2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AthlonDuron】 SocketA 総合 その8 【SempGeode】

839 :Socket774:2019/10/11(金) 23:47:05.78 ID:pTlglDM0.net
SATA II以降のドライブの大多数を認識し損なう
見えないからアクセスできないし、ドライブの設定変えて認識できるようにする対策ソフトも使えない

はず。

840 ::2019/10/12(Sat) 09:26:19 ID:PEkSU/BR.net
>>839
ジャンパピンが残ってるHDDなら
SATA1固定モードに設定するって回避法があったような

841 ::2019/10/12(Sat) 20:59:51 ID:vcRt9AUH.net
なんだけど、大多数はソフトウェアで設定する以外の変更方法がなく……

認識できてるドライブじゃないと設定を変えられないので、別PCで設定変更しておかないと使えない
メインPCじゃないなら、この難点は別に問題ないのか

842 :Socket774:2019/10/17(木) 00:03:46 ID:e06E3HR0.net
BIOSTARのM7VIZ Ver.8.0と言うマザーボードに久しぶりに電源入れてみたら
BIOS画面がうまく立ち上がらずメモリーOKのあとカタカタという変な音が簡易スピーカーからなるので
何度か繰り返していたらフロッピーのコントローラーチップの横の電解コンデンサーの下からプシュッと液漏れしやがった
電解コンデンサーだけ全部交換したらうまく動くようになったついでに電池も交換した
あとはDOSの起動ディスク用意して立ち上げるだけだ!
どこにあるんだDOSの起動ディスクorz

843 :Socket774:2019/10/17(木) 02:55:29.55 ID:LQhaGIgB.net
ネトからDLしてどうよ>DOSの起動ディスクorz

844 :Socket774:2019/10/17(木) 05:18:32.73 ID:e06E3HR0.net
>>843
M7VIG使ったWin98マシンがあるからそれの電解コンデンサー新しくしてから
それでDOSの起動ディスク作ることにしました

本来はM7VIG使ったWin98とASUSのA7V8X-X使ったWinXPマシンの電池交換しようと思っていて
先に余った裸のマザーボードのM7VIZの電池交換して確認しようとしたところ電解コンデンサーが終わりをつげたので
これでコンデンサーの交換練習して他のマシンの電池交換と電解コンデンサー交換するはめになりました
どれも5年以上電気通してなかったのでオーバーホールってとこでしょうか
なぜかマシンとして組んでないM7VIZに手持ちで最速のCPUが付いてたりしますw

845 ::2019/10/17(木) 18:14:24 ID:LQhaGIgB.net
保管場所としてソレ正解>なぜかマシンとして組んでないM7VIZに手持ちで最速のCPUが付いてたりしますw
マザーごと部屋の中でなくすとか
まず考えられねーからな

846 :Socket774:2019/10/19(土) 18:24:03.55 ID:suPSN2a+.net
SATA関連のコントローラはチップにシールタイプのヒートシンク付けたらまともに動作するようになったよ
それで対策してからもう3年ぐらいになるけど、まだ行ける

過電圧とかで壊れたり異常動作したりする原因は大体熱だから
熱をどうにかしさえすれば動く

847 :Socket774:2019/10/25(金) 21:19:49.52 ID:bYdIw5/F.net
M7VIZがDOSの起動ディスクで立ち上がった
バンザーーーイ!
CPUはSEMPRON3000+だった
ついでに電源の電解コンデンサーが1つ頭が膨らんでたので交換した

848 :Socket774:2019/11/05(火) 11:13:38 ID:pe43vQB1.net
最後のSocketA環境をついに手放した
いままでありがとうAthlonXP

849 :Socket774:2019/12/02(月) 13:50:00.89 ID:SbbijLZG.net
ドフでA7N8Xと2800+とクーラーが330円だったので確保
クーラー断線してて回って無いでやんの(´・ω・`)
危うく焼き殺すところだったわw

いやーNF2マザー欲しかったんだよね〜

850 :Socket774:2019/12/02(月) 21:50:03.97 ID:npA83gLR.net
nF2にはロマンあるよな

851 :Socket774:2019/12/02(月) 22:18:43.59 ID:GqT6przx.net
うちのultra infinityちゃんはコンデンサがふっくらしてたわ

852 :841:2019/12/04(水) 00:28:03 ID:rstDjAw1.net
98se突っ込んでみたんだけどまさかUSB2.0のドライバ入れるときにPS/2のKBが無いと詰むとは思わんかったわw

持ってるから事なきを得たんだけどさ・・・
ドライバ入れる前はUSBのKBもマウスも普通に動いていたのになw

853 :Socket774:2019/12/04(水) 01:45:30 ID:94VPMHCv.net
いまメインマシンの 8.1 から書いてるけど PS/2 だよ

854 :Socket774:2020/01/24(金) 22:26:22 ID:6oC4vA0o.net
これだからPS2やドリームキャストを捨てられない
レガシーデバイスは技術的にエミュレーション出来ても、ソフトがそれを許すかどうかは別問題なんだ

855 :Socket774:2020/01/24(金) 22:28:11 ID:nCyiQuFC.net
情報提供

856 :Socket774:2020/01/25(土) 14:43:10 ID:nH9sWUMh.net
PS/サターンは?

857 :Socket774:2020/01/25(土) 15:57:56.21 ID:O7GHDmc4.net
IF-SEGA/ISAはあるけどISAバスのあるマザボがない

858 :Socket774:2020/01/25(土) 16:01:32 ID:nH9sWUMh.net
>>857
> ISAバスのあるマザボ

Pentium3 時代頃まではあったような
Pen4 / K7 時代ってどうだったっけ

859 :Socket774:2020/01/25(土) 16:51:46.07 ID:O7GHDmc4.net
>>858
Soket7まではあったけどSoketAの頃にはもうAGP+PCIしかなかったかな

860 :Socket774:2020/01/25(土) 16:57:11 ID:T0bDZ90E.net
秋葉、中国人だらけだった
もう新型コロナウイルスが蔓延しているような気がしないでもないよ

(´・ω・`)

861 :Socket774:2020/01/25(土) 17:05:20.02 ID:nH9sWUMh.net
>>860
存在するだろうね

マスクで飛沫感染を防ぎ、帰宅したら全身にアルコールスプレーぶっかけて
手洗いうがいする…とか…?

アルコールが効くかどうか知らんけど

862 :Socket774:2020/01/25(土) 17:06:28 ID:nH9sWUMh.net
https://family.saraya.com/kansen/mers/index.html

効果的っぽい

863 :Socket774:2020/01/25(土) 18:49:00 ID:Hb+X31fX.net
消毒前に大気中の飛沫を吸い込んでいたら効果なし

864 :Socket774:2020/01/25(土) 19:53:04.70 ID:nH9sWUMh.net
>>863
おまえはガスマスクして外出しろ

865 :Socket774:2020/01/25(土) 20:07:41.24 ID:Hb+X31fX.net
何こいつキレてんの?NG入れといてやるから
骨でもかじっとけよ

866 :Socket774:2020/01/25(土) 21:52:00 ID:iNNYVmre.net
>>859
AGPひとつとPCIを4つ、あと2〜3のISAってのが主流じゃなかったか
マイクロATXだとPCI4本まででおわりでISAなし(まれにPCIの1つがISAと兼用)だけど

PCI5本以上のマザーはPen3用の810が出るまでは例外的と言えるほど少なかった印象
ソケ7用ですらPCI7本のマザーはあったけど、コストが問題なのか何が問題なのか知らんが、4本こえるのは少数派だった

が、さすがにソケA世代までくるとPCI6本が主流だったんかな
ISAは付いてない方が多くて付いてても1〜2本だったんだっけ

>>861
目の粘膜(というか、まぶたの裏側の結膜)から感染する説も出てた。マスクだけじゃなくゴーグルも推奨らしい(医者限定)

867 :Socket774:2020/01/25(土) 22:30:54.75 ID:nH9sWUMh.net
>>866
> マスクだけじゃなくゴーグルも推奨

強烈なアレルギーの人みたいだな。。
話として聞いたことがあるだけだけど(ていうか『りびんぐゲーム』

868 :Socket774:2020/01/26(日) 03:41:45 ID:TwTJxDSs.net
>>858
型番忘れたけど、うろ覚えだが478でAOpenにあったような

869 :Socket774:2020/01/27(月) 01:56:46 ID:lSUFQ8Iz.net
>>858,868
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline///20021012/ni_i_m7.html#platinx8
一応Socket478のISAスロット付きマザー

870 :Socket774:2020/01/29(水) 02:17:09.94 ID:sYQBP4AP.net
(´・ω・`)

871 :Socket774:2020/01/29(水) 19:12:32 ID:ai5uG7zo.net
>>858
検索したらSoltekのSL-75KVが引っ掛かった。AGPスロットがPro仕様だけどね。

872 :Socket774:2020/03/01(日) 14:08:40.20 ID:zrG8cCgd.net
>>824
長ビープを鳴らして強制シャットダウンするのはBIOSのCPU回転監視の保護機能
パルス数が少ないと発動するので高パルスファンを取り付けるか、一時的に取り付けて
BIOS内のCPUパルス数チェックをディセーブルにすれば解消(CMOSクリアで再発するかも)

873 :Socket774:2020/03/01(日) 15:17:26 ID:s1nmgM8D.net
突っ込みどころ満載のレスだな。

この頃のマザーボードで長いビープはAWARDならDRAM異常、
AMIならハードウェア異常。
CPU回転監視ってのが何なのか良く分からんがファンの回転数警告なら
普通はBIOS後にエラーで止まるがビープは鳴らない。
高パルスファンってのも意味分からん。回転数が同じなら出るパルス数も同じ。
でなければ回転数とパルス数が一致しなくなる。

874 :Socket774:2020/03/01(日) 16:18:13.88 ID:m2utU4lF.net
BIOSしだいなので何とも言えないけど、POSTで警告出るぐらいかな
設定温度超えると、強制シャットダウンする機能もあった

昔のCPUクーラー(CPU付属)は小型高回転が多かったので
低回転のファンだとBIOSが認識しないものもある
さらに1回転で2パルス以上返すファンもある

古いゲーム用に残してるマザー GA-7ZX Rev1.01は4,000〜8,000位?までは認識するけど
2,500回転以下は認識しなかった

875 :Socket774:2020/03/01(日) 19:38:54 ID:zrG8cCgd.net
>>874
A7V/A7V133のBIOSヘルプ画面に
CPUファンの回転を検出できなくなった場合
長ビープ『一発』だけ鳴らしてシャットダウンさせると書いてあります
(ファン監視で強制断させる設定項目は英文和文マニュアル共に未掲載)
※長ビープ『連続』はメインメモリ異常(AWARD)

ご指摘の通り大口径は2000rpm程度なのでBIOSが停止と誤判定してしまうので
大昔の小型で高パルスな4000rpm級を接続して正常だと思わせる話でした

876 :Socket774:2020/03/01(日) 22:03:40 ID:pnS8LYj5.net
816だけど、元からファンレスで使ってたのとマウス、キーボードも無しでも起動するように設定してたから
もしかしたらCMOSバッテリーが無くなってBIOSの設定が消えてしまったのかもしれない

877 :Socket774:2020/03/08(日) 09:27:27.51 ID:n9Yuhii/.net
ヤフオクでsocketAのisa持ちマザーを探してたら
ep-8kta+が出てたのでゲット
kt133だからfsb100までなんでサラブレッドの2700+を
100x24に設定
メモリがpc133だしfsbも100で遅いけど満足だわ
sb64とvoodoo3でド安定

878 :Socket774:2020/03/08(日) 16:17:02.93 ID:mhJVw0jc.net
SB64ってアナログ的に音違う??

879 :Socket774:2020/03/08(日) 18:16:13.21 ID:n9Yuhii/.net
goldじゃないんで音がいいわけでもないね
live!よりホワイトノイズが多少あるし

880 :Socket774:2020/03/08(日) 18:20:51 ID:mhJVw0jc.net
ノイズ乗っちゃうんだったらドライバ無しで動くUSBオーディオの方が良いんじゃないかと。。。

881 :Socket774:2020/03/08(日) 18:23:59 ID:CY9IGCt4.net
dos用でしょ?

882 :Socket774:2020/03/08(日) 18:34:23 ID:W9WqER/B.net
>>878
SB64ってensonic_audio_PCIの系統のヤツだよね、ノイズはSB16より少ないけどサンプリング音がいささかチープだし、だいぶちがうのではないの

SB_AWE64ならSB16にMIDIサブボード付けたヤツだから、アナログ音の差は小さいかと

883 :Socket774:2020/04/01(水) 21:49:27.93 ID:kKrKJzxY.net
.  ∧_∧      
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※ \___\
\\  ※  ※  ※ ヽ
  \ヽ-______ヽ

884 :Socket774:2020/04/02(木) 10:01:39 ID:aI60CG79.net
連れい

885 :Socket774:2020/04/07(火) 11:12:10 ID:3me+U6mG.net
.  ∧_∧  
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※ \___\
\\  ※  ※  ※ ヽ
  \ヽ-______ヽ

886 :Socket774:2020/04/08(水) 21:38:52.62 ID:rD9T96eI.net
       ∧∧i  
     ミ ●w●)  アマゾ〜ン♪
     ( `・ω・)  
    ~~(=Oミ●w●)
    ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

887 :Socket774:2020/04/11(土) 10:30:28 ID:doKYnSgN.net
ドリンク

888 :Socket774:2020/04/20(月) 23:16:03.95 ID:Fc3+8rkM.net
夕飯

889 :Socket774:2020/04/28(火) 23:19:30 ID:5Vjk7mDt.net
この頃のHDDにはジャンパを挿す必要があることが頭からすっかり抜け落ちてた
久しぶりにバートン機を復活させようとしたのだが髪も抜けたぜ(´・ω・`)

890 :Socket774:2020/05/05(火) 00:24:33 ID:+YoMZonT.net
(´・ω・`)

891 :Socket774:2020/05/06(水) 10:09:32.38 ID:wcWCEHSx.net
パーツ

892 :Socket774:2020/05/12(火) 02:19:28 ID:IHXwZsEn.net
近所のドフでNF7 v2とBarton 2500+ Mobileのセットを買い、昔買ったジャンクノートから皿の2000+を取り出してソケAデビューしたので覗きに来ました

Panafloのファン付いた薄型クーラーを2500rpmに落とすアダプタ使って回して、NBのクーラーをZALMANの青い剣山にしてモバイルCPUということは前所有者は静音運用していたのだろうか
それはそれとしてグリスがCPUからはみ出るぐらい塗られていて引いた(NBのも盛大にはみ出していた)

893 :Socket774:2020/05/12(火) 20:22:50.37 ID:ViODxR+M.net
Mobileならダウンクロックして鯖運用に丁度いいぞ

俺は浄土1500デュアルで鯖やってるけど、8年ほど800km離れた場所からリモートで仕事用に使ってる
バッチ処理とVPN専用だけどソケAでも十分使える

ソケAや754が少なくなってるから今のうちに使いたいだけ使っとけ

894 :Socket774:2020/05/20(水) 04:29:59.25 ID:BLndEjPR.net
なるほど。

895 :Socket774:2020/05/26(火) 01:51:49 ID:r7zpQd2r.net
新品のソケAマザーが出てきた。
掃除、してみるもんだけど、たぶん組めるほど物がないかな

896 :Socket774:2020/06/09(火) 10:29:15 ID:W/s+ZkkN.net
ハイパーコンセプション

897 :Socket774:2020/06/24(水) 20:24:26.14 ID:HmmuIx78.net
ソケAマザボの付属品でUSBのピンヘッダ接続用増設ポートがあったが、
そいつは今ryzenマシンで活躍している。当時はUSBなんてポート増やしてまで使わねーから
こんなもん要らんよな、なんて思ってたものだが
それからずっと後になって使うことになるとは思わなかった。捨てないで良かった。

898 :Socket774:2020/06/27(土) 20:00:23 ID:3xOaDL0o.net
でもソケA時代のママンではUSBピンヘッダに付ける引き延ばし用のヤツは、ピンヘッダの端子配置が不統一だったから、今のママンで流用できないものもあるんじゃなかったか

>>897のは幸運にも流用が効くやつだっただけだと思う

899 :Socket774:2020/06/28(日) 22:21:30 ID:hCTJST4+.net
nf7におまけで付いてきたusbの増設パネルは今でも使ってる

900 :Socket774:2020/07/06(月) 10:35:43.68 ID:T2WKU2/w.net
ブロードバンド

901 :Socket774:2020/07/10(金) 18:00:00.79 ID:dx93e++G.net
日産スタジアム

902 :Socket774:2020/07/13(月) 10:19:20.30 ID:4X+rru1i.net
宮内庁

903 :Socket774:2020/07/22(水) 10:04:16.62 ID:pMXomRfp.net
電源のファン

904 :Socket774:2020/07/30(木) 10:31:32 ID:gx3eoStr.net
          

  ∧,,,∧
 (,,・ω・)
c(,_u_u

905 :Socket774:2020/08/04(火) 14:35:44.74 ID:DvEuSi/f.net
ソケAの最終マザボってJETWAY V880DASであってる?

906 :Socket774:2020/08/04(火) 16:25:33.92 ID:uaS5Qj9h.net
>>905
ちょっとググるとこんなのが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline////20071027/ni_i_m4.html

907 :Socket774:2020/08/04(火) 18:49:02.25 ID:DvEuSi/f.net
>>906
Mini ITXかー、もうAM2が発売されてる時期なのに
随分と遅い時期まで新製品が発売されてたんだな

908 :Socket774:2020/08/05(水) 01:35:49 ID:2Fsp1Cik.net
754版のセンプロンが出た後もしばらくはソケAセンプロンも売られてたしねえ

時期的に言って、アスロン・デュロンあたりじゃなくセンプロン専用(っていってもハード的に違うわけじゃないけど)だったんじゃないかなあ?

909 :Socket774:2020/08/05(水) 10:11:01.56 ID:xQq8IoVY.net
>>908
AKIBA PC Hotlineの過去記事見るとSocketA Sempronの価格が最後に掲載されたのが2005年9月3日
その後に価格が掲載されていたSocketAのCPUはGeodeNXのみ
これも2007年4月21日で価格掲載が途絶えてる

2005年9月ならSocket939が登場してるのに
2世代も前のソケットのマザボとCPUが販売されていたことに改めて驚き

910 :Socket774:2020/08/12(水) 15:11:00 ID:fjkJNrai.net
コーデック単体ならまだわかりやすい
ビット深度とフレームレートと解像度の対応まで含めるとわかりづらい
AMDおまえのとこのGPUの事だ

911 :Socket774:2020/08/15(土) 23:17:51 ID:qHDFNMMN.net
体調にビール

912 :Socket774:2020/08/19(水) 11:23:37 ID:qNchs0qB.net
部屋と切り離して

913 :Socket774:2020/08/21(金) 11:02:11 ID:x32N7ZRh.net
PCIのUSB2.0つけてる人いる?

914 :Socket774:2020/09/06(日) 20:41:57 ID:MK1sD8lc.net
ヒャッハー

915 :Socket774:2021/01/10(日) 19:09:49.10 ID:Z4+NPXW3.net
システム用のディスクはどうしてる?
SATA3のHDDとかSSDを性能低下を承知で使ってるの?
この時代のSATAだと初代だよな。
USBじゃせいぜい2.0だし、起動出来ない板だったらどうしようもないし。

916 :Socket774:2021/01/11(月) 21:25:16.47 ID:AZ6vTJ+a.net
>>915
SocketA 機はほとんど使ってないけど稼働できるようにはしてある、オブジェ状態。
性能低下を承知でSATA3.0 SSD を使える。

■1台: ASUS A7M266-D / AMD Athlon MP 1800+ (1.53GHz x2) Dual
動画キャプチャー&編集用途に組むも
とにかく爆熱&爆音で常用を断念。
最初は U160 SCSI
玄人志向 SATA2RAID-PCIX
+SATA 2.5 x2スロットのリムーバブルユニット
でSSD 起動可状態。


■1台: ASUS A7V880 / Athlon XP 2500+ 1.83GHz
最終 AMD 自作機
3.5 IDE HDD用 リムーバブルケースで IDE HDD (まだ存命) 起動可状態。
リム.ケースに 2.5 SATA + IDE 変換 を入れたらSATA起動可。
又は、SATA PCIカードを他機から戻せばPCI速度がネックになるもSATA SSDから起動可。
※マザボのSATAはRAID 0/1 の倉庫用みたいでブートできない?クソ仕様だったのは残念。
イマイチ動作不安定(高負荷かけるとブルーバック)でAMDが嫌いになった。
念の為メインPCトラブル時の緊急ネット利用用に温存....。
でも SSE系命令が無いからFirefoxも非サポートになって昨年から5ちゃんにも書けなくなった。

917 :Socket774:2021/01/11(月) 21:27:24.72 ID:AZ6vTJ+a.net
AMD K6系 -> Intel 370系 -> ↑AMD A系 -> Intel LGA775系(今のメイン機)
(P-M機 atomモバイル機有り)
-> Intel LGA1200系予定

あの当時はコンデンサ品質悪いマザボが多かった
不安定過ぎだー と暫く放置してたら妊娠液漏れ多数↓
・TYAN S2460 Tiger MP
・MSI K7T266 Pro
・I will KA266

918 :Socket774:2021/01/11(月) 21:42:30.35 ID:1suKwUbx.net
俺のAthlon XP機はS-ATAにSSDつないでも認識してくれない

919 :Socket774:2021/01/11(月) 23:55:46.45 ID:V5DIvgEY.net
電源つなげよ

920 :Socket774:2021/01/12(火) 00:21:36.23 ID:eYWy5Ibt.net
いやそこまで素人じゃねぇよw

BIOSもEnableにしているがnoneのままだわ
トランセンドのssd230s

921 :Socket774:2021/01/13(水) 07:35:52.82 ID:EMmtHBE/.net
俺は現役でs2460 Tiger MPを浄土 x 2で鯖運用してる
U2WでオールSCSI化してコン張り替えして自慢の一品に仕上げたよ

今は1000km離れた実家にあるけど今でも動いてる
というか...10年運用しても壊れない

後続の939とAM2が埃被って出番待ってる状態

922 :Socket774:2021/01/15(金) 18:34:35.43 ID:zQmcXFVE.net
>>921
S2460 Tiger MP よく耐えてるなー
でもやっぱり電解コンデンサ付け替えなんだね
ところで「浄土」って何のCPU?
行き過ぎた変な当て字は意味不明

923 :Socket774:2021/01/15(金) 18:44:24.58 ID:nRbd0gIt.net
>>922
https://ja.wikipedia.org/wiki/Geode


http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119174467/

検索ワードで「浄土」ワード検索
住人の数十人が浄土ワードで会話

924 :Socket774:2021/01/15(金) 19:40:27.21 ID:r1qBVYX1.net
>>922
当て字使って玄人ぶってるだけだろ

925 :Socket774:2021/01/16(土) 04:20:07.99 ID:Lqpbg5UY.net
豚だの皿だの苺だの変な呼び方をする人が多かった

926 :Socket774:2021/01/16(土) 20:39:48.96 ID:lzOKjoa+.net
>>925
あれは漢字を捨てたミンジョクが音読みを変換したものの間違いに気づかなかった連中が発端だと思ってる

927 :Socket774:2021/01/17(日) 00:14:04.28 ID:4CXFSOA6.net
Thunderbirdが長いから雷鳥と言い始めた後に焼き鳥も言われるようになって定着したような気もする

928 :!omikuji!dama:2021/01/17(日) 03:50:01.56 ID:5pvssvFF.net
>>922
浄土はモバイルAthlonXP-Mの低電圧版のGeode NX

929 :Socket774:2021/01/17(日) 10:02:52.13 ID:1nSlj8dB.net
ついにファイルサーバーに使っていたgeode nx1500(ファンレス)が逝った
ネットがつなげないだけで起動はできるからオンボードLANだろう
16年よくがんばってくれた(電源は3回かえた)
後継はAthlon200geかな
安らかにお休みください、オイラのイチバン愛したマシン

930 :Socket774:2021/01/17(日) 15:32:35.37 ID:7Y2Ht4Dr.net
PCIにLANカード増設したら良かろう
俺はオンボLANが死んだ時の為にPCI LANカードを確保してある

931 :Socket774:2021/01/17(日) 18:55:49.30 ID:pwbM7XSW.net
A7M266Dが無駄に3枚もあるけど全部コンが破裂してるわ...

容量が3300のやつだけ消耗が激しいけど不良品かな

932 :ネコタ:2021/02/09(火) 03:57:43.83 ID:QxhDmKEKX
自由な働き方を求め10代〜20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000348.000010591.html
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数5,000件突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000047439.html
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000047639.html
リース、フリーランスのためのお部屋探しアプリ「smeta」の正式版をリリース、提携賃貸管理戸数が6万戸を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000042693.html
家族50万円・単身30万円を支給、新潟県が「テレワーク・フリーランス移住」で応援金
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201225_205952.html
ワーケーション会社員増加中、定額制宿泊サービス「HafH」を実体験
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20201231-00257105-diamond-column
「フリーランススタート」の掲載案件数、累計16万件を突破
https://codezine.jp/article/detail/13393
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数1ヶ月で10,000件増加し、累計掲載案件数16万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数5,000件突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000038976.html
フリーランス向けの求人は「テレワーク可能」が主流に 2021年は労働者の地方への移住が進む?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/25/news118.html

933 :Socket774:2021/02/13(土) 21:51:00.80 ID:pvP+UAPk.net
まだ生きてるんかこのスレ…
最近はLinuxもSSE2ないとどうもならんし、レガシーWindowsをスタンドアロンで使うくらいしか出番ないんだよなー
しかもこの手の用途だと自作機に火入れするよりノートの方が楽だったり、ままならん

934 :Socket774:2021/02/15(月) 07:40:10.11 ID:kxuyGLHA.net
モバイル豚2400+(控えめに1.4GHz駆動)にArchLinux32入れてるけどふつーに動くよ
NF7にメモリ1GBとかいうハイエンド構成だからかもしれんが…

935 :Socket774:2021/02/16(火) 07:10:37.22 ID:3AFn92Qf.net
xp-m2400は一万円で遊べたな
定格電圧で2.4ghz
1.65v印加したら2.6ghzで稼動できた

936 :Socket774:2021/02/16(火) 23:49:00.59 ID:EFUKM0rV.net
アプリレベルでのSSE2必須だらけになってるから辛くね?
まあArchは取っ付き悪く感じてまともに使ったことないから土壌が違うのかもしれんが

937 :Socket774:2021/02/18(木) 22:14:36.88 ID:7DMpvoPR.net
変態紳士専用OSことGentoo使いだけど雷鳥と偽皿が現役

ビルドが遅くて1640Bに助けてもらってるが...

938 :Socket774:2021/02/28(日) 18:05:49.74 ID:36bRHuOQ.net
Q4OS使ってる人いる?

939 :Socket774:2021/03/01(月) 08:42:17.02 ID:nDm0EYHj.net
Q4OSはLinux使う時のメインディストリにしてるけど、SSE2無いと実用的では無いと思う…

940 :Socket774:2021/03/02(火) 21:26:02.02 ID:6yMjTeyV.net
x86 32bitならGentooかいっそLinux離れてBSD行った方がいいわな。
ArchもIA-32はもう終了だし。

941 :Socket774:2021/04/14(水) 21:44:44.46 ID:UThybGUS.net
K7 Athlonがホントに楽しいのはWin9x系で遊んでる時。
Linuxが楽しかったのはせいぜい10年前まででしょ。

942 :Socket774:2021/04/27(火) 14:15:35.98 ID:XctF6ezp.net
閉店セールでヒートシンクのファイヤーバード5個入り50円の処分品買ったけどA7M266Dしか持ってなかったわ

しかもコンが破裂してるし...
今更だわな

943 :Socket774:2021/04/27(火) 21:26:05.00 ID:A6/KCwNu.net
ファイヤーバードR7?
アレ見た目凝ってるように見えてあんま冷えねぇんじゃなかったっけ?

944 :Socket774:2021/05/11(火) 20:12:11.51 ID:KM0anMGe.net
カノープスの変わり種ヒートシンクって印象

AthlonXP2500+マシンを13年ぶりに電源入れたらファンは回るが画像真っ暗で
最小構成にしてCMOSクリアしたら起動した
OSはWinXPが入ってるがWin98SEとのデュアルブートにしたいな

945 :Socket774:2021/05/26(水) 22:12:44.83 ID:TWTN8vMQ.net
マザーボードをオークションに出品しようと動作確認してたらコア欠けした><

946 :Socket774:2021/05/27(木) 00:27:13.24 ID:31ileMqq.net
起動すれば問題ないんじゃね
俺も昔ヒートシンク付ける時にジャリッと音がした事が
何度かあるがそれで壊れたCPUひとつもなかった
角が欠けたくらいなら大丈夫

947 :Socket774:2021/05/27(木) 10:39:56.97 ID:Uga1I6LF.net
角が少し欠けてるんだが起動しなくなったんだ
4つあるCPUのうちの1つだがコア欠け2度目にして初めて起動しなくなる事態に遭遇してショック
少し甘く考えて真剣さが足りなかったようだ

948 :Socket774:2021/05/30(日) 07:04:50.47 ID:pTfvGN/S.net
コア欠けさせたことは無いけどCPGAからPPGAに変わった初手に圧殺したことはあるw内部で断線したらしい…

949 :Socket774:2021/05/30(日) 15:23:55.21 ID:vDlRMnf6.net
以前、雷鳥1.333GHzもコア欠けさせたけど特に不安定になったりもしなかったんだけど
今回は真皿XP2200+あぼーん
当時コア欠けさせた後は「CPUクーラーの取り付け取り外しはマザーボードをケースから出して慎重に」
と、かなり気を使って作業してたものだけど、時が経ってCPUクーラー取り付け取り外しを甘く見るようになってた

950 :Socket774:2021/05/30(日) 18:54:18.73 ID:EzQX6so/.net
2200+?倍率可変ロットだとかなりもったいない感じ
まあ改造でも行けるんだけどさ
当時38週物の中に少量の倍率可変ロットが混じってるって情報で血眼になって探したっけな

951 :Socket774:2021/06/06(日) 23:28:18.34 ID:vlgaiYHC.net
俺は筐体にCPUナンバー書いた紙を貼ってる
「AXDA2500DKV4D」って書いてあるけどBartonコアか

あとはBIOSの設定が消えたときのために、マザボの型番とBIOS設定の注意点とかも書いて貼ってる

952 :Socket774:2021/08/10(火) 00:38:57.77 ID:y5C49NYi.net
NF7のAGPスロット不注意で壊しちゃったから知り合いから7VAX1394-Aもらったんだけど、これもしかして豚非対応?
豚M2500+載せて166固定改造したらUnknownとか言われるわ

953 :Socket774:2021/08/10(火) 05:32:31.16 ID:UzsX0ZL8.net
BIOSが古いとか

954 :Socket774:2021/08/10(火) 08:12:05.47 ID:Wpio0yf4.net
起動するなら問題ない。この世代はそういうもんだ
まあCPUIDストリングが入ってないんだろ

955 :Socket774:2021/08/10(火) 13:32:38.89 ID:y5C49NYi.net
ならいいか…一応最新のF4(2004年)なんだけどな
普通の豚だと認識した気がするしMが悪いのかもな
dクス

956 :Socket774:2021/08/10(火) 15:01:47.76 ID:oWRkWT/8.net
かなり前にBIOS Patcher適用したAptiva 2255にモバ豚載せたら
正常認識してSSEも使えるようになったよ
いまダウンロードできるかは分からないけど

957 :Socket774:2021/08/12(木) 14:00:35.04 ID:mJNXXH41.net
BP.exeはVer.4.23ならまだあちこちで拾えるが
Ver4.25以上はちょっと難しいな
ROM.byからはCBROMとかAMIBCPしか落とせなくなってるしな…

958 :Socket774:2021/08/12(木) 14:37:04.43 ID:9KzI/w3V.net
http://www.rom.by/book/BIOS_Patcher

959 :Socket774:2021/08/15(日) 09:50:49.33 ID:y3tGoPUH.net
MOD BIOSにはまだお世話になってるなぁ
安売りで買ったNon-ROMのPCI-SATAカードでブートするのにBIOSオプションROMの形でSATAブートBIOS 仕込んでるから
おかげで物理的ハードウェア寿命が尽きるまで戦える

960 :Socket774:2021/08/21(土) 04:05:58.44 ID:y/EWXjAX.net
非SSE2対応のOSやらアプリやら尽きはじめとるやないかーい!というのは無粋かw

961 :Socket774:2021/08/21(土) 04:28:53.27 ID:jUEaJ2vA.net
もうネットすら満足に出来やしない

962 :Socket774:2021/08/21(土) 16:32:34.39 ID:y/EWXjAX.net
まあ少なくともここには書き込める

963 :Socket774:2021/08/22(日) 13:16:17.18 ID:gSKXOFxH.net
イマドキのOS入れようってのがそもそも間違ってる
SATAインターフェイス繋ぐのは、IDEのままじゃストレージの保守がキツイからだと思うが

964 :Socket774:2021/08/22(日) 23:14:37.30 ID:F56t7Jw2.net
そりゃ確かに
AntiX Linuxっていうのの最新を入れて何とか使ってみたりしてるが、
別に最新でなくてもいいわな

965 :Socket774:2021/08/23(月) 08:06:21.20 ID:zgmOP5wt.net
昔はLinuxマシンに仕立てても面白かったけどね…
Win98~XPでスタンドアローンの実機環境が似合ってると思う今日この頃。

966 :Socket774:2021/08/23(月) 15:55:03.30 ID:N7A8xgtL.net
XPでは非SSE2対応のUpdateやりやがってから一気に萎えた

967 :Socket774:2021/08/23(月) 19:48:26.31 ID:6NJgp2M0.net
レジストリハックでXPエンベデッドにしてる場合以外でそんなのあったっけ?
K6系の3D now!をintel SSEと誤認して起動不能に追い込むアップデートがあったのは記憶にあるんだけど

968 :Socket774:2021/08/23(月) 20:18:55.39 ID:yy/5ws8l.net
>>967
レジストリハック、ご名答

969 :Socket774:2021/09/26(日) 03:09:14.54 ID:/jeDYr2U.net
>>960
SMARTを読みとるdiskinfoが忘れた頃にSSE2必須になるので
非SSE2なAthlonXPでも動くように再リリースしてもらってる

970 :Socket774:2021/10/28(木) 13:04:48.00 ID:OuX31sFi.net
マザーボードのコンデンサの寿命がネックだな
GA-7DXはコンデンサ全く問題なないが
その後に買ったGA-7DXR2枚と
NF2ULTRA INFINITY2枚はコンデンサ膨らんじゃってるわ

971 :Socket774:2021/11/01(月) 19:23:21.66 ID:xnRu9xXz.net
植え替えれ〜

972 :Socket774:2021/12/12(日) 15:28:08.76 ID:tp6tkJeq.net
うふふふ

973 :Socket774:2021/12/19(日) 13:05:23.09 ID:m3/ql8r8.net
このオッサンのギター、なんかええな
  
https://www.youtube.com/watch?v=paYGYTvsoAg
  
  
(´・ω・`)

974 :Socket774:2021/12/24(金) 01:14:38.67 ID:BqOAWlrU.net
装着率

975 :Socket774:2021/12/29(水) 09:43:19.42 ID:5L+uOs/D.net
パソコン()について

976 :Socket774:2022/02/27(日) 14:39:15.14 ID:SVbUMmog.net
AMD AthlonXP3200+で使える最終Windows OSって何だろう
Vistaはインストール可能?

977 :Socket774:2022/02/27(日) 19:41:13.19 ID:MTUsleMx.net
Xpくらい迄で止めておいたら?
少なくともSocket AのチップセットでVista以降対応のドライバが存在するものを自分は知らない。

978 :Socket774:2022/02/27(日) 23:43:08.47 ID:SVbUMmog.net
>>977
サンクス
そうか、OSが動いてもドライバ無い問題があるもんな
やっぱり2kかXPが鉄板か〜

979 :Socket774:2022/03/01(火) 15:44:03.06 ID:8XVgbsRx.net
>>978
Windows7 sp1 x86 は入ると思うよ
ASUS A7M266-D : AMD Athlon MP 1800+ x2
ASUS A7V880 : AMD Athlon XP 2500+
では稼働する。

A7M266-D では逆にXPsp3でACPI組み合わせに不具合でてるのか終了時に自動シャットダウンしなくて手動で電源ボタン長押しになる。
玄人志向 SATA2RAID-PCIX nonRAID IDE BIOS Ver 6.3.18 で SATA SSD 起動構成。
A7V880 はそのまた逆で 7は手動長押しOFF、XPは自動シャットダウン・・・
不定期に起動確認はするけどもはや置物。

980 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:26 ID:jsTRVWx9.net
俺の挙げてる例は法治国家であるならば法を守るべきである

981 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:27 ID:Cgw4vqNt.net
反骨精神強く頑張ってきたよ!ってことね

982 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:37 ID:C0Re6ztz.net
>>64
動画見たけど言い方がすげームカつく言い方してたからほんま滑稽やで

983 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:40 ID:McxTsrCz.net
イライラしてるのはなんなんだよ俺は

984 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:41 ID:DJQjfFCS.net
もう若い世代は基本的に見下してるけど

985 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:43 ID:PO1gbY21.net
鍵忘れたら空き巣されてないからわかりやすい

986 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:43 ID:SogMQLdX.net
そういう意図はなかったとしてもこんな半分犯罪みたいなことしないで欲しい

987 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:49 ID:HSu26Wq9.net
>>49
リーマンのジジイが電車で書き込んでるのが伝わってくるめちゃくちゃにしてやりたいんだ?しょうもない人生送ってて草

988 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:52 ID:LSR1r4/V.net
ほんとにクビになったんだろうし

989 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:52 ID:wCi9061J.net
その評価自体妥当かどうかを支持される国ですし

990 :Socket774:2022/06/24(金) 03:07:59 ID:eO5a4Z90.net
やっぱり女は表舞台に出てこない

991 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:03 ID:ylOKWW6A.net
俺はダッピも叩くし言葉狩りフェミも叩くそして表現の自由とツイフェミの板挟みでやりづらくなってきてる数字と合わなかったからだろ?

992 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:03 ID:74od4h62.net
とっくに解明されてもいないとでも思っていたからな

993 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:07 ID:CQwlAN5k.net
動画内で言ってるんだろうな

994 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:12 ID:tJlq9fUQ.net
そこを勘違いしてるのではなく大朝鮮人だからな

995 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:16 ID:O1sn8hZO.net
>>10
もっと年齢層上だと思ってんのかよww

996 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:20 ID:9oMBdK/K.net
>>42
俺165だけどあんまり人権ないよ時と場合による

997 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:24 ID:rCNoqYXo.net
>>22
竹やりから何も成長してないのかな

998 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:28 ID:P9ie7dVe.net
>>62
ただの汚言症が進んでるだけだろ

999 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:52 ID:qOEhMLWW.net
荒らしだと思うんだけど?

1000 :Socket774:2022/06/24(金) 03:08:55 ID:wgKA7s50.net
>>72
居心地を悪くしてるんだろう

1001 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:03 ID:bTujRfOD.net
>>49
アニメ売スレ移民から始まったアニメ大好きヲタク板だ政権批判が好きな連中に支持されるかどうかを支持されるかお前つまんねって言われるんやからな

1002 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:03 ID:8AO/2G1m.net
JSFの言ってることが既に責任問題なんだよなあ

1003 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:12 ID:KdBhPN18.net
まだいて草w

1004 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:24 ID:zPnedUit.net
>>62
あろうことが自分のことを考えると意外と若い

1005 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:25 ID:Msv99r/g.net
>>6
人権侵害が成り立つのならそれはただの言葉狩りでしかないからね

1006 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:34 ID:Bx0/Ytdu.net
もう勢いなくなってきたのもヤフコメが原因

1007 :Socket774:2022/06/24(金) 03:09:50 ID:Ml3Rb4Z0.net
社会問題化してしまったのもこの世代

1008 :Socket774:2022/06/24(金) 03:11:17 ID:U9TgyjNx.net
それで青ポチの左翼ガーとか言ってんだろうけど

1009 :Socket774:2022/06/24(金) 03:11:50 ID:ZzN5BH8q.net
スレとは関係ないことでは無いですね

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200