2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

YAMAHA MONTAGE Part10

66 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 17:06:56.81 ID:7LWmLQ5z0.net
>>62
YAMAHAはもはやワークステーションにはスタジオ需要はないと割り切って
ライブシンセに舵を切ったっぽいんだけど
結局のところ昨今のスタジオワークでMONATAGEが使われてる実績は全然ないのかなという疑問はある
あんまりMONATAGEっぽい音を商業音楽で聞くことはない気はするんだけど

昔の時間制限のある商業スタジオワークとは制作環境もかなり違ってるし
ラックバージョンも売ってない現実を見ると
スタジオ用のハード音源の需要はほとんどないのかなと
音色は全然使えると思うんだけど、キーボードはデカイし重いし高いしなあ

67 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 20:08:22.78 ID:4ycvCL140.net
>>66
同意
どういう客層に向けて作ればいいのか難しい時代なんだと思う
MONTAGEは当初、主にプロがステージで使う前提で作られたけど
もちろんライブでMONTAGE見る機会はあるにはあるが、
そんなに売れてるとはオーナーから見ても思えない

かといってスタジオでモーションコントロール等を使うとも考えにくい
今の商業音楽ならソフト音源だけで十分

趣味で買う層だとスタンドアロンで使いたい
→ちゃんとしたシーケンサー搭載して欲しい、サンプリングもしたい
→プロはそんなの要らない、となる

現状MONTAGEよりYCとかCPの方に力入れてるのも
ハードのシンセサイザーの現状を示している気がする

68 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 20:59:34.54 ID:63xoPcPh0.net
montageが発売された頃ってEDMが流行ってたわけだけど、バンドなんかでもEDM風の音をアレンジに取り入れるみたいな流れがあったわけよね。
でもああいうジャンルのサウンドってDAW上で複数のシンセをレイヤーしたりオートメーション書いて作り込むみたいなのが主流だったわけじゃん。
それを、ライブのステージ上でもキーボーディストがリアルタイムに実現できるっていうのがmontageの一つの売りだったわけよ。
レイヤーサウンド(FM+AWM)にスーパーノブやモーションシーケンスを使ってオートメーション風のことをやるっていう。
当時はMaschineやPushみたいなのを使ってEDM系のサウンドをリアルタイムで演奏したり、もしくはそういうのをバンドに取り入れたいなんていう需要もあったし、このmontageのコンセプトもいけるんじゃないかという目論見があったわけよね。
でも蓋を開けてみれば、バンドでmontageを使ってEDMのサウンドを鳴らしたいなんていう需要はほぼなく、ほぼピアノやエレピとしてしか使われてないんだよね。

69 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 21:06:29.41 ID:63xoPcPh0.net
montageも売り出した当初はEDMのサウンドが得意みたいなことを謳っていたけど、途中からそれをアピールすることもやめてうやむやにしてるし、当てが外れたってのは開発陣も感じてるんだと思う。
でも逆にピアノやFMエレピ、高品質なストリングスとのレイヤーみたいなのはまあまあ評判がいいし需要があるということが分かった。
ただ客からするとそれだけのためにmontageの金額を払うのは高すぎるし、あのビカビカ光る見た目もセンスが合わないんだよなぁとなるんだよね。
じゃあピアノやエレピ、オルガンに力を入れて、そこそこPCMも搭載してレイヤーもできて、見た目もビカビカすぎずおしゃれで、という流れでYCの開発なんかが進んでいったんじゃないかと思う。
でも本体価格は下げたくないし、montageみたいな価格で売るにはそれだけじゃ弱いと。
じゃあオルガンのウォーターフォール鍵盤のYC61、エレピ鍵盤のYC73、ピアノ鍵盤のYC88ってことで、鍵盤も拘ってるから強気の値付け、これで買う動機が生まれるっしょっていう。

70 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 22:43:06.84 ID:H94H3V8y0.net
YCはNordとダダ被りなら値段下げた方が買う動機生まれたような・・・
モンタの検討してKRONOSに流れた人結構いると思う

71 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 02:54:23.50 ID:DiJ3QCAT0.net
えー?
30万円以上もする製品をお買い上げ頂いたのに弾かない日とかあったりするのん?
貧乏性のせいか雨の日も風の日も毎日必ず電源入れてなんか弾いちゃうよ

72 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 03:54:35.11 ID:mlOETeCy0.net
皆さんのおっしゃる通りだと思いますね
エディットとかする人はごく少数派なんだろうと思いますし
結局のところ鍵盤のちゃんとしてるMODXとMONTAGEのハイブリッドのようなものが
一番需要がありそうなんだけど
YAMAHAとしてはやっぱりプロイメージのフラッグシップは必要なのかなと
実際Montageが頂上にあるからMODXも売れてる現実はあると思います

KORGのNAUTILUSとか上記の現実に即したハイブリッド型なんだろうとおもうんですが、
こう合理的になりすぎると見るからに売れそうなオーラがないというか、、、
もしNAUTILUSが成功したらYAMAHAも追従しそうですが

73 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 07:01:04.98 ID:WHEcVjSe0.net
今後OSアップデートして本格シーケンサーとか載らないかな。

74 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 08:33:14.48 ID:AQrPgadx0.net
FANTOMがパターンベースとは言えフルシーケンサー載せてきてるから
可能性がないわけでもないと思う(と思いたい
QY700ベースのシーケンサーマジ欲しい
でもそうなると今度はサンプラーが欲しくなるw

なんというか色々Rolandに先行されてる感が拭えない
まああっちは後発だから当たり前だけど

75 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/31(日) 01:58:34.29 ID:iDqjiNUN0.net
https://youtu.be/2TmmurNrq9g

浅倉は入ってる音そのまんま使ってるな

76 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/31(日) 02:57:01.59 ID:YkQ0xJkg0.net
そりゃ自分の作った音色も入ってるからなぁ

JUPITER80とモンタとJDXAとsystem8とprophetXとarturiaの知らんシンセが見えるな

77 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/31(日) 18:30:21.44 ID:ix/iM2g80.net
Arturiaはmatrixbruteかな
System-8もサイドパネル付きなところがマニアック

78 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/05(金) 10:26:58.48 ID:+DR/qmEJ0.net
montageにスピーカーとヘッドホンを同時に繋いでる時で
スピーカーから音を出してる場合、ヘッドホンはスイッチで切ったりできないの?
スピーカーの音量上げると、ヘッドホンから大きな音が出っぱなしなんだけど。

あと、montageの専用スタンドLG-800に、楽譜スタンドやノートPCのアームを
つけたいのだが、取り付け場所とか考慮されてないのなw なんかいい方法ある?

79 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/05(金) 13:10:33.23 ID:mO9R3bfTr.net
うちは定番のLG100にアダプタLGA100
LGA100はもしかすると800にも付くのかね
ただこの組み合わせは厚みのある鍵盤には向かない

80 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/05(金) 15:36:51.75 ID:ZRDQfzGN0.net
>>78
ない。
ので、別途スタンドを購入しました。
楽譜スタンドはオケの指揮者用のやつを買いました。高かったけど、大きさの割に軽くて
動かしやすい。しかも安定していていろいろ載せられる。買って正解でした。

81 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/06(土) 00:56:14.94 ID:kt7fzS5U0.net
譜面は俺こんな感じにしてるよ!!
メタルラックでやってる。
奥行20cm
https://i.imgur.com/qqIblzf.jpg
https://i.imgur.com/QuUF4OC.jpg
https://i.imgur.com/9gNhyox.jpg
https://i.imgur.com/P2IR6uz.jpg

82 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 00:21:25.27 ID:P3gFczDt0.net
>>81
その間接照明?いいな、どこの?

83 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 02:12:12.06 ID:BDadO+Ly0.net
>>82

IESTARING フロアランプ フロアスタンド アッパーライト 調色 調光 高輝度 30w LED シンプル おしゃれ 寝室 リビング ルーム インテリア 北欧 (ブラック)
Amazonで売ってる

84 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/15(月) 17:55:50.12 ID:nOISwSGF0.net
>>79-81
レス遅れてすまん。ありがと。montage88鍵でホコリよけカバーを探していたけど、
Amazonで売ってるこれ、計った様にぴったりサイズでお勧めです。
>fabrizm 日本製 テーブルランナー 40×150cm むら糸 あかね 1447-rd
撮影用の下敷きに全色買って持ってますが、黒モンテに赤色がぴったりでした。

85 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/16(火) 00:13:09.45 ID:GKOK2SFA0.net
そろそろMONTAGE ES出てもいい頃だよな
CSのアナログエンジンは欲しい

86 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/16(火) 00:14:31.21 ID:GKOK2SFA0.net
Montageはこのままで別のVAシンセで出してもらってもいいんだけど

87 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 03:36:26.55 ID:Fr1HFHsP0.net
MONTAGEあるある

まったく触らないボタンが大量にある。

というかバージョンアップで仕様が変わったのか、マニュアル通読しても一度も言及されないボタンがある。

88 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 15:20:30.93 ID:Fr1HFHsP0.net
MONTAGEのDANCE SNARESのプリセットのオーディションボタンで聞けるリフを作ったやつは
突っ込んで欲しかったのか?
DANCE SNARESのプリセットがいつからあるのかは知らんが、突っ込んでやるよ。

「何やってんてねん!」

89 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 16:42:16.00 ID:O2gmLa2s0.net
montage8
fantom8
ノーチラス8
ただであげるって言ったらどれもらう?

90 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 11:34:00.97 ID:HzQHXP6Y0.net
そのメンツならFANTOM一択だろJK
Nautilusだけはありえないw

91 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 20:20:13.48 ID:CtdqhNJ60.net
ファントムがモンタージュに比べて優れてる点は何?

92 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 20:35:17.48 ID:VoeVRMK70.net
Jupiter-8やJUNO-106など過去の名器を含むVAエンジン
全鍵発音のモデリングピアノV-Piano
パターンシーケンサー、ステップ録音、リストエディタやピアノロール
SRXシリーズ全部載せ
フィルターやADSRなど専用の操作子
フィルターやエンペローブなどグリグリできるタッチパネル
ピッチベンドやmodがレバーとホイールの両方装備
サンプリングのポン出しパッド

こんなところか?
FMがなく、生楽器系のサンプルが貧弱で、アフタータッチが使い物にならないというのが弱点

93 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 22:01:40.92 ID:FK5xPAE90.net
Montage + Roland Cloud が攻守最強?

94 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:24:13.09 ID:2BXoKtoj0.net
FANTOMは結局ローランドの今までのPCM波形やビンテージ系のモデリングが欲しいかどうか次第じゃないかな。
昔の「あの音」みたいなのがいっぱい入ってるでしょ。
あとアナログフィルターがあるんだよね。
エンベロープがないみたいなのでそこは物足りない気もするけど。
montageは結局FM目当てか、もしくはFM+高品質なPCMのレイヤーがやりたい人向けだよね。
PCMはMOTIF系のもの+新規波形だけど、この部分は優等生って感じで特に個性はない。
というかFMとレイヤーするのも見越してわざと個性消してるのかなと思うくらい。
NAUTILUSは普通にいいとは思うけど無個性すぎて正直よく分からんよねこれ。
バンドでJ-POPとかをやりたい人が、JUNO-DSより上のランクの機種が欲しいと思った時にこの機種の選択肢が浮上してくるかもしれない。

95 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:34:29.94 ID:vOJJTJ2d0.net
FANTOMは確かにシーケンサーは良いけどそれだけかな。
今までの全部入れました!
までは良かった!!

ZENOLOGYが出てパソコンで同じ音が出ます!

やっぱりMONTAGEかなって今思った

96 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:55:11.76 ID:2BXoKtoj0.net
FANTOMとZENOLOGYは同じ音色でも音が違うとか言ってる人いなかったっけ?実際どうなんだろうね。
自分はRolandの機種はJDの頃からずっと買ってきたけど、もう買う気力が尽きたから誰か検証してほしいわw

97 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/26(金) 00:22:25.53 ID:I2XsxIJ80.net
・MONTAGE
ぶっちゃけMOTIF XFでいいんじゃね?
FM音源弄りたいならopsixのほうが…
スパノブの実用性も微妙

・FANTOM
BMCチップのポテンシャルが意外と高い
MONTAGEもまだアプデするかもしれないけど
ここで打ち止めならFANTOMには勝てない感じ

・Nautilus
完全に劣化KRONOS、存在価値がない

98 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/26(金) 00:32:34.71 ID:I16wpqB+0.net
モンタもあんなにボタンあるなら、TR recつけてくれ
3.51??

https://uk.yamaha.com/en/support/updates/montage_os_updater.html

99 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/27(土) 20:14:31.51 ID:DDWbwy/y0.net
MONTAGEのフィルターはかなりいいだろ
はっきり言ってVAシンセと比べても全く遜色ない出来
好みもあるだろうが音に関しては敵なしだと思うが

逆にMONTAGEが失敗してるのは、スーパーノブ
現実にほとんど使い道が全くないし
片手がふさがるしフットペダルにアサインしても扱いにくすぎる
音楽的に使えるプリセットがあったら教えて欲しいわ

あとライブ志向かなんか知らないが
パフォーマンスモードがMOTIFで言うところのVOICEに相当してるので
マルチティンバーは無理やりやればできるレベルで
これは自宅録音では使いにくすぎて話にならん

100 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/27(土) 20:16:38.56 ID:YRpxKEKz0.net
montageのフィルターはMOTIF系に昔から搭載されてるやつと同じだと思う

101 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/27(土) 21:04:49.87 ID:Hqpln6560.net
MONTAGEは確かにハイクオリティではあるんだけど
MOTIF XFと比較してどうなの?
スパノブってどんだけ使えるの?
ってなったときにすごく微妙な感じになるw

アプデはしてるけどそれは進化というより
不満点の解消しかやってないし

Nautilusがクソすぎるからそこに食い込むべく
今こそEX5の正統進化版を出すべきだろう
MONTAGEは黒歴史化していいよ

102 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 00:19:17.80 ID:2zsKUptWa.net
元EX5使いだったけどCPUやメモリーだけ現代風にしてくれたら売れる気がする。
memory error!!ばっかりで当時大変だったわ

103 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 00:33:03.88 ID:0XJKwgqz0.net
DSP FULL!!!だよw
まあEX5をベースにDSPを強化して波形を今風のやつに差し替えてくれたら普通に欲しいね。

104 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 00:38:20.07 ID:2zsKUptWa.net
>>103
あ、にわかでした(--;)
DSP FULL!!!だったか。
素早いツッコミありがとうございます。
ともあれ上手く使いこなせなかったけど音は好きでした。

105 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 03:31:42.82 ID:R4eim2IG0.net
試しにZENOLOGYでMONTAGEのオーディオインターフェースから音出したらほぼほぼFANTOMだった(笑)

106 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 05:28:47.33 ID:c6nkl9Xc0.net
>>105
その発想はなかったわw
ただFANTOMの方が圧倒的に操作性がいいから
FANTOMからモンタの音が出るという方が嬉しいなぁ。
HALIONの音をFANTOMのオーディオインターフェースから出せばそうなるかしら。

107 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 21:17:05.73 ID:R4eim2IG0.net
MONTAGEしろ8を25万で売ったら持った無いよね。
なんか飽きてきちゃった(笑)
バージョンアップ来るかなー

108 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 03:04:45.10 ID:/CEAW+d00.net
HALIONとMONTAGEって音は全く違うよね、、
ちなみにMONTAGEのアナログ回路みたけど
ASAHIKASEIの推奨回路とほとんど何も変わらないんだが
一体どこが特別なんだろうなと
DAのフィルターセッティングぐらいしか違いが出ないと思うんだが

109 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 03:11:13.09 ID:m6d2S7k50.net
HALionとmontageは積んでる波形がそもそも結構違うけど、同じ波形で比較しての話なの?

110 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 06:18:58.38 ID:bPH8m4Mj0.net
モンタで、「これはいい!」て思った音色がほとんどMOTIF XFと
共通なのを知ってずっこけた

111 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 10:29:07.34 ID:/CEAW+d00.net
MONTAGEのDAC回路って2万円のBehringer Ultramatch Proとほぼ同じだし
ヤマハの人がすごいとか言ってるけどどこがすごいのか説明できる人いる?

112 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 11:22:37.40 ID:kliOEuRT0.net
そう考えるとMONTAGEが40万するのおかしいな(笑)

113 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 16:38:17.03 ID:/CEAW+d00.net
まあBehringerで2万円もするということは
ほぼ同じものをYAMAHAが作ったら10万円にはなりそうだが、、、

114 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 16:48:24.87 ID:m6d2S7k50.net
>>110
具体的に何の音なの?
montageってピアノもエレピもストリングスも主要な音は結構新規波形だし、ベル系やシンセなんかもFMとレイヤーされてて新しい音色も多いけど。

115 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 17:15:04.05 ID:Qt5AngvX0.net
単に耳に馴染んだ音なんじゃね
新規波形だと良い音なんだけどなぜか耳に馴染むまでに時間がかかる時あるw

116 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/02(火) 18:04:16.23 ID:8aQSMQSi0.net
新規波形か

ベーゼンの音色はXFにはないし十分に価値があるし
MONTAGEの唯一無二の魅力ではあると思う
でもCFX含め他のAWM2音色にはXFと比較してそこまで魅力はない感じ

スーパーアーティキュレーションを積まなかったのは大失敗
(これはエレクトーンとの兼ね合い?)
あといい加減ソフトペダル対応させたら?
(こっちはCPやクラビノーバのせいか?)

なんかケチくさいんだよね、MONTAGE
いい値段するのにさ

117 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/02(火) 23:27:54.71 ID:qqLHfJE/0.net
希望としては、
パターンシーケンサーをピアノロール
クウォンタイズ、
んで右側の音源選ぶボタン使わないから
TRrec見たくしてくれ

118 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 00:47:25.91 ID:LvwNWK6J0.net
教えて下さい。Cubaseにモンタをマルチティンバーとして使う場合。シングル音源を最大16まで選択して、それを一度パターンを作って、ソングデータに移行してから、モンタコネクトでCubaseに張り付けてからじゃないと音源割り付けできないのでしょうか?
初心者で申し訳ないです。
両方ともよくわかってる方は此処にしかいないので、何卒よろしくお願いします。

119 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 08:06:49.00 ID:EZTKz0H+0.net
>>118

https://youtu.be/teJ_71dZvDc

120 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 20:25:15.72 ID:+wO3WBgY0.net
正月、MONTAGE7 買いましたが、Super Bass と Super Bell めっちゃいいですね。

121 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 11:02:43.02 ID:/3tT7/Xc0.net
メモ代わりじゃないフルスペックのシーケンサーなんて
ソフトウェアベースでどうとでもなりそうなもんだけど
載せないのはなんでだろうな
QY700くらいのをチョロっと載せてくれるだけでいいのに

XF/XSにステップ入力載せなかったり
この出し惜しみ感がどうにも嫌

122 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 17:25:20.32 ID:TYgNxQHR0.net
たかだか35〜40万のシンセに多くを求めすぎ
SY99やEX5の頃とはそもそも世界的に物価が違う
日本が相対的に貧乏になってるだけで
ケチくさいのはどっちだよって話

MONTAGEはあくまでライブ用シンセで
一応制作にも使える方向に少しアプデしただけの事
ピアノロールとかステップ欲しいなら他社にいくらでもあるし
今時ハードシンセに本格的なシーケンサー求める層は老害世代の一部ぐらい

あと新規波形やFM-Xにに魅力を感じないなら
そもそも所有するか又は買うかどうか悩む必要もない
個人的にはMONTAGEのベーゼンの音はかなりしょぼいし
それよりCFXとかS700の方がきちんとしてると思うが

123 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 17:44:44.23 ID:/3tT7/Xc0.net
FAが一番売れてるシンセだけどな
しかも若年層に
で、MODXは売れてないw

シーケンサー求めるのは老害とか言ってるのが
実は老害じゃね?
若者はPCなんて持ってないよ

124 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 19:21:30.02 ID:Gz6OWNn90.net
ちんぽがギンギンの若者はPCなんか興味ないからね
今どきPCのスキルが!とか言ってるのはフニャちんのおっさんか時代も遅れのPCマニア

125 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 19:32:28.52 ID:U1X2OWgG0.net
いや普通にPCやMacBookとかで若者も曲作ってるじゃん

126 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 20:30:44.07 ID:TYgNxQHR0.net
何故PCの話になった?
別に曲作るツールは世代問わずスマホアプリでもいい訳で
>>125が言うように若くてもPC使う子もいる
スキル云々っていつの時代の話だよw

俺が言いたいのはMONTAGEにシーケンサーは不要という事
そもそもMONTAGEはワークステーションではない
制作に使いたいなら他に選択肢があるし
演奏専用機としてはかなり優秀だと思うが

というか>>121 >>123は本当にMONTAGE持ってるの?
例えばDreamy Tinというプリセットの
マスターボリュームや各エフェクトリターンの値30分以内に答えてみろよ
どうせ脳内オーナーかアンチヤマハで答えられないんだろw

127 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 22:06:58.85 ID:EV5+qI+a0.net
キモいって言われそうだけど
鍵盤押した時の発音の仕方とか減衰の仕方とか
そういうの込みの表現欲求を刺激される楽器感ていうのかな
ソフトシンセとmidi鍵盤の組み合わせでは出んと思う
良いギターを弾いてるような感じがある

128 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 22:56:02.19 ID:pvAdrhC50.net
>>123
若者がMODX買わないのは
YAMAHAブランドの神通力がないからもあるだろうな
でも確かにまあスペック表だけ見て買うような層は
何でも乗ってるやつを選んでしまうわな
実はシンセにシーケンサー乗ってないと後々困るんじゃないかとか
そういう恐怖心に負けてw

129 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 22:57:41.17 ID:pvAdrhC50.net
俺もHALIONとかXFとかと同じとか言ってるのは
エアプだとしか思えないんだよな

130 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 23:06:46.35 ID:pvAdrhC50.net
正直なところ、YAMAHAはこの商品に関しては
マーケティング間違えた感はある

当初のライブ専用機みたいな位置付けとか
MODXとMONTAGEの価格差と機能差とか
スパノブみたいな飛び道具とか

技術と音はいいしいいシンセなのにもったいないわ、ほんと

131 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 23:12:52.23 ID:U1X2OWgG0.net
>>129
montageの音がHALionやXFと同じなんていう意見なんてそもそもほとんどないでしょ

132 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/05(金) 01:01:15.32 ID:Ib1utRqh0.net
>>126
必死過ぎて生暖かい目しか出来ない

133 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 10:23:19.90 ID:COQ6qrgJ0.net
楽器屋でいま聴き比べたけど、
Nautilusは論外として
なんでFANTOMのピアノは、サスティンペダル踏みっぱなしだと、オルガン見たくなるんだろ。
あぶねー

MONTAGEはそんなこと無かった。
ピアノは、MONTAGEまじでいいな

134 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 14:40:56.62 ID:ZUiKt2AL0.net
>>133
ピアノストリングみたいな綺麗目の音色は
YAMAHAには勝てないわな
逆にオルガンはYAMAHAは評判悪いな

135 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 14:42:04.79 ID:dVuqMWEr0.net
V-Pianoはいいと思うのだが

136 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 15:26:03.17 ID:COQ6qrgJ0.net
Vpianoわるくなけどサスティン踏んだままのだとなんでオルガン見たくずっと残ってるんだろってのがすげー気になる。
よって音がぶつかっていやー

137 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 04:27:56.07 ID:G/5IW1ra0.net
Montage cp4 p125 は当たり機種だった

Cp88ハズレ cfxの音はそこそこ
ヘッドホンから出てくる音がモヤとしてる

Yamaha
Stage castom 最高

意外にヤマハのドラムが良い
特にスネアがいいな

バイクもSR400だった
単気筒の音が好きだったな

暇だわ

138 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 06:00:50.46 ID:tjH5kQftd.net
>>127
iPhoneのタッチパネルの吸い付くような反応速度みたいな
こういう感触の良さって国産シンセは軒並み弱かったけど、motif時代からYAMAHAだけは優秀だなって感じてる
まー今となってはこの領域はNordとかに取られちゃったけど

139 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/11(木) 23:22:08.02 ID:3GxuJr+a0.net
CLP-685から、montage8に買い替え検討中。

140 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/12(金) 17:41:50.27 ID:4W3N3zvWa.net
>>139
やっぱMONTAGEってそんなにいいのか?

141 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 20:15:50.81 ID:i6o4WHuE0.net
ちょっとマジで質問あるんですが
MODXのMIDI INのレイテンシーが異常に悪くて
計測したら多分他のシンセより5-10msぐらい遅い
USBもMIDIケーブルも同じで、色々インターフェイス変えたけどどれもだいたい同じ
これじゃ使い物にならないのでMONTAGEに買い換えようと思ってるんだけど
MONTAGEも同じかどうか誰か確認してくれないだろうか?

142 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 20:51:56.65 ID:BoP2DCQna.net
それってどの音色でも遅れて聞こえるの?
プリセットのPCM音色でもFM音色でも、パッチをイニシャライズした初期状態の音色でも?
ちょっと前にPCからmontage鳴らしてたけど、そんなにあからさまに遅れた記憶はないなぁ。
ちゃんと計測はしてないけど、そんなに遅れたら気づくと思うし。

143 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 03:21:48.95 ID:onFgAvvT0.net
>>142
ピアノでのなんでもアタックがある音色はもうすぐに弾いててわかる
例えばDAWでシンセ切り替えた時とか特にMODXだけあからさまに遅いし
RMEのバッファー64ですら
MIDIとオーディオ同時に録音すると
オーディオが15-20ms近く遅れてるのが見える
普通のシンセは5-10msなのに

測ってもらえたら助かるんだが、、、

144 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 03:23:03.54 ID:onFgAvvT0.net
海外のフォーラムでも同じ指摘があるのを見た
Montageの方はMIDI JITTER云々で問題になってるぽいけど
それとは別の問題

145 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 00:25:39.36 ID:hNJHsCeoH.net
シーケンサー載せて欲しい人ってシーケンサーを使って何をしたいの?
DAWのが圧倒的に作業しやすいはずだけど。

146 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 00:33:11.37 ID:hNJHsCeoH.net
上の方でHalionを引き合いに出してる人がいるけど、
Cubaseのオマケでついて来る音源がそんなに良いはず無いよね

Komplete 13とモンタの音を比べたらどうなんだろうと思うけど
どうなの?<両方持ってる人

147 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 01:42:22.66 ID:5X76AT2B0.net
>>145
DAWは準備がめんどくさい
自分の場合気分が乗ったときにおもむろにシンセの電源を入れて
内蔵シーケンサーでざっくりカタチを作る
この方法は準備の面倒なDAWとは甚だ相性が悪い

DAW使うのはある程度構想が固まった中盤以降
個人的にはDAWは作り込みにはいいけどアイディア練るには不適
シンセというハードを触ることによるモチベーションも関係してるかもしれん

148 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:40:17.74 ID:wCG2lKn00.net
>>146
Cubase付属のはHALionSonicね。
Komplete13とmontageはそもそも共通点があまりないので比較は難しいように思う。
鍵盤系の音色とか、バンドで使うような音は結構montageいい感じだよね。
Kompleteも悪くないけど。
そのほかのストリングス、ブラス、ベースにギター、ドラムやリズムループ、各種シンセにシネマティックFXにハリウッド系パーカス…みたいな打ち込みで作り込んでいく系の音はKompleteだね。

149 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:41:57.52 ID:ZtTC0jKg0.net
>>147
半分同感だが
ラップトップとかのDAWでテンプレート作っておいて
それで作る方が早いし効率的だと思うけどな
あとDAWによる
例えばCUBASEとかよりS1の方が軽みがあるとか

150 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:46:56.55 ID:ZtTC0jKg0.net
>>146
まずMONTAGEはマルチティンバーシンセだと思わない方がいい
ピアノ音ですら複数のMIDIチャンネルにまたがってるのが多いし
マルティティンバーシンセとしては使いにくすぎる

151 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 03:15:10.39 ID:5X76AT2B0.net
>>149
>それで作る方が早いし効率的
それはないよ
俺が使ってるMOXFはコールドスタートから10秒で録音可能状態まで持っていける
鍵盤フィジコンAIFの接続も要らない、接続トラブルなんかもありようがない
DAWでそれは無理でしょ

そもそも大前提として楽曲制作の初期段階で
DAWの大げさな機能は不要なのよ
工夫をこらしてまで使う理由が見当たらない

まああくまで俺の制作スタイルでの話だけどね
基本飽きっぽいから気が向いたときにちゃちゃっと始められて
飽きたらストアしてすぐやめられるのが最優先事項w

152 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 04:50:04.91 ID:/yVD0I1zd.net
スケッチレベルのものをちゃちゃっと作りたいって人の場合、今の時代はPC+DAWではなくiPad+音楽アプリのほうが有力な選択肢になってきてますし

153 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 10:19:08.06 ID:8QS7xDJb0.net
>>145
Montage でかいのでパソコンとのレイアウトどうするのがいいのか気になる。

154 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 10:24:48.04 ID:FtnpiulS0.net
俺もシーケンスは欲しいな。
今着いているパータンシーケンスはゴミ。
ファントムくらいやれといはないから欲しい。

155 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 12:32:30.99 ID:5X76AT2B0.net
>>152
欲しいのは「すぐに使えるある程度本格的な環境」であって
ロケフリではないからね

モバイルとはまた違う需要だと思うよ

156 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 23:35:56.29 ID:xRxqAI6a0.net
今年はモンタ新機種またはバージョンアップくるかな

157 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 00:37:19.37 ID:IC6G89/+0.net
FMとアナログを混ぜて音作りができる機種が出たら最高。

158 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 08:38:35.15 ID:vw4kKEnN0.net
>>157
そんなめんどくさい機種は作らんだろ
それにUIが煩雑になりすぎて誰も買わん
裏に薄ーくアナログパッドがなってるレベルなら
別に今のMontageのアナログ風の音で特に問題ないしなあ

159 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 08:54:55.69 ID:IC6G89/+0.net
そうかー。
逆に次の機種がどんなシンセになったらいいとかあるの?
正当進化だともうNAUTILUSみたいに無味無臭になる気がするんだよなぁ。

160 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 12:43:15.33 ID:eJVawhFBd.net
で、143が言ってる話は本当?

161 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 13:31:29.44 ID:Ajy/8Qz9a.net
>>159
@パートは16制限でいいから、任意の数のパートの出力をSTEREO-OUTでまとめてインストルメンタルという概念の導入でインストには任意のMIDI受信チャンネルが設定できて外部からの演奏を容易にして欲しい。
AインストのST -OUTをUSB経由でDAWの単一CHに取り込めるように。今のようなパラアウトはいらん。
BRolandFAのような16chシーケンサ搭載。このMIDIはインストと接続して欲しい。パート別に同じMIDIデータを送受信するのはナンセンスだわ。
Cできればメンテナンス優先してタッチパネルはやめて欲しい。あとVST音色エディタの配布
すぐ思いつくのはこんなとこだな、次期ヤマハフラッグシップシンセへの希望

162 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 14:50:55.48 ID:IC6G89/+0.net
確かにそれが実現できたら便利そう。
というか16CHでの演奏って従来は普通に出来たことだけどねw
というか機能面ばかりの要望だけど、シンセの音作りの部分としては何かないのか。

163 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/26(金) 22:33:22.25 ID:vIFpBiAW0.net
>>159
一言でいって現代版EX5
変な飛び道具なんていらんねん

KRONOSの正統進化に期待してたけど
NautilusでやらかしてくれちゃったからもうKORGはダメだ

164 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 15:23:52.76 ID:MZNuwD9r0.net
普通にマルチティンバーできるようにしてくれればなんでもいい
あとADATとか普通のデジタルインターフェイス
USBは音が遅れすぎて使い物にならん

165 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 16:12:23.53 ID:X0wX9QkC0.net
マルチティンバーで鳴らせるってのはいいことだけど、
それを取り入れるとmontageで提唱してるようなPCMとFMのレイヤーサウンドっていうコンセプトは両立できなさそうなんだよな。
そうなるとこのコンセプトは一旦捨てて、また別のアイデアを考えないとということになるんだろうな。
まあでもヤマハって今までも毎回捨ててきてるかw
montageの音質でEX5の現代版みたいなのが出たらいいよね。

166 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 16:32:36.79 ID:uyF9IUgV0.net
ここの人達はワークステーションやマルチティンバーが好きなんだな
個人的にはMONTAGEは制作に使わないので音質面含め何の不満も無いのだが

FMの次は物理と開発が明言してるから
次期か二世代後には物理音源が搭載されると思われる

ただ>>165が言ってるように制作に重きを置いたモデルに仕上げるなら
MONTAGEのコンセプトは全否定する事になるが果たして

167 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 16:46:20.36 ID:Dk85cW7P0.net
業界全体で見た場合一番売れてるのは圧倒的にFAシリーズ
ローランド的には新JUPITERは売れずFantom Gが再評価され
新FANTOMでは結局シーケンサー復活

ヤマハはMONTAGEとMODXはあまり売れずMOXFが未だコンスタントに売れてる
コルグは主力シンセ(KRO-、Nautilus)すべてフルシーケンサー搭載

ここの人に限らず結局ほとんどの人がワークステーション好きなんじゃね?
シーケンサー無しはあくまでバリエーションとしてあってもいいだけで
それがメインストリームじゃダメなんだよ
ヤマハもFANTOMの後追いで次期フラッグシップではシーケンサー復活させると思うわ

168 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 16:58:23.36 ID:X0wX9QkC0.net
その中で売れてるのはFAだろうけど、シーケンサーなしのJUNO-DSも同じくらいかそれ以上売れてる印象があるんだよなぁ。

169 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 17:15:27.24 ID:Dk85cW7P0.net
JUNO-DSは中高生若者バンドマン需要だよ
あれはあれで必要なラインナップ

プレイヤー、パフォーマー向けという意味では同じかもだけど
MONTAGEやJUPITERと比較するような存在ではないかと

170 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 17:32:38.27 ID:uyF9IUgV0.net
>>167
そこまではっきり言うなら
メーカー別・機種別の販売台数データのソースを示して欲しい

別に喧嘩を売っている訳では無くて
具体的に国内でどれぐらい
世界的にどれぐらい
メーカー別・機種別の販売台数があるのか

例えばヤマハならMOTIFシリーズ四世代で世界で15万台とか
そういうのは把握しているので他のデータを

171 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 18:44:15.55 ID:Dk85cW7P0.net
ないよ

172 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 21:29:54.93 ID:q4B21fl60.net
>>170
その >四世代で世界で15万台とかってのソースはどこから?

173 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/27(土) 22:00:23.01 ID:uyF9IUgV0.net
>>172
https://www.miroc.co.jp/report/160601-yamaha-montage/

下の方にある
ネーミングに込められたMONTAGEの音世界
という項目の中から

MOTIFは15年続き累計15万台以上売って来ています

とある

174 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/28(日) 00:02:02.22 ID:x99Ieyfl0.net
どうもプリセット変更の時の音切れ防止用に
音源チップ二つ搭載してるらしいが
音切れしてもいいから倍の同時発音数モードもあってもいい

175 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/30(火) 00:32:23.59 ID:Oh1FUqrW0.net
やっぱりMONTAGEのピアノいいわー。
一通り聞いてやっぱりYAMAHAだなー
FANTOMなんか質素だった(笑)
ほんとにピアノがオルガン見たくいつまでも残響がのこるんだな

176 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/30(火) 13:20:41.10 ID:hl/xTdbcF.net
なんでいちいち他メーカー貶さないとモンタピアノが誉められないのかわからんな
鍵盤のタッチも出音も個人の好みでしかない。
デザイナーできっちり調整したv-pianoとエスケープメント付pha50鍵盤は、一方的に貶される程度の出来ではないよ

177 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/31(水) 00:38:26.67 ID:2Q0Bv3JH0.net
貶すつもりはないんじゃ
好き嫌いの表明ぐらいいいだろ

178 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/08(木) 21:23:58.27 ID:fQIYpWRy0.net
こんなにフラッグシップで居続けた期間長かった機種何十年ぶりだろか。SY99以来くらい?

179 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 08:05:11.27 ID:ATZMHMa70.net
モンタすげーな

180 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 08:57:54.98 ID:2iAnr+Z9a.net
もうヤマハはフラッグシップシンセ作る気ないんじゃないかな
思ったほどモンタ売れてなくて開発責任者の立場も悪くなってるだろうし

181 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 13:33:13.60 ID:dY7GcjKN0.net
売れないの値段が原因だと思うんだけど
実際あの価格じゃないの作れないもんなのかな
FANTOMもモンタに合わせてきたよね

182 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 14:07:59.74 ID:+fSoWNov0.net
値段が高いのはヤマハも思ってて、それでMODXがあるんでしょ。
でもMODX売れてるんかな?

183 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 18:46:45.53 ID:2iAnr+Z9a.net
MODXあんま売れてないって楽器屋できいた
JUNO買っていく人が多いとも言ってたな
MONTAGE欲しいけど価格がーって人に行き渡ったらそれで終わった感じだとも

184 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 00:57:58.05 ID:NxrTKzJ70.net
CubaseをProなどにアップグレードして、連結させて、使ってる方いますか?ソフトシンセの方が使い勝手良くないですか?今や「あのハードシンセのあの音が」ってのもソフトで手に入るし、ましてや、マルチティンバーで使いにくいし、シングル音色をトラック事に振り分けても、独特の厚みも出ないかなと…皆様の使い方を、初心者向けに教えて下さい。

185 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 10:14:32.56 ID:L2vqT7gDa.net
スーパーノブ回しながらSTEREO OUTをSTEREOトラックに録音するだけだよ
MONTAGEは純粋なパフォーマンスシンセサイザーだからな
マルチで録るときには、パートに収まるよう音色を選べばいいけど、めんどくさいから手弾きで必要なトラックだけ録音してるか、ソフト音源で済ませてる
鍵盤弾けない?練習しろよ!というのはMOTIF XF以前からのヤマハの姿勢だからな

186 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 10:15:45.04 ID:L2vqT7gDa.net
俺たちはオペレーターではない。キーボーディストだ!

187 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 16:56:13.30 ID:itRlNDnP0.net
同意! まあここDTM板なんだけどねw

188 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 19:46:25.80 ID:JkR19MSe0.net
鍵盤弾けない?テンポ落として弾けよ というのがステップシーケンサーの開発に消極的だった海外ソフトメーカーの姿勢でもあるがw

189 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 22:25:46.99 ID:erRdMbVZ0.net
>>186
というコンセプトで作ったら爆死しちゃったんだけどな

190 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 02:50:09.70 ID:vcmlkZtH0.net
まあ、俺としてはFM音源ではあるがDX7では無かったって所が残念だった・・・。

191 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 07:57:34.12 ID:eOLADBFx0.net
>>183
若者向けのパフォーマンシンセなのにパッドがない
サンプラーがない

この辺がダメなんじゃねーかな、MODXは
その代わりスパノブとかいう使えねぇ飛び道具付いてるし
価格もJUNO-DSの1.5倍くらいするしそりゃ売れないよ

192 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 13:16:56.30 ID:2+GXLgP8a.net
確かにスーパーノブって発売された時すげーって思ったけど実際使わないよね。
シーケンサーは欲しいなー。
EOS2000のシーケンサー載せてくれ

193 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 15:37:41.64 ID:UyQUjd8w0.net
ファントムが、Roland cloudと連携よくなってきたから、ファントムに買い替えようかと思ってきた。
同じような方います?

194 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 18:15:26.49 ID:ZhFQ2hS/0.net
PC前提にするんだったらもうMIDIキーボードでいいと思ってる

195 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 18:59:21.69 ID:mVrP7MIb0.net
MIDIキーボードとローランドクラウドで十分だよ!
ファントムはやめた方が良い。
シンセだけで作るならファントムありだけど

196 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 19:09:34.38 ID:eOLADBFx0.net
RolandはRolandcloud、ZEN-Coreにまとめてきてるから
FANTOMイラネって雰囲気になってるよな
どれ買ってもZEN-Core搭載なら基本的に同じ音でるんだから

197 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 19:48:21.39 ID:5j79GIsO0.net
俺もそう思うけど、同じ音は出ないみたいな意見もあったよね。微妙に違うとかあるんだろうか

198 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 19:58:07.96 ID:+DUlt6I1a.net
FANTOMにはv-pianoあるから、これとZenCoreを合わせてライブで使いたいなら、買いだと思うわ
持ってないからRolandCloudのそれと比べたことないけど、PCのモニタ眺めて音づくりより実機を触りながらの方が間違いなく楽しいだろうな
いかん、ちと欲しくなってきたわ、、

199 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/11(日) 22:27:22.78 ID:UyQUjd8w0.net
確かにPCとソフトだけ、ライブなどしない人はMIDIキーボードあればいいんだけど。その口だけど、なんかMIDIキーボードだけがなんか味気ない。
やっぱりハードシンセでウネウネ弄りたい。
もう少しスマートなハードシンセ欲しい。
デカイ…。

200 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/12(月) 02:15:44.28 ID:xSvhJRVD0.net
モンタって5月頃だったよね発売されたの。
今年の5月とかに出るかなー。

201 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/15(木) 08:26:21.97 ID:/1ZcbDQU0.net
>>197
DACの差だろうな、MODXとMONTAGEの関係と似たようなもんかと
あとプラセボw

Rolandは心臓部のBMCチップ自体は全部同じでその枚数で性能を決めてる
FANTOMは4枚積んで最強性能、下位になるほど枚数が減る
この方式だと音源チップをグレード毎にわけるよりかなりコスト削れるよね

202 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/15(木) 08:29:11.51 ID:vghMdVDK0.net
fantomはあのオルガンみたいなピアノがありえない

203 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/16(金) 00:10:30.54 ID:6+vsmTsv0.net
Rolandはもう全部売ってCloudだけにしたけど全く後悔なし
結局プリセット選ぶだけだし利便性が全く違うわ
YAMAHAはあくまでプラグインシンセは出さないっぽいし
YAMAHAの音ないと困るからからいまだにMOTIF二台とMODX持ってるが不便

204 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/16(金) 12:00:50.92 ID:TZfM9h6G0.net
やっぱり場所も取るから、今やソフトとMIDIで十分だと…。コンプリートコントロール S61MK2売ってしまった。その代わりmontage。。でもそれほど触れてないから、YAMAHAの音がないと…と言ってみたい。。
また買い直すのもなぁ…。

205 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 15:26:58.11 ID:TnVSxM4o0.net
今montage6 ホワイト売ったらいくらで売れるかな?

206 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 18:48:53.84 ID:TnVSxM4o0.net
約半年室内で使用のみ。タバコ、ペットなし、元箱付属品、最初に貼ってある液晶のフイルムや、縁の黄色のテープもそのまま。めちゃくちゃきれいです。

207 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 18:56:01.90 ID:5ZlNlLtZ0.net
ヤフオクで18万、個人売買、楽器屋買取で15万くらいかな

208 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 23:23:59.70 ID:CkcKZ/zR0.net
モンタのs700のピアノ音源めっちゃ好き

209 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 00:31:03.47 ID:IoYkcd/j0.net
18はないかなぁ…

210 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 02:20:12.00 ID:XDBlbNh+0.net
シンセ買取は一部の人気商品、ビンテージ以外は結構悲惨だよね
大型、高価格帯になるほどそれは顕著

MONTAGE6なんて店に売ったら10万前後がいいところ
オクでも15万が限界かと(ここから更に手数料が取られる)

211 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 02:58:05.75 ID:3jOLgQ9Y0.net
俺のモンタ8ホワイトさんも、売ったらひどい値段になりそう。
42マンで買って、25マンくらいなら
売らない方がいいよね。
って思うけど置いといてもって思うこともある

212 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 03:06:05.73 ID:QT7QNxP50.net
大切になすってください

213 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 20:35:30.03 ID:pyR3A+Ws0.net
>>207
新品MODX7+純正ケースを178,530円で購入したが、ヤフオクで美品montage6を
購入する手もあったのか、残念。

214 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 21:05:13.25 ID:NOooRm9e0.net
montage買ってMODX売るんだ!
鍵盤と出音の違いにビックリするから
しばらくはどこのメーカーもハイエンドな新機種は出さないと思うし

88鍵盤は気軽に売り買いできなくなったよな
配送会社が厳しくなってあのサイズは特別な扱いになった
家具扱いだと数万円も運賃かかる
数年前までは数千円で運んでくれたのにね

215 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 21:38:21.92 ID:mOKncGdgH.net
料金が重量性からサイズ制になってから色々気を遣うよね
88鍵盤は重量はさほどでもないけど、異様にサイズがかさばるし
でも、佐川で送れば数千円で引き受けてくれなかったっけ?

216 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 22:10:46.16 ID:IoYkcd/j0.net
montage7 前に持ってた時は25万でヤフオクで売ったよ。

217 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/19(月) 22:40:46.96 ID:VFrICBxO0.net
>>214
まさに俺、そのパターンだ。
新品MODX7->中古MONTAGE6
鍵盤と出音がまさに満足ポイント。

218 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 00:41:12.90 ID:Pwiu8l5yd.net
なんかもう時代の流れ的にYS、EX、motifなどのPCMシンセの系譜はこれが最後だろうなって思ったからmontage買ったわ

219 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 00:56:17.58 ID:+eSQ6e9j0.net
ノーチラスですらあの退化だし、もうPCMは無理なのかー。
シーケンサー欲しいよ

220 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 22:07:18.03 ID:syOZFrkd0.net
結局のところ楽器の場合は中古の実売価格が
市場の需要と供給を一番適正に反映してるわけだから
それから考えるとヤマハはモンタの定価を高く設定しすぎたのは間違いない
今からでも値下げして売ればいいのにな

221 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 06:03:44.21 ID:aFhyNbJF0.net
音家で6WHのポイントが結構増量されてるな
税込327800で65560ポイントだから26万ちょいか
音家でほかに買うもんあるならいいかもな

つかこれくらいが適正だよなJK

222 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 23:36:12.01 ID:WunBzeCC0.net
4.0こないのかなー

223 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 01:18:49.27 ID:CdPf3q+90.net
予想される4.0の機能は?
大した事ないものなら、売ろうかな…。

224 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 08:27:57.86 ID:0PrgAr030.net
>>223
次何買う予定??

5月まで待ってみるけど

225 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 15:40:45.33 ID:CdPf3q+90.net
初心者ですが、昔からハードシンセ触ってた口でおっさんになって再燃。motifXf→montage→Cubase覚えたい。ソフトシンセだ コンプリートコントロール S61mk2→Cubaseあまり触れなくて、ハードが恋しいmontage→montage→Cubase慣れてきた。ソフトシンセ触る機会が多い、面白い→やっぱりコンプリートコントロール買い直したい+やっぱりウニウニシンセ触りたい、でもデカいのはいらない、jupiter Xmとか…。

226 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 19:55:04.69 ID:12VbzGu+0.net
まず日本語を

227 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/23(金) 14:48:45.50 ID:76wIqMC/0.net
Cubase覚える前に言語を覚えてほしい

228 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/24(土) 17:51:08.34 ID:/u6NcuIw0.net
montageはときめきが感じられないのがなぁ。
昔SY99やEX5やTrinityに感じたような。
機能はすごいんだろうけど。

229 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/24(土) 20:08:44.78 ID:ZElVL+dg0.net
言いたいことは分かる気がする。
昔のそれらの機種は、未知なる音が出る感があったんだよな。
montageは基本的に、知ってる音がクォリティ高く出てくるみたいな方向性だ。

230 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/25(日) 16:46:01.49 ID:PYcJGdzH0.net
もうクオリティ自体は頭打ちであとはどんだけ未知の音を想像できるかだけど
それも限界なんだろう
想像できないならそれを創ることもできないわけで

実際俺らもどんなシンセや音が欲しい?と訊かれたところで
月並みなことしか言えないんじゃね?
よく言われる現代版EX5にしても決して未知ではなく
今までの集大成でしかないしな

231 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/25(日) 17:00:01.22 ID:b7KTL5CQ0.net
音色作り方面とリアルタイムパフォーマンス方面の進化があると思うんだけど
モンタもKRONOSもPCベースでソフトシンセ、RolandもZen-Coreで
実質ソフトシンセ入りのコンピュータになって生演奏に耐える音とレスポンスが出るなら
もうあとは音源自体の拡張の余地さえ残しておいてくれれば。

232 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/25(日) 17:00:01.30 ID:NI1yMFWv0.net
アイデアはまだまだ色々出そうだけど、掛かるコストと実際それが音楽的に必要か(売れるか)っていうバランスを考えると結構難しそう。

233 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/26(月) 03:57:18.58 ID:HQfawKhJ0.net
SampleRobot Pro MONTAGE Editionってどうなったん?
立ち消え?

234 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/02(日) 23:25:34.32 ID:p4kILANj0.net
MONTAGE用にMOTIF XFの時のようなCubase連携ソフト出してほしいな。
という要望が前にあったけど、MONTAGEに慣れたら普通に不要だから。って話だったよね。
皆はMONTAGEに慣れた?当方はまだ慣れてなくて、MONTAGEはときどきポロロンと弾く程度。
Cubaseでガッツリ入力はMOTIF XF時代の10年前ほどはやってないのが実情。

235 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 01:01:58.41 ID:bP6q41ie0.net
慣れないのでmontage片付けてMOTIF XF使ってるわw

236 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/06(木) 09:33:35.82 ID:wDZJsUhm0.net
MODXの在庫がないんだけど生産終了した?

237 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/06(木) 11:34:18.78 ID:TFyVDpRJ0.net
してない

238 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 01:02:05.85 ID:eEZqZXle0.net
今月あたり新機種でるかなー

239 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 01:38:15.12 ID:CyvwTGoI0.net
MONTAGEはEOSやMOTIFみたいな展開はしないと思うわ
WとかEXみたいな一代限りで終了シンセ

次はシーケンサー搭載の新シリーズだな

240 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 09:39:18.51 ID:b3aRq6Xor.net
>>238
もうそろそろ来てもいいよね
時期的に

241 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 13:35:51.98 ID:13e2r0Bj0.net
>>239
それはMONTAGE持ちとしたら、キツイな。
バージョンアップさせてくれ。
愛着持っているので買い替えしたくないし。

242 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 03:19:43.64 ID:kPPLx/Um0.net
しかしさースーパーノブの使い道がなかったなー。
まじでシーケンサーのせてくれえい

2016年5月発売か 5年目たのむー

243 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 04:55:30.37 ID:dYj2A/nJ0.net
確かにもうこの路線はいいわ
商売的にNORDに太刀打ちできなかったわけだし
出すなら普通にワークステーションにしてくれ

244 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 18:50:19.88 ID:ql/K2TbX0.net
>>242
そうだよなー ステップもあるシーケンサーが欲しい。

245 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 21:48:43.32 ID:kPPLx/Um0.net
シーケンサー乗せたもの出してくれ!
発売日に買うよ!
どうせいつ買っても値段下がらないんだし

246 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 23:18:34.81 ID:kPPLx/Um0.net
最低でもEOSB2000くらいのシーケンサーくらい後付けでできるだろーよ

247 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 23:37:26.81 ID:2mOzbCvj0.net
STEP入力はありまーす by MOXF子

248 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 01:36:50.23 ID:t9gfPEnR0.net
MOTIF ESまであったステップ入力をXSから外したんだよ、ヤマハは
大型カラー液晶にしたとたんこれだからぶっちゃけ嫌がらせにしか見えないw

鍵盤弾ければステップいらねーとか言ってる奴いるけど
それは大いなる間違いだと俺は思う
展開悩んだときにステップでポチポチ押していくと思いがけず
いい感じになることってそこそこあったり

249 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 03:39:36.69 ID:jwIkrP4Y0.net
montage esとか xs とか出してももう売れないだろうなー

250 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 09:05:34.24 ID:oAJoVt71M.net
スーパーノブ、プリセットの音色変化はとても楽しいけど、いざあれを自分でプログラムするとなると骨が折れる。
一度に複数のパラメーターを動かした時の音の変化をイメージしてプログラムするのってかなりマニアック。

251 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 09:07:44.62 ID:oAJoVt71M.net
ステップ入力くらいならOSバージョンアップでサクッと実装できそうだ。ヤマハがやる気を出してくれるかどうか。

252 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 14:01:46.13 ID:mLgFwo310.net
>>250 ほんとこれ。最初はいい。いざなんか自分でとなるとそこまでいらない。VAでウネウネやってる方が面白い。

253 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 15:22:55.47 ID:0XYlCDvC0.net
あの当時EDMが流行ってて、DJとかがステージ上でノートPCを再生して、マスターにかけたフィルターのつまみいじるくらいのパフォーマンスしかしてないのにオーディエンスはめっちゃ盛り上がってるみたいなのがあって、
ああいう「やってる感」みたいなのを演出するのがスーパーノブなんだと思う。
実質的な機能はあんまり重要じゃない。
元からモジュレーションホイールでできるような機能しかついてないし。

254 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 15:31:37.83 ID:zjZgQhSC0.net
あれピカピカ光ってそれだけでもアガるのに音まで変わって興奮しないわけがない。イカも集まってくるんすよ

255 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 15:52:28.73 ID:mLgFwo310.net
だから売りざばいた…2回も買って、2回も売った…。
学習能力なかったな…。いい人生勉強したなと思うしかない。

256 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 16:00:33.13 ID:jwIkrP4Y0.net
なんかmontage8ホワイト売りたくなってきた(笑)まだ25マンくらいで売れるかな〜。

257 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 18:11:11.16 ID:DkFWkhMt0.net
MOTIFのUI捨てちゃってデザイン優先にしたから
とにかくわかりづらいんだよな
結局右側はほとんど触らない
タッチパネルぽちぽちしちゃう
PCエディタ用意してくれたらそれだけで違うのに
それさえもしてくれなかった
あとMOXFとREFACEの完成度が高すぎた

258 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 21:19:44.06 ID:jwIkrP4Y0.net
FANTOM8買ってもいいけど、
ピアノの音がめちゃくちゃわるいんだよな〜
でもシーケンサーが面白い

ノーチラスはあれだし・・・

259 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 22:16:39.56 ID:rl04ihJR0.net
Phantomのピアノだめ?

260 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 23:49:36.79 ID:jwIkrP4Y0.net
MONTAGEとFANTOMの明らかな違いわ、
MONTAGE」演奏するぞ〜  YAMAHA「ほら、音源用意しておいたぜ」
FANTOM「マルチティンバーなってないから自分で設定しろよ」
ってが一番感じた。
FANTOMプリセットのソロ音源しかないから、自分で組まないと面倒。
MONTAGEはすぐに心地よいプリセットがあるって言うのが良いってところかな〜
まぁでもDTMにしちゃったほうがかなり安くすむけどな。

261 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 12:57:49.68 ID:64ImI1rw0.net
Rolandアコピは人によってはメチャクチャディスるよな
そういう人はSN-AはおろかV-Pianoまでダメっていうから
Rolandの方向性自体が合わないのだろう

262 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 13:58:46.71 ID:F79HdteY0.net
ローランドはよくスレにも出てるけど、
ピアノの音がオルガン現象だよね

263 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 14:19:15.05 ID:A9lZVsfa0.net
それ同じ人が何回も書いてるのかと思ってる。
そこまでいうほどオルガン現象かなぁ。
FANTOMというかINTEGRAとかのSN音色しかよく知らんけど、普通にちゃんとピアノの音だけどなぁ。

264 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 14:57:54.99 ID:64ImI1rw0.net
ペダルベタ踏みの下手くそが騒いでるだけとは俺も思う

自分で弾いてもようつべとかで演奏動画見ても
オルガンという感想はないわ

265 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 15:57:26.68 ID:XZiNvmL5r.net
integra使ってたけど
あれのピアノは良かったように思うけどね

266 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 19:56:39.31 ID:nQC+VALka.net
montageの音源飽きた!

267 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 19:59:04.71 ID:u75l6vuc0.net
https://youtu.be/t5RWIqhNk_s
なんかこの辺でブレてたよなー
結局旧世代の機種に頼ってる

268 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 21:06:11.28 ID:h7z90oFE0.net
montage使うような人にはFMの音作りとかめんどくさいやろな。
soundmondoもイマイチ使いにくいし。

269 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 21:21:53.29 ID:uFHKyBa00.net
FANTOMのピアノは電ピの音

270 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 10:38:03.95 ID:cNAUmxs9a.net
V-Piano Technology は実機からのサンプルベースではなく、他にはRD-2000とか同社HP Series に使われてる。
確かにローランド電子ピアノの音だわな。
個人的にピアノ演奏ではRD-2000メインで使ってるから、このスレでのV-Pianoサゲに少々うんざりしてるわ。

271 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 21:46:44.90 ID:rAJ3Bm+A0.net
今週あたり発表されないかな〜

272 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 21:51:06.12 ID:F3/BWhoy0.net
電子ピアノの音というなら全部そうだけど
確かにローランドの音は加工し過ぎな感じで癖はある
NORDもKORGもカシオも音はヤマハ寄り

273 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 12:06:54.18 ID:hXKdKzPH0.net
プリセットが気に入らなくても
エディットすりゃどうとでもなると思うんだが
最近はそれすらもしない奴が多いのかね

274 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/13(木) 13:51:51.32 ID:1KpWeYZ/0.net
V-PianoやSNアコースティックは音量だけでなく音色変化も127段階で、パラメータをエディット
しても127段階というところはもっと評価されていい。
MONTAGEのCFXが8段階だったっけ。中高音でベロシティ80あたりでガクッと音色が変わる
ポイントがあるけど、ハンマーが固まったヤマハのグランドピアノみたいな挙動で苦笑するしかないw

275 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/13(木) 14:54:05.73 ID:keL3Xor/0.net
あの127段階ってのは具体的にどういうシステムになってるんだろうな。
PCMのベロシティクロスフェード的なものの亜種じゃないかと思ってるんだけど。

276 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/13(木) 21:50:57.21 ID:vpyrGmjA0.net
物理モデリングだから演算処理でしょ
ヤマハのSCM音源も同じ

XFXSは8エレメント3段階だっけsoftmedhard
MONTAGEはマルチパート18エレメント9段階じゃなかった?pppからffffまで
ちなKRONOSは12段階

277 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/14(金) 00:34:31.69 ID:XI19bVDY0.net
https://twitter.com/Katsunori_UJIIE/status/1392469685682130944?s=20

なんかくるんかな〜
(deleted an unsolicited ad)

278 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/26(水) 06:02:01.77 ID:BeG++IiW0.net
いくら127段階あっても音があれだと使い道ないわ
プラグインの物理演算のやつPianotechだったかな
あっちは使えるんだけどな

279 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/27(木) 00:19:13.76 ID:vw8TIMvJ0.net
いままで持ってたシンセではピアノ音弾いてもサンプルの切り替えポイントを境に
弦が急に共振しだすんで演奏するのが難しいなぁと思っていたんだけど
そうならないシンセもあるのか…( ´∀`)<ぜんぜん知らんかった

280 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/27(木) 00:26:57.03 ID:igMBI39i0.net
いや、ちゃんとした音源だと設定(シンパセティック・レゾナンス等)で変えられるから・・・

281 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/27(木) 05:45:05.80 ID:8PvHwrE/0.net
モンタもただサンプルレイヤーしただけじゃないからな
レゾナンスとかも分かれてるし

282 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/27(木) 23:59:36.13 ID:6v3B/2bH0.net
今月発表されなかったから新機種はでないな〜

283 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/01(火) 00:18:20.60 ID:0nMcLsef0.net
最近もんた買ったけど
acpiano+FMpiano DA
めちゃめちゃ良いな!

284 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/02(水) 02:03:44.14 ID:C1BZWRyu0.net
ピアノ系エレピ系は弾いてて楽しい
この部分はこの楽器はめちゃ成功してると思ってる

285 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/02(水) 05:15:24.10 ID:IVdIRI2J0.net
甘いとき弾む心

286 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/02(水) 08:33:57.10 ID:oXizwKFx0.net
アルペジエーターの設定方法youtubeとかにないかな?

287 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 01:11:27.85 ID:/tI6ZKz60.net
montage8の鍵盤って業界で言えばどのくらいのレベルなん?結構いいほうなの?

288 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 01:56:27.50 ID:aqLVoPpE0.net
8のピアノ鍵盤は知らんけど、6、7のシンセ鍵盤は最高峰レベルじゃないかな?
まあFSXよりFSの方が好きな人もいるとは思うけど。

289 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/04(金) 00:51:21.57 ID:KALIllOz0.net
>>287
質感とタッチはローランドの方が上と思う人が多いと思う
ただ8の鍵盤は低音の方が重くなってないから
そっちがいいという人も少なくないはず
自分もそう

290 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/06(日) 22:19:13.19 ID:BeofzgyV0.net
OS4.0まだか!?

291 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/07(月) 12:25:44.74 ID:jRT3pGQ50.net
>>290
なさそうだよね

292 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/07(月) 19:20:59.80 ID:iI6hka4Z0.net
>>287
悪く言えば、なんとかギリギリ、ハンマー感を出しているが、
良く言えば、シンセの鍵盤としては良く出来ている。
つまり、シンセもオルガンもピアノも演奏出来る。
ただ、日本人はピアノよりの人が多くて、
ローランドの鍵盤やYC88の鍵盤を好む人が多いと思う。

293 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/08(火) 22:51:14.53 ID:Zq9ngiwl0.net
>>292
打鍵したときに、ほどよく「かえし」があると、リズムを刻んで演奏するのが楽しいんだよね
それで自分とかピアノ鍵盤が好きなんだと思う

ハモンドオルガンを「リズミカルに」演奏する名人がyoutubeで古今東西沢山見つかるけど
あれは打鍵も「かえし」も全部「手動で」やってるんで、すごい技術・ワザではあるけど
アマチュアの身には、ただただ手首が痛くなる苦行技なんだよなあ

294 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/09(水) 00:17:28.90 ID:mJCyx3zL0.net
ハモンドの鍵盤は沈み込んだ瞬間に発音するので、速い刻みをリズミカルに弾く場合なんかはあまり深く打鍵しないんじゃないかな。
かえしがあまり起こらないように弾くというか。

295 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/09(水) 12:31:56.59 ID:dDdsG2Iqd.net
それが難しいんです……
まるでケイレンさせるみたいな動作になるから

296 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/09(水) 13:43:09.23 ID:mJCyx3zL0.net
そうなんか、人によるのかな。
自分はシンセ鍵盤でそういう練習をしばらくやってたんだけど、その後初めてハモンド実機買ったらメチャクチャ弾きやすくて、弾き心地の違いにびっくりしたわ。
シンセは鍵盤を押し込んだところで発音するけど、ハモンドは鍵盤の浅いところで発音するってのがやっぱり違いとして大きい。

297 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/09(水) 20:45:05.88 ID:LiJfhcjr0.net
た、た、た、た、と均等に刻めるかで
ハモンドの場合、明確に技術差が出るよな
本人、似せてるつもりでも似ないという

298 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/10(木) 12:36:05.47 ID:aYVhpLCd0.net
ハモンドは接点浅すぎて強くはじく様に弾くと二度なりするからね
それを逆手に取った奏法まであるし
構造上どうしても取り除けなかったキークリックが独特なアタック感を出したり、欠点が全て良い方向に繋がった奇跡的な楽器やねw

299 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/10(木) 15:41:51.52 ID:LBcQnCu80.net
オルガン用のウォーターフォール型鍵盤って見たことないのですが、普通のシンセ鍵盤に比べて音は静かですか?
普通のシンセの鍵盤はカタカタ言って夜とか
わりとうるさいですよね。

300 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/10(木) 17:24:51.08 ID:aYVhpLCd0.net
旧FS鍵盤よりは遥かに静かだと思う
つか何が鳴るってボディが鳴るんだからね
薄い鉄板の底板とかが

301 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/10(木) 18:59:25.95 ID:LBcQnCu80.net
そうですか、ありがとうございます。
オルガン用にウォーターフォール型シンセが一つほしくて。

302 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/11(金) 01:09:14.50 ID:8xL2YlXN0.net
RolandのVK-8は弾き方次第ではFS鍵盤並みにうるさいよ

303 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/11(金) 03:05:02.21 ID:gIaOXrlk0.net
実際に弾いてみないと分からないね

304 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 01:23:08.47 ID:8b6/YRM00.net
ノードステージのピアノとかやっぱずば抜けてるの?
CFXよりs700の方がいい音なんだよね。

305 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 10:26:22.00 ID:yEf9D0Wja.net
所詮はサンプリング音源
元がなんであれそれは単に素材であって楽器としての良し悪しはプログラミング次第
どんなに良い材料を使っても料理の腕が無いなら不味くなる

306 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 10:31:44.83 ID:yEf9D0Wja.net
そしてどっちの店の料理が美味いのかは客の好み次第

307 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 00:08:24.45 ID:gBFN6LTh0.net
新機種でないのかなー

308 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 12:14:50.81 ID:JJ5ObA8g0.net
MOTIFの新機種出て欲しい

309 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 19:04:09.78 ID:ADg/GOCU0.net
今朝VL1の中古が2台販売されてたけど夕方には無くなってた。F/VA積んだ現代のEX5ほしい…

310 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/04(日) 12:48:20.48 ID:tS5MW1r50.net
シーケンサーついたmontage出ないかな。FANTOMに乗り換えたいけど音が好きじゃないんだよな

311 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/08(木) 23:06:34.11 ID:PZMxhQ710.net
次でるときは、是非、軽量化してほしい。。

312 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 03:42:49.04 ID:Vw467mwE0.net
音が良ければ10トンでも良い

313 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 04:38:12.36 ID:1VIdRR3G0.net
軽いほうがいい
てかいつ次のシンセ出すの?
個人的にはワークステーションもライブ用もいらんから
Refaceをまとめてフラッグシップ化したようなの出してほしい

314 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 09:41:51.56 ID:RiXJk6PY0.net
10キロ超えるとしんどい。
どんなに良くても買う気失せる。

315 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 12:53:59.47 ID:anmIRLAq0.net
良い鍵盤を積めば必然的に重くなる
10キロ切ればおもちゃ感は否めない
電車で持ち運びたいなら選択肢が違う

316 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 13:41:33.16 ID:qrBcY1Is0.net
それは堅牢性の話であってタッチの良さとはまた別だと思うけどね
無関係とまでは言わないけどさ

個人的にはMODXやMOXFの鍵盤は結構好きで
これにアフタータッチつけてくれたら別にFSXとかいらねぇとか思ってるし

317 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 13:55:18.34 ID:anmIRLAq0.net
30万円レベルのフラッグシップ機に廉価版の鍵盤付けたら逆に買わない人が出てくるよ
トップクラスの鍵盤作るYAMAHAがそれやったらみんな納得しない

318 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:10:12.58 ID:qrBcY1Is0.net
それは単に
高級鍵盤=重い
廉価鍵盤=軽い
というイメージを植え付けられてるだけだと思うけどね

例えばヤマハがFSXの後継として
「炭素繊維で軽くて堅牢性に優れた新世代鍵盤を作りました」
とか出してきたらどう?
重い=高級なんて誰も思わなくなると思うよ
むしろ大昔のスチール製シンセみたいに古臭さすら感じるようになるかもね

319 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:23:00.51 ID:anmIRLAq0.net
将来的にそれが出るなら良いんじゃ無い?

"良い鍵盤=重い"はイメージや印象では無く、現在に於ける現実に基づいてる話しだから

320 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:29:11.59 ID:anmIRLAq0.net
ただ40年以上シンセやデジピの開発をし続けても、最上級のタッチで10kg切る筐体が未だに完成されないのはそれなりな理由があるんだと思うけどね

鍵盤以外にもトランスや電源周り、決して捻れてはいけないシャーシ、耐久性のあるパーツなど他の要因も含めて

321 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:34:08.15 ID:7kFowlan0.net
シンセなんてそんな衝撃受けるわけでも無いのに無駄に頑丈すぎるんだよ
戦地にでも行くのかよ

322 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:38:18.74 ID:qrBcY1Is0.net
DX7IIはDX7と比較して5kg落ちた
これは鍵盤ユニットの軽量化ではないが安定性という点では多分落ちてる
重さは10kgほどしかない

これでも世界のトッププロに愛されていたのだから
このくらいの重量でも問題ないってことだろう
今のフラッグシップシンセは無駄に重いと思う

323 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:47:34.41 ID:anmIRLAq0.net
>>321
正に戦地だねw
プロのツアーならバイト君使ってトラックに放り込まれるし、街スタジオのレンタルシンセやデジピなら角が割れたりボタンが引っ込んだりでもうボロボロw

324 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:52:37.61 ID:anmIRLAq0.net
>>322
そのDX7Uに現在主流の液晶モニターや多彩なコントローラー類、8本以上のスライダー付けたらどうだ?
モンタ61の15kgと大して変わらないんじゃないか?

325 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 14:54:31.62 ID:qrBcY1Is0.net
まあ結果的に重くなるのと
重くなければ高級じゃないと考えるのは別って話だよ

>>315に戻るわけだが

326 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/09(金) 15:12:40.45 ID:anmIRLAq0.net
現状の部品で最上級の機能、性能を形にすれば重くなるのは間違い無いよ
"重ければ高級"ではなく"高級だと重くなる"って事よ

多分セラミックやカーボンや使えば強靭さは保ちつつ"軽くて高級"も実現出来るのかも知れないけど、コスト跳ね上がるだろうしね
手持ちで歩けるフラッグシップ機(61鍵50万円)とか?w

そうすると今度は車で移動する人や自宅の据え置きでしか使わない人にとってはムダな軽量化になってしまう

327 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 00:34:12.63 ID:JYSE8wNBa.net
ヤマハシンセのBH鍵盤は悪くはないけどヤマハ最上級のタッチではないだろ
AvantGrand N3Xの鍵盤がヤマハがその気になったら搭載できるシンセへの最上位鍵盤だと思うわ。
価格と重量考えたら絶対実現せんだろうけど。

328 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 04:14:09.01 ID:eK5iq8sI0.net
>>320
いや、幾ら何でもSMPSだろうと思うんだが

329 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 04:17:19.55 ID:eK5iq8sI0.net
>>327
シンセ用にはグランドピアノタッチが最上級じゃないしなあ
シンセ音もピアノ音も弾ける妥協点が今の鍵盤なわけで

330 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 10:50:51.06 ID:s1pXOZq90.net
ヤマハデジタル楽器の最先端・最高峰はいつもデジピとエレクトーン
シンセはいつもそこからのお譲り

331 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 11:15:55.29 ID:OPZgwySda.net
BHなんて正にシンセの為のピアノ鍵盤だし、別にお下がりでは無いんじゃないの?

332 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 11:31:56.91 ID:s1pXOZq90.net
BHはデジピ用に開発されたGHの機構そのままに重さを均一にしただけでしょ
シンセのために新開発なんて呼べるシロモノではなく
シンセ用にGHを調整した鍵盤、っていうのが最適かと

333 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 11:42:15.44 ID:ezkIGqg2a.net
なるほど
まあでもピアノやエレクトーンがあるおかげで演奏性の高い鍵盤が自社供給出来るわけだから、そこがYAMAHA製品のメリットなんだろう
もうKORGなんてRH3が無くなったら終わりだよ
現行フラッグシップ機が根元沈まない鍵盤だものw

334 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 12:53:44.15 ID:eK5iq8sI0.net
>>330
うーむ確かにそうなのかもな
と思ったら今のMotif-Mongtageも
エレクトーンのお下がりなのかという疑問が

335 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/10(土) 12:54:55.41 ID:eK5iq8sI0.net
でもエレクトーンお母さんには感謝しないとな
あれを100万円とかで買ってくれるんだから

336 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/11(日) 02:57:49.50 ID:01aKR8yF0.net
FS鍵盤はエレクトーンの産物だけど
正直エレクトーンはそろそろヤバイ気がしてる

まあなくなったらなくなったでアレンジャーキーボードの上位が
日本に投入される期待があるけどね
俺はエレクトーンよりGENOSが欲しい

337 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/11(日) 20:51:12.88 ID:3IcZP1VQr.net
全然関係ないけど

https://youtu.be/66fkAnL47go

こういうエレクトーンのやつって自分で打ち込みしてるの?
それともデータ買って演奏してるだけなん?

338 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 03:09:25.42 ID:TwIGyat00.net
エレクトーンは完全なライブパフォーマンス楽器だよ
ワークステーション的な機能もない
両手両足膝を使って演奏する
だから教室や発表会もあるわけで

データも売ってるけど大したもんは入ってない
XG対応でMIDIも受け入れるから自動演奏的なことも可能だけど
あくまでオマケだわな
打ち込みも本体からはリズムパートしかできない

339 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 12:07:05.71 ID:2r+mhVoU0.net
軽量化について、例えば、Nordの鍵盤は決して弾きやすいというわけではないが、
慣れてくると、結構使える。それに、軽い。
先の投稿にもあったが、シンセにピアノタッチを求めなくても良いと思う。
オルガンもシンセもピアノも出来る鍵盤が妥当。
ピアノタッチにしたければMIDIで接続したら良いしな。
ところで、最近KORG D1買ったけど、やっすいのにRH3鍵盤がついてきて
重さはギリギリ許容範囲。
やれば出来ると思うのだが。。。
やはり、鍵盤というのは、共通化していることで、コストも下がるし、
いろいろな機種の保守パーツでもあるわけで、
開発できるからと言って、ぽんと新たなものを投入するという勇気が試されるよね。
YAMAHAの技術力を生かして、軽量の新鍵盤を開発し、
FATALのように、鍵盤だけ販売も並行するというプランはどうか。^^

340 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 12:45:25.49 ID:Cr0oxOQ4a.net
10kg以下にしろってヤツはさすがに61鍵の事だろうが、そもそも76,88鍵となればサイズ的に車移動は必須
そうなると重さが数キロ違ったところでそんなに関係無いんだけどな
その軽量化の為に何が犠牲になるならゴメンだわ

341 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 20:48:26.57 ID:2r+mhVoU0.net
確かに、10kg以下は難しそうだね。
とは言え、若者の車離れもあるし、車移動必須となると顧客は親父ターゲットかな。

デカイ、重いは、いろいろと困った経験があるよ。

・ 車を使えたとしても、駐車場からライブハウスまでゴロゴロ運ぶ羽目になる。
・ ライブハウス前で受け渡すにしても、バンドメンバーの協力を得ないといけない。
  いいよと言ってくれる人もいるが、機材の軽量化や現場機材でまかなえないのか?など
  苦言を呈してくる連中もいることは確か。
・ 狭い会場だと置く場所も大変だったり。。
・ 対バンの入れ替えでも、デカくて重いと一人で短時間で作業できない。

montageのように、宅内利用より演奏を主体としたシンセならなおさらで、
どんなに、機能が良くても持ち出すチャンスを失えば、宝の持ち腐れになる。
少しでも軽量化と小型化を頑張ってほしいと切に願っています。

それから、電車移動に耐えるソフトケースの開発も期待したいな。
ちなみに、CPにはソフトケースがあるが、あの小さなキャスターは、すぐ壊れそう。。
(;;)

342 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 21:08:44.41 ID:Iko1iuDl0.net
カシオの88は11kgだけどそこまでタッチ悪くないぞ
筐体はチープだが。
つまり見た目を犠牲にすればいけるいける

343 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 21:42:13.62 ID:d6uVpnI2a.net
どう頑張っても76や88鍵に必要なサイズは未来永劫変わらないし、そこはもう鍵盤プレイヤーを選んだ時点で覚悟しなきゃダメな事だじゃないかな
本格的になるほど一台じゃ済まなかったりするし、スタンドやペダル類、その他諸々備品類も必要だからね

プロになったら持って来れませんじゃ話にはならないし、個人的には本格的にキーボーディストやるなら車も機材の一部だと思ってるけどな

アマチュアだから…って言うならその為にメーカーは軽量の廉価モデルを用意してるのだし、自力で扱えないフラッグシップ機を選んでおいて苦言するのはちょっと違う気がするなあ

じゃあ車無いとプロのキーボーディストにはなれないのか!って言われたら正直無理だと思うもの

344 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 21:53:40.74 ID:TwIGyat00.net
横はしょうがないが奥行きはそうでもない
ヤマハシンセは不格好に奥行きがありすぎる
CP88なんかスリムなんだからシンセもなんとかせぇよ

345 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/12(月) 22:15:40.11 ID:Mt4TwIwF0.net
とりま早く新機種だして

346 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 00:29:44.07 ID:3YuGd0BRa.net
>>344
そりゃ大型液晶にスライダー8〜10本、ツマミやコントローラー類が付けばそれなりにパネル面積必要になるやろ
だからそれらを取っ払ったSシリーズとかプレイヤーには人気だったよね

347 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 00:41:48.72 ID:qM/7dBWp0.net
KRONOSはMONTAGEよりデカイ8インチ液晶に
スライダーもついてるけど9センチ短いわけで

348 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 02:16:00.31 ID:TQSFp38X0.net
344>>
同意。
それと、73鍵盤をラインナップに加えて欲しい。
ピッチベンドやモジュレーションも鍵盤よこじゃなく
奥に面積を取らないバーで良いなと思う。
この辺りもNordは、実装が上手いなー。

349 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 03:06:00.02 ID:AQhJtRKH0.net
>>347
9センチ短くなったところで電車で運べるわけじゃないべw
使いたい道具ならユーザーが合わせるしか無いのさ

350 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 03:25:17.06 ID:TQSFp38X0.net
いつ、新機種出るんだろう。。
皆さんの予想はどお??

351 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 03:28:37.12 ID:8sV5U6YI0.net
ノーチラスが出たばかりだから数年はムリ

352 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 03:49:21.55 ID:8sV5U6YI0.net
すまん、クロノススレと間違えた

353 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 12:44:23.92 ID:wUmiZKlX0.net
MODXが継続的に売れてるみたいだし
ライブ用のフラッグシップはしばらくでないと思うわ
ワークステーションはあまり売れないしこれも多分出ない
ノブたくさんついたヴァーチャルアナログ+FMのフラッグシップ機は出てもおかしくない気はする

354 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 20:10:11.66 ID:TQSFp38X0.net
VL音源を搭載して、次の機種がなって、噂を聞いた気がするがどうなんだろう。
そして、3年後はYAMAHA 50周年だから、そのタイミングに新機種になるのだろうか。。
あるいは、来年あたり、新機種が出て、50周年モデルとしてホワイトカラーが発売されるとか??

355 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/14(水) 13:43:41.74 ID:Vo/nqOUw0.net
VLは機種名。搭載音源はVA(S/VA)音源。

356 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/14(水) 14:35:47.45 ID:s0oAEg0Md.net
と、みせかけてEX5搭載のものに関してはVL音源というややこしさw

まぁでもそれはYAMAHA独自の呼称みたいなものだから原理的にはVA音源か

電子オルガンをエレクトーンと呼んでいるようなもの?

357 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/14(水) 17:33:34.56 ID:DK0jvrhV0.net
VAは普通はバーチャルアナログだから分かりにくいわな

358 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 00:49:14.05 ID:59XxF1IA0.net
fantomバージョンアップしたな。

359 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 16:56:08.59 ID:Korncj4h0.net
DTM音源的に使うのが間違いかもだけど、
Fantomはドラムコンプとユニゾンモノの数トラック重ねるだけで音切れたり演奏がモタりまくるのが残念
Montageは画面のレスポンス遅いけど演奏がもたることはなさそう、一台で曲仕上げたけどそれでも同時発音数出し切ったことないかも

360 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 19:35:59.21 ID:yFrri2xlF.net
montageはモタるよ。
TX816に似せた8パートレイヤーのエレピなんかは両手で弾くだけですでにモタるし。

361 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 20:40:51.79 ID:Korncj4h0.net
マジかー専用回路のMontageなら…と思ってたけどまだまだ使いこなせてなかったわ

362 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 23:00:27.64 ID:PWFwkyo20.net
過去スレ見ても全然モタらないって奴もいるし>>360みたいのもいる
そのへんイマイチはっきりしないな

まあ使い方次第、特定の条件でなるんだろうけど
原因がはっきりすればモタりを避けることも可能か

363 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/17(土) 00:26:24.84 ID:b/K+2WOt0.net
やってるジャンルなんかにもよるのかもね。
montageは場合によっちゃ明らかにモタるんだけど、それを説明するためにYoutubeの動画とかでモタってるやつを探して貼ろうかと思って数十個ほど動画を見てみたんだけど、まあ基本的にどれもモタってなかったわ。
どの動画見ても軽そうな音色を多くても3、4パートくらいしか重ねてないし、そりゃモタらんわというのと、
あとは8レイヤーのエレピなんかも例えば左手をオクターブで右手を4和音(計6和音x8レイヤー)をキメみたいにジャジャジャッ!って弾いたりするとアタックがまばらになって処理が追いつかない感じでモタるんだけど、これもどの動画を見てもそういうエレピはゆっくりポロ〜ンって感じでバラけさせて弾いてるのばっかりで、そりゃその弾き方ならモタらんわと思った。
でもまあそういう使い方の人が多いんだろうからそれでいいのかも知れないね。

364 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/17(土) 07:28:16.51 ID:p5hEp6l1d.net
Montageを2台接続して4レイヤーずつ鳴らせば問題クリアもしくはTX816でも繋ごう

365 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/17(土) 20:00:28.92 ID:clcUJIkF0.net
ヤマハにとってシンセ事業ってどんな位置づけなのかね
電子ピアノがたぶん稼ぎ頭だろうから、電ピが花形なんかな
その次がグランドピアノか?学校に売ってるならグランドピアノが稼ぎ頭かもな
今時の流行曲とかライブとかに使われてるという意味では、シンセが花形事業であっても
おかしくはないだろうが。
ヤマハにとっての位置づけによって、今後モンタの後継がどうなるのかが決まるだろうが
ヤマハはどう考えているのやら

366 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/17(土) 20:46:14.60 ID:xxqrM6P40.net
片手間、とまでは言わないが大きくはない
売上的に生楽器やデジピの足元にも及ばない
アコピもだけど金管木管も世界最大なのよね、ヤマハは

もともと規模のデカイ会社だからシンセだけでも他社と同等以上の戦いをしてるけど
ヤマハの楽器事業全体から見たらちっこい

367 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/18(日) 20:29:38.72 ID:ZsN5eB4B0.net
そうか。
モンタは、もたるのか。。
名前の通りだなぁ。
プロセッサを更新してマイナーバージョンアップして欲しい

368 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/19(月) 07:46:12.40 ID:BkMxXrbgd.net
moxfであったアーテイキュレーシヨン奏法の使い分けができるボタンはmontageにありますか

369 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 15:17:42.15 ID:rBQE+aIM0
>>360
FM-Xで音作るときエレメント数の指定が無いし、FM多用はもたりやすいのかも。

370 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 21:02:19.05 ID:4N4dvVTH0.net
実用上はよほど変態的な使い方しなければモタらないと思うけどね
そんな使い方までカバーするとまたコスト/価格上がっちゃうと思うよ
フラッグシップなんだから気にせずやっちまえって考え方もあるとは思うが

そういう変態向けにはGPUでいうSLI/crossfireみたいな機能があったら面白いかも

371 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 21:58:08.75 ID:Asa9IzhD0.net
モンタ8の元箱取ってあるのだが
重さが37キロって明記してあるなw
37キロって、なかなかの重さだなw
10Kg以下までの道のりは遠そうだw

372 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 22:03:14.94 ID:CBuY+4nI0.net
変態っていうか、例えばドラム入れてベース入れてピアノ入れて、左右にギターのストローク入れてストリングス入れて、みたいな感じの90年代のDTMみたいな使い方ですら、左右のギターストロークなんかがネックになってモタるんだよなぁ。
ノートが同じタイミングに重なることに極端に弱いのかもしれないね。
MUシリーズとかMOTIFシリーズの方がそこは強かったんじゃないかな。
まああまりマルチティンバーで鳴らすことを重視していない機種なんだろうけど、一応できるって言ってるんだからその程度は普通に使えるレベルであって欲しいんだよな。
montageは単一パートでポルタメントかけたシンセをオクターブでビロビロ弾くくらいでもポルタメントが追いつかなくて階段状になるじゃん?なんかそもそもの根本的な処理速度が低いように感じる。
あとmontageのEDM系のデモなんかで複数パート使って曲っぽくなってるやつとかもあるけど、シンセなんかも白玉でコード鳴らしてサイドチェインでモワモワさせてたりするじゃん。
ああいうのもノート自体は白玉でエフェクトでリズム作ってるから全然モタらないわけだけど、なんか上手いこと誤魔化してるなとか思うんだよな。
ジャンル的な手法としてはわかるんだけどさ。
複数パートで16分音符系のフレーズをドコドコデケデケ鳴らしてるデモとか全然入ってないし、意図的に避けてるんかなと。

373 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 22:56:59.39 ID:4N4dvVTH0.net
マルチティンバーでガシガシ鳴らす使い方の場合
XS、XF、MOX/Fはかなり強力だね

モーションコントロールなんかとトレードオフなのかもな
そのへんは
MOTIFは制作機能にリソース全振りした感じ

374 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 23:15:12.62 ID:CBuY+4nI0.net
確かにね。
あとで生で録るからmontageのマルチはデモ用途って感じで全然いいんだけど、モタるのはちょい困るんだよね。
だから自作音色で、1レイヤーの軽い音色とかを作ってそれでマルチで鳴らすようにしてる。
これでモタりはある程度マシになる。
バンドのデモとかをmontageで作って、実際弾く時はmontage単一パートでって感じで使ってるんだけど、そういう用途で使ってる人はあんまりいないんかな?
まあいなさそうだけどw
montageにそもそもマルチティンバーを求めない方がいいんだろうなぁ。

375 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 01:56:40.81 ID:CykQa1g20.net
MOTIFも最初のラック版はMIDIがもたって使い物にならなかったんだよ
MOTIF ES RACKから使えるようになった、ラックなのにどうすんだっていう
MONTAGEも鍵盤で弾く分にはいいけど
別にそんなに大量のデータ流さなくてもMIDIそのものが遅れるしジッターもある
ほんとライブ用に特化されて設計されてる

376 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 06:45:39.61 ID:hLoAhiTv0.net
バンド利用の方、montage の運搬方法は、どうしてる?
皆さんの方法を教えてください。

377 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 08:36:41.70 ID:nlDAdehC0.net
ドラム所有のハイエースでみんなのうちを回ってピックアップ

378 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 08:45:37.28 ID:NAoYjmnBM.net
MODXに買い替え

379 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 17:18:01.04 ID:Cd0ikwxz0.net
まぁコンパクトな機材に買い替えるとか代用するとか
最近はどのメーカーも運搬を考慮したデザインが多いんじゃない?

380 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 20:04:18.87 ID:qisvc/Ma0.net
車で運搬の一択

381 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/21(水) 22:10:02.85 ID:3qrxhH+w0.net
MONTAGEからMODXにするとガッカリするぞ。
音が全くだめ

382 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 00:21:30.09 ID:zNPg6kQ40.net
380>>
僅かな違いのようだけど、やはり、実際には、大きな違いなんだろうね。。

383 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 00:49:44.32 ID:CQJgiQJP0.net
DACの話?

384 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 02:00:57.59 ID:/NE58zH00.net
>>383
DACじゃなくて
アフタータッチや倍音かな。
出音がもう全然違う

385 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 02:05:22.66 ID:/NE58zH00.net
https://youtu.be/hF9iY0vYzhE

4分10秒から見るとよく分かる

386 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 02:43:59.09 ID:h5ul2I0w0.net
ホントだね。
抽象的な言い方だけど、montageの方が弱い音はより優しく、強い音はより煌めいて聞こえる。
多分DAC側でそういうことが起きてるんじゃないかな。

387 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 02:52:28.60 ID:cNXLYDkW0.net
おれ両方持ってるけど音質じゃ無くて鍵盤と出音のレスポンスが全然違うんだわ
表情がダイレクトに音に伝わる感じがmodxは無いんだわ

388 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 02:55:46.17 ID:h5ul2I0w0.net
そうなのか。
だとしたら鍵盤使わずに、montageとmodxに同じMIDIデータ流し込んで再生したらあんまり音質の差は出ないのかな?

389 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 04:19:14.30 ID:B4jMgPRK0.net
MontageとMODXのデモ曲を録音したデータ持ってるけど音質はほとんど違わない
ただし、MODXの方が出力レベルが低いのとアンバラなので
繋げる機材が安物ミキサーとかだとそこの部分で差は出る。
高級マイクプリDIとかなら差はほとんどないけど楽器屋の環境だと差は出るだろう。
回路見たけどDACは同じチップ、オペアンプと回路は若干違う。
でもそこまでいうならデジタルアウトあるしMODXも96kとかで接続可能(Mac)
鍵盤のフィーリングは大事だから
そこで音に差が出てるように感じるというのはあるだろう
もともとMontageの鍵盤で最終的なプリセットとか決定されてるわけだし

390 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 04:20:42.77 ID:1RmUZYiK0.net
煌めきはピュア・アナログサーキットとかいう奴の効果だろうな
開発者がデジタルよりアナログを推奨する所以

>>388
根本的になにか勘違いしてると思う
MIDIデータは音質とは無関係

391 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 04:39:26.60 ID:1RmUZYiK0.net
MONTAGEはアナログ出力に今までにないレベルの作り込みをしてるから
明確にデジタルよりアナログが上という現象が起きてる
だからMOTIFにはあったS/PDIFをなくしているのかもしれん

逆に言うとアナログ出力しないならMODXよりMONTAGEを選ぶ意味は
音質的にはないとも言える

392 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 07:49:10.63 ID:B4jMgPRK0.net
>>391
どういう意味で明確にアナログの方が上と言ってるのかわからないが、
自分がDigital In-Analog Outループで測定したところでは
スペック自体はスタインバーグの8chインターフェイスと同レベル。
ちなみにAnalog Inはかなり悪い。
どうしてもNeveとかハイエンドのプリ通して録音したいとかじゃない限り
スタジオではアナログは意味がないし、そもそもどうしても通したいなら後で通せば良い。
ただし、ライブではもちろん差が出る。
なぜならデジタルアウトはUSBのせいでレイテンシーが発生して使い物にならないし
さっきも書いたがMODXの方はアンバラでノイズに弱く
ミキサーのインプット回路にもだいぶ影響される

393 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 07:57:14.85 ID:B4jMgPRK0.net
これはRefaceも同じだが、
ちなみに確かにデジタルシンセでここまでDAC後のアナログ回路を
かっちり作っているシンセはなかなかない、普通5532は使わないし。

394 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 08:05:10.41 ID:B4jMgPRK0.net
つまりMODXをMONTAGEの代わりにライブで使うんなら
かなりまともなDIかプリアンプも用意して、MODXに近い場所に設置した方が良い
そうしないと音が 悪くなる可能性が非常に高い

395 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 08:56:13.42 ID:h5ul2I0w0.net
>>390
多分あなたの方が勘違いしているよ。
MIDIデータが音質に無関係なのは分かった上で聞いているんだよ。

396 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 09:00:28.46 ID:h5ul2I0w0.net
今のところ、音質はタッチの差説と、DACの差説があるんだな。
どうしてもDACの差だと自分は思いたいのだけど、2台持ちの人がDACはあんまり変わらんと言ってるわけで、そこは気になるところだね。

397 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 09:24:45.90 ID:1RmUZYiK0.net
>どういう意味で明確にアナログの方が上と言ってるのかわからないが
わかりやすいのは開発者の話だな
いろんなところで言ってる

まあ最終的には好みの問題だから上下でいうのはおかしいかもしれんが
(MODXのほうが好ましいって奴すらいるわけで)
MONTAGEが「音源の素の音」を超えてアナログ部分で更に音質の向上を狙ってるのは事実

>>395
じゃあどういう意味だろうか
無関係なら無関係としか言いようがないと思うが

398 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 09:32:01.52 ID:h5ul2I0w0.net
>>397
え、なんでそんなに絡んでくるの?
話の流れを読めば分かるやん。
俺はmontageとmodxの音の差ってDACの差なんじゃないの?って思ってるんだけど、そこに
いや、montageとmodxの音質自体の差はあまりないよ、あるのはタッチレスポンスの差で、それによって違いを感じてるだけだ(意訳)っていうレスが返ってきたので、
じゃあ鍵盤を弾かずにそれぞれにMIDIデータを流し込んで再生したら音の差はあまり感じないってこと?と返したわけだ。これならタッチレスポンスの差で惑わされることも無くなるわけだからね。
それに対して>>389が、montageとmodxのデモ曲を録音したデータを持ってるけど、音質はあまり変わらないんだよとレスを返してて、全部会話成り立ってるんだよ。

399 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 11:42:05.50 ID:B4jMgPRK0.net
>>396
誤解してるかもしれないんで一応補足しておくと
回路を見るとDACチップそのものの差はない
ただそのあとのアナログ増幅段の設計がMODXでは簡略化されているので
本体での増幅率も低いしアンバランスだしで
そのあとにつなげる機器の影響を大きく受けやすいということ
MONTAGEの方は600オームドライブの5532を使った出力回路だから
長いケーブルを引き伸ばして安物のミキサーにつなげても
音質の劣化は少ないはず

400 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 13:05:26.32 ID:h5ul2I0w0.net
すまん、そこは確かに>>389でも書いてくれてたね。
増幅率が低いとSNも悪くなるし、ちょっとだけ元気なくなる感があるからそこもあるのかなぁ。

401 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 13:14:33.16 ID:B4jMgPRK0.net
こちらこそわかりにくい書き方で申し訳ないと思い書き直したので。
SNに関してはMODXはグラウンドに問題があってUSBとアナログ出力を同時に接続すると
かなりの確率でグラウンドループするのでグラウンドリフトした方が良いとか
プロ用のMONTAGEより逆にMODXの方がプロレベルの環境を求められてる気はしている

402 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 18:24:45.60 ID:1RmUZYiK0.net
>398
別に絡んでるんじゃなくて意味がわからなかっただけだよ
プラセボの話をしてたわけね
それならわかる、自分も感じるから

403 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/23(金) 10:29:30.19 ID:lEe2x6SN0.net
MODXのエレピとモンタのエレピ、同じパッチなのにMODXは奥に引っ込んでてタッチの反応が鈍く、音色変化のレンジが狭い印象がある。

404 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/23(金) 11:11:14.36 ID:hgnw2LC5r.net
まぁ廉価だからな。
MODXキャンペーン始まったよ

405 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/24(土) 10:19:17.46 ID:Guo9hxdM0.net
これ気になってるんですが、実際に利用された方いますか?
76鍵のとき、足のモモ当たって、歩きづらいなどないかな。。
https://www.kikutani.co.jp/itemlist/6615/#horizontalTab2

406 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/24(土) 17:24:25.08 ID:uwMhIEku0.net
https://www.youtube.com/watch?v=CPodI-Oi418

ここまでモンタリスペクトしてる動画始めた見たわ
まあ使いこなしは大事だよな

407 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/07(土) 22:28:03.93
ほう、去年の八月頃、あの背景画像でしたか?

408 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/27(火) 20:31:17.06 ID:xztIkUk4p.net
montage の出音って、motif ESより、線が細い気がするが、どうだろうか。。

409 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/27(火) 20:32:40.11 ID:hkIbIPYd0.net
>>406
すげえなこれ
そして同じチャンネルの他の動画は音楽全く関係なくて笑った
このチャンネル普段見てる人は興味持てたんだろうかw

410 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/28(水) 01:32:56.69 ID:Fv6695YH0.net
>>408
ESはあれは独特だからMONTAGEと比べてもな
あれ以降音が大人しくなったのは事実だが
ハイファイになると基本そうなるよ

411 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/28(水) 05:33:53.37 ID:vr+GQH9v0.net
プロのMONTAGE動画ってそれなりにあるけど
エンドースかしらんけどみんなどっかわざとらしいんだよな

かと言ってライブしない、曲も作らない
素人や機材ヲタの話なんて面白くないし

でも>>406にはそれがないのが好印象
プロが実際の使いこなしを見せながら
本気で好きで使ってます感があってよろしい

412 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/28(水) 14:37:07.45 ID:FisGvgX0M.net
ピアノにストリングスをレイヤーするのにスーパーノブ使うかねえ。ペダルでやんない?両手使えるし。

413 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/28(水) 23:33:41.96 ID:Fv6695YH0.net
>>412
デフォルトでペダルにアサインしてある
これはデモだから手でやって見せてるだけだと思うわ

414 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/29(木) 07:26:20.69 ID:Zu0rtb+c0.net
だよね。だけど単なるボリュームのつまみをひねってドヤ顔ってどんなデモかと

415 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/29(木) 10:54:20.45 ID:tA0nn06g0.net
TKの洗礼受けちゃった人って一発のロングトーンでボリュームや音色を変化させたがるよね。
その一方でテケテケ鳴らしてるシーケンスフレーズに対してはほとんど変化を付けない。
これは悪しき影響だと思う。
スーパーノブは後者に使うほうがいいと思う。

416 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/29(木) 12:30:10.69 ID:RTvezRBA0.net
半分くらいは音色変化してないけど、もう半分くらいは音色変化してるよ。
フィルターじゃなくフェイザーみたいなのだったりシンクやJP-8000もFeedbackOSCみたいなやつの方が多いように思うけど。

417 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/30(金) 02:07:59.24 ID:wCNvNWsu0.net
新機種全く出ないな

418 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/30(金) 06:13:26.75 ID:S6byPpng0.net
スーパーノブに限らずシンセメーカーてやたら音色をクロスフェードさせたがるけど
実際そんなの使う機会ほとんどない現実

419 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/31(土) 11:07:48.87 ID:IIUIYMMpr.net
montageに大画面載せてシーケンサーつければ売れそうな気もするがな

420 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/31(土) 13:39:17.05 ID:FoHSdXDC0.net
国産機にもAkai MPCみたいに感度の良いデカい液晶ほしい、ハードはサポート切られても気に入ったらずっと使えるもんだし

421 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 00:51:19.07 ID:IaLGFedS0.net
>>419
今のパフォーマンスベースのアーキテクチャーじゃ
そんなことしても意味ないと思うんだがな

422 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 00:54:09.06 ID:IaLGFedS0.net
個人的には逆になんのインターフェイスもついてない
TX816みたいな音源拡張ラックがあったら買うかも

423 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 02:21:46.03 ID:hGqxRUwA0.net
YAMAHAのシンセは重くてデカいから導入躊躇するんだよな
今の時代ならラックよりテーブルトップのほうが良さそう

424 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 03:55:30.82 ID:RvhPAp6K0.net
基本性能そのままでモーションシーケンサ取っ払って
そのリソースをワークステーションに振り向けた
派生ならちょっと欲しい

まあそれやったら単純にMOTIFシリーズの新型になりそうだけど

425 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 08:24:47.74 ID:W7rw18eZ0.net
シーケンサーマジいらん

426 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 10:23:34.19 ID:mRbM6TcD0.net
アルペジエイターはいる

427 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 11:21:32.59 ID:HCBRsDIv0.net
あの重さは鍵盤についてる重りじゃないの?シンセの中身ってほとんど基盤じゃないの?よくわからないけど

428 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 13:18:43.04 ID:87x+ew3D0.net
良い鍵盤は重い

429 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 13:29:40.67 ID:wx+CClaM0.net
ボディは木材又は金属がいいな

430 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 15:14:43.13 ID:hq3HicA3M.net
ほんのり灯りが灯りゃいい

431 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/01(日) 18:39:47.16 ID:IaLGFedS0.net
>>423
そんなあなたにRefaceですよ
あれはサイズだけで楽しい

432 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 00:36:33.02 ID:Pc0BOXya0.net
motif音源入ったrefaceが出たら欲しいな。

433 :ブラックタイガー :2021/08/09(月) 08:38:36.13 ID:ssZvZ6eP0.net
>>432
YamahaのMX49がいいんじゃないでしょうか?
最近Refaceユザになったんだけど、無料ソフトでは満足できなくて、でYMOに憧れてですね
プロフェット欲しいなぁとか、いや高すっぎ復刻かとかYamahaのMX49となりかけてた矢先
好きなコンポーザーの音源がFMとか情報が入ってでRefaceにしました

むかしもちラック使ってたことはあります、MX49の音はカッツが紹介してました↓
ヤマハMX49デモ&レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=Juy7ZeAfIhY

いい音です、最高〜

434 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 10:21:25.35 ID:Pc0BOXya0.net
MXか〜。motifサウンドが手軽に入手出来る良いシンセサイザーですね。
私は、入手して、すぐ手放しましたが。。
理由としては、ESに比べて音の存在感が無く、ショボく感じたこと。
でも、過去記事によるとESは特別みたいですね。
今のフラグシップより音に説得力がありました。。

435 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 10:37:35.03 ID:t6UG3evJ0.net
今のフラグシップってのはmontageのこと?
montageにもESの音入ってるし、ES実機と比べてもDACなんかも遜色ないというかむしろ良いくらいな気がするけど。

436 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 10:48:03.00 ID:ssZvZ6eP0.net
このスレ読んでるとMontageって相当よさそうなシンセですねぇ、僕の用途だとあとKorgのOpsix,NIのFM8とかになるんだけど
DX7かやぁいいんですけどFM好きなんだからW

437 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 12:20:29.02 ID:onv8lgtD0.net
たった一つの便所の落書きを純粋に信じる人っているんだなあ
で、こういうひとが、ESは特別なんだ!って色んな所で騒ぎ立てるんだよね
そりゃコロナもデマまみれになるわ

438 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 15:52:15.87 ID:ssZvZ6eP0.net
RefaceゆざなんですけどなかなかFMは手ごわいですね、評判通り。

439 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/10(火) 01:20:15.98 ID:c4i5CjHZp.net
https://mobile.twitter.com/ykawat
よろしくお願いしますた
(deleted an unsolicited ad)

440 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/10(火) 21:12:40.60 ID:Gzei6IIQ0.net
ふふふ。
負け惜しみかね・・。苦笑

441 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/11(水) 01:10:05.60 ID:GH6ZYLVv0.net
>>437
飛躍しすぎ
ワロタ

442 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/11(水) 07:50:18.78 ID:LEQCatcX0.net
違い=良し悪しとは違うからな
タダの好みだ
だから本当は良し悪しではなく好き嫌いで語るのが正しいのだと思う

DX7の12bitDACが良いって拘ってるやつだって居るわけで
あんなの単純な音質の常識で言えば荒削りでとてもじゃないが
良いと言えるもんでもないんだがな(別に否定してるわけじゃないぞ)

443 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/12(木) 09:19:40.13 ID:2uY2m5IT0.net
>>442
同意。良いこと言うね!

DX7の場合、デザインが良すぎて、
部屋の隅に配置しておきたいって理由だけで欲しくなります。


444 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/12(木) 19:20:49.20 ID:CMB6Xopi0.net
XSでアーキテクチャ変わってだいぶ音変わったからね
そのあとは今のMONTAGEまでそこまで変わってない気がする
ESまではいい意味でも悪い意味でも音の押し出しが強くて平面的だから
電子音との馴染みも悪くないしポップスにはあってるよ

445 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/12(木) 21:45:38.13 ID:igMoIkYY0.net
さすが便所の落書き
見てきたような嘘を言う

446 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/12(木) 22:06:02.81 ID:CMB6Xopi0.net
w
便所の落書き書いてるのお前一人だけなのいい加減に気がつけよ

447 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 22:50:59.11 ID:W861iUcr0.net
モンタージュってMIDI録音なかったっけ?

https://twitter.com/myonmshr/status/1426599954554843143?s=21

ほんとこれCFXなん?
ほんとなら欲しい。MODX
(deleted an unsolicited ad)

448 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/16(月) 13:06:33.48 ID:9StMdHIW0.net
>>447
ドラムも間違いなくMONTAGEだね。
MODXはやめとけ
この音質求めるなら

449 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 20:54:03.75 ID:0oY03KdX0.net
音はさておき、この循環コードで感動している自称音楽関係者の香ばしさ。まともに音楽やってなさそう。

>適当にMONTAGE 弾いてたらすげー感動的なコード進行がでてきた。

450 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 21:16:37.56 ID:rITky9TD0.net
別に個人の人がアップしてるものにそこまで目くじら立てなくても。
音楽関係者といっても別にプロの作曲家だとかいうわけでもなさそうだし。

451 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 21:29:27.05 ID:0dIiOWf50.net
こんなの微笑ましいぐらいな話で
これにいちいち目くじら立てる方がよっぽど素人っぽい

452 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/18(水) 16:05:33.42 ID:Lr6E5jTO0.net
>>447
A♭−E♭/A♭−D♭/A♭−A♭
G−FM7-B♭sus4−E♭sus
かな〜まぁまぁ良いコード進行

453 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/25(水) 07:42:08.25 ID:6NpNWpH70.net
ほんと新機種出ないな。
モンタで完成されてるからなのかな

454 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/26(木) 06:33:53.21 ID:FmxM6uqS0.net
モンタMODXのWavetableシンセシスのアップデートの噂あったけど
あれどうなってるんだろうなとは思ってる

455 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/29(日) 08:09:37.31 ID:2qtLUFMA0.net
モンタを最初に買って、それから色々結構高価なシンセを買いまくったのだが、
そうするとシンセの音を聞いたからなのか、
市販のCDの音がショボく聞こえ始めたのだが、
そんなことってない?

456 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/01(水) 01:36:10.71 ID:/xoX/DMw0.net
montageみんなどんな感じに使ってる?
最近はだるくてmontageでピアノを適当に弾いて電源落とす。くらい、、、
logicで打ち込もうと思うが歳のせいかやる気出ない

457 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/01(水) 02:02:48.62 ID:IEP/mKdu0.net
立派な使い方だ

458 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/01(水) 07:50:54.14 ID:QwZ3MaZoM.net
先週買ったばかりだけどシンセの進化に驚愕してる
まあ30年前の安物シンセからだから当然かw
厨房のころに少し弾いてた程度の腕でもそこそこ曲になってしまうのがなんか卑怯臭いと感じた

459 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/01(水) 23:47:20.17 ID:/xoX/DMw0.net
プロが弾くとほんといい音だな

https://youtu.be/NUsFZ2JTSyQ

460 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/02(木) 01:18:48.48 ID:xSgp+Lpk0.net
シンセは好きだけどDTMは嫌いって人いる?

461 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/02(木) 13:20:21.25 ID:29O0iGLRM.net
俺、DTMは使いこなせません(-_-;)

462 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/02(木) 22:44:21.73 ID:OzL3kp7F0.net
音色管理以外はPCレスを心がけている

463 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 09:29:59.86 ID:m6s7e7W50.net
MMLとかレコンポーザ時代はDTM好きだったけど
DAW、というかソフトシンセ時代にになったら
ワークステーションシンセが好きになった

「なんでもできます」ってのがきっと好きじゃないんだと思う
MOTIF XFとかFAくらいのWSが丁度いいんだよね
SYやJV、M1の時代ほど不自由ではないけどDAW+ソフトシンセほど万能ではない、と
このくらいのを使い倒すのが俺は楽しい

464 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 10:18:36.04 ID:5vHu6lWV0.net
DAWが何でもできると思えるのが
そもそも幻想だけどね

465 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 10:45:34.76 ID:m6s7e7W50.net
なんでもできるでしょ
想像できることに関しては
出来ないとしたらカネか能力が足りないだけかと

466 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 11:59:44.69 ID:lyDfU8TQ0.net
461の言うことも分かるなぁ。
自分は最近のWSに限らずJVくらいでも全然好きだわ。
音色だとか機能なんかも制限があるわけだけど、その中でどうにか自分の出したい音を出すために工夫が必要で、そこに自分の個性が出るように思う。
そんでそのアイデアを出す時に実機を操作するわけだけど、触ってるの自体が楽しいってのもデカいね。

467 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/08(水) 18:41:44.47 ID:FjxZQSCe0.net
いまこういうハードウェアのシンセを買う人って
結局のところDAWが苦手だからなのか?

468 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/08(水) 18:44:12.77 ID:FjxZQSCe0.net
>>463
DAWでもCubase使ってるとそう感じるわ
S1に変えたらスッキリした

469 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/08(水) 18:47:20.85 ID:77SA/61W0.net
>>467
曲に使うかはともかく
鍵盤の質とかを求めていくとどうしてもね……
そもそもMONTAGEは結構曲作りの面は削った仕様になってるし

470 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/08(水) 21:59:17.31 ID:lzoSrxNw0.net
>>467
ライブ主体のプレイヤー指向のユーザーだろ

471 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 23:50:01.55 ID:6w+oN/c+0.net
https://i.imgur.com/fQ5HXKa.jpg

472 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 04:02:28.74 ID:fp9iFgzU0.net
小室?

473 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 11:27:03.18 ID:Eaqyi3y50.net
>>472
昨日生放送で弾いてたよ

474 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 02:02:07.49 ID:fGqWNDr/0.net
モンタ6のスタジオの未使用予備機材 22万で譲ってもらえることになったわ
ヤフオクで履歴みてると18万ぐらいが相場みたいだが、直近が5月の取り引きのようだし、新品だとポイントで実質25万だし、なやんだが未使用motif XF6を13万いわれてぐらっときて両方買っちまったわ、勢いでやっちまった、、

みんなよろしく。
MOXF6からすげーステップアップしちゃったわ。

475 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 02:12:08.61 ID:H4vbLGqc0.net
>>474
シンセに22万払う人が居るんだから
オレが昨晩行なった車中泊用の蓄電池29万カード一括払いの愚行なんざ
大したこと無いと思える

嫁にはそのように説明しよう、殴られないように慎重に

476 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 02:24:10.02 ID:fGqWNDr/0.net
>>475
ありがとう、蓄電池たかいよな
わしはリーフで家に給電しとるよ
古いリーフをナンバーきって蓄電池専用にしとる

あ、話が、、

あとは問題は嫁がいないときにヤマト便の配送たのみ、迅速に部屋にいれるかだな。でも嫁より子供がめざといからすぐバレそう、

Motif 7とMOXF6 2段が、モンタ6と餅xf6にかわってたら、そらカラーリングですぐばれるよな。

20年使うって決めて買ったからいいよ、
未だに新品で買ったSY77もあるし

477 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 08:27:57.40 ID:xZEGsp6B0.net
キーボードプレイヤーからすればこれ以上の選択肢はないくらいだよねモンタージュ
音も良いし鍵盤も最高峰
自分は楽曲制作が目的だったので手放したけど
アルペジエータが使いづらいのとPCエディタがないこと、最近のアップデートでモッサリしたので売ってしまった
新品25万で買って5年使って25万で売れたので満足してる
結局使い回しの良いMOXFがメインになってるわ
XF WHはインテリア鑑賞用
広い部屋に越したらモンタージュWH鑑賞用に欲しい

478 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 08:50:30.79 ID:z01+SzLR0.net
部屋の中にフィギュア飾ってる奴がいる。
俺はフィギュアは飾らんがシンセを所狭しとおいて満足してる。
値段はいろいろだがやはり高いデカイシンセはおいてるだけで満足感がある。



誰が観賞用やねん

479 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 10:03:57.02 ID:mTrX4Vr6D.net
たしかに、高いフラッグシップのシンセずらっと並べるのは楽しいよね、わかるよ。
自己満の世界だからよいよね、
こうなるとDX7とex5ほしくなってきたなあ

480 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 13:10:37.26 ID:jaD4m2WCr.net
そうそう!
montageでピアノ弾くかードラムも入れてっと!
1時間くらい弾く。
DTMだと、
なんだか飽きるなー

ってなる

481 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 19:03:53.60 ID:fGqWNDr/0.net
DTMはあくまで伴奏作るってイメージだからなあ。
スーパーノブ使ってどんな事できるか楽しみだなあ

482 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 22:36:32.87 ID:2gk6Wa8I0.net
>>475
なんでポータブル電源ではだめなの

483 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/27(月) 23:57:53.92 ID:gZc2qkcT0.net
>>477
アプデでモッサリした件について詳しく
最近購入検討してるので

484 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/28(火) 19:44:00.24 ID:Il5/m3Fg0.net
そもそもLCDの反応がMODXよりも遅いんだよ

485 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/28(火) 20:17:01.96 ID:JXCstBTO0.net
>>483
気にならない程度だよ
ワークステーションとして期待しなければ
買って間違いがない機材なので是非購入して欲しい
FMエレピの響きは唯一至高

486 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/28(火) 21:34:27.89 ID:TWfx78f30.net
ちょっと気になってKORGのKROSS2かってみたけど、(手軽に遊び道具として)MONTAGEと比べるとすげー差なのにびっくり。
氏家が上手く引いてるからお!5万ならって買ったら、後悔した。
メルカリ行き(笑)

MONTAGEはまじでいいわ。

487 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/28(火) 21:49:39.02 ID:aw24XMmi0.net
氏家さんはどんなシンセも良い感じで鳴らすので罪だね。
クロスは軽さが全てだな。

488 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/29(水) 01:31:54.05 ID:c1hezBz30.net
5倍くらい差があるのに比較するほうがおかしい

489 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 11:27:30.86 ID:mC6peUBC0.net
ゲラッゲラッゲラッゲラッ ヴァギナーッ

490 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 15:35:36.34 ID:RAT+ktym0.net
いやらしいわね

491 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 19:29:46.39 ID:fa+phG3Q0.net
氏家さんも新機種でないから昔の機種ばかり紹介してるな。
MONTAGEの次はでないのかな〜
情報のおもらしもまったくなし。
発売してくれれば、すぐに買うのに。

492 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/04(月) 16:51:09.09 ID:YwXKyHmxM.net
K5000は聴きたかったので嬉しい

493 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/08(金) 15:00:32.83 ID:eQDDAphZ0.net
まさかのTEARS FOR FEARSの新曲!!
キター!
https://youtu.be/yUp-ujO979U

494 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/10(日) 21:07:59.16 ID:lfLPI1350.net
https://www.youtube.com/watch?v=Qebxm1wCgPE
MONTAGEってやっぱすげーな

495 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/11(月) 07:55:02.40 ID:LgcEHc2K0.net
>>493
びっくりするくらいおじーちゃんになってたwww

496 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/12(火) 10:24:08.01 ID:jndJmpaH0.net
おじいさんといえば小室本当に歳とって
あれは見たくなかったわ

497 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/12(火) 11:28:38.55 ID:t5H0HZIX0.net
小室はまだ保ってるほう
宇都宮がヤバイ

498 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/12(火) 11:50:13.60 ID:ZG06vTJo0.net
大病したからねえ
声はどんどん磨きがかかってるけど

499 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 08:31:56.63 ID:xkzhFbMi0.net
そう考えると大したもんだな宇都宮さん
これから高齢者の星みたいな存在になっていくのかな

500 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/15(金) 00:29:45.87 ID:vvU2xIWy0.net
Motif ESに比べるとMontageのデフォルトピアノはポップ音楽で使うには音が遠すぎる+響きすぎ。
調べるとデフォルトのダンパーエフェクトとリバーブの選択が大きな原因だが
さらに波形レベルで見るとCF3がMotifと同じ波形だったんで
それをもとに完全にプログラミングし直したらほぼ同じ音になった(多少違う)
ただEQとかエンベロープとか忍耐強い超細かい調節は必要
YamahaはなんでMotifと同じプリセット入れないかな
あとCFXの波形で同じプログラミングしたらものすごくいいピアノになった
S6波形はC3あたりの波形サンプリングにレゾナンスが入りすぎていて使い物にならん
昔本物のS6持ってたことあるが、自分のはあんな音じゃなかった
ただ全体の雰囲気はかなり似てる気がした

501 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/15(金) 00:40:27.21 ID:vvU2xIWy0.net
ちなみにピアノ音源はソフト含めて腐るほど持ってるが
リアリティではなく実用性でいえば
このYAMAHAのCFX音源は本当にトップクラスと思う。

502 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/15(金) 03:55:42.75 ID:vvU2xIWy0.net
今もう一度S6やってみた
このプリセットじゃS6の音なんか使ってる人滅多にいないと思うが
サンプルのC3あたりがやっぱり明らかにおかしい
いくつかのエレメントを-バージョンに入れ替えて調節したら普通に使えるようになった
プリセットはエレメントごとのレベル調節も適当すぎる

しかし全体にプリセット音がMOTIF時代に比べて明らかに劣化してるのは
昔ほど予算がないからなのか、せっかくすごい機材なのに勿体無い

503 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/15(金) 14:36:43.91 ID:y8LkSF5e0.net
Motifのピアノ良かったのはマジ同意
リアルじゃないけど癖なくて良い

504 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/15(金) 16:15:19.48 ID:TqPA3cEI0.net
EX5のピアノも良かった記憶あるな

505 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/15(金) 17:20:40.57 ID:y8LkSF5e0.net
ああそうねえ、あれも良かった!

506 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/16(土) 00:58:14.23 ID:gmksrbaw0.net
俺弾くだけでmontage買ったけどそう言う人っています?
弾く専用で買う人少ないのかな

507 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/16(土) 11:13:47.94 ID:tG6wrBox0.net
なんでそういうこと言うの?
弾くだけでも置くだけでも
なんでもいいよ。みんな素晴らしい

508 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/16(土) 13:23:58.49 ID:0hMIJ0jjd.net
>>507
そんなあいだみつをみたいなこと言われましても

509 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 21:58:44.39 ID:CABJyMsur.net
montageにおすすめのヘッドフォンってあるの?

510 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 22:35:03.15 ID:r+/vYOHq0.net
そりゃあアンタHPH-MT8でしょうよ

511 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 23:54:46.87 ID:p0WKSiol0.net
まあそりゃそうだよね
ロールアウト直前の段階で必ず自社製品との整合性を真っ先に問題にするだろうからな

512 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/18(月) 10:42:54.76 ID:RBEo+OZF0.net
自分にとって良い音かはともかく
開発陣が考えた理想の音を聴こうと思ったら
やはりヤマハヘッドフォン&スピーカーを選ぶべきなんだろうな
開発環境は全部ヤマハ製だろうし

513 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/18(月) 17:49:03.43 ID:w/XBMJmD0.net
montageにヘッドホンアンプ挿す人人いるのかな

514 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/21(木) 00:06:18.18 ID:0gFqYUzZ0.net
https://i.imgur.com/kxZilfq.jpg
ぉもしろいなー

515 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/23(土) 00:03:17.33 ID:NXu2dZAq0.net
500 >
同意。
Motif時代の方が音に説得力があったね。
楽器としてはハイファイ音源が必ずしも良い結果を生まないんだと実感。

516 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/23(土) 03:41:38.78 ID:LCm8ck0c0.net
ふーん。そうなの。
俺モンタ持っててMOTIF XF中古で買ったけどXFはちょっと期待はずれだった
古いからDAがボロくなり始めてるのかもしれんが、
なんかXFの音はつまらなかった。

517 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/23(土) 08:14:26.07 ID:v47dvsPV0.net
そうとう頭悪いのか、エアプか。
Montageお持ちの皆様は意味わかりますよね

518 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/23(土) 09:07:55.54 ID:2uEvUOU/0.net
>>515
2005年ぐらいまではまだ音楽シーンとシンクロしてたし
ヒット曲で使われまくっていまだに良く聴く音色が多いのもあるんだと思う
今人の曲聴いてて、あこれMontageじゃん、とかある?
アニソンとかならありそうだけどだいたいみんなソフト臭いよね

519 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/29(金) 01:35:10.66 ID:+mg31NF20.net
新機種だしてくれ

520 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/02(火) 18:55:24.36 ID:9bjbOj3M0.net
ピアニストとキーボーディストとシンセシストってどう違うんだ?
ピアニストとそれ以外はまあわからんでもないが
キーボーディストとシンセシストの違いがわからん。
俺は88鍵モデル持ってるんだが、クラシックとか弾くつもりなくて
もっぱらシンセ音目当てで買ったんだが
88鍵持ってるやつは音作りしちゃいけないのか?

521 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/02(火) 21:14:25.75 ID:ucmKCYnG0.net
>>520
それぞれ全く違う
楽器の事を理解すれば自ずと分かるのたがあなたはそれを理解して無いもしくは出来ないと言う事です

522 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/02(火) 22:26:50.71 ID:9bjbOj3M0.net
うっせーハゲ

523 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/03(水) 00:39:35.89 ID:X7F6eAAR0.net
要するにオナニストとポルノ中毒の違いが分かればわかると思うけど(笑)

結果自分の好きなようにやればいいんだよ!
ハラミちゃん見たく1人でウザイ顔してピアノ演奏してもいいし。
氏家見たく、この音はいいですね。こんな音が出ますよーって1人で言いながらやってもいいし。
音楽流してそれに合わせながら音を順番に切り替えて楽しめばいいし。

524 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/03(水) 13:14:35.85 ID:iqhqnBnB0.net
理解力が無く品性も無いのな
知識も経験も無いみたいだし友だちも居なさそう
情けないね

525 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/03(水) 14:08:11.49 ID:+RgX314S0.net
>>520
ここじゃなくて鍵盤板かバンド板でやれよ

キーボードは鍵盤楽器のこと ピアノとシンセ
シンセはシンセ ピアノはピアノ

そんだけだろ

526 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/11(木) 18:14:27.05 ID:8ewF9nLf0.net
モンタージュみたいなシンセを出せるのは日本ぐらいだな
ヨーロッパにもいろんな音だせるシンセ売ってるところあるけど、
76鍵とかだw
88鍵だとぼろが出るのだろう
生音であろうと全音域用意しなきゃいけないからな

527 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/11(木) 23:18:44.02 ID:dYDDYKTu0.net
え、76鍵盤って76までしか音が出ないと思ってるの?

528 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/11(木) 23:20:06.78 ID:dYDDYKTu0.net
子供向けカシオキーボードみたいなやつってオクターブ切り替えボタンついてるのかな。

529 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/11(木) 23:46:44.57 ID:+Yyv3B7f0.net
昔は波形一つで88鍵、127段階ベロシティ全部表現してた時代もあったんだぞ

530 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/12(金) 00:50:16.20 ID:kxEodOR20.net
PCMザッコww
キースケールのあるFM音源の勝ちw

531 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/13(土) 22:23:41.42 ID:b6r5tBHC0.net
montage8ホワイト売却考えたけどヤフオクで24万くらいなんだな。ちょっとがっかり。
手数料引かれたら21万位か。
もったいない

532 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/13(土) 22:25:48.86 ID:b6r5tBHC0.net
理由、DTMデビューしました。
なんかパソコンの音源一気に買ったら、シンセ電源入れるのが面倒になった(笑)
でもたまに弾きたくなる

533 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/13(土) 23:25:47.33 ID:ulTGmU5u0.net
悪いことは言わん。売却はやめとけ
ハードの音像の大きさ、深さ、抜けの良さは
ソフトではどうしようもないぞ
どうししても売りたいなら
完全ソフトで作った曲と完全ハードで作った曲で
まったくクオリティが同等であると確信してからにせえ

音像がこじんまりして深みもなくて平べったくて抜けの悪い曲を
作りたいなら売ればいいさ

534 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/14(日) 09:54:27.33 ID:bi0gwqRkd.net
今montage黒値上がりしてない?

535 :529 :2021/11/14(日) 11:14:25.08 ID:Z+d1Nkf50.net
>>533
ありがとう。
一通りCUBASE触ってて、
NIの音源とかも買ってみたけど、
やっぱピアノはシンセにかなわなかった。
電源ポンですぐ引けるってことを再認識。

しかし、88鍵盤さわってて、
久々に61鍵盤のNI(kompletekomtrol)をさわったら
鍵盤うまくなったように錯覚したw

ありがとう。

次の新機種がでたら検討します。

536 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/14(日) 13:53:51.85 ID:Z3ck/9hJ0.net
>>535
KKはS61? なら確かにわかる

537 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/14(日) 14:56:51.20 ID:Z+d1Nkf50.net
>>536
ですです。
88鍵盤って結構ちからがいるんだな〜って思いました。

しっかしバージョンアップもうないのかな〜

538 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 21:03:43.90 ID:FDP9oXQ30.net
あんたらモンタのオーディオ録音はアナログケーブル使ってる?
それともUSB経由で録音してる?
アナログの方がいいのかもしれんが、情報の喪失も多いからUSB使ってるわ

539 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 21:13:34.91 ID:erKjFiPU0.net
おじいちゃん、アナログケーブル使ってるでしょ

540 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 12:50:06.90 ID:zFollcvt0.net
ヤマハシンセ50周年になにがくるかな
2014年が40だったから2024年
モンタのカラバリだったら笑えるが

541 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 13:21:18.74 ID:yRORutWp0.net
豪華金メッキDX7Uかな

542 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 14:29:44.85 ID:wzGXvLvGa.net
MODX7 ][ だな

543 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/28(日) 13:23:20.21 ID:Tf4Ipfe/M.net
EX5を最新技術で復活してほしい。

544 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 14:01:06.82 ID:7k1os9+Gd.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1024127588

これ何?何?

545 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 17:29:26.27 ID:oCZrexBT0.net
ごめん理解できない

546 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 17:31:43.98 ID:ImYLksZe0.net
MONTAGEでグランドピアノを操作する(音源として利用する)システム?
そんなことして一体なんの意味があるのかよくわからんがw

547 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 17:39:46.01 ID:Rh6u+0E20.net
ただのMIDI付いた自動演奏ピアノじゃない

548 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 19:09:47.09 ID:P2F2Bgwb0.net
この出品者は、midiグランドピアノを知らないか、
ただのゴミに謎の付加価値を付けて売る詐欺師か

549 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 20:11:49.09 ID:+MuE3Few0.net
良さげだな
ちょっと買ってレポするわ

550 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 22:20:45.73 ID:XBzbC/xe0.net
商品説明の日本語が糖質の香りがする

551 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/07(火) 10:18:50.17 ID:BVDpELaR0.net
>>550
糖質じゃなくてチャイナだと思う。
怪しすぎ。

552 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/07(火) 11:25:45.71 ID:uy+jqYUsa.net
いやこれは日本人でアスペだよ
日本人特有の擬音
非常に偏った知識
少なすぎる句読点
猪突猛進の行動力
もしかするとサヴァンかもしれない

553 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/09(木) 16:37:50.39 ID:o+iGCW180.net
氏家もヤマハが新機種出さないから
古い機種ばっかだな

554 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/09(木) 21:20:45.71 ID:8/wfxg+V0.net
DX7をまんま復刻したらいくらぐらいで作れるんだろう

555 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/09(木) 21:56:15.54 ID:V0EfOxrB0.net
チップだけなら300円

556 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/09(木) 22:26:16.81 ID:MqvM21Rh0.net
MADE IN JAPANなら30万円

557 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/09(木) 22:42:42.10 ID:I3lkHo5t0.net
重さは倍で

558 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 16:44:52.27 ID:YQlhyAUU0.net
CFX系のプリセットなんですがC3より高音域は右スピーカー低音域は左スピーカーからC3から遠い音域はよりパンが振れていくのを全ての音域を左右均等に出力させるにはどうしたら良いですか

559 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 17:47:26.38 ID:n5Nrpn1U0.net
そのためのMonaural Grand MW

560 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 17:54:47.32 ID:ZA7hvqXIa.net
ステレオサンプリングの音をモノラル化しても変な音になるだけなんよね
最初からモノラルで素材を収録しないと
ステレオサンプリング音源の泣き所やよ

561 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 18:07:13.69 ID:6ebxDDaL0.net
それかwaves S1 stereo imager使うか

562 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 22:29:00.80 ID:NcbmyjOW0.net
>>558
Waveformにはモノラルっぽい名前のあるから、
それに置き換えるとできるのでは?
プリセットパフォーマンスにはなさそうですね。

563 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 23:38:29.56 ID:W141p0Lw0.net
>>562
そうだとしたら直すの面倒ですねエレメントの波形確認してみます

564 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 00:02:52.62 ID:mrYrWvCk0.net
>>563
そういえば、YAMAHAのシンセってOUTPUT L(MONO)って書いてません
でしたっけ?
だとしたら、Rを繋がないと、モノ出力にならないのかな?

565 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 00:32:32.70 ID:mD92x7vP0.net
mnがついたウェーブフォームがモノラル録音
それで構成された音色が>>559だからわざわざ置き換える必要なんて無い
ちな元ネタはCFIIIでMOTIFの同名音色からの持ち越し

Lだけ繋げばモノラルになるけどしっくりした音にならんよ
ステレオサンプリングしたのを無理矢理モノにしただけだし
なんのためにメーカーがわざわざモノラル録音波形を用意してるか考えればわかる

566 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 00:54:22.47 ID:mrYrWvCk0.net
>>565
そんな音色名あるの気づきませんでした。
失礼しました。

MONTAGE概ね満足なんだけど、プログラム番号
を(階層の下でなく)画面に残して欲しかったです。
何が埋れているのかわからない。

567 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 02:10:43.16 ID:V0qlGj1r0.net
CFXにあったか覚えてないけど確かにモノのピアノサンプルも入ってる
サンプル単位でエディットとかめんどくさそうだけど入れ替えればいいだけだから
思ったより簡単

568 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 02:12:25.87 ID:V0qlGj1r0.net
>>566
まあインターフェイスは細かいこと言い出すと
もっと煮詰めて欲しいところはあるよね
まあこれだけ巨大なプログラムの割には
全体的にはかなりわかりやすいと思う

569 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 03:58:42.27 ID:TgwAfpkPa.net
>>565
それもモノラル録音の感じがしないんだよなあ
どうもLRミックス臭い音がする

570 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/15(水) 04:13:16.89 ID:9M2S2W1Ga.net
モノラル波形と言ってもLR混ぜて位相の凹みとかを多少修正しただけのような感じがするけどね
マイクセッティング変えてそれぞれを収録してるとは思えないし、結局は編集でモノラル化してるだけの感じがする

昔のシンセやデジピ、ピアノ音源(MP1やSG-1D)とかの所謂ハナからモノラルのマイクセッティングでサンプリングした音とは違うんよね

だからmotifの頃からモノラルピアノが欲しい時でもこれらの(編集で作られた?)モノラルサンプルはどうも気に入らなくて避けてきた

571 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/17(金) 16:22:45.16 ID:h3ZVaKrvM.net
楽器屋何軒か回ったけど
MONTAGEの展示無くなっててMODXだけになってる

572 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/17(金) 18:52:11.94 ID:dkKmUBs7M.net
高くて売れないんじゃない?

573 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/17(金) 22:44:55.68 ID:qTyirihB0.net
>>572 >>571
まさかMONTAGE ESのフラグじゃないよね。
ヤメテー、素直にVersion upして。

574 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/17(金) 23:32:27.96 ID:quYQbKbF0.net
ヨドバシで売ってるから新型はないと思う
あそこはは業界トップクラスの売り逃げ上手w
ヨドバシで販売終了したら要注意

575 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 00:31:14.55 ID:GYE2NR6q0.net
小室仕様のシルバーMONTAGEなんてヤマハ作ったのな
1台限定で

576 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 00:55:35.66 ID:tUS3eh5Ta.net
小室さんには設けてさせて頂きましたので

577 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 01:47:00.26 ID:ngCLjntw0.net
>>574
お取り寄せになってるから怪しいぞ

578 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 02:49:12.86 ID:Gs+LWEi90.net
>>575
どこか写真見れるURL貼ってくれ

579 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 02:52:07.87 ID:5rta9mZc0.net
小室はMONTAGE7をスタジオで使ってるが
「ソフトシンセのコントロール用です」と言い切る鬼畜

580 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 03:28:10.43 ID:UMykg+2GF.net
この鍵盤だけ使ったMIDIコンわりと欲しいので、そのお気持ちはわからなくもない

581 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 09:35:40.97 ID:6CvmC2010.net
EOSだって音出てなかったんだろ

582 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 10:14:40.81 ID:vrJb5mox0.net
>>581
昔からヤマハを愚弄してたねw

583 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 12:12:11.28 ID:UaTwQZhT0.net
>>578

https://twitter.com/filter_synth/status/1469558561084960768?s=21
(deleted an unsolicited ad)

584 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/19(日) 11:16:22.11 ID:U5W0y9Tp0.net
>>579
レコーディングは音源は使わないが、毎週ある配信の即興演奏ではよく音源使ってる。ミスターサイドチェインとか、よく使いまくってた

585 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/19(日) 11:20:36.37 ID:U5W0y9Tp0.net
ワナビーアドリームメーカーのトランスバージョンで

586 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/19(日) 14:17:03.29 ID:oNhOyHnna.net
TKが毎週配信してることも
ツイッターやってることも
公認マーク付いてないことも
知らなかった・・・

587 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/19(日) 15:17:06.71 ID:zz/18n3n0.net
TMの配信ライブなんかも最近やってるんだよね?
ここですら全く話題にならないという…

588 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/21(火) 23:42:46.98 ID:jNl8DebL0.net
史上最高のシンセ、MONTAGE。
こんな怪物シンセ作れるのは日本人だけだわ

589 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/22(水) 00:21:37.76 ID:EGggtveE0.net
やっぱ、今でも最高峰なの?

590 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/22(水) 06:04:22.26 ID:gVsiZYPX0.net
YもRもKも開発主導は日本なの?
KはUSぽいけど

591 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/22(水) 12:23:41.85 ID:YDCaExYE0.net
>>583
ありがとう。

592 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 17:28:32.01 ID:Sgi1GFBk0.net
montageにKORGのSQ64って繋げることできるの?

593 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 18:39:23.03 ID:BHo7/Xhl0.net
できます。

594 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/12(水) 16:33:47.60 ID:TkZ9oNpQp.net
montage8の鍵盤って
cp88と同じですか?

田舎なので88置いてなくて
いまだにわからないです。

595 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/12(水) 16:44:35.17 ID:9IwLo0bv0.net
違います。

596 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/16(日) 20:31:57.89 ID:A5mnGTJ80.net
ヤマダとかイオンモール行ってGH鍵盤のヤマハデジピ弾けば
なんとなくわかるよ
基本的にあれと同じだから

597 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 01:34:22.47 ID:0Q8mTUkKd.net
イヤイヤ全然違うでしょw
Montageなどシンセの88鍵はBH(バランスドハンマー)で
低音部から高音部まで均一のタッチ。
デジピのはGHで、低音部は重く、高音部は軽く感じるように設計されている。
重さだけでなくて感触も違うよ。
言葉では表現しにくいけど、俺にはBHはモチっとした感触に感じる。

598 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 01:42:31.08 ID:zUEkd3ae0.net
そうか、オレは中はふんわり、外はさくさくの方が好きだな

599 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 01:55:41.19 ID:NnwslIEla.net
GH.BHともに両方とも分解メンテしたことあるけど内部構造は同じ
錘の違いだけ
打鍵の感触は中のフェルトの材質やアフタータッチの有無で機種毎にも変わるからね
BHの感触をとりあえずGHの中央付近の鍵盤で確認する事くらいは出来るだろう
あくまで「とりあえず」だけどね

600 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 02:13:59.89 ID:NnwslIEla.net
YAMAHAの88鍵盤は
motifのes,xs,xfの8、s90,70xs、P200,250、CP4、等々
と使った事あるけど、どれもYAMAHAの一定のキャラがあるし鍵盤で購入を躊躇うような極端な違いは無いよ
GHSとか廉価鍵盤は当然大きな判断基準になるけどね

601 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 13:37:17.77 ID:B4J+dnUw0.net
GH(3、3X含)系、BHは同じ名前でも時代ごとに微妙にマイナーチェンジしてるから
全く同じではないけど傾向は同じよな

まあヤマハデジピのGH鍵盤が気に入らない人は
MONTAGE8の鍵盤も好きになれない可能性は高いと思うよ
それくらいには似てるし判断材料にはなるかと

ちなGHSはマジ別物だから注意w

602 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 21:47:22.43 ID:WNiruPho0.net
>>599
おおそうなんだ錘か、鍵盤グレード違いで金型幾つも作れるわけないと思っていたんだ。
音階によるタッチの違いとやらも錘の調節で実現させてるのかな。
FS鍵盤の機種によるタッチの違いもそこがポイントかな。

603 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/21(金) 17:26:59.17 ID:T8PN+XK80.net
ファントムは3.0なのに
モンタージュはなんもないな

https://www.youtube.com/watch?v=QawYWsuk490

604 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/22(土) 00:14:58.02 ID:SpGPlZcW0.net
キターー!!!

https://www.youtube.com/watch?v=gLDdBlN-oKY

605 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/22(土) 10:45:27.22 ID:ctGeGPo80.net
FANTOMはFPGA*4という変態仕様だからな
音源すら追加できる
OSレベルでしかアプデできないMONTAGEとはモノが違う

606 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/03(木) 11:06:17.77 ID:gHgP0biN0.net
>>605
FPGAじゃないよ。カスタムチップなだけ。

それはそうと、知り合いがずっとモンテージって呼ぶんだよね
モンテージすごくいいよって。

607 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/03(木) 21:28:49.59 ID:tc0zHHYs0.net
パンデミックがなかったらそろそろモンタージュの次の新製品出てたかな?

608 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/16(水) 00:36:44.17 ID:7BLQH2zG0.net
メトロノームが上品すぎるとか、音量小さいとか思ったことある人いません?

609 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/22(火) 03:40:42.11 ID:/z9PsuaA0.net
なんかアメリカでMontageの新古品急にたくさん出てきたけど
新しいの出る気配ある?

610 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/23(水) 08:21:43.96 ID:akG4iy3L0.net
soundmondoにあるフリー以外の音源に興味があります。
montageの有料音源についてお尋ねしますが、どこで購入するのもなのでしょうか?
Amazonで「montage 音源」で検索してもそれぽいのが出てきません。

↓こんなのが欲しいのですが、、
www.youtube.com/watch?v=FsvmnaPsHig

611 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/23(水) 08:33:01.77 ID:ewt6DXdN0.net
Motif XS8、Fantom-XR、Korg M3を揃えたのを最後に最新フラッグシップワークステーションは買ってない。Montageの次の製品が出るっていうならこのタイミングで久々最新機種買おうかな

612 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/23(水) 10:05:39.65 ID:Kw8rb/oB0.net
ワーステ(楽曲制作)目的なら微妙かも?シーケンサーは最小限で気軽にマルチティンバーできないし…1シンセサイザーとして使うなら演奏も楽しいかな

613 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/02(水) 00:00:31.06 ID:p4Gthpt90.net
Wavetable早くできるようにならんかな

614 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/03(木) 08:18:41.70 ID:MQlF8pRy0.net
その前に新機種でしょ。
もう7年?立ってるよね

615 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/03(木) 23:02:35.35 ID:kUp+qc7d0.net
いや、エアプの意見はどうでもいいんだよ

616 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/16(水) 22:54:27.86 ID:fwgwYNuW0.net
どうする?Yamaha

https://youtu.be/1yKa2FUaIkk

617 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/17(木) 00:51:00.55 ID:Yw0ZtzqCa.net
Fantom-0シリーズでフラッグシップじゃなく廉価機種やろ?
比較するならMOシリーズや

618 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/31(木) 22:07:49.12 ID:OTEjuxKB0.net
https://i.imgur.com/RMHSCWz.jpg
値上げしてるの?

619 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8439-I+9J):2022/04/27(水) 18:05:19 ID:4OwUVtKI0.net
全く新機種を出さないYamaha

620 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e11-MOU1):2022/04/27(水) 18:07:38 ID:M5kXJOYD0.net
ヤマハはピアノで儲かってるのでシンセは暇つぶし

621 :名無しサンプリング@48kHz :2022/04/30(土) 15:25:37.45 ID:v9jdd1+C0.net
>>620
アコピと電子楽器は部門が別だけどな。

622 :名無しサンプリング@48kHz :2022/04/30(土) 19:04:54.52 ID:W3vxxLB30.net
全然関係ないけど
VocaloidのUIにXGWorksやSOLの技術がさっぱりいかされなかったも部門が細切れになってたせいかしら
あとこの辺のアレンジャー機能がいまいちリアルタイム入力と相性が悪かったのも
アレンジャーキーボード系の部門と繋がりがなかったのかしら?( ゚∀゚)<YAMAHAは縦割りなの?

623 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df5b-jTmz):2022/04/30(土) 20:23:56 ID:UhbhYtae0.net
>>622
役所より縦割り

624 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 676d-pFqI):2022/05/02(月) 14:18:33 ID:txV/XyIC0.net
アヴァングランドとクラビノーバは完全に別のチームで社内で競ってたという話を聞いたことがある

625 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-wpZh):2022/05/02(月) 22:22:56 ID:a3RAn/AMa.net
足の引っ張り合いは無いのかな
「あっちのチームが開発した独自規格、絶対潰してやる」

626 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e702-DiPX):2022/05/03(火) 01:33:37 ID:QQESGPiC0.net
潰してやろうはないけど「いいものができたからあっちには見せるなよ秘密な」はあるらしいよ

627 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/03(火) 05:08:08.85 ID:SPhBOscda.net
ひ、酷い…(;ω;)

628 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27a5-KjbO):2022/05/04(水) 10:36:47 ID:13LC/cGc0.net
モンタ8 どこも値上げしてるの?

629 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df81-CHFs):2022/05/04(水) 21:32:53 ID:u6egt7De0.net
新品は知らないけどハードシンセは最近中古価格上がったよな

630 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-wpZh):2022/05/04(水) 22:28:50 ID:zCBztlLma.net
円安円安と騒がれてるけど、国内流通の中古も値上げっておかしいでしょうが!

631 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0758-7GsL):2022/05/04(水) 23:32:46 ID:TBhugLVg0.net
値上げでもしないとめぼしい中古も海外流出しちゃうのかね、、

632 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 02:16:02.99 ID:o+HcbEkB0.net
モンタ8売ろうかなって思うけど売れない。
でも売ったら41万で買ったのに23万くらいしかならんし損する。
s700ピアノで よくピアノの練習をしてた。
最近あまり使わなくなったけどたまに弾くと面白い。
邪魔だけど、迷うな。
多分売ったらまた何か欲しくなりそう(笑)

633 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 237b-UOR+):2022/05/15(日) 07:19:13 ID:pqYMrJTD0.net
今年の秋あたり新しく後継機出るでしょ
出なかったら50周年にあわせてくると思うわ

634 :sage (ワッチョイ 8faa-WRXM):2022/05/15(日) 08:39:14 ID:10zOKhM60.net
23マンなら買いたいわ

635 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad11-lIli):2022/05/15(日) 08:47:55 ID:7+1eak9q0.net
史上最高のシンセを売るやつの気が知れない
売ったやつの曲は間違いなく大幅にレベルダウンする

636 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2d-ixXN):2022/05/15(日) 13:19:46 ID:mUv1AbEAa.net
特定のシンセが無いとダメな作曲家ってのも…w

637 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 13:56:16.08 ID:bHeiNpv50.net
>>633
ほんまに?
もう機材入れ替えるの面倒。

638 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 17:34:55.28 ID:MK8EV8lL0.net
ディスコンになったReface CSと同じエンジンの大型VA出してほしい

639 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 17:48:08.84 ID:pqYMrJTD0.net
>>637
2003年8月 MOTIF ES
2007年7月 MOTIF XS
2010年9月MOTIF XF
2014年7月 MOTIF XF WHITE シンセサイザー発売40周年
2016年5月 MONTAGE
2019年9月 WHITE

おれの予想
2022年秋 新製品
2024年 新製品WHITE 50周年
今年出なかったら新製品は2024年

640 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 18:04:58.95 ID:5doQUUfha.net
例年ならね
今回はコロナであれこれズレてるからね
コロナ禍でも滞りなく開発が進んでたかどうかは怪しいところ

641 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 18:45:29.59 ID:MK8EV8lL0.net
それよりチップが心配
Yamahaって自社ファウンダリー持ってるの?

642 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 18:49:23.08 ID:7+1eak9q0.net
そうだよね。半導体がまともになるまで新機種なんて夢のまた夢だろ

643 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/15(日) 19:28:40.93 ID:L6X9fY620.net
新製品出るとしたらどんなコンセプトなんだろう

644 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 556e-1CE0):2022/05/15(日) 20:30:39 ID:bHeiNpv50.net
ステップ入力復活だけで、買い替えフラグついちゃうかな。

645 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Vod4):2022/05/15(日) 20:32:17 ID:L6X9fY620.net
MOTIF XFまであったファンクションキーと再生停止系のボタン復活させて欲しいわ

646 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35b-R2Xv):2022/05/15(日) 22:51:02 ID:ITRW7RCm0.net
国内随一の半導体メーカーに失礼だろwww

647 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 556e-1CE0):2022/05/15(日) 22:57:48 ID:bHeiNpv50.net
>>645
再生停止 はシーケンサーの■ (STOP)じゃダメ?

確かに、ファンクションキーは便利だった。

648 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad11-lIli):2022/05/15(日) 23:31:53 ID:7+1eak9q0.net
中身はMONTAGEのままでいいから外面をFANTOMとおなじにしてくれ。
んでメニューの階層構造は一切なしで。

649 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f83-g2QE):2022/05/16(月) 00:04:10 ID:1GPnPO9K0.net
みんなどんな使い方してるの?
俺はタダ好きな曲弾くだけ。
モンタってiPhone繋げると曲流しながら演奏できるのが好き

650 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Vod4):2022/05/16(月) 00:08:57 ID:zPjRcmnr0.net
>>647
再生や停止のボタンは以前のあの形状が好きだったんだよね(PCのキーボードみたいな?)
手触りだけでノールックで操作できたしかなり良かった

651 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d7f-WRXM):2022/05/16(月) 05:39:59 ID:o/6+2wQE0.net
今までの歴史考えると次はMonatageと同じチップのマイナーチェンジモデルなんだよね
でも今の時代、同じチップとインターフェイスでマイナーチェンジするのはものすごく無意味な気がする
たぶんこのまま引っ張って、数年後に完全に新しいの出す気もする

652 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9e8-DLwh):2022/05/16(月) 07:08:39 ID:8ES7shND0.net
>>638ディスコン...

653 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ba6-0svr):2022/05/16(月) 08:15:51 ID:+QduLfcQ0.net
refaceは供給が不安定なだけでディスコンにはなってないぞ

654 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d7f-WRXM):2022/05/16(月) 22:48:55 ID:o/6+2wQE0.net
販売終了になってるの結構見たけど

655 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Vod4):2022/05/16(月) 23:57:45 ID:zPjRcmnr0.net
reface cpは最近再生産してるね
cp以外はしらんけど

656 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/17(火) 01:48:07.73 ID:RD+/+V4X0.net
俺も販売終了みたけど再生産してるんだろ
サウンドハウスでもCPは僅少、ほかのは未定と予定で
終了したのは一つもない

657 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d7f-WRXM):2022/05/18(水) 00:29:28 ID:dfbeFbOX0.net
ああそうなんか、CS10万で売ってる奴いたけど
転売ヤー爆死だな

658 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f83-g2QE):2022/05/18(水) 20:18:01 ID:5lvvgCO70.net
バージョンアップ来ないのかな

659 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f83-g2QE):2022/05/18(水) 21:28:51 ID:5lvvgCO70.net
中古のmotif xf も値段下がらんなー

660 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d7f-WRXM):2022/05/19(木) 00:39:54 ID:5Q7+MhVF0.net
>>659
比較的最近のハードシンセは数出てないから玉数が少ないんじゃないかな
モンタなんか日本じゃほとんど売れてない気がする

661 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ba6-0svr):2022/05/19(木) 09:13:11 ID:qQxUzfWM0.net
ヤマハ自身も売れるとは思ってないからMODX作ったんじゃね?

つかMONTAGEはMODXを売るために作ったようなもんだと思う
"あの"MONTAGEと同じ音源積んでこの値段!みたいなw
ほぼ同じ音源で半額だからパッと見のお得感がパネェのは確かよな

662 :名無しサンプリング@48kHz :2022/05/19(木) 09:16:34.80 ID:kiyll+sGd.net
で、使っているうちな不満が出てきて買い換えると

663 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2d-ixXN):2022/05/19(木) 10:34:56 ID:zy4iTvf+a.net
>>661
まあそれはmotif時代のmoシリーズも同じこと

664 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ba6-0svr):2022/05/19(木) 11:00:18 ID:qQxUzfWM0.net
MOシリーズはMOXF以外上位機種とのデータ互換性はないから
まだ差別化はされてたと思う

MOXFとMODXは上位機と完全なデータ互換性があってほとんど同等になってる
MOXFはXFのかなりあとになって出たけどMODXは早かった
そこにヤマハの戦略の変遷が見えるように思う

665 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2d-ixXN):2022/05/19(木) 11:11:16 ID:zy4iTvf+a.net
>>664
無くはない

>MOTIF XF6 / MOTIF XF7 / MOTIF XF8で制作したデータのうち、以下のものはMOXF6 / MOXF8にロードできます。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5453/~/%E3%80%90moxf6%2Fmoxf8%E3%80%91%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

666 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2d-ixXN):2022/05/19(木) 11:12:11 ID:zy4iTvf+a.net
>>664
ああ、moxf「以外」かw

667 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f39-g2QE):2022/05/19(木) 12:36:19 ID:p87Yquf+0.net
4.0はやくきてくれ

668 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 556e-1CE0):2022/05/19(木) 19:51:28 ID:rvirILkT0.net
>>667
ほんまに。
フルシーケンサーとステップ入力でいいよ。

669 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47aa-Z/gG):2022/05/21(土) 11:03:47 ID:BU305qAz0.net
シーケンサー欲しいっていう人多いな
俺は今のが気軽にメモで使えるレベルでちょうどいいんだが

670 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ecf-QU/V):2022/05/21(土) 12:25:00 ID:KGKlTe4M0.net
あの画面でシーケンサー欲しいか?

671 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-gjeP):2022/05/21(土) 13:55:20 ID:PTRxdXmga.net
淡々とモンタ本体にだけ向かって制作したい、って人もいるんだろうね

672 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a83-y0bw):2022/05/21(土) 14:37:51 ID:zs7TbrR00.net
せめてfantomくらいのシーケンスつけて欲しい。
いまの使い道ない。
有料でもいい。

今の使い方はiPhoneと繋いで
音楽流しながら色々弾いたりできるのがおもしろくてやってます

673 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a5b-U2Dj):2022/05/21(土) 15:37:26 ID:9YYynCwy0.net
>>672
使い道あるやんw

シーケンサーない割に重くて高いのがなー
音源特化で軽くて30万くらいだったら買うんだろうけど

674 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7f-Z/gG):2022/05/22(日) 04:19:45 ID:zWWXE2TD0.net
>>672
ちょっと弾いてて思いついたリフとかメロとか
一瞬でどんどん音色セットでメモっていけて最高だけどなあ。
音楽制作を日常的にしてるなら神機能だと思うんだが
作曲とかしない人には使い道ないんかな
つうか作曲しないんならそもそもシーケンサーいらない気もするんだがよくわからん

675 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ecf-QU/V):2022/05/22(日) 04:41:50 ID:eY+daguf0.net
ポン出しできるステップシーケンサーなら欲しいな 8小節くらいのでいいから

676 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936d-av4/):2022/05/22(日) 21:11:24 ID:x9qC2yTy0.net
ハードウェアシンセにシーケンサーいらない
DAWのほうがUIが優れてて使いやすい

677 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-gjeP):2022/05/23(月) 00:49:02 ID:1uPGDqlta.net
海外ではパーティや教会、ストリートなどで伴奏機能付きキーボードが日本とは比較にならないほど需要があるらしいからな
逆に伴奏機能(シーケンサー)の類がないキーボードなんて全く注目されないんじゃねえの?

678 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-/a7t):2022/05/23(月) 00:49:48 ID:VgV6CeFO0.net
伴奏機能とシーケンサーって別物じゃない?

679 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-gjeP):2022/05/23(月) 00:56:25 ID:1uPGDqlta.net
どっちが重宝されるのかは知らんけど、既存曲やオリジナル曲を理想通りに再現するならシーケンサーだろうし、リアルタイムでアドリブ的なことするならアルぺジェーターとかだろうしな
どっちにしろ家やスタジオで制作として使う物ではなく、ライブやイベントで屋外で使う物だから本体に無いと困るんやろ

680 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-gjeP):2022/05/23(月) 00:57:11 ID:1uPGDqlta.net
で基本的に弾ける人達だからステップも需要が無いと言う

681 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-/a7t):2022/05/23(月) 01:03:40 ID:VgV6CeFO0.net
弾ける弾けないとステップ要る要らないはあんまり関係なくね
32分音符のシーケンスとかスネアのフラムとかはステップの方がいいでしょ
まあ俺は本体シーケンサー使わんけど

682 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7f-Z/gG):2022/05/23(月) 01:20:38 ID:ZGaX/Fu30.net
まあステップはMontageにはいらんよね
どういうユーザーが何に使うのか見当がつかん

683 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a311-SjAR):2022/05/23(月) 01:21:29 ID:C/myYTi80.net
海外の中古楽器オークション見ると、教会で使ってました、てのが結構あるよなw

684 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 05:43:44 ID:D4ra2UIW0.net
機能があったところでいらない人は使わなければいい
なくて困ることはあってもあって困ることはない、というのは事実だと思う

感じるのは今どきは全部ソフトウェア実装だろうし
フルシーケンサーとか載せるのはコスト的、手間的にそんな大変なのか?と
基本的な部分はMOTIFで完成されててゼロからつくるわけでもないし
だったら載せてくれてもいーのに、と

685 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6311-P++t):2022/05/23(月) 06:30:56 ID:vHD88Bmg0.net
全ての機能の動作確認、マニュアル制作コスト、保守コスト
それらをかけた上で載せたことによる売り上げ(利益)増がそのコストを上回るのか?
みたいなとこはあるんじゃないの。ワイはないと思う

686 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a5b-U2Dj):2022/05/23(月) 07:01:17 ID:HGMjjJl10.net
>>684
こういうやつがみずほ銀行にいるんだろうなwww

687 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba7b-+uaV):2022/05/23(月) 07:21:47 ID:vKPnSvm50.net
>>684
こういうバカいるんだよな
コロナでライブできない=無料で配信すればいい
とか言ってるバカと変わらん

688 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 08:59:47 ID:D4ra2UIW0.net
いつからMONTAGE無料で配布するようになったの?
だったらほしいから教えてくれw

689 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-D5n7):2022/05/23(月) 09:39:52 ID:ZkIrkMS8r.net
返しも頭悪いなぁ 自分が「もともとあるもの載せるんだからシーケンサー積んでもコスト増にはならんだろ」って言ったんでしょ 諸々でコスト増えるから載せない判断もあると言われているのに やっぱりみずほ脳

690 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 09:47:20 ID:D4ra2UIW0.net
いや、ぜんぜん違うが
みずほとか意味不明だしめんどくせぇからもういいやw

691 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fadc-0+cg):2022/05/23(月) 11:16:07 ID:72GMXNIQ0.net
アーキテクチャの違いからくるコードの再利用可能性の問題もあろうけど
少なくとも音色切り替えですらもたつくMODXは処理性能的にシーケンサを載せられないのかも
それだけでなくワークスペースのためのRAM容量とかコードを収容するROMの空き具合とか
現状のMONTAGE/MODXのマルチティンバー音源としての使いにくさから看るに
開発コンセプトとしてワークステーションは念頭になかったろうから
汎用機じゃないシンセに設計段階で除外された機能をほいほい追加できるほど単純ではないような気がむにゃむにゃ
( ゚∀゚)<自分もシーケンサいれるだけの余剰スペックがあるのなら別の機能や新規音色を追加してほしい

692 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a5b-U2Dj):2022/05/23(月) 11:39:03 ID:HGMjjJl10.net
プレステで動くからスイッチでも動くやろ
っていうのがおかしいと思わんのかねww
同じ会社なら何でも動くと思ってるんかww
情報格差社会だなwww

693 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-D5n7):2022/05/23(月) 12:03:11 ID:ZkIrkMS8r.net
ここ見るだけで「こんなバカのサポート大変だしシーケンサー載せなくてやっぱりよかったあ」って思われてるよ サポートコストも不具合出さないためのコストもかかるんだっつーの あるんだから載せればいいのにとかいう問題ではない

694 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 12:22:41 ID:D4ra2UIW0.net
MONTAGEのOSもMOTIF XFとおなじMontaVistaでしょ
名前からしても
YAMAHAはMontaVistaに出資してるしね

ハードもOSも全く違うPSとSwitchと同じように考えるほうがキチガイ

695 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-D5n7):2022/05/23(月) 12:56:28 ID:ZkIrkMS8r.net
指摘されている主要因がOS同じだから動くだろって話ではないと理解できないのがもうアレだよね ゼロから興すよりは開発コスト低いって話に過ぎないでしょ トータルで考えてない

696 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 13:01:16 ID:D4ra2UIW0.net
そもそも同じソースコードで動くとか誰も言ってないのだが
なにを言ってるんだこいつは
無償提供しろとも言ってないし完全に論点がおかしい
おかしいからレスのしようがない

697 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 13:11:03 ID:D4ra2UIW0.net
なんか誤解してるみたいだから一応書いておくと
>>684の「完成されてて」の部分はUIの話であって
プログラムやソースコードの話ではないぞ
だからそっちに噛みつかれても困るわ

698 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-D5n7):2022/05/23(月) 13:26:46 ID:ZkIrkMS8r.net
俺は無償なんて書いてない お前はもともと「コスト、手間の面でそんなに大変なのか?ゼロからつくるわけでもないのだから載せればいいのに」と書いてるじゃないか
無償なのか低コストなのか、の違いの話はしてねーよ
「つくって載せて動く」に大してコストかからんのでは、というお前の話に対して「かかるコストはそれだけではない」って言われているのだよ それに対して技術的に動く動かないの話ばかりしてるんだから、論点ずらしてるというか話になってないのはお前だろう

699 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-gevD):2022/05/23(月) 13:33:16 ID:D4ra2UIW0.net
技術的な話なんてしたか?
少なくとも俺はしてないけど

700 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba7b-LIem):2022/05/23(月) 20:44:00 ID:vKPnSvm50.net
もうそっとしといてやれ

701 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a311-SjAR):2022/05/23(月) 20:57:02 ID:C/myYTi80.net
モンタの場合、シーケンサーを切ったということが逆に売りという意図だったのとちゃうか
シーケンサーを努力してもしょうがないから切ったので、他の魅力を見てくれと言いたかったのだろう

702 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7f-Z/gG):2022/05/23(月) 22:35:24 ID:ZGaX/Fu30.net
>>683
そうそう教会多いんだよ、あいつらカネ持ってるし
でも海外のフォーラムとか読んでると
MontageはピアノはいいけどオルガンがNORDに負けてるとかいう投稿が多いな
まあ確かにそれわかるw

703 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936d-av4/):2022/05/24(火) 21:22:05 ID:PN5petho0.net
>>702
教会で唄の伴奏するのにこんな高性能なシンセを使うのか草

704 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a311-SjAR):2022/05/24(火) 21:25:20 ID:CI9TlaYg0.net
モンタのスライダーは教会での使用(ミキサーとして)のためつけたというのは有名な話

705 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-/a7t):2022/05/24(火) 21:53:24 ID:ofNWNplT0.net
ホンマに?有名という割に一度も聞いたことないんだが…

706 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-gjeP):2022/05/24(火) 22:49:11 ID:k5privHCa.net
>>703
「教会ごときで…」なんて思うかも知れんがオレ達が想像するより遥かに生活の中心的存在だからなあ

そう言えばmotif時代にはタイロスなんてのが向こうだけで販売されてたな

707 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7f-Z/gG):2022/05/25(水) 00:26:05 ID:LHwA1QM10.net
>>703
パイプオルガンに比べたら格安なんだよw

708 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a5b-U2Dj):2022/05/25(水) 10:01:26 ID:0zUHRGet0.net
教会って一回でもヨーロッパのでかいのに行くとわかるけど
神聖な感じがハンパないからね。ある程度以上のハイエンドキーボードが必ずおいてあったわ。
パイプオルガンあるところでも。

709 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMba-av4/):2022/05/25(水) 12:17:45 ID:QRUlZV1MM.net
仕様はグローバルに考えて決めてるから、極東の意見はマイノリティってことでFAかな。

710 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a311-SjAR):2022/05/25(水) 18:39:12 ID:RL8ZujOF0.net
日曜日に教会で司祭(?)がモンタージュを弾いてスピーカーから音出してるってのは日本人には結構シュールな光景に思える

711 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-gjeP):2022/05/25(水) 19:29:22 ID:6stuCE9Ya.net
教会でなくともゴスペルやソウルの宗教系ライブも大規模だからなあ
誰これ?みたいな大人気のシンガーが牧師さんだったりして

712 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMde-KwAN):2022/06/06(月) 15:49:22 ID:/Ctkqz/1M.net
教会では、
ブルースブラザーズのジェームスブラウンが演じる神父みたいな、
ファンキーなミサが行われているのだろうか

713 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-CFo2):2022/06/06(月) 18:07:22 ID:7UyUbaII0.net
>>712
そんなもんじゃない
アリーナクラスのホールとかスタジアムだよw
昨今「メガチャーチ」という巨大な教会組織が増えてるんだよ
トップアーティストも参加したりね

https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/society/g32832418/hillsong-millennial-celebrities-bieber-carl-lentz/

https://ta-ichikawa.com/?p=9824

714 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/18(土) 21:46:36.55 ID:pgcuXNR40.net
そろそろYAMAHA TRACKSっていう機材を作ってくれ
Montageの音源積んだRS7000みたいなの

715 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/18(土) 22:02:36.78 ID:T5CxL2q70.net
>>714
つMOTIF XF

716 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e35b-oc8E):2022/07/11(月) 08:44:54 ID:yTpvnNu20.net
>>714
山葉寅楠

717 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-jzc3):2022/07/19(火) 22:36:20 ID:oPiEt1wY0.net
montageを何かに繋いでハードシーケンサーにできないかな。
DAWはめんどい。

718 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-qysg):2022/07/20(水) 15:33:18 ID:AIJ8qtWR0.net
ハードウェアシーケンサーは単体でたくさんあるから、
合うの選んでな。

719 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-FvF9):2022/07/20(水) 21:59:18 ID:N+XGWJzZ0.net
>>718
まじか、おすすめ教えてー

720 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa39-/l0g):2022/07/20(水) 23:56:41 ID:0OjCA8K3a.net
オクならQX3やMC-50とかの名機がゴミみたいな値段で手に入るやろ

721 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a81-8Ja+):2022/07/21(木) 19:59:49 ID:6P3Ef6/N0.net
YouTubeでmontageにMPC oneの組み合わせ最高!みたいな人いたな
あの様子だとMPC KEYに乗り換えてそうだけど

722 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-FvF9):2022/07/21(木) 23:30:16 ID:eniqzTu/0.net
みたみた。
てかmpckeyeパソコンなしでかきだしできるの?

723 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp75-YIsr):2022/07/22(金) 19:26:03 ID:bE3/GzNbp.net
modxだけどcubaseとの相性はなかなか良いけどな

724 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/24(日) 11:22:36.37 ID:2LOfXwErr
ヴィブラフォンの音を呼び出して

ペダルを踏んだだけでトレモロがかかるようにしてほしい。


EDITでトレモロをかけても深くかからないのでしょぼい。

725 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/24(日) 11:24:24.98 ID:2LOfXwErr
ステップレコーディングは絶対いる。

シンセなんだから当たり前!

726 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-aezp):2022/07/29(金) 00:37:22 ID:yOtRcrK/0.net
4.0クルの?
https://www.youtube.com/watch?v=JsdK4w0jAMA

727 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-DhY5):2022/07/29(金) 01:10:26 ID:WPQdP/Du0.net
あのAN-Xがどうたらみたいなやつかな?
あとAWM2が古い古い言われててワロタ

728 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-1wwR):2022/08/01(月) 02:19:18 ID:nOKXAM/60.net
引っ越しでモンタ8一人で運んだわ。重いわ

729 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-/Afz):2022/08/01(月) 06:53:28 ID:lyx8CmYja.net
昔はライブやリハの度に30kgオーバーのデジピやマスターキーボードを階段搬入とかしてて鍛えられたわ
motifの8とかリアパネルが傾斜してて抱え辛かったなあ

因みにオレのキーボーディストの師匠はRhodesやCPとか50kgクラスを一人で運んで組み立てるとかは当たり前だったらしいが

730 :名無しサンプリング@48kHz :2022/08/22(月) 07:23:47.94 ID:xM/aHUik0.net
で4.0はどうなったん

731 :名無しサンプリング@48kHz :2022/08/22(月) 09:43:14.17 ID:7Xtotv+z0.net
なんだかんだでもう6年
もうアプデなんてないだろ
再来年はヤマハシンセ50周年だからそこでなにかくる
それまではなにもない

特別色で塗っただけで中身同じの50周年仕様モンタとか
やらかしそうで怖いがw

732 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f81-4EUu):[ここ壊れてます] .net
MODXスレに最新リーク情報の書き込みあり

733 :名無しサンプリング@48kHz :2022/08/23(火) 00:25:02.10 ID:2tmtKK4L0.net
見てきた。modx+か
モンタはファームアップ??

てかやっぱりこれ以上
音源はならないんだな。

今でもシンセじゃ最強だし

734 :モンタ持ち (ワッチョイ 1f6e-oHrV):[ここ壊れてます] .net
モンタも価格.comで見ていると、在庫なしのお店がちらほらあって、しんぱいだなー。
(新しいの出てほしくない人の意見)

735 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fdc-ty6R):[ここ壊れてます] .net
新機種はMonta&Brosかな( ゚∀゚)<いいこといった

736 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f11-XvCx):[ここ壊れてます] .net
宇宙から追放。

737 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-JwVI):[ここ壊れてます] .net
言葉にすれば嘘に染まる。

738 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 456e-vTSR):[ここ壊れてます] .net
MODX+のウワサ www.youtube.com/watch?v=VOZR-BdPb_Y

MONTAGE:AN-Xが舞い降りてくるとイイナ(希望)

739 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/28(日) 03:52:56.78 ID:wCp5AT4uo
すべての音がリニューアルしないうちは何も発売しなくていいよ。


今度のオールインワンシンセは、エレクトーンみたいに
鍵盤を左右に押すだけでサックスの音とかがベンドした音になるようにしてほしい

740 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 225b-5ech):[ここ壊れてます] .net
発表されないなあ~

741 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d39-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
発表されたね
dx+

742 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 225b-5ech):[ここ壊れてます] .net
AN-Xはお預けかー
つーか、金額の差がどこにあるのかわからん構成だな
I/o違いますったって20万変わるかあ

743 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2181-EiTK):[ここ壊れてます] .net
目新しさ0なのはちょっと...

744 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-kbLw):[ここ壊れてます] .net
VL-Xが載ったら考える

745 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d39-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
あとは音質がmontage といっしょかだな

746 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 456e-vTSR):[ここ壊れてます] .net
MODX+も AN-Xは無かったみたいですね。肩透かしだ。
FANTOM 06対策だったのかな。

747 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0211-Ickp):[ここ壊れてます] .net
FANTOM-0出したらFANTOMスレが10年ぶりに一気に伸びたから
これは需要があるな、と思ったのだろう(か?)

748 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfcf-qLXA):[ここ壊れてます] .net
modx+は、最近、Rolandが続々と新製品出しているからの対策かな・・。
modxから買い替えの価値あるかな・・・・。
皆様、どうされますか?
私的には、DAコンバーターの性能アップだったりしたらポチってしまってたかもですが。。

749 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMab-UaD9):[ここ壊れてます] .net
FM-Xの同時発音数が増えた
ユーザーメモリーが1.0→1.7GBに増えた
ホイールがラバー製になった

買い換える程じゃないかなー
AN-Xが搭載されたら考えた

750 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f7b-ltga):[ここ壊れてます] .net
montage持ってたらいらんでしょ

751 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-XKc1):[ここ壊れてます] .net
このご時世によく新製品だせたものだ。

752 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-Plh5):[ここ壊れてます] .net
チップが2個乗ってたらキレるけどな

753 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 276e-4/9E):[ここ壊れてます] .net
今頃気づいたのだけど、MODX/MODX+にはUSB Volumeというつまみがあって、
これに相当するものが、MONTAGEにはないんだね。(欲しいと思っていた。)

754 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-Plh5):[ここ壊れてます] .net
mpc live と簡単に繋がるのかな。
midi書き込みながら録音したい

755 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/05(月) 23:02:14.57 ID:vhylBZOOO
YAMAHAはエレクトーン御ひいきだな。


エレクトーンよりシンセのほうがいい音にしてほしい。



あとシンセあっての音楽業界といっても過言ではない。

メーカーの枠を超えたプリセットを大量に作ってほしい。

マジで10万プリセットはほしい。

ROLAND系やKORG系の音もMOOG系やPROPHET5系の音も全部
入ってるYAMAHAがいいな。
スタインウェイも入ってるYamahaがいいな。

756 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-9e0J):2022/11/03(木) 00:48:13.34 ID:KA+Nc+i40.net
https://youtu.be/KZk8rrMQuwE

てかiPadあればcubas isに オーディオとmidi行けるんだ!
これどう思います?

757 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-Obf3):2022/11/03(木) 19:57:28.70 ID:b1D0Vzfxa.net
>>4
opsix、ユニゾンとかレイヤーできないの
クラシックFMの醍醐味なくなってるよね
同じ音色を重ねて分厚くするとFMは光るのに

758 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/18(金) 04:31:01.50 ID:BBIPitqEa.net
組込ラズパイCPUパワーが足りないんだろ
エンベロープもADSRでDX7エクスクルーシブも読込出来ないみたいだし
opsixは要らないなぁ

759 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/19(土) 10:07:37.47 ID:IfT0sVq30.net
opsixは単体で見れば悪くないんだけど
古くからのFM音源好きから見ると微妙なんだよな

その点FM-Xはちゃんと過去の機種を踏襲して往年のFMヲタも納得の出来
8オペでありながらTX816完全再現のようなロマン砲も撃てるし、逆にTX81Zのような4オペもOK
やはりヤマハのFMは安心安定品質

760 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/19(土) 10:12:58.98 ID:5gT8pOQX0.net
そろそろほんとに新機種ほしい

761 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/20(日) 19:34:24.05 ID:yKF4IpBM0.net
新機種でいい曲が作れるわけではありません!(゚∀゚)

762 :名無しサンプリング@48kHz (US 0H9f-IaE1):2023/02/02(木) 11:42:26.24 ID:artJwRA0H.net
>>759
プラグイン買ってみたけどなんでopsixはあんな音悪いんかね

763 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-cG3n):2023/02/18(土) 00:00:51.06 ID:2CcRp/XK0.net
HALionにFM-X入れたようだし、montageで引っ張るのもそろそろ終わりで次出るのかね

764 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-3nnD):2023/02/18(土) 15:08:55.78 ID:NYW09rEua.net
MONTAGE と HALion&FM-X を2機材そろえたら
もんた&ブラザーズ じゃね

765 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3dc-dOvq):2023/02/18(土) 17:39:46.27 ID:B/sH5/no0.net
そうだよ

766 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25e0-ZYAP):2023/02/27(月) 22:41:52.91 ID:cBZT/Tgw0.net
もうそろそろ次来るかな?

767 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-dn/J):2023/02/27(月) 23:27:45.19 ID:4PwOfQEg0.net
アップデートは来ないのかな?

768 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-EsFZ):2023/02/28(火) 01:24:40.38 ID:9aZDZqdO0.net
ここまできたらNAMMまで発表ないだろう...と思いつつnordは発表あったしな

769 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b139-oT8R):2023/02/28(火) 22:14:25.63 ID:tDtt68Rz0.net
nammっていつなん?

770 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25e0-ZYAP):2023/02/28(火) 22:59:51.66 ID:syRLgLCg0.net
4/13〜4/15らしい。

771 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25e0-ZYAP):2023/02/28(火) 23:13:17.47 ID:syRLgLCg0.net
確かにNAMMが4月なら、3月に発表あるならあるはずだよな。
勘繰ってしまうけど、いまは待ちだなぁ。
正直MONTAGEとMOTIF XFが1台になったようなのでいいので出してほしい。
ようはcubase連携が神であってほしい。

772 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-NdGy):2023/03/21(火) 18:48:15.64 ID:sC+EnFcr0.net
montageでcubase連携が退化したから復活させてほしい
あと再生とか録音のボタンもMOTIFの時みたいにパソコンのキーボード的なカチッとした形のやつに戻してほしいわ
あれ目視しなくても手の感触だけで押せるから便利なのよね

773 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1e0-JnmT):2023/03/30(木) 20:28:50.78 ID:Qe/6laHt0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1539598635/847

こんな話もあるよ

774 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd9f-EBzc):2023/04/02(日) 01:48:18.05 ID:T9XeRG0md.net
音色のSY99コンパチモードは無理かな
シーケンサーもSY99のものを搭載・・・無理かw

スピーカー搭載してほしい CKで載っけたので
スピーカー搭載は需要ありだよ

775 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd9f-EBzc):2023/04/03(月) 16:56:28.01 ID:uODtc6t/d.net
おーはよ発表してくれ 今度こそぽちる

776 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd9f-EBzc):2023/04/05(水) 17:36:22.94 ID:jGdlSMBCd.net
新製品だすならそろそろ発表だが来週かな

CP88 YC88ときてdx出ないかな

777 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f83-JcD2):2023/04/07(金) 00:58:52.84 ID:B4J9qFwR0.net
https://youtu.be/wPZ2aqoerOo
これはいいな!
ついにきたか

778 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-EBzc):2023/04/07(金) 01:09:55.34 ID:tZ8JCzKCd.net
一人バンド機能搭載ってながれなら
新型はスピーカー内蔵されるかもなー

779 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-/rwL):2023/04/08(土) 14:01:17.76 ID:05Er8Oeqd.net
いよいよ後継機発表だな

と期待させてCK76だけだったりしてな
ずこー

780 :名無しサンプリング@48kHz :2023/04/10(月) 20:30:03.44 ID:6CSQbKUl0.net
DELL 出る DELLぅ つ💦

781 :名無しサンプリング@48kHz :2023/04/10(月) 21:40:25.49 ID:0uGPO2s1d.net
あああ ひっこんだ

782 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd22-/rwL):2023/04/11(火) 03:42:16.07 ID:NoRM26tGd.net
namm 当日までおあずけかあ

まあモンタージュ後継でる頃合いだとおもうが
シンセ部門CK76だけだったら最悪だなw

スピーカー内蔵モンタージュ後継機なら半年後にポチるかな。

最近のシンセって改良はどれくらいみとけばいいのかさっぱりなんだけど

783 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srd1-R7RZ):2023/04/11(火) 10:53:35.02 ID:mfgPAGPer.net
それでもmontage引っ張りすぎだよね。
俺は白の88買ったけど
まだまだ音も古くないし使える

784 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 225b-4BCb):2023/04/11(火) 11:47:28.14 ID:wp0E7bV40.net
モンテージ

785 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31e0-0l8A):2023/04/12(水) 20:22:10.80 ID:oSn/OyM50.net
チソゲ、モンタ毛、一本抜いて、パイパンイェイイェイホワホワ〜〜〜〜♪

786 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 028d-5xw/):2023/04/12(水) 20:24:27.64 ID:y86fsS7v0.net
神様、愚かな人類に罰を

787 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 826d-IOCg):2023/04/13(木) 19:09:24.53 ID:IhbWGwf70.net
>>782
CKだけっぽいな
https://usa.yamaha.com/namm/index.html

788 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd22-/rwL):2023/04/13(木) 19:24:56.73 ID:wudsjClcd.net
まじかよORZ

789 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9283-R7RZ):2023/04/13(木) 21:21:53.47 ID:dqfKwwRC0.net
え!montageのアレンジモードはどうなったの?

790 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e6e-9MoB):2023/04/14(金) 06:52:56.64 ID:ODEjKNkV0.net
NAMMスレって無くなってたのか

791 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2a6-sXh8):2023/04/14(金) 16:07:55.41 ID:OV8nozmB0.net
MONTAGE/MODXにフルシーケンサーとサンプラー載せてくれるだけで
もう一生それだけでいい感じだから早く出してほしい

MOTIF XF/MOXFも悪くないが今一歩足りない

792 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcd-IOCg):2023/04/14(金) 17:27:33.30 ID:kuEEZl5tM.net
フルシーケンサーはいらない
DAW連携で十分

793 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 028d-5xw/):2023/04/14(金) 17:30:10.43 ID:JQlbeGIf0.net
タッチパネルで編集できるシーケンサーならあってもいいかな、スケッチ用に

794 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2a6-sXh8):2023/04/14(金) 17:38:47.11 ID:OV8nozmB0.net
あっても要らなければ使わなければいいだけ
なければ使いたくても使えない

795 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd22-/rwL):2023/04/14(金) 19:58:48.48 ID:gIq9MxqId.net
16トラックMIDI シーケンサー搭載の
GENOS
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/arranger_workstations/genos/specs.html#product-tabs

オーディオはステレオで録音できるけど
シーケンサーとは別系統かも

日本でうるとなると60万円だけど
結局これってエレクトーンの系統かな

796 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd22-/rwL):2023/04/14(金) 20:02:49.06 ID:gIq9MxqId.net
CVP909が発表されたね。デジピだけど

しかしスピーカー内臓のモンタージュはよだしてくれよ

鍵盤もいいやつつんでさ

797 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fdc-lNE1):2023/04/15(土) 02:04:06.88 ID:R/LG0dWV0.net
現行機にシーケンサ入れるスペースあるなら新しい音源か音色追加してくれ
シーケンサを搭載した新機種を作ると言うならご自由にどうぞ( ゚∀゚)

798 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fa6-C4RG):2023/04/15(土) 03:04:46.35 ID:iJIStiBp0.net
エレクトーンとの兼ね合いでGENONSが日本では出ないとも言われているな
浜松のイノベーションロードで触ったことあるけど確かにすごいハードだった
AEMまで積んでるし

799 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7f-ihVh):2023/04/15(土) 03:57:19.42 ID:g80BriDUd.net
ゲノス日本ででるなら60万くらいか。
FM音源入っているなら考えるけどw

800 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fdc-lNE1):2023/04/15(土) 11:42:17.53 ID:R/LG0dWV0.net
それよりも海外、特にハッテン途上国ではパーティとかで演奏するプロの演奏集団が
GENOSをはじめとするアレンジャーを愛用するんで売れるけど
日本ではプロはこんな安易なハードには見( ゚ε゚;)気もしないから

801 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fa6-C4RG):2023/04/15(土) 12:48:47.98 ID:iJIStiBp0.net
途上国はCASIO一択
GENOSなんて買えないわ
まあ最近はヤマハもポータトーンで新興国を攻めているようだが

802 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7f-ihVh):2023/04/15(土) 18:56:05.24 ID:g80BriDUd.net
ゲノスやCVP909のいいところをモンタージュに加える

16MIDIシーケンサー
16オーディオトラック
高級鍵盤
高級スピーカー
ANX音源
モチーフXFの外観

803 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fa6-C4RG):2023/04/16(日) 01:47:10.42 ID:7xZiUM150.net
あと3ペダルな

ここが一番クラビノーバに遠慮してると思ってる部分
CFXだのベーゼンだの言っても未だに1ペダルなのが
ヤマハシンセ、ステージピアノ
バラで設定はできるが3連ペダルは未発売

804 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-/3Ww):2023/04/16(日) 04:43:40.80 ID:WEbVBnhB0.net
結局ニュアンスまで聞こえないからな

805 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7f-ihVh):2023/04/16(日) 06:03:07.63 ID:zEgVcAFYd.net
いっそCVP909にモンタージュ音源も 追加で つけて
シーケンサーdaw 載せたりした方がいいのかな?

806 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-HTNQ):2023/04/24(月) 14:15:46.83 ID:U6mmUP760.net
なんか最近コントローラー系のガジェット増えてきたし、Cubaseとの連携機能とかどうでも良くなってきたわ
鍵盤だけ切り離してMIDIキーボードとして売って欲しい

807 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea8d-LeUZ):2023/04/24(月) 15:23:01.11 ID:GVdD/jv40.net
アルペジエイターだけ欲しい

808 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-JMJu):2023/04/28(金) 01:40:26.64 ID:pTB6nZzSd.net
スピーカー搭載のMONTAGE 9出してくれ
もうそれで納得するから

809 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e02-CFFT):2023/04/28(金) 03:06:26.56 ID:prMGNRLk0.net
その機種が9って名前には納得できんなw

810 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-JMJu):2023/04/28(金) 07:12:37.70 ID:SngKmB1Gd.net
じゃ高級88ユニットとスピーカー内臓で9で

AN-X商標登録しているのでマルチ音源の
後継商品でると思うけど

811 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a5b-Y7I+):2023/04/28(金) 07:32:32.44 ID:RcAR1+Ta0.net
ディフェンス系の登録かもしれん
商標登録したらなんでも出ると思ったら大間違い

812 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-JMJu):2023/04/28(金) 08:00:04.14 ID:SngKmB1Gd.net
そうかもしれないけど マルチ音源だと商品力はあがる。

コルグノーチラスは外観をM1オマージュにした
ある意味で喜ぶファンはいるんだろうけど
クロノス3を期待していたので俺見送っている。

もう限界なのでモンタージュ後継か型落ちモンタージュを買うことにする。

CK61スピーカー内臓でめちゃいいので
スピーカー内臓はまじで欲しい。
CK61スピーカーってオフにできるのもすごくいいwデジピじゃヘッドフォンつっこまないといけないけどね。

813 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e02-Cmvf):2023/04/28(金) 10:57:43.27 ID:prMGNRLk0.net
>>810
そういうことじゃなくて 6,7,8って鍵盤数の差でしょ そのルールから9なんてあり得ないって話なのでは modxは+がついたね

814 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0aa6-3g29):2023/04/28(金) 13:09:02.60 ID:WdK5/uX40.net
オマージュかあれ
ただのコストダウンにしか見えんが

815 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-JMJu):2023/04/28(金) 15:04:45.71 ID:SngKmB1Gd.net
>>814
コストダウンなんだけどトップパネルは見た目はM1っぽいよね。

まあクロノス3を期待していたのでがっかりしたけど。

816 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-JMJu):2023/04/28(金) 15:06:00.17 ID:SngKmB1Gd.net
>>813
言いたいことはわかる
だけどそういう縛りでみるのでなくて
ってことでの9よ 99でもいいけど

817 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/02(火) 11:27:27.80 ID:qr+haj2iY
多様性を認めて包摂的ガーだのGXカ゛−だの脱炭素ガ―だの嘘ハ百ほざいてる西村康稔って野球少年た゛ったそうた゛し、├一キョー五輪て゛は
改めてスポーツか゛麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒ハ゛力ひき逃げ差別主義猥褻セクハラJкレヰプ地球破壞の人類史上最惡の犯罪者生産システム
と証明されたわけた゛が、こいつはアホ晋≡同様クチがウマヰっぽいた゛けて゛論理性もクソもない中身空っぽのハ゛カた゛から騙されないようにな
要するに示談屋とかやってたらしい口八丁ルフィなんかと紙―重ってわけだが,とにかくこの税金泥棒は.価値生産できる者が妬ましくて
憎くて潰したくて仕方がないから都心まで数珠つなき゛で鉄道のЗ〇倍以上もの非効率クソ航空機飛は゛しまくって石油無駄に燃やしまくって
工ネ価格暴騰させながら原発再稼働だのと平然と主張してクソ航空騒音によって知的産業が根絶やしにされた技術後進国の分際て゛審査する
から原発は安全た゛の唖然とするよな戯言ほさ゛いてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して子か゛勉強する環境まで壞滅
だが、伊藤忠を視察した際『少孑化にも寄与する取り組みを応援していきたい』と公然と子の数を減らしたい本音を漏らしてて見直したぞ!

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一がロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

818 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf02-p1lK):2023/05/04(木) 09:33:41.30 ID:N2vLlfpY0.net
SYとかはそういう命名則だったろうけど 同じ製品のラインで急に命名則変わったものが出てくるのは変だわ だったら元の名前変えろって思うね

819 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 10:49:28.32 ID:Yb4O4peWd.net
まあそれもそのとおりなんだけどね

モンタージュに高級鍵盤高級スピーカー搭載したものを別の名前で売り出してくれてもいいんだけど

キングピアジェーロだとか
スーパーピアジェーロとか
グランモチーフとか
グランモンタージュとか
その辺でもいいけどw

820 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 10:53:23.72 ID:Yb4O4peWd.net
そういえばSYは下から上までいろいろと出たよね懐かしい
そしてあの勢いは欲しい。

とはいえよくよくみれば
CP YC CKも加えればそこそこモデル数はあるか
今後スピーカーやより良い鍵盤を搭載したモデルも追加してバラエティー豊かにしてほしい。

821 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 11:02:16.37 ID:Yb4O4peWd.net
リフェイスのフルモデルを出していくってことがあるとするなら CP YCときたら次はDXだよな

CKのone to one インターフェースをそのままにDX風 SY風 のシンプルな操作パネルラインを織り交ぜて スピーカー搭載 高級鍵盤搭載 デザインはSY99等の王道高級デザインをアプデートしてDX99なり出してほしい。

822 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf02-p1lK):2023/05/04(木) 13:28:21.59 ID:N2vLlfpY0.net
なんか色々センスないというか世の中のニーズ見えてないというか 上位機にスピーカー欲しい人なんて稀でしょ 中途半端なスピーカーしか積めないし重くなるし価格に跳ね返るし
製品の性質次第でようやく搭載考えるものだわ

823 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6d-yU1x):2023/05/04(木) 16:14:59.72 ID:oK8P5or70.net
スピーカー搭載機種はエントリー向けかファミリー向けだな
上位者には邪魔なだけ

824 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f97-CVEX):2023/05/04(木) 17:08:38.46 ID:o/OquvvM0.net
refaceDXのフル版欲しかったけどもう別の買っちゃったな
FSV鍵盤でスピーカーもついてノブ類も充実してたら気軽にFM音源で遊べて楽しいだろうな

825 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 17:12:14.22 ID:1vCRPngcd.net
RD88とかCK61 CK88スピーカー内臓だけど
重量は軽量だぞ。

デジピで高級機がるが
それをモンタージュ音源にしてくれてもいいな。
外観はスタイリッシュでいかにも高級機という
デザインかつコンパクトだといいけどね。

スピーカー内臓を求めているプロもアマもいるわけだしCKシリーズはエントリークラスでよくできていたからステップアップしたモデルの需要今後確実に喚起されるだろうね。

そもそもスマホ時代が当たり前になって
シンセかっても音が出ないってのは悪い冗談にしか思えないンだわ。

826 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-77ju):2023/05/04(木) 17:23:27.69 ID:LrJadOuY0.net
ハードシンセ、最近は必ずしもRECに使うわけでもなく、インスピレーション沸かせる用みたいな使い方も増えてきたわ
だからパッと弾いて本体から音出るのもそれはそれでありがたい

827 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f97-CVEX):2023/05/04(木) 17:48:59.22 ID:o/OquvvM0.net
>>826
自分は完全にそれ目的だわ
いかに快適に楽しく遊べるかが重要なのでスピーカー路線は歓迎

828 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr8b-Jx6V):2023/05/04(木) 17:51:27.90 ID:lSZ1CHk/r.net
うんうん。
スピーカーが付いていれば喜ばれるけど、
おもちゃ程度だと欠点になるしな

829 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf02-p1lK):2023/05/04(木) 18:01:04.94 ID:N2vLlfpY0.net
スピーカー求める人がいるのはわかるが最上位には積まないだろう やるとしてもmodxみたいな廉価版とか tyrosみたいな伴奏機能付きキーボード

>>825
とりあえずひたすら「内臓」って書くのやめーよ

830 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 18:28:49.41 ID:1vCRPngcd.net
そもそもなんで本体にスピーカー搭載しないかっていうのは時代的な背景があった。
それは昔はいいスピーカーはあっても高額だったこととシンセのボディに搭載してもそれなりの音を確保する技術がなかった。ラジカセの音程度しか出せないならスピーカーレスの方がいさぎよいというわけだったし俺も完全にスピーカーレスでいいと思っていた。

しかしデジタル設計が発達し合わせて音響もデジタルで革新され素材も革新的に進化した結果
2万円のヤマハピアジェーロですら20年前では考えられない音質を実現してしまった。

というわけでスピーカー搭載といっても妥協ではなく音質も確保された上での搭載する時代になったと思う 。ヘッドフォンや外部スピーカーやアンプからの解放はシンセのハードルを下げるし
玄人だってハンディなのに高音質だと良さを実感するはず。

831 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5b-knmY):2023/05/04(木) 18:40:17.84 ID:gE1ZpW0k0.net
なんつーかさ、逆だよ
モンテイジを使うプロほど
本体に付いてるスピーカーなんかがどうせゴミだってわかってるわけ

ただパチっと電源入れてなんかポロンと弾けたら手軽でいいなって思うだけで
そもそも実用に耐えうるスピーカーなんて期待しちゃいない

832 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f7b-GyoF):2023/05/04(木) 18:46:26.68 ID:SJVwQtYa0.net
メインのキーボードはスピーカー付きの88鍵にしてるな
電源入れてすぐ音出したいだけの理由だが。
前はKOMPLETE kontrol使ってたがPC接続してなきゃ音出ないの不便だし

833 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fdc-dBsq):2023/05/04(木) 19:46:42.94 ID:DIAiYwc30.net
製作現場ではMontageなんてあまたある音源のひとつじゃろ?
ワークステーションですらないし
一方、ステージでは電気・電子楽器は結局アンプ通さなきゃ聞こえてこないわけだし

スポーカーいるかなぁ( ゚∀゚)<88鍵モデルを筐体くっつけて電子ピアノみたいにするか

834 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 21:41:15.40 ID:4iW7Og91d.net
ステージといっても小さいところからホールまで大きく違う

スピーカー内蔵の利用シーンは外の環境ではなく内の環境

とはいえステージでも大小関わらずスピーカー内蔵型なら俺ならスピーカー音で使うなあ。

835 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 21:55:57.35 ID:4iW7Og91d.net
実用に耐えうるスピーカーはやすい奴でもある時代なんだよ。もうそういう時代。
14万円のウッドコーンのコンポはスピーカーの存在が消えてかつ芳醇なサウンドをだせるよ。
スピーカーユニットだけ手にれたいけどセット販売しかないのが残念だが。むかしはミニコンポなんかとても聴けた音じゃなかったのにビクターの14万のコンポがB&W並みの満足感を与えてくれる。

そりゃモニターとしてB&Wの804を使うのはありだけどそれは制作用のスタジオや自室スタジオでの話であって練習部屋だとかリビングや寝室においているものすべてに804とかはありえないしね

だから練習用やリビング用とかでモンタージュがスピーカー内蔵していたらそれだけで済むんだからいいでしょって話

ヤマハはウッドコーン使わず自社の定評あるスタジオモニターのユニット使うだろうからNSシリーズのユニット内蔵したモンタージュ出して欲しいね。

836 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdbf-PKnY):2023/05/04(木) 22:06:07.73 ID:4iW7Og91d.net
ちなみにB&Wはデジタル技術で音響解析で最適なハウジング設計もやっているし 緻密な製造技術ができたのでスピーカーのコーンの構造も緻密に設計しているので高級モニターはまた別次元の世界に足を踏み入れている。

とはいえこの20年で大きく変わったのは
低価格スピーカーのクオリティだね
音にこだわる俺でも聴けるレベルになった。

まあデジピでは5万でもとんでもなく満足度のたかい機種もでてきたしシンセだってCKシリーズというコスパ最強のモデルもでてきたし

プロ向けシンセも良いところは取り込んで欲しい。CKシリーズのone to one インターフェースは・・・これをモンタージュに適用してほしい。

837 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf02-p1lK):2023/05/04(木) 22:17:16.58 ID:N2vLlfpY0.net
改行多い 長い ヤマハにご意見として送りなよ

838 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f8d-pRhv):2023/05/04(木) 23:37:13.95 ID:Xel+X1f70.net
ヤマハ「また『僕の考えた最強のモンタージュ』が来たよ」

839 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f7b-GyoF):2023/05/05(金) 08:13:11.14 ID:yOgK9OAZ0.net
自宅ならスピーカー便利だがホールとかそれこそ本体にスピーカーとかいらんだろ
PSRでも使っとけよ

840 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5b-knmY):2023/05/05(金) 08:34:49.80 ID:81QKDtta0.net
さすがに内蔵したらモニタースピーカーにはならんやろアホかな
モンテイジはアホ用のシンセサイザーなんやな

841 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-PKnY):2023/05/05(金) 08:35:08.75 ID:wQkU2EVpd.net
鍵盤振動するからホールだろうが寝室だろうが
スピーカー内蔵はリッチなんだよ

ホール向けデジピの高級機は鍵盤振動アクチュエーター搭載しているくらいだぞ

842 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-PKnY):2023/05/05(金) 08:41:23.80 ID:wQkU2EVpd.net
スピーカー内蔵モデルでてもスピーカーレスの機材選んどけばいいだけだろ。

843 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-PKnY):2023/05/05(金) 08:47:45.65 ID:wQkU2EVpd.net
>>さすがに内蔵したらモニタースピーカーにはならんやろアホかな

技術進化をばかにしてんなあ

スピーカーの性能と素材 筐体音響解析とか
知らない土人って思われるほど無知だな

無知

844 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5b-knmY):2023/05/05(金) 10:09:38.80 ID:81QKDtta0.net
>>843
田舎って暇なんだろうなww
ブレーシングとか好きなの?

軽い智将だと思うから人と会話しないほうがいいよ

845 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-PKnY):2023/05/05(金) 10:34:28.52 ID:wQkU2EVpd.net
ヤマハのハイエンドとローランドの上級モデルの新製品で鍵盤振動アクチュエーター搭載してヘッドフォンで利用するときでも鍵盤振動でリアルなタッチを実現している

ローランドがようやく採用したので
これから上級モデルに普及していって
10年くらいかけて中級モデルに降りてくるかもな

モンタージュなんかはぶっといアナログとかで
スピーカー搭載していたらビンビンに振動感じてめちゃくちゃ上がるぞ

それはシンセの進化のあるべき方向でかつ手軽で絶大な効果がある技術でもある。

846 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr8b-Jx6V):2023/05/05(金) 10:44:37.82 ID:A4zJqcXgr.net
montageにBluetooth遅延なしを搭載して欲しいな!
スピーカーつけるなら

847 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6d-yU1x):2023/05/05(金) 11:12:40.27 ID:g40C0lfV0.net
なんか変なのが棲みついてるな
過疎るよりはいいか

848 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2dc-YbWu):2023/05/10(水) 22:28:11.56 ID:mR8OQxOl0.net
本体30kgもあるからねぇ...スタンドも10kgとかだし製作場所から動かすことほぼない気も
複数台のシンセをミキサーでまとめてるならそれをはずすのもめんどいはず
スケッチや練習目的だとすると起動時間が...
KORGのアレに比べれば優秀だけどもっと早いワークステーションシンセが老国から...

( ゚∀゚)<いろいろ不利では

まあ逆に言えばスピーカーくっつけてあと2,3kg重くなったところで大差ないんでつけたバージョンあってもいいとは思うけど

849 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-1giV):2023/05/11(木) 00:37:29.80 ID:HP/RzVS30.net
ステレオで標準ジャックがさせる高級amPlugみたいの出たら意外と売れるかもしれんね。
自分は欲しい

850 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-1giV):2023/05/11(木) 00:41:06.83 ID:HP/RzVS30.net
amPlugじゃないやスモーキーアンプだ

851 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-aL8q):2023/05/12(金) 20:52:19.80 ID:D9BNEEm10.net
YAMAHAのフラッグシップ機は一番オールインワンに求められている音が出る気がする

852 :名無しサンプリング@48kHz :2023/05/18(木) 17:47:22.54 ID:SkoV23GJ0.net
質問です。Montageってipadと繋げられると思うのですが、USB Type-Cのipadなら、
一本でAudio、Midi、充電が同時にできますか?

853 :名無しサンプリング@48kHz :2023/05/18(木) 17:50:58.48 ID:hD8Ps8zL0.net
montage 8 ホワイト 売るとしたらいくらになるだろう

854 :名無しサンプリング@48kHz :2023/05/19(金) 10:23:19.82 ID:8rnBflv80.net
最近癖の強いソフトシンセの音ばかり聴いてたからYAMAHAの素直な音聴くと心が浄化される気持ちになる

855 :名無しサンプリング@48kHz :2023/05/19(金) 13:32:49.65 ID:geF0aDi50.net
YAMAHAは良くも悪くも普通の音がする
ギターもそう

856 :名無しサンプリング@48kHz :2023/05/23(火) 20:40:55.80 ID:RvxZIbjL0.net
新しいの来るかな?と思って6カ月ぐらいたつけど来ないね。
新モデルは待ち構えているときには来ないものだよ。ハ〇ウェイ。

857 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcf-hEkz):2023/05/27(土) 11:25:25.98 ID:e3Wn6xvUr.net
ほんと情報全く漏れないよね

858 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/04(日) 21:08:42.74 ID:hH4JVFRg0.net
悶多汁の後継来ないね

859 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8439-0+02):2023/07/19(水) 12:25:14.06 ID:ZOEbznrf0.net
10月後継機でると発表になったね

860 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a8d-mJlD):2023/07/19(水) 12:33:57.74 ID:dz95npeG0.net
ヒャッホーウ

861 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-ZRRp):2023/07/19(水) 14:31:30.57 ID:nknDU8vI0.net
今発表したら向こう三ヶ月間現行機種は売れなくなるが、何処ソースよ

862 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8439-0+02):2023/07/19(水) 14:46:04.95 ID:ZOEbznrf0.net
>>861
Twitterでいくらでもソース出るんだけど

863 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-ZRRp):2023/07/19(水) 15:22:31.27 ID:uARZQj80a.net
>>862
見つからなかったらソース頼むわ

https://i.imgur.com/MA5KNCy.jpg
https://i.imgur.com/vp7rkfw.jpg

864 :名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd02-iSEE):2023/07/19(水) 15:32:11.05 ID:FW7offhTd.net
新機種はAN搭載ならいいな
AN1x好きだったけど壊れてしまってメーカー修理不可で自分じゃ直せないしジャンクで手放した
完動品中古はあまり出回ってないしあっても高すぎて買う気しない

865 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6ca-yQNe):2023/07/19(水) 16:24:07.37 ID:CAPkGNk/0.net
>>863
https://www.yamahasynth.com/learn/montage/montage-sayonara

866 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-ZRRp):2023/07/19(水) 16:47:10.47 ID:q1uVEXKDa.net
>>865
サンクス

867 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f99-idTj):2023/07/22(土) 15:35:23.38 ID:rfrQpHz30.net
後継機はcubaseとの連携を完璧にして欲しいです。
Launch key mk3 みたいに。
YAMAHAさんよろしくお願い致しますm(_ _)m

868 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/22(土) 17:37:50.97 ID:O+PaB9L1a.net
MIDIコン専用機じゃないからね
本体内のシーケンサーや音源も制御しなきゃならないのに、外部のシーケンサーまで"完璧"に…は中々酷な話

869 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f99-QKap):2023/07/23(日) 16:44:21.03 ID:jf+u+LBU0.net
>>0861
おっしゃる通りなんですが、いまどきDAWなしで製作する人いないと思うんで、そこの連携ができなきゃライブ用あるいはシンセマニア向けで終わっちゃうと思うんです。
ソフトシンセと同じ感覚で容易に、完璧にDAW上で使う事ができれば利用者はめっちゃ増えると思うんですよね。
現在のモンタージュコネクトとかDAWリモートとか、一通りのことはできるけど設定がめんどすぎて初心者にはハードル高すぎでしょう。
ここがスルっといければ、少々高くてもいくらでも売れると思います。

870 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/23(日) 21:22:44.09 ID:vhr+z0Ei0.net
新型楽しみだな。
これって10月発売で良いってことだよね?

871 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QKap):2023/07/23(日) 22:41:37.41 ID:v0biBQaYa.net
FM-Xを外してAN-X に差し替えただけだったら笑う
AN-X FM-X AWM2 の三点セットだよねぇ?
128 128 128 ポリ

872 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/23(日) 23:12:40.42 ID:vhr+z0Ei0.net
2016年からの後継だから相当変えないとね。
何時ごろ情報出るのかな?9月には出るかな

873 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QKap):2023/07/24(月) 01:37:29.16 ID:yk/ezA+sa.net
AN-X FM-X AWM2 と
VCMオルガンもしくはCKシリーズのオルガン音源[AWM音源 (Organ Flutes)]とかかな?
Roland みたいな追加プラグインは有料アップデートみたいな
舐めた商売はマネしないで貰いたい

874 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfdc-onGn):2023/07/24(月) 10:41:59.35 ID:JLwBwFhF0.net
>>869
あなたのような発想の人がどこかのシンセメーカーにいればなあ

875 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/24(月) 17:05:21.20 ID:D7Nn5sosa.net
>>869
そもそもDAWを使う事が前提であれば内蔵シーケンサーとか要らないからね
それ(内蔵シーケンサー無し)ならばDAWとの連携に注力できるかも知れないけど
両方を完璧にひとつの機器で操るのは流石に無理難題だろうね

しかもひとつのDAW(Cubase)に特化して他はおざなりならそのDAW(Cubase)のユーザーにしか魅力やメリットは無いしね
多方面に売る為には各種DAWに対して汎用性を持たさなきゃならない
つまり結局は各種DAWに対する細かい設定をしなきゃならない

音源や再生装置を備えたワークステーションやライブ用途のシンセにそれらが必要かな?
ならばいっそ別に「YAMAHAが造るCubase専用MIDI鍵盤」の方が何倍も売れる気がする

シンセとその専用MIDI鍵盤を置くスペースが無い?
それは個人の問題たw

876 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/24(月) 17:20:49.49 ID:+9aRB7Zta.net
そもそもDAW自体、本来コントローラーなど無くてもPCキーボードとマウス類だけで全てをコントロール出来るように造られてるし、シンセもエディターが無くてもしっかりエディット出来るように造られてる物

連携取り過ぎて「〇〇が無いと不便」「〇〇が無いと不可能」「連結ソフトの更新が終了した」「OS未対応になった」なんて事も懸念されるシステムになるより、どんなシンセとどんなDAWでも、どんな環境下でも組み合わせられるという「独立してることによるメリット」を考えてみるのも良いんじゃない?

それがハードのメリットのひとつだとも思うんよね

877 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QKap):2023/07/24(月) 21:08:18.47 ID:yk/ezA+sa.net
そもそもプレイヤー寄りのシンセキーボードだしな
現状で難しい言いてるバカはRolandやKORG買ってろや

878 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f99-QKap):2023/07/25(火) 15:54:35.03 ID:sD4tOL8G0.net
>>869
です。ご意見ありがとうございます。
結構無理難題なのはある程度理解しています。
ただ、楽器メーカーとしてのヤマハさんの潜在力やスタインバーグとの連携能力も加味すれば決して不可能ではないかと思います。
内臓シーケンサーはアイデアメモ的な極簡易な物で良いのではないでしょうか。どなたもDAW前提だと思うので。
「YAMAHAが造るCubase専用MIDI鍵盤」これもいいですよね!(^^)!
でも日本中に溢れるワンルームミュージシャンにシンセの楽しみを知ってもらって潜在顧客を増やすとか、老眼が進行した往年からのシンセファン達にとってはモンタージュクラスの中身をそのままPCでいじれるようになればめっちゃ嬉しいと思うんですよね。

個人的な希望をまとめると

・モンタクラスの弾きやすい鍵盤
・モンタ以上の充実したシンセ機能(シーケンサーは簡易で良い)
・USBケーブル一本突っ込むだけでほぼ設定不要のCubaseとの完璧な連携
(Launch key mk3が最初Ableton Liveのみ完全連携でのちにCubaseにも対応してくれたように、当面はヤマハシンセとCubaseを世界一使いやすいコンビとして売って、のちにすこしづつ他のDAWにも恩恵を分けていけば良いのではないかと。ただのMIDI鍵盤と単純比較はできないと思いますが。)

>>877
さんのご意見もごもっともですが、やはりその種のマニアによる特権意識がどんどんシンセ市場を縮小に向かわせ業界の元気をそいでいるのではないでしょうか?

879 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 16:26:21.30 ID:sxxpUD/ha.net
>>878
連携は良いんだけど、過去の遍歴から見ても「連携は途絶える」ものなんよ
哀しいかな…

motifの頃からシンセをパソコンで弄れるエディターやDAWコントローラーなる物が息巻いて装備され始めたけど、motifが販売終了と共にエディターもドライバーも更新終了してしまう

motifは壊れてないしまだ使うつもりなのにエディターはもう使えない、DAWやPCはアプデされてどんどん未対応のmotifだけが残される…
YAMAHAは後継機種のソフトやドライバーを作るのに手一杯…

連携の果てにはいつもこんな結末が待ってるのさ

880 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 16:39:35.71 ID:YbTM9cDTa.net
連携は永続的でなければ困る

その製品が販売期間中のみサポート(更新)してくれる連携なんて数年の話でしかない
その連携が無いと困る様な環境を築いてしまったのに、数年後に使えなくなったらどうする?
そんな一時の半端な連携はいらない

だったら最初から「連携」より「単独」に割り切って、本体のみでいかに効率的なエディットが出来るのかを突き詰めてもらった方が余程ありがたい

881 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-3cnc):2023/07/25(火) 17:06:44.13 ID:ucpIVSru0.net
普通にMackie Controlとかのスタンダードなコントロールができれば十分です
まあ今やStream Deck的な商品やリモートコントローラーも出揃ってるし、必ずしもシンセにその機能搭載しなくてもいいのかも知れない
というか逆にもうシンセの上部とか横にコントローラーを置く空きスペースが欲しいくらい

882 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 17:58:12.34 ID:vZo3jG5ja.net
逆にPCからしか操作、エディットが出来ないシンセがあったら絶対に買わないやねw
だって本体は壊れて無くても数年後にはソフトの更新が終了して使えなくなるのだから

883 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f99-QKap):2023/07/25(火) 19:42:01.62 ID:sD4tOL8G0.net
CUBASEやHALION内部に連携機能を埋め込めばいいんでない?
したら更新途絶えないっしょ。
ついでにDORICOとCUBASEの連携も強化して欲しい。
新モンタで適当に弾いたものが、ドリコ上で強弱緩急含め使用可能なレベルの楽譜になり、キュベに読み込めば完璧に再現されて更に作りこみ可能的な。

そうなればヤマハスタインバーグ100年王国の完成だべ(^^)/
FINALEユーザーもLOGICユーザーも乗り換えざるを得なくなる。
いや100年は言い過ぎでも2〜30年王国は堅いっしょ。

884 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6776-TZII):2023/07/25(火) 19:55:58.86 ID:KFpB8pqi0.net
>>882
TX7っていう不遇なシンセあったなw

885 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/25(火) 19:58:14.15 ID:tkuowYoua.net
>>884
あれば制御する方もDX7とかのハードだからね
物理的に壊れない限り使える物

886 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/25(火) 23:19:34.16 ID:b+cf3EHw0.net
俺はスーパーノブは引退してもらって、
シーケンサーが欲しい。せめてfantomレベル程度でも良い。
あとはアルペジエーターがもっと使いやすくなれば良い

887 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-nlc0):2023/07/28(金) 00:39:58.75 ID:RfjNKcGw0.net
8月には情報でるかな?
10月発売でしょ?

888 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/28(金) 02:34:47.15 ID:OGI1CcB7a.net
YAMAHAは結構当日まで秘密にするからな
カウントダウンサイト作ったりして

889 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdb-nlc0):2023/07/28(金) 08:47:00.77 ID:lodKKrCnr.net
モンタ処分したから早く欲しい

890 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6776-TZII):2023/07/28(金) 09:13:48.81 ID:SQBERiln0.net
ダンシングオールナイト

891 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 476e-k7tb):2023/07/28(金) 15:50:29.41 ID:pgoQVe4I0.net
MONTAGE6のレイアウト見てると、ボタン、液晶、ノブなど結構飽和していますよね。
僕は右側の音色変更などの物理ボタン好きだったけど、タッチパネルになると確かにあまり使わない。
でもヤマハの伝統として、個性(伝統)として8x8ボタンは無くなって欲しくないね。
若干老眼が入ってきたので、ディスプレイは大きくして欲しいね。
横のサイズもDX7II, SY77の時代からほとんど変わっていないんだよね。これも個性(伝統)なのかな。

892 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 276e-pn8K):2023/07/28(金) 17:05:01.26 ID:ceX875wS0.net
横のサイズは、鍵盤数に加えて「ホイール×2とリボンコントローラー」だから
上位機種はどれも似た大きさになるんでねーの? 

893 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Ut0Y):2023/07/28(金) 17:25:57.43 ID:iD8DU/Wta.net
タッチパネルは押し損ねがどうしてもあるからね
ライブなんかでは物理ボタンが安心

894 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-YKJa):2023/07/29(土) 16:14:24.87 ID:fzqj/rjY0.net
>> 886 確かにそうですね。自分はライブとかしないから気付かなかった。

895 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da83-FfpA):2023/07/30(日) 23:35:15.47 ID:zciueAvS0.net
海外とかで情報漏れないかなー。楽しみだなー

896 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 02:20:19.64 ID:apdx7CE20.net
買うとすればみんな61鍵盤??
76鍵盤買いたいけど置く場所がない

一人でシンセ弾くなら61鍵盤でも足りるかなー

897 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd03-6wMM):2023/08/08(火) 07:11:49.15 ID:kkuES46Zd.net
>>896
今までキーボード使ったことあるだろ?
まさか初めて買うのがモンタージュ?
それなら使いこなせないからMODX+くらいにした方が金が無駄にならずにいいだろ

898 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Nfv7):2023/08/08(火) 08:03:39.31 ID:eg14EILF0.net
>>896
欲しい物を買いなさい
場所は工夫次第で作れるが鍵盤はどうやっても増やせないぞ

899 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b76-GIpB):2023/08/08(火) 08:07:23.56 ID:bF93SdC60.net
ピアノとして使いたかったら88鍵盤だな。
シンセとしてしか使わないなら61で充分

900 :889 (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 10:00:49.03 ID:apdx7CE20.net
サンクス!
DAW初めた35歳で、EX5のみ所持。
特に人前で演奏することはないけど、
新しいシンセが欲しいと思い書き込みました。
midiキーボードだと鍵盤が微妙で、、、

新しいシンセを久々に買いたくてサイズ迷ってました。

901 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87cf-VqhZ):2023/08/08(火) 10:11:28.59 ID:+ICpiZS70.net
>>900
EX5持ちならできれば88鍵盤と言いたい所なんだが・・・
とりあえず先に2段のキーボードスタンド買ってみないか?

902 :889 (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 10:47:51.29 ID:apdx7CE20.net
88かーでかいよね。
他の方は例えばmontageとDAW繋げでたりしてますか?
それとも一台だけで演奏用にしてますか?

903 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM1b-vMc8):2023/08/08(火) 11:12:13.94 ID:pVdO7qi+M.net
個人的にライブせずDAWメインなら、省スペースの88鍵電子ピアノ買って、予算をプラグインに費やした方がいいと思う

904 :889 (ワッチョイ 6f83-gZry):2023/08/08(火) 13:36:11.61 ID:apdx7CE20.net
みんな詳しいな。
88鍵盤弾く自信がないわ。
例えば88鍵盤買って、ピアノ練習用として、
EX5を速弾きシンセ鍵盤でも良いのかな?
リードとか88鍵盤じゃ弾ける自信ない(笑)

DAWは、すごくやりこむわけではないので。
なんならmontageのアルペジエーターとかで組み込んでシンセ一台で遊びたいくらいです。

905 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96e-uQHI):2023/08/09(水) 04:14:26.64 ID:ogtxzGiQ0.net
じゃぁ、Montage 8 買えばそれ1台で済むんじゃね

906 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbdc-c/5M):2023/08/09(水) 04:40:38.09 ID:ndSdFbJD0.net
ピアノ鍵盤とか重いばっかりで速弾きとかには向かないよ
大昔ピアノ習ったときには「指は立てて」って教わったけど
現代の超絶技巧ピアニストの大半は指真っ平らにして演奏してる
背筋も伸ばさず前かがみの人も多数
なぜなら、そっちのほうが早いし力強く演奏できるからだそうな…

伝統を重んじるクラシックを演奏する気ならともかく
革新的な曲を作りたいなら古典的な弾き方や鍵盤に拘っても益はないんじゃないかしら(゚∀゚)<ねぇ…

907 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Nfv7):2023/08/09(水) 04:52:00.46 ID:j7hwzkOU0.net
お婆ちゃんの知恵袋にはそれなりの意味があるものさ
数百年の時を経て残って来た知恵や技術に対して、数十年生きただけのおまえが何を言えるのさ
笑わせるなってw

908 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-YP4D):2023/08/11(金) 12:01:46.35 ID:Styu+fA50.net
1つのフットコントローラーやフットスイッチで複数の機材のパラメーター弄ろうと分岐させてみた。

(出力 ⇒ メスーメス ⇒ 分岐アダプターAPP321⇒カナレのシールド)でスイッチは問題なくいけたけど、コントローラーは全然反応しなかった。コントローラーの場合はTRSフォンでなければダメなのだろうか。

909 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:13:25.55 ID:e8h5M6w0a.net
コントローラーはTRSだよ
HOTとCOLDの間に可変抵抗器が入るからね

910 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-YP4D):2023/08/11(金) 12:14:27.65 ID:Styu+fA50.net
>>909
なるほど!ありがとう!

911 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:28:00.38 ID:Avlgwr1Oa.net
だからただのボリュームペダルも「TRS→TS×2」のケーブルを使っていたコントロール端子からボリュームペダルのインアウトに繋ぐとコントローラーペダルとして使えちゃう

912 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:29:45.99 ID:Avlgwr1Oa.net
>>911
訂正
使っていた→使って

913 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saad-Nfv7):2023/08/11(金) 12:37:26.53 ID:xzDMuXr4a.net
だからステレオ仕様のボリュームペダルなら上記のケーブルを2セット使って二台同時に操れるってこと

914 :889 (オッペケ Sr6f-gZry):2023/08/11(金) 12:51:34.02 ID:x70Hbd7xr.net
新型情報まだ?

915 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-YP4D):2023/08/11(金) 14:21:41.35 ID:Styu+fA50.net
>>913
なるほどなぁY字ケーブルでそんなことも出来るのか。めちゃくちゃ参考になった。

916 :名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sd5a-epl3):2023/08/12(土) 10:25:22.10 ID:uU573Y+Sd.net
悶多汁next 情報マダー?

917 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/12(土) 16:30:08.70 ID:3AubaYIVp.net
motif es になぞらえて
MONTAGES (Sはシルバー筐体)みたいな出し方するんかね。追加音源とお好みのボード突っ込むシステムか

918 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/12(土) 17:06:29.71 ID:MmbeG2eoa.net
motif ESのシステムが熟成してたらとんでもない最強シンセだったのになあ
mLANにしても何にしてもYAMAHAは半端でやめるからなあ

919 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-DXLR):2023/08/13(日) 06:29:11.62 ID:UABkrNsua.net
追加ボード形式はいいよね手軽にパワーアップできるし
後発MODX+とかMODXノーマルユーザーに恨まれるような商売しないで
始めから拡張コネクターバス付けとけよって感じ
後はPLGプラグインボードみたいな物を最新テクノロジーで復活して欲しい
ソフトシンセ2万で買うよりPLGボードに4万出す方が有意義

920 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/13(日) 11:20:48.54 ID:e2Espih1p.net
それこそ解析パスワード内蔵されたフラッグシップでしか読み取ることのできないデータやソフトっていうシステムでも全然いい。ソフト版のプラグインボードを有料DLという形でやってくれても個人的には構わない。ただ外部データを入れることで本体が上手く作動しなくなったり不具合もあるかもだから、そこはやっぱり物理ハードの方が良いのかね。

921 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/13(日) 11:24:03.38 ID:e2Espih1p.net
なんにせよ個々人でカスタマイズできる「僕の考えた最強のシンセ」っていう方式の方が色んな意味で差別化出来るのにね。Refaceシリーズ出せるなら各音源パッケージ化するのなんか容易いだろうに。。。

922 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93e0-DXLR):2023/08/13(日) 11:54:28.26 ID:hd5QBPsp0.net
得てしてユーザー側というのは開発側の視点に立てないものだから
過去の良かった商品の延長線上しか考えられない。
ヤマハには是非とも過去の延長線上を打ち破る画期的な商品を望む。
ただ自分個人の読みでは、MONTAGE NEXT(仮称)は
MONTAGEの内臓プロセッサ2こあるうち、
この2個を独立させて動かして
片方はFM-X、もう片方はAN-Xを動かす、的な
程度の変更じゃないかなとか勝手に想像している。
いまのヤマハに大きな変更ができるほどの資金的にも
人員的にも余裕がないんじゃないかなと思うので。
所詮マイナーチェンジ程度になるのではないかと。思ってるけどね。

923 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93e0-DXLR):2023/08/13(日) 11:57:09.17 ID:hd5QBPsp0.net
ただ、いずれにせよ期待はしているから、楽しみではある。
今のうちにお金貯めておこう。

924 :889 (ワッチョイ aba5-oWN7):2023/08/13(日) 12:17:49.22 ID:ArAbaeCc0.net
montageの名前は捨てて欲しいな。
あとは下位互換を切って欲しい

925 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-2TDJ):2023/08/13(日) 12:32:15.71 ID:sa2jNITzp.net
ANーX入れてくれるだけならまだ喜べるけど、1番怖いのはアフタータッチやらノブ・スライダーやら色々削ぎ落として「お求めやすい低価格なフラッグシップ」になっちゃうことだなぁ。。。

926 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d9-DXLR):2023/08/14(月) 21:18:01.46 ID:XVfzP7JR0.net
KORGがまさしくその路線だね

927 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 11:33:07.09 ID:BoLEEZjqa.net
正直なところ、motif時代からスライダーとかATは殆ど使ったことない(縁が無い)オレみたいなユーザーも少なくは無いんだけどなw

鍵盤系、生音系の人間はそれでも良いけど、シンセぐりぐり系のユーザーはコントローラーは色々欲しいとこだろうね

928 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 11:34:23.08 ID:BoLEEZjqa.net
あと本体で打ち込み系の人もか

929 :889 (ワッチョイ aba5-oWN7):2023/08/15(火) 12:22:13.09 ID:Yxhemcwb0.net
画面をそろそろ大きくしてほしいな!

10インチとかにして欲しい

930 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-USI+):2023/08/15(火) 12:25:55.00 ID:hGroXbza0.net
物理コントローラーの有無はエディットのしやすさが全然違ってくる。細かい数値は入力方式でやるとしても、おおまかなバランスを定めるのに有るのと無いのとでは変わってくるからなぁ。スタジオやライブでその都度ポチポチやるのも手間かかるし、1台だけでやるならまだ分かるが…。タッチビューの操作は押し損ねもあるし、やっぱりサッと軌道修正がしやすいのが物理コントローラーかな。

931 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-2TDJ):2023/08/15(火) 12:45:05.86 ID:IoB0V38ep.net
ATもあるのとないのとでは表現力も変わってくるし、「使わない」ならそれでいいけど「はじめからありません」は違うよね。オールインワン謳うならちゃんと初めからつけとけよって。てか色んな曲やるってなったらそれこそ演奏方法はこれですって一概には決められないと思う。弾き方やり方なんて楽曲によって変わるし。鍵盤系がーシンセ系がー打ち込み系がーなんてわざわざ括る必要もないんだよなぁ

932 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 12:46:09.02 ID:nlQwBIiIa.net
>>930
Nautilusなんかはスライダーもテンキーも無いけど、エディットの際、入力蘭をダブルクリックすると液晶内にテンキーとスライダーが出て来たりする
まあオペレーションシステム次第かなあとも

https://i.imgur.com/o1Yb2Ho.jpg

933 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 12:55:17.95 ID:vxqngk3Ia.net
>>931
ATは鍵盤の動きを止めて音符の白玉部分(サスティン部分)でしか使えないって限定があるじゃない?
可動範囲も狭いしね
だからオレなんかは全部エクスプレッションペダルで足でやるんよね
フィルターでも音量でもモジュレーションでも
同じ表現力は求めてもやり方が違うという

もちろん装備されてる事に文句は無いけど「無いと出来ない」のは違うと思うよんね

934 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-USI+):2023/08/15(火) 12:57:51.09 ID:hGroXbza0.net
>>932
うむ。それはそれで当初「おお!」ってなったよ。
エディットでダブルクリックするのは全然アリだけどね。

935 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-2TDJ):2023/08/15(火) 13:00:04.62 ID:U82zVsPep.net
>>933
そうよね。そうやってユーザーが自分で「弾き方を選べる」ってのが大事だと思うの。

936 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-dMrC):2023/08/15(火) 13:20:27.46 ID:Dn9BzTsIa.net
だから無くなったら無くなったでそれをしっかり補う機能があれば良いと思うんだけどね
もちろん見た目的にカッコいいとか壮観だとかあるだろうけどw

937 :889 (ワッチョイ b383-mdXp):2023/08/23(水) 08:17:30.67 ID:k6xVb37p0.net
まだお漏らし情報ないね

938 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1158-9a2S):2023/08/24(木) 00:12:40.17 ID:3hjEuNMD0.net
市場のモンタも結構無くなりつつあるみたい。新製品出て値下がりするまで待ったら良いのに。

939 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d16e-Sq5E):2023/08/24(木) 02:02:04.18 ID:6khn2t1o0.net
まあ値上がりするケースもあるからなw

940 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61e0-q59E):2023/08/25(金) 21:12:53.98 ID:K1yK1mB30.net
ほんとどういうのになるのかな。
あとべらぼうに値段が上がるのも避けてほしい。
廉価になる/高価になる、のどっちも嫌。

941 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bcf-weGs):2023/08/25(金) 22:43:28.05 ID:ysOV3Rl70.net
処理速度?読み込みを速くしてくれ
外部モニターを普通に接続できるようにしてくれ・・・モンタの液晶の小さな文字は年寄にはキツイはw

942 :889 (オッペケ Sred-lWeh):2023/08/26(土) 00:16:57.42 ID:wBVWnpXcr.net
10月発売?
10月発表?
10月発売じゃないとモンタ終了宣言した意味がない

943 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdea-qcP+):2023/08/26(土) 08:08:35.95 ID:lyfvtYspd.net
10/12 発表
10/19 発売開始

あくまで予想です

944 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/26(土) 21:03:23.31 ID:nC/cn+oU0.net
https://x.com/dophan333/status/1695359649913139518?s=46&t=Q6sdflbVKCtymhfbtxnVNA

これ本物??
木製の鍵盤か?
montage m8x

945 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/26(土) 21:22:16.17 ID:nC/cn+oU0.net
cpと同じ鍵盤?
ソングモード搭載でらシーケンサー搭載かな。
左の液晶が良さそう。
50万超えるね

946 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9d9-lN7b):2023/08/26(土) 23:03:27.20 ID:mCaJQYoJ0.net
>>944
なんかダイヤルしょぼくなってない?

947 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b61f-ZE7F):2023/08/27(日) 00:36:41.83 ID:NsI688m20.net
EX7ぽくてAN搭載してる感あって個人的には好きだよ

948 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-B967):2023/08/27(日) 01:03:16.13 ID:Pl6sRzyp0.net
なぜに5じゃなく7

949 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/27(日) 14:14:59.37 ID:FIn0bJm2a.net
>>945
KORGにしてもYAMAHAにしても、物価高騰の時代にパプリーなもん出すねえ
欧米の景気を反映してるのかな
日本人は買えねえよ

950 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 15:29:01.60 ID:+iVF99UH0.net
こっちが元ネタだね
http://sandsoftwaresound.net/yamaha-montage-m6-m7-m8x/
しかし、お値段おいくらなんでしょう。
お高いんでしょう?俺の場合、M7だと思うけど
もしM7が30万円税込み超えるようだったら
手が届きそうにない。。。

951 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 15:36:41.88 ID:+iVF99UH0.net
自分は一回MONTAGEに行って、MOTIF XFに戻ってきてるから、
DAW連携やら、PC EDITORやら期待するけど、
こういうソフトそろえたところで、PCのOS縛りに繋がって
結局は、期間限定でしか使えないものなので、
開発費かけて揃えたところで、あんまり意味ないかもだけど
裏返して言えば、そういう連携ソフト面のサービスの月額課金で
面倒見るっていうビジネスもあると思うんだけどね、
ペイしないのかな?

952 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 15:39:02.32 ID:+iVF99UH0.net
よく文章読むとtwitter(現X)のほうが元ネタか。ごめん、間違えた。

953 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/27(日) 17:25:15.46 ID:a3zI5x3K0.net
ミュージックシンセサイザーって書いてあるからワークステーションは確定か
使いやすいシーケンサー乗せてくれ!

954 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/27(日) 17:50:02.43 ID:+iVF99UH0.net
>>949
全くだよな。物価高自身は止む無しと思うけど、そういう世の中にするならするで
俺たちの給料を責任もって上げてくれよと。それなりに真面目に仕事している面もあるので。

955 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/27(日) 21:22:40.42 ID:a3zI5x3K0.net
テンキーもついてるね

956 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/27(日) 21:23:20.35 ID:a3zI5x3K0.net
>>950
今より高くなるのは必須でしょ。普通に考えて

957 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-ZE7F):2023/08/28(月) 02:37:19.17 ID:4OrLtwur0.net
数字の前のMの由来が気になる

958 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-RFvy):2023/08/28(月) 09:09:13.70 ID:fdBMWlmp0.net
M=マゾ?

959 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/28(月) 21:29:47.28 ID:fdBMWlmp0.net
興味はそそられるけど、皆自分の使い方で使えないと困ると思ってない?
人それぞれ使い方は違うだろうし。
普通に奏でるのには門多は向いてるけどさ。

960 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-jnas):2023/08/28(月) 22:07:22.47 ID:WDrD9Esd0.net
>>959
人それぞれだからこそ、自分の使い方で使えないと困ると思っていいんじゃないか?

飲んでる?w

961 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a81-uqMX):2023/08/28(月) 22:26:54.40 ID:jvw00DMs0.net
music synthesizerってシーケンサーやオーディオは期待できないよな

962 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cf-g38+):2023/08/28(月) 23:18:24.88 ID:c+2MOhY70.net
もともと期待してないよ

963 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/28(月) 23:54:29.73 ID:fdBMWlmp0.net
>>960
いや。反語的に聞いてみただけだよ。飲んでませんww

964 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/28(月) 23:55:54.82 ID:37FGBko70.net
>>961
でも今回songボタンとテンキーがあるから期待してしまう

965 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-ZE7F):2023/08/29(火) 01:33:27.67 ID:5QVcRPi60.net
見た目から既に期待しちゃうんよなぁ

966 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d97-vcrq):2023/08/30(水) 17:21:28.08 ID:CtuD+vFj0.net
ピアノロールつきのシーケンサーあるといいな
DAWでやれってのはわかるけど本体でも一通りやりたいよねやっぱ
MPCkey61が評価されてるのはその辺大きいし
一周してワークステーションが見直されるといい

967 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/30(水) 21:16:02.08 ID:EJd+yZr40.net
珍毛、モンタゲ、一本抜いて、、、、、

968 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/30(水) 21:19:43.19 ID:EJd+yZr40.net
ピアノロールをシンセ組み込みの狭いディスプレイでやっても、小さくて可読性悪くて非効率だと思うよ。
そこは素直にPC連携にして、連携をもっと簡単に誰でもできるように作り上げた方が無難だと思うわ。
楽器から入った人は、シンセに直接打ち込む方が慣れてるからそういう発想になるのは自然だけど
やり難いと思うよ

それにしても、おいくら万円するんだろう。M7で50万円超えたら泣くww
M8xでギリ50万円超えるぐらいに留めて欲しいな。

969 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/30(水) 21:27:31.30 ID:EJd+yZr40.net
QY的なPCを使った曲作りができればそれでいい気もする。
ま、いまでもcubaseのコードトラック機能+アレンジャーキーボードでやれてるけど。

970 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 21:57:35.59 ID:yVJYILACa.net
>>968
連携するにもOSが更新されてソフトやドライバが未対応になればそこまで
ハードの持つ機能は本体が壊れるまで
寿命が違うんよね

国産メーカーはだいたいディスコンと同時にソフト周りの更新もやめてしまう
連携するなら未来永劫続けてもらわないと意味が無いのさ

971 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 21:59:26.33 ID:+zUplatSa.net
何度目だ、この話w

972 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0adc-TDjq):2023/08/30(水) 22:17:09.48 ID:w+D/9stW0.net
>>970
お前みたいな老害がのさばってるからいつまでたってもDAW環境はろくなもんにならないんだろうな

973 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 22:45:26.79 ID:riCHf5VWa.net
>>972
いつまでもロクなもんにならないのは、おまえみたいな浅はかなバカが一時的なソフトや連携で喜んで買うからだろうw

まだユーザーも多いであろうmotif XFのエディターやドライバーももう更新はしていない
Appleシリコンへのネイティブ対応する事も無いだろう
「連携求めるなら新しいのに買い替えてね」
国産メーカーの対応なんてそんなもんだし、それを良しとしてるのはおまえらじゃないのかい?

出来るだけど長くその機器を使い続けたいユーザーは便利だった連携をある日を境に断ち切られる
それが分かってて未だそれを求めるのはただのバカにしか見えない

974 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-lN7b):2023/08/30(水) 22:56:30.68 ID:m6EkWnv00.net
Montage7 使っている人ってシンセとパソコンのキーボードどうやって置いてるの?
コの字?

975 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-RFvy):2023/08/30(水) 23:07:28.75 ID:EJd+yZr40.net
俺は前にモンタ7使ってた時は
大きなテーブルに手前から
キーボード マウス
モンタ
ディスプレイ
の順に置いてたけどね
結構奥行きがあるから
ディスプレイは拡大表示してたわ

976 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-RFvy):2023/08/30(水) 23:10:23.95 ID:EJd+yZr40.net
>>973
まぁ新しいモノを追い求める人が居ないと
商売そのものが成立しなくなるので
見解自身は色々あって自然な議論ですよ
それとも連携はナンセンスって方向に誘導したいの?

977 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d97-NFRq):2023/08/30(水) 23:17:07.52 ID:CtuD+vFj0.net
>DAWあるからシーケンサーいらない

この考えならそもそもワークステーションシンセ出さない方がいいと思う
ステージピアノとかパフォーマンスに特化するの出すならわかるけど

978 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 23:17:51.50 ID:44se1uBea.net
個人的にはナンセンスだねえ

もし「これは一生手離さないだろう」という名機と出会ったら、オレはその機器のPC連携機能やエディターは絶対使わないだろうな
数年後に無くなる事は分かってるのだから

ましてや連携が行き過ぎてPCからしか音色エディット出来ないなんてシンセなんかあったら絶対買わないだろ?
数年後にエディットすら出来なくなることは分かってるのだからw

979 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/30(水) 23:18:49.33 ID:44se1uBea.net
>>978
>>976
安価忘れ

980 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-RFvy):2023/08/30(水) 23:33:37.73 ID:EJd+yZr40.net
>>978
一生モンと思える機械に出会うと
そう言う幻想見ちゃう気持ちはよく分かるのだけど
シンセも今は寿命を考えないといけない時代に入りつつあるから
結局は新製品出して連携ツール出して
世代が変わって使えなくなって
次の世代の商品に乗り換えって時に
準備が整ってればいい話だと思うよ

いつまでも動くと思うなシンセ本体

981 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-T61c):2023/08/30(水) 23:40:51.71 ID:tHoH/Vrsa.net
DAWを使うデメリットとして起動が遅いとかよく言われるけど
個人的には視線の移動が上下に首も動かすのが頻繁になるのが疲れる
しかもマウスとかキーボードも大体奥にあるから手を伸ばすのも肩が凝る

FANTOMの本体シーケンサー使ってアイデア練る時とか肩も凝らず楽だし
飛蚊症が酷いので目線もずっと下だから楽でいい

982 :889 (ワッチョイ 1a83-lWeh):2023/08/30(水) 23:59:37.67 ID:cRRHRT5P0.net
新モンタ買うのに金はためたけど、
マンションとかで鳴らす場合は、
スピーカーとヘッドホンどっちが良いの?
スピーカーなら小型でも良くなる

iLoud Micro Monitor

MDR MV1
ならどっちが良いんだろー

983 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-RFvy):2023/08/31(木) 00:02:59.18 ID:NznQnDbk0.net
分譲マンションなら比較的緩いと思うけど
賃貸だと普通の物件は楽器の演奏は不可が多い
賃貸でルール違反がバレないようにひっそりやるなら
ヘッドホン一択だと思うよ

984 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/31(木) 00:08:08.32 ID:ZZbH2eAAa.net
>>980
幻想も何も、実際にmotif XFなどはシリーズの集大成な名機であるだろうし未だユーザーも多いだろうがソフト面では打ち切られてるのが現実なわけさ

次出る製品が必ず過去を超えるものなら乗り換えで構わないだろうが、技術やアイデアが行き詰まりKORGで言えばKronosに対してNautilusの様に買い替えるどころか過去の方が価値が高まる事もあるのが今の実情じゃないかい?
そのKronosの更新は止まり連携は終わっ出るわけで

寧ろ次の世代が必ず上位である事なんで約束されてない時代だと思うぜ

985 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0adc-TDjq):2023/08/31(木) 00:29:27.77 ID:FU5RWSgZ0.net
>>973
長文乙
そういう問題が解決されないのもも含めての意見だよジジイ

986 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/31(木) 00:32:33.18 ID:P42PEmH1a.net
>>985
罵声しか出ないなら脳ミソならムリして意見しなくていいんだぜ?w

987 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0adc-TDjq):2023/08/31(木) 00:33:36.59 ID:FU5RWSgZ0.net
>>986
本当に傲慢な老害だなさっさと死ね

988 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/31(木) 00:42:42.31 ID:P42PEmH1a.net
>>987
何もかも浅はかなんだよおまえ

989 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-ZE7F):2023/08/31(木) 02:33:56.22 ID:RB5bQOXv0.net
単にYAMAHAが好きで
MONTAGE6
Motif xf6
Motif xs6
所持してんやけどライブでMONTAGE2台使って持っと遊んだろ思ってmontageの白も考えてたんやけど在庫無しになっちゃったから、今回新しいMが出てくれて嬉しいところ。

ほんでM買ったらmotif xs6が不要になっちゃうから誰かいらん?フリマに叩き売り出しても良いけど、YAMAHA好きな人に貰って欲しいねんな。

990 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ febb-Quxo):2023/08/31(木) 03:35:28.54 ID:x3bqRIu90.net
>>989
楽器として魅力的で導入を考えていました
頂いても宜しいでしょうか?

991 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-rqm6):2023/08/31(木) 09:17:00.89 ID:irbOZ0HF0.net
新モンタ来たやん。mって何の略や?

992 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sped-cLg3):2023/08/31(木) 11:51:09.16 ID:SfWxkTGDp.net
その新モンタが→M6 M7 M8Xでは

993 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/31(木) 18:35:50.32 ID:NznQnDbk0.net
なんか文字ずらをそのまま受け取って、奥にある意味を鑑みないレスが付いてることあるけど、
もしかして、〇達〇害の人でも混ざってるの?

994 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/08/31(木) 21:04:31.71 ID:NznQnDbk0.net
MDR MV1
って知らなかったからググったら、最近出た奴なのね。
CD900STは、買って来たまま使うと本性発揮にならず、結局ユーザー側でプラグを切り取って
適切な新品のプラグを取り付ける手間が必要なので、最初から買って来たままで使える
MV1でいいんじゃね?って思うけどな。

995 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/08/31(木) 22:36:31.51 ID:xT+aFqfPa.net
これまた香ばしいこと言い出したな
メジャーどころのスタジオに置いてある900stでもそんな改造しちゃいないよ

996 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-rqm6):2023/08/31(木) 23:07:30.19 ID:irbOZ0HF0.net
もうどこも900STなんてロートル置いてねーよ
そして本性発揮って気持ち悪いなぁ、日本人じゃないのかな

997 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cf-g38+):2023/09/01(金) 05:10:25.63 ID:cCpEZhQU0.net
わけもわからずにCD900ST置いていたような所はCLASSIC PRO のCPH7000に大量に入れ替わっていているわw

998 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-jnas):2023/09/01(金) 08:10:16.20 ID:jIxUu+Ov0.net
>>997
そんなスタジオ、プロは避けるだろw

999 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/09/01(金) 16:50:14.35 ID:iUq1T6Vc0.net
まぁ、CD900STを最初からスルーして買ったことない連中は知らんのは無理ない。
CD900STのデフォルトのプラグは、ちょっと使うと直ぐに接触不良になるので
かなり早い段階でプラグの挿げ替えはどう転んでも必要なんだよ。
俺は1個買って、接触不良だったから、外れ個体引いたのかと思って
もう1個追加で買っても、同じだったので、ああ、挿げ替えろってことだな。と思って
プラグパーツを通販で買って、使え替えたよ。
俺はもともとがはんだごて使いだから、あんまり抵抗なかったけど、
一般のユーザーにこんなこと強いるとか、S〇NY恐るべしと思ったね。
普通な奴らはMV1とか、あるいは姉妹品のプラグ取り換えなくていいやつ(色が青いやつだっけ?)
でも買ってたらいいと思うの。

1000 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-jnas):2023/09/01(金) 17:44:25.94 ID:m6uINsDKa.net
>>999
プラグの酸化などギターやシンセなど楽器用のフォンケーブルを扱ってる人間なら日頃から磨くなりメンテするのが当たり前の事さ

900stも7506も持ってるが、金メッキに対して酸化しやすいのは確かだが、金メッキの7506ですら長期間放っておけば接触不良し出す
楽器やオーディオ機器に使うケーブルも同じ

それらはメンテしながら使うものだよ
もちろん交換したきゃすれば良いが、間違っても「必須」「使い物にならない」なんて話じゃないぜ

1001 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7de0-lN7b):2023/09/01(金) 18:59:11.34 ID:iUq1T6Vc0.net
お前の感想を言うために対象を広げてしまって、
俺の言ってること捻じ曲げたな。
CD900STの経年劣化の事は俺は一切言って無くて
開封して1〜2日でプラグの根元がやられて、プラグのねじり角度によって
音の大小や、定位がぐらぐらすることを言ってる。
俺の場合2つ買って、2つとも同じだったんだ。
偶然やたまたまとかじゃないぞ。
なので、必然なんだろうな、って話をした。
それをお前は混ぜっ返しのレスをして、話の方向をそらしたんだよ。

5chってのは、一見フレンドリーな民意を語り、
その実、支配層の意向に沿って、民意操作や印象操作をする場だと
小耳にはさんだけど、本当なんだな。

こんな程度の低い運用を作った〇ろゆきって糞だな。
無い方がマシ。消えろ。フランスで行方不明になってしまえ。

1002 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 22:10:09.39 ID:5UaChmlK1
MONTAGE Mの全音色の試奏をYOUTUBEにアップしてほしい。

頼む

特にシンセリード、COMP系 PAD 系 ストリングス系を頼む。

260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200