2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ADATA SSD 総合 Part5

755 :Socket774:2020/03/25(水) 10:32:10 ID:oMIIpG8w.net
つーか使うと速度低下するじゃん

756 :Socket774:2020/03/25(水) 22:27:00 ID:gx9dpxqu.net
>>755
使うとって言うけど使用時間4000時間もなくてWindows入れただけの状態でこれは素直にゴミ

757 :Socket774:2020/03/26(木) 04:23:58 ID:Q1wSa/Y0.net
C:ドライブ化した時点で遅くなる。

フォーマット直後の空状態の低速度でなければ、返品対象にならないぞ。

まあそれにしても遅すぎるから、ちゃんとAHCI化してるか確認してミソ。
あとフォーマットもインストールで行ってないなら、開始offsetのチェックも。

758 :Socket774:2020/03/26(木) 15:04:22 ID:93l2Lu4M.net
安物買いの銭失い

759 :Socket774:2020/03/26(木) 23:30:46.90 ID:axfMvPuj.net
品質を求めない人向け

760 :Socket774:2020/04/07(火) 22:14:59 ID:3+skd/Es.net
SX8200Pro 512GB Review
https://club.dns-shop.ru/review/t-101-ssd-nakopiteli/28476-obzor-ssd-m-2-nakopitelya-a-data-xpg-sx8200pro-512-gb/
SX8200Proに新バージョン、FWは42A4SANA。
コントローラーはSM2262ENで変わらないけど、ADATA刻印のNANDが
Micronの96層TLCの改良型B27B。ダイ容量は512Gbitで8ダイ(8ch)。
SLCキャッシュサイズは約75GB。SLCキャッシュ後の速度は約500MB/s。
(65%以上でさらに低下するのはSLCキャッシュの掃き出しが始まるため)
B27Bの1ダイ辺りのTLC書き込み速度は約62.5MB/sで現在最速だと思う。
64層のB16Aは同約33MB/sだったので比べると倍近く速くなっている。

970EVO Plus 500GBではSLCキャッシュ後は900MB/s(公称値)だけど
こちらは256Gbit×16ダイなので1ダイ辺りだと約56MB/sになる。

761 :Socket774:2020/05/04(月) 23:24:11 ID:mLioJro6.net
相変わらず200個単位で販売してる、ツクモの「オススメ特価品」HP S700 に
新たなるお仲間が加わってた。(S700と同様に送料無料。)

https://shop.tsukumo.co.jp/search/go?w=2.5%20%E7%89%B9%E4%BE%A1%E5%93%81&ts=&af=other:%E7%89%B9%E4%BE%A1%E5%93%81%20cat2:20_2014%20cat1:20

>Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-R : \6,279 (税込)/在庫92個
>Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-R :  \11,280 (税込)/在庫94個
>Ultimate SU750 ASU750SS-1TT-C  : \11,800 (税込)/在庫23個

製品種と在庫数からみて、不良在庫の処分にしか見えないな。

(尚、これを書いてる途中で、SU650/480GB の在庫が93個から一個減った。)

762 :Socket774:2020/05/06(水) 06:22:41.65 ID:JF20V20x.net
>>761
SU650/480GB の在庫が、51個まで大幅に減ってた。
(他は93個と21個で微減。)

新コロナによる在宅勤務増の影響か?

763 :Socket774:2020/05/07(木) 12:03:27 ID:4TXG/H+k.net
>>762
それぞれ、25個、92個、17個になってた。

安いは正義だね〜。

764 :Socket774:2020/05/12(火) 00:18:18 ID:RpoMuyv4.net
MTBF200万時間の2.5インチSATA3.0 SSD、ADATA「Ultimate SU720」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0511/347743

DataSheetを見ると、どうみてもQLC品ですな。

https://www.adata.com/en/download/660

500GB:100TBW
1TB : 200TBW

SU750のRTS5733DMQは、2chでDRAM有りの仕様になってるが、
殻割り写真には、外付けDRAMは載ってないので、どう考えても
S11TコンのOEM。

SU750は3D TLCなので、これをQLCに置き換えて、簡単に製品化
出来ました、ってところだね。

765 :Socket774:2020/05/12(火) 00:24:12 ID:RpoMuyv4.net
>>764
因みにQLC搭載の大先輩な、SU630のTBWは下記。

240GB:50TBW
480GB:100TBW
960GB:200TBW

766 :Socket774:2020/05/12(火) 00:36:55 ID:RpoMuyv4.net
>>765
あとSU630は完全DRAMレスなので、SU720の方がランダム性能スペックが高い。

このあたりは製品型番700番台と600番台で、しっかり差別化してる模様。

767 :Socket774:2020/05/12(火) 02:26:20.30 ID:RpoMuyv4.net
>>766
正確には、ランダム4Kread性能のスペックのみ高くて、
それ以外は全く同じだった。

http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU720%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_202004.pdf
http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU630_EN_20200214.pdf

768 :Socket774:2020/05/12(火) 02:40:23 ID:RpoMuyv4.net
>>767
しかしSU630に何時の間にか、1.92TB / 3.84TB品がラインナップ
されてるな。

ある意味QLC品としては、真っ当な製品とも言えるが。

Ultimate SU630 2.5インチ SSD 1.92TB
(3D QLC/SLCキャッシュ機能/3年保証/MTBF:150万時間/Read:520MBs/Write:450MBs)
NTT-X Store限定モデル ASU630SS-1T92Q-T
https://nttxstore.jp/_II_AD16137738
>価格 28,476円(うち消費税2,588円)
>発売開始日 -

発売開始は不明だが、1.92TB品がNTT-Xで売ってた。
(でも2TB級品としては、安く無いな〜。)

           ◇

WD青3D/2TB品の方が安かった・・・・・・。

WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0A
https://kakaku.com/item/K0000969849/
>クレカ支払い  \27,800+送料無料 [配送先:XXX]
>最安価格(税込): ノジマオンライン

769 :Socket774:2020/05/13(水) 05:59:21.17 ID:mrTXr4x2.net
>>765
860QVOと比較すると、耐久性に随分差が有るな。(3年保証は同じだが。)

1TB:360TBW

770 :Socket774:2020/05/13(水) 06:05:24.35 ID:mrTXr4x2.net
>>769
1TB品は5年保証なWD青3Dに近いな。

1TB:400TBW
2TB:500TBW
4TB:600TBW

しかも860QVOに2TB以上では負けてるし。

2TB:720TBW
4TB:1,440 TBW

771 :Socket774:2020/05/17(日) 03:27:53 ID:YkhqWJko.net
先月ツクモで買ったSX8200Pro512GBが >760 のレビュー記事と同等のスコアだった。

参考までにADATA刻印のNANDがMicronの96層TLCの改良型B27Bで同じ、ただDRAMが寒。

772 :Socket774:2020/05/17(日) 20:22:51 ID:G4xz6gCd.net
ノーマークだったから知らなかったけど、SX8200Pro 2TBって登場時からこんな価格(3万円ちょっと)だったのね。
とりあえず一つ買ってみた。

773 :Socket774:2020/05/23(土) 03:37:46 ID:asA+IP4i.net
買いだめしておいたSU650がまたしても壊れた
これで5個目よ
絶対テストをしないで出荷してるだろこのメーカー

774 :Socket774:2020/05/23(土) 03:45:08 ID:TpJz8TpM.net
ADATAなんて買いだめするから・・・

775 :Socket774:2020/05/23(土) 03:59:19 ID:O/2i9G0F.net
SU650ならしょうがないかな。

776 :Socket774:2020/05/23(土) 08:32:46.94 ID:1tSCk1l7.net
価格のレビューくらい読もうぜ
https://review.kakaku.com/review/K0001090767/

777 :Socket774:2020/05/24(日) 15:58:17.58 ID:SjKiwDtb.net
>>776
レビュー見るとまだまだ壊れそうだな
10台以上購入しちゃいましたから・・・
まさにaura takeさんと同じ状況
でもその内5台故障って凄い確率じゃないか?
約半分でっせ

778 :Socket774:2020/05/24(日) 18:54:32 ID:dQ9SaJsf.net
774

779 :Socket774:2020/05/27(水) 19:49:48 ID:bCasFm7x.net
>>777
ご愁傷さま。

まあ今じゃADATA以外の著名ブランドでも、最廉価品の低品質や御神籤は
当たり前になってしまってるから、SSDマニア以外では致し方無い面も有るが。

780 :Socket774:2020/06/01(月) 22:19:57 ID:aMuZFG2R.net
HighPoint、4枚のNVMe M.2 SSDを搭載できるファンレス変換カード「SSD7204」 市場想定売価299ドル(6月初旬発売予定)
https://highpoint-tech.com/USA_new/series-ssd7204-overview.htm

SSDの対応フォームファクタはM.2 2242/2260/2280/22110、RAIDレベルは0/1/10で、専用ユーティリティを使えばGUIによる設定が可能。バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x8)、最大転送速度は7,000MB/sec以上とされる。
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/01/ssd7204_1024x768c-1024x768.jpg


PCIスロットファンが流行りそうだな!

781 :Socket774:2020/06/05(金) 06:22:45.06 ID:6jj+/8bz.net
ASX8200PNP-2TT-Cを買おうかどうか迷っている。
スレ的にはコレは地雷ですか?
もう少し高くても他メーカーにした方がいいでしょうか?

782 :Socket774:2020/06/05(金) 09:26:49 ID:Zhc50P8H.net
>>781
それの500GB版使ってるけど特に不具合は無いよ
通常使用時の発熱も低い

783 :Socket774:2020/06/05(金) 09:45:11.55 ID:pYl4L8GT.net
>>781
米国でしばらく売れ筋1位だったシリーズ(今は知らん)
500GB版なら自分も2つ使ってるけど安定してる

784 :Socket774:2020/06/05(金) 20:15:06 ID:32Q1MXgD.net
>>782
>>783
アドバイスありがとう。
ちょっと考えてみる。

785 :Socket774:2020/06/06(土) 09:35:59 ID:/LCjGhTF.net
ADATAって速度はともかくもTBWは結構魅力的。

786 :Socket774:2020/06/06(土) 11:16:08 ID:DL0JRYhv.net
500GBで1000TBWを誇った3D MLCのSX9000が1ヶ月で壊れ
ADATAに送ったらSX9000はディスコンになったから(TLCの)新型SX8200NPを送るわといわれたから
TBWなどあてにしてはならない
てか通常使用でTBWまで行った人そんないないでしょ そうそう到達してないだろしその前に壊れることも多いだろう

787 :Socket774:2020/06/10(水) 13:26:29 ID:y9H+BOuB.net
>>785
でも同じSM2258コンで、3D MLCのSU900と、3D TLCなSU800のTBWが、
全く同じなのは、ちょっと納得が行かないよな。

エンプラ用みたいに、ランダムWrite性能をあからさまに落として、SU800の
TBWを稼いでいる様にも見えないし、TBWの算出根拠にいい加減さを感じる。

まあCrucialも、3D TLCなMX300より下位機種な、BX300に3D MLCを載せたり
してるから、NAND品質の格差のせいなのだろうけど

788 :Socket774:2020/06/10(水) 22:54:44.26 ID:7VG2PtZV.net
ぼくのSSDはじめてはKingston512M壊れにくいらしいからこれにしたよ。いいねSSD感動してます

789 :Socket774:2020/06/16(火) 17:46:30 ID:80EvHhgN.net
>>786
TBWはSSDとして壊れない保証じゃないから。

790 :Socket774:2020/06/17(水) 09:10:29.51 ID:taf35Aw5.net
SSDはTBWより先にコントローラーが壊れるのが多いみたいだけどね

791 :Socket774:2020/06/19(金) 20:21:22.85 ID:L+JJD4F9.net
sx8200proを買ったらNANDがIntel刻印だった。

Intelは自社製品以外Intel刻印しないのでは・・・

792 :Socket774:2020/06/19(金) 20:51:01 ID:a43rqtXB.net
>>791
俺もそれ買ったけどNANDはマイクロンが買収した会社でインテルブランドでも出してるらしい
まぁネットで拾った情報だけど

793 :Socket774:2020/06/19(金) 22:23:17.86 ID:XoPZR7d9.net
>>792
情報ありがとう。
ちょっと安心。

Intel刻印はリマーク品の話が多くて。
colorfulとか。

794 :Socket774:2020/06/20(土) 02:27:39.59 ID:VTzDSxBf.net
>>791
ちなみにNANDフラッシュの型番は?

795 :Socket774:2020/06/20(土) 07:11:22.36 ID:hJJmwnh+.net
>>791
九十九でセールしてた1TB買ったけど刻印ADATAだった。
smi_nvme_flash_idで調べたら
Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
キャッシュはNanya DDR3 1024MB
だった
書き込みが2500MB/sと1TBなのに遅いのが悩み

796 :Socket774:2020/06/20(土) 10:05:11.29 ID:Pe1eVFQE.net
>>793
逆にリマーク品の区別が付きにくくなってしまうけどな。

>>792
確かにMicronとIntel合弁は解消されて、IMFTがMicron
所有になった?から、従来のIntelの主張(Inrelブランドな
3D NANDの外販はしてない)の前提は崩れてるだろうね。

797 :Socket774:2020/06/20(土) 11:18:23.13 ID:H95ZOXEz.net
>>793
基本的にIntel刻印は自社ブランドしかしてないらしいからどうだろ?
気になるならsmi_nvme_flash_idで確認すればいい

>>795
俺のはDiskMarkで書き込み3000出てるからおまかんじゃねぇの?
つかもうセールより安くなってるし…

798 :Socket774:2020/06/20(土) 20:28:31 ID:jrmvg7NI.net
同じく九十九で買ったSX8200 Proなんだけど、コントローラがSM2262なのはハズレなのかな?
換装予定のPCが届くまで暫く期間があって速度の確認しようがないんだよね
これでライト3000MB/sも出るの?

https://i.imgur.com/Y8UHQTX.jpg

799 :Socket774:2020/06/20(土) 21:01:46 ID:IkIOw1B9.net
NAND違いではなくて、コントローラー違いは初めて聞いたぞ?
見た目だけで判断してるなら危ないぞ?

800 :Socket774:2020/06/20(土) 21:13:53.21 ID:jrmvg7NI.net
>>799
コントローラの刻印?と中身違うことなんてあるのかな?
確認できる環境がないのが痛い

801 :Socket774:2020/06/20(土) 21:27:29 ID:gD1Tyz9T.net
>>798
8200がSM2262だから
パッケージはProでSSDだけ8200の可能性もあるかな
無刻印のNAND流通とかもあって有り得そうだから
ADATAのTwitterに聞いてみたら?


こんにちは、ADATA Japanです。
NANDチップに刻印がないXPG SX8200 Proは、通常の流れでは出荷されない個体となります。できれば回収交換を行いたいのですが可能でしょうか。ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。交換が問題ないようでしたら送り先住所をお送りしますのでDMでご連絡ください。

802 :Socket774:2020/06/20(土) 22:03:14 ID:jrmvg7NI.net
>>801
ありがとう
公式に確認してみる

803 :Socket774:2020/06/20(土) 22:45:58 ID:Pe1eVFQE.net
>>800
とりあえず下記toolでコントローラが分かるかも?

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>SMI nvme flash id

ただSATA対応なSMI用は、パーティションも無い
完全空き状態でないと、真面な結果をだしてくれ
なかったが、NVMe対応品がどうなのかは分らんが。

804 :Socket774:2020/06/20(土) 23:13:30.42 ID:VTzDSxBf.net
https://www.tomshardware.com/news/adata-ships-sx8100-instead-of-sx8200
以前、SX8200Proが納期遅れるんで「替わりにSX8100送っとくわ」という
ギャグみたいな話もマジであった

805 :Socket774:2020/06/21(日) 06:08:02.77 ID:RZO9+dcu.net
>>798
うちの1TB書き込み3000MB行かないけどコントローラはSM2262ENだった
はしょってるけどsmi_nvme_flash_idでしらべた結果

Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 42AZS6AC
Size : 976762 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262EN [SM2262BA]

ライト2500MB止まりなのが悩み一緒に刺してるGen4の
MP600は4500MB行くんだけどなあ

806 :Socket774:2020/06/21(日) 10:15:37.11 ID:y7ghbrHY.net
>>798
SM2262だと3200/1900だね
中身が違うんじゃないかって九十九にメールでもしてみたら?

807 :Socket774:2020/06/21(日) 10:18:43.45 ID:y7ghbrHY.net
>>805
うちのと同じだけどDiskMarkもATTOもライト3000出てるよ

808 :Socket774:2020/06/22(月) 09:46:50.65 ID:k+yjPzlx.net
結論は「おま環」?

809 :Socket774:2020/06/23(火) 00:36:26.30 ID:WQjDJ/Lk.net
去年の今頃買ったSU650の960Gを今年の1月からDドライブにして使ってるんだけど
6月に入ってからbiosで認識したりしなかったり、認識しない場合は再起動何回やってもダメで
電源断して何回かトライしてるうちに認識する程度、認識しても10時間くらいしたら
沈黙したり、ケーブル替えたりポート替えても同じ症状
これってadataに問い合わせたら対処してくれますか?

810 :Socket774:2020/06/23(火) 02:11:04 ID:pH3KFJYD.net
>>809
まずは公式ツールで診断かな。

https://www.adata.com/jp/ss/software-6/
ソフトウェア名  SSD ToolBox
 「診断」
    選択されたドライブの空き領域に基礎的なテストを実行するクイック診断と、
    選択されたドライブの使用済み領域すべてに読み取りテストを実行する完全診断の
    2 つのオプションがあります。

811 :Socket774:2020/06/23(火) 02:12:48 ID:pH3KFJYD.net
>>810
それとSATA CRCエラーのSMART項目が有れば、
異常に増加してないか、要確認。

812 :Socket774:2020/06/23(火) 02:22:37 ID:nB/QhVg9.net
>>809
熱暴走じゃないのかな
ほかのに買い換えるか保証なくなる覚悟で開けてヒートシンクを貼るか

813 :Socket774:2020/06/23(火) 02:27:50 ID:6PqZN9jP.net
>>809
PC電源劣化で認識不安定になる事もあるが
故障率高い機種なのと同じ症状の人多いから多分故障
保証期間内なら対処はしてくれると思うけど

814 :Socket774:2020/06/23(火) 14:22:58.56 ID:WQjDJ/Lk.net
>>810
まだ20Gしか使ってないからか、クイックも完全も10秒以内に問題なし出ました
ultra dma crc エラーだったら0 
unaligned access count って項目が生の値225C8Bと多いくらいです 使用時間1848時間

>>812
コールドスタートでも認識しないことが多いです
C:860EVO500  D:SU650 960  E:HDD の構成でC,Dは30度前後 DのSU650は常に10〜12度高い40度前後
風当たりは3台ともフロントフアン2連の真後ろに設置

>>813
電源は一月に買い替えたアンテックNE550GOLD 一応電源もケーブルの位置替えたりしました

今週中にもマザー替えてストレージ、電源以外総入れ替えするからその時にも検証しようと思うけど
毎日2〜3回電源入れて一発で認識するのは3〜4割って感じでコネクターの位置替えても変わらないから
やっぱSU650ですよね、来週にでもADATAに問合せしてみます
皆さんありがとうございました

815 :Socket774:2020/06/24(水) 12:46:26 ID:Ow36o459.net
>>801
ADATAから回答ありました

「本件、お問い合わせいただきありがとうございます。SX8200Proのコントローラーのチップですが、その時々のロットによって使用しているものが若干異なることがございます。性能については同等となります。もちろん正規品ですので、何卒よろしくお願いいたします。」


その後、性能については同等という根拠を示して下さいと返答したところ、以下の回答あり


「ご返信遅くなり申し訳ございません。
本社からの回答がございました。
出荷時に製品本体自体のファームウェアをアップデートしており、チップがSM2262ABでも弊社基準をクリアした性能を発揮しているとのことでした。
よろしくお願いいたします。」


根拠になってない気がするんだけど、この回答信じるしかないのかな
未だ動作確認できる環境がないからもどかしい

816 :Socket774:2020/06/24(水) 17:55:54.66 ID:mbNz9MIK.net
酷い話だなあ

817 :Socket774:2020/06/24(水) 19:31:24.90 ID:lMcXi7z7.net
流石にこれは怖くてsx8200pro買えんな。
やっぱりIntel刻印のNANDもリマーク品なんじゃ・・・

818 :Socket774:2020/06/24(水) 19:33:30.21 ID:lMcXi7z7.net
尼ならENで表記されてるから返品出来そう。

819 :Socket774:2020/06/24(水) 20:03:38 ID:lMcXi7z7.net
>>818
間違った。九十九で買ったのね。

820 :Socket774:2020/06/24(水) 21:33:08 ID:0EJQq4Ob.net
>>815
ファームウェアアップデートでチップの性能上がるなら
8200もみんなpro並みの性能になるから嘘っぽいな

821 :Socket774:2020/06/24(水) 21:33:32 ID:zH3o96bA.net
>>819
ADATAへの問い合わせがひと段落ついたら九十九にも問い合わせてみる
SX8200 Proと九十九が一緒に取材されていたアスキーの記事でもSM2262ENが載ってると書かれていたしね

822 :Socket774:2020/06/24(水) 22:40:43 ID:gZ1pFjtc.net
>>821
流石に性能に直結するコントローラーまでお神籤とは思わないよねぇ・・・

823 :Socket774:2020/06/25(木) 00:16:53.08 ID:lwso4A6A.net
同じ時期にツクモで買ったけど2262ENGだった
同じ入荷時期?でもこれだとマジでお神籤だな…

824 :Socket774:2020/06/25(木) 00:46:47 ID:PMjfOQyS.net
つーか詐欺に近いし御神籤ってレベルじゃねえ・・・

825 :Socket774:2020/06/25(木) 01:47:46.07 ID:o6RVQQAL.net
>>815
「高性能コントローラ+低グレードNAND」
      と
「普及版コントローラ+標準グレードNAND」

の組み合わせを比べれば、速度性能や耐久性を、ほぼ同等にするのは理論上は可能。

大抵の御神籤SSDは、多分この方式に基づいてる。

826 :Socket774:2020/06/25(木) 01:52:28.47 ID:o6RVQQAL.net
>>822
SU650のコントローラは、SM2258XT、RTS5732、あと非確定だがMK8115、という
状況だけど。

基本的に御神籤SSDは、コントローラ自体が御神籤だし。

827 :Socket774:2020/06/25(木) 12:39:56.86 ID:0L+n5b4c.net
クレーマーwww

828 :Socket774:2020/06/26(金) 05:37:47 ID:k48NZ5jQ.net
ADATA糞伝説にまた1つ追加されることになったな
プレクのM5P騒動が懐かしいわ

829 :Socket774:2020/06/27(土) 00:23:10.10 ID:aDvQYVI8.net
低スぺコントローラーに交換は悪意しか感じないな・・・

830 :Socket774:2020/06/30(火) 22:13:26.45 ID:MfEcb5sf.net
https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=210&tid=2555397&extra=page%3D1&page=7
https://forum.hkepc.net/month_2006/2006292243379af75977c69f75.jpg
Adata SX8200 Pro 512GでSM2262G
SM2262Gのロットは>>798と同じ「2010」=2020年10週

831 :Socket774:2020/07/01(水) 14:06:49.72 ID:kzl+aVpl.net
>>798のその後だけど、九十九で検証してもらった結果、公称値の速度は出たそうです

ntelとryzenでそれぞれ検証したところ、チップセット等、環境によって結果が変わる可能性があるが、I Intelは若干低め、ryzenであれば公称値とほぼ同等の速度が出たとのこと

よって、メーカー回答の旧コントローラをファームアップしての性能向上は誠のようです
お騒がせしました

832 :Socket774:2020/07/02(木) 06:58:27 ID:8PBmyXyw.net
>>831
DRAMの型番が下記レビュー写真と違ってたのが気になって調べてみたら、容量が2倍だった。

「XPG SX8200 Pro/512GB」
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html :表
⇒ SM2246ENG + K4B2G16 46F
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863342/img.html :裏
⇒ K4B2G16 46F

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B2G1646F_BY_M_Rev1_0-1.pdf
>2Gb F-die DDR3L SDRAM x16

両面に2Gb有るので、合計で512MBになる。

>>798
写真を見ると、下記の型番のDRAMだった。
⇒ SM2246G + K4B4G16 46E

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B4G1646E_BY_M_Rev1_11-0.pdf
>4Gb E-die DDR3L SDRAM Only x16

もし裏面にも同じ型番のDRAMが有れば合計で1024MBだから、1TB品なら
単に標準容量になるけど、>>795 氏の1TB品のDRAMはNanya製なので
>>798 氏のSamsung製DRAM品が、全く同じ1TB品とは思いにくいのだが。

833 :Socket774:2020/07/02(木) 07:03:31.09 ID:8PBmyXyw.net
>>832
スマソ!

X:SM2246ENG → 〇:SM2262ENG
X:SM2246G → 〇:SM2262G

834 :Socket774:2020/07/09(木) 01:47:51.81 ID:LFwtbopP.net
7/5にAdata SX8200 Pro 1TB買ったんだけど
micron 96層のDRAMはSamsunだった
これは当たりかな?

835 :Socket774:2020/07/09(木) 01:51:54.72 ID:LFwtbopP.net
詳細
https://i.imgur.com/cJoJFUc.jpg

836 :Socket774:2020/07/09(木) 02:01:06.74 ID:tUZaHsKD.net
外れでは無いと思うけど
自分ならSLCキャッシュ量確認するかな

837 :Socket774:2020/07/14(火) 21:44:25 ID:qMX1zeFn.net
>>836
HD Tuneでベンチ見てみたけど、60GBあたりでシーケンシャルが落ちる感じ

838 :Socket774:2020/07/15(水) 21:46:35.45 ID:1XdYjpfj.net
SU750とSU800って何が違うの?
Dram? TBW? チップメーカー?

839 :Socket774:2020/07/15(水) 21:50:08.40 ID:RM7TMxQ5.net
フラッシュメモリチップのスペックがちがうらしいよ。

あとSU800は2TBがラインナップされている。

840 :Socket774:2020/07/15(水) 23:39:06.47 ID:ay8T7zFp.net
>>839
値段差5000円(750<800)ならどっちがおすすめですか?

841 :Socket774:2020/07/16(木) 12:45:36.74 ID:V7W8RbA0.net
どっちも熱々らしいので、お勧めし難いな。自分ならどっちも買わないし。

でもSU750(半金属筐体)は蟹コンで、SU800(全金属筐体)はSM2258コンだし、
Firm問題でFirmUp対策が行われ易そうな為、マシだと思われるSU800の方かなあ。

842 :Socket774:2020/07/16(木) 13:05:10 ID:V7W8RbA0.net
>>841
ミス。

SU800も半金属筐体だった。

写真でネジ穴の部分が、底面&側面ともネジ溝切りしてたが、
側面のネジ穴部分は、底面からの折り曲げで確保してた。
上面部分は樹脂な模様。

843 :Socket774:2020/07/16(木) 21:13:27.51 ID:XrSRQzGl.net
2TBの買ったら認識しなくてわろた

844 :Socket774:2020/07/17(金) 19:46:31.90 ID:xIzsj5+Z.net
SU750買ったんだけど、買ったばっかりで
総書き込み量2Tちょいってあり得るの?
検品した物に当たったのか・・・?

https://i.imgur.com/CBdrhby.jpg
https://i.imgur.com/u30NfQn.jpg

845 :Socket774:2020/07/17(金) 20:01:05.68 ID:Qf7RMuCB.net
そういや8200pro OEMのエレコム1TBを新品で三つ買ったが、最初から全部総書込量890GB位だったよ
出荷前検査ちゃんとやってると思っとく

846 :Socket774:2020/07/17(金) 20:05:59.87 ID:lyKBX61k.net
>>844
メ、メーカーでテストしたんじゃないですかね(震え声

847 :Socket774:2020/07/17(金) 20:34:48.12 ID:zpvy9qLd.net
まぁ・・・TBWからしたら小さいんだろうけどさ・・・
2Tってちょっと大杉無い?

848 :Socket774:2020/07/17(金) 20:35:51.47 ID:zpvy9qLd.net
秋葉で前買った同じ750書き込み量3.15TBなのに・・・

849 :Socket774:2020/07/17(金) 20:58:28 ID:19Lt3YRR.net
サンディスクのPROを買おうとして
間違えてここのPROを(あまつさえ九十九でw)ポチった俺が来ますた

皆さん、ごきげんよう

850 :Socket774:2020/07/17(金) 21:36:48.17 ID:1T9Q+FL/.net
SU650 960Gも最初から900Gくらいあった、toolboxでは正常
diskinfoが対応できてないと思うようにした

851 :Socket774:2020/07/18(土) 00:28:17.75 ID:TjRnnYz1.net
>>845
やっぱり他の人も一緒か

852 :Socket774:2020/07/18(土) 06:52:47.86 ID:67UOyUoN.net
>>844
http://vlo.name:3000/ssdtool/
こちらのRealtek flash idを使うと
https://avatars.mds.yandex.net/get-zen_doc/1596193/pub_5de755e11e8e3f00b2d1ea9c_5de92f0df557d034e446fc49/scale_2400
こんな感じに使っているNANDフラッシュが表示されるので
興味があれば実行してみて

853 :Socket774:2020/07/18(土) 13:33:45.89 ID:mfdw3Raf.net
メーカーとOEMでそれぞれ二回全域書込みチェックしてくれてるんじゃないの

854 :Socket774:2020/07/19(日) 00:14:33.78 ID:/8JTHH8f.net
ちょ、toolbox起動したら新バージョンにしろと出たからUPしたけど
SSDの診断したらウイルスバスターに怪しいプログラムだといわれて削除されちゃったわw

855 :Socket774:2020/07/19(日) 18:31:04.10 ID:OVlDiFtp.net
845だけどやはり512Gモデルで 2262Gで2010、ただ数字は
ASUS B550 Fに3900X環境下でフツーに情報通り出た

ただ、実害は無いとは言え搭載チップがアナウンス無しでコロコロ変わるのは
確かに気分が良くないので、次回はメーカー変えるつもり

では、皆さんごきげんよう

856 :Socket774:2020/07/20(月) 09:59:59 ID:q0S3GCSA.net
>>855
型番が同じでコンポーネント変更してないメーカーなんて、samusung位では?
(まあSamusungも850evoで、32層/48層/64層と変更して、公式情報には出して無いが。)

SD/SanDisk、プレク → ステルスDRAM削減
Crucial → 3D NAND表記のまま、BX500で1TB/2TB品のみQLC搭載。

Transcend → 220Sを何時の間にかDRAMレス化。(公式Specは変更してる。)
SPCC/Kingston → 御神籤SSDラインナップ(S55/A400等)

あと他メーカーは知ってる人に任せた。

857 :Socket774:2020/07/22(水) 11:21:22.79 ID:tHyCgbMt.net
840です。
Adataにメールしたところ、
初期不良だと帰ってきました。
交換してきます

858 :Socket774:2020/07/22(水) 12:59:11.33 ID:a2LzSfDT.net
>>845
俺が買ったSX950/480GBも、最初から約890GB書き込まれてたよ。

ただ出荷検査してるにしても、そっちの1TB品と、こっちの480GB品で
総書込み量がほぼ同じ、ってのは、ちょっと納得が行かない気持ちだが。

859 :Socket774:2020/07/23(木) 09:44:51 ID:BG03ZoSP.net
SU760に続いて、又々正体不明なSU740が登場した。

ADATA Ultimateシリーズ:SU740 1TB内蔵SATAソリッドステートドライブ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08BF7R11F/

>価格: ¥29,506 & 配送料無料

> ・シーケンシャルR/W性能(最大)520/450MB/秒
>・NANDフラッシュ 3D NAND

>ランダム読み取り/書込み性能は従来のハードドライブより2.5倍速い最大50K/65K/秒。

速度性能と下記TBWから推測するに、ほぼ間違い無くQLC品だと思われ。(コントローラは不明)

https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU740%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_20200709.pdf

>500GB: 100TBW
>1TB : 200TBW
>2TB : 400TBW

860 :Socket774:2020/07/23(木) 22:20:05.34 ID:BG03ZoSP.net
>>859
尚、同じくQLCほぼ確定な SU720と、公式スペック比較してみました。

<Comparison> Ultimate SU740 : Ultimate SU720
https://www.adata.com/us/compare/?ProNo=668,660

全ての項目が、全く同じでした。(重量すらも)

単なるリブランド品だと言われても、不思議が無い程です。

861 :Socket774:2020/07/26(日) 23:11:22.65 ID:652gQIi0.net
8200pro 2TB買ってみた

SM2262EN
INTEL 96層 TLC
キャッシュ DDR4 2GB

862 :Socket774:2020/07/26(日) 23:17:18.45 ID:es9q1zm4.net
お楽しみですね

863 :Socket774:2020/07/26(日) 23:25:58.51 ID:Cfex9Q5q.net
>>854
それな

864 :Socket774:2020/07/27(月) 21:18:45.79 ID:9otxEdXZ.net
gen4対応も出たみたいね
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037

865 :Socket774:2020/07/27(月) 21:42:42.78 ID:4MJAriIp.net
もうadataは買わん

866 :Socket774:2020/07/28(火) 05:46:02.38 ID:IXnj+Vvm.net
8200pro
おみくじなのは頂けないが発熱がおとなしめなのは良いな
やはり強烈な熱源をケース内に増やしたくは無いので

867 :Socket774:2020/07/28(火) 19:10:31.26 ID:zoqJJqlw.net
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C買ってみたけど発熱がなくていいね
18日から使いだしたから耐久性は未知数だけど室温28℃窒息ケースで36℃は素晴らしいわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212471.jpg

868 :Socket774:2020/07/29(水) 08:40:59 ID:8M6hi75K.net
>>867
本当に36℃か、触って確かめるのをお勧めする。

36℃なら火傷の心配は無い筈だし。

869 :Socket774:2020/07/29(水) 10:54:26.35 ID:02tCD4LY.net
37.5以上ならコロナかも

870 :Socket774:2020/07/29(水) 20:00:32 ID:IfG7wuXS.net
>>868
さっきケース開けて直接さわってみたけど少し冷たく感じたぞ?体温が36.5℃だからかな
CrystalDiskInfoでも36℃だから36なんじゃないか→https://dotup.org/uploda/dotup.org2213274.jpg

871 :Socket774:2020/08/02(日) 21:52:11.10 ID:RrmpPVA0.net
XPG SX8200 Proをレビュー:2020年も衰えない驚異的コスパ。 | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro-1tb/#XPG_SX8200_Pro-5

872 :Socket774:2020/08/03(月) 12:59:31.69 ID:2IHA2vdX.net
>>871
レビューしてくれるのは有難いのだけど
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2019/06/xpg-sx8200-pro-benchmark-9.jpg
去年のレビューではMicron刻印のをSMI NVMe Flash IDで確認してたのに
ADATA刻印だとスルーしたり
コントローラーがSM2262Gに変わっていることに触れてないとか
てか去年のレビューが開けないようになってる(Googleキャッシュに残ってる)
何か触れられない理由があるのかな

873 :Socket774:2020/08/04(火) 00:28:24.37 ID:YY2xC9mZ.net
購入時期によって部品構成は変わります

874 :Socket774:2020/08/07(金) 11:55:19 ID:DKTzLXcq.net
>>872
サンプルという名の無償提供品でRPレビューしてるだけなんじゃね
スポンサーの意向ってやつかも

875 :Socket774:2020/08/08(土) 18:17:40 ID:Z7I4TwgQ.net
>>868
そんなもんだと思うよ?
ウチは4面ガラスなTT のミドルケースで室温28.5度の環境で
マザー付属のヒートシンク張り付けで31度
まずまずの速度に非常に優秀な温度
正直、おみくじは気分わるかっつ

876 :Socket774:2020/08/08(土) 18:19:21 ID:Z7I4TwgQ.net
>>868
そんなもんだと思うよ?
ウチは4面ガラスなTT のミドルケースで室温28.5度の環境で
マザー付属のヒートシンク張り付けで31度
まずまずの速度に非常に優秀な温度
正直、おみくじは気分悪かったが、製品としてのバランスは非常に良い
もう一枚行ったわ

877 :Socket774:2020/08/08(土) 20:23:31 ID:Z7I4TwgQ.net
ああ、連投ごめん申し訳ない
結果的にこれで3連投で重ねて申し訳ないw

878 :Socket774:2020/08/08(土) 23:51:56 ID:ZyM5zAZ/.net
XPG SX8200 Proがおみくじだったとしてサイト上で謳ってるスペックと
明らかに違ったら交換等にならないのか

879 :Socket774:2020/08/09(日) 07:38:59 ID:W3Ptqo59.net
御神籤SSDは、御神籤パーツを公式spec上では、大抵誤魔化してる。

NANDだと「3D TLC/QLC 混在 → 公式spec : 3D NAND」だし、
コントローラだと「不記載」or「SMIコン」とかだな。

880 :Socket774:2020/08/09(日) 12:05:19 ID:5NRvMssm.net
上記のXPGのは公式でデータシートも公開してるから
そんな誤魔化してるようでもないんだけどねぇ

881 :Socket774:2020/08/10(月) 04:07:11 ID:cmE5tVZq.net
>>880
しかし公式specは下記だからね。

https://www.xpg.com/jp/feature/583/#Specifications
>コントローラ  : SMI

882 :Socket774:2020/08/10(月) 04:12:24 ID:cmE5tVZq.net
>>881
尚、SMIサイトには、SM2262ENは有るけど、SM2262Gは無い。

http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

SM2262ENも、LSIパッケージのロゴは、SM2262ENGなので、
SM2262Gの「G」も、公式spec上での差じゃなくて、製造時の
グレード等の別物の意味かもしれん。

883 :Socket774:2020/08/10(月) 04:20:18 ID:cmE5tVZq.net
>>882
SM2262ENGロゴの殻割写真。

https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html

884 :Socket774:2020/08/10(月) 10:47:22 ID:YS/MlSTS.net
自分が注文したのは2019.09.01(1TB)だけど確認したら
SM2262ENG BAで>>883の表記と同じだった

最近のやつがその疑惑のSM2262Gも交じってる みたいな感じなんかね
それで公式上のスペック出てないなら問い合わせるべきなのかもな

885 :Socket774:2020/08/10(月) 12:50:07 ID:cmE5tVZq.net
>>882
因みに、現在のSMIサイトには載ってないが「SM2260G」も存在する。

https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2018/01/15/964099/_DSF6618.jpg

それと情報を載せてたwebが消えてるので提示出来ないが、SM2262EN(28nm)は
SM2262(40nm)のシュリンク版で、(多分高クロック化以外の)基本的デザインは
同じな筈。

なのでSSDの性能はどっちかと言えば、コントローラよりもNANDグレードに
左右されると思われ。

886 :Socket774:2020/08/11(火) 13:10:57 ID:kUvYaLXA.net
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C買ったけどどうやらハズレ引いたっぽいな
ケチらずにサムスン買えばよかったと後悔
体感ではわからないからまあいいか

887 :Socket774:2020/08/11(火) 16:34:38 ID:ZbhBz13e.net
>>885
ENは無印の改良版じゃ無いってどっかで見たけどな
同時期の設計で無印がカタログに載ってるのは18年までだね

888 :Socket774:2020/08/11(火) 17:25:42 ID:kUvYaLXA.net
買った証拠ねSS

https://dotup.org/uploda/dotup.org2225259.jpg

889 :Socket774:2020/08/11(火) 18:30:41 ID:ZARBqGNd.net
>>888
折角だから、Flash_IDツールの結果もアップして欲しいぞ。

SMI utility
SMI nvme flash id
http://vlo.name:3000/tmph/smi_nvme_flash_id.rar

890 :Socket774:2020/08/11(火) 19:00:20 ID:vXU794rT.net
512Gと1Tの8200PROを買ったけど
512GがGで1Tの方がENGだったよ
どちらも性能的な数字はしっかり出てる

1回当たりくじ引けば、性能はキッチリ出てるんでもうどうでも良くなるもんで
自分の中で512はドイツ製チップ、1Tの方はイングランド製だと思う事にしたわ
この世代ではコスパが良いってのと温度面で扱いやすい事に変わりは無いし。

891 :Socket774:2020/08/11(火) 23:53:34 ID:kUvYaLXA.net
確かに温度面は普段使いやゲーム程度じゃ全然きにしなくていいレベルかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2225671.jpg

>>889
何それ?わかってるんだけど怖くてリンク踏めないわスマンね

892 :Socket774:2020/08/12(水) 07:59:41 ID:JTucmNy/.net
>>891
少しググれば分かるが、コントローラやDRAM容量(場合によっては種類も)が分かるし、
当然NAND種別も、例えば「Microm 64L TLC」等迄分かる(Toolに依るが)
大変便利なToolなので、アチコチで頻繁に使われてる。

絶対怪しく無いとまでは言わんが、十分著名で幅広く使われてるから安心だよ。
勿論、俺も愛用してる。

あとNVMe向けSMI用だけじゃないし。

SSD utils
http://vlo.name:3000/ssdtool/

893 :Socket774:2020/08/12(水) 08:03:37 ID:JTucmNy/.net
>>892
最近、公式specでコントローラ種別の未記載や、NAND種別も
「3D NAND」としか記載しないところが、著名SSDサイトにも
多いし、殻割しないでそれらを調査出来るので、とっても貴重。

894 :Socket774:2020/08/12(水) 09:05:28 ID:A1lnRLeJ.net
これってフラッシュに書き込まれたデータを読んでるだけだよね?
グラボのGPU偽装みたいに偽装されたらどうなるん?
グラボだと色々おかしくなるからすぐわかるけど

895 :Socket774:2020/08/13(木) 11:58:35 ID:hCiNFBcR.net
>>798の者だけど、ベンチとツールの結果投下しときます
結局のところ当たりかハズレかわからん

https://i.imgur.com/r4tFhzd.jpg

v0.226a
OS: 10.0 build 18363
Drive : 1(NVME)
Scsi : 1
Driver : W10
Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 32A0T2IA
Size : 976762 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262 [SM2262AB]
FW revision: 32A0T2IA
ROM version: 2262ROM:SVN00235

--- Experimental ---
FlashID : 0x2c,0xc4,0x18,0x32,0xa2,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Channel : 8
Ch map : 0xFF
CE map : 0x03
First Fblock : 1
Total Fblock : 236
Bad Block From Pretest: 7
Start TLC/MLC Fblock : 17
DRAM Info : [0x4F 0x52]
DRAM Size,MB (*) : 1024
DRAM Bus,bit : 32
DRAM Type : DDR3
DRAM Vendor : Samsung
(*) - Possible incorrect

896 :Socket774:2020/08/13(木) 12:30:06 ID:Vn8524yK.net
>>884だけど自分の場合はCrystalDiskMark回してもそんな温度いかないね
39℃とか40℃ぐらい
コントローラーのせいかどうかはわからんけど
3900X/X570 AORUS PRO

897 :Socket774:2020/08/13(木) 13:53:13 ID:nsHLuSdM.net
NANDチップが菱形の中にSなロゴな8200PROが当たったよw
なんかスーパーマンを思わせるロゴだわ
楽しくなってきたが、流石にもう購入用途がないな、、、、

898 :Socket774:2020/08/14(金) 10:24:22 ID:5c0aDOSt.net
SX8200Pro 1TB
https://twitter.com/okadowr/status/1293454129130377216
コントローラー SM2262G
NANDフラッシュ PF640-37AS Micron64層512Gbit(B17A)

SpecTek最上位のASグレードなので悪くないように見えるけど
B17Aは本来3ns品(667MTS)なので、3.75ns(533MTS)に
スペックダウンされている。
SX8200Proの大アタリのB27Bだと2.5ns(800MTS)。
B17AはMicron64層256GbitのB16Aと比べると同じ容量だと
ダイの数が半減されるため、動作クロックにもよるが
B16Aの方が高速になることも。

本人も言ってるけど、まあガチャだとこういうことも。
(deleted an unsolicited ad)

899 :Socket774:2020/08/14(金) 19:00:32 ID:fCPEroL2.net
ADATAのSSDは安くて少し容量が多いから好きさ(^~^)

900 :Socket774:2020/08/14(金) 20:29:15.74 ID:L6EdHsNb.net
>>898
893だけど情報有難う
ちなみに自分のはコントローラーはENGでクリスタルベンチの数字は
こんな感じだった(3900X ASUS B550F)
おみくじ要素は開封時ドキドキして楽しかったよ 
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3509.850 MB/s [ 3347.3 IOPS]
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2946.442 MB/s [ 2809.9 IOPS]
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1365.069 MB/s [ 333268.8 IOPS]
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 67.957 MB/s [ 16591.1 IOPS]
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3344.223 MB/s [ 3189.3 IOPS]
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 3018.394 MB/s [ 2878.6 IOPS]
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1466.117 MB/s [ 357938.7 IOPS]
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 199.141 MB/s [ 48618.4 IOPS]

901 :Socket774:2020/08/14(金) 23:09:39.41 ID:SEqD4J2U.net
SU650、68℃超えた
補償諦めて殻割りしてヒートシンク張って42℃まで下がった

902 :Socket774:2020/08/15(土) 18:35:58 ID:H2SGZxbO.net
ノートPCでSU650使い始めて初めての夏を迎えたが
エアコン無しの部屋で使ってるせいもあってか
68℃とか普通に行くのにはビビった
HDD使ってる時でもこんな温度まで上がったことなかった

903 :Socket774:2020/08/15(土) 19:24:50 ID:MkCvJuLX.net
>>895
これもE595(ノートpc)に搭載での結果
ちなみに、E495に搭載したaddlinkのs70の1TBはcdm回した後でも30℃ぐらい
片面実装だから熱くなりにくいのかな?

904 :Socket774:2020/08/15(土) 19:38:20 ID:JC+D1MoQ.net
筐体がプラだし中が密閉されてるから温度が上がりまくるわけで、、穴を開ければいいのにね

905 :Socket774:2020/08/16(日) 07:22:02 ID:VEetqVGH.net
>>903
特に理由も無いのに、変に温度が低い場合、直接触って
確かめた方がいいぞ。

うちにはSATAだが、室温より低い温度のSSDが、二つ有る。

906 :Socket774:2020/08/16(日) 19:15:56 ID:2Emhy73g.net
SX8200Pro 1TB
https://twitter.com/KisaHaya_Doll/status/1294863204225413123
コントローラー SM2262ENG
NANDフラッシュ PFH42-37AS Micron96層512Gbit(B27A)

>>898と違って96層のB27Aだけど、SpecTek最上位のASグレード、
速度が3.75ns(533MTS)にスペックダウンされている点は同じ。
>>798(891)の人はB27Aだけど、SM2262G+ADATA刻印だし
本当いろいろな種類がある。
(deleted an unsolicited ad)

907 :Socket774:2020/08/17(月) 00:17:54 ID:i8u3vtPq.net
8200PROだけども
2262G+ADETA刻印(512G)
2262ENG+ADETA刻印(512G)
2262ENG+菱形S刻印(1T)
と自分は3つ買って、公証値を基準にすると
一番上→全体にやや大きめに下回る
真ん中→小さく上回る箇所や小さく下回る箇所ありで総合でトントンぐらい
一番下→やや大きめに上回る箇所多数(896で書いた数字)
って感じで個人的な経験から言うと、やはりコントローラーでハズレ引くのが
一番大きいハズレかなって気がするな
本人は当たり外れで泣き笑いしてこその自作道!と思っているので
楽しかったが、一つ言えるのは3枚買って全部何かしら構成が違うという
結果は得たので、ザ・御神籤SSDである事は間違い無いし
自分は目くじら立ててはいないが一定の性能差も存在するのは確かだね。

908 :Socket774:2020/08/17(月) 02:53:58 ID:+2C6LV2w.net
>>907
1Tと512の違いもあるからなあ

909 :Socket774:2020/08/17(月) 11:56:08 ID:WNXKIWKd.net
1Tと512GだとDRAMキャッシュも違うしWriteの速度も公称値からして違うから
別物として扱うべきじゃね

910 :Socket774:2020/08/19(水) 21:42:42 ID:KwbtMUIz.net
JMicron後継なMaxioTek謹製の、MK8115コン搭載なSU700ユーザーが居たら、
是非現在開発中な、CDI8.8.0α版のJMicron対応機能の、動作確認に協力を宜しく
お願いします。

|CrystalDiskInfo 8.8.0 Alpha8 Release!!
https://crystalmark.info

|- Improved JMicron controllers support
|- Improved Transcend SATA SSD support
|- Improved Kingston SATA SSD support
|- Improved SK Hynix SATA SSD support

既にα11版になってますが、JMicron搭載品での確認報告が少ない為、
進捗が無いもので。

911 :Socket774:2020/08/19(水) 23:43:53.47 ID:tcX5Hj1U.net
amazonで買ったSU650温度出ないな
スレ見たけど中身違うの何種類もあるんだな
悪い意味でやべー商品だな

912 :Socket774:2020/08/20(木) 01:12:16 ID:fhHIVa7L.net
俺は今SU650を修理でRMA中だけど、修理されて帰ってくるのか、交換品来るのか
それとも不具合再現できなくてそのまま帰ってくるのか
どっちにしろ、戻ってきたらうっぱらうわ

913 :Socket774:2020/08/23(日) 13:26:36 ID:dRY2h4e1.net
ADATAとIntelのSSDは容量が微妙に多いので好きさ〜(^-^)
1TB 表記でも他社と違って1024GBだしお得

914 :Socket774:2020/08/26(水) 07:41:57.78 ID:q+RJNOHo.net
1TiBか

915 :Socket774:2020/08/26(水) 17:01:55 ID:ACrDFqZu.net
>>913
オーバープロビジョニング領域が確保されていないか含まれている容量表記な
だけじゃないかな

916 :Socket774:2020/08/26(水) 23:25:21.64 ID:kB0Ha/aP.net
>>910
SU700
https://overclockers.ru/lab/show/88349_3/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelej-adata-ultimate-su700-obemom-120-i-480-gbajt
SU700相当?
https://www.adata.com/upload/downloadfile/ADATA%20Industrial_IM2S3168_KIOXIA_M.2%202280%20SSD_Datasheet_202005.pdf
JMicron?
https://www.adata.com/upload/downloadfile/R21-0217%20ADATA_ISM21_V8_20130712.pdf

917 :Socket774:2020/08/27(木) 19:56:17 ID:DjWscfeW.net
>>916
貴重な情報サンクス。

https://crystalmark.info/board/brd/myk/upload/1852_CDI8.8.0%83%BF13_SP600_B4%8D%80%96%DA%81%95%91%8D%93%C7%8D%9E%97%CA%95%5C%8E%A6%81%81OK.png

現状で不明(ベンダ固有)な上記のJMicron汎用な、SMART項目を、結構埋められる感じでしょうか。

尤も、E9/EA項目の「総読み書き量(NAND)」相当な数値は、書込み量の方しか右上に表示出来ないですが。

918 :Socket774:2020/08/27(木) 20:09:20 ID:DjWscfeW.net
>>917
あれ?

https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/09/1/123_big.png

SU700のToolBoxの画像だと、E9/EA項目は「Write Sector/Read Sector」に
なってるけど、本文の説明を翻訳すると、両方とも書込み量になってるな・・。
イッタイ、ドウシロト・・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------
E9-TLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量
  (1つのパラメーターユニットは512バイトのデータに対応)。
EAはSLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量です
  (1つのパラメーターユニットは16 KBのデータに対応します)。
-------------------------------------------------------------------------------------------

意味的には、上記説明のDataな方が役立ちそうなので、正しい感じがするが。

919 :Socket774:2020/08/27(木) 20:36:53 ID:DjWscfeW.net
>>916
あとISM21_V8 のDataSheetの中に、基板の写真があって、
数値部分はハッキリしないけど「JMF6?5」と読めるので、
JMicronコンな事は確定っぽい。

920 :Socket774:2020/08/27(木) 20:53:29 ID:DjWscfeW.net
>>916
IM2S3168のDataSheet内のコントローラチップ写真は、
MAXIOマークと「MAS0902A」が確認出来るので、BCH
エラー訂正なMK8115の後継機の模様。

http://www.maxio-tech.com/product/gutai/sata/

上記を見ると、MAS0902はSATA3.2のQLC対応品な為、
「Agile ECC 2」は、LDPCエラー訂正な筈なので。

921 :Socket774:2020/09/02(水) 23:30:47 ID:k45CQaPb.net
SSD S592(壊れまくって大変だった)以来の8200買ってしもた

922 :Socket774:2020/09/06(日) 07:56:34.68 ID:FXTQv7zZ.net
アマゾンで蟹コンな、SX8100/512GBをポチってもうた。危険な凶悪台風が
近づいてるというのに・・・・・。

価格.comで発熱が少ないらしい報告が有ったのと、アマゾンの値下げ+5%クーポンで
クーポン付きNTT-Xより、100円ちょっと安かったのに釣られた。

まあ1/4だけどDRAMも付いてるし、蟹コン品を持ってないのも決め手になったが、
積みSSDにしかならない為、流石に1TB品は諦めた。

あと俺が注文したら、5%クーポンがいきなり消えたのは、ちょっと
驚いた。

923 :Socket774:2020/09/06(日) 08:09:40 ID:FXTQv7zZ.net
https://www.xpg.com/jp/solid-state-drive/
https://www.adata.com/jp/Solid-State-Drives/m2/

何か公式サイト(S5/S11pro)に載って無い、S7シリーズ品がアマゾンに現れた。
(価格は未だお話にならない程高いから、購入検討対象外だが。)

XPG S7シリーズ:512GB PCIe Gen3x4 M.2 2280ソリッドステートドライブ
https://www.google.com/search?q=B08CNL6XSC
>¥21,968 + (無料配送)

>・パフォーマンス(最大):読み取り3500MB/秒、書き込み3000MB/秒
>・インターフェイス PCIe Gen3x4、フォームファクター M.2 2280
>・NANDフラッシュ:3D NAND

書込みが結構高速なのが魅力だけど、コントローラやNANDの種類、DRAMの
有無、等が不明だ。

924 :Socket774:2020/09/06(日) 10:02:46 ID:FXTQv7zZ.net
>>922
実は低発熱NVMe SSD の大本命は、WD青SN550 だったのですが、
500GB品と1TB品の差額が小さい事で、悩んでました。

しかしSX8100をポチった後で下記の情報を知って、少しホッと
してます。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/822-823

925 :Socket774:2020/09/06(日) 10:28:39 ID:Krxzo7dM.net
SX8100は故障と不具合多そうだけど

https://www.newegg.com/m/product/reviews?item=0D9-0017-001A0&parentCount=5

926 :Socket774:2020/09/06(日) 13:27:06 ID:BrS3ZUQE.net
SU650 240GBを二枚買った
アマゾンで一枚3600円くらいだった
ファームウェアがV8X04c17とP190710bなんだが、これって現状の最新版なのかな?

927 :Socket774:2020/09/06(日) 14:17:41 ID:0ULA9h08.net
>>926
もし最新版に更新したいという話なら、
残念ですがSU650はファーム更新がサポートされてません。

P190710bは>>730のSU630と同じなので
Maxio MAS0902コントローラー+96層TLCのB27Bかも。
V8X04c17はRealtek RTS5732DLQコントローラーですが
ググっても出てこないので新しいファームでは。

http://vlo.name:3000/ssdtool/
V8X04c17にはRealtek flash id
P190710bにはJmicron flash id (JMF605-670, MK8115, MAS0902)
もし興味があれば、中のNANDフラッシュの詳細は
こちらのツールで確認できます。

928 :Socket774:2020/09/06(日) 16:03:25 ID:BrS3ZUQE.net
>>927
レスありがとう
ADATAのSSD ToolBoxというツールにファームウェア更新というボタンがあるので
更新の要否が気になったのよ
いまのところ不具合はないです

929 :Socket774:2020/09/06(日) 20:16:57 ID:5lAjGtBW.net
まぁ更新ボタン押しても有無を言わさず更新始まらないだろ
多分

930 :Socket774:2020/09/07(月) 16:28:32 ID:c49go2sn.net
RealTekもMaxioTekも、最新のCDI8.8.5で対応してる筈なので、試してみては?

ただ何れも動作報告が少ない(特にMaxioTekは未だ最終確認残)ので、あまり
期待せず、もし駄目なら作者の掲示板へGo!

931 :922:2020/09/07(月) 17:34:09 ID:AJ6JFtSf.net
勇気を振り絞ってSSD ToolBoxのファームウェア更新ボタンを押してみました
二枚とも最新ファームウェアだそうです

932 :Socket774:2020/09/09(水) 01:37:35 ID:Lpch3vYE.net
8200proならOS用に買っても良さそうね
注文するか

933 :Socket774:2020/09/16(水) 01:06:57.40 ID:YpO/X/i6.net
8200 proいいな7月中旬に買ったのかな忘れたけど調子いいわSteamのロードも起動時間も早くなって快適だわ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2255995.jpg

934 :Socket774:2020/09/17(木) 14:03:13.93 ID:pfilxuDW.net
ADATA、Silicon Motion製コントローラ採用のPCIe 4.0対応SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1277322.html

935 :Socket774:2020/09/18(金) 00:17:28.86 ID:VBqrCXlK.net
買ってから一年たって調子悪かったSU650 960Gを販売店経由で修理に出して代替品として戻ってきた
初めからそう書き込み量900Gくらいあって、アイドル温度もほかのSSDと比べて13度前後常に高かったけど
代替品の総書き込み量は400Gくらいで温度も他のと比べて2〜3度高い程度だ
やっぱなんかおかしかったんだな、総不良ブロック数が40Eなのは気になるけど

936 :Socket774:2020/09/18(金) 17:02:09.89 ID:NSyrJTwm.net
>>935
Firmが同じなら、サーマルパッドの追加とかの改善が入ったのかもね。

937 :Socket774:2020/09/18(金) 17:02:59.70 ID:NSyrJTwm.net
それよりコントローラが御神籤だから、コントローラ自体が変わったか。

938 :Socket774:2020/09/28(月) 02:11:01.09 ID:Ur3Yl1BQ.net
ジョーシンのSU655ってどうなん?

939 :Socket774:2020/09/28(月) 08:59:42.87 ID:kIdJkF5P.net
>>938
SU650/655は中身がちょーおみくじなので買ってみないとわかりません。
店の在庫がすべて同じ仕様とも限らない。
おみくじを楽しむ心で、もし購入したらファームウェア等の報告をオナシャス。

940 :Socket774:2020/09/28(月) 16:15:27.51 ID:wMHZa33k.net
この前買ったSU650の温度固定っぽいんだが不良?

941 :Socket774:2020/09/29(火) 12:11:33.68 ID:D+BIW754.net
>>938
SU655はSU650の御神籤から、蟹コン(DRAMレス)品を分離したモノみたいだから、
そういう意味では、御神籤度が低いSU650、と言える。

>>940
ADATAは基本的に温度センサー有りブランドだが、
御神籤製品には通用しない。アキラメロン

942 :Socket774:2020/10/01(木) 00:27:30.73 ID:Zl0jjuyc.net
つい安かったからという理由で仕様も確かめずFALCONを買ってしまった。
蟹コンのDRAMレスかこれ。

943 :Socket774:2020/10/17(土) 23:26:14.17 ID:n7rGZWw9.net
SX8100 2TBってチップ両面?

944 :Socket774:2020/10/17(土) 23:54:29.90 ID:n7rGZWw9.net
自己レス
youtubeで使用してる動画見たら両面だったわ

945 :Socket774:2020/11/30(月) 02:42:42.19 ID:Nekh6ZLl.net
遅くても仕様に忠実にと思ってJEDEC準拠の2666Mhz 19-19-19-43 1,2Vの買ったんだけど
B460のマザボがこっちのレイテンシ試してええんやでって諭してきたら
15-17-17-35 1.2Vで試しに動かしてみたらなんの問題もなく動くんだな
6時間のmemtest86もクリア
あと1、2段階上げられるけどこれ以上となると厳しいか?

946 :Socket774:2020/11/30(月) 06:09:36.83 ID:Q1OR9s5V.net
>>945
過疎ってる大平原で一人スッポンポンだぞ

947 :Socket774:2020/12/07(月) 08:16:13.42 ID:UQNvYTUs.net
過疎ってる大平原なら
すっぽんぽんでもそんなに問題ないかな。

948 :Socket774:2020/12/09(水) 19:37:43.01 ID:IerHEiU3.net
PCIe4.0品の、S50 と S50 Lite のスペック差情報。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605935094/951-953

価格差も結構大きい。

1TB: ^ADATA XPG GAMMIX S50 Lite AGAMMIXS50L-1T-C ¥14880(2020/12/09)
1TB: ^ADATA XPG GAMMIX S50 AGAMMIXS50-1TT-C ¥20680(2020/11/20)

949 :Socket774:2020/12/16(水) 02:16:21.07 ID:DzaB7EBW.net
SU650の温度が40度個体って温度図ることはなにやっても不可能?
SSDってこういうもんだと思いこんでたけど他のSSD付けたら正常に温度表示されてびっくりしてる

950 :Socket774:2020/12/16(水) 23:07:36.44 ID:EnuEkUvC.net
>>941

951 :Socket774:2020/12/17(木) 22:41:24.01 ID:bRjmtgn/.net
おととい尼で注文した8200pro、ADATA刻印のsamsumgの64層だったわ。8100に乗ってるやつと同じっぽいわ

952 :Socket774:2020/12/18(金) 10:25:54.53 ID:LNjUdC5r.net
>>951
512?

953 :Socket774:2020/12/18(金) 14:24:31.86 ID:TvFNNE7P.net
何か Innogrit IG5236(12nm/8ch)コントローラ搭載らしい。

ADATA XPG GAMMIX S70 SSD PCIe Gen 4.0 x4 M.2 NVMe
DRAM キャッシュ 大型ヒートシンク 国内正規保証品
AGAMMIXS70シリーズ AGAMMIXS70-1T-C
【B08NY7XCL1】
>価格: ¥24,999 通常配送無料

>・容量: 1TB / 2TB
>  NAND Flash: 3D TLC
>  コントローラー: Innogrit IG5236


海外のNewsサイトだと、同じく12nmなE18コン搭載らしい話が載ってるが、
大抵推測での記述だし、上記の日尼サイトが偽情報とは思えないので、多分正しい。

下記の公式Newsも参考迄に。

Innogrit's Rainier SSD Controller Chip Selected by ADATA and
Biwin Achieves SSD Throughput Record at Over 7/GB/s in an M.2 Form Factor
Time: 2020-01-21
http://innogritcorp.com/en/site/newsdetail/148


因みに元Marvellの技術者のベンチャーな模様。

ADATA、リード最大7,000MB/sのPCIe 4.0 SSD試作機を展示
〜InnoGrit製コントローラ採用で超高速アクセスを実現
2020年1月10日 12:23
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228554.html

>聞き慣れないメーカーだが、元Marvell Technologyで最高技術責任者を
>務めていたZining Wu氏が2016年に立ち上げたファブレス企業とのこと。

954 :Socket774:2020/12/18(金) 14:51:43.89 ID:TvFNNE7P.net
>>953
ほぼ公式ニュースの日本語版サイト。

ADATAとバイウィン、イノグリットのRainer SSDコントローラーチップを採用
M.2フォームファクターで7GB/sを超えるSSDスループットを実現
https://www.globenewswire.com/news-release/2020/01/17/1971802/0/ja/ADATA%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AERainer-SSD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8.html

955 :Socket774:2020/12/18(金) 17:01:24.12 ID:YyeY+rSA.net
>>952
いや1TBだわ。cdmも普通に振るわないわ。今となってはP5とか買ったほうが良さげ
http://imgur.com/a/Ql8pw8d

956 :Socket774:2020/12/19(土) 18:47:00.35 ID:d/KMU/0c.net
ほぼ仕様通りで
十分な速度出てるのに何が不満なんだろう?

957 :Socket774:2020/12/19(土) 22:06:14.09 ID:wqjGjNGq.net
激安でそこそこスピードの出るNMVe SSDドライブだね。

958 :Socket774:2020/12/20(日) 14:25:41.65 ID:noKMhP9G.net
8100と8200の違いを教えてケロ 

959 :Socket774:2020/12/20(日) 17:14:08.00 ID:Ob6mGPhR.net
s70ってどう?

960 :Socket774:2020/12/20(日) 20:03:46.27 ID:3CP1dED9.net
ボルボ

961 :Socket774:2020/12/21(月) 14:06:43.55 ID:2KCTYqzC.net
s70買ってみよっかな。

962 :Socket774:2020/12/21(月) 16:45:23.99 ID:2KCTYqzC.net
ところでなんでアマゾンでしか売ってない?店舗も価格コムも無い。

963 :Socket774:2020/12/21(月) 16:51:05.24 ID:mKOq2cQu.net
>>958
気になるね。

964 :Socket774:2020/12/22(火) 07:24:09.43 ID:Pa/6sALf.net
s70がだんだん減ってきた。買う人いるんだあ。

965 :Socket774:2020/12/22(火) 15:52:33.97 ID:veBcxZ3j.net
日本には金(円)がダブついてるからなあ。

ただ世の中に流れて無いだけで。

966 :Socket774:2020/12/22(火) 18:01:23.10 ID:M2jzsi3b.net
流そうとすると批判されるからね

967 :Socket774:2020/12/24(木) 01:14:04.98 ID:kV23Qm4S.net
>>953
残り1台迄減ったのを確認してたら、今は2台に増えて値上がりしてた。

>価格: ¥26,999 通常配送無料

968 :Socket774:2020/12/25(金) 10:26:15.27 ID:4rRj+CJW.net
>>967
価格が少し戻って、在庫は増えた。

>価格: ¥25,690 通常配送無料
>残り4点 ご注文はお早めに

クリスマスと年末で、価格AIさんが忙しそうだな。

969 :Socket774:2020/12/25(金) 18:27:45.93 ID:4rRj+CJW.net
ADATAサイトに、購入したSSDを登録作業したが、アップする証拠画像の
ファイル名に日本語(2byteコード)が混じると、登録に失敗するか、成功
しても登録された画像を開けなかった上に、確認メールも来なかった。

こんな製品登録作業をしてるユーザーは少ないだろうけど、参考迄に。

970 :Socket774:2020/12/28(月) 18:45:23.52 ID:NNDKzsWG.net
>>969
因みに、画像をアップロードする時は、日本語混じりファイル名でも成功する。

アップロード後に登録する時にNGとなる厭らしさで、原因がなかなか
分からなかった。

971 :Socket774:2020/12/28(月) 18:55:20.43 ID:r8lIIWfw.net
異論はあると思うけれど私用以外ファイル名等は基本的に2バイト文字は避けるのが無難だよ
ユーザーネームとかもね

972 :Socket774:2021/01/01(金) 19:13:26.62 ID:ipRGSxWw.net
250GB/M.2:NVMe が4,330円と妙に安かったので、SWORDFISH について
調べた結果を、下記にアップした。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607539736/977-979n

|一言で言えば「ヒートシンク擬きを被ったSX6000Lite」ですな。

安い訳だった。

※性能&TBWの比較は、下記DataSheetでヨロ。(その低さに購入を少し躊躇しそう。)

Datasheet_SWORDFISH%20PCIe%20Gen3x4%20M.2%20SSD_EN_20201214.pdf
https://www.adata.com/downloadfile_driver.php?file=Datasheet_XPG%20SX6000%20Lite_EN_20191224.pdf

973 :Socket774:2021/01/01(金) 19:16:59.30 ID:ipRGSxWw.net
>>972
失敗!

https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SWORDFISH%20PCIe%20Gen3x4%20M.2%20SSD_EN_20201214.pdf

974 :Socket774:2021/01/01(金) 20:10:03.86 ID:ipRGSxWw.net
>>972
流石に約30GBのファイルコピーだと、馬脚を現すなあ。

https://www.legitreviews.com/adata-swordfish-1tb-nvme-ssd-review_220198/9

Crucial P5 が値段の割に健闘してる感じで、970Evo+は高価なだけに
性能が高い様だ。

975 :Socket774:2021/01/01(金) 20:18:34.34 ID:YhM5EdCf.net
8200pro 5T書き込みで99%になったけど調子いいわ去年の5月末から使ってる窒息ケースで発熱も無く良好
https://dotup.org/uploda/dotup.org2348905.jpg

976 :Socket774:2021/01/07(木) 11:15:11.75 ID:u+OYIhvq.net
S70の速度が急激に落ちたんだけど、これって保証で交換とかなるのかな?ADATAって駄目なメーカーなの?ハズレひいただけ?

977 :Socket774:2021/01/07(木) 11:24:25.08 ID:u+OYIhvq.net
あれ?速度がなんもしてないのに治ってる。書き2000から5700に戻った。なんでやねん?読みも6000から7200に戻った。

978 :Socket774:2021/01/07(木) 11:36:42.03 ID:u+OYIhvq.net
また計測した読み5864書き1638に落ちた。なんでやねん?

979 :Socket774:2021/01/07(木) 12:09:44.70 ID:pwEa5kFS.net
うるせえ!そんなこと気にするな女々しい!

980 :Socket774:2021/01/07(木) 12:23:38.17 ID:u+OYIhvq.net
だって、女だもん。

981 :Socket774:2021/01/07(木) 12:27:02.38 ID:RJUVWqGd.net
S70「お楽しみいただけただろうか」

982 :Socket774:2021/01/07(木) 12:47:42.11 ID:Zv0Fdd5d.net
おみくじってこういう事?

983 :Socket774:2021/01/07(木) 18:39:23.31 ID:9ub233yI.net
御神籤は中のパーツが何種類か有って、購入時に確定出来ない事を揶揄した
言葉であって、購入品の好不調を当たり外れに例えた訳では無い。
(少なくともSSDに関しては。)

S70の今回の問題は、お初なメーカーのお初なコントローラ(IG5236)&
Firmwareが、未だ熟成されてなくてプチフリを起こしてる様に思われ。
(Gen4対応な、GAMMIX S70の事だよね?)

ある程度再現条件がメーカーに提供出来るなら、対策ファームや返品の要求
をする位しか、対処方法は無さそう。

尚、プチフリの類は空き容量が少ないと起こり易い為、運用で回避する手段が
とれる可能性は有る。

984 :Socket774:2021/01/07(木) 23:04:19.67 ID:+751SphK.net
SP900の128GBが死んだっぽい
OS機動しないから外してUSBで繋いでバックアップしようとしたらUsersフォルダにアクセスできない
何度かやってるうちにマウントさせることすらできなくなった

985 :Socket774:2021/01/07(木) 23:07:32.14 ID:xiZAqdRL.net
すごい懐かしい製品?

986 :Socket774:2021/01/08(金) 05:53:54.95 ID:D/1URVER.net
LinuxのGpartedでパーティション潰したら復活しましたSP900

987 :Socket774:2021/01/08(金) 11:39:13.68 ID:5bSwm6iS.net
>>983 ありがとうございます。サポート電話したけど出ないw メールも送ったつもりが送れたのか?確認の承りましたってメールが無いので遅れてないみたい。読み4500書き1600で25000円は高すぎるから交換して貰いたい。ADATAって駄目なメーカーだね。返金の方が良いかも。980プロの方が良さそう。

988 :Socket774:2021/01/08(金) 18:00:25.80 ID:sWDCNnSR.net
>>987
ただ最近のコントローラは、老舗メーカー品でも、空き容量次第で
疑似SLCキャッシュ量を可変にしてるせいか、ベンチマーク結果が
安定しない場合が出るらしい。(使い込みの程度や運用形態次第。)

その上、システムドライブで既に運用中だと、常駐ソフトがベンチ
マーク動作に影響して、更に結果が不安定になると思われ。

この辺りの事情は、大なり小なり何処のコントローラでも同じ傾向
なので、Samsung品でもある程度は覚悟が必要だと思う。

この疑似SLCキャッシュ制御の悪影響を避けるには、疑似SLCキャシュ
を使わないSSD(3D Xpoint品/サーバー用SLC品/3D MLC品等)を買う
しかないが、高価過ぎ且つ入手困難なのがネックだね。

989 :Socket774:2021/01/08(金) 18:35:43.78 ID:sWDCNnSR.net
>>988
因みに「IG5236」コントローラを作ったメーカーは、元MarvellのCTOが起業した
ファブレス企業なので、別段コントローラ自体やFirmwareの技術が低い訳では
無い。

ADATA、リード最大7,000MB/sのPCIe 4.0 SSD試作機を展示
〜InnoGrit製コントローラ採用で超高速アクセスを実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228554.html

> SAGEが採用するSSDコントローラは、InnoGrit製の「IG5236」というものだ。
>聞き慣れないメーカーだが、元Marvell Technologyで最高技術責任者を務めていた
>Zining Wu氏が2016年に立ち上げたファブレス企業とのこと。

990 :Socket774:2021/01/08(金) 20:07:38.42 ID:5bSwm6iS.net
>>988 s70最初は速かったんですよ。読み7500書き6500くらいだったかな?でも関係あるのはベンチの一番下の数字らしいですね。それが65くらいで、980プロは80とかだから実質980プロが最強なのかな。壊れなければs70でも良いんだけど。

991 :Socket774:2021/01/10(日) 22:30:55.33 ID:01kYW6Vt.net
>>990
日尼のレビューに、S70の温度が高くなりすぎる話があるので、
貴方のS70の温度も確認してみて下さい。

大抵のSSDは60℃以上になると、速度制限をして温度を上がり
にくくする機能(サーマルスロットリング)が有る為、高温化
してると速度が落ちます。

一応、下記公式ツールで、温度表示やFirmUpが可能なので、
試してみては如何かと。
(但し、S70は新し過ぎるので、未だ対応してないかも?)

ADATA SSD ToolBox
https://www.adata.com/jp/ss/software-6/

992 :Socket774:2021/01/10(日) 22:36:34.07 ID:01kYW6Vt.net
>>991
一応お約束:

もし新FirmがあってFirmUpが可能だった場合、
システムバックアップを行ってから、FirmUp
して下さい。

大きな変更が無ければ、FirmUpしても内蔵データ
が失われる事は無いですが、事前には分からない為。

993 :Socket774:2021/01/25(月) 19:37:50.56 ID:LadsdejF.net
今日1TBおみくじ引いたらやっぱりコントローラーはSM2262G AB(2012)ですた
NANDはADATA刻印、メモリはサムスンK4B4G1646E-BYMA
コントローラー格下げでもNANDが64層から96層に進化した分、性能は同等っていう売り方なのかな

994 :Socket774:2021/01/25(月) 20:02:03.80 ID:KuVBLn+c.net
>>993
マイクロンの96層?

995 :Socket774:2021/01/25(月) 21:00:41.01 ID:LadsdejF.net
>>994
うん Micron B27B(96層)
64層から96層での性能面での向上は微々たるものだとは思うけどそれでコントローラーの差を補ってるのかなーとか思った

996 :Socket774:2021/01/25(月) 21:04:19.42 ID:KuVBLn+c.net
>>995
thx
いいね。おれももう1回引いてみようかな

997 :Socket774:2021/01/27(水) 20:58:06.44 ID:8QKexje0.net
4chなSM2263ENコンなSSDを持ってるので、8chなSM2262(EN)コン搭載品を
狙ってるのだが、SSD をADATAで買い過ぎてるので、何とか別ブランドで買い
たいのだが、SX8200Proより高いんだよなあ。

例えばKingston KC2500 とか。

一応、更なる珍品狙いで ZHITAI PC005 も狙ったりしてるが、下記HD Tune Proの
書き込み測定結果グラフのギザギザが気になる。

https://www.itheat.com/upload/article/2020/10/26-63e88297870113862ba997ea514b874f.png

998 :Socket774:2021/01/30(土) 04:24:41.09 ID:KlyW26Uk.net
蟹コンのSX8100ってB550マザーと相性出るという話あるかな?

999 :Socket774:2021/01/31(日) 12:27:34.78 ID:t87VOLbT.net
SX8200 Pro 2TB 買ったが外れっぽいな

smi_nvme_flash_idを試したら
コントローラーは SM2262EN [SM2262BA] だったが
NANDがSandisk 96L BiCS4 TLC だった。

リード、ライト共に800MB/s強しかでない。
ちなみにPCI-e Gen 4.0で動いてるCSSD-M2M1TPG4VNZは
リード7000Mb/s、ライト5500Mb/sほど出ているので
マシンのスペックが低すぎるということは無い、、はず

1000 :Socket774:2021/01/31(日) 14:24:50.66 ID:4mzk6J/k.net
外れというか何かおかしい感じだね。

1001 :Socket774:2021/01/31(日) 16:36:09.02 ID:TamZ1wUZ.net
800MB/sはPCIe2.0 x2で繋がってそうな速度だな

1002 :Socket774:2021/01/31(日) 18:07:30.77 ID:VqOwrc1l.net
というか設定に問題なくてその速度だったら単なる不良品なんじゃないの?

1003 :Socket774:2021/01/31(日) 18:11:03.65 ID:ZrzZDqHu.net
帯域足りなくてx1だろ

1004 :Socket774:2021/01/31(日) 19:46:08.05 ID:4L7SbKpa.net
次スレ
ADATA SSD 総合 Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612089798/

今と同じの(ワッチョイ)のみにしたかったが、(ワッチョイ+α)になった。スマソ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200