2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RME オーディオインターフェース総合スレ4

1 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/14(月) 09:17:56.71 ID:hCPEjU+Q0.net
公式
https://www.rme-audio.de/home.html
代理店
http://www.synthax.jp/

前スレ
RME オーディオインターフェース総合スレ3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1628172492
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

655 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 16:59:26.27 ID:6CONH9ec0.net
なんだ結局エビデンス出せないのか

656 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 17:16:13.28 ID:R34VLTpM0.net
君に必要なのはエビデンスじゃない
デジタルオーディオの基礎知識

657 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 17:27:28.44 ID:Hh1zSIZR0.net
>>655
そうだぞエビデンス出ないしお前は持ってすらいなくて関係ないんだからもうRMEスレに関わるなよw

658 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 18:08:46.17 ID:t1RPWxR80.net
聴き比べ音源くらい出せばいいだけなのになんで出せないのかな?
持ってないってこと?

自分はBFPFSしか持ってないからなぁ

659 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 18:29:47.17 ID:Z4shmKa+0.net
まあどうせ最後は「ケーブルひとつで音が変わる」に着地するんだから言わせておけばいい

660 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 18:59:24.55 ID:GzAHltJP0.net
>>659
俺が持っているベビーフェイスプロFSだが、XLRケーブルをいろいろ自作して音の変化を楽しんでいる。

661 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 19:51:50.07 ID:sf+RTIdz0.net
>>637
どういう発想?性根が腐ってんな

662 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 20:02:03.55 ID:UtQ4mGYV0.net
ドライバの安定性と継続性に言及がないとは

まぁ一昔前と比べて最近のaifはどれもドライバ安定してるっぽいけど

663 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 23:33:47.26 ID:zKdNfl+Xd.net
RMEユーザーは電力とかケーブル云々みたいなオカルトとは無縁だと思ってた
腐ってもDTM板だからオカルト語るならオーディオ板でやってくれ

664 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 00:10:55.97 ID:uX+Dmhqg0.net
ピュア板は居心地悪いんかねw

665 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a57-2idj):2023/12/04(月) 06:40:40.45 ID:LBabdkpt0.net
なんでこっちに来るんだろな
ピュア板にもRMEのスレはあるんだろ?

666 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 07:11:57.85 ID:rbS8dzMv0.net
今検索してきたが、最後の書き込みが2022年だな
だからこっちに来てるのかもしれんな

667 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 715b-Q1rT):2023/12/04(月) 10:59:41.99 ID:XHUOQyN+0.net
電圧を上げたりケーブルを変えたりすれば音が変わるのは事実
オカルトだと思っているのはそのレベルでRECやミキシングに向き合った経験がないアマチュアだから
おおかたスタジオの電源が200Vであることも知らないのだろう?

プロで音楽やってる場合、作家オンリーなら無頓着でもいいけど
エンジニアリングまで自分でやるなら一度は試したほうがいい
プロエンジニアは言うまでもなくこだわっている部分

668 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 13:10:08.34 ID:Z5P/WN7P0.net
>>>667
業務スタジオに200Vが備えてあるのは音質のためではなく、海外製の機材を問題なく動作させるため
プロの現場でラインレベルを流すケーブルに神経質になるのは10m以上の長さを扱うような場面だけで、それ未満の長さは音質に全く影響しない

669 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 13:36:17.03 ID:437CpLhV0.net
全く影響しないは流石に言い過ぎだけど、
少なくとも音の良し悪しを議論できるほどの差ではないな

670 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 14:22:10.24 ID:XHUOQyN+0.net
例えば115V仕様の海外製機材は日本の100V電圧でも使えますと説明されていることも多く
実際その通りなんだけど115Vで使えばやっぱり音は変わる これは試せば分かる
ちなみにスタジオの200Vは200V→115Vにしたり、200V→100Vにしたりと適切に降圧してから使う
わざわざ200Vから落とすのはノイズ面で有利だから

ラインケーブルが音質に与える影響は、マイクケーブルやギターのシールドケーブルに比べればずっと小さい
しかし音質の差は確実にある これも試せば分かる
うちの自宅スタジオのGENELECでも判別できるから業務レベルのスタジオで聴けば余裕で判別できるはず

もちろんこれらの違いを良し悪しと解釈するかどうかは人それぞれ しかし確実に差はある
エンジニアリングに携わっている人間ならこのわずかな差も大事に扱うことになる

レベルの高いRMEユーザー諸兄なら、プロなら周知の事実を憶測だけでオカルト扱いするのは避けるべきだと思う

671 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 14:40:56.78 ID:9TsQVjEA0.net
>>670
むぅ ここのスレは勉強になるな。

672 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 15:29:44.16 ID:jdH5kCOg0.net
>>670
良し悪しが人それぞれってw
まぁ特定のケーブル使って音が良くなった気がして捗るのは個人の自由だが、所詮はオカルトの域だろ

ちょっと前に身に付けると力が出やすくなるネックレスやブレスレットみたいなオカルトアイテムが流行ってて、
プロスポーツ選手も愛用!とか話題になってたけど、かなりそれと趣旨が似ている

673 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 15:46:39.19 ID:XHUOQyN+0.net
>>672
そのように解釈してしまうのはアマチュアDTMerの視点しか持っていないから
プロにとってはケーブルがもたらす音質差などあって当たり前のことだと認識すべし

674 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 15:47:26.77 ID:BRO3dn8O0.net
分からない奴に何説明しても意味ないぞなんせ分からないんだからな
アジシオと岩塩で味付けしたもん食わせても同じ塩味だというのと同じ

675 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 16:03:34.72 ID:jdH5kCOg0.net
>>673
プロって主語が大きすぎる
よく広告塔としてケーブルを絶賛してるプロは居るけどそういう人たちの話をしてんの?

676 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 16:25:49.47 ID:gDOR1uBG0.net
こういう言い争いっておそらくこの先もずっとやってるんだろうな。

677 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 16:35:12.16 ID:+WbN7ynD0.net
統計と数値と視覚的なデータが揃えれば結論が出せるのに、どこもまともに検証してないのは業界の闇かな

678 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 16:36:55.21 ID:F1D4kTLO0.net
だからポエムに頼るのさ

679 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H3e-L1ld):2023/12/04(月) 16:57:02.30 ID:7IJO+YFeH.net
一応ケーブルの構造でノイズの量はそこそこ変わる
結論としては4芯の撚り線を選んでおけば間違いない
例えばL4E6Sとか2534とか

680 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7144-Q1rT):2023/12/04(月) 17:11:17.72 ID:Qzkzi91G0.net
それこそ音屋でメーター千円以下で買えるカナレとモガミでさえ比べれば音質は違うんだけどな
広告付けて売るようなケーブルが第一に思い浮かんじゃうほうが皮肉にもよほどオーオタっぽいっていうね
RMEユーザーの聴き専率の高さがよく分かるな

681 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6573-8IwF):2023/12/04(月) 17:14:04.09 ID:BRO3dn8O0.net
まあおそらくいつものやつでユーザーですらないけどな

682 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-QDDZ):2023/12/04(月) 17:28:42.71 ID:7OsIysfZ0.net
アナログ映像出力のRCAケーブルを変えたら映像が綺麗になるとかの話は一切語られないのに、
それが目には見えないオーディオになった途端良い悪いの話が出てくるのは本当に宗教だなって思う

683 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7144-Q1rT):2023/12/04(月) 17:56:04.43 ID:Qzkzi91G0.net
ケーブルの違いは音の良し悪しじゃないんだなぁ
単純に音が違うってだけなんだなぁ
それを曲解した者や耳が悪い者がオカルト認定しちゃうんだなぁ

684 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 18:46:25.17 ID:9TsQVjEA0.net
>>679

>L4E6Sとか2534とか
結構安いケーブルでいいんですね。

685 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 19:29:23.28 ID:7OsIysfZ0.net
>>683
具体的に何が違ってくるの?
もし違うんだったら再生機側に問題あるんじゃない?

686 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 20:11:54.13 ID:Qzkzi91G0.net
全くスレ民が本当に音楽やってるのか疑問になる流れだなw

>>685
エレキギターのシールドを変えて音のキャラが変わるのは有名だと思うけどそれと同系統だよ
ラインレベルだからギターシールドと比べれば音質の差は小さいけど

具体的には帯域バランス、ステレオイメージなどに変化が現れる
RMEのインターフェイス持ってるならペアで15〜30万くらいのモニタースピーカーを使ってれば割と誰でも違いは分かると思う

687 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 20:15:57.62 ID:S1WeMWsZ0.net
工学出の俺はこの流れ超おもろい

688 :マティアス・カーステンズ (ワッチョイ 5d9b-I7+I):2023/12/04(月) 20:26:43.09 ID:YqictFPP0.net
まさか内蔵マイクプリ使ってるような
田吾作はおらんだろうな?

689 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e02-8IwF):2023/12/04(月) 20:30:20.35 ID:yODM4Pdy0.net
ギターとかマイクすら使ったことねーんだろうな

690 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e72-Vvnv):2023/12/04(月) 20:31:46.95 ID:RjvsmTS30.net
AuroraのGTQ2とJohn Hardy M1

691 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 21:31:31.32 ID:m3Ofgt2ad.net
そりゃ信号通る場所なんだから変えれば音に変化はあると思うよ。善し悪しは知らんけど

ただ、それが人間に知覚できるほどのものかというと…ですよ

692 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 22:33:02.29 ID:+WbN7ynD0.net
>>686
エレキギターの音の出る仕組みを知らないのは分かったよ
その自信満々のリッチなリスニング環境をピュア板で披露すれば誰か構ってくれるかもしれないし、そろそろ戻ったら?

DTM板でケーブルが〜とか板違いにも程があるな
限りなくフラットな状態で聴いて音作りしなきゃならんのがDTMで、
例え100均のイヤホンでも良く聴ける音を作るのが音作りの目的なんだから

693 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 23:46:04.46 ID:OIiNovD90.net
>>677
検証すると、ハンガーに使われてる太い針金を線芯に使う方が、そこらのいい価格するケーブルよりも音が良い
なんて結果が出てしまうからな

694 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 23:47:31.33 ID:scDuIS5i0.net
これを貼れと言われている気がして来たのでペタッとな。

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

ちなみにこのコピペを探したら、こんな人も居た
「電力会社によって音質が変わる、を笑えなくなってしまった件」
https://www2.kokoro-navi.com/diary4/2016/06/audio/

695 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 23:48:41.13 ID:OIiNovD90.net
スタジオが高いケーブルを使ってるのは、そうすることでクラが安心するからというのもあるのよ

ハッタリや思い込みで同じ音源でも聴こえ方が変わるのはみんな経験あるでしょ

696 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 23:54:41.70 ID:6ZFjo+ML0.net
原音忠実なのは原子力だけだよ
現代ならフランスが世界最高

697 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 00:09:50.00 ID:SKKMk7gA0.net
>>688
RMEのプリは良い意味で味付けがないから、録った後にシミュ系のプラグイン通すのが使い勝手良い

698 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7144-Q1rT):2023/12/05(火) 00:49:28.88 ID:BL9IpM7q0.net
>>692
聴き専イライラでワロタ
耳も腕も知識も経験も足りないのになぜ見栄を張るのか
しばらくROMってたほうがいい

699 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 07:49:33.70 ID:YyA/XV3F0.net
>>695
クラってクライアントのことですか?

700 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 09:14:46.30 ID:YyA/XV3F0.net
RMEのトータルミックスの質問ですが、よろしければ教えてください。
ハードウェアアウトプットのan1/2にハードウェアインプットやソフトウェアインプットからの音をミックスして割り付けてスピーカーから音を出しています。この時ハードウェアアウトプットan1/2のloopbackボタンを押すと、ハードウェアインプットのan1/2にループバックされ、dawなどで全体を録音することができます。
ここで質問なんですが、ハードウェアインプットの1/2に入ってきた音(マイクなど)とループバックされた音が重なってしまう事は無いんでしょうか。

701 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 09:35:14.61 ID:Bb0pzsKE0.net
ケーブルで音が変わらないという人は左右で別のケーブル使っても気にならないんかな?

702 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 10:17:48.93 ID:PvqNrAJN0.net
100均ケーブルでも使っとけ

703 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-WD8q):2023/12/05(火) 10:39:18.72 ID:vM3BuVc60.net
2534と88760なら誰でもわかるんじゃないかな
ただ打ち込み+声の民にその違いは必要ないと思う
バンドサウンド生録なら大きな事だけど

704 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1576-8qzv):2023/12/05(火) 10:46:56.73 ID:fseZZQ3T0.net
RMEの高音質を享受するに当たってこのぐらいのラインのスピーカーやヘッドホンってありますか
俺はMDR-7506ですが

705 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f185-94uQ):2023/12/05(火) 10:47:30.93 ID:YyA/XV3F0.net
>>703
これか?

https://i.imgur.com/0PJSXkM.jpeg

706 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-WD8q):2023/12/05(火) 11:12:12.99 ID:vM3BuVc60.net
それっぽいw
数字が書いてないからわかんない
88770かもしんない

707 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f185-94uQ):2023/12/05(火) 11:52:45.69 ID:YyA/XV3F0.net
>>706
このケーブルを自作して設置したら、透明な音になったのはいいんだけれども、何か硬い感じがして好み合わなかったかな。

708 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-WD8q):2023/12/05(火) 12:07:41.62 ID:vM3BuVc60.net
良い耳だと思う

709 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 01:45:15.10 ID:NEPwSZ7d0.net
なんかアナログ部とデジタル部がゴッチャになってるケーブル話に見えるw

アナログ部に使うケーブルは明らかに音が変わるよ。
ギターのシールドとかマイクのケーブルとか。

デジタルも線によって少し音が変わるとは聞くけど、アナログほどは変わらないので自分はこっちは無視してる

710 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 06:52:19.56 ID:SnY880iA0.net
>>709
それは言えますね。ネットワークプレイヤーなどで使うLANケーブルを逆に接続すると音が変わると言うのは、オカルトだね。ノイズの混入以外でデジタルケーブル音は変わらないです。 

https://ameblo.jp/docono38/entry-12720514548.html

711 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 08:55:27.12 ID:IQAlLlnt0.net
200Vから絶縁トランス入れて100Vにするとニュートラルの接地から逃れられて電源位相の問題から開放される
単巻で落としてもあまり意味なす
電圧上がると電流が減るので機材的にはストレス低減
電気食うものほど顕著なのでユニバーサル電源ならパワーアンプなんかは220Vで運用したほうがいいね。
50Hzと60Hzでも音違うけど、そのためにサイクルチェンジャー入れるほどじゃない
住んでる場所はどうにもならんので仕方ない。


>>710
LANケーブルはシールドにしても交換してもカテゴリーが同じなら信号の中身には影響しないって各メーカーが謳ってる。
LANにシールド使うのはノイズ混入防止よりもノイズ放出防止目的のほうが多い

712 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 09:48:13.59 ID:SnY880iA0.net
>>711
スレチ で申し訳ないんですけど、電源ケーブルを変えると音が変わるんですが、あれはどうしてなんでしょうか? そんなバカなと思うんですけど、本当に変わります。ウェブ上の情報見てもあまりピンと来ません。

713 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 15:47:33.67 ID:uGoqnB4H0.net
ケーブル(シールド)と電源ケーブルの影響を受けるのはギターアンプみたいなそもそも構造が特殊なアンプだけで、
ケーブル(シールド)自体が抵抗になってるからケーブルの造りで変わる
シールド線がしっかり作られてるかとか銅線の純度とか銀線使ってるとか

に対してスピーカーアンプはケーブルと電源の影響はほとんど無い
ギターと違ってケーブルの抵抗を無視出来るレベルの電気信号流してるから

オカルターはギターシールドで音が変わるんだから、スピーカーに繋ぐケーブルでも変わるだろって言う素っ頓狂な主張をしてる

714 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 16:44:07.24 ID:PqIqUZ7D0.net
>>713
作り手達の現場経験よりもリスナーとしての理論が大事ならピュアAU板に行けば?
まだ話聞いてもらえる可能性が高いと思うけど

715 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 17:02:48.83 ID:35pwRjYN0.net
Twitterで結構変わるって検証結果が出てただろうに

716 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 17:19:18.93 ID:uGoqnB4H0.net
>>714
その程度の現場経験しかしてないならお前がピュアAU板行けや糞耳

717 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 17:28:27.25 ID:PqIqUZ7D0.net
>>716
俺よりも遥かに耳が良いであろう、メジャーで活躍しているレコーディングエンジニアやマスタリングエンジニアも
皆口を揃えてケーブルで音が変わると話しているんだよなぁ
俺もかつてはラインケーブルには無頓着だったが彼らの話を元に検証したらやっぱり違ってたし

まあプロエンジニア達を糞耳だと思いたいならご自由にどうぞ
君には何か特別な音が聴こえているのかもしれないな

718 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5bb-+Ajs):2023/12/06(水) 18:02:57.12 ID:LrJqXszP0.net
ケーブルはスレチやな。ケーブルスレを建ててやってくれと言いたいが板違いなのでピュア板でやってくれ。さようなら

719 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71e3-Q1rT):2023/12/06(水) 18:13:24.68 ID:U9ZOnwGh0.net
ワイヤレスで音聴けるなんてすげぇな

720 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-QDDZ):2023/12/06(水) 18:17:33.02 ID:uGoqnB4H0.net
A→Dで楽器に繋ぐのがクソケーブル&シールドでまともに拾えないのはまずいから品質の良いケーブルを使うってのは普通に理解出来る
ただD→Aでスピーカーアンプに繋ぐケーブルの違いは人間の耳じゃ感知出来ない

ましてやRMEのDA性能以上の音を出せるケーブルがあるって言いたいならオカルト通り越して馬鹿

721 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71e3-Q1rT):2023/12/06(水) 18:22:46.61 ID:U9ZOnwGh0.net
そうだね
君以外は全員馬鹿ってことだよ
めでたしめでたし

722 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-QDDZ):2023/12/06(水) 18:47:40.58 ID:uGoqnB4H0.net
もしDAに接続するケーブルによって性能が変わるんだったら最初からメーカーが特定のものを推奨したり指定してるでしょ
ちなみにRMEのユーザーガイドには全てのケーブルはシールドされたものを使えとだけ書いてある
その先の話は総じてオカルトだからピュアAU板でどうぞ

723 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71e3-Q1rT):2023/12/06(水) 18:55:41.03 ID:U9ZOnwGh0.net
で、RMEユーザーのみんなはI/Oのアウト→モニターにどのケーブル使ってるかな?
うちMOGAMI 2534だけどL-4E6Sとかよりクッキリしつつもバランス良くて一番好き

724 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 20:43:21.31 ID:SnY880iA0.net
>>723
これ使ってる。品番が消えてしまっているのでよくわからない。

https://i.imgur.com/wFwRrg5.jpeg

725 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 20:44:57.06 ID:SnY880iA0.net
>>724

BELDEN88761だった。

726 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 21:19:03.56 ID:JoUYcuMQ0.net
CANARE SPC02-B2

727 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 23:46:49.64 ID:CB1O/F7F0.net
>>723
うちもMOGAMIの2534使ってる

728 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 23:47:53.72 ID:u0T/M4OW0.net
https://imgur.com/oxB2j1J
https://imgur.com/oTtPQRj
UCXのACアダプターが断線して壊れたので半田付けしようと中開けたんですけどこれどうすれば良いかわかる人いますか?

729 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 23:50:45.33 ID:Q9dbFhZ80.net
誰かケーブルスレを建ててそっちでやってくれ
DTM板では過疎るだろうけど

スレ違いな内容過ぎる

730 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6644-8qzv):2023/12/07(木) 00:27:04.19 ID:fWVr0AXn0.net
>>728
UCXのアダプターを交換したいならば適当なDC15V1.5A程度のACアダプターを買ってきて、プラグが若干短いから長いタイプのプラグに交換するだけだぞ。


2.1mm標準DCプラグ(若干長め13mmのプラグ)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08871/
2.1mm標準DCプラグ(若干長め14mmのプラグ)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-16327/

スイッチングACアダプター15V1.6A ATS024T−W150U
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08404/
スイッチングACアダプター 15V1.6A AD−B150P160
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15506/

別に秋月じゃなくてマルツでもいいが。

731 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 00:48:34.27 ID:gwU/ZOzL0.net
UCXはYAMAHAのPA-6って電源アダプターが上位互換になるって噂があったの思い出した

732 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e22-I9RZ):2023/12/07(木) 04:43:06.87 ID:4g7o6Gv50.net
RMEとbenchmarkであればどちらの音がDTM向けだと思います?

どちらもフラットな音ですが、個人的にbenchmarkの方がリスニング向けかなと感じています。

733 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f185-94uQ):2023/12/07(木) 05:38:04.42 ID:sVU4Lo9L0.net
>>732

benchmarkって今 普通に販売されているの?

https://i.imgur.com/lh5p1N9.png

734 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f185-94uQ):2023/12/07(木) 06:29:42.89 ID:sVU4Lo9L0.net
>>730
プラグなら壊れたa cアダプタのプラグを切って利用すればいい

735 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 07:53:38.60 ID:4g7o6Gv50.net
>>733
エミライが代理店となって売ってますよ
フジヤエービックとか

736 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ada-QDDZ):2023/12/08(金) 17:48:14.80 ID:fPo6Z4Mu0.net
ピュア民しか知らないような宗教グッズと比べるってピュア板って相当過疎ってんのな

737 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp4b-mcod):2023/12/12(火) 16:14:48.69 ID:dpaidPwlp.net
まさかのUFX II SteadyClock FS版!

738 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3732-ur09):2023/12/12(火) 19:40:59.40 ID:4c4LtMBJ0.net
これだいぶ前からだけどね
やっと在庫がはけたか

739 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fee-HvdI):2023/12/12(火) 20:27:12.33 ID:Q5VnuL7R0.net
UFX IIとIIIはMADIの有無くらい?

740 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/12(火) 22:03:18.53 ID:4c4LtMBJ0.net
あとUSB3対応

741 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/13(水) 11:51:07.60 ID:833BLaFYd.net
そうなんだありがと
RMEって昔USB2の速度で十分とか謳ってた気がするけど変わったんだね

742 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/13(水) 15:02:42.79 ID:NWRaUBBi0.net
ハイレゾでも10Mbpsいかないはずで94chだから480Mbps超えるってことなのかな?
そんなヘビーな使い方する人はほぼいないと思うけどw

743 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 00:54:39.54 ID:SRwzpJf80.net
3.0がオーバースペックと言っても世の中は3.0が主流になったし、
2.0規格のパーツやらも生産数が少なくなればコストも上がるだろうから時代に合わせるしかなかったんだろう

744 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 08:56:11.66 ID:MgT3CIzUd.net
>>743
USBである限り下位互換は必須なので関係ない。
RMEはUSBをFPGAで実装してるので、尚更関係ない。
只単純に扱うチャンネル数を増やすためにUSB3.0を使っただけかと。

745 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 09:49:51.01 ID:bkPOKEcE0.net
旭化成のチップは使われてないんでしょうか?
もう火事から回復したのかな

746 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 18:25:06.37 ID:ytFyvwvur.net
自分で調べろよ

747 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 21:45:58.67 ID:jqS5yJbb0.net
だな。
AKMじゃなかったらなんなんよ?>745

748 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1f-yDHB):2023/12/16(土) 07:55:18.51 ID:QjKwpFud0.net
もしかしたら802無印もAKM AK5574 D/A AK4490REQ fs付きに統一されサイレントアップデートされてる可能性高い 

749 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 19:22:54.53 ID:7nq0Gn+20.net
円安とインフレでUFX IIIとか今すごい値段なんだな

750 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 01:07:37.57 ID:hFR/yzUJ0.net
もう手が出せないインターフェースになってしまったな一般人が買えるのはギリBFPFSくらいか

751 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 03:17:10.45 ID:zMDUydLCM.net
Apogeeでええだろ
最高だぞ

752 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 07:48:34.56 ID:C2qpdQof0.net
ufxにmidi付いてるけどどんなメリット有るのですか?

753 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 09:27:13.25 ID:e976i7zs0.net
>>751
少しでも稼ごうとDock切り離してコケたところのインターフェースとか誰もいらんやろ

754 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 10:15:03.25 ID:zMDUydLCM.net
>>753
超ボッタクリ価格の悪徳殿様商売のRME
円安でも超お買い得価格の良心的Apogee

755 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 10:16:39.27 ID:4Ri+/b3D0.net
>>752
MIDIしか対応してない機材をちょろっとつなぐのに便利
うちはAKAI EWI4000s つなぐのにたまに使うかな

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200