2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AthlonDuron】 SocketA 総合 その8 【SempGeode】

1 :Socket774:2013/12/07(土) 21:02:30.84 ID:rZgWUomA.net
「SocketA CPU全般」、「SocketA ママン友の会」、その他関連スレが融合。
まだまだ現役で活躍するソケAことSocketA (462)について語るスレ。

前スレ
【AthlonDuron】 SocketA 総合 その7 【SempGeode】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344761331/l50


AthlonXP対応マザー一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8343/
AMD K7のTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm

関連スレ
AMD-760MPX総合スレッド Part25 (dat落ちですた・・・)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223207965/
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 35【nForce2】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271524859/

756 :Socket774:2019/02/12(火) 08:25:46.83 ID:jQcGRQVJ.net
ソケットAM2でnforceのドライバーのことが聞きたいんですが、ここでいいんですかね?

757 :Socket774:2019/02/12(火) 09:41:44.80 ID:4kd90KWB.net
K10総合の方が良い気がする

758 :Socket774:2019/02/12(火) 14:16:27.03 ID:2TltJe10.net
AM2はソケ939を挟んでソケAから2世代も後の時代だからな

759 :Socket774:2019/02/18(月) 12:42:20.67 ID:y6buYJBW.net
DDR266 2GBのメモリが近所のハードオフジャンク箱に10枚ぐらいあるんだが
チップが2枚亀の親子みたいにかぶさってる。
これ通常のPCには使えないんだよね。

760 :Socket774:2019/02/20(水) 00:30:02.97 ID:mt3eG4tM.net
スレチと罵られそうなので sage

家でずーっと寝てた兄の FMV が Duron 1Ghz だったので記念あしあと
はじめての Me 起動画面も拝めた

そして NEC チップの PCI USB カードが刺さっていた
自作ではないけど魔改造をば…とりあえず GeForce4 MX 420 PCI なカードでも刺してみるか
SATA だけど 40GB SSD もあるし、クロシコの 98 / Me 対応の SATA カードもあるし
…欠点は、どうやら USB メモリでブートできないっぽいことか…内蔵光学ドライブからならブートできるっぽい

761 :Socket774:2019/02/20(水) 06:14:14.45 ID:uwNPIwJw.net
>欠点は、どうやら USB メモリでブートできないっぽいこと

若いなぁ…

762 :Socket774:2019/02/20(水) 09:41:04.67 ID:hztoN7gy.net
マウントおじさんかな?

763 :Socket774:2019/02/20(水) 11:47:15.77 ID:a1OLM1W8.net
お若いと言われる様な年になり

764 :Socket774:2019/02/20(水) 12:39:37.67 ID:iAwNZRSi.net
>>759
Registeredでもなく?

765 :752:2019/02/20(水) 16:54:39.73 ID:mt3eG4tM.net
USB-CDROM や USB-FDD は BIOS 設定で出来る
USB メモリで騙されて CDROM 設定でブートできるかは未確認

大昔に MS-DOS ver3.30 (たぶんC)いじったことある中年ですが何か

766 :Socket774:2019/02/23(土) 12:53:43.12 ID:srn/64FF.net
USB メモリから起動できる場合、Gparted を USB メモリに入れて起動すると
通常は USB メモリは読みだし専用なんだが


 mount コマンドで remount オプションを使えば


書き込み可能な状態で「マウント」し直すことができる





…ってそのマウントじゃないか…。

767 :Socket774:2019/02/25(月) 09:03:57.21 ID:jno5ulQ8.net
>>764
それでした 残念

768 :756:2019/02/25(月) 23:30:40.47 ID:3yucITSP.net
>759
VIAチップセットならRegistered対応謳ってなくても動いたことあるよ。DDR世代の話。

769 :Socket774:2019/03/08(金) 08:20:54.12 ID:YWk+S4Nu.net
ギガビットLAN搭載されてるので実験してみてるが
どうにも3割くらいしか速度でない。
ギガは何でこれ積んだんだろ。

770 :Socket774:2019/03/08(金) 09:43:18.27 ID:tu5XBYl5.net
ギガビットLANをオンボードで載せてるマザーボードなんて、ソケットAで出てたっけ?

771 :Socket774:2019/03/08(金) 11:08:43.46 ID:YWk+S4Nu.net
GA7N400pro2です
蟹8110s

772 :Socket774:2019/03/08(金) 13:06:17.58 ID:4xuKzmCo.net
KT6Delta-FIS2R「」
https://ascii.jp/elem/000/000/339/339009/index.html

773 :Socket774:2019/03/08(金) 14:50:56.50 ID:O4E80vYE.net
その頃のギガLANだとリンク速度は良くても200Mくらいなんじゃ

774 :Socket774:2019/03/08(金) 15:16:27.36 ID:hkWGi1RO.net
つか200Mbpsも出るなら上出来じゃねえかと
>>772
DFI LANParty NFII ULTRA B「」
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20031115/ni_i_m4.html

775 :Socket774:2019/04/06(土) 14:04:38.55 ID:6fiCAh9N.net
ハードオフのジャンク箱に涙ぐましい改造をしている
板が偶にあって当時を思い出す。

776 :Socket774:2019/04/06(土) 15:05:19.84 ID:uRaB+mmd.net
パケットサイズを大きくして転送速度を稼ぐヤツ、ワイドフレームだっけ?
あれを設定しないで200Mbps出せるチップがまだ出てなかった頃だよな
設定してもしれてるけどさ

777 :Socket774:2019/04/06(土) 17:27:49.66 ID:bhyn0zHP.net
ジャンボパケットか

778 :Socket774:2019/04/08(月) 16:18:37.90 ID:MT3tDQgO.net
MTU / RWIN

779 :Socket774:2019/04/24(水) 09:31:06.53 ID:f00nr/IA.net
WINDOS7初期のインストールは出来る
だが更新すると死ぬのは何故だあ

780 :Socket774:2019/04/24(水) 12:26:11.60 ID:k62dZ+Ih.net
パッチの中にSSE2必須のものがあるんじゃないか

781 :Socket774:2019/04/24(水) 12:27:15.22 ID:P4Wrmaq5.net
昼はラーメンと餃子

782 :Socket774:2019/04/25(木) 14:01:41.76 ID:tzcrWXl/.net
>>779
「マンスリーロールアップ」が2018年からSSE2必須になってる。これあてるとブルーバックになる。
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/4088875/windows-7-update-kb4088875

その後も IE11で SSE2必須。
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/11531/internet-explorer-system-requirements

SocketAは、Windows7のサポート打ち切り前に見捨てられてる。

783 :Socket774:2019/04/25(木) 14:18:46.71 ID:jaHYhBA6.net
Pen4かK8使うしかないってハナシだぬ

784 :Socket774:2019/04/25(木) 14:24:08.31 ID:h9dDCyl8.net
Server2008とかなら大丈夫なのだろうか

785 :Socket774:2019/04/25(木) 14:25:41.99 ID:jaHYhBA6.net
パッチのベースは共通だろうから多分無理だろうな

786 :Socket774:2019/04/26(金) 00:53:31.50 ID:4N+mY9Km.net
Vista系もダメ?
エンベとかあるかどーか知らんけど

787 :Socket774:2019/04/26(金) 14:18:03.05 ID:OYfJSvQ4.net
vistaだと今回の件とは無関係じゃね…と思ったがServer2008のパッチがvistaに流用できるんだよな
でもAthlonXPでvistaとか難行苦行の類だよな
そもnF3すらvista非対応だし

788 :Socket774:2019/04/27(土) 17:49:59.69 ID:wE3uNb6v.net
今更UNIX系OS突っ込んでみようかと思うものの
128GiBの制約あるよなあ

PCI - SATA I/F だと乗り越えられるんだっけ


X Window Systemいらない

789 :Socket774:2019/04/27(土) 17:52:23.27 ID:0zUOMHfQ.net
Xなしなら40GB程度あれば余裕じゃね

790 :Socket774:2019/04/28(日) 00:10:30.40 ID:heh8iBxO.net
PCI - SATAに120GiBとか付ければ余裕でokか

BSD系が無難なんだろうか

LinuxでもDebianかCentOSなら行ける?
Ubuntu系は厳しいだろうなあ
Mintは知らん


メインマシンでGentooビルドという手はあるかも知れないが…

791 :Socket774:2019/04/28(日) 14:07:29.49 ID:NSM5VNQj.net
32bit版の犬糞はほぼ新規開発終了してるから
入れられそうなモノを片っ端から入れてみるしか

792 :Socket774:2019/04/28(日) 16:12:40.90 ID:heh8iBxO.net
Ubuntu系LTSとDebian x86(amd64ではない)の立場って…

793 :Socket774:2019/04/28(日) 16:13:32.51 ID:heh8iBxO.net
ああ
もちろんGentooの場合は -m32 で問題なくビルド可能
gcc-8系でも7系でも同じ

794 :Socket774:2019/04/29(月) 12:02:40.41 ID:1TE5jMMj.net
>>782
詳しくありがとうございました。

795 :Socket774:2019/05/11(土) 22:45:24.54 ID:OY7K35ZZ.net


796 :Socket774:2019/05/13(月) 06:08:12.57 ID:WD9vDHAs.net
目的

797 :Socket774:2019/05/14(火) 09:07:54.50 ID:wj+8XYsJ.net
ルート

798 :Socket774:2019/05/15(水) 07:13:33.85 ID:CTxBeDAf.net
グループは

799 :Socket774:2019/05/16(木) 20:00:10.19 ID:LiyLqNwM.net
ふと気になったけど、最近殻割り界隈で有名ないわゆる
液体金属グリスとやらをAthlonXPに塗ったら激冷えに出来る?
ヒートシンク圧着時に漏れて来る分を綺麗に拭きとったら
行けそうな気がするんだが。

800 :Socket774:2019/05/16(木) 22:33:33.36 ID:bNAo6DJP.net
「私のヨボヨボな身体を今更脱がすの?」

801 :Socket774:2019/05/17(金) 02:10:51.12 ID:LeMWuVmB.net
バアさん寝ぼけたコト言ってんじゃねえ
介護なんだよ介護

802 :Socket774:2019/05/18(土) 09:07:01.69 ID:HjUn88ST.net
呑みながら

803 :Socket774:2019/05/18(土) 14:51:57.35 ID:Tioh2aH7.net
液体金属は漏れると終わり
導電性があるためショートする

804 :Socket774:2019/05/18(土) 15:46:07.48 ID:8HV8QfWL.net
>>803
だからそれを踏まえて余った分を拭き取るって言ってるんだろ?

805 :Socket774:2019/05/18(土) 18:40:24.76 ID:ft995YTg.net
そんな質問をしている時点で無理

806 :Socket774:2019/05/19(日) 07:42:09.93 ID:/Bktlb5L.net
恥ずかしながらWin10の設定全部見直した
とにかく細かな設定で、どっかに送信するとか
外部から操作受け入れるとか多すぎ

徹底的に全部の項目調べて無駄な項目全部OFFにしてやったら
メッチャ軽くなっ

807 :Socket774:2019/05/19(日) 13:14:29.87 ID:pHHWopF0.net
日記はここで終わっている

808 :Socket774:2019/05/19(日) 15:43:31.54 ID:6RBk/ZOt.net
かゆうまの人か

809 :Socket774:2019/05/22(水) 14:18:09.22 ID:8VVTsrAm.net
フォーラム

810 :Socket774:2019/05/23(木) 07:08:02.99 ID:TaEaekyX.net
フォント

811 :Socket774:2019/05/23(木) 08:58:27.11 ID:km2CBwh9.net
Socket A で U+32FF な「令和」って扱えるのかな
合紫順~みたいなかんじの

内部コードでは扱えそうだけど表示の方は…
源ノ角ゴシックとかインストールできれば使えるのかな

812 :Socket774:2019/05/23(木) 15:47:15.92 ID:u//FvgXJ.net
ソケAでは扱えない理由って何?

813 :Socket774:2019/05/23(木) 16:48:24.57 ID:km2CBwh9.net
もちろん内部コードで U+32FF を扱うくらいは問題なかろ?
データモデルとコントロールの部分は問題なかろ?

814 :Socket774:2019/05/25(土) 03:52:43.58 ID:zEvounnk.net
Socket A であるかどうかは関係ないな

815 :Socket774:2019/05/25(土) 08:25:25.27 ID:WR6O8cv3.net
計算いっぱい

816 :Socket774:2019/05/29(水) 09:52:28.15 ID:5B1X7AFl.net
有効

817 :Socket774:2019/06/02(日) 11:53:23.26 ID:0Mo3J6Tj.net
  
    ∧,,∧     ∫
   ( ´・ω・)    ,。^。^ー-、
   / ∪ ∪    (0) ;.;.;.:. l
   しー-J      `vv─vv'

818 :Socket774:2019/06/13(木) 17:26:08.15 ID:5lcfjYfk.net
ホビー

819 :Socket774:2019/06/20(木) 19:57:10.77 ID:K/i7gFR6.net
伝説具合

820 :Socket774:2019/07/01(月) 05:55:23.69 ID:pfN9UVfQ.net
にしても

821 :Socket774:2019/07/08(月) 05:37:43.04 ID:jo4Isxah.net
ここに忙しくて

822 :Socket774:2019/09/16(月) 02:10:36.83 ID:yC23aH1s.net
やっぱソケAもspectreとか引っかかってるんかな
まぁファイル鯖(暖房)くらいしか使い道ないだろうけど

823 :Socket774:2019/09/19(木) 00:48:20.85 ID:LPr7QxJZ.net
「分岐予測」は実装されてるけど攻撃可能かどうかは不明

いちおう i686 の範囲だから、まだまだ現役
98 / XP あたりが無難なのかも知れんけど

824 :Socket774:2019/10/07(月) 13:31:07.04 ID:4ZkuGyWd.net
超久々にA7V無印の電源入れたら長いビープ音1回鳴ってすぐシャットダウンしてしまう症状になってた
冬の暖房に使ってたけど流石にもう限界か

825 :Socket774:2019/10/07(月) 15:19:00.24 ID:b6vEDKyb.net
>>824
メモリを数回抜き差しか、コネクタ部分をIPAで拭く

826 :Socket774:2019/10/07(月) 16:03:07.63 ID:iHP0YUMF.net
意外とviaって見た目無傷でも勝手に死んでるイメージw
特にオンボグラないタイプのチプ積んだヤツ

827 :Socket774:2019/10/07(月) 20:48:51.59 ID:VUHP+z6/.net
たいてい死因はコンデンサの容量抜けだろ。使ってる部品の中でいちばん寿命がシビアなんがケミコン
通電せず放置してても死ぬのはコイツが筆頭

828 :Socket774:2019/10/10(木) 21:22:46.85 ID:HWFMASI6.net
ストレージは何がいいのかな。

829 :Socket774:2019/10/10(木) 21:56:55.95 ID:6AQa25pL.net
今はもうSATA SSD一択でしょ

830 :Socket774:2019/10/10(木) 23:48:37.49 ID:SRluKUTx.net
VT8237やねん

831 :Socket774:2019/10/10(木) 23:57:13.53 ID:TlZhzKfL.net
PCI接続のSATAカード買うしかなくないか?

832 :Socket774:2019/10/11(金) 10:24:05.72 ID:i4Bk59M9.net
そんなキワモノ要求するならもうそのマザー使うなw
大人しくPATAのHDDでガマン汁

833 :Socket774:2019/10/11(金) 10:28:28.02 ID:IXL3aqIx.net
マザーの40ピンに挿すSATA変換とか

834 :Socket774:2019/10/11(金) 11:14:07.49 ID:uedQjHIk.net
サウスVT8237でもA8VDeluxeとか
KT6Delta-FIS2Rあたりのハイエンドマザーなら
別途RAIDコントローラを積んでる奴があるから
俺はVT8237側じゃなくてRAIDコントローラ側に接続してるよ

835 :Socket774:2019/10/11(金) 13:26:12.31 ID:ZOOxccli.net
ポチッとな キュイーン ブッピューウガリガリ ピッ 沈黙(BIOS表示) ガリガリガリ(一分以上) windowsテーマ音楽

これを聞きたくなると立ち上げる。

836 :Socket774:2019/10/11(金) 16:50:50.07 ID:MpKUczF2.net
PCI接続のSATAカードの1枚や2枚
持ってるのが普通じゃないのか

837 :Socket774:2019/10/11(金) 20:49:41.17 ID:pTlglDM0.net
そして、そのPCIカードにもVIAのコントローラが載ってて8237と同じトラブルが起きる…… (つまり、使い物にならない)

というオチもありだと思います。むかしやった記憶がw

838 ::2019/10/11(Fri) 23:12:46 ID:MpKUczF2.net
8237って何がそんなに問題なの?

839 :Socket774:2019/10/11(金) 23:47:05.78 ID:pTlglDM0.net
SATA II以降のドライブの大多数を認識し損なう
見えないからアクセスできないし、ドライブの設定変えて認識できるようにする対策ソフトも使えない

はず。

840 ::2019/10/12(Sat) 09:26:19 ID:PEkSU/BR.net
>>839
ジャンパピンが残ってるHDDなら
SATA1固定モードに設定するって回避法があったような

841 ::2019/10/12(Sat) 20:59:51 ID:vcRt9AUH.net
なんだけど、大多数はソフトウェアで設定する以外の変更方法がなく……

認識できてるドライブじゃないと設定を変えられないので、別PCで設定変更しておかないと使えない
メインPCじゃないなら、この難点は別に問題ないのか

842 :Socket774:2019/10/17(木) 00:03:46 ID:e06E3HR0.net
BIOSTARのM7VIZ Ver.8.0と言うマザーボードに久しぶりに電源入れてみたら
BIOS画面がうまく立ち上がらずメモリーOKのあとカタカタという変な音が簡易スピーカーからなるので
何度か繰り返していたらフロッピーのコントローラーチップの横の電解コンデンサーの下からプシュッと液漏れしやがった
電解コンデンサーだけ全部交換したらうまく動くようになったついでに電池も交換した
あとはDOSの起動ディスク用意して立ち上げるだけだ!
どこにあるんだDOSの起動ディスクorz

843 :Socket774:2019/10/17(木) 02:55:29.55 ID:LQhaGIgB.net
ネトからDLしてどうよ>DOSの起動ディスクorz

844 :Socket774:2019/10/17(木) 05:18:32.73 ID:e06E3HR0.net
>>843
M7VIG使ったWin98マシンがあるからそれの電解コンデンサー新しくしてから
それでDOSの起動ディスク作ることにしました

本来はM7VIG使ったWin98とASUSのA7V8X-X使ったWinXPマシンの電池交換しようと思っていて
先に余った裸のマザーボードのM7VIZの電池交換して確認しようとしたところ電解コンデンサーが終わりをつげたので
これでコンデンサーの交換練習して他のマシンの電池交換と電解コンデンサー交換するはめになりました
どれも5年以上電気通してなかったのでオーバーホールってとこでしょうか
なぜかマシンとして組んでないM7VIZに手持ちで最速のCPUが付いてたりしますw

845 ::2019/10/17(木) 18:14:24 ID:LQhaGIgB.net
保管場所としてソレ正解>なぜかマシンとして組んでないM7VIZに手持ちで最速のCPUが付いてたりしますw
マザーごと部屋の中でなくすとか
まず考えられねーからな

846 :Socket774:2019/10/19(土) 18:24:03.55 ID:suPSN2a+.net
SATA関連のコントローラはチップにシールタイプのヒートシンク付けたらまともに動作するようになったよ
それで対策してからもう3年ぐらいになるけど、まだ行ける

過電圧とかで壊れたり異常動作したりする原因は大体熱だから
熱をどうにかしさえすれば動く

847 :Socket774:2019/10/25(金) 21:19:49.52 ID:bYdIw5/F.net
M7VIZがDOSの起動ディスクで立ち上がった
バンザーーーイ!
CPUはSEMPRON3000+だった
ついでに電源の電解コンデンサーが1つ頭が膨らんでたので交換した

848 :Socket774:2019/11/05(火) 11:13:38 ID:pe43vQB1.net
最後のSocketA環境をついに手放した
いままでありがとうAthlonXP

849 :Socket774:2019/12/02(月) 13:50:00.89 ID:SbbijLZG.net
ドフでA7N8Xと2800+とクーラーが330円だったので確保
クーラー断線してて回って無いでやんの(´・ω・`)
危うく焼き殺すところだったわw

いやーNF2マザー欲しかったんだよね〜

850 :Socket774:2019/12/02(月) 21:50:03.97 ID:npA83gLR.net
nF2にはロマンあるよな

851 :Socket774:2019/12/02(月) 22:18:43.59 ID:GqT6przx.net
うちのultra infinityちゃんはコンデンサがふっくらしてたわ

852 :841:2019/12/04(水) 00:28:03 ID:rstDjAw1.net
98se突っ込んでみたんだけどまさかUSB2.0のドライバ入れるときにPS/2のKBが無いと詰むとは思わんかったわw

持ってるから事なきを得たんだけどさ・・・
ドライバ入れる前はUSBのKBもマウスも普通に動いていたのになw

853 :Socket774:2019/12/04(水) 01:45:30 ID:94VPMHCv.net
いまメインマシンの 8.1 から書いてるけど PS/2 だよ

854 :Socket774:2020/01/24(金) 22:26:22 ID:6oC4vA0o.net
これだからPS2やドリームキャストを捨てられない
レガシーデバイスは技術的にエミュレーション出来ても、ソフトがそれを許すかどうかは別問題なんだ

855 :Socket774:2020/01/24(金) 22:28:11 ID:nCyiQuFC.net
情報提供

856 :Socket774:2020/01/25(土) 14:43:10 ID:nH9sWUMh.net
PS/サターンは?

総レス数 1010
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200