2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RME オーディオインターフェース総合スレ4

857 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 01:11:09.79 ID:MJHK8zmc0.net
>>855
ないない
政府は130~150円で落ち着かせようとしてる
150円を超えると日銀砲が炸裂する

858 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f02-cjJ+):2024/02/18(日) 01:42:01.63 ID:n4OL5imk0.net
>>857
150円安定してるのに全くしないが

859 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3ab-rWoi):2024/02/18(日) 02:02:27.35 ID:zgRGPvyV0.net
3月にマイナス金利解除&その後の想定外の利上げ+大統領選でトランプが勝って、アメリカの急速利下げで年末のドル円は100円台になる
ここの高値掴み&転売ヤー共はバカを見るwww

860 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3ab-rWoi):2024/02/18(日) 02:03:35.98 ID:zgRGPvyV0.net
>>859
俺のこのレス保存しとけよ、年末答え合わせをしよう。
ここのクソバカ経済音痴どもに泡を食わせてやる

861 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ea-z4Re):2024/02/18(日) 03:25:55.64 ID:tDu9g3c60.net
まあ、今のところは円が上がる要素は無いね

862 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-Qn51):2024/02/18(日) 05:37:20.37 ID:ntq3tA1o0.net
本当は Fireface UFX II Ver.FS が欲しいが Fireface UCX II で我慢しておくか
といった感じよな

863 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 09:39:40.42 ID:B7pUusqI0.net
俺は初代ufxやぞ!!!

864 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 11:17:00.80 ID:B2I7imxz0.net
>>863
m9(^Д^)プギャー!www
初代UFXワロタwww

865 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 11:28:38.21 ID:piOU+CfZ0.net
>>855 ドル円180円になっても2割上がるだけだから今の14万が17万くらいになる計算
20万はまだ先

866 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f39-YGpO):2024/02/18(日) 12:53:33.51 ID:Ei7hvBIL0.net
おま国というのがあってだな

867 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-Qn51):2024/02/18(日) 18:44:59.78 ID:ntq3tA1o0.net
>>863
安心しろ俺もだよ

UFX+、うーん別にいいかなあとかいってるうちに II、IIIが出て
IIが Ver.FS になってドル円が150円になっちまった

868 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239b-RpZZ):2024/02/18(日) 19:18:07.28 ID:B2I7imxz0.net
初代を除き上位のUFXは
庶民にはもう買える代物じゃない
つまりもう生涯あきらめろ
さらに円安値上げは続く

869 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 23:57:18.91 ID:zgRGPvyV0.net
>>867
安心して
ドル円は年末に100円になるから
今は時期が悪い

870 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 00:24:37.01 ID:Nsa0yaHr0.net
>>869 海外に製品を輸出してる殆どの企業は145円付近で利益を見積もりしてるのに100円なんかになったら日経平均大暴落の大不況で倒産多数、日銀もマイナス金利の解除を延期せざるを得なくなり結局は長期的に円安になる

871 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 00:49:33.01 ID:33ciltvr0.net
>>870
なんのために為替やら先物やらがあるのかっていうとそのあたりの変動リスクをヘッジするため
心配ご無用ということよ

872 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 01:08:11.27 ID:A0lRnpJx0.net
>>870
経済音痴のチミにはわからないだろうけど、物価上昇のせいで昨期のGDPがマイナス成長になったから、日銀はマイナス金利解除を3月にはやるよ
さらにトランプが大統領戦に勝って急速な利下げをやり始める
年末には100円だよ

873 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 01:37:31.22 ID:Nsa0yaHr0.net
>>872 そうだね。さっき書いたのは仮に年末にドル円が100円になった場合の話で25年以降の話だから、順序的にはマイナス金利を今年解除した後に再び可能な限り大規模な緩和環境に戻す必要が生じるということ
今の状況は円安ありきの株高、デフレ脱却、緩やかな賃上げ圧力でマイナス金利を解除したとしても日銀は緩やかにしか利上げを進めないとの見方が大半でそれもあってのマイナス金利解除を折り込んだ上での今のドル円
そしてトランプが勝つとは限らないし、コロナ後からインフレに悩む米国を急速な利下げに走らせるほどトランプも無能ではない

874 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 02:15:26.39 ID:/VKQf80q0.net
これ以降円相場の話題をする者は、特売・セール総合スレに移動すること
このスレでの円相場の話を禁ずる

875 :851 (JP 0He7-XKUa):2024/02/19(月) 04:22:38.18 ID:IQE9k8ZlH.net
>>874
>>852書き込んだものです。女子プロレスのスレと間違って誤爆してごめんなさい。いやあ卑猥なレスじゃなくて良かったw

876 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-Qn51):2024/02/19(月) 09:28:23.80 ID:33ciltvr0.net
>>874
RME製品を日本国内で生産販売してほしいわ

877 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-Qn51):2024/02/19(月) 09:28:59.77 ID:33ciltvr0.net
YAMAHAあたりがRME買収してくんないかな

878 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239b-RpZZ):2024/02/19(月) 10:10:08.23 ID:F9KlXR/U0.net
RMEの科学技術力は世界一
誰もマネできんよ

879 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 237e-/kV9):2024/02/19(月) 10:23:23.05 ID:CJQE8OQv0.net
ハードウェアはいらんから、ヤマハ製品(他メーカでもいいけど)のドライバと周辺ソフトウェアをrmeが作ってくれ

880 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239b-RpZZ):2024/02/19(月) 10:37:54.82 ID:F9KlXR/U0.net
>>879
独自のチップとかハードウェアあってこそ
超絶的性能を発揮してるんだが

881 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM):2024/02/19(月) 14:40:56.64 ID:4fwF8rUO0.net
YAMAHAよりSonyの方が現実味ある

882 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 15:08:47.31 ID:ldnUpIt5H.net
時世的に日本企業がドイツ企業買収したら笑い話になるかもな

883 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 237e-/kV9):2024/02/19(月) 17:04:00.64 ID:CJQE8OQv0.net
>>880
超絶的性能って具体的に何?

884 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239b-RpZZ):2024/02/19(月) 17:37:20.72 ID:F9KlXR/U0.net
>>883
超絶ド安定
超絶低レイテンシー1.2ms
超絶ルーティングTotalmix
超絶正確なクリアサウンド
超絶貴族階級価格

885 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/21(水) 21:41:18.74 ID:foUSfhY10.net
機材持ち込みでレコーディングスタジオに入るのですが、Babyfaceproでトークバックスイッチみたいなことは出来ないでしょうか?
押している間だけマイク入力している指定したチャンネルの声をアウトのチャンネルに返す…ような

886 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/21(水) 22:45:56.52 ID:foUSfhY10.net
totalmixを見てると出来そうなんですけど出来ない…
まずインプット1のマイク音をトークバックで返す音にしたいんですけど、トークバックに指定するスイッチはどこにあるのでしょうか?
Tと書かれたボタンですかね…?
またDIMスイッチをtalkbackスイッチにアサインして押しても何も反応しないのですが、無理なんでしょうか

887 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239b-RpZZ):2024/02/22(木) 01:34:38.27 ID:nIfYrjLC0.net
>>886
Tってトリムゲインだぞwワロタw

ループバックスイッチなら出力にあるが
そのままそのチャンネル番号の入力にループされる

普通にスナップショット2つ作って
本体のAとBのボタンに割り当てて
切り換えれば良いんじゃねーか

888 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 05:46:59.79 ID:a12NmMti0.net
phoneのところにtalkbackってないかな?
https://youtu.be/3CirlPcokfQ?si=fYn-RLmZi4v8DUTB

889 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-qAa2):2024/02/22(木) 11:44:54.04 ID:c3669Jjtd.net
RMEって独自チップ作ってたっけ?

890 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4352-DpTM):2024/02/22(木) 11:48:11.43 ID:FuMS26lr0.net
汎用USBコントローラーではなくてFPGAで実装してることを言ってるのでは

891 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 16:22:48.09 ID:aXkb8ZMU0.net
FPGAでいろいろ実装してんじゃない?

892 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 23:33:33.85 ID:s+wm/4hS0.net
>>887
レコーディングで8chくらい使うんで適宜ゲイン調整しないといけないので、スナップショットで切り替えは現実的ではないんですよね

>>888
Phoneにtalkbackはありますが、そこをONにしても機能しません
というかどのインプットチャンネルをトークバックとして返すかを選択できるはずですがどこにもその方法が書いてありません
https://www.adolescent-music.com/entry/rme-babyface-tutorial
https://i.imgur.com/NBi6arS.png

このページにも「→Talkback : 事前にTalkback(トークバック)用として設定済みの入力チャンネルを、選択中のチャンネルに出力します。」
とありますが、トークバック用として設定済みの入力チャンネルはどのように設定するのでしょうか?

893 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 23:40:59.11 ID:s+wm/4hS0.net
解決しました 設定の中にtalkbackするチャンネルを選択する項目がありました 失礼しました

894 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239b-RpZZ):2024/02/23(金) 14:11:10.08 ID:hJ/hWG240.net
そこ使って良い条件なら最初からそこで良いだろw

895 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 22:20:00.96 ID:LU4mpejd0.net
UCX IIIはよ

896 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 23:54:00.51 ID:4QeRc4Sm0.net
なんか主流がRME Babyface Pro FSからMOTU 828に変わりそうな感じがある。
つべのLYNXとの比較動画を見てそう思った。

897 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 23:59:18.22 ID:Bq22DUjx0.net
以前何人ものDTM系ユーチューバーがMOTUのM2はすばらしいって動画を同時期にあげてたよな
そんで今度は「初心者向けのM2がアップグレードするのに丁度いい828」って笑っちゃうよw

898 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:21:56.04 ID:Jg/NnhvL0.net
初心者向けのステマか
ステマは法律で禁止されたはずだが

899 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:29:09.75 ID:p8F6MwhZ0.net
初心者ホイホイw
誰もRME以外はいらねーよw

900 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e97-o+dg):2024/02/28(水) 05:13:49.98 ID:RevOK6nG0.net
RMEは音が硬いと思うんだよなぁ。vacal中心に考えるならApogeeの方が好み

901 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e97-o+dg):2024/02/28(水) 05:14:31.57 ID:RevOK6nG0.net
すまんvocal

902 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0627-aE97):2024/02/28(水) 06:48:57.79 ID:iP0f1BC40.net
故障しないならmotuでもいいんだが
rmeは丈夫なとこも良きだね

903 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 07:18:40.67 ID:p8F6MwhZ0.net
RMEの耐用年数は100年という事が
論文で完全証明されてるからなぁ。

904 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 07:49:15.77 ID:Xr93U7On0.net
完全に流れ変わったな情弱小金持ちはRme賢者はモツ828スペック調べれば勝負は出てる

905 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca85-yFTV):2024/02/28(水) 08:36:30.28 ID:PgLzVpM70.net
ベビーフェイスプロFS持ってるんだが、他のオーディオインターフェースも使ってみたい。motuがいいのかな?

906 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-VN9Q):2024/02/28(水) 09:08:27.68 ID:Jg/NnhvL0.net
MOTUはレイテンシとドライバーがクソだからやめとけ

907 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 10:44:04.89 ID:oMioIggh0.net
MOTU 828はcue mix5がゴミだから絶対買うべきじゃない

908 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e75c-WS0p):2024/02/28(水) 12:38:07.07 ID:Xr93U7On0.net
motuはコンバータの透明性世界一カチカチのRMEとは土俵外

909 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 22:09:19.92 ID:oMioIggh0.net
MOTUはどんなに音が良くてもソフトがゴミだから使えませんよ。

910 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 07:37:30.66 ID:6Xf9YB950.net
ドライバなんよな。。。
あとAES/EBUデジタルは欲しいので828はパスかな

911 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 08:50:42.93 ID:7A6ZxXxf0.net
RME以外はクロックが合ってないんだから
オーディオインターフェイスじゃねーだろ

912 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 13:10:36.02 ID:Ge+fzMRld.net
>>911
なんのクロック?

913 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 13:28:37.42 ID:rn32yy510.net
確か時計がついていたはずだ。

914 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 13:41:55.53 ID:rUFWOR9q0.net
水晶振動子のことか

915 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 13:50:09.75 ID:Ge+fzMRld.net
USBのクロック、サンプリングのクロック、CPUの動作クロック、RTC、とかある。

916 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 14:21:35.94 ID:MqFtcJZS0.net
RMEはデムパクロックだから超正確だよ

917 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 14:36:15.58 ID:rUFWOR9q0.net
フェムト秒の精度ってどこの部品使ってるんだろうな

918 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 21:23:55.27 ID:rn32yy510.net
クロックって更正ってしなくてもいいのかな?案外使っているうちにずれてくると言うこともあるんじゃないかな。出荷当時からずれていることもあるかもしれない。

919 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9b-YAuj):2024/02/29(木) 23:44:58.53 ID:7A6ZxXxf0.net
>>917
そら企業秘密だろう

>>918
RME以外はズレてるから録音には向かない
FSどころかSteadyClockより遥かに精度低い

920 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 20:43:26.33 ID:RLaMTez6d.net
>>919
クロックの校正ってわかる?

921 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 20:44:11.84 ID:RLaMTez6d.net
>>917
基板を見ればわかる。

922 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efd8-/BY0):2024/03/05(火) 18:54:35.96 ID:INMQSrjG0.net
どなたかDIGICheck NG Windows版のリリース情報知ってる?

923 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ffa-nhG1):2024/03/05(火) 19:16:33.08 ID:X2W3cqf80.net
今日から使い始めた!
TotalMix FXってミュートするのグループ毎に設定しなきゃだしアイコンポチってのもなくてで不便....

トークバック機能ミュート代わりに使ってもいいよね?

924 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 01:18:36.56 ID:678Hsvw30.net
どういう使い方してんのか知らないけども、適当なMIDIコントローラーでも繋いでやるとだいぶ使い良くなる
感想がふわっとしてるから真意はわからんけど

925 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 10:49:52.08 ID:E7OckeaS0.net
伝わりにくくてごめん
今まで使ってたミキシングソフトはミュートアイコン押したら、そのチャンネルミュートだったから直感的だったなあと

使ってないmidiコントローラー付鍵盤あるから試してみるよー

926 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 11:37:58.05 ID:678Hsvw30.net
TotalMix(モニター側)をミュートしたいんじゃなくてPCインプットをミュートしたいって話?
それこそそもそもLoopBack使うべき状況じゃないかそれ

927 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 13:42:12.88 ID:FfCZKbXT0.net
ミュートボタンに気付いていないおマヌケさんの話だろw

928 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 15:16:48.23 ID:678Hsvw30.net
インプットミュートしてもPC入力はミュートされないのも事実だからなぁ

929 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b9b-diqP):2024/03/06(水) 16:26:21.96 ID:FfCZKbXT0.net
そのPC入力ってなんやねん?
ソフトウェアプレイバックか?

930 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-GI3L):2024/03/06(水) 16:42:17.44 ID:6NUGWRSN0.net
ICON PlatformシリーズからTotalMix FXのミキサーを物理的にコントロールする設定の動画とかあるけど
ああいうのを公式ではじめから解説してくれてればなあと思わないこともない

931 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 20:17:16.97 ID:GVIvx6ac0.net
つべに【音質対決】MOTU 828 vs RME Babyface Pro FSというのが出た。

932 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 20:32:05.21 ID:FfCZKbXT0.net
>>931
RMEが音質で戦ってないからなー
戦士じゃなく勇者タイプなんよ

933 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b3d-8JAu):2024/03/06(水) 22:01:11.49 ID:2a+8sb5l0.net
動画の音質比較ではRMEの方が明らかに低音が出てる

934 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:38:37.64 ID:HGjNQyTN0.net
UCXからUCX2に買い替えた方いますか?
音質の違いはどんな感じでしょうか?
2の在庫があるようなので検討してます。

935 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:01:26.49 ID:OJZYotMN0.net
音質はまあ少し良くなってるかと
とりあえず、UCX2買っておけば間違いないから買っとけ

936 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 21:15:04.39 ID:8P9tWY6C0.net
Win11 で無印 babyface に Cubase12 使ってるんですが
RME 公式からドライバ入れたのに ASIO ドライバーが
・Generic Low Latency ASIO Driver
・Lealtek ASIO
の二つしか選べません
プルダウンに RME 製品が追加されると思っていたのですがそうでは無いのでしょうか
レイテンシが結構あるんですが Audio イベントをいちいちレイテンシ分ずらして対応してます

937 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 22:25:00.22 ID:mzqr1oBL0.net
PC再起動しても出てこない?

938 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 23:31:20.27 ID:8P9tWY6C0.net
>>937
出てこないです
かれこれこの環境で1年強やってます
こういう物なのかと思ってたんですが
レイテンシーについてYOUTUBEみたら
ドライバがちゃんとしてればそんなに大きくないと最近知って
まあ今まで通り手動で難儀すれば出来るんですけどね

939 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 23:47:45.49 ID:uy1w4Zvs0.net
Windowsのサウンド設定には表示されてる?
TotalMixは使えてる?
本体がCCモードになってない?

940 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 23:48:09.49 ID:JDvDAE/S0.net
CPUはAMDって正直に言えよwww

941 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 23:51:42.90 ID:p3jwnWl70.net
だめなのですか?アムド

942 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 00:02:58.05 ID:mLzdOnFS0.net
インテル入ってる?

943 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 00:35:30.58 ID:O71FDu7M0.net
究極的なお馬鹿さんが居ると聞いて見にきますたw

944 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 01:06:35.31 ID:H0DPpi5l0.net
>>938
Win11は知らんけどWin10で言う設定のサウンドで出力、入力デバイスはRME BabyfacePro FSって選べないの?

945 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 02:55:51.66 ID:gBKMbJQa0.net
AMD Ryzen9 7950X3DでRME製品動かしてるけどなんも問題ないぞ

946 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 08:16:11.49 ID:BeKJu2Mg0.net
まずはオンボードのサウンドをBIOSで切る
デバイスマネージャーの「表示」から接続してないデバイスだっけ?なんか過去繋いだやつも表示されるようにして
realtekのサウンドを削除。ドライバーをアンインストールするか訊かれるからアンインストール
RMEを右クリック削除、同じくドライバーも削除
再起動
後はRMEのHPの通りやってBFをインストール
とりあえずここまでやってみ

947 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efe8-Y1S9):2024/03/09(土) 12:44:33.81 ID:1Bwbt3ju0.net
>>940
AMDの記憶が15年前くらいで止まってそう

948 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab98-fVSZ):2024/03/09(土) 13:15:34.05 ID:ZahmHL2w0.net
AMDのみの不具合は音楽系ではたまに聞く。別に使ってもいいけど他人に質問すんなってことよ。自分で解決できる奴が使え

949 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 14:34:29.16 ID:MAyWHCUe0.net
小さな悪いお爺さんは、顔を真っ赤にして、どこかに行ってしまいました

950 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 14:57:59.92 ID:MAyWHCUe0.net
Steinberg Generic Low Latency ASIO Driver が怪しい気がする。アンインストールした覚えがある。

951 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:47:35.14 ID:pIlTEchh0.net
ジェネレックのドライバーが一番いいって
誰か言ってたよ?

952 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:49:23.74 ID:H0DPpi5l0.net
黒柳徹子の呪いだろう
ジェネリック!

953 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:52:45.77 ID:sWwDzZXw0.net
黒柳徹子の呪いって凄いな
曲書けそう....

954 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 16:41:24.21 ID:PxT5sZdy0.net
CPU はインテル12世代の i7 です
Win 的にはデバイスとしてBF認識してます
TotalMix も動いてます
ドライバ入れなおしたり他の ASIO ドライバ消しても結果変わらず
BIOSとかはちょっと怖くて弄ってません

今まではソフトシンセも使わず外部入力のワークステーション型のハードウェアシンセで全部使ってたので実害はありませんでした
今回は過去に一曲だけ作った歌物を作る過程でボーカルがあったのでレイテンシが問題になってましたが
後は今まで通り使うつもりなのでとりあえずクローズさせて下さい

皆さん色々知恵下さってありがとうございました

955 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 16:46:55.82 ID:ZvuPbL2U0.net
やっぱチンテルやんけ

チンテルはメーカーはベンチ詐欺師だし品物はゴミだしユーザーはサイコガイジだしロクな事無いなマジで

956 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 18:12:33.46 ID:rVwq1y900.net
Windowsはそういうややこしい問題があるからなあ
PCを自分でトラブルシューティングできないならおとなしくMacにしとけばいいのに

トラブルシューティングしてる間に何曲作れることやら

957 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 18:23:26.21 ID:1Bwbt3ju0.net
>>940
>>948
こいつら恥ずかしすぎて出てこれないなもう

958 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 23:18:40.63 ID:iR2SjRZq0.net
>>956
んふふふふ

んふふふふふふふふ

959 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 01:18:07.68 ID:6Snd55/Y0.net
>>934
UCXのが細くて硬い音かなという印象
2はそのぶんダイナミックレンジ広がった気がする
あくまで気がするレベルなのでそんなに変わらないかも

960 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 12:33:25.58 ID:HmFG4Rv50.net
キャプボなどの映像系デバイスも含めて
AMD系CPUの方がトラブル出やすいとは思う

961 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 12:41:16.46 ID:TMI+s8VQ0.net
いつの時代のAMDの話をしてるんだろう
Intelが爆熱・高消費電力で死んでてAMDがPCの勝者になってる時代なんだが?
AppleはIntel捨ててARMプロセッサに移行したし

962 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 13:14:12.90 ID:HVw5fvaD0.net
こんな話もあるしな
コスパでRyzenで組んだのにそれ抜きにしてもAMDのほうが良くなるとは

352 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a8e-HgZh)[sage] 投稿日:2024/01/29(月) 12:30:15.80 ID:SnoPiDA20 [1/2]
DTMしないならintelでも良いと思うけど
cubaseがeコアのあるやつは動作保証外な時点でAMDしか選択肢がない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686135143/

963 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 14:52:59.03 ID:VIvW2XOY0.net
big.LITTLEほど極端じゃないがAMDもエンスー向けCPUになると(メモリバスの都合で)高速コア、低速コアの概念はある
にも関わらずEコアばかり取り沙汰されるのはそういうことなんだろう

964 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 16:57:19.35 ID:TMI+s8VQ0.net
>>963
3D-VCacheの話をPコアEコアの話とごっちゃにしてるなら
頓珍漢だからもう一度技術系の記事見直してきたほうがいいよ

965 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-2u0w):2024/03/11(月) 17:43:58.16 ID:uQhtmM9S0.net
BFP fsを持っているんですが、ゼンハイザーのhd600はインピーダンスが300Ω(97dB)で、鳴らしにくいということらしいです。bfp FSで問題なくhiインピーダンスのhd600を鳴らすことはできますか?

966 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 017e-g34F):2024/03/11(月) 17:58:33.16 ID:BPhQRgLd0.net
この程度のユーザーにもRME製品が広まっているのは喜ばしいことなんだろう

967 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 20:07:04.33 ID:KzNbRKg60.net
まぁDTM板なんでスレチだよね。
インピーダンスもわからんならやめた方がいいよその趣味、と回答差し上げたい。

968 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 20:53:44.30 ID:TMI+s8VQ0.net
いまどきHD600とかオーディオ板にでも行けとしか

969 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/12(火) 00:52:56.45 ID:aaX4+BgXd.net
なんで代理店にメールのひとつもしてないんだろうか

970 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/12(火) 18:35:46.13 ID:U3zjir9wd.net
上で認識されないと嘆いていた問題は認識しないのこれじゃない?
https://twitter.com/MONACA_kosaki/status/1767410171276669061?t=EvJ0sQmCraTLjroUiirxaw&s=19
https://synthax.jp/faq-rme-interface-common-reader/items/windows-wdm-setting.html
(deleted an unsolicited ad)

971 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 21:01:27.57 ID:x/xvOS3d0.net
>>0964
RMEの製品は20年以上使い続けているけどオーディオ用としてはあまり適していないと思うな
UCX2にゼンハイザーHD820を繋げて聴いていたけど、HD820が偽物ではないかと疑うレベルでオーディオ的にはダメダメでした
同じゼンハイザーのヘッドホンアンプHDV820を使うとオーディオとしては非常に良くなったよ

972 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 21:54:14.19 ID:xl1qBjY60.net
オーオタはアホよな

973 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1283-4jMu):2024/03/14(木) 02:34:36.08 ID:AWAuCrva0.net
アホとは言わんけど適材適所ってのはあるよね

974 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db3-a64b):2024/03/14(木) 11:19:03.02 ID:3Y97tneR0.net
正確な音=気持ち良くなれる音ってわけじゃないからな
金持ちオーオタにはRMEよりPrismSoundの方が合ってそう

975 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e8d-Wr5Z):2024/03/14(木) 11:35:11.29 ID:PFIZ+8hh0.net
300Ωのヘッドホンをドライブできないのね。

976 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d2-S+rt):2024/03/14(木) 13:18:38.61 ID:XMWuoUSP0.net
現実の問題としてRMEの音が好きでない音楽制作者も
少なからずいる

977 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8662-WtKV):2024/03/14(木) 20:36:07.56 ID:61X63Whn0.net
>>974もPrismSoundの音を勘違いしてそう

978 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 14:59:00.48 ID:vFIBMN5x0.net
「〜そう」を書き込む人はIQが低い傾向にある

979 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 15:33:47.49 ID:wxdS540F0.net
オーオタはオーディオ用買っときゃええんじゃないの?わざわざRME買って文句言うとかアホとしか言いようがない

980 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 16:23:04.10 ID:MyCXmyZv0.net
>>978
それを皮肉って意趣返ししたのは分かってるよね?さすがに

981 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 16:56:55.88 ID:fFZarhs50.net
Toppingのヘッドホンアンプを買えば300Ωのヘッドホンでも、e2x2と同等の音になるもんね。

982 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 22:26:49.76 ID:SEdiPvio0.net
アンプの力を借りるな!
心の耳で感じ取って!

983 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ecf-CNfw):2024/03/16(土) 00:23:22.32 ID:xxvl7PRz0.net
XLRコネクタを鼻に刺すんですねわかります

984 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/20(水) 17:56:57.75 ID:BojZTvcV0.net
UCX(1)を買ったんだけど、設計が古いためかDAWと同時にブラウザとかいろんなものを立ち上げてて
サンプリング周波数に違いがあると音が出なくなってしまう
だからわざわざDAW以外のソフトも設定を合わせないとダメ
俺はいつもDAWと一緒にブラウザだのiTunesだの開いてるからその辺がちょっと不便

985 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/20(水) 20:02:04.58 ID:vDfycSeH0.net
それでオーディオインターフェイス2個使ってるわ
PC用とDAW用

986 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/20(水) 21:38:11.28 ID:AjX9Jtxe0.net
>>985
誰だってそーする
俺もそーする

987 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/20(水) 22:04:40.33 ID:6wK737ve0.net
ドライバーがかち合ったりせんの?

988 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29bb-pOWc):2024/03/20(水) 22:31:18.21 ID:Z3mVofQR0.net
UCXに限らずどんなインターフェースでもそうだろ

989 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/21(木) 01:18:13.43 ID:iXnLBehB0.net
DAW使う時だけ設定変えりゃええだけやん

990 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 719b-d8jN):2024/03/21(木) 04:16:03.08 ID:MG5OcLZK0.net
>>987
RMEはせんよ

991 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/21(木) 04:56:26.04 ID:ZAFbIOJR0.net
ASIOドライバを使ったり、WDMでカーネルストリーミングしたり、WASAPIで排他モードにしたりしていなければサンプリングレートはWindows側で合わせてくれるだろ。
Windowsのコントロールパネルのサウンドの再生デバイスで見ても、共有モードで使われるサンプリングレートは選択しているものしか出てこないので、OS側が橋渡しするはず。
ゲームとDiscordのVCと音楽再生とDAW同時に起動してミックスしながら作業したりしてるぞ。

992 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/22(金) 12:52:22.83 ID:h+lCkKwf0.net
osによるだろ

993 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b9c-ll2K):2024/03/22(金) 18:40:30.56 ID:ver1mlq00.net
WindowsとMacではまたOS側でのオーディオデバイスの扱い方が違うからねえ

994 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/23(土) 02:52:47.47 ID:WWsbjQpG0.net
上のは完全にWindowsの話だからね。MacやLinuxがそのあたりをどう処理しているのかは知らない。

995 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82cf-bHWW):2024/03/24(日) 02:02:55.64 ID:MZ3+CzTn0.net
現在MOTU M4を半年くらい使っています
同時期にbabyface pro fs買ってを使っている上司に急な出費の為、M4+5万で交換しないかと持ちかけられています(フリマ等で金に買えるのはトラブルが怖いと言っていました)

私の使い方だとマイクがXLR接続できてスピーカーとイヤホンの音量を個別にいじれてコスパ良さそうだなくらいの認識で買ったので特に使い勝手や音質に不満はありません

ですが一応は人助けになるだとか所持欲だとかで提案を受けるか悩んでいます
価格的に上位互換だと思うのですがM4にできてbabyface pro fsにできないことや劣っているところはあるのでしょうか?

素人目線ですとtotal mixでの制御が便利そうだなといった感じです
Yahoo知恵袋みたいな質問になってしまってすみません

996 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e949-RmwZ):2024/03/24(日) 02:25:56.78 ID:WwEbjxVu0.net
>>995
いいか下らんことは考えなくていい
よっぽど汚く使ってるとかじゃない限り交換しろ
M4が勝っている点など一つもない

997 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c59b-8PF/):2024/03/24(日) 03:09:17.90 ID:TjJBbEqj0.net
>>995
motu m4は2~3万の価値だから+5万で
7~8万でBFP FS買えたと言える
超お買い得だろ
俺なら即交換するわ

998 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71f1-BYl/):2024/03/24(日) 03:30:55.01 ID:8DfF3ScV0.net
状態がわからないが、中古価格で比較するとお得ではある。

Totalmix FXは理解できるならめちゃくちゃ便利。
MIDIで制御する場合は融通がきかないところがかなりあるが、そもそもMIDIで制御できる製品がそうそうないし。

スピーカー出力がXLR端子の2chのみなのと、アナログ入力がマイク/ライン兼用の2chに減る点はスペックダウンか。
あとは上面にノブがあり左側面にも端子があるので置き方は変える必要があるかもしれない。

999 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 04:45:20.64 ID:yZQyz+1C0.net
アナログ入力は一応4かな

1000 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 07:07:35.98 ID:8DfF3ScV0.net
ああ、右側にもLineあったか。じゃあ減ってないですねごめんなさい。

1001 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 07:10:59.32 ID:mQ3impfo0.net
そんな上司いる会社はやめろ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200