2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 すまん、「ゲーム性が高い」ってどういうこと? 具体的にゲーム性の高いソフトおしえてくれ。

1 :名無しさん必死だな:2021/11/27(土) 18:10:35.24 ID:7YQR65DK0.net
定義がわからないのよね

79 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 02:52:17.36 ID:02PoG+iF0.net
>>35
パッドだと武器の制限があった方が操作しやすいって理由らしいけど
PC向けの洋ゲーまで真似しだしたのは凄いと思う

80 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 02:53:51.50 ID:fdPNxbWm0.net
>>78
仮定の話はお嫌いか。

ゲーム機で見られる、何度見ても面白いマトリックスのDVDは?

81 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 02:54:50.53 ID:02PoG+iF0.net
>>18
めちゃくちゃ反射神経と動作が早い奴なら
相手の手のわずかな変化を見て瞬時に手を変えるとかありそう
ていうか小学生の頃はワイがそれやってた(子供相手なら通じる)

これをプロ同士がやったらどうなるかは見てみたい
まぁお互いに直前まで手を動かさないだけだろうけど

82 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 02:55:44.05 ID:02PoG+iF0.net
>>28
スト4でしか聞いた事ないけど
アレはアレでラグありきのネット対戦には向いてたね

83 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 02:56:28.72 ID:XeQPFseF0.net
>>80
根本的にずれてるよ
君はそれをゲームして遊んでるって言うのかい

84 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 02:56:55.83 ID:02PoG+iF0.net
>>80
話題になったシーンの前後は何度見ても面白いけど
全体を通すと結構退屈になってくると思う何度もは

85 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 03:03:16.62 ID:fdPNxbWm0.net
>>83
言わんと思う。
だから「繰り返し」「遊べる」だけじゃあゲーム性の定義としては不十分だと言いたいのだ。
「遊ぶ」で縛ろうとしても「遊ぶ」の意味そのものがガバガバだから余計厳しいし。

>>84
そうね、序盤の仮想世界から抜け出す流れまでは結構ワクワクできるが...てそういう話じゃなくてw

86 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 03:05:13.75 ID:8qXEoc3o0.net
>>81
格ゲーのトッププレイヤーがやってるのがそれだわな

87 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 03:09:10.67 ID:wCcXT+ltd.net
同じ物語を何度でも楽しめると言う前提がそもそもおかしい
ありもしない事を想定するのはただの邪魔

88 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 03:16:31.24 ID:UQ56eSvA0.net
片道勇者プラス

89 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 03:17:03.94 ID:XeQPFseF0.net
ゲームだとしても展開が分かるものをリプレイ性が高いとは誰も言わないでしょ
それ以下の話する必要ある?

90 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 03:52:10.15 ID:K2GTQDNN0.net
>>75
ゲーム性はあるけど高くないということじゃないかな?
むしろただ音に合わせて動かすだけではゲームとは言わないので
ミスせずコンボが増えれば得点を上げたり、左右どちらで動かすかで判定を変えたり…
などの要素を足すことがゲーム性を高くしていくという事なんだろう

91 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 04:04:38.54 ID:MAAK6DRI0.net
>>77
ノベルゲーはゲームと言う媒体を使ってるだけで
遊ぶじゃなくて読むだよね、はい論破

92 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 04:07:07.62 ID:MAAK6DRI0.net
対戦FPSやってる時が1番ゲームやってるな感がある俺は
ただゲーム性(競技性)が高すぎるゲームは一般受けしないと言われるけど
洋ゲーもヘイローブーム以降はカジュアル向けにシフトしたし

93 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 04:15:13.76 ID:GsdPELWFa.net
ゲイングランドは今でもやるな。
やっぱ詰め将棋みたいなのが理想

94 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 04:47:39.05 ID:FW8lZR8ta.net
>>28
ジャンケンの手にそれぞれ意味を持たせるだけでただの運ゲーじゃなくなるんだよな
例えば以下のルールで5回戦した合計点で競う、あいこは再試行

グー→勝った場合1点、連勝の場合は持ち点が二倍になる(前の試合の手は不問)
チョキ→勝った場合2点
パー→勝った場合3点、ただし負けると持ち点が0になる

この関係になると初手パーを出しやすくなる
逆に後半になると負けた時のリスクからパーは出しにくくなりグーを出しやすくなる
局面で優位な手が存在することで駆け引きが生まれる

95 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 06:12:30.34 ID:MPYDZFUG0.net
運が絡む部分が少なくプレイヤーの介入要素が多い

96 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 06:45:01.79 ID:DW7Qf25R0.net
>>75
ただ決まった作業指定された作業をこなすだけだしゲーム性とは程遠いな

97 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 06:58:59.38 ID:fG1Rmaoya.net
ゼノブレイドはゲームらしいゲーム()

98 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 10:19:05.21 ID:OTzgW1/b0.net
乱数の使い方が上手いゲーム

99 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 13:35:48.64 ID:fVJ58ZTca.net
>>1
ア フ ィ

100 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 13:59:34.58 ID:039yfa4t0.net
>>75
アレはゲームというよりはああいう楽器演奏の域にあるように思う。
上手に演奏が決まると気持ちいいでしょ。

101 :名無しさん必死だな:2021/11/28(日) 14:05:50.04 ID:B5LjRT/s0.net
シレン

総レス数 101
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200