2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】Space Engineers 31隻目【サンドボックス】

1 ::2019/10/19(Sat) 13:54:28 ID:Z4iLxQS70.net
Space EngineersはKeen Software Houseが開発中のエンジニアリングに特化したサンドボックスゲームです。
宇宙船や車両などを自分で設計することができ、ピストンやローターといった可動パーツを使って可変機など「動く物」を作ることができるのが特徴で、大きな魅力です。
他にも遠隔操縦や自動航行、無線通信機能を使ってドローンや自動輸送システムを作ったり、ゲーム内スクリプトを使って遊びながらC#を勉強することまで可能です。

プレイヤーはシームレスに繋がっている宇宙空間や惑星・衛星を舞台にサバイバル生活を営み、
惑星や小惑星を採掘・製錬して得た資源で車両や航空機、宇宙船やステーションなどを建造することなどができます。
経済システムもあり、NPCや他のプレイヤーとの間で資源や自作の船を売買したり、仕事の依頼(輸送等)をすることも可能です。
もちろん制限のないクリエイティブモードもあり、思うままに宇宙船を設計・建造し、設計図をサバイバルモードに持って行くこともできます。
(今はまだ簡易的なものですが)宇宙海賊やエイリアンなどの敵も用意されており、またマルチプレイではPvPや協力開発、経済提携を楽しむこともできます。

更新も頻繁に行われており、アーリーアクセスを卒業してなお精力的に開発が続けられています。
さあまずは宇宙に飛び出してみましょう!重力下では得られない経験や作れない物が沢山待っていますよ!

■関連リンク
公式サイト : http://www.spaceengineersgame.com/
公式フォーラム : http://forums.keenswh.com/
公式twitter : https://twitter.com/SpaceEngineersG
購入ページ(Steam) : http://store.steampowered.com/app/244850
日本語wiki ? : http://wikiwiki.jp/sejp/
日本語wiki ? : http://wikiwiki.jp/spaengineers/
Steam日本コミュニティ : http://steamcommunity.com/groups/SpaceEngineersJP

■関連スレ
【中世】Medieval Engineers 2世【サンドボックス】(板荒しの影響でdat落ち)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1487736270/

■前スレ
【宇宙】Space Engineers 30隻目【サンドボックス】(同上)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1569846387/

■次スレは>>980が建ててください。建てられない場合は他の人に頼みましょう。
(deleted an unsolicited ad)

245 :名無しさんの野望:2020/03/30(月) 23:39:21 ID:p9F9+ZDT0.net
>>244
10分で解決法が出てくるとかたまげたエンジニアだなあ。
ありがとう、これで造船が続けられるよ。

246 :名無しさんの野望:2020/04/03(金) 11:01:02.96 ID:DQzUZr9b0.net
間欠的に固まる理由がRyzenだったとは。
修正待ちかねぇ。

247 :名無しさんの野望:2020/04/03(金) 11:46:47 ID:DQzUZr9b0.net
というかAMDのFXでもなってるから結構大きい?

248 :名無しさんの野望:2020/04/03(金) 21:06:15.79 ID:2ds7Gvhe0.net
ソフトハウスはIntelのCPUに最適化された開発ツールを使ってるんだからAMDでゲームは論外

249 :名無しさんの野望:2020/04/03(金) 22:17:26 ID:jOdTUYgi0.net
AMDのロゴが出るゲームがあるのをしらんのか

プチフリはおま環じゃないかな
うちでは出たことないよ

250 :名無しさんの野望:2020/04/03(金) 22:27:44 ID:2ds7Gvhe0.net
>>249
それCPUじゃなくてGPUがAMD Radeonじゃないの?

251 :名無しさんの野望:2020/04/03(金) 22:31:27.77 ID:DQzUZr9b0.net
論理プロセッサの使用数制限すると緩和される感じがしますね。
コア数が多いとなる傾向?
tps://steamcommunity.com/app/244850/discussions/0/2138588424846398583/

252 :名無しさんの野望:2020/04/04(土) 00:50:33 ID:hdz5xbAh0.net
>>250
どっちもだよ

253 :名無しさんの野望:2020/04/07(火) 16:06:15 ID:rZlNyd7D0.net
(ノ∀`)アチャー
https://support.keenswh.com/spaceengineers/general/topic/dedicated-server-memory-limit-intended-for-xbox-affecting-pc-version
何故混ぜたし。

254 :名無しさんの野望:2020/04/07(火) 20:39:53 ID:9Lou8wTd0.net
>>253
退化しちゃいやん

255 :名無しさんの野望:2020/04/08(水) 14:26:29 ID:7I6eIMYq0.net
今セール中だから布教活動して信者を増やさないとね

256 :名無しさんの野望:2020/04/09(木) 09:19:59.63 ID:knsZyFPw0.net
カメラズームでクロスヘアが下にズレるのは何でだぜ。

257 :名無しさんの野望:2020/04/10(金) 17:45:44 ID:dIqs/Cjm0.net
こないだ初めてクリエイティブに手を出してみたんだけど燃料消費しないんだね
消費させることできる?
大気圏離脱と氷の消費の実験をクリエイティブでやりたいんだけど無理かな

258 :名無しさんの野望:2020/04/10(金) 23:49:22.27 ID:fT8XCHYc0.net
設定変更MODであるのか無いのか知らないな
実験の時だけ、そのワールドをクリエからサバイバルに変える
環境変えたくないのなら、コピーしたワールドをサバイバルにするか

259 :名無しさんの野望:2020/04/11(土) 08:59:41 ID:UL1dp6Uf0.net
>>258
上の方法が頭にありませんでした
それで事足りると思います
ありがとうございます

260 :名無しさんの野望:2020/04/17(金) 11:01:41 ID:dIGszguA0.net
今更だけど
>>246の解決法
SpaceEngineersModSDKをインストール

SpaceEngineersModSDK\Bin64_Profile\VRage.Platform.Windows.dll
SpaceEngineersModSDK\Bin64_Profile\VRage.Library.dll
下記に上書き
SpaceEngineers\Bin64\VRage.Library.dll
SpaceEngineers\Bin64\VRage.Platform.Windows.dll

1.194.083でも有効。

261 :名無しさんの野望:2020/04/22(水) 11:55:36 ID:yn0aluu/0.net
>>259
サバイバルモードで管理者ツール開いてクリエイティブ機能を有効にするって方法もあったなって今さらだけど気付いた

262 :名無しさんの野望:2020/04/22(水) 11:58:25.00 ID:ev97LJea0.net
>>261
ちなみにそれはどうやって?

263 :名無しさんの野望:2020/04/22(水) 12:03:47.85 ID:yn0aluu/0.net
ShiftかCtrlかAlt押しながらF11だったかF12押せば出る気がする(うろ覚え)
Admin ToolだったかSpace Masterってやつ。テレポートとかアイテム生成とか色々便利だからよく使うんだけど
肝心のキーを全然覚えてないぜ・・・この辺りのキー適当に押してみて

264 :名無しさんの野望:2020/04/22(水) 12:43:29.49 ID:ev97LJea0.net
>>263
ありがとやってみるよ

265 :名無しさんの野望:2020/04/26(日) 08:29:52 ID:EfYai1FL0.net
大きめの小惑星を生成するMODないですか
見つけたのは惑星並みの大きさにするやつ…
なんか昔はバニラで出てきたのに今回?全然見なくて
ただ単に探したりないだけかも知れないけど大きい小惑星に拠点を作りたい

266 :名無しさんの野望:2020/04/27(月) 18:44:07 ID:tPYvJ27r0.net
このゲーム今更始めてみたが
チュートリアルっぽいシナリオやって最低限の操作覚えて
星系とか言うカスタムワールド始めてみたが何やったらいいのかサッパリだ
仕方ないのでひたすら石掘って仮拠点っぽいの作って
最初のポッドにタイヤとドリルくっつけたとこまでやったが
これから何すりゃいいんだ

267 :名無しさんの野望:2020/04/27(月) 19:37:40.10 ID:2/q5OLCw0.net
(設定してあれば)ドローンが攻めてきたり隕石が降ってきたり犬や蜘蛛が襲ってきたりするのでその対策をしたり
輸送船を攻撃できる艦船を作って海賊ごっこをしたり
大気圏を行き来できる船を作って地上の基地を攻めてみたり
たくさんの資源を効率よく集積、加工できる巨大工場を作ってみたり
集めた資源で「ぼくの考えた最強の戦艦、空母、基地、その他色々」を作ってみたり
MODを入れて自分の作った最強の戦艦VS至高の戦艦で戦ってみたり
スクリプトを組んで採掘や生産の自動化をしてみたり
誘導ミサイルとかカタパルトとか軌道エレベーターとか思いつく限り色んな物を作ってみたり

268 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 12:11:49 ID:i+EADEyya.net
(他所の類似ゲーで同じ以上の内容で遊べることから目を背けつつ)

269 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 12:50:16 ID:1PXidspg0.net
増えたとはいえ、まだまだサバイバル要素が弱いままだしな

270 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 12:59:22 ID:7BtY42iY0.net
自分で脳内ストーリー作ってその条件下でどうこうするってゲームだよね
作業用の小型機体をいくつか作ると、それをまとめて運ぶための大型機体が必要になる、とか
そんな感じの目的から目的が生まれる状態になるとどんどん楽しくなっていく

271 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 19:00:39.98 ID:VUHYMgnu0.net
流れを見てて気になった
皆さまの今のプレイスタイルに自分で肩書きつけるとしたら何になりますか?

自分は自動採掘設備及び、地下坑整備の管理人なうです。

272 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 19:12:24 ID:ptrvUFyX0.net
俺はスペースホームレス(車中泊)

273 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 21:13:41.88 ID:7BtY42iY0.net
土木作業員(掘削による道路工事)

274 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 22:23:04 ID:Y0mQ4rtI0.net
アポロ計画 (降下ポッドスタートで全て新規設計で月面到達までを何度も繰り返す)

275 :名無しさんの野望:2020/04/28(火) 23:03:26 ID:w/H18fqF0.net
未就学児(クリエイティブで積み木遊び)

276 :名無しさんの野望:2020/04/29(水) 20:47:19.79 ID:MGoWdgoA0NIKU.net
やはり皆さんそれぞれのエンジニア生活があって面白いですね
他の人のプレイを垣間見れた気がして、次のゲームのロールプレイが捗りそうです

277 :名無しさんの野望:2020/04/29(水) 22:46:06.17 ID:Q/anljuF0NIKU.net
大気圏内用の小型採掘船作ろうと思ってたら
地上基地が完成してたぜ・・・

もちろん船は完成してない

278 :名無しさんの野望:2020/04/29(水) 23:08:20 ID:264e2FCA0NIKU.net
さっさと小型船完成させて地球脱出しようとしたら大型船が以下略

279 :名無しさんの野望:2020/04/30(木) 22:56:13 ID:b/QHTU490.net
母船を操舵したのは始めて一年後だった
3ヶ月ぐらいウラン探してたし

おかげでウチの船はすべて水素スラスター
ミサイルは鹵獲分のみ

貧乏プレイを楽しんでる

280 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 07:21:56.03 ID:LIS9xjzqM.net
クリエイティブで船とワールドを準備してサバイバルで一人宇宙開拓。

unnown signalとかprogression、cargo ship、ドローンや生物は無効にして、海賊は検出されたらspace master で電源切ってる。

281 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 11:59:25.38 ID:aCDhAAdq0.net
サバイバルでNPCが襲ってくるMODマシマシ
クリエイティブじゃないから全損はきついのでさすがに耐えきれないから時間稼ぎのシールドMOD使用(完璧ではない)
攻撃的な世界

282 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 12:26:48 ID:qK3etqX/r.net
xbox版で遊んでるものですがここで質問させて下さい

最近NPCコンタクトのエスコートに挑戦してるんですが
敵が強すぎてクリアできる気がしません
何かクリアするコツとかありますか?
そもそもガチガチの大型船じゃないと無理系?

283 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 12:50:55.31 ID:eJgALmJE0.net
xbox版!そういうのもあるのか

284 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 13:05:41 ID:aCDhAAdq0.net
>>283
先日Twitchで配信観たけど操作系はUIを別途用意してあってパッドでも問題なさげだったというかパッドだけで遊べるっぽい
PCに移植してくれないかな横になりながらやりたい

285 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 13:07:42 ID:aCDhAAdq0.net
ごめんもしかしてと思ったら実装してあった

286 :名無しさんの野望:2020/05/01(金) 20:24:58 ID:b070sukz0.net
Planetesphobiaの実績って、
大気圏外からドローンで叩くという事だよね?

287 :名無しさんの野望:2020/05/02(土) 01:08:53 ID:CgSW5dBv0.net
>>282
エンジニア生身での特攻が有りならば、グラインダー持って鹵獲挑戦
船で対処するならば…
現行の仕様は詳しくないが、どの船も大抵弱い部分が存在する
タレットが対処出来ない角度とか、装甲が薄い部分とか
と当たり障りの無い回答をしておくよ

288 :名無しさんの野望:2020/05/02(土) 01:35:20 ID:l6O+PgSX0.net
スナイパーMOD入れて狙撃捕獲した思い出

289 :名無しさんの野望:2020/05/02(土) 08:02:56 ID:CNozcolX0.net
>>287
すみません、シチュエーションを具体的に言うと

・移動するNPC船に随伴して護衛
・三機編成の敵ドローンが定期的に湧いてNPC船を攻撃する
・NPC船が破壊されるとミッション失敗
・成功したことがないため一定距離進むか一定撃破かクリア条件はわからず

こんな感じです。
先行して敵全部のタゲを取ると集中砲火で即ボコられ
引き気味で戦うとNPC船があっという間に沈んで困ってます
敵/護衛対象の構成には幅があって
強/弱の組み合わせだとミサイル1発で轟沈したりします…

長文失礼しました。

290 :名無しさんの野望:2020/05/02(土) 14:11:26 ID:hczSnHMX0.net
もしかしてシナリオやってんのかな
やったことないからピンと来なかった

291 :名無しさんの野望:2020/05/02(土) 15:40:27 ID:hG5XMB6j0.net
経済システムのお仕事のヤツじゃない?

292 :名無しさんの野望:2020/05/02(土) 22:24:54.00 ID:CNozcolX0.net
>>291
あ、これです言葉足らずでしたすみません。

293 :名無しさんの野望:2020/05/03(日) 00:33:33 ID:pMs/Gec80.net
大型イオンスラスターの噴射炎って何マス分だ?
船の内側に仕込んでみたが3マス空けてみたがパーツにダメージ入るな

ってかアーマーブロックだと噴射当たってもダメージ入らないとかある?

294 :名無しさんの野望:2020/05/03(日) 01:24:26.05 ID:ABBuC6s+0.net
ラージのヘビーアーマーは、スモールのスラスターダメージ受けないんじゃなかったっけ?

295 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 07:13:01.90 ID:GZPfpS0r0.net
>>293
新規に別ワールドを作っておき
よく使うスラスターを基地にいくつか並べて
噴射距離実験施設を作っておくと楽だね
もし仕様変更が来ても一目瞭然だしね
https://www.spaceengineerswiki.com/images/6/6a/ThrusterDamage_LT_SS.png
この噴射口付近にブロックを置けば実験場の完成

296 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 12:05:48.66 ID:C3lNXvZu0.net
このゲーム面白いんだけど俺の場合上にある書き込みとかぶってしまうが
資源堀りの為のドリル船を作る
資源をリファイナリに突っ込んで大量のインゴットやパーツにする拠点作成
資源が集まったら大型船建造
大気圏脱出
ここまではとても楽しい
そこからなんだけど
資源はすでに集まっていというかダダ余り
既に大型のお気に入りの船がある
ここで目的とモチベーションがなくなり休止
一緒にプレイしているフレも多分同じだと思う
そして数ヶ月もたつとまた遊びたくなり新規で同じことをするの流れだから一つのセーブデータで長いこと遊べない
サンドボックス好きだけどSEは向いてないのかな

297 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 12:13:20 ID:AAbLUOcr0.net
大気圏脱出しないとウランが集められないじゃない

298 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 17:56:34 ID:4zOLAWBL0.net
開発メインで行くなら
・大型コロニーや街を作って植民船の受け入れを準備しているってことにしてみる
・恒星間植民船を作ってみる(100人以上の生活スペースのある輸送船とか)

試行錯誤メインなら
・他にもサバイバルしてる仲間が居た、って設定で、また別の惑星からサバイバルを開始して合流を目指す
・いっそ他の惑星に墜落してみる
・宇宙海賊に乗っ取られたことにして寄贈する。撃破するか奪還を目標に戦闘艦を作る

とか色々ごっこ遊びはできるよ

299 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 18:26:18 ID:FSWK35Aja.net
既存のNPCが貧弱だからNPC船にシールド追加させるのを入れたけど割りと良いぞ
バニラNPCでもそこそこ耐えるから狙撃で即終了にならなくてすむ

300 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 20:58:43 ID:240exuci0.net
>296
その拠点と小惑星に作った基地の間を自動航行する運搬船運用なんてどう?

301 :名無しさんの野望:2020/05/04(月) 21:16:54 ID:AAbLUOcr0.net
>>300
それMOD使ったらできますね
楽しそう

302 :名無しさんの野望:2020/05/05(火) 16:13:30 ID:p6oFfbKc00505.net
イオンスラスターって地表付近でも案外推力出るんだなぁ・・・
(スラスターユニットをオーバーライドさせて大事故起こした人の顔)

303 :名無しさんの野望:2020/05/05(火) 20:49:09 ID:aVI+3YLw00505.net
自動化建築で軌道エレベーター作りたい、が
いまいち自動で上りながら建築していく仕組みが分からんな

304 :名無しさんの野望:2020/05/05(火) 21:09:46 ID:gPhl5KKY00505.net
上中下マージ付きの柱を設計図に登録
建築マシンにプロジェクター搭載

建築マシン下段マージを柱の下マージと合体、プロジェクターオン
建築マシンのピストン伸ばしながら柱を建築、柱上マージとマシン上段マージを合体
下段マージを分離プロジェクターオフ、ピストン縮める
柱中マージにマシン下段マージを合体、マシン上段マージ分離…以下ループ

というのをオープニングで流れる建築シーン見ながら学んだ
コンベア・コネクタ付ければ建築資材供給も問題なし

305 :名無しさんの野望:2020/05/05(火) 21:58:34 ID:aVI+3YLw00505.net
なるほど・・・、試してみるわ

ちなみに言うと俺の場合は下からじゃなく惑星の重力圏にギリ入ってる小惑星から
地表へ柱を下ろそうとしてるんだが
色々試してる内に何度か柱をぶった切ってしまって
まっすぐ地表へ降下していく神の杖を放ってしまった

まあ小惑星で最初のブロック置くときに重力に沿って置いたはずだが
地表へ到達した時に変に傾いてないといいんだが

306 :名無しさんの野望:2020/05/06(水) 09:39:31.64 ID:9EcMp++fa.net
後のスペースピサの斜塔である

307 :名無しさんの野望:2020/05/06(水) 21:58:15 ID:WQpcGiZ20.net
軌道エレベーターもロマンだけど普通の軌道も作りたい

308 :名無しさんの野望:2020/05/08(金) 22:07:35 ID:BtFdEv/N0.net
この手のゲームやるたびに思うんだが
わたしのデザインセンス低すぎ・・・?

安心と信頼と実績の豆腐
頑張ってかまぼこ
船を作ったらアスパラガス

食材シリーズかよ

309 :名無しさんの野望:2020/05/08(金) 22:40:08.52 ID:okgSkXjB0.net
豆腐を脱却するぞ!って気合いを入れると角の取れた豆腐になる

310 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 00:28:51 ID:DozxITeB0.net
勝った!俺は豆腐にネギとか笹身が刺さった感じ

311 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 01:25:28 ID:M27twQlO0.net
豆腐繋げるんや
大小縦横ナナメにな

312 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 01:51:49 ID:/FT56IMO0.net
よっしゃ鹵獲したカーゴシップを適当に繋げてキメラにしよう

313 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 03:41:25 ID:glYur0Vk0.net
折角だから、中くり抜いてちくわにしようぜ

314 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 10:34:32 ID:5BgyagIz0.net
大根船

315 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 11:00:30 ID:6PH+exua0.net
よし、分離合体できる船にするぞ!
船首がドリル船でその後ろにカーゴシップでその後ろは……

BBQ串船

316 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 14:59:31.04 ID:h88pPFge0.net
皆おでんの話してる?

317 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 18:03:41 ID:YRaPi7Qz0.net
>>308
デザインで困ったら既存の機体を真似しちゃうといいよ
ちょうど昨日「そうだ全翼機作ろ!」って思いついた所なんだけど
まず有名どころのB-2とかから大雑把にシルエットを取ってきて……
これを、こうして、こうして
https://i.imgur.com/c3ghsIk.jpg
https://i.imgur.com/4fYBCA6.jpg
https://i.imgur.com/PXXebL8.jpg

こうじゃ!
https://i.imgur.com/mYjfZoG.jpg
https://i.imgur.com/mamTOH6.jpg
https://i.imgur.com/IyHP6pu.jpg

参考にする機体が豆腐じゃなければ豆腐にならない上に
既存のデザインのパワーでそれっぽく見えてくるって寸法よ!

どうせ似せようとしても絶妙に似てない物ができるし、
やってる内に設計ミスや設置ミスでデザインが突然変異して行くから大丈夫!
いつの間にか全翼機に尾翼が生えてきたりするけど……

318 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 18:08:54 ID:DozxITeB0.net
かっこいいハンペン乙です

319 :名無しさんの野望:2020/05/09(土) 23:14:08 ID:glYur0Vk0.net
イケメン来たな
エンジニアの作品見るのは大好き

320 :名無しさんの野望:2020/05/10(日) 20:18:44 ID:f8CVnt/W0.net
みんなもっと画像貼ってこ

321 :名無しさんの野望:2020/05/11(月) 20:37:01 ID:M4D7vgwe0.net
クリエイティブって骨組みどうやって出すの?

322 :名無しさんの野望:2020/05/11(月) 21:07:50.48 ID:0k1gCA+B0.net
グラインダーで削り出す

323 :名無しさんの野望:2020/05/17(日) 10:12:39 ID:0eTJygBL0.net
xbox版にアプデがきてグラのディテールが細かくなったのと
タイタン・エウロパ・トリトン エイリアンの外宇宙セットが実装されました

今まで一昔前のポリゴンゲーみたいなテクスチャだったアースにディテールが(T^T)

324 :名無しさんの野望:2020/05/17(日) 13:51:31 ID:EGK4uJcY0.net
アプデ続いてんだなー。
暫くはアプデ出るのか、SE2みたいに次作になるのか…

325 :名無しさんの野望:2020/05/23(土) 11:12:43 ID:w3TFfjZ+0.net
SE2は数年は出る可能性は低いと思う
ただでさえSE自体がかなりの期間アーリーやってたし
そこにコロナで開発体制かえざるをえない状況になって色々ゴタゴタしてるだろうし
あとMinerWarsで色々やらかしてるからね・・・

326 :名無しさんの野望:2020/05/23(土) 17:58:57 ID:Wtcxb+DJ0.net
1,2年くらい前に購入してサバイバルが充実したらな〜なんて語られていた時期に離れたものなんですが
今ってサバイバル方面は充実とは行かなくとも遊べるくらいにはなったんでしょうか?

327 :名無しさんの野望:2020/05/23(土) 18:50:53 ID:3qrL9SGY0.net
残念ながら・・・・

328 :名無しさんの野望:2020/05/24(日) 07:40:22 ID:aYsTsNoj0.net
経済システムが導入されたりと改善傾向にあるけど、
まだまだ物足りない感じ
確かCEOブログに今年も数回アプデやるとか書いてあった気がする

329 :名無しさんの野望:2020/05/26(火) 22:29:12.33 ID:eCSmW2wh0.net
サバイバルしたいなら残念ながらほかゲームやった方がいいよ
これはそういうゲームじゃない

330 :名無しさんの野望:2020/05/27(水) 08:52:35 ID:n3lTHhhJM.net
>>326
おれも同じ感じだスレだけ時々見てる
宇宙サバイバルしたい人はどれやればいいの

331 :名無しさんの野望:2020/05/27(水) 08:59:24 ID:+GpR7ejUa.net
まずNASAに就職します

332 :名無しさんの野望:2020/05/27(水) 11:46:23 ID:95jogKqK0.net
プログラム(C#)が書ければ未だ随一のゲームなんだけどな。
ただ色々と不親切なUI、アップデートのしょぼさ(どうでも良い部分に拘る公式)、
で、サバイバルなどのデフォルトの部分はどうしてもおすすめできない。
たぶん2が出るまでずっとこのままなんじゃないか?

サクッとサバイバルを楽しみたいなら、No Mans Skyとか?
最近出たSpace Havenも面白そう

333 :名無しさんの野望:2020/05/27(水) 12:10:28.15 ID:BSHGm0X/0.net
PGブロックはお世話になってます。
タイマーと合せて合体変形お手の物だもんな

334 :名無しさんの野望:2020/05/28(木) 02:06:01.16 ID:e+3lbsCS0.net
実際プログラミング入門にはすげー向いてるゲームだと思う
その入り口が狭すぎるのが問題だけど

335 :名無しさんの野望:2020/05/28(木) 10:18:33 ID:kfCxWMZU0.net
サバイバル的な要素が拡充したら嬉しくはあるけどストーリーとか目的とかハクスラとか求めてる人もごっちゃになってない?
食事や畜産じゃなくて、段々難しくなるダンジョン的施設とか敵を倒すことで宇宙船に使える武装が解禁されたりみたいなのかなって
シナリオ機能でRPGツクールみたいにユーザメイドなストーリーを作ったりプレイしたりして楽しめる状態だから
公式でそういう方向に伸ばすことを期待してたら不毛かもしれないと思ったんだ

336 :名無しさんの野望:2020/06/05(金) 18:58:29 ID:TQfWi4jJ0.net
この手のゲームでサバイバルを求めてるなら素直にEmpyrionを勧める
こっちにもサバイバル要素充実してくれたら嬉しいとは思うけどね

337 :名無しさんの野望:2020/06/06(土) 21:58:58.63 ID:MOB8JWhI00606.net
古い機体の再設計と改修を進めてるんだけど
元々難産だった子の改修はやっぱり難産なんだなって・・・
なんでか分からないけど完成までやたら時間かかる機体あるよね?

338 :名無しさんの野望:2020/06/07(日) 09:47:02.70 ID:FtexXHl80.net
・デザイン的に元々破たん気味
・ギチギチにコンポーネントを詰め込み過ぎ
・機能的にデザインや設置場所を変えにくい設備がある(ボーディングランプとかカタパルトとか)

自分の場合こういうのに当てはまる船を作ると難産に

339 :名無しさんの野望:2020/06/07(日) 11:44:25.15 ID:9fARwxLm0.net
自分はこういうの作ろうって思ってこだわって作ろうとするとごちゃごちゃになるわ
逆に適当に作ったほうがなんかいいのできる

340 :名無しさんの野望:2020/06/07(日) 14:58:59.97 ID:ezYvgktP0.net
自分の場合はコンテナとか5x5サイズのブロック使うとデザイン崩れがちだな
大きめの機体作ってる人なら苦じゃないんだろうけど

341 :名無しさんの野望:2020/06/07(日) 15:21:03 ID:73Fae+Qw0.net
小さいとデザイン性の幅が狭いから大抵大きくなる
で、内装作ろうとしてげんなりする

342 :名無しさんの野望:2020/06/07(日) 21:17:22.84 ID:ezYvgktP0.net
小さい機体で「どうやってここにコンベア通そう・・・」って悩むのも楽しい

343 :名無しさんの野望:2020/06/08(月) 17:37:15 ID:mCjPTgKv0.net
容積に余裕のあるデザイン重視の大型船はいつも完成しないので
毎回機能ブロックだけを繋げた内臓のみの船を作ってからガワを貼り付けてる

おかげで人が通れる道を作るのが1番苦労する
拡張性は無いので何か追加したいときは一旦輪切りにして間に挟んで胴を延ばす感じになる

344 :名無しさんの野望:2020/06/08(月) 17:43:41 ID:bjHbfsGM0.net
そんな感じで仕上げていっつも潜水艦みたいな葉巻型の形状になってるわ

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200