2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ADATA SSD 総合 Part5

1 :Socket774:2018/07/17(火) 21:27:17.47 ID:4wP/z/wi.net
ADATA
http://www.adata.com/jp/

ソリッドステートドライブ
http://www.adata.com/jp/Solid-State-Drives/

前スレ
A-DATA SSD 総合 Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387025449/

819 :Socket774:2020/06/24(水) 20:03:38 ID:lMcXi7z7.net
>>818
間違った。九十九で買ったのね。

820 :Socket774:2020/06/24(水) 21:33:08 ID:0EJQq4Ob.net
>>815
ファームウェアアップデートでチップの性能上がるなら
8200もみんなpro並みの性能になるから嘘っぽいな

821 :Socket774:2020/06/24(水) 21:33:32 ID:zH3o96bA.net
>>819
ADATAへの問い合わせがひと段落ついたら九十九にも問い合わせてみる
SX8200 Proと九十九が一緒に取材されていたアスキーの記事でもSM2262ENが載ってると書かれていたしね

822 :Socket774:2020/06/24(水) 22:40:43 ID:gZ1pFjtc.net
>>821
流石に性能に直結するコントローラーまでお神籤とは思わないよねぇ・・・

823 :Socket774:2020/06/25(木) 00:16:53.08 ID:lwso4A6A.net
同じ時期にツクモで買ったけど2262ENGだった
同じ入荷時期?でもこれだとマジでお神籤だな…

824 :Socket774:2020/06/25(木) 00:46:47 ID:PMjfOQyS.net
つーか詐欺に近いし御神籤ってレベルじゃねえ・・・

825 :Socket774:2020/06/25(木) 01:47:46.07 ID:o6RVQQAL.net
>>815
「高性能コントローラ+低グレードNAND」
      と
「普及版コントローラ+標準グレードNAND」

の組み合わせを比べれば、速度性能や耐久性を、ほぼ同等にするのは理論上は可能。

大抵の御神籤SSDは、多分この方式に基づいてる。

826 :Socket774:2020/06/25(木) 01:52:28.47 ID:o6RVQQAL.net
>>822
SU650のコントローラは、SM2258XT、RTS5732、あと非確定だがMK8115、という
状況だけど。

基本的に御神籤SSDは、コントローラ自体が御神籤だし。

827 :Socket774:2020/06/25(木) 12:39:56.86 ID:0L+n5b4c.net
クレーマーwww

828 :Socket774:2020/06/26(金) 05:37:47 ID:k48NZ5jQ.net
ADATA糞伝説にまた1つ追加されることになったな
プレクのM5P騒動が懐かしいわ

829 :Socket774:2020/06/27(土) 00:23:10.10 ID:aDvQYVI8.net
低スぺコントローラーに交換は悪意しか感じないな・・・

830 :Socket774:2020/06/30(火) 22:13:26.45 ID:MfEcb5sf.net
https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=210&tid=2555397&extra=page%3D1&page=7
https://forum.hkepc.net/month_2006/2006292243379af75977c69f75.jpg
Adata SX8200 Pro 512GでSM2262G
SM2262Gのロットは>>798と同じ「2010」=2020年10週

831 :Socket774:2020/07/01(水) 14:06:49.72 ID:kzl+aVpl.net
>>798のその後だけど、九十九で検証してもらった結果、公称値の速度は出たそうです

ntelとryzenでそれぞれ検証したところ、チップセット等、環境によって結果が変わる可能性があるが、I Intelは若干低め、ryzenであれば公称値とほぼ同等の速度が出たとのこと

よって、メーカー回答の旧コントローラをファームアップしての性能向上は誠のようです
お騒がせしました

832 :Socket774:2020/07/02(木) 06:58:27 ID:8PBmyXyw.net
>>831
DRAMの型番が下記レビュー写真と違ってたのが気になって調べてみたら、容量が2倍だった。

「XPG SX8200 Pro/512GB」
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html :表
⇒ SM2246ENG + K4B2G16 46F
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863342/img.html :裏
⇒ K4B2G16 46F

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B2G1646F_BY_M_Rev1_0-1.pdf
>2Gb F-die DDR3L SDRAM x16

両面に2Gb有るので、合計で512MBになる。

>>798
写真を見ると、下記の型番のDRAMだった。
⇒ SM2246G + K4B4G16 46E

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B4G1646E_BY_M_Rev1_11-0.pdf
>4Gb E-die DDR3L SDRAM Only x16

もし裏面にも同じ型番のDRAMが有れば合計で1024MBだから、1TB品なら
単に標準容量になるけど、>>795 氏の1TB品のDRAMはNanya製なので
>>798 氏のSamsung製DRAM品が、全く同じ1TB品とは思いにくいのだが。

833 :Socket774:2020/07/02(木) 07:03:31.09 ID:8PBmyXyw.net
>>832
スマソ!

X:SM2246ENG → 〇:SM2262ENG
X:SM2246G → 〇:SM2262G

834 :Socket774:2020/07/09(木) 01:47:51.81 ID:LFwtbopP.net
7/5にAdata SX8200 Pro 1TB買ったんだけど
micron 96層のDRAMはSamsunだった
これは当たりかな?

835 :Socket774:2020/07/09(木) 01:51:54.72 ID:LFwtbopP.net
詳細
https://i.imgur.com/cJoJFUc.jpg

836 :Socket774:2020/07/09(木) 02:01:06.74 ID:tUZaHsKD.net
外れでは無いと思うけど
自分ならSLCキャッシュ量確認するかな

837 :Socket774:2020/07/14(火) 21:44:25 ID:qMX1zeFn.net
>>836
HD Tuneでベンチ見てみたけど、60GBあたりでシーケンシャルが落ちる感じ

838 :Socket774:2020/07/15(水) 21:46:35.45 ID:1XdYjpfj.net
SU750とSU800って何が違うの?
Dram? TBW? チップメーカー?

839 :Socket774:2020/07/15(水) 21:50:08.40 ID:RM7TMxQ5.net
フラッシュメモリチップのスペックがちがうらしいよ。

あとSU800は2TBがラインナップされている。

840 :Socket774:2020/07/15(水) 23:39:06.47 ID:ay8T7zFp.net
>>839
値段差5000円(750<800)ならどっちがおすすめですか?

841 :Socket774:2020/07/16(木) 12:45:36.74 ID:V7W8RbA0.net
どっちも熱々らしいので、お勧めし難いな。自分ならどっちも買わないし。

でもSU750(半金属筐体)は蟹コンで、SU800(全金属筐体)はSM2258コンだし、
Firm問題でFirmUp対策が行われ易そうな為、マシだと思われるSU800の方かなあ。

842 :Socket774:2020/07/16(木) 13:05:10 ID:V7W8RbA0.net
>>841
ミス。

SU800も半金属筐体だった。

写真でネジ穴の部分が、底面&側面ともネジ溝切りしてたが、
側面のネジ穴部分は、底面からの折り曲げで確保してた。
上面部分は樹脂な模様。

843 :Socket774:2020/07/16(木) 21:13:27.51 ID:XrSRQzGl.net
2TBの買ったら認識しなくてわろた

844 :Socket774:2020/07/17(金) 19:46:31.90 ID:xIzsj5+Z.net
SU750買ったんだけど、買ったばっかりで
総書き込み量2Tちょいってあり得るの?
検品した物に当たったのか・・・?

https://i.imgur.com/CBdrhby.jpg
https://i.imgur.com/u30NfQn.jpg

845 :Socket774:2020/07/17(金) 20:01:05.68 ID:Qf7RMuCB.net
そういや8200pro OEMのエレコム1TBを新品で三つ買ったが、最初から全部総書込量890GB位だったよ
出荷前検査ちゃんとやってると思っとく

846 :Socket774:2020/07/17(金) 20:05:59.87 ID:lyKBX61k.net
>>844
メ、メーカーでテストしたんじゃないですかね(震え声

847 :Socket774:2020/07/17(金) 20:34:48.12 ID:zpvy9qLd.net
まぁ・・・TBWからしたら小さいんだろうけどさ・・・
2Tってちょっと大杉無い?

848 :Socket774:2020/07/17(金) 20:35:51.47 ID:zpvy9qLd.net
秋葉で前買った同じ750書き込み量3.15TBなのに・・・

849 :Socket774:2020/07/17(金) 20:58:28 ID:19Lt3YRR.net
サンディスクのPROを買おうとして
間違えてここのPROを(あまつさえ九十九でw)ポチった俺が来ますた

皆さん、ごきげんよう

850 :Socket774:2020/07/17(金) 21:36:48.17 ID:1T9Q+FL/.net
SU650 960Gも最初から900Gくらいあった、toolboxでは正常
diskinfoが対応できてないと思うようにした

851 :Socket774:2020/07/18(土) 00:28:17.75 ID:TjRnnYz1.net
>>845
やっぱり他の人も一緒か

852 :Socket774:2020/07/18(土) 06:52:47.86 ID:67UOyUoN.net
>>844
http://vlo.name:3000/ssdtool/
こちらのRealtek flash idを使うと
https://avatars.mds.yandex.net/get-zen_doc/1596193/pub_5de755e11e8e3f00b2d1ea9c_5de92f0df557d034e446fc49/scale_2400
こんな感じに使っているNANDフラッシュが表示されるので
興味があれば実行してみて

853 :Socket774:2020/07/18(土) 13:33:45.89 ID:mfdw3Raf.net
メーカーとOEMでそれぞれ二回全域書込みチェックしてくれてるんじゃないの

854 :Socket774:2020/07/19(日) 00:14:33.78 ID:/8JTHH8f.net
ちょ、toolbox起動したら新バージョンにしろと出たからUPしたけど
SSDの診断したらウイルスバスターに怪しいプログラムだといわれて削除されちゃったわw

855 :Socket774:2020/07/19(日) 18:31:04.10 ID:OVlDiFtp.net
845だけどやはり512Gモデルで 2262Gで2010、ただ数字は
ASUS B550 Fに3900X環境下でフツーに情報通り出た

ただ、実害は無いとは言え搭載チップがアナウンス無しでコロコロ変わるのは
確かに気分が良くないので、次回はメーカー変えるつもり

では、皆さんごきげんよう

856 :Socket774:2020/07/20(月) 09:59:59 ID:q0S3GCSA.net
>>855
型番が同じでコンポーネント変更してないメーカーなんて、samusung位では?
(まあSamusungも850evoで、32層/48層/64層と変更して、公式情報には出して無いが。)

SD/SanDisk、プレク → ステルスDRAM削減
Crucial → 3D NAND表記のまま、BX500で1TB/2TB品のみQLC搭載。

Transcend → 220Sを何時の間にかDRAMレス化。(公式Specは変更してる。)
SPCC/Kingston → 御神籤SSDラインナップ(S55/A400等)

あと他メーカーは知ってる人に任せた。

857 :Socket774:2020/07/22(水) 11:21:22.79 ID:tHyCgbMt.net
840です。
Adataにメールしたところ、
初期不良だと帰ってきました。
交換してきます

858 :Socket774:2020/07/22(水) 12:59:11.33 ID:a2LzSfDT.net
>>845
俺が買ったSX950/480GBも、最初から約890GB書き込まれてたよ。

ただ出荷検査してるにしても、そっちの1TB品と、こっちの480GB品で
総書込み量がほぼ同じ、ってのは、ちょっと納得が行かない気持ちだが。

859 :Socket774:2020/07/23(木) 09:44:51 ID:BG03ZoSP.net
SU760に続いて、又々正体不明なSU740が登場した。

ADATA Ultimateシリーズ:SU740 1TB内蔵SATAソリッドステートドライブ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08BF7R11F/

>価格: ¥29,506 & 配送料無料

> ・シーケンシャルR/W性能(最大)520/450MB/秒
>・NANDフラッシュ 3D NAND

>ランダム読み取り/書込み性能は従来のハードドライブより2.5倍速い最大50K/65K/秒。

速度性能と下記TBWから推測するに、ほぼ間違い無くQLC品だと思われ。(コントローラは不明)

https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU740%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_20200709.pdf

>500GB: 100TBW
>1TB : 200TBW
>2TB : 400TBW

860 :Socket774:2020/07/23(木) 22:20:05.34 ID:BG03ZoSP.net
>>859
尚、同じくQLCほぼ確定な SU720と、公式スペック比較してみました。

<Comparison> Ultimate SU740 : Ultimate SU720
https://www.adata.com/us/compare/?ProNo=668,660

全ての項目が、全く同じでした。(重量すらも)

単なるリブランド品だと言われても、不思議が無い程です。

861 :Socket774:2020/07/26(日) 23:11:22.65 ID:652gQIi0.net
8200pro 2TB買ってみた

SM2262EN
INTEL 96層 TLC
キャッシュ DDR4 2GB

862 :Socket774:2020/07/26(日) 23:17:18.45 ID:es9q1zm4.net
お楽しみですね

863 :Socket774:2020/07/26(日) 23:25:58.51 ID:Cfex9Q5q.net
>>854
それな

864 :Socket774:2020/07/27(月) 21:18:45.79 ID:9otxEdXZ.net
gen4対応も出たみたいね
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037

865 :Socket774:2020/07/27(月) 21:42:42.78 ID:4MJAriIp.net
もうadataは買わん

866 :Socket774:2020/07/28(火) 05:46:02.38 ID:IXnj+Vvm.net
8200pro
おみくじなのは頂けないが発熱がおとなしめなのは良いな
やはり強烈な熱源をケース内に増やしたくは無いので

867 :Socket774:2020/07/28(火) 19:10:31.26 ID:zoqJJqlw.net
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C買ってみたけど発熱がなくていいね
18日から使いだしたから耐久性は未知数だけど室温28℃窒息ケースで36℃は素晴らしいわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212471.jpg

868 :Socket774:2020/07/29(水) 08:40:59 ID:8M6hi75K.net
>>867
本当に36℃か、触って確かめるのをお勧めする。

36℃なら火傷の心配は無い筈だし。

869 :Socket774:2020/07/29(水) 10:54:26.35 ID:02tCD4LY.net
37.5以上ならコロナかも

870 :Socket774:2020/07/29(水) 20:00:32 ID:IfG7wuXS.net
>>868
さっきケース開けて直接さわってみたけど少し冷たく感じたぞ?体温が36.5℃だからかな
CrystalDiskInfoでも36℃だから36なんじゃないか→https://dotup.org/uploda/dotup.org2213274.jpg

871 :Socket774:2020/08/02(日) 21:52:11.10 ID:RrmpPVA0.net
XPG SX8200 Proをレビュー:2020年も衰えない驚異的コスパ。 | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro-1tb/#XPG_SX8200_Pro-5

872 :Socket774:2020/08/03(月) 12:59:31.69 ID:2IHA2vdX.net
>>871
レビューしてくれるのは有難いのだけど
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2019/06/xpg-sx8200-pro-benchmark-9.jpg
去年のレビューではMicron刻印のをSMI NVMe Flash IDで確認してたのに
ADATA刻印だとスルーしたり
コントローラーがSM2262Gに変わっていることに触れてないとか
てか去年のレビューが開けないようになってる(Googleキャッシュに残ってる)
何か触れられない理由があるのかな

873 :Socket774:2020/08/04(火) 00:28:24.37 ID:YY2xC9mZ.net
購入時期によって部品構成は変わります

874 :Socket774:2020/08/07(金) 11:55:19 ID:DKTzLXcq.net
>>872
サンプルという名の無償提供品でRPレビューしてるだけなんじゃね
スポンサーの意向ってやつかも

875 :Socket774:2020/08/08(土) 18:17:40 ID:Z7I4TwgQ.net
>>868
そんなもんだと思うよ?
ウチは4面ガラスなTT のミドルケースで室温28.5度の環境で
マザー付属のヒートシンク張り付けで31度
まずまずの速度に非常に優秀な温度
正直、おみくじは気分わるかっつ

876 :Socket774:2020/08/08(土) 18:19:21 ID:Z7I4TwgQ.net
>>868
そんなもんだと思うよ?
ウチは4面ガラスなTT のミドルケースで室温28.5度の環境で
マザー付属のヒートシンク張り付けで31度
まずまずの速度に非常に優秀な温度
正直、おみくじは気分悪かったが、製品としてのバランスは非常に良い
もう一枚行ったわ

877 :Socket774:2020/08/08(土) 20:23:31 ID:Z7I4TwgQ.net
ああ、連投ごめん申し訳ない
結果的にこれで3連投で重ねて申し訳ないw

878 :Socket774:2020/08/08(土) 23:51:56 ID:ZyM5zAZ/.net
XPG SX8200 Proがおみくじだったとしてサイト上で謳ってるスペックと
明らかに違ったら交換等にならないのか

879 :Socket774:2020/08/09(日) 07:38:59 ID:W3Ptqo59.net
御神籤SSDは、御神籤パーツを公式spec上では、大抵誤魔化してる。

NANDだと「3D TLC/QLC 混在 → 公式spec : 3D NAND」だし、
コントローラだと「不記載」or「SMIコン」とかだな。

880 :Socket774:2020/08/09(日) 12:05:19 ID:5NRvMssm.net
上記のXPGのは公式でデータシートも公開してるから
そんな誤魔化してるようでもないんだけどねぇ

881 :Socket774:2020/08/10(月) 04:07:11 ID:cmE5tVZq.net
>>880
しかし公式specは下記だからね。

https://www.xpg.com/jp/feature/583/#Specifications
>コントローラ  : SMI

882 :Socket774:2020/08/10(月) 04:12:24 ID:cmE5tVZq.net
>>881
尚、SMIサイトには、SM2262ENは有るけど、SM2262Gは無い。

http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

SM2262ENも、LSIパッケージのロゴは、SM2262ENGなので、
SM2262Gの「G」も、公式spec上での差じゃなくて、製造時の
グレード等の別物の意味かもしれん。

883 :Socket774:2020/08/10(月) 04:20:18 ID:cmE5tVZq.net
>>882
SM2262ENGロゴの殻割写真。

https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html

884 :Socket774:2020/08/10(月) 10:47:22 ID:YS/MlSTS.net
自分が注文したのは2019.09.01(1TB)だけど確認したら
SM2262ENG BAで>>883の表記と同じだった

最近のやつがその疑惑のSM2262Gも交じってる みたいな感じなんかね
それで公式上のスペック出てないなら問い合わせるべきなのかもな

885 :Socket774:2020/08/10(月) 12:50:07 ID:cmE5tVZq.net
>>882
因みに、現在のSMIサイトには載ってないが「SM2260G」も存在する。

https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2018/01/15/964099/_DSF6618.jpg

それと情報を載せてたwebが消えてるので提示出来ないが、SM2262EN(28nm)は
SM2262(40nm)のシュリンク版で、(多分高クロック化以外の)基本的デザインは
同じな筈。

なのでSSDの性能はどっちかと言えば、コントローラよりもNANDグレードに
左右されると思われ。

886 :Socket774:2020/08/11(火) 13:10:57 ID:kUvYaLXA.net
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C買ったけどどうやらハズレ引いたっぽいな
ケチらずにサムスン買えばよかったと後悔
体感ではわからないからまあいいか

887 :Socket774:2020/08/11(火) 16:34:38 ID:ZbhBz13e.net
>>885
ENは無印の改良版じゃ無いってどっかで見たけどな
同時期の設計で無印がカタログに載ってるのは18年までだね

888 :Socket774:2020/08/11(火) 17:25:42 ID:kUvYaLXA.net
買った証拠ねSS

https://dotup.org/uploda/dotup.org2225259.jpg

889 :Socket774:2020/08/11(火) 18:30:41 ID:ZARBqGNd.net
>>888
折角だから、Flash_IDツールの結果もアップして欲しいぞ。

SMI utility
SMI nvme flash id
http://vlo.name:3000/tmph/smi_nvme_flash_id.rar

890 :Socket774:2020/08/11(火) 19:00:20 ID:vXU794rT.net
512Gと1Tの8200PROを買ったけど
512GがGで1Tの方がENGだったよ
どちらも性能的な数字はしっかり出てる

1回当たりくじ引けば、性能はキッチリ出てるんでもうどうでも良くなるもんで
自分の中で512はドイツ製チップ、1Tの方はイングランド製だと思う事にしたわ
この世代ではコスパが良いってのと温度面で扱いやすい事に変わりは無いし。

891 :Socket774:2020/08/11(火) 23:53:34 ID:kUvYaLXA.net
確かに温度面は普段使いやゲーム程度じゃ全然きにしなくていいレベルかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2225671.jpg

>>889
何それ?わかってるんだけど怖くてリンク踏めないわスマンね

892 :Socket774:2020/08/12(水) 07:59:41 ID:JTucmNy/.net
>>891
少しググれば分かるが、コントローラやDRAM容量(場合によっては種類も)が分かるし、
当然NAND種別も、例えば「Microm 64L TLC」等迄分かる(Toolに依るが)
大変便利なToolなので、アチコチで頻繁に使われてる。

絶対怪しく無いとまでは言わんが、十分著名で幅広く使われてるから安心だよ。
勿論、俺も愛用してる。

あとNVMe向けSMI用だけじゃないし。

SSD utils
http://vlo.name:3000/ssdtool/

893 :Socket774:2020/08/12(水) 08:03:37 ID:JTucmNy/.net
>>892
最近、公式specでコントローラ種別の未記載や、NAND種別も
「3D NAND」としか記載しないところが、著名SSDサイトにも
多いし、殻割しないでそれらを調査出来るので、とっても貴重。

894 :Socket774:2020/08/12(水) 09:05:28 ID:A1lnRLeJ.net
これってフラッシュに書き込まれたデータを読んでるだけだよね?
グラボのGPU偽装みたいに偽装されたらどうなるん?
グラボだと色々おかしくなるからすぐわかるけど

895 :Socket774:2020/08/13(木) 11:58:35 ID:hCiNFBcR.net
>>798の者だけど、ベンチとツールの結果投下しときます
結局のところ当たりかハズレかわからん

https://i.imgur.com/r4tFhzd.jpg

v0.226a
OS: 10.0 build 18363
Drive : 1(NVME)
Scsi : 1
Driver : W10
Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 32A0T2IA
Size : 976762 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262 [SM2262AB]
FW revision: 32A0T2IA
ROM version: 2262ROM:SVN00235

--- Experimental ---
FlashID : 0x2c,0xc4,0x18,0x32,0xa2,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Channel : 8
Ch map : 0xFF
CE map : 0x03
First Fblock : 1
Total Fblock : 236
Bad Block From Pretest: 7
Start TLC/MLC Fblock : 17
DRAM Info : [0x4F 0x52]
DRAM Size,MB (*) : 1024
DRAM Bus,bit : 32
DRAM Type : DDR3
DRAM Vendor : Samsung
(*) - Possible incorrect

896 :Socket774:2020/08/13(木) 12:30:06 ID:Vn8524yK.net
>>884だけど自分の場合はCrystalDiskMark回してもそんな温度いかないね
39℃とか40℃ぐらい
コントローラーのせいかどうかはわからんけど
3900X/X570 AORUS PRO

897 :Socket774:2020/08/13(木) 13:53:13 ID:nsHLuSdM.net
NANDチップが菱形の中にSなロゴな8200PROが当たったよw
なんかスーパーマンを思わせるロゴだわ
楽しくなってきたが、流石にもう購入用途がないな、、、、

898 :Socket774:2020/08/14(金) 10:24:22 ID:5c0aDOSt.net
SX8200Pro 1TB
https://twitter.com/okadowr/status/1293454129130377216
コントローラー SM2262G
NANDフラッシュ PF640-37AS Micron64層512Gbit(B17A)

SpecTek最上位のASグレードなので悪くないように見えるけど
B17Aは本来3ns品(667MTS)なので、3.75ns(533MTS)に
スペックダウンされている。
SX8200Proの大アタリのB27Bだと2.5ns(800MTS)。
B17AはMicron64層256GbitのB16Aと比べると同じ容量だと
ダイの数が半減されるため、動作クロックにもよるが
B16Aの方が高速になることも。

本人も言ってるけど、まあガチャだとこういうことも。
(deleted an unsolicited ad)

899 :Socket774:2020/08/14(金) 19:00:32 ID:fCPEroL2.net
ADATAのSSDは安くて少し容量が多いから好きさ(^~^)

900 :Socket774:2020/08/14(金) 20:29:15.74 ID:L6EdHsNb.net
>>898
893だけど情報有難う
ちなみに自分のはコントローラーはENGでクリスタルベンチの数字は
こんな感じだった(3900X ASUS B550F)
おみくじ要素は開封時ドキドキして楽しかったよ 
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3509.850 MB/s [ 3347.3 IOPS]
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2946.442 MB/s [ 2809.9 IOPS]
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1365.069 MB/s [ 333268.8 IOPS]
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 67.957 MB/s [ 16591.1 IOPS]
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3344.223 MB/s [ 3189.3 IOPS]
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 3018.394 MB/s [ 2878.6 IOPS]
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1466.117 MB/s [ 357938.7 IOPS]
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 199.141 MB/s [ 48618.4 IOPS]

901 :Socket774:2020/08/14(金) 23:09:39.41 ID:SEqD4J2U.net
SU650、68℃超えた
補償諦めて殻割りしてヒートシンク張って42℃まで下がった

902 :Socket774:2020/08/15(土) 18:35:58 ID:H2SGZxbO.net
ノートPCでSU650使い始めて初めての夏を迎えたが
エアコン無しの部屋で使ってるせいもあってか
68℃とか普通に行くのにはビビった
HDD使ってる時でもこんな温度まで上がったことなかった

903 :Socket774:2020/08/15(土) 19:24:50 ID:MkCvJuLX.net
>>895
これもE595(ノートpc)に搭載での結果
ちなみに、E495に搭載したaddlinkのs70の1TBはcdm回した後でも30℃ぐらい
片面実装だから熱くなりにくいのかな?

904 :Socket774:2020/08/15(土) 19:38:20 ID:JC+D1MoQ.net
筐体がプラだし中が密閉されてるから温度が上がりまくるわけで、、穴を開ければいいのにね

905 :Socket774:2020/08/16(日) 07:22:02 ID:VEetqVGH.net
>>903
特に理由も無いのに、変に温度が低い場合、直接触って
確かめた方がいいぞ。

うちにはSATAだが、室温より低い温度のSSDが、二つ有る。

906 :Socket774:2020/08/16(日) 19:15:56 ID:2Emhy73g.net
SX8200Pro 1TB
https://twitter.com/KisaHaya_Doll/status/1294863204225413123
コントローラー SM2262ENG
NANDフラッシュ PFH42-37AS Micron96層512Gbit(B27A)

>>898と違って96層のB27Aだけど、SpecTek最上位のASグレード、
速度が3.75ns(533MTS)にスペックダウンされている点は同じ。
>>798(891)の人はB27Aだけど、SM2262G+ADATA刻印だし
本当いろいろな種類がある。
(deleted an unsolicited ad)

907 :Socket774:2020/08/17(月) 00:17:54 ID:i8u3vtPq.net
8200PROだけども
2262G+ADETA刻印(512G)
2262ENG+ADETA刻印(512G)
2262ENG+菱形S刻印(1T)
と自分は3つ買って、公証値を基準にすると
一番上→全体にやや大きめに下回る
真ん中→小さく上回る箇所や小さく下回る箇所ありで総合でトントンぐらい
一番下→やや大きめに上回る箇所多数(896で書いた数字)
って感じで個人的な経験から言うと、やはりコントローラーでハズレ引くのが
一番大きいハズレかなって気がするな
本人は当たり外れで泣き笑いしてこその自作道!と思っているので
楽しかったが、一つ言えるのは3枚買って全部何かしら構成が違うという
結果は得たので、ザ・御神籤SSDである事は間違い無いし
自分は目くじら立ててはいないが一定の性能差も存在するのは確かだね。

908 :Socket774:2020/08/17(月) 02:53:58 ID:+2C6LV2w.net
>>907
1Tと512の違いもあるからなあ

909 :Socket774:2020/08/17(月) 11:56:08 ID:WNXKIWKd.net
1Tと512GだとDRAMキャッシュも違うしWriteの速度も公称値からして違うから
別物として扱うべきじゃね

910 :Socket774:2020/08/19(水) 21:42:42 ID:KwbtMUIz.net
JMicron後継なMaxioTek謹製の、MK8115コン搭載なSU700ユーザーが居たら、
是非現在開発中な、CDI8.8.0α版のJMicron対応機能の、動作確認に協力を宜しく
お願いします。

|CrystalDiskInfo 8.8.0 Alpha8 Release!!
https://crystalmark.info

|- Improved JMicron controllers support
|- Improved Transcend SATA SSD support
|- Improved Kingston SATA SSD support
|- Improved SK Hynix SATA SSD support

既にα11版になってますが、JMicron搭載品での確認報告が少ない為、
進捗が無いもので。

911 :Socket774:2020/08/19(水) 23:43:53.47 ID:tcX5Hj1U.net
amazonで買ったSU650温度出ないな
スレ見たけど中身違うの何種類もあるんだな
悪い意味でやべー商品だな

912 :Socket774:2020/08/20(木) 01:12:16 ID:fhHIVa7L.net
俺は今SU650を修理でRMA中だけど、修理されて帰ってくるのか、交換品来るのか
それとも不具合再現できなくてそのまま帰ってくるのか
どっちにしろ、戻ってきたらうっぱらうわ

913 :Socket774:2020/08/23(日) 13:26:36 ID:dRY2h4e1.net
ADATAとIntelのSSDは容量が微妙に多いので好きさ〜(^-^)
1TB 表記でも他社と違って1024GBだしお得

914 :Socket774:2020/08/26(水) 07:41:57.78 ID:q+RJNOHo.net
1TiBか

915 :Socket774:2020/08/26(水) 17:01:55 ID:ACrDFqZu.net
>>913
オーバープロビジョニング領域が確保されていないか含まれている容量表記な
だけじゃないかな

916 :Socket774:2020/08/26(水) 23:25:21.64 ID:kB0Ha/aP.net
>>910
SU700
https://overclockers.ru/lab/show/88349_3/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelej-adata-ultimate-su700-obemom-120-i-480-gbajt
SU700相当?
https://www.adata.com/upload/downloadfile/ADATA%20Industrial_IM2S3168_KIOXIA_M.2%202280%20SSD_Datasheet_202005.pdf
JMicron?
https://www.adata.com/upload/downloadfile/R21-0217%20ADATA_ISM21_V8_20130712.pdf

917 :Socket774:2020/08/27(木) 19:56:17 ID:DjWscfeW.net
>>916
貴重な情報サンクス。

https://crystalmark.info/board/brd/myk/upload/1852_CDI8.8.0%83%BF13_SP600_B4%8D%80%96%DA%81%95%91%8D%93%C7%8D%9E%97%CA%95%5C%8E%A6%81%81OK.png

現状で不明(ベンダ固有)な上記のJMicron汎用な、SMART項目を、結構埋められる感じでしょうか。

尤も、E9/EA項目の「総読み書き量(NAND)」相当な数値は、書込み量の方しか右上に表示出来ないですが。

918 :Socket774:2020/08/27(木) 20:09:20 ID:DjWscfeW.net
>>917
あれ?

https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/09/1/123_big.png

SU700のToolBoxの画像だと、E9/EA項目は「Write Sector/Read Sector」に
なってるけど、本文の説明を翻訳すると、両方とも書込み量になってるな・・。
イッタイ、ドウシロト・・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------
E9-TLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量
  (1つのパラメーターユニットは512バイトのデータに対応)。
EAはSLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量です
  (1つのパラメーターユニットは16 KBのデータに対応します)。
-------------------------------------------------------------------------------------------

意味的には、上記説明のDataな方が役立ちそうなので、正しい感じがするが。

総レス数 1005
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200