2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.4【AMD】

1 :Socket774:2017/08/27(日) 20:20:05.23 ID:TU2L0kU4.net
Ryzen SEGV問題についての情報交換スレです

B2ステッピング登場?
https://twitter.com/CPCHardware/status/876193860946468865

前スレ
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 情報交換【フリーズ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498012307/
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498476311/
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.3【AMD】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498824064/

382 :Socket774:2017/11/20(月) 23:17:08.61 ID:MEDHDigG.net
>>381
マザボのDIPスイッチとな。
何を指してるのかよく分からないな…。CMOSクリアのジャンパピンのことか?

383 :Socket774:2017/11/21(火) 12:11:19.06 ID:ALXLeL8d.net
昔はマザボのdipスイッチでFSB設定したなぁ
なつかし

384 :Socket774:2017/11/21(火) 13:43:38.43 ID:fiK5eV89.net
dipスイッチって最近見ないなぁ
アレの方がわかりやすくて良いんだけど

385 :Socket774:2017/11/22(水) 07:42:16.36 ID:egsPe+uP.net
ベースクロックを50MHz→66MHzにスイッチで変更してOCとかやったなぁ

386 :Socket774:2017/11/22(水) 08:21:15.38 ID:mgRpYCxL.net
まあboinc方面で騒がれなければ気にする必要ないかと
365日24時間ずーっと負荷100%のアプリは個人用途ではあれとその仲間くらい
複数PCの結果を突き合わせるので値の間違いも検知可能

387 :Socket774:2017/11/22(水) 09:09:22.70 ID:Nc6CoLtm.net
ここでは淡々と検証してたけど
騒ぎ出した人はハードウェア検証の真似事すらできないってバレてたよね

388 :Socket774:2017/11/22(水) 10:09:37.88 ID:XmM/HFMu.net
おまかんだったね

389 :Socket774:2017/11/22(水) 10:15:14.59 ID:mgRpYCxL.net
もしくは初期不良かな
最近再生支援だけ壊れた3220を見た

390 :Socket774:2017/11/22(水) 13:40:41.04 ID:fwYN6bah.net
まぁそもそもECCも無しの環境でエラーだなんだは気にしたら負けというか何というか

391 :Socket774:2017/11/24(金) 14:37:36.35 ID:49D4e2ue.net
>>390
2chのこのスレに書き込むじてんで、もちろん俺も含めてレスの内容説得力皆無だかと
俺はまんまと君に釣られた自覚もある

392 :Socket774:2017/11/24(金) 15:39:14.24 ID:nEo4hl4q.net
ツイッターで騒いでた人は2ch以下でしたね……

393 :Socket774:2017/11/24(金) 17:50:46.13 ID:rlPQCuAG.net
sat
homuhomu

あと誰だっけ?

394 :Socket774:2017/11/25(土) 21:02:41.38 ID:Za0gLZWR.net
早いけど埋め協力「intel inside」
空気読めない奴と良く言われる

395 :Socket774:2017/11/25(土) 21:26:32.69 ID:WEpejAy6.net
うちのjane2chは5ch対応でログに不整合が発生してるらしく
レス番がズレまくってて困る

396 :Socket774:2017/11/26(日) 11:13:33.71 ID:6cQdwUug.net
スレち死ね

397 :Socket774:2017/11/26(日) 12:59:43.93 ID:WBgnCOfb.net
そりゃ自分の恥は埋めてdat落ちさせたいわな
ログが消えるわけじゃないが

398 :Socket774:2017/11/27(月) 00:53:58.69 ID:GONWDmS3.net
>haya@homuh0mu 6月26日
>返信先: @homuh0muさん
>前回のからあまり変更はありませんが、スレッド数を1増やしたのと、メインスレッドのほうでsched_setaffinityを呼んでいるところが主な差分です。
>この状態でUbuntu17.04とその標準のgccでビルドして「./run.sh 8 2500000」をするとSEGV出ます。
コレ以外の設定じゃ出ないそうですね
この限定された方法で稀に出たとして、それが実使用でどれほどの脅威になるのだろうか



sat
homuh0mu
EIRAKU

カス三銃士

399 :Socket774:2017/11/30(木) 23:11:23.73 ID:iwSuDew7.net
上でR7 1700で1.55ghzがーとか言っていた者だが、AB350M PRO4のBIOSを新しい3.30にしてからは安定したような感じ。まともに3ghz 程度で起動してる。
やはり他の例と同じようにBIOS由来の不具合だったみたい。
一応報告まで。

400 :Socket774:2017/12/01(金) 07:28:43.48 ID:2FzXPsxP.net
>>399
安定して良かったですね
報告乙です

401 :Socket774:2017/12/27(水) 03:25:42.73 ID:8NLaJ0aY.net
1700にH110i使ってるけどRMAしてもらえるよね?

402 :Socket774:2017/12/27(水) 07:30:50.66 ID:/8aESXM3.net
H110がなんの関係性があるの?キチガイ

403 :Socket774:2017/12/27(水) 08:48:02.64 ID:4qg5+aVy.net
コルセアの水冷キットじゃねえの>H110i

404 :Socket774:2017/12/27(水) 12:29:49.55 ID:xHpQgw+4.net
その水冷きっと使ったらSEGVするようになったわ

405 :Socket774:2018/01/03(水) 20:29:22.78 ID:wHHIDuAX.net
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514966335/
intelのCPUに重大なバグ。修正により性能30%ダウンは確実。 もちろんcoffeeも対象 [589351131]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1514960738/
【Corei全部ダメ】IntelCPUに重大セキュリティバグ発覚 修正で性能3割ダウンへ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1514967453/

406 :Socket774:2018/01/04(木) 04:23:44.75 ID:KbutcP+Z.net
SEGVを遥かに凌駕するセキュリティの不具合がIntelで見つかってワロス

407 :Socket774:2018/01/04(木) 06:36:53.88 ID:D3zKwva7.net
>>354生きてる?

408 :Socket774:2018/01/06(土) 15:01:34.31 ID:Q5Y7LV63.net
SEGVがデマだってひたすら否定してきた知的障害は黙り込んだ。

409 :Socket774:2018/01/06(土) 15:14:26.29 ID:pyt4AJ/B.net
intelでSEGVにならない理由が判明したね
単に権限チェックしてないからアクセス保護違反にならないというだけだった

410 :Socket774:2018/01/06(土) 15:26:10.41 ID:HIbSHgtd.net
Intel下げなニュースが飛び交うと唐突に書き込まれるamdディスはなんなんでしょうね(笑)

411 :Socket774:2018/01/06(土) 18:29:29.99 ID:/nnnbUXe.net
sat
homuh0mu
EIRAKU

カス三銃士

412 :Socket774:2018/01/06(土) 20:34:37.96 ID:7PiSTMkP.net
団子を入れて四天王

413 :Socket774:2018/01/06(土) 21:35:34.41 ID:zgqYNmWN.net
>>409
コンパイルなのに権限と関係あるの?

414 :Socket774:2018/01/06(土) 22:38:48.83 ID:7Uci/njq.net
>>413
セグ違反は権限だぞ

415 :Socket774:2018/01/06(土) 22:50:58.52 ID:pyt4AJ/B.net
>>413
メルトダウンはカーネルモードで使ったキャッシュ領域にユーザーモードでアクセスできちゃうという問題
コンパイラでもファイルIOなどに伴うシステムコールとカーネルモードでの処理は当然ある

そして、このSEGVのエラーメッセージ内容は general protection fault
これはアクセスしたら駄目な所にアクセスしたから落としたよっていう例外
Ryzenではアクセスが許されなかったのが問題とされていた
一方のIntel CPUでは例外が発生しておらず、それが正しい挙動とされていた

だけど今回のメルトダウンの件でIntel CPUはカーネルモードで使ったキャッシュへのアクセス権限チェックをしてないことが発覚したからね
そりゃそうだとしたらIntel CPUではアクセス保護違反なんて起きないよなっていう

まあこれも推測だから断定は出来ないのは確かだけどね

416 :Socket774:2018/01/07(日) 10:08:29.56 ID:lkq0txh1.net
最低だよintel
まさかノーガードのザル管理でAMD煽ってたなんて

417 :Socket774:2018/01/07(日) 10:16:11.20 ID:+2zbn0CU.net
>>415
だったら環境によってSEGV出たり出なかったりとか、製造が33週以降はSEGV出ないとか、おかしいんじゃない?

418 :Socket774:2018/01/07(日) 11:04:22.05 ID:BnPjWZCJ.net
>>417
いや、そこじゃない
それは単に初期の不良とかメモリがキツかったとかで、OCとかやると割とすぐ出るよ
実際やってみりゃわかるが、かなりシビアなストレステストになる
PrimeだのOCCTだので12時間とか回して出なくてもコイツなら2-3回であっさり出る程度には

OCで出ない報告が妙に多いってのが疑問ではあったんだよ
FXとCoreSoloで検証してたんだが、完全定格以外ではほぼ確実にSEGV出る程厳しかったし、後者はボロなもんでSEGVは無かったが中身ブッ壊れまくってた
それがあっさり通るってのが多かったから不思議でならなかったんだ
中身までチェックしてないなら確かにSEGVにならない限りは通ったと判断するだろうし、モノリシックだからクリティカル部分に当たらない限り使っても問題ないしな

419 :Socket774:2018/01/07(日) 11:41:44.23 ID:apFcMmY4.net
SEGVがエラッタと騒いでた輩は今どんな気分?

420 :Socket774:2018/01/07(日) 12:11:14.37 ID:lkq0txh1.net
淫厨「そうでしたっけ?ウフフ」

421 :Socket774:2018/01/07(日) 14:14:26.83 ID:yareOnRg.net
33週以前のSEGVやOCで発生するSEGVはCPUの動作不良です。

422 :Socket774:2018/01/07(日) 18:26:28.53 ID:z449Ehcs.net
そりゃ訳もわからずOCすりゃ動作不良になるわ。カス。

423 :Socket774:2018/01/08(月) 03:32:53.28 ID:OLr6drfV.net
Linuxだけ発生しますWindowsでは発生しませんじゃぁ
Linuxのバグだろって結論にならざるを得ない。

424 :Socket774:2018/01/09(火) 14:00:46.98 ID:dVfKJ+Sc.net
Linuxはこっちの問題の方が致命傷では?
シングル重点のWindowsと違ってほとんどが鯖としての用途なんだし

【CPU】 CPUの脆弱性対策後、サーバのCPU使用率が倍以上に
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069525033.html

リンクを踏みたくない人用に以下↓文章コピペ

>CPUの脆弱性問題でサーバが悲鳴を上げているようです。Epic Gamesは、自社が使用するサーバについて、下記のアナウンスを行いました。

>この図は、Meltdownの脆弱性に対処するためホストサーバにパッチを適用後、CPU使用率に大きな影響が出ていることを示しています
   画像   http://livedoor.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/1/2/1242cf7d.png       CPU Utilization = CPU使用率
>来週、私たちが使用ているクラウドサービスがアップデートされます。それに伴って予期せぬ問題が発生する可能性があります。
>当社は、さらなる問題を防ぐためにクラウドサービスプロバイダと協力しており、
>可能な限り迅速に発生する問題を軽減し解決するためにできる限りの努力をします。

>対策前と対策後を示したこのグラフは、CPU使用率が倍以上になっていることを示しています。
>これまで出来ていたことの半分の処理能力しか出ないようでは、サーバ業界への影響は必至となるでしょう。

425 :Socket774:2018/01/09(火) 14:04:28.80 ID:yGSahd3Q.net
>>423
色々違うからそうとも言えん
特にCPUと密接な所は全然違う筈だしな

というかそもそもカーネル形態が違うのか

426 :Socket774:2018/01/09(火) 14:21:52.63 ID:1x+2Q6wi.net
>>424
糞淫ザマァとしか言いようがないw

427 :Socket774:2018/01/14(日) 01:34:45.59 ID:znbgvcHT.net
インテルがまたSecurity問題。

ローカルでノートPCのAWT有効後、遠隔操作可能か?
Fセキュアが発表

428 :Socket774:2018/01/14(日) 12:57:45.61 ID:mUzTN6Tt.net
ぱよちんかよw

429 :Socket774:2018/01/14(日) 15:35:38.14 ID:p7unv4Tr.net
ぱよちんは内容解っていない様だな

430 :Socket774:2018/01/20(土) 06:42:06.50 ID:UiP8cwK4.net
去年12月中旬に2個同時にRMA申込したが年末年始/Spectre問題/書類作成難で進行が滞りがちで交換品が届いたのが1月中旬になってしまった
現時点AMDとの連絡は日本語で可能(住所表記は要英語形式)
AMDに話を通す事よりFedExの書類(送付伝票・ コマーシャルインボイス(税関用書類))の作成が最大の難関だった
海外に荷物を送った経験がない者には難易度高い

なお交換品の製造週は1739と1741
どちらも24時間回して問題無し

431 :Socket774:2018/01/29(月) 11:21:56.68 ID:vbXIaBJU.net
https://i.imgur.com//zKb9JrB.jpg

432 :Socket774:2018/02/15(木) 20:22:29.27 ID:tXwy3fGF.net
エラッタはえらいこった?

433 :Socket774:2018/02/16(金) 11:10:25.65 ID:Hn1JWKy7.net
一方インテルは欠損CPU立ったことが判明してしまった…

◎:全く影響なしくサポート不要
○:ほぼ影響がない、心配であればパッチ用意
△:影響あるが、パッチで対応済
●:パッチ適応で大幅パフォーマンス低下有り
×:今現在サポートが未完全

Variant1(CVE-2017-5753):intel△ AMD△
Variant2(CVE-2017-5715):intel● AMD○
Variant3(CVE-2017-5754):intel× AMD◎

434 :Socket774:2018/02/16(金) 11:16:53.92 ID:Gs5CBGQZ.net
>>433
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1508609262/928

435 :Socket774:2018/02/16(金) 13:46:27.76 ID:8T2MnkAm.net
ここでも宗教戦争

436 :Socket774:2018/02/16(金) 14:27:56.57 ID:dRNK5TU5.net
>>433
> なしく

誤字がいつまでたっても直らねえ

437 :Socket774:2018/02/18(日) 16:17:01.76 ID:5y9TphPY.net
AMDのサポートとそれまで日本語でやりとりしてたのが急に英語で
担当者が休みだから機械翻訳で頑張ってみたよhahaha君が言ってるのはこういう意味かい?
みたいなメール来てわろた

438 :Socket774:2018/02/18(日) 16:20:02.16 ID:lxG9zwyf.net
国際交流なんやでぇw

439 :Socket774:2018/02/18(日) 16:37:06.34 ID:RCP2gpp6.net
せやろか

440 :Socket774:2018/02/18(日) 16:53:52.97 ID:1PWMQsj+.net
>>437
適当でいいから英語くらい使えよぅ
結構通じるゾ

441 :Socket774:2018/02/18(日) 16:55:53.29 ID:5y9TphPY.net
>>440
それには普通に英語で返したよw

442 :Socket774:2018/02/20(火) 02:53:28.57 ID:omc6qnS+.net
買ってからそろそろ1年経つけど
RMAは購入後何年まで可能?

443 :Socket774:2018/02/20(火) 09:19:24.27 ID:ycPLbGhm.net
box版のcpuなら3年保証だろ
買ったcpuの外箱に代理店の保証期間書いたラベル貼ってあんだろハゲ

444 :Socket774:2018/02/20(火) 18:15:38.68 ID:omc6qnS+.net
代理店の保証期間とAMDの保証期間は違うと思うけどどうなんだろうね
メーカーのRMA受けたら代理店の保証は受けられなくなるらしいから
AMDが3年保証してるかどうかが気になる

445 :Socket774:2018/02/20(火) 18:51:09.99 ID:CqQpWbab.net
アホ松

446 :Socket774:2018/02/20(火) 22:17:34.78 ID:sx5MnMHc.net
はい
https://support.amd.com/en-us/warranty/rma/terms/pib

447 :Socket774:2018/02/21(水) 00:54:20.71 ID:zJ3FfLtG.net
>>446
おー安心の保証3年だな

448 :Socket774:2018/03/06(火) 06:32:25.76 ID:M6YkP+so.net
2018年2月に購入した1700だけど、kil-ryzenで出ちゃうな。
SMTを無効にするとでなくなるが。

449 :Socket774:2018/03/06(火) 07:56:11.11 ID:MtZ2NEOz.net
エラッタと故障はちがうんやで

450 :Socket774:2018/03/06(火) 08:44:28.63 ID:lnQBKoYV.net
>>448
製造週は33週以降?

451 :Socket774:2018/03/06(火) 12:38:07.74 ID:M6YkP+so.net
確認したら17年の25週だったorz
なんでこんな古いCPUが

452 :Socket774:2018/03/06(火) 12:55:12.20 ID:wTOcKl3R.net
またOCメモリーですかw

453 :Socket774:2018/03/06(火) 13:42:40.24 ID:M6YkP+so.net
メモリはcrucialの2400ですね。
メモリクロックを落としたり、電圧を上げたり、SOC電圧を上げたりしてみたけど全然だめでした。
もちろんCPU電圧も定格で確認してます。

454 :Socket774:2018/03/06(火) 14:31:42.52 ID:KoqS6rJ2.net
>>451
なんでこの時期にそんな古いのに、、、

455 :Socket774:2018/03/06(火) 22:30:15.92 ID:Y5AGllwT.net
俺もこれでもかっていうほど色々試したけど時間の無駄
さっさとAMDのサポートに連絡した方がいい

456 :Socket774:2018/03/06(火) 22:44:39.18 ID:QdFe+MqK.net
電圧盛って壊すとか草

457 :Socket774:2018/03/09(金) 21:31:07.25 ID:QJaZrwB+.net
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/79z43a/ryzen_1700_rma_replacement_cpu_fails_ryzen_test/#dp68hra

39週のRMA交換品でもSEGV出るって報告あるね。
これって結局製造時の物理的なばらつきなんじゃないの?

458 :Socket774:2018/03/09(金) 21:45:31.41 ID:Fx8duJWP.net
OCメモリで初期BIOS使ってるからでしょうに

459 :Socket774:2018/03/09(金) 21:51:38.61 ID:QJaZrwB+.net
いつもご苦労様です。w

460 :Socket774:2018/03/09(金) 21:59:25.82 ID:jcc1v/XD.net
もう、「そういうレベル」の人しか引っかからない

461 :Socket774:2018/03/09(金) 23:33:10.85 ID:OGf9wGx6.net
>>459
いつもご苦労様ですってお前の事じゃん

462 :Socket774:2018/03/09(金) 23:49:14.83 ID:IMxJuK1l.net
OCメモリ言い続けてるのがご苦労様だろ

463 :Socket774:2018/03/09(金) 23:55:32.76 ID:Fx8duJWP.net
いつもご苦労様ですw

464 :Socket774:2018/03/09(金) 23:56:49.31 ID:ZcjkuC5z.net
OCメモリに電圧あげで壊れないのがおかしいわけで。

465 :Socket774:2018/03/09(金) 23:57:19.38 ID:Fx8duJWP.net
壊してるし

466 :Socket774:2018/03/10(土) 00:11:59.25 ID:Yo6Hz3tL.net
XMP読みで2666で動くようになってて喜んでたんだけど
SEGVエラーを確認できるテストってある?

467 :Socket774:2018/03/10(土) 01:10:48.08 ID:nByVJH+m.net
オーバークロックや電圧上げてなくても普通にSEGV発生してるしな。

468 :Socket774:2018/03/10(土) 01:44:50.74 ID:gNBWn94Y.net
そりゃ初期BIOSでやらかしているからなw

469 :Socket774:2018/03/10(土) 01:51:03.49 ID:Svz/vwOA.net
まだsat生きてたの?
マジキチ

470 :Socket774:2018/03/14(水) 16:19:50.76 ID:K5OTSVFj.net
インテル厨必死すぎるぞ

471 :Socket774:2018/03/15(木) 01:23:28.93 ID:qI40wyOL.net
まずこれを技術的に解説しよう

これは”Ryzen”の欠陥ではあるが、
インテルみたいにCPUアーキテクチャの欠陥ではない

企業向けRyzenであるRyzen PRO、Ryzen Workstation
そして、持ち歩くため盗難対策が重要なRyzen Mobileに搭載されている
ARMプロセッサを使用したセキュリティ対策用の独立コンピュータ
“Secure Processor”のファームウェアに欠陥があったことが原因。

この時点でSecure Processorを搭載していない
通常のRyzen、Threadripper及び、デスクトップAPUは除外される

さらに、そもそもCPUアーキテクチャの欠陥ではないため
修正を行っても性能低下が発生する可能性が低い。

さらに、「管理者権限を乗っ取れる脆弱性」ではなく
「管理者権限を乗っ取らなければ使えない」脆弱性。
Intel MEのバックドアは誰にでも開けられるから問題だった
Ryzen PROのバックドアは、結局持ち主である企業が開けられて、
その権限を乗っ取らないと開けられないだけ
いたって普通の管理機能で、脆弱性と呼ぶ必要はない

そもそも、イスラエルって
インテルの開発チームがあるとこだし
つい最近まで何もしてない会社がいきなりですか。

MeltdownはGoogleのProjectZeroや、大学教授なんかの識者も一緒に
見つけちゃった脆弱性なのに対し、
金で転ぶような企業はさすがだわ。
90日のマナーも守らず公表しちゃうんだから。

インテルマネーに転んじゃった可愛そうな企業か、
インテルマネーで設立された偽セキュリティベンダーか。

どっちなのかね。

どのみち、自作業界のRyzenには何の影響もないから無視しておk

472 :Socket774:2018/03/17(土) 16:57:37.47 ID:aGloPZyU.net
インテルのは対策でパフォーマンスが落ちるだけだけど、
ryzenはプログラムがエラーになるからな。
でもryzenの場合は新しい製造週のものに交換すれば解決するけど、
購入した店ではSEGVでの交換はやってないから面倒くさいんだよな。
メーカーが交換でちゃんと対応してるのに、小売店で対応してないとかふざけてるとしか思えんが。
メーカーで交換するのって大変なんでしょ?手間が。

473 :Socket774:2018/03/17(土) 17:43:40.32 ID:+lNA7pId.net
またメモリOCしてぶっ壊したのか

474 :Socket774:2018/03/17(土) 20:29:54.56 ID:sefsHITf.net
ほんと飽きねぇな
何個壊せば気がすむんだよコイツ

475 :Socket774:2018/03/17(土) 21:35:57.56 ID:KzPK0UIm.net
戦争ですから〜!
そういうキャンペーンですから〜!

476 :Socket774:2018/03/17(土) 22:35:49.88 ID:bjIwYVDh.net
>>472
日本語サポートはまともだし送料もメーカー持ちだから良心的だと思うけどな
そもそも小売店で対応なんて交通費もかかるし店員に説明しないといけないしでかえって面倒だわ
まあシンガポールとかじゃなくて国内を送り先に出来ればもっと楽なんだけど

477 :Socket774:2018/03/21(水) 02:41:10.82 ID:hljKKn27.net
Ryzen 1700を交換してもらいました。
届いた石の製造週は2017年50週でした。
以前の25週の石では50-150秒程度でkill-ryzenがFAILを出力していましたが、
届いた石では12時間まわしても発生しませんでした。
AMDの話では25週以降で対策されているそうですが、25週の場合は対策前のものも混在してるそうです。

478 :Socket774:2018/03/21(水) 03:22:18.81 ID:/5UnlDEC.net
二度とOCするなよ

479 :Socket774:2018/03/23(金) 19:11:21.30 ID:pQfZMzCc.net
まだまだ血管隠しているだろ、浮き上がっている

480 :Socket774:2018/03/25(日) 21:18:05.28 ID:KeYOd7OX.net
リコールだと何十万個も回収しないといけないけど
それに比べたらわざわざ交換を申し出る人なんて
ごくわずかなんだから個別対応する方が
ずっと安上がりなんでしょ。

481 :Socket774:2018/03/27(火) 00:16:18.73 ID:OltNz0AE.net
そもそも一般利用者には影響無い問題だしな

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200