2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【埼玉】ガソリンスタンド20年で半減 秩父など山間部深刻…災害時に支障も[08/24]

1 :のっぺらー ★:2015/08/24(月) 12:40:27.41 ID:???.net
ガソリンスタンド(給油所)が減り続けている。
廃業や撤退に伴い、県内では20年前の2144カ所から2014年度は1156カ所と、半分近くに減った。
背景には大型店による過当競争や電気自動車などの普及に加え、人口減少によるガソリン需要の減少、後継者不足がある。
特に深刻なのは過疎化が進む山間部地域だ。
生活インフラの給油所がなくなれば、自動車や農業機械などへの給油や
高齢者への灯油配送、災害時におけるエネルギー供給に支障を来す恐れがある。

■今は1カ所のみ

秩父市と05年に合併した旧大滝村地域には、かつて3カ所の給油所があったが、今は市役所大滝総合支所近くの1カ所だけ。
経営する浜田敏さん(59)は「ガソリンスタンドだけでは事業は成り立たない」と話し、将来的には閉鎖も視野に入れる。
かつてはダム建設による特需もあったが、現在は人口減少が進み、ガソリンの需要は減る一方だ。

顧客の約7割は地元住民という。
仮にこの給油所がなくなれば、旧荒川村方面に約10キロ離れた別の給油所まで行かなければならない。
特に困るのは高齢者だ。
浜田さんは冬場の灯油の配達も請け負っている。
約850人が暮らす大滝地区の高齢化率は57・43%(4月1日現在)。
地域の給油所がなくなれば、高齢者が灯油を調達するのが困難になる可能性もある。

■「最後のとりで」

さらに給油所は、災害時のエネルギー供給の「最後のとりで」でもある。
14年2月の大雪被害。
大滝地区では1メートル以上の積雪を記録した場所もあった。
除雪機の燃料を賄ったのは浜田さんの給油所だった。
近所の男性は「除雪しなければ、1週間ぐらいは市街地まで行けなかっただろう。ガソリンスタンドがなくなったら困る」と話す。

経済産業省によると、県内の過去20年の給油所数は、ピークだった1996年度の2156カ所から14年度は1156カ所まで減少。
給油所が3カ所以下の県内市町村は同年度末で計7町村に上る。
越生、横瀬、宮代町、東秩父村は2カ所、滑川、長瀞、美里町は3カ所のみだ。

■存続へ模索

石油元売りの大型給油所は薄利多売により収益を挙げるため、採算の見込める都市部に集中的に出店する。
県石油商業組合の石川忠事務局長は
「大型店は(山間部など)売れないマーケットには出店しない。
 灯油を使用する家庭はまだ多い。地域にガソリンスタンドがなくなれば燃料の供給が難しくなる」と話す。

他県では既に動き始めている自治体もある。
経産省によると、群馬県みなかみ町では地元の観光業者などでつくる合同会社が、撤退した給油所の事業を継承。
愛知県豊根村では、閉鎖した給油所を村が買い取り、運営を地元の第三セクターに管理委託している。

石川事務局長は「市町村レベルで、もっとこの問題に対する認識が必要。ガソリンスタンドがなくなってからでは手遅れになる」と指摘した。

以下ソース:埼玉新聞 2015年8月24日(月)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/08/24/07.html

2 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:41:44.33 ID:lE100jxl.net
昭和40年前半だよ、GSブーム

3 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:43:01.62 ID:vVIp8hLt.net
>>さらに給油所は、災害時のエネルギー供給の「最後のとりで」でもある
マッドマックスの美杉

4 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:44:29.47 ID:i8Bug76Q.net
北海道みたいな家庭用巨大灯油タンクを
置けるようにすればいいじゃん

5 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:44:43.68 ID:4erZNSw0.net
あの日入れたガソリンスタンドのおっちゃんの名前は僕たちはまだ誰も知らない

6 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:47:28.33 ID:PsHR1JRc.net
廃校になった学校にプールがあるだろう
そのプー  イカ略

7 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:49:41.23 ID:Act2LKex.net
>>4
そこに入れる業者がいなくなってる、という話なんだが。
君はノータリンって脳みそに刻まれていないか?

8 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:58:51.65 ID:6I/bsw13.net
>>5
めんま乙

9 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 12:59:58.90 ID:P3y+D1GT.net
日産リーフで良いだろ

10 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:04:28.12 ID:i8Bug76Q.net
>>7
遠くから配達に来てもらうことになると
そうしょっちゅうは来られないから
大容量で配達回数を減らすってことだけど

11 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:04:36.02 ID:JpnmFKy7.net
安売り競争のさなかに
給油所タンクの耐震補強を義務付ける法律作った
浮世離れのアホ役人が原因だな

少なくとも耐震化の金は税金で全額補うか
弱小業界にはある程度利益や事業存続のためにカルテルを認めろよ

12 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:18:30.95 ID:Qiu5CKe7.net
まさか
山間部の住民が
安売りしてる都市部の大型店ばかり利用して
割高な地元店を利用しない という身勝手さはないよな

13 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:22:44.33 ID:Hf9IAfjg.net
>>11
掘り出すことを前提にうめてないからなあ・・・
本当か嘘か知らないが2〜3千万かかるっつてたからな

実際自家用車の普及が進んだ昭和40年代に増えた施設の寿命がきて
そのまま廃業ってGSが多いんだろうけどな

九州の県庁所在地住みだが田舎の国道沿いにある廃GSは完全に風景になっとるよな
ああいうのはオーナーがほったらかしてんのかね

近くにJAや宇佐美がでけえの出してんだよ ありゃ値段じゃ太刀打ちできんわな

14 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:31:29.12 ID:KVbS9Do+.net
農協は補助金もらってガソリンスタンド新築しまくってる。

なんかおかしいよね。

15 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:36:09.78 ID:y4cW8fue.net
埼玉県でも東京から離れた地域には不便な僻地がたくさんある

16 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:43:05.24 ID:51IaAXH3.net
地下タンクの耐用年数の被害者

重税なんで大きくマージン取る余裕無し
タンク取り替えてまで営業する旨味無いし廃業

17 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:55:34.19 ID:+Ny7vQYx.net
[ 不景気.com ]
http://www.fukeiki.com/

[ 閉店アンテナ ]
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%96%89%E5%BA%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

[ 閉店マップ ]
http://www.heiten-map.com/

[ 大島てる(事故物件マップ) ]
http://www.oshimaland.co.jp/

18 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 13:59:56.26 ID:95PDVdnN.net
民主党政権が、地方に誰も住めなくなるように、地域を疲弊させるために耐用年数規制を設けた。
中国からの指示。

19 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 14:09:09.56 ID:6I/bsw13.net
ガソリンスタンドの閉鎖ってグッズが売れなくなってるのもあるかと
例えばガソリンの水抜き剤とかエンジン洗浄剤やガソリン添加剤とか
効果あるかは分からないけど社用車に入れてる
ガソリンスタンド無くなったら困るからね
洗車もガソリンスタンドでするようにしてる

20 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 14:11:52.30 ID:27a59waK.net
薪ストーブに汁

21 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 14:37:17.63 ID:6I/bsw13.net
>>13
廃業後そのままでコインランドリーや中古車販売店になってたりするね
更地にしてコンビニやデイサービス事務所になってる所もあるけど

22 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 15:48:01.57 ID:L8EMoDHi.net
灯油と違って家で保管するの怖いだろう

23 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 16:26:08.49 ID:mjNw0S7c.net
EV軽トラ買うしか選択肢がないとかで
こういうところから変革の胎動かも

24 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 16:33:20.08 ID:VPnx4EH/.net
危険物取扱法 改正

25 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 16:52:08.00 ID:rNyDapJJ.net
地下貯蔵タンク規制強化で終了だ罠

26 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 16:57:02.49 ID:2KDYF1OK.net
電気は災害時でも比較的早期に復旧するから良いかもしれない。
コムスの中古ならそれなりに安い。

27 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 17:16:53.81 ID:Guf0NfTB.net
なんで値上げしないんだろう

28 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 17:33:11.03 ID:F9WCt1bW.net
>>10
東京都で北国の方式を運用すれば、ということか。
外に大容量タンクを置くという方式で。

29 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 17:39:38.53 ID:F9WCt1bW.net
ガソリン車でも運用が途切れるの可能性が有るのに
EV軽トラとかは論外

30 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 18:14:49.68 ID:uyeVov5y.net
田舎は、自治体が商売を補助するしかないだろう、
ガソリンや灯油がないと、生活できん

31 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 18:16:06.96 ID:Z4luIfkS.net
需要と供給のバランスで淘汰されているのだから
不安なら自治体で非常用に確保しておけば良いんではないか?

32 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 18:55:43.98 ID:AlR2g5nK.net
GS減らしは政策なんだから当然の結果じゃん

33 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 19:01:58.49 ID:39DvSunc.net
>>10,28
運賃たくさん乗せても買ってくれるならありかもしれんけどね。
リッター 30 円とか運賃乗せても買うか?

34 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 20:20:41.87 ID:Z2Xcm9xe.net
ガソリンスタンドの種々の条件が厳しくなってるってことでしょう?
過疎地域だけ条件を緩くすりゃ良いじゃない。
どうせ役人は暇なんだろうから

35 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 21:05:04.08 ID:UCXe2XRS.net
日曜日に66km走って開いているGS1軒もなし。

36 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 21:09:38.03 ID:6alafDfH.net
自民に投票する奴が悪いな

37 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 21:20:22.10 ID:Ml2trilV.net
近隣にガソリンスタンドが無い地域に新たに出店する場合は
国から助成金を出すとか、なにか対策を打たないと。

38 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 21:45:20.54 ID:Ege7BR8v.net
>>37
そんな余裕はないよ、少子高齢化だし。
商売が成り立たないような山間部は自然に戻して、住民は市内に移住してもらうのが現実的。

39 :やまとななしこ:2015/08/24(月) 22:02:01.75 ID:ZTlQir6F.net
>>30
田舎から都会に出よう

40 :やまとななしこ:2015/08/26(水) 08:42:40.37 ID:fyhMAmgZ.net
》15

北部だね。
商店も死んでるから。

41 :やまとななしこ:2015/08/26(水) 10:24:04.74 ID:+kKZHcWu.net
山間部に車が来ないのなら都市部までガソリン運んで販売すりゃいんじゃね
うちの近所じゃ軽油とか売りに来るトラックよく通るぞ

42 :やまとななしこ:2015/08/26(水) 10:57:12.77 ID:M1ToETvd.net
燃費が倍以上向上して消費が減ったのも大きいのではないかね

43 :やまとななしこ:2015/08/26(水) 12:54:12.92 ID:fyhMAmgZ.net
そりゃ都市部に住んでいたほうがいいとなるから
だろ。

44 :やまとななしこ:2015/08/27(木) 10:11:27.36 ID:rMkNHwWB.net
地下タンクの耐久期限が一斉に来て作りなおす資金がないから廃業するんだよ
ところがボロボロになっている場合もあれば新品同様の場合もあって
一律交換ではなく検査にするべきだったのではと言われてる

45 :やまとななしこ:2015/08/27(木) 23:01:35.50 ID:PyT5eVPc.net
東日本大震災の時は、どこもガソリン売ってくれなくて、
立川市から檜原村まで行って、やっと10gだけ売ってくれた。
スタンドのオッサンが仏様に見えたよ。

46 :やまとななしこ:2015/08/28(金) 08:16:35.00 ID:ub5cbRhB.net
公務員がGS経営やれ

47 :やまとななしこ:2015/08/28(金) 16:53:18.60 ID:V7Cz2Me5.net
アマゾンで買えよ

48 :やまとななしこ:2015/08/29(土) 01:50:50.79 ID:tiKc8Vmg.net
大器潰れろ。
くせえんだよ。

49 :やまとななしこ:2015/08/29(土) 02:13:40.58 ID:xWdw51ZG.net
田舎は太陽パネル張りまくれば
問題解決

50 :やまとななしこ:2015/08/29(土) 13:38:25.28 ID:LLPPQpy3.net
ガソリンスタンドは大型化して小さいところは無くなっている
セルフは使いやすくて良いね 小さい店舗だとセルフ化は儲からない

51 :やまとななしこ:2015/09/03(木) 00:54:08.70 ID:IjRdsb8X.net
全住民がカンパしてスタンドを買い取って持ち回りのボランティアで運営しているところもある

52 :やまとななしこ:2015/09/03(木) 17:59:55.86 ID:3yDRGZx9.net
>>6
秩父なんて寒くてプール無さそうだしね

53 :やまとななしこ:2015/09/09(水) 10:47:01.29 ID:t8Hvu9cC.net
アウトランダーPHEVなら満充電してればとりあえず走れる。
ガソリンも携行缶に入れておけば尚いい。
雪道でもなんとかなる
田舎に一台。最強。

54 :やまとななしこ:2015/09/09(水) 11:08:59.06 ID:OcQKVdvD.net
ガススタの跡地ってタンク掘り出さなきゃいけないから
廃墟のままずっと放置されているところ多いよな。

55 :名刺は切らしておりまして:2015/09/09(水) 11:24:36.87 ID:yOhkUqYn.net
田舎に散らばって住んでると、道路や電気のインフラが無駄だから
廃村にしてみんなで街に移住するべきだな。無駄な道路を作るくらいなら
一人一億円くらいあげても元が取れるんじゃないか?

56 :やまとななしこ:2015/09/09(水) 16:11:31.99 ID:blVcjBCF.net
いつもワゴンRで500円しか入れなくてごめんなさい

総レス数 56
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200