2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ADATA SSD 総合 Part5

1 :Socket774:2018/07/17(火) 21:27:17.47 ID:4wP/z/wi.net
ADATA
http://www.adata.com/jp/

ソリッドステートドライブ
http://www.adata.com/jp/Solid-State-Drives/

前スレ
A-DATA SSD 総合 Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387025449/

766 :Socket774:2020/05/12(火) 00:36:55 ID:RpoMuyv4.net
>>765
あとSU630は完全DRAMレスなので、SU720の方がランダム性能スペックが高い。

このあたりは製品型番700番台と600番台で、しっかり差別化してる模様。

767 :Socket774:2020/05/12(火) 02:26:20.30 ID:RpoMuyv4.net
>>766
正確には、ランダム4Kread性能のスペックのみ高くて、
それ以外は全く同じだった。

http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU720%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_202004.pdf
http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU630_EN_20200214.pdf

768 :Socket774:2020/05/12(火) 02:40:23 ID:RpoMuyv4.net
>>767
しかしSU630に何時の間にか、1.92TB / 3.84TB品がラインナップ
されてるな。

ある意味QLC品としては、真っ当な製品とも言えるが。

Ultimate SU630 2.5インチ SSD 1.92TB
(3D QLC/SLCキャッシュ機能/3年保証/MTBF:150万時間/Read:520MBs/Write:450MBs)
NTT-X Store限定モデル ASU630SS-1T92Q-T
https://nttxstore.jp/_II_AD16137738
>価格 28,476円(うち消費税2,588円)
>発売開始日 -

発売開始は不明だが、1.92TB品がNTT-Xで売ってた。
(でも2TB級品としては、安く無いな〜。)

           ◇

WD青3D/2TB品の方が安かった・・・・・・。

WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0A
https://kakaku.com/item/K0000969849/
>クレカ支払い  \27,800+送料無料 [配送先:XXX]
>最安価格(税込): ノジマオンライン

769 :Socket774:2020/05/13(水) 05:59:21.17 ID:mrTXr4x2.net
>>765
860QVOと比較すると、耐久性に随分差が有るな。(3年保証は同じだが。)

1TB:360TBW

770 :Socket774:2020/05/13(水) 06:05:24.35 ID:mrTXr4x2.net
>>769
1TB品は5年保証なWD青3Dに近いな。

1TB:400TBW
2TB:500TBW
4TB:600TBW

しかも860QVOに2TB以上では負けてるし。

2TB:720TBW
4TB:1,440 TBW

771 :Socket774:2020/05/17(日) 03:27:53 ID:YkhqWJko.net
先月ツクモで買ったSX8200Pro512GBが >760 のレビュー記事と同等のスコアだった。

参考までにADATA刻印のNANDがMicronの96層TLCの改良型B27Bで同じ、ただDRAMが寒。

772 :Socket774:2020/05/17(日) 20:22:51 ID:G4xz6gCd.net
ノーマークだったから知らなかったけど、SX8200Pro 2TBって登場時からこんな価格(3万円ちょっと)だったのね。
とりあえず一つ買ってみた。

773 :Socket774:2020/05/23(土) 03:37:46 ID:asA+IP4i.net
買いだめしておいたSU650がまたしても壊れた
これで5個目よ
絶対テストをしないで出荷してるだろこのメーカー

774 :Socket774:2020/05/23(土) 03:45:08 ID:TpJz8TpM.net
ADATAなんて買いだめするから・・・

775 :Socket774:2020/05/23(土) 03:59:19 ID:O/2i9G0F.net
SU650ならしょうがないかな。

776 :Socket774:2020/05/23(土) 08:32:46.94 ID:1tSCk1l7.net
価格のレビューくらい読もうぜ
https://review.kakaku.com/review/K0001090767/

777 :Socket774:2020/05/24(日) 15:58:17.58 ID:SjKiwDtb.net
>>776
レビュー見るとまだまだ壊れそうだな
10台以上購入しちゃいましたから・・・
まさにaura takeさんと同じ状況
でもその内5台故障って凄い確率じゃないか?
約半分でっせ

778 :Socket774:2020/05/24(日) 18:54:32 ID:dQ9SaJsf.net
774

779 :Socket774:2020/05/27(水) 19:49:48 ID:bCasFm7x.net
>>777
ご愁傷さま。

まあ今じゃADATA以外の著名ブランドでも、最廉価品の低品質や御神籤は
当たり前になってしまってるから、SSDマニア以外では致し方無い面も有るが。

780 :Socket774:2020/06/01(月) 22:19:57 ID:aMuZFG2R.net
HighPoint、4枚のNVMe M.2 SSDを搭載できるファンレス変換カード「SSD7204」 市場想定売価299ドル(6月初旬発売予定)
https://highpoint-tech.com/USA_new/series-ssd7204-overview.htm

SSDの対応フォームファクタはM.2 2242/2260/2280/22110、RAIDレベルは0/1/10で、専用ユーティリティを使えばGUIによる設定が可能。バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x8)、最大転送速度は7,000MB/sec以上とされる。
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/01/ssd7204_1024x768c-1024x768.jpg


PCIスロットファンが流行りそうだな!

781 :Socket774:2020/06/05(金) 06:22:45.06 ID:6jj+/8bz.net
ASX8200PNP-2TT-Cを買おうかどうか迷っている。
スレ的にはコレは地雷ですか?
もう少し高くても他メーカーにした方がいいでしょうか?

782 :Socket774:2020/06/05(金) 09:26:49 ID:Zhc50P8H.net
>>781
それの500GB版使ってるけど特に不具合は無いよ
通常使用時の発熱も低い

783 :Socket774:2020/06/05(金) 09:45:11.55 ID:pYl4L8GT.net
>>781
米国でしばらく売れ筋1位だったシリーズ(今は知らん)
500GB版なら自分も2つ使ってるけど安定してる

784 :Socket774:2020/06/05(金) 20:15:06 ID:32Q1MXgD.net
>>782
>>783
アドバイスありがとう。
ちょっと考えてみる。

785 :Socket774:2020/06/06(土) 09:35:59 ID:/LCjGhTF.net
ADATAって速度はともかくもTBWは結構魅力的。

786 :Socket774:2020/06/06(土) 11:16:08 ID:DL0JRYhv.net
500GBで1000TBWを誇った3D MLCのSX9000が1ヶ月で壊れ
ADATAに送ったらSX9000はディスコンになったから(TLCの)新型SX8200NPを送るわといわれたから
TBWなどあてにしてはならない
てか通常使用でTBWまで行った人そんないないでしょ そうそう到達してないだろしその前に壊れることも多いだろう

787 :Socket774:2020/06/10(水) 13:26:29 ID:y9H+BOuB.net
>>785
でも同じSM2258コンで、3D MLCのSU900と、3D TLCなSU800のTBWが、
全く同じなのは、ちょっと納得が行かないよな。

エンプラ用みたいに、ランダムWrite性能をあからさまに落として、SU800の
TBWを稼いでいる様にも見えないし、TBWの算出根拠にいい加減さを感じる。

まあCrucialも、3D TLCなMX300より下位機種な、BX300に3D MLCを載せたり
してるから、NAND品質の格差のせいなのだろうけど

788 :Socket774:2020/06/10(水) 22:54:44.26 ID:7VG2PtZV.net
ぼくのSSDはじめてはKingston512M壊れにくいらしいからこれにしたよ。いいねSSD感動してます

789 :Socket774:2020/06/16(火) 17:46:30 ID:80EvHhgN.net
>>786
TBWはSSDとして壊れない保証じゃないから。

790 :Socket774:2020/06/17(水) 09:10:29.51 ID:taf35Aw5.net
SSDはTBWより先にコントローラーが壊れるのが多いみたいだけどね

791 :Socket774:2020/06/19(金) 20:21:22.85 ID:L+JJD4F9.net
sx8200proを買ったらNANDがIntel刻印だった。

Intelは自社製品以外Intel刻印しないのでは・・・

792 :Socket774:2020/06/19(金) 20:51:01 ID:a43rqtXB.net
>>791
俺もそれ買ったけどNANDはマイクロンが買収した会社でインテルブランドでも出してるらしい
まぁネットで拾った情報だけど

793 :Socket774:2020/06/19(金) 22:23:17.86 ID:XoPZR7d9.net
>>792
情報ありがとう。
ちょっと安心。

Intel刻印はリマーク品の話が多くて。
colorfulとか。

794 :Socket774:2020/06/20(土) 02:27:39.59 ID:VTzDSxBf.net
>>791
ちなみにNANDフラッシュの型番は?

795 :Socket774:2020/06/20(土) 07:11:22.36 ID:hJJmwnh+.net
>>791
九十九でセールしてた1TB買ったけど刻印ADATAだった。
smi_nvme_flash_idで調べたら
Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
キャッシュはNanya DDR3 1024MB
だった
書き込みが2500MB/sと1TBなのに遅いのが悩み

796 :Socket774:2020/06/20(土) 10:05:11.29 ID:Pe1eVFQE.net
>>793
逆にリマーク品の区別が付きにくくなってしまうけどな。

>>792
確かにMicronとIntel合弁は解消されて、IMFTがMicron
所有になった?から、従来のIntelの主張(Inrelブランドな
3D NANDの外販はしてない)の前提は崩れてるだろうね。

797 :Socket774:2020/06/20(土) 11:18:23.13 ID:H95ZOXEz.net
>>793
基本的にIntel刻印は自社ブランドしかしてないらしいからどうだろ?
気になるならsmi_nvme_flash_idで確認すればいい

>>795
俺のはDiskMarkで書き込み3000出てるからおまかんじゃねぇの?
つかもうセールより安くなってるし…

798 :Socket774:2020/06/20(土) 20:28:31 ID:jrmvg7NI.net
同じく九十九で買ったSX8200 Proなんだけど、コントローラがSM2262なのはハズレなのかな?
換装予定のPCが届くまで暫く期間があって速度の確認しようがないんだよね
これでライト3000MB/sも出るの?

https://i.imgur.com/Y8UHQTX.jpg

799 :Socket774:2020/06/20(土) 21:01:46 ID:IkIOw1B9.net
NAND違いではなくて、コントローラー違いは初めて聞いたぞ?
見た目だけで判断してるなら危ないぞ?

800 :Socket774:2020/06/20(土) 21:13:53.21 ID:jrmvg7NI.net
>>799
コントローラの刻印?と中身違うことなんてあるのかな?
確認できる環境がないのが痛い

801 :Socket774:2020/06/20(土) 21:27:29 ID:gD1Tyz9T.net
>>798
8200がSM2262だから
パッケージはProでSSDだけ8200の可能性もあるかな
無刻印のNAND流通とかもあって有り得そうだから
ADATAのTwitterに聞いてみたら?


こんにちは、ADATA Japanです。
NANDチップに刻印がないXPG SX8200 Proは、通常の流れでは出荷されない個体となります。できれば回収交換を行いたいのですが可能でしょうか。ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。交換が問題ないようでしたら送り先住所をお送りしますのでDMでご連絡ください。

802 :Socket774:2020/06/20(土) 22:03:14 ID:jrmvg7NI.net
>>801
ありがとう
公式に確認してみる

803 :Socket774:2020/06/20(土) 22:45:58 ID:Pe1eVFQE.net
>>800
とりあえず下記toolでコントローラが分かるかも?

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>SMI nvme flash id

ただSATA対応なSMI用は、パーティションも無い
完全空き状態でないと、真面な結果をだしてくれ
なかったが、NVMe対応品がどうなのかは分らんが。

804 :Socket774:2020/06/20(土) 23:13:30.42 ID:VTzDSxBf.net
https://www.tomshardware.com/news/adata-ships-sx8100-instead-of-sx8200
以前、SX8200Proが納期遅れるんで「替わりにSX8100送っとくわ」という
ギャグみたいな話もマジであった

805 :Socket774:2020/06/21(日) 06:08:02.77 ID:RZO9+dcu.net
>>798
うちの1TB書き込み3000MB行かないけどコントローラはSM2262ENだった
はしょってるけどsmi_nvme_flash_idでしらべた結果

Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 42AZS6AC
Size : 976762 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262EN [SM2262BA]

ライト2500MB止まりなのが悩み一緒に刺してるGen4の
MP600は4500MB行くんだけどなあ

806 :Socket774:2020/06/21(日) 10:15:37.11 ID:y7ghbrHY.net
>>798
SM2262だと3200/1900だね
中身が違うんじゃないかって九十九にメールでもしてみたら?

807 :Socket774:2020/06/21(日) 10:18:43.45 ID:y7ghbrHY.net
>>805
うちのと同じだけどDiskMarkもATTOもライト3000出てるよ

808 :Socket774:2020/06/22(月) 09:46:50.65 ID:k+yjPzlx.net
結論は「おま環」?

809 :Socket774:2020/06/23(火) 00:36:26.30 ID:WQjDJ/Lk.net
去年の今頃買ったSU650の960Gを今年の1月からDドライブにして使ってるんだけど
6月に入ってからbiosで認識したりしなかったり、認識しない場合は再起動何回やってもダメで
電源断して何回かトライしてるうちに認識する程度、認識しても10時間くらいしたら
沈黙したり、ケーブル替えたりポート替えても同じ症状
これってadataに問い合わせたら対処してくれますか?

810 :Socket774:2020/06/23(火) 02:11:04 ID:pH3KFJYD.net
>>809
まずは公式ツールで診断かな。

https://www.adata.com/jp/ss/software-6/
ソフトウェア名  SSD ToolBox
 「診断」
    選択されたドライブの空き領域に基礎的なテストを実行するクイック診断と、
    選択されたドライブの使用済み領域すべてに読み取りテストを実行する完全診断の
    2 つのオプションがあります。

811 :Socket774:2020/06/23(火) 02:12:48 ID:pH3KFJYD.net
>>810
それとSATA CRCエラーのSMART項目が有れば、
異常に増加してないか、要確認。

812 :Socket774:2020/06/23(火) 02:22:37 ID:nB/QhVg9.net
>>809
熱暴走じゃないのかな
ほかのに買い換えるか保証なくなる覚悟で開けてヒートシンクを貼るか

813 :Socket774:2020/06/23(火) 02:27:50 ID:6PqZN9jP.net
>>809
PC電源劣化で認識不安定になる事もあるが
故障率高い機種なのと同じ症状の人多いから多分故障
保証期間内なら対処はしてくれると思うけど

814 :Socket774:2020/06/23(火) 14:22:58.56 ID:WQjDJ/Lk.net
>>810
まだ20Gしか使ってないからか、クイックも完全も10秒以内に問題なし出ました
ultra dma crc エラーだったら0 
unaligned access count って項目が生の値225C8Bと多いくらいです 使用時間1848時間

>>812
コールドスタートでも認識しないことが多いです
C:860EVO500  D:SU650 960  E:HDD の構成でC,Dは30度前後 DのSU650は常に10〜12度高い40度前後
風当たりは3台ともフロントフアン2連の真後ろに設置

>>813
電源は一月に買い替えたアンテックNE550GOLD 一応電源もケーブルの位置替えたりしました

今週中にもマザー替えてストレージ、電源以外総入れ替えするからその時にも検証しようと思うけど
毎日2〜3回電源入れて一発で認識するのは3〜4割って感じでコネクターの位置替えても変わらないから
やっぱSU650ですよね、来週にでもADATAに問合せしてみます
皆さんありがとうございました

815 :Socket774:2020/06/24(水) 12:46:26 ID:Ow36o459.net
>>801
ADATAから回答ありました

「本件、お問い合わせいただきありがとうございます。SX8200Proのコントローラーのチップですが、その時々のロットによって使用しているものが若干異なることがございます。性能については同等となります。もちろん正規品ですので、何卒よろしくお願いいたします。」


その後、性能については同等という根拠を示して下さいと返答したところ、以下の回答あり


「ご返信遅くなり申し訳ございません。
本社からの回答がございました。
出荷時に製品本体自体のファームウェアをアップデートしており、チップがSM2262ABでも弊社基準をクリアした性能を発揮しているとのことでした。
よろしくお願いいたします。」


根拠になってない気がするんだけど、この回答信じるしかないのかな
未だ動作確認できる環境がないからもどかしい

816 :Socket774:2020/06/24(水) 17:55:54.66 ID:mbNz9MIK.net
酷い話だなあ

817 :Socket774:2020/06/24(水) 19:31:24.90 ID:lMcXi7z7.net
流石にこれは怖くてsx8200pro買えんな。
やっぱりIntel刻印のNANDもリマーク品なんじゃ・・・

818 :Socket774:2020/06/24(水) 19:33:30.21 ID:lMcXi7z7.net
尼ならENで表記されてるから返品出来そう。

819 :Socket774:2020/06/24(水) 20:03:38 ID:lMcXi7z7.net
>>818
間違った。九十九で買ったのね。

820 :Socket774:2020/06/24(水) 21:33:08 ID:0EJQq4Ob.net
>>815
ファームウェアアップデートでチップの性能上がるなら
8200もみんなpro並みの性能になるから嘘っぽいな

821 :Socket774:2020/06/24(水) 21:33:32 ID:zH3o96bA.net
>>819
ADATAへの問い合わせがひと段落ついたら九十九にも問い合わせてみる
SX8200 Proと九十九が一緒に取材されていたアスキーの記事でもSM2262ENが載ってると書かれていたしね

822 :Socket774:2020/06/24(水) 22:40:43 ID:gZ1pFjtc.net
>>821
流石に性能に直結するコントローラーまでお神籤とは思わないよねぇ・・・

823 :Socket774:2020/06/25(木) 00:16:53.08 ID:lwso4A6A.net
同じ時期にツクモで買ったけど2262ENGだった
同じ入荷時期?でもこれだとマジでお神籤だな…

824 :Socket774:2020/06/25(木) 00:46:47 ID:PMjfOQyS.net
つーか詐欺に近いし御神籤ってレベルじゃねえ・・・

825 :Socket774:2020/06/25(木) 01:47:46.07 ID:o6RVQQAL.net
>>815
「高性能コントローラ+低グレードNAND」
      と
「普及版コントローラ+標準グレードNAND」

の組み合わせを比べれば、速度性能や耐久性を、ほぼ同等にするのは理論上は可能。

大抵の御神籤SSDは、多分この方式に基づいてる。

826 :Socket774:2020/06/25(木) 01:52:28.47 ID:o6RVQQAL.net
>>822
SU650のコントローラは、SM2258XT、RTS5732、あと非確定だがMK8115、という
状況だけど。

基本的に御神籤SSDは、コントローラ自体が御神籤だし。

827 :Socket774:2020/06/25(木) 12:39:56.86 ID:0L+n5b4c.net
クレーマーwww

828 :Socket774:2020/06/26(金) 05:37:47 ID:k48NZ5jQ.net
ADATA糞伝説にまた1つ追加されることになったな
プレクのM5P騒動が懐かしいわ

829 :Socket774:2020/06/27(土) 00:23:10.10 ID:aDvQYVI8.net
低スぺコントローラーに交換は悪意しか感じないな・・・

830 :Socket774:2020/06/30(火) 22:13:26.45 ID:MfEcb5sf.net
https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=210&tid=2555397&extra=page%3D1&page=7
https://forum.hkepc.net/month_2006/2006292243379af75977c69f75.jpg
Adata SX8200 Pro 512GでSM2262G
SM2262Gのロットは>>798と同じ「2010」=2020年10週

831 :Socket774:2020/07/01(水) 14:06:49.72 ID:kzl+aVpl.net
>>798のその後だけど、九十九で検証してもらった結果、公称値の速度は出たそうです

ntelとryzenでそれぞれ検証したところ、チップセット等、環境によって結果が変わる可能性があるが、I Intelは若干低め、ryzenであれば公称値とほぼ同等の速度が出たとのこと

よって、メーカー回答の旧コントローラをファームアップしての性能向上は誠のようです
お騒がせしました

832 :Socket774:2020/07/02(木) 06:58:27 ID:8PBmyXyw.net
>>831
DRAMの型番が下記レビュー写真と違ってたのが気になって調べてみたら、容量が2倍だった。

「XPG SX8200 Pro/512GB」
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html :表
⇒ SM2246ENG + K4B2G16 46F
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863342/img.html :裏
⇒ K4B2G16 46F

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B2G1646F_BY_M_Rev1_0-1.pdf
>2Gb F-die DDR3L SDRAM x16

両面に2Gb有るので、合計で512MBになる。

>>798
写真を見ると、下記の型番のDRAMだった。
⇒ SM2246G + K4B4G16 46E

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B4G1646E_BY_M_Rev1_11-0.pdf
>4Gb E-die DDR3L SDRAM Only x16

もし裏面にも同じ型番のDRAMが有れば合計で1024MBだから、1TB品なら
単に標準容量になるけど、>>795 氏の1TB品のDRAMはNanya製なので
>>798 氏のSamsung製DRAM品が、全く同じ1TB品とは思いにくいのだが。

833 :Socket774:2020/07/02(木) 07:03:31.09 ID:8PBmyXyw.net
>>832
スマソ!

X:SM2246ENG → 〇:SM2262ENG
X:SM2246G → 〇:SM2262G

834 :Socket774:2020/07/09(木) 01:47:51.81 ID:LFwtbopP.net
7/5にAdata SX8200 Pro 1TB買ったんだけど
micron 96層のDRAMはSamsunだった
これは当たりかな?

835 :Socket774:2020/07/09(木) 01:51:54.72 ID:LFwtbopP.net
詳細
https://i.imgur.com/cJoJFUc.jpg

836 :Socket774:2020/07/09(木) 02:01:06.74 ID:tUZaHsKD.net
外れでは無いと思うけど
自分ならSLCキャッシュ量確認するかな

837 :Socket774:2020/07/14(火) 21:44:25 ID:qMX1zeFn.net
>>836
HD Tuneでベンチ見てみたけど、60GBあたりでシーケンシャルが落ちる感じ

838 :Socket774:2020/07/15(水) 21:46:35.45 ID:1XdYjpfj.net
SU750とSU800って何が違うの?
Dram? TBW? チップメーカー?

839 :Socket774:2020/07/15(水) 21:50:08.40 ID:RM7TMxQ5.net
フラッシュメモリチップのスペックがちがうらしいよ。

あとSU800は2TBがラインナップされている。

840 :Socket774:2020/07/15(水) 23:39:06.47 ID:ay8T7zFp.net
>>839
値段差5000円(750<800)ならどっちがおすすめですか?

841 :Socket774:2020/07/16(木) 12:45:36.74 ID:V7W8RbA0.net
どっちも熱々らしいので、お勧めし難いな。自分ならどっちも買わないし。

でもSU750(半金属筐体)は蟹コンで、SU800(全金属筐体)はSM2258コンだし、
Firm問題でFirmUp対策が行われ易そうな為、マシだと思われるSU800の方かなあ。

842 :Socket774:2020/07/16(木) 13:05:10 ID:V7W8RbA0.net
>>841
ミス。

SU800も半金属筐体だった。

写真でネジ穴の部分が、底面&側面ともネジ溝切りしてたが、
側面のネジ穴部分は、底面からの折り曲げで確保してた。
上面部分は樹脂な模様。

843 :Socket774:2020/07/16(木) 21:13:27.51 ID:XrSRQzGl.net
2TBの買ったら認識しなくてわろた

844 :Socket774:2020/07/17(金) 19:46:31.90 ID:xIzsj5+Z.net
SU750買ったんだけど、買ったばっかりで
総書き込み量2Tちょいってあり得るの?
検品した物に当たったのか・・・?

https://i.imgur.com/CBdrhby.jpg
https://i.imgur.com/u30NfQn.jpg

845 :Socket774:2020/07/17(金) 20:01:05.68 ID:Qf7RMuCB.net
そういや8200pro OEMのエレコム1TBを新品で三つ買ったが、最初から全部総書込量890GB位だったよ
出荷前検査ちゃんとやってると思っとく

846 :Socket774:2020/07/17(金) 20:05:59.87 ID:lyKBX61k.net
>>844
メ、メーカーでテストしたんじゃないですかね(震え声

847 :Socket774:2020/07/17(金) 20:34:48.12 ID:zpvy9qLd.net
まぁ・・・TBWからしたら小さいんだろうけどさ・・・
2Tってちょっと大杉無い?

848 :Socket774:2020/07/17(金) 20:35:51.47 ID:zpvy9qLd.net
秋葉で前買った同じ750書き込み量3.15TBなのに・・・

849 :Socket774:2020/07/17(金) 20:58:28 ID:19Lt3YRR.net
サンディスクのPROを買おうとして
間違えてここのPROを(あまつさえ九十九でw)ポチった俺が来ますた

皆さん、ごきげんよう

850 :Socket774:2020/07/17(金) 21:36:48.17 ID:1T9Q+FL/.net
SU650 960Gも最初から900Gくらいあった、toolboxでは正常
diskinfoが対応できてないと思うようにした

851 :Socket774:2020/07/18(土) 00:28:17.75 ID:TjRnnYz1.net
>>845
やっぱり他の人も一緒か

852 :Socket774:2020/07/18(土) 06:52:47.86 ID:67UOyUoN.net
>>844
http://vlo.name:3000/ssdtool/
こちらのRealtek flash idを使うと
https://avatars.mds.yandex.net/get-zen_doc/1596193/pub_5de755e11e8e3f00b2d1ea9c_5de92f0df557d034e446fc49/scale_2400
こんな感じに使っているNANDフラッシュが表示されるので
興味があれば実行してみて

853 :Socket774:2020/07/18(土) 13:33:45.89 ID:mfdw3Raf.net
メーカーとOEMでそれぞれ二回全域書込みチェックしてくれてるんじゃないの

854 :Socket774:2020/07/19(日) 00:14:33.78 ID:/8JTHH8f.net
ちょ、toolbox起動したら新バージョンにしろと出たからUPしたけど
SSDの診断したらウイルスバスターに怪しいプログラムだといわれて削除されちゃったわw

855 :Socket774:2020/07/19(日) 18:31:04.10 ID:OVlDiFtp.net
845だけどやはり512Gモデルで 2262Gで2010、ただ数字は
ASUS B550 Fに3900X環境下でフツーに情報通り出た

ただ、実害は無いとは言え搭載チップがアナウンス無しでコロコロ変わるのは
確かに気分が良くないので、次回はメーカー変えるつもり

では、皆さんごきげんよう

856 :Socket774:2020/07/20(月) 09:59:59 ID:q0S3GCSA.net
>>855
型番が同じでコンポーネント変更してないメーカーなんて、samusung位では?
(まあSamusungも850evoで、32層/48層/64層と変更して、公式情報には出して無いが。)

SD/SanDisk、プレク → ステルスDRAM削減
Crucial → 3D NAND表記のまま、BX500で1TB/2TB品のみQLC搭載。

Transcend → 220Sを何時の間にかDRAMレス化。(公式Specは変更してる。)
SPCC/Kingston → 御神籤SSDラインナップ(S55/A400等)

あと他メーカーは知ってる人に任せた。

857 :Socket774:2020/07/22(水) 11:21:22.79 ID:tHyCgbMt.net
840です。
Adataにメールしたところ、
初期不良だと帰ってきました。
交換してきます

858 :Socket774:2020/07/22(水) 12:59:11.33 ID:a2LzSfDT.net
>>845
俺が買ったSX950/480GBも、最初から約890GB書き込まれてたよ。

ただ出荷検査してるにしても、そっちの1TB品と、こっちの480GB品で
総書込み量がほぼ同じ、ってのは、ちょっと納得が行かない気持ちだが。

859 :Socket774:2020/07/23(木) 09:44:51 ID:BG03ZoSP.net
SU760に続いて、又々正体不明なSU740が登場した。

ADATA Ultimateシリーズ:SU740 1TB内蔵SATAソリッドステートドライブ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08BF7R11F/

>価格: ¥29,506 & 配送料無料

> ・シーケンシャルR/W性能(最大)520/450MB/秒
>・NANDフラッシュ 3D NAND

>ランダム読み取り/書込み性能は従来のハードドライブより2.5倍速い最大50K/65K/秒。

速度性能と下記TBWから推測するに、ほぼ間違い無くQLC品だと思われ。(コントローラは不明)

https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU740%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_20200709.pdf

>500GB: 100TBW
>1TB : 200TBW
>2TB : 400TBW

860 :Socket774:2020/07/23(木) 22:20:05.34 ID:BG03ZoSP.net
>>859
尚、同じくQLCほぼ確定な SU720と、公式スペック比較してみました。

<Comparison> Ultimate SU740 : Ultimate SU720
https://www.adata.com/us/compare/?ProNo=668,660

全ての項目が、全く同じでした。(重量すらも)

単なるリブランド品だと言われても、不思議が無い程です。

861 :Socket774:2020/07/26(日) 23:11:22.65 ID:652gQIi0.net
8200pro 2TB買ってみた

SM2262EN
INTEL 96層 TLC
キャッシュ DDR4 2GB

862 :Socket774:2020/07/26(日) 23:17:18.45 ID:es9q1zm4.net
お楽しみですね

863 :Socket774:2020/07/26(日) 23:25:58.51 ID:Cfex9Q5q.net
>>854
それな

864 :Socket774:2020/07/27(月) 21:18:45.79 ID:9otxEdXZ.net
gen4対応も出たみたいね
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037

865 :Socket774:2020/07/27(月) 21:42:42.78 ID:4MJAriIp.net
もうadataは買わん

総レス数 1005
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200