2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道/兵庫】消える「開かずの踏切」西宮市内の阪神が高架化[02/25]

1 :のっぺらー ★:2017/02/25(土) 11:03:30.90 ID:CAP_USER.net
阪神間を東西に走る阪神電鉄本線のうち、
兵庫県西宮市内の甲子園―武庫川駅間の約1・9キロの上り線が3月18日から高架に切り替わる。

交通渋滞の原因となっていた両駅間の六つの踏切はなくなり、市内の同線は全て高架化される。
同19日には、旧線路を1日限定で開放する記念イベントがある。

西宮市道路計画課によると、
両駅間の踏切は地元で「開かずの踏切」として知られ、過去5年間でみても6件の交通事故が発生。
住民からも高架化の要望が出され、県、市、阪神電鉄の3者が協議してきた。
高架工事は2008年に着手し、下り線は15年3月に完了。
総事業費は297億円で、市が6分の1を負担する。

下り線の高架が完成した時点で、県の試算では、
鳴尾駅西踏切はそれまで平日朝の通勤ラッシュ時に最大45分に及んだ遮断時間が33分に短縮。
西開踏切でも、最長340メートルあった道路渋滞が110メートルまで緩和された。
今回の上り線の高架化でいずれも解消される。

これで梅田―元町駅間をつなぐ阪神本線(32・1キロ)のうち90%が高架や地下化。
一方、神戸市で約3キロ、芦屋市で約2キロそれぞれ地上に線路が残る。

西宮市甲子園六番町の男性(83)は
「買い物では重い荷物を持って長い間待たないといけなかったので、高架化はありがたい。
 スムーズになる分、交通量も増えると思うので安全には注意したい」と話す。

阪神電鉄は廃止した線路や踏切を17年度に撤去する予定。
高架下には駐輪場のほか商業施設を配置し、にぎわいを持たせたい考えだ。

3月18日午前、鳴尾駅の高架上り線ホームで出発式がある。
切り替え後、19日には旧上り線路で、
旧鳴尾駅から東側の寿町踏切までの約300メートルを歩くイベント「レールウォーク」(当日先着1000人)を実施。
同駅舎の壁に感謝の言葉をつづる落書きコーナーを設けるなどする。

西宮市の向井宣彦・道路計画課長は
「南北の分断がなくなるので、より一層、市街地に一体感が出るよう景観や側道の整備を進めていきたい」としている。

写真:工事が進む阪神鳴尾駅一帯。右が高架、左が現在の上り線のホームや踏切
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170224/20170224-OYT1I50024-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2017年02月25日 10時35分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170224-OYT1T50101.html

2 :やまとななしこ:2017/02/25(土) 11:08:55.35 ID:OufvyLAz.net
やっとかww

3 :やまとななしこ:2017/02/25(土) 11:23:07.31 ID:Rl+vzJcM.net
旧国鉄なら歴史的遺産、阪急なら50年前、阪神は今計画段階www

4 :やまとななしこ:2017/02/25(土) 15:12:29.49 ID:HbqL4E00.net
外房線で茂原のような田舎でいきなり高架線になっていてびっくりした

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200