2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

The Elder Scrolls IV:OBLIVION 174

1 :名無しさんの野望 :2020/09/24(木) 17:06:30.24 ID:4hSUACu+0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■公式サイト
公式サイト
https://elderscrolls.bethesda.net/en/oblivion
公式フォーラム
https://forums.bethsoft.com/forum/13-the-elder-scrolls/
最新版パッチv1.2.0416 (04/30/2007)
https://patches.bethsoft.com/
ミラー
https://www.nexusmods.com/oblivion/mods/11364/

■Wiki
Oblivion Wiki JP (避難所)
https://wiki.oblivion.z49.org/
Oblivion UESPWiki
https://en.uesp.net/wiki/Oblivion:Oblivion
Oblivion Mod 翻訳所
https://modl10n.oblivion.z49.org/
Oblivion関連スレッド置き場
https://oblivion.z49.org/

■CS Wiki
Oblivion CS Wiki
https://cs.elderscrolls.com/index.php?title=Main_Page
CSヘルプ和訳
https://wiki.oblivion.z49.org/redist/TES4_CS_Help_v1.1.zip

前スレ
The Elder Scrolls IV:OBLIVION 173
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1570671341/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

136 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 00:20:21.38 ID:3ZQ7XrJya.net
まだ始めて一ヶ月とかだけど、英語名詞はすんなり頭に入って来ないからしとしん版名詞翻訳を自分用に

キズ=シッポ→スカー・テール
ハイイロ=ノド→グレー・スロート

みたいにNPC名を変えたり

ディードラ→デイドラ
ナイン→九大神
マラカス→マラキャス

みたいに覚えてる限りスカイリム準拠にしてそのうち上げようかと思ってたけどそれはそれでオナニーになるのかな
銀牙洞穴→シルバー・トゥース洞窟とか伯爵腕酒場→カウンツ・アームズとかやりだしたら完全なるオナニーですかね?

というかこういう事してる人いないのかな?あるからそれ使いたい…

137 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 00:29:09.23 ID:/Kr4GNt70.net
それをオナニーっていうんならMODアップ全般がオナニーじゃん
気にしなくていいんだよ
上げてみて全然DLされてなかったら、需要無かったんだな〜って程度で

で、個人的にはその英語名刺カタカナ化版は欲しい

138 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 01:03:36.41 ID:3ZQ7XrJya.net
まだ一ヶ月しかやってないぺーぺーが親しまれてる日本語MODに口出しするような形でいいのかと思いまして…
プレイしながら弄ってくのでまだ時間がかかりそうですがその内上げようと思います

espをそのまま上げていいんでしたっけ?

139 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 03:24:01.42 ID:qz3zuHo/0.net
たしかになんとなく直訳にもほどがあるなとは思ってたしとしん版名詞も日本語版

140 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 03:59:29.07 ID:3ZQ7XrJya.net
ちょっと気になってたんですよね
盗賊ギルドクリアで一周目を終えたんですが特に洞窟に入る気が起きなかったんです

スカイリムに近い表現にしたいと思って作業していたんですが難しいてすね

silver tooth cave→銀牙洞穴→シルバー・トゥース洞窟なんかはすんなりいくんですがオブリビオンのダンジョン名は味気ないというか、sinkhole cave→陥没穴洞穴→シンクホール洞窟なんかはただのシンクホールでできた洞窟じゃんって感じになるし…

shatterd scales cave→粉砕鱗洞穴はシャッタード・スケイルズ洞窟にすると仰々しく感じるのでシャッター・スケイル洞窟にしたんですが意味的にどうなのかとか
せっかく後々上げるなら他人がやってて(特にスカイリムプレイヤーが)違和感感じないようにしたいんですよね

141 :名無しさんの野望:2021/01/03(日) 12:21:05.92 ID:mYFJGIWjF
>>135
いつもありがとうございます
今年もよろしくお願いします

142 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 12:11:12.30 ID:/Kr4GNt70.net
ひょっとして、その辺の線引を判断する煩わしさを避けるために
一律で日本語名詞に統一したのかな? しとしん氏。どんな人か知らんけど

翻訳量が膨大だし、躓いて時間かけてるとエタるかもしれんから
完璧を求めずに力抜いたほうが良いんじゃないか、
くらいしか言えることないかな。スマンね

143 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 12:56:42.44 ID:42WfCKNXa.net
今気付いたんですがPS3版の固有名詞はちゃんと日本語なんですね
今までPS3版の翻訳をPC版の翻訳MODとして作る人がいなかったのは膨大だからなのか誤訳が多かったからなんでしょうかね

公式の薬や毒は名前と効果が直感的には分かりにくいですね

144 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 17:14:59.55 ID:KFPTJ/Kh0.net
そもそも翻訳にも著作権はあるからあからさまには移植を出来ない
商業翻訳ならなおさらね

145 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 17:28:10.25 ID:uQvVn3JR0.net
スカイリムの日本語MODってまんまじゃなかったっけ
やっぱ言語統一されてる方が没入感は増すよね

146 :名無しさんの野望 :2021/01/03(日) 19:34:31.17 ID:uQvVn3JR0.net
ところでWrye Bashのパッチ作成ってどのくらいかかるもんなの?
大してMOD入れてないのに結構時間かかるんだがマシンパワーのせいなのかやり方が悪いのかどっちなんだ
MOD構築の度にパッチ作ってたらきつい

147 :名無しさんの野望 :2021/01/04(月) 11:17:34.29 ID:OAydaDNw0.net
ttps://www.mediafire.com/folder/32b4h8vawql2t/OBJP

148 :名無しさんの野望 :2021/01/04(月) 13:41:48.52 ID:g8BaL1OX0.net
新しめのバージョンのWryeBash入れたらインストーラの挙動がすごく速くなって感動したけど
BashPatchは相変わらずけっこう時間かかってる

149 :名無しさんの野望 :2021/01/04(月) 14:44:21.42 ID:HBhNeajO0.net
>>146 >>148
PCスペックもかかってる時間も使ってるesm/espの数も掲示せずにまともなアドバイスを受けられると思うか?
こちとらCore i5-4570、対象esm/esp約190でパッチリビルド完了まで2分だ。
後は知らん。

150 :名無しさんの野望 :2021/01/04(月) 15:58:14.98 ID:g8BaL1OX0.net
>>149
なんで俺にも言うんだよ
ほんわりした質問だから俺もほんわり答えただけだぞ

151 :46 :2021/01/04(月) 22:06:46.34 ID:ZDADCZsl0.net
自作MODを公開しました
ランタンの付いた杖のセットです。

Ho Komono Set Ver 1.0
https://livedoor.blogimg.jp/halfoff/imgs/2/8/28bf04e7.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/halfoff/imgs/5/2/5261bec7.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/halfoff/imgs/b/9/b961dd16.jpg

詳しくは付属のりどみで
ダウンロードは>>46のダウンローダーからどうぞ

152 :名無しさんの野望 :2021/01/04(月) 22:25:47.49 ID:amDYeUGq0.net
質問。
TES総合スレって無い? 主にロアについて質問考察妄想独自解釈を垂れ流しても良い所

153 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 08:29:57.01 ID:m1VELzNB0.net
>>136
>>147

154 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 16:10:43.96 ID:oLav+ECza.net
>>153
グレーっぽかったので反応に困りました
善意でしょうしありがとうございます

155 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 16:33:18.98 ID:oLav+ECza.net
OBMMを使ったアーカイブの無効化についての質問なんですが、装備MODを入れたところ服が前方に伸びるようになりました。
Achive lnvalidationinでBSA redirectionを選んでUpdateしても変わりはありません。

前にarchiveinvalidationinvalidated!.bsaを消してしまったのが原因かとダウンロードしてDataフォルダに入れてもう一度試したのですが解決しませんでした。何が原因なのでしょうか?

156 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 19:55:22.84 ID:g6f4FlEt0.net
>>152
個人的に好きな話題なんだけどTES総合スレはないよね、ここじゃだめなのかな

>>155
服が前方にびょーんって伸びるのはBBB装備だからじゃない?対応スケルトン入れてる?

157 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 20:22:31.55 ID:OddPThDIa.net
>>156
あーそうなんですね…
良さげなMODだったんですが乳揺れとかはいらないな…残念

158 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 20:50:31.48 ID:RyftjN3D0.net
>>157
BBB対応案外多いし、スケルトンだけでも入れとけばいい
対応モーションメッシュ入れなけりゃ揺れないしね

159 :名無しさんの野望 :2021/01/05(火) 23:41:28.46 ID:3r9zDDny0.net
bsaを統合する作業していていくつかのサイトを覗いたらOblivion - Meshes.bsaとOblivion - Textures - Compressed.bsaの話だけで、Oblivion - Sounds.bsaやOblivion - Voices1.bsaには触れてないんだけどこれはそのままでいいって事?
もしそうなら、ShiveringIslesもMeshesとTexturesだけでいいの?

160 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 04:43:35.26 ID:BppzYr4L0.net
MeshesとTextures以外は圧縮されてないからそのままでいいんだと思う
SIに関しては多分それらの外Facesも圧縮されてたと思う

161 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 10:25:59.55 ID:TNRbEOES0.net
>>159
サウンドとかは細かいファイルが沢山あるから、ランダムアクセス性能の影響でBSAのほうが早いまであるきがする
RAMdiskまでいけばわからないけど

162 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 13:01:21.88 ID:LNV51wYZ0.net
なるほど
ならスルーでいいってことですね

ところで、テクスチャとメッシュの再BSA化まではいったんだけど、いざCSを使ってesp作ろうとしたらinvalid directoryってエラーが出て作れない
どうすればいいですかね? 

163 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 13:13:34.88 ID:LNV51wYZ0.net
自己解決しました
DATAフォルダに直接保存しないとエラーになるようですね

164 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 13:15:41.00 ID:Xr1K2HDX0.net
そのエラーは知らないけど、その再BSA化したBSAのファイル名を
ConstructionSet.iniのSArchiveListに追記した?
oblivion.iniと同じフォルダにある奴

165 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 18:42:28.90 ID:LNV51wYZ0.net
BSA統括に成功して何の師匠もなくプレイできてたのに、新しくMOD追加した影響かBSAの更新日時が変わってしまって起動後、タイトルとカーソルが白くなってデータロードしたらCTDするようになってしまった…
なんか全体的に更新日時がおかしくなってるみたいだしメモって無かったんだけどどうすればいいんだ…

元々の更新日時にしなくてもこっちでBSA(espもか?)の更新日時の新古を決めてしまえばいいのか…どうすればいいですかね?

166 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 21:06:11.81 ID:Xr1K2HDX0.net
http://mugaku.cc/2010/08/16/oblivion-playing-note-036/
BSA読み込みのメカニズムはここ参照
だけと長いので要約するとその新しく統合したBSAの更新日時を納入助とかで
他のBSAよりも古くしてしまえば、古い方から読み込むので大丈夫になる

167 :名無しさんの野望 :2021/01/06(水) 23:10:40.77 ID:XyQNwI2i0.net
>>147
なにこれ?

168 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 08:41:24.31 ID:MmY8Fbcz0.net
>>166
納入助使って調整はしたんですけど、ふとした拍子に更新日時が変わってしまう事があるんですよね
オリジナルの更新日時にする必要はないみたいだし、なんとか大丈夫でした

169 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 10:35:42.91 ID:GJEONRPl0.net
wyrebash使ってる?
wryebash使ってたら、終了時にbsaの更新日時が自動で全部同じに調節されるからそれかも
wryebashは便利だけどそれだけが面倒なんだよなぁ

170 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 14:17:11.55 ID:kDb35HrIa.net
EET4使ってるとたまに起動時に動作しなくなって一度EET4.setting消さないと起動できなくなるんだけど対処法は無いですか?

それと、ロックピック時の難易度の「Hard」や「Average」はespのデータ内には無いようなんですがどこで翻訳できるんでしょうか?
EET4で日本語MODを開くと確認できるんですがoblivion.esmでは確認できません。TES4に関しては日本語MODを読み込んでID検索をしても見つかりませんでした。EET上でESPに行を追加できたりできるんでしょうか?

171 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 15:40:35.47 ID:SA0cpnyk0.net
>>170
esmにはデータがないからTES CSのExport > Game Settingsで出力したテキストの
sLockLevelName*を訳してImportで取り込むしかない

172 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 15:53:27.98 ID:D9XW/NRYa.net
>>171
難しいそうですね…
ツールの使い方覚えるのは楽しいので頑張ってみます

173 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 19:09:59.40 ID:Uu3+5RR/0.net
CPUが1コアだけ100%でGPUがロクに働いてない
CPUをZen3にしてGPUは買い替えず750tiを引き続き使うのがoblivion的には正解だった説

174 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 20:37:14.74 ID:CMQp/6ex0.net
デュアルCore非対応だからシングルクロック数が大事ってのは前から言われてる
100%なのはブーストで通常定格クロック超えてるからじゃないか
GPUは遠景MOD入れなけりゃ補助電源いらないグラボでもさほど問題ない印象はある

175 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 21:11:51.99 ID:COgJ7qQU0.net
ところでWrye Bashって何でもかんでも自動判定の通りにやればいいってもんでもないんですかね?

よく分からないならImport系はスルーでOKですか?
アルゴニアンの目がきもくなったり(MBPとOCOが原因?)、おそらくバニラとリプレイス装備がふたつ重なったりするんですよね

必要なのはマージ、Tweak、Leveled List、Race Recordくらいですかね?

176 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 21:37:31.57 ID:COgJ7qQU0.net
服が重なってたのはRobe show pantsに間違ってチェックが入ってたからだった
目はImport Graphicsかな

177 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 22:11:30.08 ID:4Ldlqe3g0.net
MBPとOCOは共存パッチがあるよ アルゴニアンに効くかはわからんけど


http://tbsk.blog.shinobi.jp/modについて/oblivion%20character%20overhau

178 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 22:18:28.99 ID:Uu3+5RR/0.net
BashPatchにインポートやめたら二重になってるのが直ったのはあったなあ
RegionReviveLakeRumareの全く同じNPCが並んで会話してたりした
気づかないだけでパフォーマンスや安定性に悪影響与えてるのもあるんだろうか

179 :名無しさんの野望 :2021/01/07(木) 23:48:22.80 ID:rNiuBOR/0.net
>>177
リンク切れてるね
エルフ系の目がおかしくなるからMBPとOCOのパッチ自体は入れてるのよ
で、bashったらアルゴニアンの目がおかしくなる

共存パッチの中にアルゴニアンのオプションもついてるけどそもそも問題なかったからそれ入れたらbash関係なくおかしくなるだけだった

180 :名無しさんの野望 :2021/01/08(金) 13:04:47.73 ID:05QNe0xO0.net
googly eyes fixかー
wrye bashの該当部コードをコメントアウトとかしたっけ

181 :名無しさんの野望 :2021/01/08(金) 15:48:43.85 ID:k3+wtBeNa.net
ロード時やゲーム終了時にブツッと音がするようになったんですが何が原因でしょうか
MODを外しでも鳴るので今までも鳴ってたけど気になって無かっただけかもしれませんけど

182 :名無しさんの野望 :2021/01/08(金) 23:27:19.76 ID:W2uMERF10.net
>>181
以前似たようなことなったときスピーカーのジャックを他のところに付け替えたりしてたら直った記憶

183 :名無しさんの野望 :2021/01/09(土) 09:28:45.00 ID:EVRVVsxla.net
ドライバ更新しても治らないなぁ
CTDするわけでも無いし気にしないのが一番だろうか

他の質問ですが、DarkUld Darn使用時にメニュー画面のステータス系タブを開くと毎回一番右のhud設定画面になってしまうのですがデフォでしょうか?

184 :名無しさんの野望 :2021/01/09(土) 19:25:37.75 ID:yGl1HI960.net
いいえ

185 :名無しさんの野望 :2021/01/09(土) 20:18:36.48 ID:9yfqLLZH0.net
BashedPatch作成においてOCOのロード順を後半にしようともドレモラ、ゴールドセイント、ダークセデューサーの目のメッシュのパスがnuskaフォルダのものでなく元のインペリアルのものに入れ替えられるから別途それらの種族だけのespをBashedPatchの後ろに置いてるわ
どうも目のメッシュだけはBashタグではどうにもならんことが多いよう
アルゴニアンの目もメッシュがインペリアルのものになってるんじゃない?

186 :46 :2021/01/09(土) 23:18:17.54 ID:YfAcHytb0.net
前回の小物MODを更新しました
ランタン付き杖はスクリプトで変形、効果音、照明機能の追加
新規では SS撮影用に体に刺さったように見える武器を多数追加しています

Ho Komono Set Ver 2.0
https://livedoor.blogimg.jp/halfoff/imgs/e/9/e9ed330c.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/halfoff/imgs/3/2/32fdf0e2.jpg

詳しくは付属のりどみで
ダウンロードは>>46のダウンローダーからどうぞ

187 :名無しさんの野望 :2021/01/10(日) 20:45:58.32 ID:xeZdH2rM0.net
>>147の翻訳使ってるけど、観光案内系の本を読むと確定CTDするな
バニラでも試したけど駄目だったな

しとしん版翻訳MODをしとしん版じゃない公式のUOPの前にロードしても観光案内系の本でCTD起きたけど、どうして本の中でも観光案内系はアウトなんだろうか

188 :名無しさんの野望 :2021/01/11(月) 10:28:36.46 ID:JPg/gov20.net
観光案内系とか関係無くCTD起こす本結構あったわ

CSとかEETで頭の<div align="left">消したら読めるようになる本もあったけど、
・綺麗に読める
・<br>とか<IMG src="までゲーム中で表示される
・それでもCTD
の3パターンあって原因が分からないな

本物のバレンジアだと一巻は綺麗に読めるのに、二巻はCTDするし、二つのデータを照らしあわせても違いが分からない
>>147上げた人か誰か詳しい人いないかな?

189 :名無しさんの野望 :2021/01/11(月) 12:47:14.45 ID:JPg/gov20.net
・<br>とか<IMG src="までゲーム中で表示される

はテキストの最初を文字ではなく<br>等のタグで始めないと表示されるという事は分かりました
確定CTDの原因はやはりわかりません

190 :sage :2021/01/11(月) 16:40:11.23 ID:jJdV1bTT0.net
>>189
半角スペースを_に置き換えるのを忘れてたのが原因っぽい
時間あったら今日中に直したやつを上げるかも

191 :名無しさんの野望 :2021/01/11(月) 19:23:38.64 ID:F3qVGf6T0.net
久しぶりにoblivionを遊んでCSを起動し、espを上書き保存すると何故かTESファイルという形で変換され
AppDataのVirtualStoreフォルダ内にそのファイルが置かれてしまいます
どうすれば以前までのようにespファイルを直接上書き保存出来るように戻せますか?

192 :名無しさんの野望 :2021/01/11(月) 19:46:37.88 ID:JPg/gov20.net
>>190
試したところ確かにCTDしなくなりました!ありがとうございます!
ただ、_ではなく半角スペースを使ってるのに読めた書物もあるんですよね
謎だ…

193 :名無しさんの野望 :2021/01/14(木) 00:20:25.00 ID:Nvy/sZJoa.net
顔面美化MODに付いてくるアイテムを登場させたく無い場合、import actorsとimport actors : facesの該当MODにチェックを入れてパッチを作った後に該当MODを非アクティブ化でいいんですよね?
import actorsが顔の作り(?)以外に何を反映させてるのかが気になるんですが大丈夫ですかね?
もし装備アイテムも反映してしまうのならMOD武器を装備している敵が素手になったりしませんかね?

194 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 04:10:32.28 ID:TCEJhxGja.net
ES74s UniqueRace&NPCのバランスブレイカー的な装備を出したくなくて>>193の方法で対処してうまくいってた筈だったのですが、犯罪を衛兵に目撃された時に衛兵が近づいてきて捕まえずに挨拶するだけになってました。
import actorからEURN.esp(ES74s UniqueRace&NPCのesp)を外せば機能するので原因はこれのようなのですが、バッシュせずにEURNをロード一番下にしても普通に衛兵は捕まえにきてくれました。

何故EURN.espをimport actorをした時だけ衛兵が無能になってしまうのでしょうか…

195 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 07:55:22.60 ID:CN9wVJsW0.net
大型調整modのNPC装備はleveledlistが書き換えられてると思うからBashTagいじるならRelev,Delev
じゃないかな?
ただtag付けいじると他の部分も変わっちゃうから安全にやるならtes4editで該当装備をremoveする
方法のがいい気がする

196 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 07:56:52.66 ID:CN9wVJsW0.net
あとうろ覚えだけどヴァージョンによってはEURNのtag付けにdeactiveあるけどこれは外した方が
よかったような…

197 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 16:40:59.99 ID:CeJxPkaPa.net
>>195
うまくいきませんね…

EURNをimport actorしないと美化が反映されないけど、ガードの挙動がおかしくなる

なのでimport系のbashはせずにBOSSでは上にあるEURNをロードの下の方にもってきて「アクティブ」に

leveled listにEURNを追加して「delev」に

こうだと思ったのですが、違うのでしょうか…?
この場合、当たり前ですが美化とガードの挙動はうまくいくのですが、TES4EDITでBashedパッチを覗くとやはり特定のNPCが持つアイテムはEURN準拠になってしまいます
これはleveled listのアイテムではなく固定アイテムであって、EURNを「delev」するだけでは対処できないからでしょうか?

198 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 19:21:01.36 ID:CN9wVJsW0.net
上手くいかなかったか・・・bashTagでの調整は難しいなぁ
追加装備の性能が強すぎるのを直したいんだよね?だったらCSで性能を調整するのはどう?
この方法の場合、当然改変装備はゲームに登場はしてしまうけど性能は調整できる
tagいじるよりこれが一番安全な方法じゃないかな

199 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 19:47:45.78 ID:h9zo5Yo9a.net
>>198
それも考えたのですが、キャラクターのitem listだけじゃなくEURNはキャラクターのスキルやステータスも変更してしまうようなのでやはり>>193の方法でとる事にしました。
色々ググってみたらXEOでもガードの挙動がおかしくなり、その原因はRACEにあるとの事でした。
EURNの場合、inperalがinperial(smart)になるのが原因でinperialに戻したら見た目もそこまで変わらずにガードの挙動がが戻りました。面倒ですがひとつずつやってく事にします。

WryeBashでEURNの顔データだけ反映させる機能があっても良さそうなんですけどね…RACEを変更してるMODだからてしょうか…うーんわからん

200 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 19:58:38.02 ID:KPlgc3hv0.net
あるけどな

201 :名無しさんの野望 :2021/01/17(日) 20:41:07.74 ID:h9zo5Yo9a.net
>>200
あるなら教えて欲しいですね…

202 :名無しさんの野望 :2021/01/18(月) 01:48:34.91 ID:GTmKhSD/0.net
EURNの顔と種族だけ反映させたいのならEURN.espのActorFaceとRace以外のタグ外してパッチ作ればいいんじゃないの?
装備に関してはInvent(持ち物)から価値高い物装備してるだけだから
あと衛兵の種族を元に戻す必要もないと思うけどな
あとはUOPとかのespをEURN.espより下にしてパッチ作るだけじゃないかな

203 :名無しさんの野望 :2021/01/18(月) 01:56:19.00 ID:GTmKhSD/0.net
衛兵に関してXEOは単純に種族を変更してしまってるからスタップしない
EURNは簡単なスクリプトでBeteranもSmartもImperial扱いにしてるからスタップする
>>199でスタップしなくなったってのはEURNのバージョンがespのみの時で
スクリプト格納してるespを外してるからじゃ?
新しいバージョンの方はesmに種族データ入ってるからesp外しただけじゃそうはならないハズ

204 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 01:00:32.97 ID:9IZpG6lda.net
>>202
RaceというのはRace Recordsの事ですか?デフォルトでEURN.espにタグが無かったので他のMODを参考(hair,eyes,r.relatinos?)にDescriptionをいじってタグ付けしたのですがうまくいきませんでした
Race Recordsの事では無かったのでしょうか
Wrye Bashのverは307のスタンドアローンです

やはりActorsFaceだけでなくActorsにもタグ付けしないと完全な美化にはなりません…

205 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 16:00:27.75 ID:7DzMnSpB0.net
>>204
まず、EURNのバージョンは0.9.3bだよね?それなら初めからespにバッシュタグが付いてるハズ

タグってバッシュドパッチ作る時のチェックじゃなくてespに設定されてる、ライバッシュ画面で言う右下の欄の奴ね
そこのFaceとRace(とは言え、RaceはRaceRecord関連だったかも)以外削除してしまう
それからUOPで調整されたVanilla装備(UOPのInvent)を優先する為UOPのespをEURNより下にしてパッチ作る
パッチ作る時のチェックは、そりゃまぁActorsにチェックいれんと反映されんでしょ

あと個人的にMBPであろうとRBPであろうとRace Recordは変な混ざり方しかせず
結局Tes4Editで調整するハメになるからチェック入れるのおすすめしない。
普通に優先したい種族modを下にするだけのがシンプルでいい。その上で混ぜたいならTes4Edit系で調整

Wrye BashのVerは個人的に295のスタンドアローンをオススメする
日本語環境のせいか新しい奴はキャラ間のフェイスコピーとかうまく反映されなかったり
他もなんかあった記憶(うろ覚えだけど)

206 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 16:33:45.84 ID:7DzMnSpB0.net
あ、RaceRecordのチェックに関しては色々なVanilla種族を変更するmod併用する時の話ね
ちなみにEURNはVanilla種族は変更してないので関係なし

あと関係ないけどWrye Bashでパッチ作るならTweak Settings知っとくと色々便利
例えば、そこのCamera: Chase Tightness {ChaseCameraMod]にチェック入れとくと
オブリで必須級のChaseCameraMod(カメラの変な揺れ防止mod)を入れる必要なくなる

207 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 17:15:06.67 ID:MFICaxiT0.net
横からだけどやっぱRaceRecordってチェック入れない方がいいんだ
こないだOWC-ND導入したけどMBPと相性悪いのかTagいじってもグロ目症状が出てしまって
某ブログ様参考にTes4Editで設定してようやく治ったよ

しかしOWC-ND環境はバランス厳しいなOOOより難しくないこれ

208 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 18:02:12.54 ID:eYde7N+Ga.net
>>205
右下のBash Tagを編集するには、Descriptionを編集すればいいんですよね?
Description内のNPC.RaceとNpcFace以外のBASHを消したら右下のBashTagは

NPC.Eyes
NPC.FaceGen
NPC.Hair
NPC.Race

になりました。(ちなみにNPC.Raceを消したらActorsにタグ付けできなくなるようです)
この状態でActorsとActorsFaceにタグ付けしてパッチを作ったのですが、やはりガードの挙動はおかしいままでした。

209 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 18:03:31.61 ID:eYde7N+Ga.net
一応WryeBash295のスタンドアローンをダウンロードして試そうとしたのですが、何故かImport NPC Faceの右側のSouceMods/Filesに何も表示されませんでした。

WryeBash内でBOSSを起動してないから…?
WryeBashにBOSSを反映させるのってどうするんでしたっけ

210 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 18:38:57.98 ID:eYde7N+Ga.net
BOSSのverも1.91以前じゃないとWrye Bash 295上では使えないようですね
wikiによると新verを使える方法もあるようですが…Mopy内のbosh.pyというファイルが見つかりません

度々すみませんが、BOSSの1.91以前はまだダウンロードできるのでしょうか?
EURNにおける自分の問題とWryeBashのverは関係ないのかもしれませんが…

211 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 18:48:16.80 ID:7DzMnSpB0.net
>>208
右下のタグ欄を編集する時は右クリックしてチェック外していくといいよ

とりあえず、ゲームする時の読み込み順(LoadOrder)とWrye Bash画面のスクショ辺り出した方がいいかも
それかTES4EditでNPCの項目でどういう風にModが上書きされていってるか見るか
別のmodが悪さしてる可能性もあるからね(他に種族関連や衛兵弄ってるmodがあって競合したままパッチ作って変な混ざり方してるか)

もし古いバージョンのEURNだとespに全て格納されてるからesp抜いたらバッシュパッチ関係なくスタップしなくなるよ(スクリプトが無い状態だし)

パッチ作る時のImport NPC Faceの右側のSouceMods/Filesに関しては正直よくわからない
とりあえずBOSSは関係ないと思う。BOSS起動してなくても普通に表示されてるから
MO2環境でWryeBash295立ち上げてる状態で試してるけど

212 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 18:49:16.22 ID:eYde7N+Ga.net
すみません
新BOSSも使えました
oblivionフォルダ直下にBOSSフォルダを置かないといけないんですね

ただimport NPC Faceの項目は何も表示されませんね…

213 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 19:58:01.57 ID:vUHfMb1za.net
>>211
import NPC Faceの問題は解決しました
Bash Tagを右クリックしてチェックいれるだけでしたねすみません

一応MODはUOP以外なるべく外してこんな感じで作業してました
これで美化成功+アイテム削除成功+ガードの挙動正常化失敗って感じです

https://i.imgur.com/nN64nDn.png
https://i.imgur.com/FD40Phi.png

214 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 22:42:59.01 ID:7DzMnSpB0.net
>>213
なるほど、んー、ほとんどVanilla+DLCの構成でMBPとEURNのNPC改変のみって感じなんだね

とりあえずMO2で同じような環境のプロファイル作って試してみたけどesp自体は削除しない方がいいぽいね
https://imgur.com/6k4Ca4O.jpg
新規ゲームでやったけど衛兵とかの装備そのまま(例えば宮殿兵の武器とかが変わってない)でEURN顔種族になって
殴ったらちゃんとスタップしてくれた。

Tes4Editで見ても、このようにUOP側の装備が優先されてる(例.ハシルドア伯爵)
https://imgur.com/NiHwG2K.jpg

215 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 22:54:26.47 ID:7DzMnSpB0.net
ちなみにAlternative Beginningsは新規ゲームで繰り返し試したりする時、便利よ

216 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 23:07:24.91 ID:Zz66n3POa.net
>>214
もしかしてとてつもない勘違いしてたのかもしれません
この方法だと既に入手済のインベントリ内のEURN準拠のアイテム自体は消えないですか?

EURNを非アクティブにするとEURN内データであるアイテム自体は消える

EURNをアクティブにすると「入手済み」のEURNアイテムは消えないけれど、これから先NPCを倒してもEURNアイテムは手に入らない

って解釈でいいですか?EURNにはleveled itemも無いのでWryeBashでleveled listをいじったりする必要も無いんですよね?

217 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 23:23:26.76 ID:7DzMnSpB0.net
>>216
その辺は一つのセーブ内でPCとそのNPCが同じセルに居た事があるかによるんでないかな
例えば主人公と会った事のあるNPCだと装備は変わらないだろうし
逆に新規ゲームや初めて会うNPCとかは上書きしたUOP準拠になってるはず

leveled itemはその通り。EURN+の方は盛大に装備等、新規モデルとかで弄ってるみたいだから
レベルリストもあるみたいだけどね

218 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 23:33:45.79 ID:7DzMnSpB0.net
あとはリスポーンする敵とかは、そのタイミングでUOP準拠になるハズ

219 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 23:42:02.42 ID:Zz66n3POa.net
なるほど…
隔離されたセルで長時間待機で会った事のあるNPCの装備もバニラやUOP準拠になったりしませんかね?

どちらにせよ今回はこれでいきたいと思います
どうやらインベントリ内のアイテムばかりに気を取られて仕様を理解せずにずっと勘違いしてただけみたいですね
かなり上の方で解決していた話だったようです
ただその勘違いのおかけでWryeBashの使い方も学べて良かったです

長々とお付き合い下さりありがとうございました

220 :名無しさんの野望 :2021/01/19(火) 23:50:50.55 ID:7DzMnSpB0.net
一応、うろ覚えだけど会った事あるユニークNPCはコンソールでresurrectして行けば
装備更新されるかもしれない

221 :名無しさんの野望 :2021/01/20(水) 17:37:34.27 ID:HeJD/Qw60.net
みんなnifの最適化ってしてるの?
推奨されてるのをやったらカクカクしなくなった印象はあるんだけどちょこちょこ不具合あるんだよね
signフォルダをやると看板落ちるとかは有名なんだろうけど、statueで像がグチャグチャになったりdecorubbleやarrubblepileは変色したり、arfloorsmasher01に関しては床上昇罠でCTDしたり
最適化をやったらいけないファイルやフォルダをまとめてあるサイトとか無いですかね?

222 :名無しさんの野望 :2021/01/21(木) 06:53:45.63 ID:VTLX68ws0.net
そういう、最適化のススメみたいなサイト?を参考にして
大きな不具合なく済んだ記憶はある
…一度やれば十分なんでもう詳細は覚えてないけど

223 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 09:24:49.47 ID:JLXSa1no0.net
今更な質問だけど、新しく入れるクエスト系MODなんかは
現在進行中のデータに突っ込んで始める?終わったら外す?
それともそのMOD組み込んでまた新規で始めたりするとか?

224 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 10:03:53.64 ID:+j4UbkRp0.net
今までNPCの首と体の色が違う事はあっても体と手の色の違いに違和感を感じるようになりました。
OCOはそれまで使っていたんですが、OCOのHGEC texture compatibility addonを入れた後に違和感を感じました。
容姿変更系MODを全部外してDATAフォルダ内のtextureフォルダを消しても体と手の色が違うままでした。

今まで気にしてなかっただけ(とは思えませんが)なのか、何か原因があるのか
DATAフォルダのtextureファイル以外に影響の出るファイルはありますか?

225 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 12:53:02.60 ID:znheC5Fxa.net
>>223
基本的にセーブ途中の付け外しはなるべくしない方がいいと聞いた
特に外す時は要注意でmodによってはバグが残るよ

226 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 14:55:45.45 ID:JLXSa1no0.net
>>225
やっぱりどんどん上乗せが基本なんだね
新キャラ時に組み込み選択し直しかな

227 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 15:33:06.85 ID:o69CAepc0.net
testinghallでの3日待機が基本

228 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 15:42:26.77 ID:13tjGiMs0.net
>>224
通りすがりで大昔の知識しかありませんが
espファイルなどが種族のTexture設定を変えてしまっていたりしない限り
体と手の色の違いで可能性が高いのはTextureではなくMeshesのNifファイルの方です

229 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 17:43:33.93 ID:Zr+IzKM00.net
>>225
外した後はtestinghallなど誰もいないCellでリスポーン期間(通常ゲーム内3日間)待機してから
WryebashでRemoveBloat、これでたいていのmodは大丈夫だけどBartholm等MODによってはスクリプトの
バグが残るらしい

>>226
Mesheファイルのサイズが違うと手足と体の間に透明の線が見えるけどそういうのではないのかな
明らかに色が違いすぎるならTextureかも

230 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 17:46:07.76 ID:Zr+IzKM00.net
↑の下の方アンカーミスですすんまそん>>224のコメね

231 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 17:58:16.52 ID:+j4UbkRp0.net
MOD外した時点でMeshsフォルダは無かったんですけどね
完全にバニラにしてOBSE等も外して最初から始めたんですがやはり違和感を感じました
しかし公式のキャラクター画像を見ても色の違いは見受けられたので何十時間とプレイして何故か今違和感を感じてしまっただけだと結論付けました
ご意見ありがとうございます

232 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 18:06:27.06 ID:+j4UbkRp0.net
それで美化と肌の色関連の話になるのですが

HGECボディ

MBP
MBP++
OCOv2
EURN

NPC Face Color Unlocker
HGEC texture compatibility addon(OCO)
High Rez Skin Textures for HGEC(外部インストーラー)

これらはどういう順にインストールすれば各種族の肌の違和感を無くせるでしょうか
試行錯誤してみたのですが何かしら違うなって感じになってしまいます
足りないMODや必要ないMOD、ツールで編集すべきファイルがあれば教えてください

233 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 19:25:03.48 ID:Zr+IzKM00.net
基本の順番は種族MOD→体型MOD→High Rez Skin Textures for HGEC
→High Rez Face Skin Textures for HGEC→NPC Face Color Unlockerね
でHGEC texture compatibility addon(OCO) はOCOのHGECパッチファイルってことだよね?
OCO私使ってないからどの順番に組み込むかは各自説明読んで判断するしかないんじゃない?

234 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 19:53:00.89 ID:+j4UbkRp0.net
>>233
この場合だとOCOは種族MODの項目に入るのでしょうか?

235 :名無しさんの野望 :2021/01/22(金) 20:57:59.17 ID:Zr+IzKM00.net
分類的には種族modだけどMBPと違って種族を追加するんじゃなくてVanilla種族を改変するmod
で恐らくOCO用の各種体型modに合わせたテクスチャパッチなんかがいくつかあるんだと思う

総レス数 682
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200