2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.4【AMD】

1 :Socket774:2017/08/27(日) 20:20:05.23 ID:TU2L0kU4.net
Ryzen SEGV問題についての情報交換スレです

B2ステッピング登場?
https://twitter.com/CPCHardware/status/876193860946468865

前スレ
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 情報交換【フリーズ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498012307/
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498476311/
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.3【AMD】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498824064/

88 :Socket774:2017/09/01(金) 19:48:25.35 ID:GCEM8Oqa.net
>>84
SEGVを個体差扱いで逃げてるじゃん
ソフトウェア開発側もマザーボードベンダーも対策できませんわ

89 :Socket774:2017/09/01(金) 19:49:02.65 ID:GCEM8Oqa.net
>>87
SkylakeだとHTTのエラッタ

90 :Socket774:2017/09/01(金) 20:00:21.47 ID:Olw5Ivkj.net
>>87
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html

91 :Socket774:2017/09/01(金) 20:49:27.56 ID:YXeAvXfI.net
>>88
一方インテルはHTを無効かする対策をするという本末転倒な方法を繰り広げており返品対応は受け付けておりまへんねんw

92 :Socket774:2017/09/01(金) 20:57:39.41 ID:nzU2DEjN.net
こんな感じですかぁ?

Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!インテル最高!ザマミロ!」

core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!Ryzen欠陥品!」


実際は…
インテル端末爆発
http://eetimes.jp/ee/spv/1706/16/news029.html
CPUその物が突然死
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html

93 :Socket774:2017/09/01(金) 21:02:29.95 ID:zkWAkae2.net
このスレでそんな事を書いても

94 :Socket774:2017/09/01(金) 21:13:34.84 ID:VNw7dhfV.net
>>91
修正コードのBIOS配るからそれまで無効にしてねって話じゃなかったっけ
上位マザーボード以外BIOSまだ配られてないっぽいけど

95 :Socket774:2017/09/01(金) 21:25:18.41 ID:xcvzhj3z.net
うちのでテストしてみたいんだけどどこでどれをダウンすればいいの?

96 :Socket774:2017/09/01(金) 22:22:19.54 ID:imT9I7v1.net
>>91
使われてない化石命令
情報を公開している
BIOSで対応可能

この辺がAMDとは違うところ

97 :Socket774:2017/09/01(金) 22:33:05.06 ID:jGRDil9X.net
>>96
そりゃたまたまの話でしょ(笑)

98 :Socket774:2017/09/01(金) 22:39:05.01 ID:al/31TnN.net
今度は俺が貼れば良いのか?

Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!インテル最高!ザマミロ!」

core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!ここがAMDとは違う!Ryzen欠陥品!」


実際は…
インテル端末爆発
http://eetimes.jp/ee/spv/1706/16/news029.html
インテルのCPU突然死
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html
HTTをオフにしないと回避できず
https://life-hacking.net/%E3%80%90pc%E3%80%91intel-skylakekaby-lake%E3%81%AB%E6%B7%B1%E5%88%BB%E3%81%AA%E6%AC%A0%E9%99%A5-hyper-threading%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%88%E6%B8%AC%E4%B8%8D/

99 :Socket774:2017/09/01(金) 23:22:27.03 ID:ETONFNcT.net
淫厨避け


Intelプロセッサは現在、セキュリティ上の脆弱性がある:ハッカーがバックドアとして使用することができます
https://goo.gl/WyaDp4

Intelオワタ\(^o^)/

100 :Socket774:2017/09/02(土) 21:24:25.50 ID:7Is5ELb2.net
2017年の25週目以前に製造されたCPUでSEGV問題が起こるという説が濃厚らしい
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1067538494.html

101 :Socket774:2017/09/02(土) 23:40:34.51 ID:DnAZzIdb.net
最近RYZEN買った人、製造週と購入店を晒してくれ、よろしく。

102 :Socket774:2017/09/02(土) 23:43:21.50 ID:SUcW+ly0.net
AMDは問題を知ってて隠してたってことになるな

103 :Socket774:2017/09/03(日) 00:12:43.46 ID:6Y2oIRpK.net
把握してない場合も同じ対応になる

反論を想定して、少しは論理力を鍛えなさいな

104 :Socket774:2017/09/03(日) 00:14:05.09 ID:KVPa8CFx.net
把握してなくて勝手に直ったって?

105 :Socket774:2017/09/03(日) 08:40:40.43 ID:Trk3nB//.net
報告あったからこっそり直しましたが正しい対応なのかどうか

106 :Socket774:2017/09/03(日) 09:03:09.73 ID:k1SkNYdK.net
全く直す気配もないIntelさんの悪口はそこまでだ

107 :Socket774:2017/09/03(日) 09:04:07.19 ID:OEZhxsiC.net
>>105
そもそも本当に製造週が関与するのかどうか

108 :Socket774:2017/09/03(日) 09:15:55.74 ID:m91SYkSf.net
>>107
初期の製造週+個体差だから注意

109 :Socket774:2017/09/03(日) 09:27:02.78 ID:0VWqJsNl.net
>>108
だからそれのデータが無きゃわかんねつってんだろい

110 :Socket774:2017/09/03(日) 10:53:01.45 ID:ztVqzK3S.net
>>102
どういう思考なの?

111 :Socket774:2017/09/03(日) 13:33:42.10 ID:wrwJrcnk.net
アホにはわからんのか

112 :Socket774:2017/09/03(日) 14:03:50.16 ID:KDW+v5ve.net
淫厨の戯言なんてねぇ

113 :Socket774:2017/09/03(日) 15:44:10.55 ID:ztVqzK3S.net
>>111
貼れと言われた気がした

Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!インテル最高!ザマミロ!」

core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!ここがAMDとは違う!Ryzen欠陥品!」


実際は…
インテル端末爆発
http://eetimes.jp/ee/spv/1706/16/news029.html
インテルのCPU突然死
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html
HTTをオフにしないと回避できず
https://life-hacking.net/%E3%80%90pc%E3%80%91intel-skylakekaby-lake%E3%81%AB%E6%B7%B1%E5%88%BB%E3%81%AA%E6%AC%A0%E9%99%A5-hyper-threading%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%88%E6%B8%AC%E4%B8%8D/
2017年の25週目以前に製造されたCPUでSEGV問題が起こるという説が濃厚らしい
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1067538494.html

114 :Socket774:2017/09/03(日) 15:45:30.56 ID:9aYg10Vk.net
>>111
君は説明できるのか?アホなのか?どっち

115 :Socket774:2017/09/03(日) 18:18:10.26 ID:Own/LGgf.net
パッチ当てたLinuxの追試やってくれる人募集中

116 :Socket774:2017/09/07(木) 01:58:11.00 ID:bQIyExIo.net
ダイ自体の問題じゃなく、検査段階でおかしかったとか?
マージンをほとんどとらずにクロックや電圧設定したせいで、たまにSEGV起こるとか

117 :Socket774:2017/09/07(木) 08:54:36.01 ID:idEhU4HM.net
Intelさんも揃って問題だったのか

118 :Socket774:2017/09/07(木) 23:42:31.72 ID:T9eytnZk.net
ははっ

203 Socket774 (ワッチョイ 4eec-+qdT)[sage] 2017/09/07(木) 23:01:07.09 ID:njNzApD70

やはり売名だったのか

また武内さんも、Linuxカーネル開発者として知る人ぞ知る存在で、最近では、AMD Ryzenプロセッサの問題を追究したことでも注目を集めました。

技術顧問に聞いてみた──小崎資広さん、武内覚さんインタビュー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
http://blog.cybozu.io/entry/2017-09-07-tech-expert

119 :Socket774:2017/09/08(金) 07:48:51.05 ID:CsgtyBZA.net
日本のIT土方ってロクなのいないイメージ

団子とかこいつとか

120 :Socket774:2017/09/08(金) 07:58:44.93 ID:O5h2VWol.net
声のデカいアホとかベンダーのアホプロパーせいだよな

121 :Socket774:2017/09/09(土) 08:30:22.81 ID:QEGQgAf/.net
基本的にこの手のCPUは、出荷前に検査して、検査後に型番クロック電圧タイミング等各種設定を
OTPメモリに書き込んで出荷だからな

出荷前の検査→書き込みあたりの部分が駄目だったんだろうな
考慮漏れがあったとかで

122 :Socket774:2017/09/13(水) 06:10:10.21 ID:Ip4KozJC.net
DOSV POWER REPORT 6月号
P22

PC MARK 8の計測で1700が「エラーで完走できず」とグラフ部分に露骨に晒されている

同じマザーに挿した1600X/1500Xは完走してちゃんとグラフに並んでいる
ひょっとして1700が不良割合がダントツに高いとか?

123 :Socket774:2017/09/13(水) 06:12:10.68 ID:Ip4KozJC.net
>>14
発生する条件は確かにシビアなんですが、今は数時間程度で症状を再現できる
テストプログラムが公開されていますから、問題のあるチップか否かの判別は確実にできます。

Win上でサクッと実行できるのない?
Ryzenユーザーを安心させてくれよ

124 :Socket774:2017/09/13(水) 06:16:30.54 ID:Ip4KozJC.net
>>122
これはCPUだけ変えただけで
メモリタイミングとか他の項目は全部同じだから
この1700への弁護・擁護は一切不可能になってしまった

当然完走できたとしても他の各テストでエラー吐いたり落ちたりする可能性も十分にありえる
完走した1500X1600Xも他のテストで落ちる可能性あり得るしな

125 :Socket774:2017/09/13(水) 06:59:26.71 ID:U+giQR1y.net
>>122
そのページの写真はよ貼れや

126 :Socket774:2017/09/13(水) 07:34:07.27 ID:Ip4KozJC.net
何故かこのスレに「肝心の」チェック方法について書かれていないので
日本語で説明しているところを探した

https://kledgeb.blogspot.jp/2017/08/ubuntu-1704-183-ryzen-cpu.html

ryzen-test/kill-ryzen.shスクリプト

これか
Winしか使ったことがないからサルでも分かるように具体的的に手順を書いてくれ

127 :Socket774:2017/09/13(水) 07:45:58.73 ID:HjeyQZvK.net
ゴシップ並み

128 :Socket774:2017/09/13(水) 08:26:52.27 ID:ZAFnIbBs.net
>>126
チェックツールの使い方も分からん奴がこの問題に直面することはないだろうから安心して使え

129 :Socket774:2017/09/13(水) 08:29:51.21 ID:aiVfRvFu.net
そもそもwindowsでは発生してないんじゃなかった?

130 :Socket774:2017/09/13(水) 11:27:09.88 ID:eCOMs4FA.net
???「ヤバイ!EPYCに負ける、、、そや!」

数か月後・・・

インテルでも発生する模様

131 :Socket774:2017/09/13(水) 12:41:52.60 ID:de5kylMn.net
>>130
草w

132 :Socket774:2017/09/14(木) 20:44:03.79 ID:A1IlnPsX.net
うちの1700はWindowsでスリープ復帰後1時間くらい経つとBSoDするという問題があったけど
LinuxでsegvもするのでRMAで交換してもらったらWindowsで起きてた問題も全く起きなくなったw

133 :Socket774:2017/09/14(木) 20:53:29.00 ID:Lws/1yYL.net
という夢でもみたんだね。

こんなスレにドヤ顔で書き込む奴がwindowsでエラー吐いたら
迷わずその場で書き込んでたはずだろ

嘘松乙

134 :Socket774:2017/09/14(木) 21:40:49.09 ID:A1IlnPsX.net
頭大丈夫か?w

まじめに返事すると、別のところにはその時書き込んでるがw

135 :Socket774:2017/09/14(木) 21:56:35.16 ID:Lws/1yYL.net
夢と現実の境界が壊れた人

136 :Socket774:2017/09/14(木) 22:39:59.27 ID:CX8WGJbO.net
未だにエラッタの原因不明か・・・残念

137 :Socket774:2017/09/14(木) 23:41:24.93 ID:Ws2hqWod.net
>>136
AMD内での想像上の問題という説が濃厚にみえる
交換したら症状でなくなったという報告がある以上
マザボメモリの問題説がかなり小さくなった

138 :Socket774:2017/09/14(木) 23:44:12.78 ID:Ws2hqWod.net
>>136
謝 AMD内での想像上の問題という説が濃厚にみえる
正 AMD内での製造上の問題という説が濃厚にみえる

139 :Socket774:2017/09/14(木) 23:45:09.46 ID:IlOzeLNI.net
AMDも解析ごっこ君も何やってんだ?

140 :Socket774:2017/09/15(金) 00:07:00.38 ID:ZPrz5ynp.net
常識的に考えて、AMDのCPU生産プロセスの中で、
試験-評価-設定あたりの後工程のミスでしょう

141 :Socket774:2017/09/15(金) 02:01:27.40 ID:rdRIbhh+.net
出荷時のメモコンが受け入れるパラメータ設定とかそんなんかな
エラッタは誤解を招きがちだが他に適当な呼び名がなかったと

142 :Socket774:2017/09/15(金) 02:21:45.25 ID:UCmlOfXa.net
>>141
新しいステッピングリリースしてないのに
パラ変更していたらそりゃ一種の詐欺だろ
妄想もそこまで行くと病気

143 :Socket774:2017/09/15(金) 02:29:03.14 ID:UCmlOfXa.net
詐偽だろって言葉のチョイスはちょい頭悪すぎた
パラ違うなら商品として消費者にわかるようにすべきだから
そうしてないってことは多分AMD的には不具合品も正常品も同じ物のハズなんだろうな

144 :Socket774:2017/09/15(金) 02:38:01.25 ID:uLQxKrM4.net
不良品を回収したら、原因を特定できるのではあるまいか?
製造上の不良か、設計なのか・・・あれ?

145 :Socket774:2017/09/15(金) 02:45:33.20 ID:PkoaGzr6.net
まあ、Intelでも起きる訳ですし…

146 :Socket774:2017/09/15(金) 07:27:09.82 ID:ZPrz5ynp.net
>>142
いまのCPUは、後工程でパラメータを書き込んで出荷するんだよ
だから新ステッピングにせずにパラメータ変更とかふつうにある

147 :Socket774:2017/09/15(金) 07:29:52.58 ID:vOlr1zYv.net
パラメータ変更ならBIOSでも対応できるんじゃないか

148 :Socket774:2017/09/15(金) 07:30:18.73 ID:i6LaxCU7.net
>>140
常識的に考えて、intelもCPU生産プロセスの中で、
試験-評価-設定あたりの後工程のミスでしょう

149 :Socket774:2017/09/15(金) 07:33:33.91 ID:dLmvGtHO.net
貼れと言われた気がした

Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!windowsではBSODする!インテル最高!ザマミロ!」

core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!ここがAMDとは違う!製造上の不良!パラメタ変更は詐欺!Ryzen欠陥品!」

でも実際には…

150 :Socket774:2017/09/15(金) 11:02:12.85 ID:3IRjpuyf.net
>>147
BIOSでも対応してるから出なくなってんでしょ

151 :141:2017/09/15(金) 11:04:45.40 ID:3IRjpuyf.net
>>142
妄想とか言い切られても……

152 :141:2017/09/15(金) 11:07:21.89 ID:3IRjpuyf.net
書き忘れた

今見たらもう一個のスレ214でBIOS対応の報告来てるよ

153 :Socket774:2017/09/16(土) 12:55:49.05 ID:a34n5c0i.net
>>147
OTP領域ならBIOSじゃ対応出来んわ

154 :Socket774:2017/09/16(土) 16:25:10.06 ID:G2goi9mx.net
このエラーって報告は1700のみ?
1700X/1800Xでもエラー報告あったっけ?

155 :Socket774:2017/09/16(土) 17:10:50.63 ID:bsKYvKR+.net
>>154
Intel製品も報告あった。
しかも新旧とわず報告がきた
もうCPUが問題というよりOSレベルの問題だった

と言うのが最終着地点

156 :Socket774:2017/09/16(土) 17:33:05.71 ID:TujJMkYk.net
かってに最終着地点を捏造するな
AMDが問題を認めて、問題のあるCPUにあたったらカスタマーサポートに連絡しろっていった
リコールはしてないが

157 :Socket774:2017/09/16(土) 17:40:19.18 ID:TujJMkYk.net
https://community.amd.com/thread/215773?start=696
AMDが問題を認めた書き込み

プレスリリースで公表したり、リコールしたりせず、
コミュニティ掲示板でひっそり対応を発表するのはリコールする金が無いから?

158 :Socket774:2017/09/16(土) 17:42:33.00 ID:an7YvE4b.net
問題を認めたが詳細を把握しきれてないから様子見だって

159 :Socket774:2017/09/16(土) 17:45:11.26 ID:iQq4EKR0.net
・Linuxで発生するもWindowsでは再現しない
・初期のRyzenで発生するもEPYCやThreadripperでは発生しない

160 :Socket774:2017/09/16(土) 19:50:27.81 ID:sebu4+0l.net
>>159
intel系でも発生する

161 :Socket774:2017/09/16(土) 19:51:13.63 ID:sebu4+0l.net
>>159
BSD系は発生するも即座に対応済み

162 :Socket774:2017/09/16(土) 19:54:11.59 ID:sebu4+0l.net
>>157
どうした?陰土人w
陰の爆熱新製品がくやしいのか?w
ばぁ〜かw
頭弱すぎてチンピラの当たり屋的な言い掛かりしかできないのか?

163 :Socket774:2017/09/16(土) 20:05:14.06 ID:J5FOIRXr.net
>>159
団子が発狂したのも確認済み

164 :Socket774:2017/09/16(土) 20:35:06.10 ID:TEbqKEXM.net
>>163
大草原不可避

165 :Socket774:2017/09/16(土) 22:09:20.71 ID:jNrY/nwd.net
これが本当に問題になるようなやつは
無理して人と違うことやってる連中だけだって察した

166 :Socket774:2017/09/16(土) 22:39:30.16 ID:7r/0wgOi.net
並行コンパイルはそこまで特殊じゃない

167 :Socket774:2017/09/16(土) 22:50:25.68 ID:bsKYvKR+.net
>>166
わざわざ数あるOSからエラーを吐く物をつかうんだよね

168 :Socket774:2017/09/16(土) 22:51:42.41 ID:vpwCDnk7.net
わざわざ数あるCPUからエラーを吐く物をつかうんだよね

169 :Socket774:2017/09/17(日) 01:39:16.61 ID:Sn2ljbXk.net
そうだね。IntelのCPUもだね。

170 :Socket774:2017/09/17(日) 03:45:06.24 ID:B+V3kWhf.net
Linuxで問題が起きるとXeon→EPYCへの乗り換えが渋るわけだが
Xeonでも発生することをうけ市場は安心して乗り換えられるわけだ

171 :Socket774:2017/09/17(日) 07:26:35.75 ID:rP6h6r1V.net
こんな対応をする会社のチップは採用されないから安心しろ

172 :Socket774:2017/09/17(日) 08:26:14.51 ID:GE+kQt0y.net
ぶっちゃけlinux君はいい加減整理してどうぞ
FXでちょくちょく不可解なバグに遭遇するのは事実だし

173 :Socket774:2017/09/17(日) 08:26:42.71 ID:B+V3kWhf.net
そうだね、IntelのCPUもだね。

174 :Socket774:2017/09/17(日) 08:28:02.95 ID:B+V3kWhf.net
>>171
そうだね。IntelのCPUもだね。

175 :Socket774:2017/09/17(日) 11:16:04.54 ID:Kl0HF8Qf.net
>>172
>FXでちょくちょく不可解なバグに遭遇
具体的にどんなバグ?

176 :Socket774:2017/09/17(日) 16:41:49.66 ID:egHHSByC.net
>>175
いろんなもんが落ちたりフリーズしたり
ストレステストはあらゆるケースでもクリア出来るのに何故かね
エラーも探るけど原因不明、なんで今は使ってない

WSLとか仮想上なら大丈夫なんだけど

177 :Socket774:2017/09/17(日) 19:17:11.66 ID:xHlycS1R.net
>>176
おま環だな

178 :Socket774:2017/09/17(日) 23:53:57.75 ID:L+Jaeugn.net
>>176
君の頭の論理がおかしい…

179 :Socket774:2017/09/18(月) 07:50:25.80 ID:tJlAb3n6.net
日本人による良質最終報告
彼にはこのスレにいる人が各自100円は寄付するべき
かなり時間を割いてかなり労力かけている
これでCPU自体が元凶である最終結論が出た

http://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2017/04/24/135914
Ryzenにまつわる2つの問題
NOTE: 2017/8/12に2つ目の問題について更新しました。ついに両方の問題が解決しました。

これは>>1のテンプレに入れておけ
念のため魚拓にも入れておけ

180 :Socket774:2017/09/18(月) 08:23:51.48 ID:Rbp/zHl4.net
AMDが正式にCPUに問題があるっていってるんだから、satのなんて見る必要ないだろ

181 :Socket774:2017/09/18(月) 08:25:58.00 ID:lf9eGBGl.net
AMDからは何の説明もないからな

182 :Socket774:2017/09/18(月) 08:32:44.56 ID:BhJTCogw.net
Linuxで起きる問題で、Windowsで起きないのであれば大した問題ではないな

183 :Socket774:2017/09/18(月) 08:41:31.59 ID:J2JsdB7H.net
発生が確実に再現できないんじゃわからんわな
個体差がある以上交換対応で間違ってないと思うが

184 :Socket774:2017/09/18(月) 08:51:36.30 ID:lf9eGBGl.net
まだ解析出来てない?
AMDは素人か?

185 :Socket774:2017/09/18(月) 08:52:28.78 ID:rE7uNKWT.net
>>176
なんとなくだけどメモリ臭いけどね
単純な命令を繰り返すだけのストレステストでは叩き切れない故障モードがある
基本に戻ってメモリ1本でOSの動作テストしてみてどうよ

186 :Socket774:2017/09/18(月) 08:53:20.28 ID:rE7uNKWT.net
>>184
解析出来てるからsatに良品送ってよこしたんだろ

187 :Socket774:2017/09/18(月) 08:55:28.84 ID:lf9eGBGl.net
解析できてるなら説明があるべきかと

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200