2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】東大寺東塔跡に「七」文字入り瓦 調査団「七重を補足する資料」[04/23]

1 :坊主 ★:2016/04/23(土) 22:19:49.46 ID:CAP_USER.net
引用元:毎日新聞 2016年4月23日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/articles/20160423/ddn/012/040/013000c

 東大寺(奈良市)の東塔跡を発掘している同寺などの調査団は22日、中央に「七」の文字がある鎌倉時代の軒丸瓦が20枚以上出土したと発表した。
文献では、東塔は高さ70〜100メートルの巨大な七重塔とされ、調査団は「七重を示すデザインだろう。文献を補足する貴重な資料」としている。

 東塔跡では、境内整備に伴う昨年7〜12月の発掘で創建時の奈良時代の基壇、再建された鎌倉時代の基壇の跡を確認。
屋根に載せられていた軒丸瓦はその際に出土し、直径約15センチで蓮華(れんげ)文の中央に「七」とあった。
いずれも同じ鋳型で、再建時の13世紀初頭の製作とみられる。

 東塔は平安時代末の平氏による焼き打ちで焼失。
大勧進職の僧、重源(ちょうげん)が再建に着手し、臨済宗開祖である栄西の手を経てその弟子、行勇が1238(嘉禎4)年ごろ完成させた。

 調査団は「七」の瓦は栄西が作らせたとみており、団長の鈴木嘉吉・元奈良文化財研究所長(建築史)は「数字瓦は栄西の個性だろう」としている。

 出土した瓦は29日〜5月13日、境内の東大寺ミュージアムで公開する。【皆木成実】

東大寺東塔跡から出土した中心に「七」と記した軒丸瓦=奈良市で2016年4月22日午後3時29分、川平愛撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/04/23/20160423dd0phj000140000p/9.jpg

2 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 22:22:08.83 ID:M1niIu2O.net
7重の塔か。すごいね。

3 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 22:53:42.71 ID:/khspGdF.net
七福神じゃないの?

総レス数 3
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200