2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Dota2 part130

979 :壊れかけの7号機 (アウアウウーT Sa67-9vqu):2023/05/16(火) 07:42:04.75 ID:OCbZ7r82a.net
dota2はプレイヤーに混ぜてbotのプレイヤーいれてる感じが嫌です。
私は2014年からdota2は不定期に遊んでいました。前身のウィークラフト3のmobとしてのdotaも遊んでいた。
それで最近復帰で遊んだら俺はdota2の理不尽な動きの味方に、当初は切れていたし、チャットの言葉も通じない。自分がpos1でプレー中に丁重な英語で依頼しても看破のワードもダストも永遠にサポとハードサポが買わないそしてキーボード壊した。
気付いたのは、試合を沢山していると味方チームの一部が人では無くbot。そして勝率調整のためにbotで負けたり、勝ったするゲームをやっているんでは無くやらさせている感出て、時間を奪われていると気付きアンイストールした。もうdota2とバルブ運営のゲームは遊ばないと決めた。

冷静に楽しい時間より、イライラしている時間が多いのでもう自分の中ではゲームでもない、ストレス貯めるだけの作業になっていた。

私の個人として趣味でゲームは好きで数十年暦があるオジサプレイヤーです。
若い頃は強い人にスカウトされて1vs1の格ゲーは大会参加したり、他のMOBAでは2010年ごろ5vs5 で日本チームで最高ランクで世界ランク100位以内にいさせてもらった経験なども過去はございます。

トップクラス、最近だとプロプレイヤーなら新タイトル初めてレートが上がる過程で格闘ゲームなんかだと99勝1敗とか強い奴平気である。dota2は全体で10人が動いて勝敗分けていくの加味しても、野良ソロかチームを身内2〜3で組んで遊んでいても、おかしい動きして壊れた試合がレート関係なく散見されると感じている。

そこで冷静になって運営サイドとしたら何考えているのか?を推察してみた。
30分マッチングしないで待ちぼうけ、ユーザーが離れる。その回避の為に苦肉の策でbot入れてるんだろうけど、生身の人間と対戦や協力したくでネットに繋いでるんだよ。

最近のdota2は最悪で酷い。心情一言で『しらける』
昔にスタークラフト、war craft3のRTSのゲームでAiで一番難易度高いのを敵に回して対戦してい時と同じ感じしかしない。
運営がそれを人間と偽って混ぜこぜにユーザーにぶつけてるからゲームが廃れない経営手段の選択としても終わってる。誠意が無い。
タバコ、酒、薬物依存症みられる本質に似ている。プレイヤーに支持されるのでは無く、依存特性でユーザーを支配している意図を感じる。はじめだけ気持ち良いし楽しうだけ、数ゲーム以上やるイライラでなんで時間費やしているのかわからない。

オフィシャルの大会みたいに10人揃って、さらに拮抗した試合自体がほんらは珍しいんだよね。でもそれをAiでむりに演出するのは興醒。やらせてじゃなくて、ガチの対戦で遊びたいだけなんだよ。
野良のソロランク戦は運営サイドの都合で八百長もどきの試合に強制参加で遊ばされていいる感がdota2は痛痛しい。

かつてユーザーに楽しんでもらって、それで愛されるタイトル。そして支持される。楽しいから課金する。お金は最後についてくる感じのブリザードの系譜を少しでも継いでいた優良コンテンツでは完全に無くなった。
サービスとして顧客にfunよりpayを優先させる運営母体は自滅していくのは世の常。

注意)上記は個人的なバイアスある見解です。

総レス数 1003
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200