2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京都】京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/06/01(金) 07:10:22.80 ID:CAP_USER.net
<1895年に日本初の市電が京都市に誕生し、その後、日本最大の路面電車網となったが、今はもうない。世界各地で市街中心部への車の乗り入れを禁止しようという動きがあるが、京都の市電を復活させる手立てはないのか>
京都市を訪れる観光客は年間5700万人近くに上るが、その中で、この街がかつて日本最大の路面電車網を誇りにしていたことを知っている人はごくわずかだろう。

他の写真、当時の路面図を見る

京都は美しい街であり、日本文化の中心だ。今年は明治維新から150年目を記念するさまざまな祝賀イベントが行われている。その一方で、祝賀気分は薄れるものの、京都の歴史におけるもう1つの出来事がある。「市電」の名で親しまれた路面電車網が全面廃止されてから、今年で40年目を迎えるのだ。

最近は世界各地で、市街中心部への車の乗り入れを禁止しようとする取り組みが目立つ。さらに、シドニーをはじめ、かつては広範囲の路面電車網を誇りにしていた多くの都市が、「LRT(ライトレール)」システム(日本では「次世代型路面電車システム」とも呼ばれる)の導入や拡大に向けて懸命な努力を続けている。

振り返ってみると、市電の全面廃止は京都の歴史における最大の誤りの1つだった。今の京都は、車による支配から逃れようと必死になっているからだ。

日本で最初の路面電車
京都の市電は、政府が東京に移転した後の経済再生戦略の一環として1895年に開業した。最初の取り組みには、1890年に完成した、京都と琵琶湖を結び、トンネル数本を含む8キロの水路の建設が関係している。これにより日本初の商用水力発電所に水が供給され、そこから新しい路面電車に使用する動力が提供された。

市電網は時とともに拡大した。1960年代半ばまでには、総延長70キロを超える路線となり、金閣寺、銀閣寺、京都御所、二条城、清水寺などの主要な観光名所の全てが結ばれた。

それでも、規模としては比較的小さい。シドニーにはかつて291キロに及ぶ路線網が巡らされていた。メルボルンのトラムは現在、総延長250キロで世界最長だ。

京都が市電を廃止した理由
京都の市電の旅客数は、1965年に年間で2億1000万人を超えていた。一方、シドニーとメルボルンでは、1940年代の最大旅客数がそれぞれ4億500万人と2億6000万人だった。

日本は1960年代に高度経済成長を迎え、都市化が進んだ。1970年までに、京都市の人口は1400万人を突破。それによって、市電は3つの大きな影響を受けることになった。

1つ目は、自家用車の所有が1965年の14万台から1980年には38万台と、3倍近くに増えたことだ(京都市の資料より)。交通渋滞によって市電が遅れるようになった結果、乗客数と収益性が減少した。

2つ目は、京都で「人口のドーナツ化現象」、つまり中心市街地の人口が減少し、郊外の人口が増加する現象が起きたことだ。これに対応するため京都市は、郊外にバス網を整備することにした。

3つ目は、京都市による地下鉄網の開発だ。1981年には、南北を結ぶ烏丸線の最初の区間が開業している。

市電は次第に乗客と資金を失っていき、1978年には当時の市長が全面廃止を決定した。現在残っているのは、京都市北部の短い区間を走る民営の2路線、嵐電と叡山電車だけだ。



長いので続きはソースで
yahooニュース(NEWSWEEK)5/29(火) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180529-00010004-newsweek-int&p=1

2 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:15:57.42 ID:l0xAiTq1.net
しかし1両での運転なら輸送力は大きくないんでは?

3 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:18:15.80 ID:PducMLAg.net
>>1
>日本は1960年代に高度経済成長を迎え、都市化が進んだ。1970年までに、京都市の人口は1400万人を突破。それによって、市電は3つの大きな影響を受けることになった。

1400万人もいたっけ?
テキトーな記事だな

4 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:19:45.50 ID:ecjl6OLC.net
>>2
長崎みたいに数珠つなぎでどんどん来ればあるいは

5 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:22:52.56 ID:PducMLAg.net
市電で一番ネックなのは蜘蛛の巣状に張られた電線。
あれがあると東南アジア系のスラム街みたくなる。
景観からみても廃止してよかったんだ。
今の長崎見てればわかるよ。
市電があるおかげで渋滞も酷いし。

6 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:30:23.46 ID:00mb8wiT.net
長崎に行って、路面電車に乗って見ろ
車体が小さいからすぐ満員になって乗るのが嫌になる
隣を走るバスは、空席ありしかも速い
ただ、バスはどこに連れて行かれるかほとんど分からないので旅行者は路面電車に乗る

7 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:39:32.18 ID:x42Idxlb.net
京都に1400万人もいたら歩けんわ!
バス優先車線作ってもどうにもならんのかな?

8 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:39:32.46 ID:ULwhQVvF.net
>この街がかつて日本最大の路面電車網を誇りにしていた

都電や大阪市電の方が圧倒的に規模がデカいじゃん

9 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:49:57.43 ID:Bh7HralP.net
自動車減らすなら有効なんだけど…
問題は路線の方じゃないかな。

10 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:52:01.01 ID:kRFds14b.net
権利意識の人一倍強い京都市民が、自家用車をあきらめて市電を支持すると思う?
みんな競って自家用車買って、市電のことを「なんや、狭っまい道にゴッツい電車走らせやがって。邪魔やっちゅうんじゃ。」なんて市民総出で街から追い出したんだから。

11 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:55:16.21 ID:TirZN8Le.net
>1970年までに、京都市の人口は1400万人を突破
すげぇ、今の東京を凌駕する大都市だったんだな!
あんな盆地に過密人口じゃ路面電車廃止も止む無しだったろうw

12 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 07:58:37.08 ID:+kDzBx8L.net
その代わりが地下鉄じゃないのか?

13 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:03:51.53 ID:BGGAyFGG.net
観光目的なら地下鉄より路面電車のほうが格上

14 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:03:55.08 ID:TTfDSZCn.net
>>12
東京ぐらいの大都市だと有効なんだろうけど

地方都市はどうだろうね。
ライトレールとバスの組み合わせの方が運用コストが安いかな。

15 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:04:26.81 ID:D2unRrAE.net
むしろホコ天を設けろよ
時間限定でもいいからさ

16 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:08:10.77 ID:ajVEYcyq.net
あの町特有の朝鮮語の標識で景観台無し
地元民には理解できないだろうけど
ガッカリ古都だったわ

17 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:13:10.21 ID:YrotosVn.net
山猿

18 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:13:22.54 ID:M00QIFNk.net
> 1970年までに、京都市の人口は1400万人を突破。

はぁ?
東京都が1000万人突破したのが1962年だぞ? いい加減な事書いてるな、似非日本人か?

19 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:19:39.82 ID:qICzEewO.net
> 1970年までに、京都市の人口は1400万人を突破。

ちょ……

20 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:20:58.81 ID:op64KHYT.net
あれ以上外国人観光客呼んでどーすんの、京都

21 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:23:53.80 ID:p/mDLJcW.net
>>1
結論: 京都人はバカ

22 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:23:57.10 ID:dNwUM3vk.net
>>1
京都って、中国から見ると、中国のパクリ都市なんだよなあwww

23 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:25:49.27 ID:dNwUM3vk.net
>>1
京都って、中国側から見ると、中国文化のパクリ都市なんだよなあwww

24 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

25 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:38:39.69 ID:vxL3hEyq.net
最近無理筋の京都マンセー記事が増えて気持ち悪いわ

26 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:57:31.46 ID:mzVxCDmH.net
今更だろ。残してたら渋滞の温床で暴動起きてるわw

27 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 08:57:56.74 ID:LZCW/jxX.net
今、市電を作ろうというのは建設会社に仕事を作ろうに思えて仕方ない。

28 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:10:32.26 ID:ew1A1cH1.net
北野白梅町・出町柳間(今出川通)に
蓄電池式の路面電車を引く計画があったがどうなったの?

29 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:11:19.16 ID:6zUxji0L.net
>>23
それな
馬鹿の一つ覚えみたいに「美しい古都、京都」とか恥ずかしいったりゃありゃしない

30 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:11:22.70 ID:ZWOPPnTZ.net
路面電車は一部区間だけ残せばよかったね

31 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:23:08.30 ID:PML9kYM1.net
>>5
燃料電池車にすりゃよくね?ww

32 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:23:42.37 ID:/CkzHWqb.net
豊橋の路面電車
まぁ渋滞するほどな要素が少ないんだろう
あのくらいの規模の都市には最適解なのかもな
京都市じゃ復活させても無理かもな

33 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:34:21.85 ID:YrotosVn.net
ヤマザル

34 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:53:10.14 ID:/5aTSy+R.net
>>23
別にそれでもよくね。

35 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:53:45.79 ID:gybRbu9b.net
>>2
広島電鉄の5000・5100番台GREEN MOVER(グリーンムーバー)とか凄いよw
デカすぎて、隣走ったらビビる

36 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:55:42.56 ID:uAPQaxWw.net
車もやけど
自転車も恐いしじゃま

もっと歩行者優先の町になってほしいわ

37 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 09:58:48.13 ID:bMj93B91.net
>>29
何でも中国のパクリって言う方がバカの一つ覚えだよ。
具体的に中国のどの都市かも上がってない。

38 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:00:23.07 ID:bMj93B91.net
> 京都は40年前に路面電車を廃止した

嵐山〜大宮間では一部路面なんだけど。

39 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:07:51.66 ID:DSYbCeLh.net
調べたら140万の間違いだな。

40 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:08:25.53 ID:GHK6g2Jt.net
京都「市民」は民度が低いので路面電車存続はミリ

41 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:10:18.18 ID:PxvFtVJZ.net
バスやったらあかんの?

42 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:10:47.48 ID:U/RuaVim.net


  角栄のクズが、 車を売る為に、 廃止したんだよ。   他県も、同じ理由で廃止した。



43 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:14:24.39 ID:WKMYWZnX.net
先行車がいれば従うんだが、
交差点右折で線路またぐとき、どこで待っていいのかわからん
ちびりそうになる
熊本広島はこわいw

44 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:14:42.57 ID:qNh3IcpA.net
>>23
「中国文化」ってなんですかぁ?w

45 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:15:11.21 ID:jCB5hBry.net
銭取ったらええねん市内に入る一般車は

46 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:17:46.92 ID:0lkAJEla.net
京阪電車も地上走ってる風景が良かったのに
線路跡が殺風景

47 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:18:19.04 ID:U/RuaVim.net


  >>23 違う。  正しくは。  チャイナタウンだよ。  京都は、中国の侵略拠点だ。



48 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:21:27.57 ID:LZCW/jxX.net
>>28
今出川線については2009年に「推進する会」が具体的な敷設構想を京都市側に提出しましたが、
京都市にお金がない(事業費が約326億円と見込まれた。)と沿線住民の約半数が反対
したため計画は頓挫しました。そして「推進する会」は2010年4月に解散

>その後、2012年になり、改めて市が研究会を発足させて、2015年度の導入整備計画策定を目指していると
>報じられている(Wikiより)

反対理由はいろいろあって、沿線商店街の人が「路駐しての荷捌きが出来なくなる」
「渋滞する」等

これも政治だろうけど、自民は推進側で共産は反対側なのかしら、あまり選挙の公約
等にはなっていなかったような気がします。

49 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:39:57.21 ID:/CkzHWqb.net
>>38
京福と叡山は市電じゃないからじゃないかと

50 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:41:43.44 ID:5KlXd5eN.net
あら電あるやんね

51 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:54:39.94 ID:g8x00+he.net
京都は雅びやさかい、住民さんが1400万人もいらはりますえ。

52 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 10:58:50.88 ID:dX6Ri1I7.net
>>5
電線ってwwいつの時代を生きてんだよwwwww

53 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 11:05:27.36 ID:OkrBRw/m.net
京都の人口は1400万かw
さすが都だな
日本人の8〜9人に一人は京都人

54 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 11:41:17.98 ID:HqKVbNa6.net
市電廃止は市民の反対が強かったね
まぁ愛着なんだけど

55 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 11:52:01.70 ID:tXsj8SH7.net
・信用乗車方式が採用できない日本では、路面電車は不便
 →入口か出口を一カ所に絞る必要があるので、乗り降りに手間がかかる。
・今後は、排他的な車線を通る無人運転の小型バスが瀕回に発着する形式が登場する可能性がある

等の要素があって、路面電車の復活はないだろう。

56 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 11:58:18.59 ID:nCQHEnvL.net
本当の観光都市をめざすのならば、中心部はドイツやスイスの都市のように昼間の車両乗り入れを禁止にすべき。
市電がコスト的に難しいのならば、電気バスでもいいが、観光客から見ると、線路があるというのは非常に安心感がある。
先進国をアピールするのならば架線は止めて、燃料電池車にすればいいだろう。
京都は京都だけのものではないのだから、東京も支援すればいい。
日本橋の高速道路地下化に5000億円もかけるのであれば、その一部を京都市に上げれば済むこと。
京都が栄えれば東京も栄える。東京はしょせん京都の東の出先なんだから。

57 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:21:04.75 ID:K9+B6Sex.net
>>41
無理。名古屋みたくガイドウェイバスや専用で他の車を排除した車線を持つ基幹バス位で
それを連接の電動車にすれば、単行の路面電車と本質的に変わらなくなり、無理なくなる
けど。「路面電車と違って、一般車も一緒の道路を使える」とか言ってる時点で失格。

58 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:26:18.03 ID:PducMLAg.net
>>52
路面電車走ってる都市行ったことないのか?

59 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:30:51.75 ID:r6R02Lie.net
どうせ路電が残っていたとしても
嵐山線みたいに危なっかしくて仕方ねぇだけだ。

60 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:31:18.05 ID:+DlgHuTU.net
>>58
APSって知ってるか?まぁ知らんだろうね

61 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:39:03.82 ID:XMWUyQ/3.net
その時代で不要って判断したんだから、今作っても邪魔なだけだろ
一から街を作るんならともかく
あったらあったらで、うるさいだの言って京都に相応しくないとか言うくせに

62 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:39:17.17 ID:3b28AHN7.net
1200年前に戻して牛車にすれば?

京都にはそれがお似合い

63 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:41:09.73 ID:/CkzHWqb.net
>>56
そんなもん京都市が京都市の金でやるんだよ
甘えてんじゃねーわ

64 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 12:42:39.35 ID:E2IeNiic.net
観光客が増えすぎているだけだろ
何をやろうともキャパシティというものは存在する
京都という土地の広さにそれ以上の人間を押し込むことはできないんだから

65 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 13:28:46.24 ID:zuUTQDB/.net
素直に地下鉄やれば?
と言いたいところだが、諦めて渋滞させとけ。そこらにいるのはどうせ観光客だけだ。
それか地下道整備+動く歩道程度でいいだろ。まぁ、これも京都人相手には無理だろうがな。

66 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:06:31.80 ID:7wtoR8n4.net
トラベラーとして路面電車を観たのは札幌と函館やね

あぁウラジオストクでもトロリーバスという路面電車を観たわ(平壌にも有るらしいw)

しかしウラジオストクもバス化が進みバスの殆んどが韓国製という…京都も嫌韓でしたね

67 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:11:32.64 ID:8TpRBzoP.net
中国のシリコンバレーの新センから電気バスを輸入して走らせているね。

68 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:29:47.00 ID:ISOc+CfI.net
まあ地下鉄なら時間は確実だがバスは渋滞あるし座れないし

69 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:34:12.35 ID:rwK2k01H.net
京都の路幅の狭さから今更クルマと併用は無理だな。
自転車も縛りが厳しいのでそっちのモビリティが合うかもな。
トヨタコムスのようなマイクロカーの様な仕組み。
排他的な京都でうまくいく事例は少ないが。

70 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:35:34.79 ID:KkINjI7H.net
>>8
この元記事を書いたの「大阪大学」の特任教授だぜww

71 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:51:13.79 ID:sDvkq3AN.net
有ってもいいけど
市中でなく桂川西岸とか近鉄の東側等の外縁を走らせるように

72 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:53:59.65 ID:5KlXd5eN.net
大阪にはあるよ

73 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 14:56:07.85 ID:IGa6PDOd.net
ドローンにしろ

74 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 15:25:24.44 ID:DtLk7ZCd.net
自動運転が普及した30年後には軌道なんていらねになる
鉄道もほとんど廃止になる

75 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 15:43:58.35 ID:nx3wckz5.net
>>37
ウィキペディアには隋・唐の長安城に
倣い、とあるね。
ただ、中国の都市のパクりて言い方は
あんまり同意できん。

76 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 16:11:49.39 ID:HwuuJoc8.net
残っていたら、とうの昔に財政再建団体じゃね?

宗教法人が多すぎて、税収が無い 貧乏な市だしね

77 :やまとななしこ:2018/06/02(土) 00:41:26.43 ID:LNnJN8rRU
京都市電の電車、いっぱいもらったよ

78 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 16:17:09.44 ID:PpyLh3ox.net
よく知らんけど、南北と東西に1路線ずつ残せば観光的にもいいアクセントになったんじゃね?

79 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 17:07:29.64 ID:TS+iWhMI.net
>>3
東京よりも多いw

80 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 17:20:01.02 ID:AtL/k2Vy.net
路面電車大好き
走る風景が好き
乗った時の音や振動、風情が好き
路面電車が走る街が好き

81 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 17:48:24.82 ID:jdZVoBxL.net
>>8
多分1895年当時の話じゃないかなw
路面電車はここしか無かったから当然日本最大やでw

82 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 17:59:41.41 ID:pxsUr51P.net
京都市交通局が赤旗に染まってた件を書かなきゃつまらん記事にしかならんな。
北大路と九条の車庫手前で鳴るジングルが「カチューシャ」だったのは懐かしい思い出。
廃止当時大人90円のバス運賃が今や230円..市内渋滞を気にする京都市ではない事は四条通の歩道を見れば判るわな。.

83 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 18:01:24.35 ID:jdZVoBxL.net
>>18
書いた人は似非日本人じゃなくて本当に日本人じゃない。
ブレンダン・F・D・バレットっていう阪大の特任教授だ
ちなみに原文はこれ↓
http://theconversation.com/kyoto-has-many-things-to-celebrate-but-losing-its-trams-isnt-one-of-them-95052
これには
"By 1970, the population of Kyoto had grown to 1.4 million"
って書いてあるので、この記事を翻訳した奴が桁を間違えたんだろう

84 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 18:21:12.52 ID:gnM3R7hJ.net
鉄路馬車でも復活させてろ

85 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 18:53:24.48 ID:d2wPRlXY.net
共産党のせいで地下鉄の整備が遅れ、都市高速道路がほとんどない。まあそれでも
いいじゃないか観光くらいしか取り柄のない街だし

86 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 19:16:40.90 ID:VzLWtt8s.net
今も四条で元々二車線しかないクッソ細い車道を削って
観光客の為に歩道を拡張するというアホなことやってますが?

87 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 19:28:15.01 ID:0+LoYCJ4.net
鉄道路線は有るけれど、大阪、神戸、福知山、奈良、米原と言った周辺地域に行く路線ばかりだし、市内の移動はバスしか無いんだよな
訪日客が増えてるけど、迷子にならないのかな

88 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 19:30:07.81 ID:mhFFxwrF.net
今でも路面電車走ってるわ。
京福電鉄だけだけどな。
まぁ、もっと地下鉄網を充実させるべきと思うけど…
正直邪魔です>路面電車

89 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 19:32:41.49 ID:sV075u+X.net
路面無くなってから、街の風景が冷たい感じになったね。
どっかのスレで札幌の路面電車無くせ、って言ってた人いるけど、やめといた方がいいと思うなあ。

90 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 20:00:31.32 ID:Zej62C8z.net
路面電車にもイケズ石置くのかな
京都人の習性みたいだし

91 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 20:07:23.37 ID:X2Lpox7Y.net
京都 中国の西安パクる
東京 京都をパクる
西東京市 東京をパクる

92 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 20:17:44.70 ID:fxIIbrgi.net
島津製作所の近く走ってるのは違うんか?

93 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 20:33:49.18 ID:m4huRu3r.net
世界の小中都市はどこもハイテク路面電車。アジアも同じ。
日本だけ都市計画はデタラメ。最低開発国に急降下。

94 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 20:44:48.11 ID:efTZwitm.net
>>5
保守する方からも嫌われてる
調整しずらく最高にめんどくさい

95 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 21:20:15.79 ID:kM93loqj.net
> 1970年までに、京都市の人口は1400万人を突破。

まあ140万人の間違いだろうけど、京都の人口ってだいたい140万人あたりから安定して推移

代わりに郊外のベッドタウンや隣の滋賀県の大津や草津の人口が増加

あの盆地の収容能力がだいたい140万人ぐらいなんだな

96 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 21:21:02.08 ID:cmeh0+73.net
京都に地下鉄はいらない、京都にマンションはいらない、あんなコンクリートの京都駅はいらない

97 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 21:30:14.47 ID:rTtDPZao.net
>>3
1400万を見た瞬間から記事の信用度ゼロになった

98 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 21:34:57.68 ID:QBWNSgBR.net
ベルギーみたいに地下に路面電車を走らせればいい

99 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 21:35:24.79 ID:rTQJOOvo.net
>>2
渋滞にならないだけでも違うんじゃないか?

100 :やまとななしこ:2018/06/01(金) 21:37:26.50 ID:G0/nT2Pg.net
>>1
だからと言って又元に戻すなよな
絶対行かん

総レス数 355
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200