2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】秀吉ゆかりの名水使い「大茶会」 茨木神社[10/17]

1 :のっぺらー ★:2015/10/17(土) 22:13:35.38 ID:???.net
豊臣秀吉が茶の湯に愛用したといわれる茨木神社(茨木市元町)の名水「黒井の清水」で17日、「大茶会」が始まった。

戦国時代に秀吉が茨木城に立ち寄った際、当時、城内にあった「黒井の清水」でたてたお茶を飲んで非常に気に入り、
茶席用に大坂城まで水を運ばせたと言い伝えられている。

大茶会は、秀吉のエピソードをしのび、名水とお茶の文化を再発見してもらうイベントとして、市観光協会が毎年、開催している。

秋晴れのこの日、境内に特設された80席の茶席は終日、市民や観光客らで満員状態に。
家族連れたちも立ち寄り、市茶華道連盟の女性がたてたお茶や創作生菓子を楽しんでいた。

茶会は18日も開催される。
お茶券は1枚500円。
着物着用の人は、無料お茶券が本部テントで進呈される。

写真:秋晴れの下、にぎわった大茶会
http://www.sankei.com/images/news/151017/wst1510170092-p1.jpg

以下ソース:産経west 2015.10.17 21:51
http://www.sankei.com/west/news/151017/wst1510170092-n1.html

2 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 22:48:49.95 ID:9zcbD24T.net
木下ニダ

3 :やまとななしこ:2015/10/18(日) 01:49:03.97 ID:RwA+xiff.net
地元なのに「黒井の清水」なんて初めて聞いたわw

4 :やまとななしこ:2015/10/18(日) 04:03:50.12 ID:lhxTxtE9.net
あのあたりは荒木村重をリーダーとする中川清秀・高山右近ら中堅豪族の摂津衆の地盤というだけだろ。

村重が逃亡してからも摂津衆は畿内に近いため織田政権下でそれなりの存在感を示していたが
山崎合戦で光秀に勝った秀吉は奮戦した摂津衆に それ以降は活躍の場を与えず 子飼いの
加藤清正・福島正則らを有力武将として育てあげていった。

秀吉が茨木という地になにか興味を持ったとは思えない、ただの通過地点なんだろ。

5 :やまとななしこ:2015/11/13(金) 20:22:37.53 ID:oiABeqQO.net
>>3
自分の無知を笑ってるのか?

総レス数 5
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200