2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【北海道】無理矢理感たっぷりの、北海道の難読地名。アイヌ語由来の地名に、この漢字をあてるのか !!

1 :坊主 ★:2016/04/11(月) 22:53:46.53 ID:CAP_USER.net
引用元:dot. 2016/4/11 11:00
http://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016041100047.html

日本の地名は難しい読み方でも、漢字の雰囲気から、なんとなく意味を推理することができます。
ところが、北海道の地名の8割はアイヌ語由来によるものです。
読み方を見ても意味がわからないうえに、無理矢理(?)漢字をあてはめたような雰囲気がします。
北海道の難読地名の漢字だけを並べて、「さて何と読むでしょう」と問われても、よほどの知識がない限り読むことはできません。
そこで、見方を変えて、「その読みに、その漢字をあてるのか!!」という観点で見てみると、まるでそこはキラキラネームの世界!!

「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。北海道民なら難なく読める初級クラス。

3月26日に開業した北海道新幹線で、北海道に行こうと思っている方も多いのでは。そんな北海道は、難読地名の宝庫です。
地名の8割がアイヌ語に由来している北海道の地名は、キラキラネームばりの当て字が多く、漢字そのものの意味はまったく関係ありません。
漢字を見ても意味がわからない、超あて字の地名だらけ。
そんな北海道を旅行をする前に、北海道の難読地名の世界を、ちょっとのぞいてみましょう。
たとえば、「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。
北海道民なら、よく耳にする地名なので、すんなりと、「おといねっぷ」 「すっつ」 「てしかが」と読むことができます。
これら初級クラスだと、ひと昔前の「夜露四苦」のように、漢字と読みがなんとなく一致しています。
しかし、読みと漢字が一致しない地名もたくさんあります。
「おしょっぷ」は漢字にすると「押帯」、「しぶちゃり」は「染退」、「ちぷらんけうし」は「重蘭 窮」、「ぶいま」は「冬窓床」、「せきねっぷ」は「賤夫向」…。
こうなるともう、その読みにどうしてその漢字をあてたのか、考えてもしかたがありませんね。
北海道には、こんな地名がまだまだたくさんあります。

「冠」 を 「かっぷ」 と読ませる !? 生き物っぽい 「とどほっけ」、「ごきびる」、「べかんべうし」。

北海道の地名には、「○○かっぷ」というふうに、「かっぷ」がつくものがあります。この「かっぷ」にはなんと、「冠」の字をあてています。
キラキラネームでも思いつかないような、「かっぷ」の読ませ方。
この「かっぷ」を使った地名は、「占冠」(しむかっぷ)、「新冠」(にいかっぷ)、「愛冠」(あいかっぷ)、「正利冠」(まさりかっぷ)などがあります。
生き物っぽい響きの地名もあります。
たとえば「とどほっけ」。
北海道らしい「とど」と「ほっけ」の組み合わせのようですが、アイヌ語の「トトポケ」(岬の陰)が由来です。漢字で書くと「椴法華」。
ほかにも、「濃昼」(ごきびる)、「別寒辺牛」(べかんべうし)、「支寒内」(ししゃもない)などなど、生き物が地名に含まれているような地名がたくさんあります。
それにしても、「ごきびる」という地名に「濃昼」をあてるとは…。

「あいのない」、「おいかまない」、「にこまない」…。「ない」 だらけ…。

北海道の地名には、「○○ない」のように、「ない」がつくものがたくさんあります。
しかも、どことなく否定形の「ない」のような雰囲気がする地名が多いのです。
たとえば、「相内」(あいのない)。まるで「愛がない」ような地名です。
「生花苗」(おいかまない)は、「おい、噛まない」と叱られているようです。
「入境学」(にこまない)に至っては、「煮込まない」そのものです。
そのほかにも、「晩生内」(おそきない)、「於札内」(おさつない)、「納内」(おさむない)などなど、「ない」一族はかなりの数があります。
日本の古い地名だと、漢字や読みで、その成り立ちや歴史を想像できますが、
北海道のアイヌ語由来の地名は、当て字そのもので、漢字の意味はまったく関係ありません。
特に道東には、びっくりするような読みに、びっくするような漢字をあてた地名がたくさんあります。
キラキラネームよりも古い古い歴史がある北海道の地名。
北海道新幹線が開業し、身近になった北海道は、4月の末ころから徐々に桜が咲き始めます。
そんな北海道を旅するとき、難読地名を訪ね歩くのもまた、一興ですね。

「おこっぺ」には「興部」の漢字をあてました。べつに怒ってはいません。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_1.jpg
倶知安。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_2.jpg

62 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 12:38:21.41 ID:8mAcvJv4.net
長万部

63 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 12:45:30.64 ID:ldmGSEdW.net
花畔は石狩地方在住じゃないと読めないね。

64 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 14:03:04.42 ID:R4vI78K8.net
黒い温泉あるところだっけ

65 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 14:50:11.51 ID:V/oT1Pgx.net
アイヌ語じゃなくても、日本の地名は語源がわからないものばかり。

66 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 14:51:01.42 ID:J3A14OX1.net
オシャマンゲ
ピョンチャンクッチャン
ヤリキレナイ
トンデモナイ
テンテコマイ
パクポロ
ポッポロ
ポッポーポー

67 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 14:58:44.22 ID:q39FdMEu.net
カタカナ表記を標準にすれば解決

68 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 15:18:29.56 ID:nZB9dRHE.net
>>8
身近な気がする漢字けどたしかに他では見ないな

69 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 15:39:00.29 ID:8HzdLnTO.net
漢字は表意文字なんだから
意味で書いてほしかった。

70 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 16:02:22.13 ID:S7Qv/k5u.net
オシャマンベは角松のお気に入、うん、あづましい

71 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 16:22:03.97 ID:JbNBjMLu.net
>>18
>アイヌ語由来の地名など、分布濃度の違いはあるが日本各地に・・・・・・・・・
貴殿の自説なのかね?日本各地というと九州・四国にもかね?
西日本での該当地名を例示してもらえないかね?
アイヌ語学の泰斗金田一京助博士説では、アイヌ語由来の地名は
日本各地でなく宮城県・山形県以北だがね。

72 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 16:38:26.51 ID:ps+pGJUR.net
>>69
札幌からして語源に複数説があるから無理

73 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 20:22:35.46 ID:J3A14OX1.net
酷いな、オシャマンベ、最悪だな
日本を汚す気か

74 :やまとななしこ:2016/04/12(火) 20:54:10.99 ID:s6S2LNfA.net
名付け親は松浦武四郎。

75 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 02:53:12.63 ID:ATVrEgqz.net
常時用意してある埋め草記事?

76 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 03:22:53.82 ID:lAuvLIiN.net
アイヌ語地名は北海道だけじゃない

我孫子や日暮里、幸手などは
逆に道民には難しいだろう

77 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 03:53:09.51 ID:vOznKmuv.net
かといって漢字地名廃してカナ地名にしたところで漢字読み以前のオリジナルを復元できるとは限らんし
某半島の惨状で分かるように現状よりいっそう語幹の判別が失われる可能性が高いよな

78 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 04:35:46.42 ID:gO4DDRgv.net
北海道の地名、おもしろいから好きだよ
音をそのまま残そうとがんばった結果の漢字の当て方だね
どうしてわざわざ波風立てて、対立煽るような事するんだろう

内地だと、「みどり、自由」って言葉がやたら流行って、
元の由緒ある地名を消してしまったことがある
こうならないのを望むよ

79 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 04:57:23.20 ID:zX/7kU1p.net
長万部も凄い

80 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 08:03:15.15 ID:QKOTjdvi.net
>>6
収まりが悪いみたいな感じだよ

サイズ合わない靴なんてあずましくないべさ?とか?

81 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 08:12:20.02 ID:P50hmI8v.net
あずましくない≒いづい

82 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 19:15:35.74 ID:TN8Z4nit.net
オシャマンベ
こんな日本の地名があるか
こんなのが許されていいのか
これがいいならもう
炉三瀬留守でも何でもありってことだろ
ふざけるな

83 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 20:56:50.96 ID:dgW+bGZL.net
ゆるくないべや?

84 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 21:00:18.06 ID:YsvH+lVI.net
沙留

渚滑

鴻之舞

85 :やまとななしこ:2016/04/13(水) 21:26:09.92 ID:I5UnQ1/I.net
むしろ、漢字化されることなくカタカナのまま通用している
アイヌ地名のほうが萌える

オタクパウシとかw

86 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 00:14:56.22 ID:0165sqL6.net
北海道生まれで北海道を離れると、方言や訛りとは違う、北海道人独自のいいまわしがある事に気付く。
うまく説明できないが。

87 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 00:19:23.17 ID:euf5bDFB.net
>>82
お前様が許そうが許すまいが納得しようがしまいが実際あるものはあるんだから仕方ないだろ

88 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 04:44:25.91 ID:XATP+flg.net
>>63
花畔(ばんなぐろ)の原音は、パナウンクル(川下の人)でよいのかな?
北海道ファンマガジン 花畔(ばんなぐろ):難読地名  2009/08/02
http://pucchi.net/hokkaido/place/p_40.php

89 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 18:09:34.97 ID:HhaAEK3/.net
>>86
いす
コーヒー
幼稚園
の発音が違うよね

アイヌ語の意味を漢字に当てた、上川郡下川町とか笑える

90 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 18:22:43.71 ID:OPPcxpwb.net
「おささらない」「書かさらない」
この表現は非道民にはわかりにくい

91 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 18:27:03.45 ID:R1rewQzr.net
>>86
準標準語とか言うらしい
入植元の言葉がまだ生き残ってるから北海道といっても地域でかなり方言、訛りに隔たりがある

92 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 18:27:53.88 ID:R1rewQzr.net
>>90
今試してみる(・ω・)

93 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 18:30:59.24 ID:R1rewQzr.net
>>90
試した。
場所は東京
皆非道民4名

わからんかった

えー

94 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 18:33:18.81 ID:OPPcxpwb.net
>>93
でしょー

95 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 19:03:34.44 ID:fBLPXDVb.net
愛撫

96 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 19:25:51.86 ID:UZyD5qEZ.net
みどり、つくばみらい、四国中央、西東京・・・

それでもこのアホ地名よりはマシ

97 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 19:45:56.11 ID:wKwOxnn/.net
おしゃ、まんべえ

98 :やまとななしこ:2016/04/14(木) 22:47:02.93 ID:zbxQrHDz.net
>>90
意味は?

99 :やまとななしこ:2016/04/15(金) 08:48:39.29 ID:yHmIlgAa.net
>>88
パナウンクルが花畔って、「ウン」は何処に行ったんだよ?
アイヌ語で川下は、パンケ・ペンケのパンケじゃないのかな?

100 :やまとななしこ:2016/04/15(金) 09:12:57.73 ID:7tORo/ou.net
>>3
百人一首の一番・・・

101 :やまとななしこ:2016/04/15(金) 14:42:41.08 ID:S9STIN8G.net
>>98
押してみたけど押した結果が有効に反映されない。
書いてみたけど、書いた結果が有効に反映されない。

102 :やまとななしこ:2016/04/15(金) 20:32:20.51 ID:ezoSgJFX.net
煙たなびく苫屋こそ〜♪ とか歌わなかった?

103 :やまとななしこ:2016/04/16(土) 02:15:57.40 ID:AmDQCjO4.net
おばんでした

104 :やまとななしこ:2016/04/16(土) 12:17:04.43 ID:KVfDS7mV.net
沖縄も

北谷で「ちゃたん」とか
東風平で「こちんだ」とか
今帰仁で「なきじん」とか
豊見城で「とみぐすく」とか
勢理客で「じっちゃく」とか

ジモティじゃないとCY(地名読めない)

105 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 00:39:59.18 ID:tW4kLOj4.net
市町村名の下の字(あざ)とか大字までいくと、北海道以外にも難読地名は多い。

106 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 01:05:04.33 ID:yze2vCkn.net
倶知安 恥骨湖 おしゃまんべ ドライブで2時間コース

107 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 01:05:53.08 ID:ZgNkDOfc.net
キムチくさ〜い

108 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 03:04:46.02 ID:m7d3y1gY.net
>>26
豊臣秀吉の作った城がある

109 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 08:01:00.69 ID:9kCyRjse.net
>>13
十六島(うっぷるい)よりも上級難読に
目尾(しゃかのお)を挙げる迂闊貴方は、筑豊出身者かね?
訓読み訛りの後者よりも当て字の前者のが、格段に上級だよ。
高校日本史の平安時代編で律令制官職「守・介・掾・目」を習わなかったかね?
4番目の四等官名は、「さかん」と訓読みするのだよ。

110 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 08:20:11.23 ID:wkveAog1.net
出雲郷

111 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 08:40:17.29 ID:sFoZNqQC.net
じゃあアイヌ語でどうぞ
漢字もひらがなも使わないでね

112 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 09:05:32.24 ID:E9yqNv8s.net
しってるから読めるんだろ

東京だって
東雲しののめ
雑色(ぞうしき)
等々力(とどろき)
九品仏(くほんぶつ)
新宿(しんしゅく、にいじゅく、あらじゅく
美土代町みとしろちょう
舎人(とねり)
不忍池(しのばずのいけ)
石神井(しゃくじい)
馬喰町(ばくろちょう)
蛎殻町(かきがらちょう)
御徒町(おかちまち)
鹿骨(ししぼね)
亀戸(かめいど) 
六畝割(ろくせわり)
子ノ神(ねのかみ)
蛇崩(じゃくずれ)
内幸町(うちさいわいちょう)
御成門(おなりもん
棒茅場(ぼうしば)
高輪(たかなわ)
松濤 (しょうとう)
千駄ヶ谷(せんだがや
尾久(おぐ)
駒込(こまごめ)
笄町(こうがいちょう
神保町「じんぼうちょう
留浦(とずら)
大岱(おんた)
河辺(かべ)と小作(おざく)
青梅 おうめ
軍畑(いくさばた)
福生(ふっさ)

113 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 09:06:39.24 ID:E9yqNv8s.net
ちなみにここ
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%9C%B0%E5%90%8D/%E6%9D%B1%E4%BA%AC

114 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 09:10:25.95 ID:E9yqNv8s.net
>>1
>日本の地名は難しい読み方でも、漢字の雰囲気から、なんとなく意味を推理することができます。

が間違い

漢字は中国からきた文字
それをやまとことばに当てはめただけ

あってるものもあればただ使っただけのものもある
日本語だからって文字見てわかるかどうかは決まらない

ニュース作るなら思い込みもいい加減にしろ よく調べろ

115 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 09:32:44.14 ID:ab0iwUDq.net
アシリパさん可愛い

116 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 09:51:07.64 ID:MlXM8gcP.net
>>114
元記が朝日だし。

117 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 10:19:05.17 ID:tDgCwaAM.net
つーか北海道に限らず、東北の地名はかなりのものがアイヌ語起源だよ。

子供の頃、近所の地名に妙に内がつくのが多いと思ってたが、アイヌ語が
由来と聞いて納得したことがある。

118 :やまとななしこ:2016/04/17(日) 10:57:22.67 ID:w8NgO42F.net
アイヌ語もやまと言葉も東北に残ってるアイヌ語地名も
要はそこに住んでいた人たちが使っていた縄文人起源の言語で
それぞれが独自に進化した方言を使っていただけじゃないのかな
んで北海道のアイヌはオホーツク系の影響を受けて独自進化したとか

119 :やまとななしこ:2016/04/19(火) 06:12:16.05 ID:iJEvCHU5.net
そのわりに単語も文法も発音も根こそぎ違いすぎるのよね…

120 :やまとななしこ:2016/04/19(火) 06:40:35.95 ID:2L5pGA1f.net



漢字の当て字はともかくとして、地名の「音」は、残っていることはすばらしい。

「霞町」を、西麻布3丁目 「材木町」を、六本木6丁目 なんて言っているのは、

歴史文化を歪曲するもので、犯罪に近い。




121 :やまとななしこ:2016/04/19(火) 06:48:33.10 ID:VnUDJfpe.net
おすわり!

122 :やまとななしこ:2016/04/20(水) 21:11:38.16 ID:rz8BtoJU.net
ファックス送らさったかい?

123 :やまとななしこ:2016/04/21(木) 07:01:05.08 ID:7VgWpvbQ.net
>>114
埼玉県の「百間」(モンマ)」とか「長間(ナガマ)」「神明内(シべゥチ)」とか
用字が当て字で、元はアイヌ語じゃあないのか?

124 :やまとななしこ:2016/04/21(木) 07:20:08.90 ID:lpoYvcq5.net
放出

125 :やまとななしこ:2016/04/21(木) 07:50:05.81 ID:B3D3Cvuc.net
札幌近郊に美ケ(びび)という駅がある
冬降りたら何もなくて保線のオジサンと30分二人きり待合室にいた
アイヌ語なのかな?
秘境駅でテレビに出てた

126 :やまとななしこ:2016/04/22(金) 06:11:30.04 ID:LJ/mJfoE.net
>>123
埼玉県はいろいろ不思議な地名の宝庫だよ。
幸手・風布・越辺川とかとか・・・・・・・・
「ぱPA行」音を含む地名って、他県にはないだろ?

127 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 05:35:13.98 ID:/pvRyARE.net
>>120
地名の「音」って何のことなの?
喋って伝達する言葉には、それぞれその発音があるのは当然では?

128 :やまとななしこ:2016/04/23(土) 06:15:29.31 ID:tXMq97hQ.net
埼玉の王道地名はやっぱり加須。
さあ読めるかカス共

129 :やまとななしこ:2016/04/24(日) 02:17:09.21 ID:lFWMkha4.net
>>126
北海道以外でも、「ぱ行」音を含む地名は、以下例があるよ。
   東京都港区六本木(ろっぽんぎ)
   島根県平田市十六島(うっぷるい)町
   新潟県西頸城郡青海町市振(いちぷり)

130 :やまとななしこ:2016/04/24(日) 02:54:10.50 ID:igZAXZP3.net
どちらも、なんか落ち着かない・違和感がある・好ましくない、って感じだと思うが

あずましくない→状況や雰囲気
いずい→状態
で使い分けてんじゃないかと思うわ

131 :やまとななしこ:2016/04/24(日) 03:05:13.25 ID:1eqtoirI.net
>>125
美ケ?JR千歳線の美々(びび)駅のことか?
北海道には、函館本線美唄(びばい)駅や石北本線美幌(びほろ)駅もあるね。

132 :やまとななしこ:2016/04/24(日) 03:34:44.02 ID:elKpKLaX.net
>>81
何か少し違う
あずましくない→騒がしくて落ち着かない
例文「この店あずましくないから違うところにしよ」
いずい→身体に違和感ある
例文「目がいずい」

133 :やまとななしこ[]:2016/04/24(日) 04:53:12.92 ID:KTVsUQmv.net
上上津役とか上津荒木

134 :やまとななしこ:2016/04/25(月) 22:34:46.79 ID:8DIlZkUi.net
>>131
美々(びび)は、本来は「ベベ」でアイヌ語で女性の陰部というのは本当なの?
地名に卑猥語というのが、怪訝だが。
「ベベ」と発音する「弁辺」駅・「辺別」駅というのも、昔あったらしい。

135 :やまとななしこ:2016/04/25(月) 23:13:54.03 ID:lNCTbfDp.net
福岡出身の友人から「上上津役」の読みをクイズで出されたことがある

答え・かみこうじゃく

136 :やまとななしこ:2016/04/25(月) 23:40:18.55 ID:66CLPAUK.net
>>135
上上津役>>133の読みは解った。もうひとつの上津荒木>>133の読みに
触れぬ理由は、何?片手落ちだぞ。

137 :やまとななしこ:2016/04/27(水) 05:17:28.98 ID:gUZsizK4.net
一冠 ワンカップ

138 :やまとななしこ:2016/04/27(水) 05:50:40.42 ID:m5o+vF8N.net
>>42
川の名前は結構カタカナ多い気がする

139 :やまとななしこ:2016/04/27(水) 05:53:55.18 ID:m5o+vF8N.net
>>50
だよなあ
アイヌという外来語に漢字充てただけで
内地に同化するためのものだしなあ
帰化人が生まれ持った名前に漢字あてるようなもん

140 :やまとななしこ:2016/04/27(水) 05:58:04.95 ID:m5o+vF8N.net
>>78
ナントカヶ丘とかねw
内地のほうがよっぽどキラキラだよ
広島の土砂災害でも先人がせっかく警告のために付けた地名を
キラキラ地名にして住宅地にしちゃったし
自分もアイヌ由来の地名は大好きだ

141 :やまとななしこ:2016/04/27(水) 06:26:14.71 ID:tfRv06BN.net
今42だけど 声を大きくして言いたい
特に僕だけがいない町の作者に言いたい
「だべさ」なんて言ったことがない!!!!
「あずましい」は日常的に使うが ザンギも言わない 店でそう書いてあるから
つかうだけで家では「 から揚げ食べたいな」「から揚げかってこよう」という
「したっけ」は小学生頃人が使っててすごい違和感あった

142 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 15:13:52.30 ID:6nc9PC/E.net
>>1
冠をカップと呼ぶのは英語かロシア語の影響では?
アイヌ由来でもないような気がする

>>45
とっとりは発音の時に訛っただけでは?

143 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 17:56:14.73 ID:q7vN8GrA.net
九州の自衛隊の基地がある地名で「新田原」というのがある
これはモロ英語で「ニューたわら」と読む

144 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 18:08:06.00 ID:PfJHV0ys.net
難しい漢字は苦手ニダ。
ただでさえ、漢字を読めない書けないのだからニダ。
日本は簡単な表記に帰るニダ。特に読みやすいハングル表記に換えるニダ。

145 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 18:19:40.66 ID:HVBgp9s1.net
大楽毛(おたのしけ)

146 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 18:27:20.41 ID:n6M1CPTu.net
遠里小野
放出
喜連瓜破

147 :来林檎:2016/04/29(金) 18:35:00.76 ID:l8Nt+WdL.net
宮城の岩切に冠(かんむり)川があるけど、元々は『かっぷ』って呼ばれてたのかな?

田村麻呂が川を渡る途中で馬が躓いて冠を落としたとか言い伝えがあるけど

148 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 18:56:07.00 ID:brBldUx/.net
アイヌ語じゃないけど
江別市大麻南樹町
えべつし おおあさ みなきちょう

149 :やまとななしこ:2016/04/29(金) 19:08:52.33 ID:uPF6K0bn.net
アイ・ラブ・倶知安!!!!!!!!!!!!!!!

150 :やまとななしこ:2016/04/30(土) 09:39:56.39 ID:kTxoXGpY.net
住道矢田

151 :やまとななしこ:2016/05/03(火) 11:11:12.88 ID:xNUYN36z.net
>>117
>東北の地名はかなりのものがアイヌ語起源・・・・・・・・・・・・・
○内、○別の他には、東北6県のどれどれの地名が、アイヌ語起源なの?

152 :やまとななしこ:2016/05/04(水) 06:24:02.12 ID:2D8XLC8z.net
>>1
「別寒辺牛」(べかんべうし)同様の地名というと、北海道には
美馬牛(びばうし)・羅臼(らうす)・熊石(くまいし)などの
アイヌ語 ush-i 由来地名が、あるね。

153 :やまとななしこ:2016/05/07(土) 19:44:58.66 ID:5mESkdo1.net
>>152
新潟県・山形県で突出して多い五十嵐姓も、一説では同様に ush-i
由来らしいね。
五十嵐は、『インカラウシ(inkar ush-i)』(inkar は「物を見る、
見物する、 監視する」意味、ushi は「場所」)。

154 :やまとななしこ:2016/05/11(水) 02:29:33.49 ID:arQ3+RWU.net
>>1
郷土愛トップに北海道。最下位は、茨城県?
「都道府県・郷土愛」ランキング!1位は北海道、最下位は自虐のアレ©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1462882486/

155 :やまとななしこ:2016/05/11(水) 03:25:54.33 ID:Q6H7e9qd.net
>>1
ここまでに比布(ピップ)なし。
ピップエレキバンのCMでロケされたんだがな…

156 :やまとななしこ:2016/05/12(木) 06:53:46.67 ID:TmaiMMas.net
>>118
アイヌって、縄文人とホーツク人の混血種なのか?
573 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 18:56:24.29 ID:idp/z/9r0
>>444
アイヌは縄文人と渡って来た樺太アイヌ系との混血。
純粋な古来からの北海道先住民族。
比較的最近現れオホーツクに少しだけ住んでた海洋民族の謎のオホーツクじんの・・・・・・・・・・
【社会】「都道府県・郷土愛」ランキング!1位は北海道、最下位は自虐で有名な関東のあの県 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462751315/444-

157 :やまとななしこ:2016/05/13(金) 05:51:02.42 ID:gRCo4gOM.net
>>155
比布の読みは、PippでなくHippだろ?

158 :やまとななしこ:2016/05/16(月) 12:48:13.95 ID:tRektO7P.net
>>157
http://livedoor.sp.blogimg.jp/t13904/imgs/9/6/96ca0695.jpg

159 :やまとななしこ:2016/06/20(月) 22:56:48.15 ID:4cKEba1z.net
いつの時代に地名に漢字あてたと思ってんだ? バカなの?

食べらさるは道民しかわからんよな・・

160 :やまとななしこ:2016/06/21(火) 19:37:49.34 ID:fnCmJykA.net
>>157
ぴっぷ

161 :やまとななしこ:2016/06/26(日) 19:25:55.64 ID:G1BL065A.net
☆ みな様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。☆
2016年7月10日の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。宜しくお願い致します。☆

133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200