2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京都】バーコードにミス、京都・宮津の水道料金が城陽市へ[11/16]

1 :朝一から閉店までφ ★:2016/11/16(水) 23:04:22.43 ID:CAP_USER.net
 京都府宮津市は16日、10月20日に市民に発送した10月分の上下水道料金などの納入通知書1823件に記載されたバーコードに誤りがあり、
本来納入できないコンビニエンスストアから、城陽市に5件計2万3670円が誤入金されたと発表した。
 宮津市は金融機関からの入金の確認業務を簡易化するため、10月分の通知書からバーコードの記載を導入。しかし、入金システムの更新を請け負った業者が、
コンビニでの入金も可能な城陽市と同じシステムを誤って適用してしまい、市民がコンビニから納入してしまった。
 宮津市は8日、料金をまだ払っていない市民宛てに「コンビニではなく金融機関から納入して」とお願いする文書を送付した。
2016年11月16日 22時50分配信
http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20161116000178

2 :やまとななしこ:2016/11/16(水) 23:08:30.19 ID:hEjytk9/.net
記者の日本語だいじょうぶか?

3 :2chのエロい人:2016/11/16(水) 23:15:36.36 ID:SiTlpgAa.net
彡 ⌒ ミ

4 :やまとななしこ:2016/11/16(水) 23:24:57.87 ID:hEjytk9/.net
・宮津市は金融機関からの入金の確認業務を簡素化するため、10月分の通知書からバーコードの記載を導入することを決めた。

・入金システムの更新を請け負った業者が、コンビニでの入金も可能な城陽市と同じシステムを誤って適用してしまった結果、
市民に届いた納入通知書には誤りのあるバーコードが記載されてしまった。
・納入通知書を受け取った市民が本来は納入することができないはずのコンビニエンスストアで納入した。その結果、納入した金銭
が城陽市に入金されてしまった。


この記事を読んでも
 「コンビニでバーコードを使って入金すると城陽市に入金される」が、同じ納入通知書で金融機関がバーコードを使って入金すると、
城陽市に入金されるかどうかわからない。

呼びかけがあるということは宮津市に納入されるということなんだろうが、誤りのある納入通知書を市民がコンビニで使っても、誤入金
された城陽市から宮津市に入金されればいいわけで、これが市民サービスというものだろう。
それを書かずに、ただ記者は市の発表を垂れ流しているだけだし、城陽市と同じように宮津市でコンビニで支払えないのはなぜかを
追及しないのか。

5 :やまとななしこ:2016/11/16(水) 23:27:16.81 ID:P1lu38bO.net
殿様商売せずにコンビニに対応しろよ

6 :やまとななしこ:2016/11/16(水) 23:36:16.30 ID:+kNZz62L.net
「朝一から閉店まで」はハゲスレにしたくてこのスレ立てたのかな?

7 :やまとななしこ:2016/11/16(水) 23:47:58.45 ID:OLTTlG5m.net
それにしても遠いよね
宮津って天橋立がある日本海に面したとこだから
京都駅から急行電車で北西に2時間の場所。
一方、城陽は京都駅から南に急行で30分くらいの場所。

8 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 00:20:04.97 ID:cCgiUcEQ.net
この業者は廃業まっしぐらか
システムを丸ごと再利用するにしても変更すべき個所とその確認すらしてないってことだもんな

9 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 00:28:48.19 ID:DMZKRoiT.net
うわぁ…
この業者知ってる 大丈夫かな

10 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 03:28:15.34 ID:m9Ee1Fe9.net
チェックデジット入ってないの?

11 :国境なきシン政・ツ・有志募集中:2016/11/17(木) 06:36:18.41 ID:fqLexb4u.net
システム統一すればいいやん。
非効率な縦割行政反対。

12 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 07:15:11.21 ID:ASD4HzXb.net
>>2
虚構だから

13 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 07:17:19.33 ID:ASD4HzXb.net
城陽市は京都と奈良の間でJRと近鉄が頻繁に走る都会の一角で当然コンビニ対応。
宮津は京都の北の端の田舎だからいまだコンビニ未対応w

14 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 07:29:39.92 ID:/LqZa0YG.net
>>13城陽市民だが初めて優越感感じたわ( ^∀^)

15 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 07:51:28.29 ID:NgAQSG75.net
支払先自治体バーコードの印刷が間違っていたけど、
それが数字の羅列だから一般人には間違っているとわからなかった

銀行とかの金融機関なら納入先の名称とバーコードのチェックが入るか
バーコードを使わないので問題はなかった

間違って印刷したバーコードはコンビニのようにコードだけで支払いできる場所で有効だったため
宛先ノーチェックで違う自治体に納入された

つーことだろ

16 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 08:14:30.41 ID:vlT6g2xL.net
>>11
そう言う問題じゃ無い

17 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 08:19:06.53 ID:vlT6g2xL.net
>>15
バーコードで処理する目的は
専門知識の無い出先機関(コンビニとか)で決算させる事なので、
処理する人はチェックするオペレーションになっていない。

オペレーターはJANコードや値札のバーコードが間違っててもそのまま処理するんだから、ソースマーキングする側がしっかりしないとこのシステムは成り立たないよね

18 :やまとななしこ:2016/11/17(木) 08:22:07.12 ID:N4mkVKC6.net
バーコード出力テストしてた担当者がハードコーディングでテストしてたので設定値変えても支払先がそのままだったでござるwww

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200