket774 :2019/03/17(日) 16:29:59.19 ID:CNYKWx+T0.net
そこそこの製品はバスパワーほとんど使わんしね

253 :Socket774 :2019/03/20(水) 00:44:29.40 ID:IK2bS6Tj0.net
iFi micro iDSD Black Labelってどうですか?
尼のレビューにはUSB接続の際に初めの4秒ほど音が途切れるらしいですが。

254 :Socket774 :2019/03/21(木) 21:04:17.50 ID:XS01K8Br0.net
>>253
どーしても消えるのが嫌ならSoSとか使って無音流しておけば消えません。
でもどうせifi買うならPro iDSDを買っちまいなよ。
アレコレ買うよりゴールにたどり着くぜ。

255 :Socket774 :2019/03/22(金) 20:41:42.50 ID:trGsayx90.net
DDCとDAC別体で買えばあなたもオーオタに
ま、趣味だから好きにすればいいしね

256 :Socket774 :2019/03/24(日) 08:16:17.49 ID:uzCcy8KC0.net
PMA-60にOPTICON1をQED Signature Genesis Silver Spiralで繋いで終わりにしました
本当にありがとうございました

257 :Socket774 :2019/03/24(日) 09:09:24.85 ID:XcqyzvtL0.net
そもそもなんでUSB-DACで自作PC板なんですか?特殊なUSBカード入れるとかなら判るけど。

258 :Socket774 :2019/03/24(日) 09:23:51.04 ID:/ZPvqIZ00.net
ハード板かAV系の範疇だと思うわ
そもそもサウンドカードスレの派生みたいな感じだった気がするが
そのうちUSBヘッドセットもUSB-DACの一種だろって暴れだすやつが出てきてまたスレが増えるか荒れるかになる未来しか見えない

259 :Socket774 :2019/03/24(日) 09:45:38.10 ID:wvffvPo/0.net
業界がUSBDACをサウンドカードと呼んで売ってる一方で
サウンドカードスレではUSBDACの話が出ると狂い出す奴がいる
それだけの話
今はハイレゾの再生にPCを使うからUSBDACも無縁では無い

260 :Socket774 :2019/03/24(日) 18:35:42.89 ID:Eps9r37d0.net
>>257
サウンドカードスレからの分岐だから

261 :Socket774 :2019/03/27(水) 15:27:45.10 ID:zG8fvusd0.net
>>256
映画とか見るとサブウーファー付けたくなるぞ

262 :Socket774 :2019/04/20(土) 13:58:50.33 ID:traj4pl60.net
aes/ebu 出力付きのPCI-Eカード欲しいけどどれも高いな
D-sub 25ピン端子からXLR変換ケーブル使うと音質に影響あるかな?

263 :Socket774 :2019/04/20(土) 22:12:21.84 ID:VZY7gomd0.net
>>262
e-mu 1212mとかなら二萬しないでしょ?

264 :Socket774 :2019/04/20(土) 23:07:49.03 ID:traj4pl60.net
中古を探す以前にPCIは辛い
まともなライザーカードないし

265 :Socket774 :2019/04/20(土) 23:24:00.31 ID:VZY7gomd0.net
>>264
1212mはPCI-E有るけど確かに新品は無いな。
AES/EBU付きとなるとRMEとかになっちゃうな。
あとはもっと高い業務用しか。

266 :Socket774 :2019/04/20(土) 23:48:59.96 ID:VZY7gomd0.net
というかE-MUはドライバーが最終更新でWin7止まりだからやめた方がいいな。なんどもすまん。
eBay辺りでLynxの安いのを探すとかかなあ。

267 :Socket774 :2019/04/21(日) 00:34:36.39 ID:z0SMZRC30.net
1212M使ってた。ヘッドホンアンプとXLR接続して聴いてたが、安価の割にクリアでモニター的な音だった。
ただDirectSoundが弱く、ゲーム向きではないのが難点。
まあゲーム用に買う人は居ないと思うが・・・

268 :Socket774 :2019/04/21(日) 21:44:52.93 ID:BTBcuOAe0.net
>>267
確か1212PCIはあの値段でLynxと同レベルのS/Nとかどっかにあった。
パッチミックスは使いやすかったけど、DTM以外用としてはドライバーが超絶ダメだったね。常時SoSしないと音が出ないとか色々問題あつた。

269 :雀の涙 :2019/04/24(水) 19:58:34.08 ID:kGmrrFs60.net
topping DX3pro購入したんけれど、驚くほどではないが

音がD10より好きなのでD10売却した

カチカチとリレー音はなるがそんな頻度はならないから気にしてない

270 :Socket774 :2019/04/24(水) 21:23:28.31 ID:/TgY7Z580.net
>>269
オーディオカラー変更出来る?AKだからできるかなーと。

つーか自作ばっかりしてたら、今や支那DACはかなり良くなってたんだな。
smsl su-8とdx3proが気になるな。

271 :雀の涙 :2019/04/25(木) 05:37:37.43 ID:v/tYCWat0.net
>>270
オーディオカラーってどういう意味か知らんが
PCM入力ならばデジタルフィルター五種切り替えができる
DSD入力ならば二種切り替えができるよ

D10でESS社のDACチップは語れないけれど、D10の音傾向よりかは
AKMがのっているDX3proのほうが音数が多くてかなり好み
そろそろうちの安アンプが負けてきた感がある

最近アマゾンからD級アンプが発売されたんだが、どうも価格を超えた性能が
あるらしいから6月入ったら変えてみようかと思う

272 :雀の涙 :2019/04/25(木) 05:50:22.64 ID:v/tYCWat0.net
Review and Measurements of Amazon Link Amp

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-amazon-link-amp.7293/

273 :雀の涙 :2019/04/25(木) 05:53:02.30 ID:v/tYCWat0.net
USBDACの測定結果インデックス

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-for-audio-hardware-reviews.2079/

274 :Socket774 :2019/04/25(木) 19:43:37.79 ID:uoexeX5p0.net
>>269
その製品を使ったわけじゃないけど
リレーは長くは持たないような

275 :Socket774 :2019/04/26(金) 09:53:05.49 ID:wGGlo6Np0.net
そこそこのリレー使ってれば大丈夫じゃね?

オムロンのはこれくらいの耐久あるけど
機械的
1,000万回以上(開閉ひん度18,000回/h)
電気的
10万回以上(定格負荷 開閉ひん度1,800回/h)

コンデンサはヘタってても動く場合が多いけどリレーは死んだら音出ないもんなあ

276 :Socket774 :2019/04/26(金) 17:37:41.30 ID:Llw1Ypb10.net
>>271
サウンドカラーだったすまん。
フィルター変えられるのか。ありがとう。

アマゾンのはもうレビュー出てるけどオーディオ用では無いようだぜ。
どうしてもD級聴きたいならHypexを超お勧め。マランツでも確かモジュールを採用したアンプがある。

277 :Socket774 :2019/04/27(土) 07:07:35.72 ID:sElBVEEC0.net
HDAMPの測定結果も書いてあるけどな

278 :Socket774 :2019/05/07(火) 03:03:32.81 ID:wBMpavGi0.net
sound blasterx g6は本体にマイク音量増減の機能あるけど本体にマイクアンプ機能ついてるの?
それとダイレクトモード時だとマイク入力受け付けないの?

279 :Socket774 :2019/05/21(火) 20:08:35.02 ID:Lael3Lh30.net
>>269
それに合わせたスピーカーは何を使ってる?

280 :雀の涙 :2019/05/22(水) 08:25:15.32 ID:U0roMhdp0.net
>>279
JBL STUDIO290だよ

20cmウーファー二発の3wayでこいつを位相と周波数とを補正して使ってる

281 :Socket774 :2019/05/22(水) 08:30:32.19 ID:ogsEpSKAH.net
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/20(月) 19:22:23.32 ID:dqyNrMx4
ネットワークプレーヤーやusbdacだと相当なノイズが入ってるわけだが
高級CDプレーヤーの音を超えることはできるのか

そもそも、ハイレゾでCDの音を超えられるのか・・・?

ハイレゾ音源について語るべ Part913 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1557644891/

282 :Socket774 :2019/05/22(水) 15:11:07.48 ID:55g7rVK8p.net
>>280
デケェ!!
答えてくれてありがとうな

ついでに聞きたいんだけど、
アンプ能力のあるUSBDACとパッシブスピーカー
アンプ能力の無いUSBDACとパワードスピーカー
いずれもPCからのUSB接続

この2つだとどっちがいいかな?ちょっと今は出先で具体的な商品名は帰ってからになるんだが、業界的に?どっちの方が良い、とかあるんなら聞いておきたいんだ

283 :Socket774 :2019/05/22(水) 17:47:50.81 ID:0NAjcCfk0.net
>>282
>>280じゃないけど後者だな
DAC、プリ、アンプ全部入りとか選択肢少なすぎ

284 :282 :2019/05/22(水) 20:56:03.40 ID:L6a+OjBT0.net
仕事から帰ったので、考えてる構成を書くね

>>280

アンプ能力のあるUSBDACとパッシブスピーカー
FOSTE PC200USB-HR
+SONY SS-CS5 (10000円位のどれか。こだわりなし)

ーーーーーー

アンプ能力の無いUSBDACとパワードスピーカー
TOPPING D10
+15000円位のパワードスピーカー。こだわりなし

>>283
ふむふむ、、全部入りは確かにそんなに種類がないか・・・

285 :Socket774 :2019/05/22(水) 21:52:50.46 ID:0NAjcCfk0.net
>>284
それならD10にFOSTEXのPM0.5dかなー
これだとボリューム調整出来ないからFOSTEXから出てる
PC-1eも必要になるけどD10とPM0.5dと合わせて買っても
3万でお釣り来るくらい

286 :雀の涙 :2019/05/22(水) 22:49:57.62 ID:U0roMhdp0.net
>>282
スタジオ用のアクティブモニタースピーカー一点豪華主義で行くべき

マザー買い替えで音質アップでいいんでないかい

JBL ( ジェービーエル ) / 305P MKII ペアセット モニタースピーカー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/

↑は評判が良い。ただ接続ケーブル選びは慎重ね

総レス数 1009
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200