2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【長野】12年ぶりライチョウ飼育へ…大町山岳博物館[05/13]

1 :のっぺらー ★:2016/05/13(金) 19:58:37.10 ID:CAP_USER.net
環境省は12日、国の特別天然記念物ニホンライチョウの人工繁殖に向けた孵化・飼育を、
今年度から新たに県内の大町山岳博物館(大町市)で実施すると発表した。
同館でのニホンライチョウの飼育は12年ぶり。
関係者は「過去の飼育経験をニホンライチョウの保全に生かしたい」と意欲を語っている。

環境省による人工繁殖の試みは、昨年度に上野動物園(東京)と富山市ファミリーパークで実施したのに続き2回目。
今年度は大町山岳博物館を加えた3施設での実施となる。
計画では、生息地の乗鞍岳(長野、岐阜県)で6月の産卵期に採取した卵4個を上野で、
その後の抱卵期に採取の8個を富山と大町で、それぞれ育てる。

同館は、1963年からニホンライチョウの飼育を始め、国内では生息地域外の低地で唯一、繁殖に成功した実績を持つ。
これまでに300羽近くを飼育したが、2004年に最後の1羽が死んで以降、飼育が途絶えていた。

同館はその後、ニホンライチョウの飼育・繁殖技術の確立に向け、北極圏に生息する亜種の「スバールバルライチョウ」の飼育を始めている。
3棟あるライチョウ舎は最新の空調設備や空気清浄機を備えており、ニホンライチョウの飼育には、うち1棟を充てる予定だという。

同館前館長で飼育員の宮野典夫さん(65)は
「過去の飼育で得た経験や感覚に加え、最新の設備や機器を活用し、事業を成功させたい」と話している。

ニホンライチョウの生態に詳しい、中村浩志・信州大名誉教授(鳥類生態学)は
「大町では人工繁殖に成功してきた。メスが育ち、野生からの採卵をしなくても研究を進められるようになれば」と期待している。

写真:乗鞍岳のライチョウ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160512/20160512-OYTNI50081-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年05月13日
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20160512-OYTNT50383.html

2 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 20:13:03.74 ID:lknGDlbH.net
ライチョウ

3 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 20:17:13.62 ID:mB8A2LbG.net
上野動物園は前回全滅させてるしノウハウないんだからあきらメロン

4 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 20:20:50.00 ID:Hmx2Jzjv.net
とにかく暑さに弱いんだよな

ライチョウよりは南方系のエゾライチョウでも本州の動物園では飼育が難しかった

5 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 20:23:46.43 ID:Hmx2Jzjv.net
ライチョウ(Lagopus muta)の分布
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Rock_Ptarmigan_Lagopus_muta_distribution_map.png

エゾライチョウ(Tetrastes bonasia)の分布
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Tetrastes_bonasia_distribution_revise_map.png

6 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 20:43:03.66 ID:h8dzriTz.net
トキのために一体血税をいくらつぎ込んだの?
完全な利権だろ。

7 :長野お猿バイクれすきゅー君  :2016/05/13(金) 21:36:37.44 ID:GS5cCeAh.net
きいきい、グヮア グワアー !


おいら、バイクレスキューの合間に山で雷鳥を食べてるよ。

だって腹減るんだもん!


https://i.ytimg.com/vi/I6Yi9PTRB60/hqdefault.jpg
http://www.sankei.com/photo/images/news/150831/sty1508310020-f1.jpg

8 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 21:54:53.97 ID:Y7JsiNO6.net
are go.

9 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 22:57:39.27 ID:RmWoXDsW.net
らひてふ

10 :やまとななしこ:2016/05/14(土) 00:23:19.77 ID:NYWvZQgc.net
そんなの税金の使い道を増やしてるだけじゃないか
環境庁の

11 :やまとななしこ:2016/05/14(土) 00:56:53.05 ID:Vlo+9pbZ.net
猿を高地に登ってこないようにできないものかな

12 :やまとななしこ:2016/05/14(土) 07:24:44.20 ID:MXogr2Hd.net
>>7
それ見た
生息地域での数ヶ月にわたる保護の場面も見たが、いかに大変かがわかった

温暖化に伴って天敵と同じ生息域になってしまい
このまま放置すれば確実に絶滅する

敵の存在も自覚できず、ぼーっとしたまま猿に捕まえられたり
保護時に人間が網戸で移動場所まで誘導する時も
飛んで逃げもせず、よたよた、よちよち追われて這い回る姿はなんとも憐れで
厳しい自然界では淘汰されるべき存在なのかもしれないが、
何とか守ってやりたい

総レス数 12
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200