2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【愛知】徳川家康の先祖、松平親氏(ちかうじ)をPR…松平郷で恋愛成就を、豊田の若者が「壁ドン」イラスト[01/15]

1 :Hi everyone! ★:2015/01/15(木) 11:39:34.82 ID:???.net
 徳川家康の先祖にあたる室町時代の武士、松平親氏(ちかうじ)をPRしようと、ゆかりの地の豊田市松平地区の若者たちが、親氏の恋愛物語
をポップなイラストにして売り出し始めた。地元には物語にまつわる名所もあるが、知名度はいまひとつ。イラストをアピール材料に「恋愛成就
スポット」として誘客を目指している。

 親氏は家康の八代前の先祖。松平の領主だった土豪の娘「水姫(すいひめ)」と結婚し、この地を治めた。地元の文献や言い伝えによると、
松平を訪れた親氏が咲き誇るアヤメの花に見とれていたところ、居合わせた水姫が一輪の花を添えて飲み水を差し出したのが縁で二人が
結ばれたとされる。

 若者でつくる地域おこし団体「松平の宝さがし実行委員会」は、そんな運命的ななれ初めが「観光資源になる」と着目。地元出身の漫画家に
依頼して作ったのが、流行語にもなった「壁ドン」姿の親氏のイラストだ。出会いの場面に合わせ、壁ならぬ木の幹に右手を「ドン」と押し当て、
水を差し出す水姫に迫る。

 もちろん言い伝えに壁ドンの場面はないが、副代表の伊藤大佳さん(33)は「歴史好きな年配者だけでなく、若い世代に関心を持ってほしくて
アレンジした」と話す。イラストは絵はがきにし、おみくじやせんべいとセット(三百円)で商品化。昨年末から地元の催しで販売している。

 折しも、ことしは家康の没後四百年の節目。イラストの新たなグッズを開発し「家康の先祖」としてアピールしていく予定だ。

 親氏や後代が治めた一帯は「松平郷」と呼ばれ、家康や親氏をまつる松平東照宮や松平家の墓所、水姫が親氏への水をくんだとされる
「見初めの井戸」などがある。井戸は過去の土砂災害で埋まり、現在は復元された井戸を見物できる。

(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)

ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150115/CK2015011502000050.html
写真=「壁ドン」姿の絵はがきとセットのせんべいを紹介する伊藤さん=豊田市松平町で
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150115/images/PK2015011402100205_size0.jpg

2 :やまとななしこ:2015/01/15(木) 12:13:35.78 ID:osGWEOxm.net
お前らに年貢を収めさせられた百姓の気持ちはわかるまいて。

地域振興といえば食いもん以外にないんか。

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200