2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【北海道】無理矢理感たっぷりの、北海道の難読地名。アイヌ語由来の地名に、この漢字をあてるのか !!

1 :坊主 ★:2016/04/11(月) 22:53:46.53 ID:CAP_USER.net
引用元:dot. 2016/4/11 11:00
http://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016041100047.html

日本の地名は難しい読み方でも、漢字の雰囲気から、なんとなく意味を推理することができます。
ところが、北海道の地名の8割はアイヌ語由来によるものです。
読み方を見ても意味がわからないうえに、無理矢理(?)漢字をあてはめたような雰囲気がします。
北海道の難読地名の漢字だけを並べて、「さて何と読むでしょう」と問われても、よほどの知識がない限り読むことはできません。
そこで、見方を変えて、「その読みに、その漢字をあてるのか!!」という観点で見てみると、まるでそこはキラキラネームの世界!!

「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。北海道民なら難なく読める初級クラス。

3月26日に開業した北海道新幹線で、北海道に行こうと思っている方も多いのでは。そんな北海道は、難読地名の宝庫です。
地名の8割がアイヌ語に由来している北海道の地名は、キラキラネームばりの当て字が多く、漢字そのものの意味はまったく関係ありません。
漢字を見ても意味がわからない、超あて字の地名だらけ。
そんな北海道を旅行をする前に、北海道の難読地名の世界を、ちょっとのぞいてみましょう。
たとえば、「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。
北海道民なら、よく耳にする地名なので、すんなりと、「おといねっぷ」 「すっつ」 「てしかが」と読むことができます。
これら初級クラスだと、ひと昔前の「夜露四苦」のように、漢字と読みがなんとなく一致しています。
しかし、読みと漢字が一致しない地名もたくさんあります。
「おしょっぷ」は漢字にすると「押帯」、「しぶちゃり」は「染退」、「ちぷらんけうし」は「重蘭 窮」、「ぶいま」は「冬窓床」、「せきねっぷ」は「賤夫向」…。
こうなるともう、その読みにどうしてその漢字をあてたのか、考えてもしかたがありませんね。
北海道には、こんな地名がまだまだたくさんあります。

「冠」 を 「かっぷ」 と読ませる !? 生き物っぽい 「とどほっけ」、「ごきびる」、「べかんべうし」。

北海道の地名には、「○○かっぷ」というふうに、「かっぷ」がつくものがあります。この「かっぷ」にはなんと、「冠」の字をあてています。
キラキラネームでも思いつかないような、「かっぷ」の読ませ方。
この「かっぷ」を使った地名は、「占冠」(しむかっぷ)、「新冠」(にいかっぷ)、「愛冠」(あいかっぷ)、「正利冠」(まさりかっぷ)などがあります。
生き物っぽい響きの地名もあります。
たとえば「とどほっけ」。
北海道らしい「とど」と「ほっけ」の組み合わせのようですが、アイヌ語の「トトポケ」(岬の陰)が由来です。漢字で書くと「椴法華」。
ほかにも、「濃昼」(ごきびる)、「別寒辺牛」(べかんべうし)、「支寒内」(ししゃもない)などなど、生き物が地名に含まれているような地名がたくさんあります。
それにしても、「ごきびる」という地名に「濃昼」をあてるとは…。

「あいのない」、「おいかまない」、「にこまない」…。「ない」 だらけ…。

北海道の地名には、「○○ない」のように、「ない」がつくものがたくさんあります。
しかも、どことなく否定形の「ない」のような雰囲気がする地名が多いのです。
たとえば、「相内」(あいのない)。まるで「愛がない」ような地名です。
「生花苗」(おいかまない)は、「おい、噛まない」と叱られているようです。
「入境学」(にこまない)に至っては、「煮込まない」そのものです。
そのほかにも、「晩生内」(おそきない)、「於札内」(おさつない)、「納内」(おさむない)などなど、「ない」一族はかなりの数があります。
日本の古い地名だと、漢字や読みで、その成り立ちや歴史を想像できますが、
北海道のアイヌ語由来の地名は、当て字そのもので、漢字の意味はまったく関係ありません。
特に道東には、びっくりするような読みに、びっくするような漢字をあてた地名がたくさんあります。
キラキラネームよりも古い古い歴史がある北海道の地名。
北海道新幹線が開業し、身近になった北海道は、4月の末ころから徐々に桜が咲き始めます。
そんな北海道を旅するとき、難読地名を訪ね歩くのもまた、一興ですね。

「おこっぺ」には「興部」の漢字をあてました。べつに怒ってはいません。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_1.jpg
倶知安。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_2.jpg

382 :やまとななしこ:2019/03/01(金) 23:49:09.38 ID:G/MIbMS1.net
香波(しゃんぷー)

383 :やまとななしこ:2019/03/03(日) 13:17:02.39 ID:BdXtNY5J.net
【ネトウヨ必見!】アイヌ民族『2020年東京五輪で文化や伝統を世界にアピールしたい』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551585459/

384 :やまとななしこ:2019/03/21(木) 11:03:53.25 ID:aYGJDEAF.net
元朝の時代から
歴代中国王朝に朝貢>>341してたし、中国語の影響もおそらく・・・

【北海道】樺太アイヌと清に朝貢関係、「カラフトナヨロ惣乙名文書」が国重文へ

https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/03/20190318-OYTNI50054-1.jpg
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20190319/7000008797_20190319080335_m.jpg
-----
 当時の樺太アイヌは清に朝貢して、見返りに妻を得ていたが、
 冬に都へ来ると
 天然痘にかかるので、7〜9月に到着するよう諭す内容になっている。
 
 中国語の1通は、清への朝貢が途絶えていたアイヌの氏族に来貢を促すよう、
 他の氏族に依頼したもの(1818年)。
-----
 日本近世史が専門の谷本晃久・北大教授は「幕府の役人だった徳内は、
 樺太アイヌが中国に朝貢していることを知って危機感を持ったはず。

 一つの家に三つの言語が書かれた文書が残っていたこと自体珍しく、
 当時のアイヌと中国、日本の関係を示す学術的にも貴重な史料だ」と指摘している。

385 :やまとななしこ:2019/05/02(木) 22:29:31.79 ID:MFj2NHN1.net
>北からの渡来民族であったモヨロ人の暮らしは「オホーツク文化」と呼ばれる独特なものでした

386 :やまとななしこ:2019/06/02(日) 23:21:57.37 ID:pKEo7IsL.net
古代中国語の影響もあるはず

387 :やまとななしこ:2019/06/08(土) 01:53:46.15 ID:e8Wjtnzf.net
   アイヌ朝鮮同和 100億円以上のぼったくり、無駄な税金が使われる
ユーチューブ 【DHC】虎ノ門ニュース 2019/6/7(金)上念司×大高未貴×居島一平
 
     https://www.youtube.com/watch?v=Tc75IrYtlqI

388 :やまとななしこ:2019/09/02(月) 22:42:17.35 ID:gexZYVfW.net
アイヌは古代中国に朝貢して中国語も詳しかったしなあ

389 :やまとななしこ:2019/09/13(金) 10:48:00.58 ID:44POIiv8.net
河内

これ読めるかい?
但し郡山の地名な

390 :やまとななしこ:2019/10/09(水) 23:47:23.25 ID:8PSdNoaT.net
≫ 『日本書紀』など、
≫ 日本古代の史料には「渡島」(わたりしま)という地名が登場する。
≫はじめて「渡島」の記録が登場するのは、7世紀のこと。

古代から和人の方が先に北海道にいるから「渡島」などの地名があるし
当然に別の地名もあったろうけど、アイヌに消されたのか・・・

391 :やまとななしこ:2020/01/14(火) 12:04:04 ID:AFovhk18.net
https://i.imgur.com/8mJvoix.jpg

392 :やまとななしこ:2020/01/14(火) 12:45:18 ID:TwHMfuAN.net
椴法華の温泉の公札に
”高僧がこの湯に浸かってから唐に渡ったので椴法華”
とか平気で嘘が書いてあった。
Wikiではアイヌ語の「トゥポㇰケ(tu-pok-ke)」からとあった。

393 :やまとななしこ:2020/01/14(火) 13:11:19 ID:Qf7X/p9n.net
〇〇ナイ の ナイ は沢とか小川の意味がある。

youtubeにあるから水曜日のカンパネラのシャクシャインおすすめ。

394 :やまとななしこ:2020/02/23(日) 17:32:13 ID:cu5FY7ja.net
>>360
滅ぼしたというか擦文文化からアイヌ文化に移行しただけだろ
日本だって弥生文化から古墳文化に変わってるけどそれで古墳人が弥生人を滅ぼしたことにはならないだろ

395 :やまとななしこ:2020/02/23(日) 17:44:48 ID:XNEmrdz1.net
https://www.youtube.com/watch?v=A1oxh8Z-2ko

396 :やまとななしこ:2020/02/23(日) 17:48:31 ID:p2iTsPWS.net
「えふかっぷ」とかないんかの?

397 :やまとななしこ:2020/02/23(日) 17:51:25 ID:p2iTsPWS.net
飯冠
得府冠
爺冠
柄津知冠

398 :やまとななしこ:2020/02/23(日) 18:17:40 ID:Y22bymiJ.net
サンフランシスコみたいなもんか

399 :やまとななしこ:2020/03/01(日) 10:43:33 ID:tL9sGama.net
>>5
アイヌ語って統一した言葉も無い極端に言えば部族毎に言葉が違うアイヌって一括りにできる様な統一感は実際無いって聞いた。

400 :やまとななしこ:2020/03/01(日) 10:58:14 ID:YyfldcQx.net
知るか死ねザイヌ

401 :やまとななしこ:2020/03/01(日) 11:02:06 ID:NqyRZXrs.net
夜巢尾華理黄矢酸

402 :やまとななしこ:2020/03/01(日) 11:15:12 ID:pHqSswlI.net
羽田だって赤羽根だってアイヌ語(エミシ語)起源で、漢字の意味は関係ない。発音を借りただけ。
神武東征以前は関西ですらエミシが住んでたんだから当然。

403 :やまとななしこ:2020/03/02(月) 17:53:36 ID:PgdhJZFA.net
>>3
知らないだけだったか
無能

404 :やまとななしこ:2020/03/02(月) 18:21:08 ID:WvZhUfbE.net
4年前のスレでも残っててまた発掘してくる暇人もいるんだな

405 :やまとななしこ:2020/03/02(月) 18:50:48.67 ID:SkRcKlvN.net
民明書房でも使えそうだな

406 :やまとななしこ:2020/03/02(月) 18:53:40.88 ID:SxJaVr2D.net
士以冠
弟以冠
居以冠
得府冠
示以冠

407 :やまとななしこ:2020/03/02(月) 18:57:44.03 ID:e6GTWLiJ.net
別に、キラキラネームにはみえないけど・・・

今ごろ、何を言ってるの?って感じ。

408 :やまとななしこ:2020/03/07(土) 11:21:41 ID:YKxIG2PM.net
> > アイヌ系ミュージシャンのオキ氏が最近の音楽雑誌のインタビューで、
> > アイヌがいかに強くて勇敢だったか、
> > 対立しているウィルタや二ヴヒを虐殺しまくったって誇らしげに語っていた。

ここら、ウィルタや二ヴヒ(アイヌに虐殺された)などの地名とかは残ってないわな

409 :やまとななしこ:2020/03/07(土) 11:44:47.52 ID:RWsdanya.net
これはヤリキレナイ

410 :やまとななしこ:2020/03/07(土) 12:09:39 ID:mzGn7+9W.net
今度はコロナに掛かったけど、大したことないよってステマか。
いろんなバイトあるな。安倍と飯食ったのはこれかな?
sssp://o.5ch.net/1mm9t.png

411 :やまとななしこ:2020/04/26(日) 14:32:04 ID:qbi59zmR.net
中国大陸からコロナや天然痘

 > 当時の樺太アイヌは清に朝貢して、見返りに妻を得ていたが、
 > 冬に都へ来ると
★> 天然痘にかかるので、7〜9月に到着するよう諭す内容になっている
>>384 )
北方の地では、中国由来の感染症の脅威ははるか大昔からだった件

とくに、モンゴル帝国勢力圏の民族に対し、アイヌが侵略しようとして元に負けてから
アイヌは歴代の中国王朝に朝貢してきたし
>>341 )

412 :やまとななしこ:2020/04/26(日) 16:32:32 ID:PLEqDLGF.net
>>315
節子それは鳥取や

413 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 15:33:28 ID:VXTNPLyo.net
択捉島では島民がロシア国旗アピール…

414 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 15:59:12.08 ID:wz+gXiSK.net
>>61
北海道民時代に、地味に覚えられなかったのがそれ。
○ポロ、○ナイ、○カップみたいに、
似たような読み方するのが無かったから、
スッと読めるようになるまで時間がかかった。
札幌近郊ながら、行ったこと無いんだけど、もはや親近感を感じる。

415 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 16:32:48.09 ID:0fbrj00k.net
御徒町

416 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 16:35:47.32 ID:AM9uhR2T.net
新発田市

417 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 16:49:06.81 ID:K6mytfrn.net
ルークシュポールとかはカタカナだし、全部カタカナでもいい気がする。

418 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 17:28:51.68 ID:kTlP5nU/.net
ヒンニュヒンニュ

419 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 18:10:41 ID:MAYChBV+.net
椴法華の海浜温泉の看板に
”ここから偉いお坊さんが唐に渡ったので唐渡法華→椴法華という説がある”
って書いてた。太平洋に向いてるのに。

420 :やまとななしこ:2020/06/14(日) 18:26:47.85 ID:AM9uhR2T.net
新発田市

421 :やまとななしこ:2020/06/17(水) 16:32:25.59 ID:LfyDN86M.net
ポヨプ(狼) 凶害を成す者 >>179 日高国静内郡

422 :やまとななしこ:2020/09/19(土) 14:56:36.63 ID:ZCNtmcf3.net
地名「渡島」>>381は、アイヌ登場以前、先住していた和人による地名

423 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 17:09:39.36 ID:uV/zTG8k.net
もともと先住である
ニヴフ・ウィルタらは、アイヌに滅ぼされ>>281、地名も残ってないのか…?
「オロッコ」は、アイヌによるウィルタへの蔑称だそうだし

【北海道斜里町オロンコ岩チャシのドローン写真測量と3次元モデル作成の予備実験
2.オロンコ岩チャシの概略】

≫ アイヌに伝わる伝承が残されている。
≫ 昔この島の上にオロッコ族(トナカイ遊牧を生業とするサハリン北東部の先住民族5))が住んでおり,
≫ 下を船で通るアイヌ目がけて石や木を投げて邪魔をしたが,
≫ 急崖で囲まれた島の地形を利用して防ぎ,なかなか追い払うことができなかった。

≫ そこでアイヌはオロッコ族をこの島から下りさせるように,
≫ 海草や魚を鯨のように積み重ねておき,見に下りてきたオロッコ族を皆殺しにした6)。

424 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 17:30:10.91 ID:/PggkepG.net
>>3
苫舟て本出読んだり時代劇で聞いたことないか

425 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 17:31:11.63 ID:U3Bo0wcd.net
「〜ナイ」は北東北にもいっぱいある

426 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 17:32:43.37 ID:F+R71QX+.net
札幌(サッポロ)も実はかなりあやしい読み

427 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 18:24:57.56 ID:x48iR0MF.net
>>40
沖縄が16世紀まで別の国で別の王朝だったから、大和言葉→ウチナーグチ
というのは疑問だと思ってる。むしろ縄文系の言葉が原型で
ウチナーグチ→大和言葉という経路のほうが自然。
神ということばは沖縄ではUKAMI、本土ではKAMI、アイヌではKAMUIと変化

428 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 18:42:48.29 ID:DrXFMZ39.net
おべりべり

429 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 18:48:01.98 ID:DrXFMZ39.net
>>98
〜ableやで

430 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 19:16:19.27 ID:m23ggbwf.net
サンフランシスコみたいな違和感は感じるけど、そんなに指摘するほどの事か?

431 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 19:20:06.41 ID:0xpJaJOL.net
亜犬なんてそんなものだろう
茄子♪♪とか読めなくて当然

432 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 19:27:54.75 ID:Zv6h1Hbp.net
>>428
御減屁里

433 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 19:31:07.27 ID:fr5/MfzH.net
このネタ、思い出したように貼られるなあ、と思ったら
4年前のスレかw

434 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 19:36:12.15 ID:IkqpuKx7.net
>>3
釣りだよなw
IDがもうちょいでfishだったな

435 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 20:15:33.49 ID:9oqAzW+u.net
見たことあると思っていたら4年前のスレか。
ホント寝ている間に数年たった印象だな。
4年寝太郎。

436 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 20:27:13.91 ID:FSrAKM6W.net
>>3
ヤクルトの笘篠

437 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 20:32:20.92 ID:FSrAKM6W.net
>>427
でも構文論的には完全に日本語。

めんそーれー 御免候
サーターアンダギー 砂糖・油・揚げ
ナ―ベラー     鍋洗い

音韻の変化が激しいだけで、単語 文の作りは完全に日本語だ。

438 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 20:39:11.52 ID:5aa0gepS.net
税金投入して ウポポイ

アイヌは先住民じゃないけどいつから先住民になったん

439 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 20:40:24.42 ID:guFQ1gt/.net
ウポポイの展示物の無理矢理感
に比べたら、遥かにマシ(笑)。

440 :やまとななしこ:2020/10/18(日) 21:30:50.88 ID:9oqAzW+u.net
>>437
めんそーれー 御免候、 めーりそうれー 参りそうらえ、とも言えますね。
熊本の名和氏の一族が南北朝の敗戦から琉球にわたり琉球で尚家を建てたと
民俗学者の谷川健一先生の著作で読みました。
沖縄の地名と熊本の地名が一致する部分が多いとか。
個人的に名和氏→なはし(那覇市)も面白い一致だなと、、

441 :やまとななしこ:2020/10/22(木) 09:58:16.97 ID:G9lSIG6+.net
ひらがなカタカナなら良いのか?
アメリカは亜米利加、フランスは仏蘭西
ことさらアイヌだけ疑問視するのはおかしいよ?

442 :やまとななしこ:2020/10/22(木) 09:59:59.22 ID:wjooMpoQ.net
おかまいない

ってとこ行ったわ

443 :やまとななしこ:2020/10/22(木) 10:01:49.81 ID:2Nd6J7EF.net
北海道の地名の名称は永田方正っていう明治時代の学者が書いた
「北海道蝦夷語地名解」って本が参考になってる場合が多いんだが
結構間違えてる部分が多いのに、そのままゴリ押しされた挙げ句
「高輪ゲートウェイ」的なトンデモ名称も結構あったりする

444 :やまとななしこ:2020/10/22(木) 10:04:07.35 ID:93F9Beo7.net
座犬(ざいぬ)

445 :やまとななしこ:2020/10/22(木) 10:08:13.44 ID:SXtgsGSc.net
入植者が本土の自分が住んでた土地の名前を付けるところが多いから
8割がアイヌ語由来は大げさじゃね

446 :やまとななしこ:2020/11/06(金) 18:08:12.82 ID:MaSXP7Mu.net
 乗車券
相内 → 二 股
経由:石北・宗谷・函館線
xx月xx日から 4日間有効 8,800円

447 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 05:53:45.55 ID:HF/XXusX.net
そもそも「アイヌ語」なるものはない
北海道に多数あった部族毎に違う部族内でしか分からないオリジナル言語
一括りにアイヌ語って言っていいのかよ

448 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 18:32:13.01 ID:uioo7Wd6.net
>>447
津軽弁と薩摩弁で全くコミュニケーションが取れない変な言語の話し手が文句をつけられた義理じゃないだろうが

449 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 21:39:32.93 ID:jK9I7jQ2.net
ヤリキレナイ川
「頻繁に洪水を起こすので、やり切れない」から付けられた。

450 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 21:59:22.66 ID:v2PsnxiD.net
>>5
ウリが文字を教えてあげるニダよ

451 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 22:22:43.62 ID:NtLFJbjo.net
>>436
人名以外って言ってるやん。
俺もあるぞ。島耕作に出てきた苫米地さん。

452 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 22:44:57.04 ID:BlFccYEM.net
>>1
キラキラネームよりマシだろ

453 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:01:20.61 ID:CO0XPaGb.net
北海道の地名こそはアイヌの方々が日本の先住民であった動かぬ証拠ですね。
東北地方はもちろん、実はわが埼玉県にもアイヌ語由来の地名は多いです。

454 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:02:51.03 ID:7n00JyaG.net
>>77
語幹の判別ってなにいってるの?アホちゃう

455 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:05:16.43 ID:7n00JyaG.net
>>453
アイヌで総称されてるだけで西から来た大和とは違う複数民族だろ
民族ってのも今は世界的に怪しいから複数文化とでもいうのか

456 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:06:38.47 ID:7n00JyaG.net
>>451
元は人名を除くになってるがな
>>436が余計なレスしただけ
苫米地なら周囲にたくさんいる

457 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:08:18.43 ID:7n00JyaG.net
>>448
変な言語じゃなく世界的には普通の話だ

458 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:09:04.54 ID:7n00JyaG.net
>>447
日本政府が日本語って言ってるのと同じでアイヌ語と総称してるだけ

459 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:12:05.90 ID:7n00JyaG.net
>>437
日本文化の影響受けてたらそのくらい当たり前の話でそれだけで総論するのが暴論

460 :やまとななしこ:2020/11/07(土) 23:41:43.67 ID:+T07+wXJ.net
あずましくないはよく母親が言ってたから違和感ない
あずましいの方があずましくない

461 :やまとななしこ:2020/11/08(日) 00:40:08.29 ID:P/KWj5VD.net
お前が落とした冠は
このA冠かE冠か

462 :やまとななしこ:2021/03/11(木) 21:46:30.69 ID:mVVdOpgG.net
>>447
【悲報】アイヌ民族さんより前の民族名が公開されるw本当に先住民族ではなく後から誕生したもようw
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1615176872/

463 :やまとななしこ:2021/06/15(火) 22:34:43.15 ID:AIlAFLcy.net
>>447
アイヌはカムチャッカにもアムールにもいるし、渡党≒松前藩もアイヌの一派だし
アイヌ諸民族は、言語も民族的にも別物

464 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 19:13:19.17 ID:UIiv7erO.net
>>447
青森県人が津軽弁で喋って、鹿児島県人が薩摩弁で喋ったら、お互いに通じるか?

それでもなお津軽弁、薩摩弁が日本語の方言とされているのは、それなりの言語学的理由があってのことだ。
アイヌ語諸方言も同じこと。今は滅びた樺太アイヌ方言は北海道内の諸方言と際立って異なる特徴を有していた。
それでもアイヌ語の一方言とされているのは、一重に懸って言語学的比較研究の結果としての結論だ。

465 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 19:36:00.59 ID:n9m5sDXr.net
そういえば、
「ビュー」(=良い)って
北海道のどの辺で使ってるんすか?

466 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 19:38:38.08 ID:UX1+G29k.net
是不意蘭ヒ
崔沙梨蘇
鄽泥美有無
牙亜箆爹寅

467 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 20:07:58.11 ID:w9wABh6J.net
山梨県の「西広門田」
これを初見で読めるやつはいないだろうw

正解は「かわだ」

468 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 21:18:26.15 ID:/aDdZYL3.net
保栄茂
大工廻
城辺砂川

ぐぐらずに読める奴は沖縄ネイティブ認定。

469 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 21:47:47.71 ID:Ok8VQs1H.net
漢字なんてもともと当て字だろに
基本忘れてるのが日本人のすぐだまされるところ
なさけないわ

470 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 21:50:03.84 ID:Ok8VQs1H.net
>>455
その大和も怪しいだろ
日本は全部まとめて日本史日本人だし
まともな研究なんてしてない

471 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 21:52:53.25 ID:Ok8VQs1H.net
>>437
日本語が影響うけてるんじゃないのか?
そもそも日本語はなにとなにから生まれたんだ?
わかんないなら日本語ありきもの考えるなよ
全くロジカルじゃない

472 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 22:15:07.01 ID:SJXmjmOb.net
別府 の読み方も

べっぷ
べふ
びゅう
びょう

がある

473 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 22:19:10.81 ID:SJXmjmOb.net
>>136
こうだらき 

だな、久留米にある 
上津かみつ、荒木あらき それぞれあるのに
二つくっつくと こうだらき になる謎

474 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 22:45:54.75 ID:WqZe3cYc.net
>>3
苫篠「・・・・・」

475 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 23:26:52.53 ID:B1mFlgQq.net
アイヌって外来種なのにな。

縄文時代にすでに縄文人(=和人)が住み、集落を作ってた。
なぜなら縄文時代は今より温暖化しており、北海道まで緑にあふれていた。
ストーブもエアコンもなくても冬も越せた。

そのあと北海道へ侵略してきた北方民族アイヌは縄文男子を殺し、縄文女性を強姦した。
 

476 :やまとななしこ:2021/06/17(木) 23:58:19.28 ID:Ly1uCseq.net
俺の好きな地名
奔幌戸

477 :やまとななしこ:2021/06/26(土) 11:59:34.90 ID:nAtfEB3/.net
諸民族の総称だし
カムチャッカアイヌやアムールアイヌを考えると、
もはや全く話は通じないし民族としても別だわな、まして津軽のアイヌとは

478 :やまとななしこ:2021/06/26(土) 18:53:34.99 ID:+QTtR39M.net
そのコピペ↑もう飽きた

479 :やまとななしこ:2021/06/26(土) 22:57:50.34 ID:7aLnoCOO.net
>>447
まあアイヌでも、カムチャッカと東北じゃ言語集団から違うだろ

そもそも、同じ言語集団ですら、スペインと南米、イギリスとインドやケニアなど
まるで同じ民族だとは思ってない

≫ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
≫ ★民族みんぞく ethnic group; nation; people

> 一定地域に共同の生活を長期間にわたって営むことにより,
> 言語,習俗,宗教,政治,経済などの各種の文化内容の大部分を
> 共有し,
> 集団帰属意識 (→エスニック・アイデンティティ ) によって結ばれた人間の集団の
> 最大単位をいう。
>>455
民族という話だと、「集団への帰属意識:無し」、「共同生活による文化内容の大部分共有:無し」
そうなると…別の民族

480 :やまとななしこ:2021/06/27(日) 18:56:54.93 ID:xiF0LMhy.net
>>479
共同生活による文化内容の大部分共有はあるよ。

あと、別々の民族がシャクシャインという一人の指導者を擁立して一斉蜂起を起こせるか?

481 :やまとななしこ:2021/06/27(日) 19:18:22.94 ID:/Kkd6bEZ.net
支那「我々がもっとピッタリの文字をあてがってあげるアル」

133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200