2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】東京−新函館北斗、2万2690円=空路より割安−北海道新幹線[10/13]

1 :のっぺらー ★:2015/10/13(火) 19:42:31.73 ID:???.net
JR北海道は13日、来年3月26日に開業する北海道新幹線(新青森−新函館北斗)の料金を国土交通省に認可申請し、発表した。
普通車指定席の料金(通常期、運賃含む)は、新青森−新函館北斗が7260円。
東北新幹線と乗り継ぐ東京−新函館北斗は2万2690円で、羽田−函館の航空運賃(普通運賃)より割安な水準だ。

JR北海道は、北海道新幹線の運賃水準について、営業などに掛かるコストや収支見込み、
航空会社との競合などを踏まえ、「総合的に判断し、値頃感を出した」と説明した。

羽田−函館の航空運賃(通常期普通運賃、旅客施設使用料含む)は
AIRDO(エア・ドゥ)が2万7390円、全日本空輸と日本航空が3万5490円。
一方、所要時間は新幹線の東京−新函館北斗が4時間余り、空路の羽田−函館が1時間20分で、
利用者は時間と料金を比較して選ぶことになりそうだ。

以下ソース:時事通信 2015/10/13-18:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015101300737

2 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:52:30.04 ID:f28nFZAy.net
割安?

3 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:52:30.69 ID:IC2boW/2.net
早割り買えば飛行機のほうが格段に安い。

4 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:53:20.12 ID:xmb4jlJt.net
本丸は札幌だから、函館までの値段はあまり意味は無いかな
札幌延伸時に時間と値段はがどのくらい掛かるか?
青函トンネルの問題は解決しているのか?
問題はそこだ

5 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:53:28.39 ID:mEWlVHHE.net
当然、飛行機も対抗してくるよな。

6 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:53:41.06 ID:TPFYVAfN.net
特急よりいいの?

7 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:54:02.28 ID:fb0dQWDk.net
どうせ航空側が早割とかで安い運賃設定して、JRも運賃は無理でも特急料金引き下げで対抗、の競争になるだろ。
あと比較するなら東京駅前〜函館駅前で比較すべき。JRは都区内・市内で関係ないが、航空は空港アクセスが別料金。

8 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:54:26.76 ID:og0yp+ok.net
自腹で乗る人は飛行機
人の金で乗る人は新幹線

9 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 19:59:51.42 ID:7Pb4tGLx.net
>>8
喫煙者は飛行機(東海道新幹線は除く)

10 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 20:05:26.36 ID:uEJP5Xhe.net
函館は飛行機
窓側左
夕方から夜
離陸後左旋回
デジカメが解禁になった今
とりまくれ

11 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 20:05:58.24 ID:azkpWv4q.net
青森函館は2000円以上も値上げじゃん。

12 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 20:16:25.36 ID:7cb5IPMe.net
函館青森間に新幹線使う必要なんてないだろw

13 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 20:21:40.02 ID:5iviQI+w.net
羽田〜函館だから飛行機と価格競争できるが
札幌延伸で羽田〜千歳だと新幹線に勝ち目はないだろうな

14 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 20:31:53.04 ID:MfkU8Vyb.net
LCCの方が早くて安いだろ。

15 :やまとななしこ:2015/10/13(火) 21:45:51.54 ID:iLWkzz8u.net
普通運賃と比較して 割安 とかいうのはおかしいけどな。
時間的には新幹線にも優位な面もある。
大宮から函館なら3時間半、多摩地区や北関東なら
新幹線のほうが飛行機より、所要時間は短くなる場合も多い。

16 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 00:08:47.11 ID:55aHp6p6.net
北斗星(B寝台)よりも高いじゃねーか・・・、しかも東京〜新函館北斗だし。

17 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 00:13:09.38 ID:55aHp6p6.net
sorry 調べたら、北斗星よりも安かった。だけど、札幌延伸になると絶対に北斗星よりも高くなるはず・・・

18 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 00:32:54.24 ID:Cr2SeOj7.net
記念に1回、函館新幹線乗るけど後は無いかな
普通に千歳まで飛行機しか選択肢が無いw

19 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 01:02:48.96 ID:txNZEv5Z.net
2.3マソ出して、北斗で放り出されて途方に暮れるの図

20 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 01:16:02.67 ID:R6Y5kISA.net
わり‐やす【割安】
品質や分量の割に安価であること。「まとめて買うと―になる」⇔割高
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店



最近の物書きは辞書を引かんのか? 飛行機と新幹線じゃあかかる時間が全然違うだろうが。

21 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 01:54:23.17 ID:eLoTzwdj.net
たとえば東京↔福岡なんか今どうなんだろう。
かつては圧倒的に飛行機が勝っていたけど・・・

22 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 02:09:59.93 ID:fURhR596.net
一番重要なのは東京で宿泊しないで済むってこと
北海道新幹線はどこで途中下車できるんだろう

23 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 02:26:15.94 ID:8mejpcNh.net
寝台特急よりも高いの?ええええ!

24 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 06:28:32.90 ID:UP/iVYH8.net
空港に行くまで、空港から目的地に行くまで
費用と時間と手間も込みで考えると良い勝負

25 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 07:00:33.78 ID:aUNbo2OT.net
× 新青森−新函館北斗が7260円
○ トンネル通過料金が7260円

26 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 07:00:44.25 ID:k8K8s22+.net
>>23
寝台特急は旅費+宿泊費だからな。
北海道新幹線マジで要らねぇ。

27 :やまとななしこ:2015/10/14(水) 07:02:35.08 ID:k8K8s22+.net
>>12
新幹線とフェリーしか無いんだよ!

28 :名刺は切らしておりまして:2015/10/14(水) 07:21:59.81 ID:p78gJ3wQ.net
東京より北はハワイより外国@広島

29 :やまとななしこ:2015/10/16(金) 12:46:10.34 ID:01aS7AAK.net
>>22
新青森で特急料金分かれるから、新青森で別々に特急券買えば、料金変わらずにここで途中下車できるよ。
北海道区間は自由席料金で十分でしょう。

30 :やまとななしこ:2015/10/16(金) 13:04:49.83 ID:G6183vuN.net
函館で終わるわけねーだろ
東京-札幌の移動時間、割引料金、移動時の飲食代 全て勘案すると空路のほうが絶対割安だわ

31 :やまとななしこ:2015/10/16(金) 13:27:53.90 ID:NdeWyp+/.net
鹿児島から北海道まで1日で移動できるのかな

32 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 00:23:51.18 ID:8WS3kL2h.net
東京から4時間半がまん較べ

33 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 12:47:36.49 ID:lw6+EPaJ.net
>>12
函館〜青森 直通旅客鉄道輸送は新幹線だけになる予定。
いわゆる海峡線は貨物専用になる予定。
木古内〜五稜郭の江差線は三セク化。

34 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 12:49:37.13 ID:lw6+EPaJ.net
>>21
今も早割やLCCとかで圧倒的に飛行機
新幹線は倒壊がガンで値段下げられない。

なお、博多〜大阪だと新幹線、飛行機は料金、時間など面で
どっちでも良い拮抗状態

35 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 12:50:29.29 ID:lw6+EPaJ.net
>>14
で、LCCでどうやって函館に行くの?あん?

36 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 13:11:38.08 ID:GKGBzbHu.net
>>21
仕事で九州行くのに新幹線使う馬鹿はいないだろ…。

37 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 13:12:04.87 ID:i2in/q5g.net
新幹線の駅、函館に作れよ。
新函館北斗いらないだろ。
札幌まで作るのに20年かかるんだから

38 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 13:29:40.40 ID:sykrXA01.net
炭鉱ホモニート 有明上津腹号泣だな

39 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 13:39:41.33 ID:dvgBv23q.net
定価で飛行機乗る奴なんているのか
あと移動に掛かる時間考えてないんじゃね

40 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 14:58:27.90 ID:wIONziEr.net
>>36
今は最速で5時間切っている便もある
料金度外視すれば時間的には成田周りLCCとはいい勝負

41 :やまとななしこ:2015/10/17(土) 15:25:33.95 ID:2peALHai.net
いや・・・さすがに、東京から北海道まで電車で行こうって奴は居ないだろw

値段が気になるなら、LCCも有るし。
関空からだと、千歳まで1万円とかしないよ。

42 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 00:45:42.59 ID:hAc0HXv8.net
日下公人
・北海道の人間は豊かになってないじゃない、あれだけしてやったのに
・北海道に投資してどんなリターンがありましたか?
・国民に10年後にちゃんと元が取れるような説明をして税金を取ってそれをつぎ込んでる
・北海道に投資することをちゃんと国会に説明してない
・私らはね、ただ取られたんだから、税金を、それが皆北海道にいってる
・北海道民は同じ家族じゃない、あんな怠け者で恩返しの気持なんて全くない
・青函トンネルのお金は国会を通ってない
・鉄道建設公団っていうのを作って、この公団はただ作るだけっていう公団を作ったんです
・利用のことは考えずに、お金をジャンジャン使って8000億円かなんかでトンネル作っちゃったんです
・作ったところで通るお客が無いことは関係者皆知ってましたから、完成しないようにしないように遅く遅く遅く作ったんです
・それでも完成しちゃった、それでもお客はちょっとしかない
http://www.nico video.jp/watch/sm19259455

43 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 01:05:02.09 ID:hAc0HXv8.net
●津軽海峡線の輸送密度が4000を下回る。青函トンネルの利用者数が「特定地方交通線レベル」になっていたwwwwww(アホwww)
http://tabiris.com/archives/jr-hokkaido-2/

JR北海道が2014年度決算を発表しました。その資料内で、全路線についておおまかな輸送密度を公表しています。
それによりますと、青函トンネルを含む津軽海峡線の輸送密度が1日1キロあたり4,000人を切り、特定地方交通線レベルに転落したことが明らかになりました。

44 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 01:19:46.24 ID:+GVN9Mz3.net
飛行機なんて大手キャリアの通常期普通運賃なんかで乗ったことねえわ
見るべきものもない函館なんかじゃなくてより札幌に近い新千歳行くし

45 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 01:30:12.24 ID:9e2GNcz4.net
>>43
単線で頑張ってる川越線の1/20ですな。

46 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 01:44:18.30 ID:oiNJdqHK.net
地元の人間が使う線をつぶして、地元の人間が使わない線を増やしたという典型的な例。
函館からなんて観光客しか乗らんぞ、札幌まで来たところで、函館なんかに新幹線つかうかね…。

47 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 01:56:00.66 ID:hAc0HXv8.net
■JR北海道、18年度末に破綻と試算 国から1200億円支援で回避www
09/16 06:30

JR北海道が今年初めに、給与などの支払いにあてる手元資金が2015年度末にマイナスに転じ、
18年度末には1122億円不足して事実上の経営破綻状態になると試算していたことが15日、
関係者への取材で分かった。この試算を受け、政府は6月末、設備投資の費用などとして
JR北海道に一部返済義務のある1200億円の支援を決め、資金不足は解消する見通しだ。

JR北海道は鉄道事業で慢性的な赤字状態が続き、国からの経営安定基金の運用益で赤字分を補う
経営を続けている。一方、一連の車両火災などを受け、18年度までに安全投資や修繕に
総額2600億円を投じる計画を進めており、今回の試算からは、これらの資金拠出も重なって、
来春の北海道新幹線開業以降も厳しい経営状況が続くことがあらためて浮き彫りになった格好だ。

北海道新聞
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0180062.html

48 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 04:06:59.73 ID:hAc0HXv8.net
【人口現象】函館が国の過疎指定都市になっていたとは・・・ 【涙目】

http://blogs.yahoo.co.jp/zakoba2005/63456179.html

49 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 04:32:05.61 ID:36M+CGhE.net
LCCで北海道がかなり身近になって
今年は2回目だよ。
ぶらり小樽で寛ごうって思っている
それにしても新幹線はぼった栗だな。
1万以上はありえない価格。
わざわざ北海道を遠くしている。
パックでもそのくらいあれば
2人部屋で3泊や4泊+往復航空券あるというのに。

50 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 04:54:42.13 ID:29t9RkKo.net
新幹線だけ乗ってるのあじけないわ

51 :やまとななしこ:2015/10/19(月) 05:09:11.70 ID:aMI2NhD/.net
は?
LCCなら片道\5000くらいで札幌→東京行けるで

52 :やまとななしこ:2015/11/11(水) 11:11:16.29 ID:FSU0YSdh.net
なぜ新函館北斗〜東室蘭が非電化なの? ハズカシイんですけど。

53 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 13:57:05.18 ID:UcJZQ1XJ.net
>>52
都市が一つもない区間に電化とかあり得んだろwwwww

54 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 14:13:12.07 ID:s5EPr4/v.net
>>53
1ヶ月以上前の書き込みにレスするとかあり得んだろwwwww

55 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 14:14:14.11 ID:s5EPr4/v.net
>>54
自爆した、1週間以上前な。

56 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 14:27:41.13 ID:P5iqbKMv.net
なんで東京から青森と青森から函館が2倍しか違わないんだよ。青森函館が高過ぎ。

57 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 17:55:12.31 ID:UcJZQ1XJ.net
                         、z=ニ三三ニヽ、
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  <    そろそろ北海道の実力ぐらい分かってもいい頃だろうよ、ボクww
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    \ 
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、\ 
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ \________
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     
      ↑ エゾ鉄バカ

58 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 18:08:31.68 ID:zwF/FzGS.net
空港に行く時間や待ち時間を考えるとこっちのほうがいいのかな?

59 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 18:18:59.08 ID:mu+BJggd.net
北斗星を返してくれ

寝台車廃止に反対!

60 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 18:30:43.15 ID:UcJZQ1XJ.net
●津軽海峡線の輸送密度が4000を下回る。青函トンネルの利用者数が「特定地方交通線レベル」になっていた (ブヒャーーー!!!)
http://tabiris.com/archives/jr-hokkaido-2/

JR北海道が2014年度決算を発表しました。その資料内で、全路線についておおまかな輸送密度を公表しています。
それによりますと、青函トンネルを含む津軽海峡線の輸送密度が1日1キロあたり4,000人を切り、特定地方交通線レベルに転落したことが明らかになりました。(プフッ)

●1日たった3000人の自称観光ブランド都市の駅w
http://i.ytimg.com/vi/HqKBQSshKRY/maxresdefault.jpg (キハ40展示会場www)

61 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 18:37:07.92 ID:s5EPr4/v.net
>>59
同意!
新幹線+宿泊になるくらいなら寝台で行きたい。
日本から旅情か失われる…。

62 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 18:45:07.03 ID:bpp4o+wT.net
駅名に、函館市の卑しさを感じる。

北斗市に同情するよ。

63 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 18:54:32.20 ID:yKXwFcGj.net
使うのは列車の旅を楽しむ人だけだね。
移動できればいい人は、時間換算で考えても飛行機しかない。

64 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 19:02:27.94 ID:UcJZQ1XJ.net
走れど走れど赤字ダルマか「北海道新幹線」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151031-00010000-shincho-soci

65 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 19:08:37.27 ID:lmYIGBkq.net
飛行機に乗れない人にとっては高速鉄道で北海道まで行けるようになるメリットは大きいとは思う。
飛行機恐怖症や妊婦、体調が悪い人、子供を連れていたりする人とかにね。新青森での乗り換えがなければ尚良い。

66 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 19:15:29.57 ID:UcJZQ1XJ.net
函館市が過疎指定都市になっていたのを最近知りました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136104058

>新幹線でV字回復は可能でしょうか?


  ↑   す る わ け ね ぇ ー べ や 〜     こ の ク ル ク ル パ ー が ! !



    

67 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 20:01:43.23 ID:KbaYUPBC.net
>>62
山陽新幹線の小郡駅(現・新山口駅と比べたらまだ可愛いもんだ
山口市が「のぞみが停車するから駅名を変えろ!」と無理矢理変えさせた

68 :やまとななしこ:2015/11/19(木) 20:34:27.80 ID:UcJZQ1XJ.net
負けの大地

   ↑

  これでググると道民が発狂するらしいwww


.

69 :やまとななしこ:2015/11/20(金) 16:28:32.60 ID:/S7PhUn+.net
■自然は一流、施設二流. 料理三流. サービス四流、道民の意識は五流

北海道に来てから、攻撃的な接客によく遭います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286879422

70 :やまとななしこ:2015/11/25(水) 03:49:33.90 ID:uQ/wqxkx.net
【バカの巣窟】北海道新幹線スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1448366101/

71 :やまとななしこ:2015/11/27(金) 17:32:51.03 ID:knCHcqw1.net
■【鉄道】北海道新幹線、想定乗車率は26% 異例の低水準
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26I1C_W5A121C1TJC000/


北海道旅客鉄道(JR北海道)の島田修社長は26日、2016年3月に新函館北斗―新青森間で開業する
北海道新幹線について「最低でも1日当たり(往復で)5000人程度に利用してもらえるように努める」と話した。
定員731人で1日13往復、延べ1万9006席に対し乗車率は26%となる。他の新幹線の実績に比べ極めて低い想定で、利用促進策が急務となりそうだ。

 運輸審議会が北海道函館市で開いた新幹線の料金に関する公聴会で、島田社長が利用者数の試算を明らかにした。
ほぼ1年先行して開業した北陸新幹線は、10月末までの高崎―軽井沢間の上下線の乗車率が62%。
九州新幹線の14年度の乗車率は博多―熊本間が同47%、熊本―鹿児島中央間が同34%だった。
 現在、津軽海峡線を経由する在来線の特急列車の利用者数は一日あたり3700人。
同社はこれを元に、他の交通機関から新幹線に切り替える需要を見込んで推定した。

72 :やまとななしこ:2015/11/27(金) 17:48:17.59 ID:uKo9p+lw.net
北陸もそうだけどだんだんガラガラスレになりつつあるな
新幹線の新線

73 :やまとななしこ:2015/11/27(金) 18:13:31.52 ID:knCHcqw1.net
北海道新幹線より長い12両編成でしかも本数が多い北陸新幹線上越妙高〜金沢間の平均乗車率48%

鉄道ジャーナル2015年8月号より

北海道新幹線の2倍以上

・金沢駅発着 48本
・新函館発着 13本wwwwwwwww

74 :やまとななしこ:2015/11/28(土) 02:37:37.86 ID:kxix1yvR.net
九州の人口は北海道の2倍

75 :やまとななしこ:2015/11/28(土) 02:39:39.86 ID:kxix1yvR.net
もうこりゃjr九州真似て超豪華新幹線走らせるしかないしょwww

76 :やまとななしこ:2015/11/28(土) 03:23:43.77 ID:NK3THMlU.net
道民だけど札幌まで伸ばしても赤字垂れ流しは治らん
地下鉄とバスになるが札幌駅から30分以内の移動で道内向けの丘珠空港つーのがある
函館まで平均価格9000円台で1時間かからん
気長なら高速バス5000円
運転が苦でなければ自家用車でも行ける

新幹線が上乗せできる上限が精々あと一万ちょい
ワザワザ新幹線引いても赤字更に増えて
JR北海道倒産のきっかけが無理な新幹線への投資となる日はガチで近いかもな

普通に函館で終えれば良いのにJR東日本に乗せられてJR北海道が勘違いで新幹線頑張ってる様にしか見えんし道民はかなり冷ややかに新幹線を見てる

77 :やまとななしこ:2015/11/30(月) 02:14:45.81 ID:TZgOBC7H.net
ニセコ洞爺湖空港の新設構想はどうなったのだろう?
もし新空港のターミナルビルと空港新駅が直結すれば相乗効果は抜群なのだが

78 :やまとななしこ:2015/11/30(月) 14:14:46.22 ID:xzaHIyz1.net
大失敗北海道新幹線www

●東京ー新函館 820km 22690円 (ホッケードーボッタくり運賃)
●東京ー博多  1170km 22950円

  

函館行くカネで札幌より遠い街まで行けます!!!


 

79 :やまとななしこ:2015/12/02(水) 05:14:12.94 ID:J5dXhOAe.net
LCCなら4000円

80 :やまとななしこ:2015/12/02(水) 05:38:37.51 ID:NQ3M50Ic.net
東京21時22時発の仙台盛岡辺りで途中下車宿泊翌朝5時発とか出来るならお得かもしれない

81 :やまとななしこ:2015/12/02(水) 16:41:34.03 ID:FDNufH4e.net
LCCとか、怖くて乗れない

総レス数 81
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200