2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【兵庫】暮らしに馬を…伝統的な農法「馬耕」復活 淡路島でイベント[04/23]

1 :のっぺらー ★:2016/04/23(土) 20:50:27.11 ID:CAP_USER.net
かつて淡路島でも行われていた馬で田畑を耕す「馬耕」を通じて馬との関係性を考えようと
「あわじシェアホースクラブ」は22日、兵庫県洲本市五色町鮎原宇谷の田んぼで「馬耕復活」イベントを開催した。

同クラブは洲本市地域おこし協力隊の山下勉さんらが
「くらしに馬を」をコンセプトに、かつて馬産地だった淡路島で馬を使った活動を行っている。
今回は各地で「馬耕」のワークショップを開催している「NPO法人都留環境フォーラム」(山梨県都留市)を招いて共同企画を実施。
島内の農家のほか東京、滋賀から約10人が参加した。

同フォーラム副代表の岩田和明さん(40)によると、馬耕は昭和30年代に耕運機が増える前は九州、関東、東北などで広く行われていた。
関西では牛が使われることが多かったが、淡路島でも馬耕は行われていた。
イベントでは農耕馬の「耕太郎」に牽引(けんいん)用の馬具を取り付け、重さ約14キロの犂(すき)を曳(ひ)かせて田起こしを行った。

馬の歩く速度に合わせて犂の角度や耕す場所を合わせるのが難しく、農業研修中で近く独立予定という塩田宏紀さん(28)は
「馬の歩く速度が速くて大変。でも楽しかった。借りている古民家に古い馬耕の道具が残っているので使ってみたい」と話していた。

岩田さんは
「循環型社会というが、循環って何か考えると、草を食べてふんが肥料になる馬耕はその一つの形。
 化石燃料を一切使わない馬耕という方法を残しておくことは大事だと思う」と伝統的な農法を伝える重要性を強調した。

イベントは23日(午前10時〜午後0時半)も行われる。
体験料金は大人3千円、小学校高学年から高校生まで千円。

写真:馬に犂を曳かせて田起こしを行う参加者
http://www.sankei.com/images/news/160423/wst1604230039-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.4.23 10:33
http://www.sankei.com/west/news/160423/wst1604230039-n1.html

2 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 20:51:20.65 ID:mw91PfXx.net
馬鹿って言うのこれ?

3 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 20:51:28.59 ID:FjxjP54h.net
(゚д゚)ウマー

4 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 20:52:20.54 ID:cMgkUBIO.net
ロバの間違いやろ?

5 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

6 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 21:06:19.38 ID:OGhnrtWG.net
またパソナかよ
そんなに金が余ってるなら
派遣奴隷に払えよ。。全く

7 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 21:15:29.09 ID:9SBtZh9+.net
日本馬の保護は大事だと思うけど、こんなのやる意味が判らない
耕うん機で充分だろうに

8 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 21:16:37.25 ID:TMwcbj8s.net
何で、馬なんだ。

普通、水牛だろ、

9 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 21:19:36.93 ID:TMwcbj8s.net
水田の稲作文明は、水牛。

野牛バッファローから進化した欧米の牛ではないよ、
東アジアモンスーン気候の水田耕作には、水牛が使われて来た。

東アジアでは、水牛。
京都の牛車は、知っているか。水牛だよ、

10 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 21:25:10.18 ID:TMwcbj8s.net
>>2
馬は、馬鹿だよな。
どんな作物だったんだ、
裸馬にまたがって、獲物を追っかけてた原始狩猟土人か。

欧州などでも、古くより農耕には牛。

11 :やまとななしこ:2016/05/31(火) 21:29:46.00 ID:Y08rC088.net
☆ みな様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。☆
2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いいたします。☆☆☆

総レス数 11
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200