2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】住職設計、現代の要請に応えた「開かれた寺院」浄土宗・一心寺[02/12]

1 :坊主 ★:2017/02/12(日) 23:31:28.90 ID:CAP_USER.net
ガラス屋根を支える黒い石壁はインド古代の仏教様式に着想を得たデザインで、大法要のときには屋上が仏教舞楽の舞台となる(西岡潔撮影)
http://www.sankei.com/images/news/170211/wst1702110011-p1.jpg
三千佛堂の内部空間。寄進によって増えていく仏像が並ぶ黒壁の内部には、ホールが収められている
http://www.sankei.com/images/news/170211/wst1702110011-p2.jpg

 大阪は奈良や京都と並ぶ仏教都市でもある。四天王寺から北へ、上町台地の西崖に沿って延びる一帯は、豊臣秀吉の時代から整備の始まった寺町で、甍(いらか)と坂道の織りなす風情ある街並みを形成している。その南端、天王寺公園に接する一心寺は、遺骨を集めて造られた仏像と、ユニークな建築群で知られた浄土宗の寺院だ。創建は1185(文治元)年に遡(さかのぼ)り、開祖法然上人がこの地を訪れて、上町台地の高台から西に沈む夕日を眺め、南無阿弥陀仏と唱(とな)えたことに由来するという。

 由緒ある寺院は第二次世界大戦の空襲でその殆(ほとん)どを焼失し、戦後徐々に再興されていくが、他の寺とは異なり、総檜(ひのき)造りの大本堂などに交じって、鉄とコンクリート、ガラスでできた現代建築が建てられていった。

 設計したのは前住職で、現在は長老の職にある高口恭行(やすゆき)氏。大学で建築を学んだ後、仏に仕えながら自ら設計事務所を設立、奈良女子大学で長らく教鞭(きょうべん)も執った異色の存在だ。現在、設計活動からは身を引いているが、大阪を代表する建築家の一人である。

 1977(昭和52)年に建設された大広間のあるコンクリート打放しの日想殿は、六角形の変わった形をした大屋根が、むき出しの鉄骨トラス構造で空中に持ち上げられている。参詣者を迎え入れる山門は1997(平成9)年の完成で、全面ガラスの屋根を通して、5メートルの高さをもつ青銅製の仁王像に陽光が注ぐ。

 一般的な寺のイメージからほど遠いその建築群は、一見奇抜に見えるかもしれないが、それは寺院に求められる現代的な要請に応え、境内の調和に配慮しようと考え抜いた結果の形でもある。山門は緊急車両が通れる高さと幅を確保するため鉄骨造とし、境内のオープンスペースを残すため共同トイレを地下に埋め、休憩所としての機能も果たす複合建築として設計された。日想殿の大屋根も、奥行きの長い広間に合わせて屋根を架けると隣の本堂より目立ってしまうところを、六角形に折り畳むことで高さを抑え、境内全体のバランスを取ったものだ。その他にも、仏教に通じた建築家だからこそ設計可能な、現代寺院のための工夫が凝らされた建築が並ぶ。

 さらに一心寺の建築は境内にとどまらない。2002(平成14)年、東の道路を挟んだ位置に三千佛堂が再建された。千体の仏像を未来に渡って奉安するため、500年もつ建築を目指したという。寺の施設が境内を越え出て、道路から直接金色の仏像を拝むことのできる街との近さは、高口氏が掲げる「開かれた寺」のありようを象徴している。(高岡伸一/建築家・大阪市立大学講師)

http://www.sankei.com/west/news/170211/wst1702110011-n1.html

2 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

3 :やまとななしこ:2017/02/12(日) 23:40:11.85 ID:gI8QULzc.net
一心寺一級建築士事務所

4 :やまとななしこ:2017/02/12(日) 23:57:59.92 ID:FlC4S6Ar.net
一心一体

5 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 00:11:17.99 ID:Rn4Kacsp.net
質の悪い美術館

6 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 00:19:48.25 ID:cyq4gEZl.net
悪趣味きわまる

7 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 01:11:05.72 ID:dBZXTLq1.net
日本人は仏教も神道として受け入れてるからこう本場っぽいのはダメ、品がないと感じる

8 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 07:49:39.48 ID:ilkgr2PZ.net
老いぼれ坊主兼設計士の空間実験のために
檀家が金を出す。
これが、この文章から見えてくる現実の風景。

9 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 10:00:05.03 ID:6M2gXen4.net
千本鳥居方式

10 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 10:30:31.19 ID:pT3N6zjs.net
スタバでマック開いてドヤ顔している坊主が目に浮かぶわ(笑)

11 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 11:32:11.25 ID:EvOYPnju.net
>>8 一心寺は納骨ビジネスで上手くやってるようだ

12 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 12:00:56.53 ID:U2GObc3+.net
2

譌ゥ縺乗ュサ縺ュ繧縲√い繝輔ぅ繧ォ繧ケ荵樣」

13 :やまとななしこ:2017/02/13(月) 21:08:12.05 ID:86e/a6ax.net
>>7
俺もそう思ったが、ストリートビューで見たら意外と良いぞ
これはこれで有りな気がする
仏堂?の下が小劇場ってのもすごい

14 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 19:08:22.90 ID:P2YlfmbO.net
大阪夏の陣、茶臼山の合戦の舞台ですわ
たしか
本田忠勝の子供が討ち死にしたところ

15 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 19:17:18.72 ID:Xa7gQPkS.net
死んだら一心寺にお世話になろうと思う
ばあちゃんもだし墓を持たなくていいし何年かしたら骨は仏像になって
盆休みになれば人は絶えずお見舞いに来てくれるから寂しくない
誰も墓参りしてくれなくて苔だらけになって壊されるよりは良いと思う

16 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 19:22:58.40 ID:ngzp8qQ+.net
>>8
檀家は年間費用8000円だけで特別に費用を求めてこない。
宗派にこだわりなく3万ほどで納骨してくれる寺だから人気があってかなり儲けてる。

17 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 19:24:37.73 ID:ngzp8qQ+.net
>>14
真田信繁が討たれたところだよ。本多は全く関係ない。

18 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 19:38:06.73 ID:yK+SfxFL.net
趣味悪w

19 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 19:40:04.20 ID:efxmc+Bf.net
>>17
知ったかが面白すぎるw

20 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 20:11:40.74 ID:ngzp8qQ+.net
>>19
安居神社のところね信繁の終焉の地だよ。
本多忠朝が討ち死にしたのはもっと天王寺寄りの美術館あたり。
一心寺に霊廟があるが造られたのは随分と時がたってからというだけ
文句あるかドエッタ

21 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 20:15:38.27 ID:efxmc+Bf.net
>>20
顔真っ赤で調べたんだなwww

22 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 20:22:11.13 ID:efxmc+Bf.net
ちなみに大坂夏の陣が1615年で本多忠朝の墓碑が建立されたのは1616年
随分と時がたってるなwww

23 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 20:48:00.05 ID:XlHuak+L.net
ゾンビ系ゲームで乗り込んでいくダンジョンの入り口みたい。

24 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 21:40:04.33 ID:xJOHx0nI.net
住職近接が人生の基本。

25 :やまとななしこ:2017/02/14(火) 21:48:36.43 ID:WMlko0Zm.net
ここの寺って現金輸送車が出入りしてるけど儲けまくってるんだろうね

26 :やまとななしこ:2017/02/15(水) 03:21:07.10 ID:8LRh4+jZ.net
あべのハルカスのある天王寺の近く

既出だが大阪冬の陣、夏の陣の舞台
茶臼山や四天王寺などが近くにある
歴史スポットやね

27 :やまとななしこ:2017/02/15(水) 03:50:19.22 ID:mx3SBYTC.net
 


 


 


日本人一般の思想は、浄土真宗だ。

 
浄土真宗とは、キリスト教のことである。
http://www.asobine.com/article_blog.php?shopid=409&blogmode=new&story=BL0000003355


 


 


  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


28 :やまとななしこ:2017/02/15(水) 03:53:29.52 ID:Lm/D+/RY.net
檀家から金を集めて作ったのかよ

無駄なことはやめろ

29 :やまとななしこ:2017/02/15(水) 04:12:37.80 ID:zuVg5AaE.net
トイレがとてもきれいなので、散歩の途中に寄るとよい寺の一つ

30 :やまとななしこ:2017/02/15(水) 04:24:08.39 ID:42uoh8PM.net
菩提寺と墓と一心寺に分骨してるわ

納骨した骨を集めて仏像を何体も作ってる 何度もお参りに行ったけどなぜか明るい気持ちになる不思議なお寺

死んだら分骨して一心寺にも納骨してもらうつもり

いいお寺だよマジで

31 :やまとななしこ:2017/02/15(水) 04:38:44.38 ID:42uoh8PM.net
菩提寺は知恩院さんで法然上人の立像が有り広大な敷地に大きな院が沢山ある

行くと背筋がピンとなる厳かな寺院
一心寺さんは亡くなった方が賑やかに過ごしてる気が心に染みる感じ

どちらも仏教が今も息づいてる良いお寺

32 :やまとななしこ:2017/02/20(月) 05:25:48.53 ID:6AF54NCw.net
向かいの四天王寺さんにももっと安くから納骨できるんですが
なぜか墓の代わりに納骨するなら一心寺という固定イメージがついている

33 :やまとななしこ:2017/02/23(木) 00:19:55.63 ID:drPUZum9.net
開かれ過ぎるとチョンが壊しに来るぞw

34 :やまとななしこ:2017/03/21(火) 21:41:04.11 ID:uj4cb2Hc.net
またここに檀家とられた

35 :やまとななしこ:2017/04/04(火) 15:37:34.91 ID:2C/lblj0.net
>>16
大阪市の斎場で、火葬した遺骨の骨壺の大きさ(小サイズ)だったら、納骨費用は1万円です。

総レス数 35
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200