2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

YAMAHA MONTAGE Part10

1 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/10(日) 11:34:38.25 ID:X2YvaNb70.net

公式
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/montage/

過去スレ
YAMAHA MONTAGE Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532263637/l50
YAMAHA MONTAGE Part8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1522660332/
YAMAHA MONTAGE Part7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1484981104/
【YAMAHA】MONTAGE Part6【モンタージュ】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1465637609/
YAMAHA MONTAGE part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462063138/
YAMAHA MONTAGE part4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1458117750/
【YAMAHA】 MONTAGE Algorithm3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455277768/
YAMAHA MONTAGE Algorithm2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1454054018/
【YAMAHA】MONTAGE
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453039940/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

872 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/23(日) 23:12:40.42 ID:vhr+z0Ei0.net
2016年からの後継だから相当変えないとね。
何時ごろ情報出るのかな?9月には出るかな

873 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QKap):2023/07/24(月) 01:37:29.16 ID:yk/ezA+sa.net
AN-X FM-X AWM2 と
VCMオルガンもしくはCKシリーズのオルガン音源[AWM音源 (Organ Flutes)]とかかな?
Roland みたいな追加プラグインは有料アップデートみたいな
舐めた商売はマネしないで貰いたい

874 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfdc-onGn):2023/07/24(月) 10:41:59.35 ID:JLwBwFhF0.net
>>869
あなたのような発想の人がどこかのシンセメーカーにいればなあ

875 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/24(月) 17:05:21.20 ID:D7Nn5sosa.net
>>869
そもそもDAWを使う事が前提であれば内蔵シーケンサーとか要らないからね
それ(内蔵シーケンサー無し)ならばDAWとの連携に注力できるかも知れないけど
両方を完璧にひとつの機器で操るのは流石に無理難題だろうね

しかもひとつのDAW(Cubase)に特化して他はおざなりならそのDAW(Cubase)のユーザーにしか魅力やメリットは無いしね
多方面に売る為には各種DAWに対して汎用性を持たさなきゃならない
つまり結局は各種DAWに対する細かい設定をしなきゃならない

音源や再生装置を備えたワークステーションやライブ用途のシンセにそれらが必要かな?
ならばいっそ別に「YAMAHAが造るCubase専用MIDI鍵盤」の方が何倍も売れる気がする

シンセとその専用MIDI鍵盤を置くスペースが無い?
それは個人の問題たw

876 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/24(月) 17:20:49.49 ID:+9aRB7Zta.net
そもそもDAW自体、本来コントローラーなど無くてもPCキーボードとマウス類だけで全てをコントロール出来るように造られてるし、シンセもエディターが無くてもしっかりエディット出来るように造られてる物

連携取り過ぎて「〇〇が無いと不便」「〇〇が無いと不可能」「連結ソフトの更新が終了した」「OS未対応になった」なんて事も懸念されるシステムになるより、どんなシンセとどんなDAWでも、どんな環境下でも組み合わせられるという「独立してることによるメリット」を考えてみるのも良いんじゃない?

それがハードのメリットのひとつだとも思うんよね

877 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QKap):2023/07/24(月) 21:08:18.47 ID:yk/ezA+sa.net
そもそもプレイヤー寄りのシンセキーボードだしな
現状で難しい言いてるバカはRolandやKORG買ってろや

878 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f99-QKap):2023/07/25(火) 15:54:35.03 ID:sD4tOL8G0.net
>>869
です。ご意見ありがとうございます。
結構無理難題なのはある程度理解しています。
ただ、楽器メーカーとしてのヤマハさんの潜在力やスタインバーグとの連携能力も加味すれば決して不可能ではないかと思います。
内臓シーケンサーはアイデアメモ的な極簡易な物で良いのではないでしょうか。どなたもDAW前提だと思うので。
「YAMAHAが造るCubase専用MIDI鍵盤」これもいいですよね!(^^)!
でも日本中に溢れるワンルームミュージシャンにシンセの楽しみを知ってもらって潜在顧客を増やすとか、老眼が進行した往年からのシンセファン達にとってはモンタージュクラスの中身をそのままPCでいじれるようになればめっちゃ嬉しいと思うんですよね。

個人的な希望をまとめると

・モンタクラスの弾きやすい鍵盤
・モンタ以上の充実したシンセ機能(シーケンサーは簡易で良い)
・USBケーブル一本突っ込むだけでほぼ設定不要のCubaseとの完璧な連携
(Launch key mk3が最初Ableton Liveのみ完全連携でのちにCubaseにも対応してくれたように、当面はヤマハシンセとCubaseを世界一使いやすいコンビとして売って、のちにすこしづつ他のDAWにも恩恵を分けていけば良いのではないかと。ただのMIDI鍵盤と単純比較はできないと思いますが。)

>>877
さんのご意見もごもっともですが、やはりその種のマニアによる特権意識がどんどんシンセ市場を縮小に向かわせ業界の元気をそいでいるのではないでしょうか?

879 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 16:26:21.30 ID:sxxpUD/ha.net
>>878
連携は良いんだけど、過去の遍歴から見ても「連携は途絶える」ものなんよ
哀しいかな…

motifの頃からシンセをパソコンで弄れるエディターやDAWコントローラーなる物が息巻いて装備され始めたけど、motifが販売終了と共にエディターもドライバーも更新終了してしまう

motifは壊れてないしまだ使うつもりなのにエディターはもう使えない、DAWやPCはアプデされてどんどん未対応のmotifだけが残される…
YAMAHAは後継機種のソフトやドライバーを作るのに手一杯…

連携の果てにはいつもこんな結末が待ってるのさ

880 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 16:39:35.71 ID:YbTM9cDTa.net
連携は永続的でなければ困る

その製品が販売期間中のみサポート(更新)してくれる連携なんて数年の話でしかない
その連携が無いと困る様な環境を築いてしまったのに、数年後に使えなくなったらどうする?
そんな一時の半端な連携はいらない

だったら最初から「連携」より「単独」に割り切って、本体のみでいかに効率的なエディットが出来るのかを突き詰めてもらった方が余程ありがたい

881 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-3cnc):2023/07/25(火) 17:06:44.13 ID:ucpIVSru0.net
普通にMackie Controlとかのスタンダードなコントロールができれば十分です
まあ今やStream Deck的な商品やリモートコントローラーも出揃ってるし、必ずしもシンセにその機能搭載しなくてもいいのかも知れない
というか逆にもうシンセの上部とか横にコントローラーを置く空きスペースが欲しいくらい

882 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 17:58:12.34 ID:vZo3jG5ja.net
逆にPCからしか操作、エディットが出来ないシンセがあったら絶対に買わないやねw
だって本体は壊れて無くても数年後にはソフトの更新が終了して使えなくなるのだから

883 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f99-QKap):2023/07/25(火) 19:42:01.62 ID:sD4tOL8G0.net
CUBASEやHALION内部に連携機能を埋め込めばいいんでない?
したら更新途絶えないっしょ。
ついでにDORICOとCUBASEの連携も強化して欲しい。
新モンタで適当に弾いたものが、ドリコ上で強弱緩急含め使用可能なレベルの楽譜になり、キュベに読み込めば完璧に再現されて更に作りこみ可能的な。

そうなればヤマハスタインバーグ100年王国の完成だべ(^^)/
FINALEユーザーもLOGICユーザーも乗り換えざるを得なくなる。
いや100年は言い過ぎでも2〜30年王国は堅いっしょ。

884 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6776-TZII):2023/07/25(火) 19:55:58.86 ID:KFpB8pqi0.net
>>882
TX7っていう不遇なシンセあったなw

885 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 19:58:14.15 ID:tkuowYoua.net
>>884
あれば制御する方もDX7とかのハードだからね
物理的に壊れない限り使える物

886 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/25(火) 23:19:34.16 ID:b+cf3EHw0.net
俺はスーパーノブは引退してもらって、
シーケンサーが欲しい。せめてfantomレベル程度でも良い。
あとはアルペジエーターがもっと使いやすくなれば良い

887 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/28(金) 00:39:58.75 ID:RfjNKcGw0.net
8月には情報でるかな?
10月発売でしょ?

888 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/28(金) 02:34:47.15 ID:OGI1CcB7a.net
YAMAHAは結構当日まで秘密にするからな
カウントダウンサイト作ったりして

889 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdb-nlc0):2023/07/28(金) 08:47:00.77 ID:lodKKrCnr.net
モンタ処分したから早く欲しい

890 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6776-TZII):2023/07/28(金) 09:13:48.81 ID:SQBERiln0.net
ダンシングオールナイト

891 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 476e-k7tb):2023/07/28(金) 15:50:29.41 ID:pgoQVe4I0.net
MONTAGE6のレイアウト見てると、ボタン、液晶、ノブなど結構飽和していますよね。
僕は右側の音色変更などの物理ボタン好きだったけど、タッチパネルになると確かにあまり使わない。
でもヤマハの伝統として、個性(伝統)として8x8ボタンは無くなって欲しくないね。
若干老眼が入ってきたので、ディスプレイは大きくして欲しいね。
横のサイズもDX7II, SY77の時代からほとんど変わっていないんだよね。これも個性(伝統)なのかな。

892 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 276e-pn8K):2023/07/28(金) 17:05:01.26 ID:ceX875wS0.net
横のサイズは、鍵盤数に加えて「ホイール×2とリボンコントローラー」だから
上位機種はどれも似た大きさになるんでねーの? 

893 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/28(金) 17:25:57.43 ID:iD8DU/Wta.net
タッチパネルは押し損ねがどうしてもあるからね
ライブなんかでは物理ボタンが安心

894 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-YKJa):2023/07/29(土) 16:14:24.87 ID:fzqj/rjY0.net
>> 886 確かにそうですね。自分はライブとかしないから気付かなかった。

895 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da83-FfpA):2023/07/30(日) 23:35:15.47 ID:zciueAvS0.net
海外とかで情報漏れないかなー。楽しみだなー

896 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 02:20:19.64 ID:apdx7CE20.net
買うとすればみんな61鍵盤??
76鍵盤買いたいけど置く場所がない

一人でシンセ弾くなら61鍵盤でも足りるかなー

897 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd03-6wMM):2023/08/08(火) 07:11:49.15 ID:kkuES46Zd.net
>>896
今までキーボード使ったことあるだろ?
まさか初めて買うのがモンタージュ?
それなら使いこなせないからMODX+くらいにした方が金が無駄にならずにいいだろ

898 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Nfv7):2023/08/08(火) 08:03:39.31 ID:eg14EILF0.net
>>896
欲しい物を買いなさい
場所は工夫次第で作れるが鍵盤はどうやっても増やせないぞ

899 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b76-GIpB):2023/08/08(火) 08:07:23.56 ID:bF93SdC60.net
ピアノとして使いたかったら88鍵盤だな。
シンセとしてしか使わないなら61で充分

900 :889 (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 10:00:49.03 ID:apdx7CE20.net
サンクス!
DAW初めた35歳で、EX5のみ所持。
特に人前で演奏することはないけど、
新しいシンセが欲しいと思い書き込みました。
midiキーボードだと鍵盤が微妙で、、、

新しいシンセを久々に買いたくてサイズ迷ってました。

901 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87cf-VqhZ):2023/08/08(火) 10:11:28.59 ID:+ICpiZS70.net
>>900
EX5持ちならできれば88鍵盤と言いたい所なんだが・・・
とりあえず先に2段のキーボードスタンド買ってみないか?

902 :889 (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 10:47:51.29 ID:apdx7CE20.net
88かーでかいよね。
他の方は例えばmontageとDAW繋げでたりしてますか?
それとも一台だけで演奏用にしてますか?

903 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM1b-vMc8):2023/08/08(火) 11:12:13.94 ID:pVdO7qi+M.net
個人的にライブせずDAWメインなら、省スペースの88鍵電子ピアノ買って、予算をプラグインに費やした方がいいと思う

904 :889 (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 13:36:11.61 ID:apdx7CE20.net
みんな詳しいな。
88鍵盤弾く自信がないわ。
例えば88鍵盤買って、ピアノ練習用として、
EX5を速弾きシンセ鍵盤でも良いのかな?
リードとか88鍵盤じゃ弾ける自信ない(笑)

DAWは、すごくやりこむわけではないので。
なんならmontageのアルペジエーターとかで組み込んでシンセ一台で遊びたいくらいです。

905 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96e-uQHI):2023/08/09(水) 04:14:26.64 ID:ogtxzGiQ0.net
じゃぁ、Montage 8 買えばそれ1台で済むんじゃね

906 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbdc-c/5M):2023/08/09(水) 04:40:38.09 ID:ndSdFbJD0.net
ピアノ鍵盤とか重いばっかりで速弾きとかには向かないよ
大昔ピアノ習ったときには「指は立てて」って教わったけど
現代の超絶技巧ピアニストの大半は指真っ平らにして演奏してる
背筋も伸ばさず前かがみの人も多数
なぜなら、そっちのほうが早いし力強く演奏できるからだそうな…

伝統を重んじるクラシックを演奏する気ならともかく
革新的な曲を作りたいなら古典的な弾き方や鍵盤に拘っても益はないんじゃないかしら(゚∀゚)<ねぇ…

907 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Nfv7):2023/08/09(水) 04:52:00.46 ID:j7hwzkOU0.net
お婆ちゃんの知恵袋にはそれなりの意味があるものさ
数百年の時を経て残って来た知恵や技術に対して、数十年生きただけのおまえが何を言えるのさ
笑わせるなってw

908 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-YP4D):2023/08/11(金) 12:01:46.35 ID:Styu+fA50.net
1つのフットコントローラーやフットスイッチで複数の機材のパラメーター弄ろうと分岐させてみた。

(出力 ⇒ メスーメス ⇒ 分岐アダプターAPP321⇒カナレのシールド)でスイッチは問題なくいけたけど、コントローラーは全然反応しなかった。コントローラーの場合はTRSフォンでなければダメなのだろうか。

909 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:13:25.55 ID:e8h5M6w0a.net
コントローラーはTRSだよ
HOTとCOLDの間に可変抵抗器が入るからね

910 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-YP4D):2023/08/11(金) 12:14:27.65 ID:Styu+fA50.net
>>909
なるほど!ありがとう!

911 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:28:00.38 ID:Avlgwr1Oa.net
だからただのボリュームペダルも「TRS→TS×2」のケーブルを使っていたコントロール端子からボリュームペダルのインアウトに繋ぐとコントローラーペダルとして使えちゃう

912 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:29:45.99 ID:Avlgwr1Oa.net
>>911
訂正
使っていた→使って

913 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:37:26.53 ID:xzDMuXr4a.net
だからステレオ仕様のボリュームペダルなら上記のケーブルを2セット使って二台同時に操れるってこと

914 :889 (オッペケ Sr6f-gZry):2023/08/11(金) 12:51:34.02 ID:x70Hbd7xr.net
新型情報まだ?

915 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-YP4D):2023/08/11(金) 14:21:41.35 ID:Styu+fA50.net
>>913
なるほどなぁY字ケーブルでそんなことも出来るのか。めちゃくちゃ参考になった。

916 :名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sd5a-epl3):2023/08/12(土) 10:25:22.10 ID:uU573Y+Sd.net
悶多汁next 情報マダー?

917 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/12(土) 16:30:08.70 ID:3AubaYIVp.net
motif es になぞらえて
MONTAGES (Sはシルバー筐体)みたいな出し方するんかね。追加音源とお好みのボード突っ込むシステムか

918 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/12(土) 17:06:29.71 ID:MmbeG2eoa.net
motif ESのシステムが熟成してたらとんでもない最強シンセだったのになあ
mLANにしても何にしてもYAMAHAは半端でやめるからなあ

919 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-DXLR):2023/08/13(日) 06:29:11.62 ID:UABkrNsua.net
追加ボード形式はいいよね手軽にパワーアップできるし
後発MODX+とかMODXノーマルユーザーに恨まれるような商売しないで
始めから拡張コネクターバス付けとけよって感じ
後はPLGプラグインボードみたいな物を最新テクノロジーで復活して欲しい
ソフトシンセ2万で買うよりPLGボードに4万出す方が有意義

920 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/13(日) 11:20:48.54 ID:e2Espih1p.net
それこそ解析パスワード内蔵されたフラッグシップでしか読み取ることのできないデータやソフトっていうシステムでも全然いい。ソフト版のプラグインボードを有料DLという形でやってくれても個人的には構わない。ただ外部データを入れることで本体が上手く作動しなくなったり不具合もあるかもだから、そこはやっぱり物理ハードの方が良いのかね。

921 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/13(日) 11:24:03.38 ID:e2Espih1p.net
なんにせよ個々人でカスタマイズできる「僕の考えた最強のシンセ」っていう方式の方が色んな意味で差別化出来るのにね。Refaceシリーズ出せるなら各音源パッケージ化するのなんか容易いだろうに。。。

922 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93e0-DXLR):2023/08/13(日) 11:54:28.26 ID:hd5QBPsp0.net
得てしてユーザー側というのは開発側の視点に立てないものだから
過去の良かった商品の延長線上しか考えられない。
ヤマハには是非とも過去の延長線上を打ち破る画期的な商品を望む。
ただ自分個人の読みでは、MONTAGE NEXT(仮称)は
MONTAGEの内臓プロセッサ2こあるうち、
この2個を独立させて動かして
片方はFM-X、もう片方はAN-Xを動かす、的な
程度の変更じゃないかなとか勝手に想像している。
いまのヤマハに大きな変更ができるほどの資金的にも
人員的にも余裕がないんじゃないかなと思うので。
所詮マイナーチェンジ程度になるのではないかと。思ってるけどね。

923 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93e0-DXLR):2023/08/13(日) 11:57:09.17 ID:hd5QBPsp0.net
ただ、いずれにせよ期待はしているから、楽しみではある。
今のうちにお金貯めておこう。

924 :889 (ワッチョイ aba5-oWN7):2023/08/13(日) 12:17:49.22 ID:ArAbaeCc0.net
montageの名前は捨てて欲しいな。
あとは下位互換を切って欲しい

925 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/13(日) 12:32:15.71 ID:sa2jNITzp.net
ANーX入れてくれるだけならまだ喜べるけど、1番怖いのはアフタータッチやらノブ・スライダーやら色々削ぎ落として「お求めやすい低価格なフラッグシップ」になっちゃうことだなぁ。。。

926 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d9-DXLR):2023/08/14(月) 21:18:01.46 ID:XVfzP7JR0.net
KORGがまさしくその路線だね

927 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 11:33:07.09 ID:BoLEEZjqa.net
正直なところ、motif時代からスライダーとかATは殆ど使ったことない(縁が無い)オレみたいなユーザーも少なくは無いんだけどなw

鍵盤系、生音系の人間はそれでも良いけど、シンセぐりぐり系のユーザーはコントローラーは色々欲しいとこだろうね

928 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 11:34:23.08 ID:BoLEEZjqa.net
あと本体で打ち込み系の人もか

929 :889 (ワッチョイ aba5-oWN7):2023/08/15(火) 12:22:13.09 ID:Yxhemcwb0.net
画面をそろそろ大きくしてほしいな!

10インチとかにして欲しい

930 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-USI+):2023/08/15(火) 12:25:55.00 ID:hGroXbza0.net
物理コントローラーの有無はエディットのしやすさが全然違ってくる。細かい数値は入力方式でやるとしても、おおまかなバランスを定めるのに有るのと無いのとでは変わってくるからなぁ。スタジオやライブでその都度ポチポチやるのも手間かかるし、1台だけでやるならまだ分かるが…。タッチビューの操作は押し損ねもあるし、やっぱりサッと軌道修正がしやすいのが物理コントローラーかな。

931 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-2TDJ):2023/08/15(火) 12:45:05.86 ID:IoB0V38ep.net
ATもあるのとないのとでは表現力も変わってくるし、「使わない」ならそれでいいけど「はじめからありません」は違うよね。オールインワン謳うならちゃんと初めからつけとけよって。てか色んな曲やるってなったらそれこそ演奏方法はこれですって一概には決められないと思う。弾き方やり方なんて楽曲によって変わるし。鍵盤系がーシンセ系がー打ち込み系がーなんてわざわざ括る必要もないんだよなぁ

932 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 12:46:09.02 ID:nlQwBIiIa.net
>>930
Nautilusなんかはスライダーもテンキーも無いけど、エディットの際、入力蘭をダブルクリックすると液晶内にテンキーとスライダーが出て来たりする
まあオペレーションシステム次第かなあとも

https://i.imgur.com/o1Yb2Ho.jpg

933 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 12:55:17.95 ID:vxqngk3Ia.net
>>931
ATは鍵盤の動きを止めて音符の白玉部分(サスティン部分)でしか使えないって限定があるじゃない?
可動範囲も狭いしね
だからオレなんかは全部エクスプレッションペダルで足でやるんよね
フィルターでも音量でもモジュレーションでも
同じ表現力は求めてもやり方が違うという

もちろん装備されてる事に文句は無いけど「無いと出来ない」のは違うと思うよんね

934 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-USI+):2023/08/15(火) 12:57:51.09 ID:hGroXbza0.net
>>932
うむ。それはそれで当初「おお!」ってなったよ。
エディットでダブルクリックするのは全然アリだけどね。

935 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-2TDJ):2023/08/15(火) 13:00:04.62 ID:U82zVsPep.net
>>933
そうよね。そうやってユーザーが自分で「弾き方を選べる」ってのが大事だと思うの。

936 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 13:20:27.46 ID:Dn9BzTsIa.net
だから無くなったら無くなったでそれをしっかり補う機能があれば良いと思うんだけどね
もちろん見た目的にカッコいいとか壮観だとかあるだろうけどw

937 :889 (ワッチョイ b383-mdXp):2023/08/23(水) 08:17:30.67 ID:k6xVb37p0.net
まだお漏らし情報ないね

938 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1158-9a2S):2023/08/24(木) 00:12:40.17 ID:3hjEuNMD0.net
市場のモンタも結構無くなりつつあるみたい。新製品出て値下がりするまで待ったら良いのに。

939 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d16e-Sq5E):2023/08/24(木) 02:02:04.18 ID:6khn2t1o0.net
まあ値上がりするケースもあるからなw

940 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61e0-q59E):2023/08/25(金) 21:12:53.98 ID:K1yK1mB30.net
ほんとどういうのになるのかな。
あとべらぼうに値段が上がるのも避けてほしい。
廉価になる/高価になる、のどっちも嫌。

941 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bcf-weGs):2023/08/25(金) 22:43:28.05 ID:ysOV3Rl70.net
処理速度?読み込みを速くしてくれ
外部モニターを普通に接続できるようにしてくれ・・・モンタの液晶の小さな文字は年寄にはキツイはw

942 :889 (オッペケ Sred-lWeh):2023/08/26(土) 00:16:57.42 ID:wBVWnpXcr.net
10月発売?
10月発表?
10月発売じゃないとモンタ終了宣言した意味がない

943 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdea-qcP+):2023/08/26(土) 08:08:35.95 ID:lyfvtYspd.net
10/12 発表
10/19 発売開始

あくまで予想です

944 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/26(土) 21:03:23.31 ID:nC/cn+oU0.net
https://x.com/dophan333/status/1695359649913139518?s=46&t=Q6sdflbVKCtymhfbtxnVNA

これ本物??
木製の鍵盤か?
montage m8x

945 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/26(土) 21:22:16.17 ID:nC/cn+oU0.net
cpと同じ鍵盤?
ソングモード搭載でらシーケンサー搭載かな。
左の液晶が良さそう。
50万超えるね

946 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9d9-lN7b):2023/08/26(土) 23:03:27.20 ID:mCaJQYoJ0.net
>>944
なんかダイヤルしょぼくなってない?

947 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b61f-ZE7F):2023/08/27(日) 00:36:41.83 ID:NsI688m20.net
EX7ぽくてAN搭載してる感あって個人的には好きだよ

948 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-B967):2023/08/27(日) 01:03:16.13 ID:Pl6sRzyp0.net
なぜに5じゃなく7

949 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/27(日) 14:14:59.37 ID:FIn0bJm2a.net
>>945
KORGにしてもYAMAHAにしても、物価高騰の時代にパプリーなもん出すねえ
欧米の景気を反映してるのかな
日本人は買えねえよ

950 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 15:29:01.60 ID:+iVF99UH0.net
こっちが元ネタだね
http://sandsoftwaresound.net/yamaha-montage-m6-m7-m8x/
しかし、お値段おいくらなんでしょう。
お高いんでしょう?俺の場合、M7だと思うけど
もしM7が30万円税込み超えるようだったら
手が届きそうにない。。。

951 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 15:36:41.88 ID:+iVF99UH0.net
自分は一回MONTAGEに行って、MOTIF XFに戻ってきてるから、
DAW連携やら、PC EDITORやら期待するけど、
こういうソフトそろえたところで、PCのOS縛りに繋がって
結局は、期間限定でしか使えないものなので、
開発費かけて揃えたところで、あんまり意味ないかもだけど
裏返して言えば、そういう連携ソフト面のサービスの月額課金で
面倒見るっていうビジネスもあると思うんだけどね、
ペイしないのかな?

952 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 15:39:02.32 ID:+iVF99UH0.net
よく文章読むとtwitter(現X)のほうが元ネタか。ごめん、間違えた。

953 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/27(日) 17:25:15.46 ID:a3zI5x3K0.net
ミュージックシンセサイザーって書いてあるからワークステーションは確定か
使いやすいシーケンサー乗せてくれ!

954 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 17:50:02.43 ID:+iVF99UH0.net
>>949
全くだよな。物価高自身は止む無しと思うけど、そういう世の中にするならするで
俺たちの給料を責任もって上げてくれよと。それなりに真面目に仕事している面もあるので。

955 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/27(日) 21:22:40.42 ID:a3zI5x3K0.net
テンキーもついてるね

956 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/27(日) 21:23:20.35 ID:a3zI5x3K0.net
>>950
今より高くなるのは必須でしょ。普通に考えて

957 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-ZE7F):2023/08/28(月) 02:37:19.17 ID:4OrLtwur0.net
数字の前のMの由来が気になる

958 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-RFvy):2023/08/28(月) 09:09:13.70 ID:fdBMWlmp0.net
M=マゾ?

959 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/28(月) 21:29:47.28 ID:fdBMWlmp0.net
興味はそそられるけど、皆自分の使い方で使えないと困ると思ってない?
人それぞれ使い方は違うだろうし。
普通に奏でるのには門多は向いてるけどさ。

960 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-jnas):2023/08/28(月) 22:07:22.47 ID:WDrD9Esd0.net
>>959
人それぞれだからこそ、自分の使い方で使えないと困ると思っていいんじゃないか?

飲んでる?w

961 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a81-uqMX):2023/08/28(月) 22:26:54.40 ID:jvw00DMs0.net
music synthesizerってシーケンサーやオーディオは期待できないよな

962 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cf-g38+):2023/08/28(月) 23:18:24.88 ID:c+2MOhY70.net
もともと期待してないよ

963 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/28(月) 23:54:29.73 ID:fdBMWlmp0.net
>>960
いや。反語的に聞いてみただけだよ。飲んでませんww

964 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/28(月) 23:55:54.82 ID:37FGBko70.net
>>961
でも今回songボタンとテンキーがあるから期待してしまう

965 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-ZE7F):2023/08/29(火) 01:33:27.67 ID:5QVcRPi60.net
見た目から既に期待しちゃうんよなぁ

966 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d97-vcrq):2023/08/30(水) 17:21:28.08 ID:CtuD+vFj0.net
ピアノロールつきのシーケンサーあるといいな
DAWでやれってのはわかるけど本体でも一通りやりたいよねやっぱ
MPCkey61が評価されてるのはその辺大きいし
一周してワークステーションが見直されるといい

967 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/30(水) 21:16:02.08 ID:EJd+yZr40.net
珍毛、モンタゲ、一本抜いて、、、、、

968 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/30(水) 21:19:43.19 ID:EJd+yZr40.net
ピアノロールをシンセ組み込みの狭いディスプレイでやっても、小さくて可読性悪くて非効率だと思うよ。
そこは素直にPC連携にして、連携をもっと簡単に誰でもできるように作り上げた方が無難だと思うわ。
楽器から入った人は、シンセに直接打ち込む方が慣れてるからそういう発想になるのは自然だけど
やり難いと思うよ

それにしても、おいくら万円するんだろう。M7で50万円超えたら泣くww
M8xでギリ50万円超えるぐらいに留めて欲しいな。

969 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/30(水) 21:27:31.30 ID:EJd+yZr40.net
QY的なPCを使った曲作りができればそれでいい気もする。
ま、いまでもcubaseのコードトラック機能+アレンジャーキーボードでやれてるけど。

970 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 21:57:35.59 ID:yVJYILACa.net
>>968
連携するにもOSが更新されてソフトやドライバが未対応になればそこまで
ハードの持つ機能は本体が壊れるまで
寿命が違うんよね

国産メーカーはだいたいディスコンと同時にソフト周りの更新もやめてしまう
連携するなら未来永劫続けてもらわないと意味が無いのさ

971 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 21:59:26.33 ID:+zUplatSa.net
何度目だ、この話w

972 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0adc-TDjq):2023/08/30(水) 22:17:09.48 ID:w+D/9stW0.net
>>970
お前みたいな老害がのさばってるからいつまでたってもDAW環境はろくなもんにならないんだろうな

260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200