2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

YAMAHA MONTAGE Part10

1 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/10(日) 11:34:38.25 ID:X2YvaNb70.net

公式
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/montage/

過去スレ
YAMAHA MONTAGE Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532263637/l50
YAMAHA MONTAGE Part8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1522660332/
YAMAHA MONTAGE Part7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1484981104/
【YAMAHA】MONTAGE Part6【モンタージュ】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1465637609/
YAMAHA MONTAGE part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462063138/
YAMAHA MONTAGE part4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1458117750/
【YAMAHA】 MONTAGE Algorithm3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455277768/
YAMAHA MONTAGE Algorithm2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1454054018/
【YAMAHA】MONTAGE
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453039940/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

51 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 23:30:41.66 ID:yTXwCwuv0.net
>>50
すごいと言われても生で聞くのは無理なんだが
MONTAGEやYCは銀座店でも、どこでも聞けるけど

52 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 23:54:31.01 ID:VTyMQ/sbd.net
このスレくらいだよね、他メーカー信者が必死に宣伝しにくるのは…

53 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:00:33.04 ID:D1wY7Smg0.net
でもまあmotifのころよりシェア落ちてるのは確か。
nautilusがパネルをシンプルに見せて初心者中級車も取り込みたいっていう謎のコンセプトで爆死しそうだからホントにあれが次のフラッグシップなら確実にまた情勢は変わるけどなw

54 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:02:49.27 ID:pLL3/kJR0.net
同じヤマハだからYCやCPまでは許容されても
そこから更にオルガンつながりでハモンドまでいくのはさすがに脱線しすぎ
キリがない

55 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:13:50.96 ID:ImowD7LM0.net
このスレでYCとハモンドの比較をやらんでもいいとおもう。
YCのスレあるしね

56 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:26:28.49 ID:ImowD7LM0.net
>>53
それは確かにそうね。
montage使われてるって言ってもMOTIFほどじゃない。
なんかこういうワークステーション系のシンセ自体がもう進化が止まった感があるよね。
波形の容量がいくら増えようとも、もうあまり音が変わり映えしないし、前の機種から買い替える需要自体が減ってきてるんじゃないかな。
新規で買うにしても、ピアノやエレピオルガン辺りを弾くならそれこそYCでいいし、バンドでストリングスやブラス入れたいとしてもJuno-DSくらいの機種で実は十分だし、シンセの音入れたいなら今やアナログ実機も色々選択肢あるしで。
KRONOSなんかも何種類の音源搭載!みたいな謳い文句あるけど、今の時代それでゴリゴリ音作りする人も少ないだろうしあまりアピールにならないからNAUTILUSみたいに割り切ったんだろうね。
こういうPCM系のシンセの音作りの需要は正味の話もうほとんどないんじゃないかなぁ。

57 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:48:28.20 ID:FJ1wpiG10.net
MONTAGE の効果音生成機能が必要なキーボードプレーヤー少ないと思うわ

58 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:54:50.18 ID:D1wY7Smg0.net
俺はpcm音源が一番好きだし可能性あると思うけどな。
よくできた専用音源はデキのいい生のコピーでしかないし、アナログシンセなんてもうどうせどこまで行っても音量音程倍音ちょっと変えたピコピコの域から出ない似たような音だし。
pcmは琴とアナログシンセパッドとaegいじってストリングスみたいにした2オクターブ上でオーボエとレゾナンスかけたバンドネオン
とか可能性無限に聴いたことない音作れる。
ソフト音源でもこういうのはできない。いろんな音階で収録してさらにわざわざ波形にしてそれをさらにエディットして音色にしてるpcmシンセだから手軽にできる。
この手間は大企業じゃないとできない。ソフト音源のメーカーとか生楽器を収録した物量を並べて生のコピーを作ってるだけだから。
まあこんなことする人少ないからただの生コピー品の音源に負けるんだろうけどw

59 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 10:56:23.79 ID:pLL3/kJR0.net
MOTIF XFに飛び道具を載せたのがMONTAGEだからな
それで35万40万したら売れにくいよ

素直にEX5をブラッシュアップしたのを出せばよかったと思う
KRONOSと真っ向勝負になるけどあっちはシンセ鍵盤が糞すぎるし
QY譲りのシーケンサー載せればその分有利だろう

60 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 11:15:16.26 ID:4/7Z4I/aa.net
ここでQY載せてくれれば神だなー。
載せられそうだけど

61 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 11:16:02.02 ID:ImowD7LM0.net
>>58
自分もJV辺りでめっちゃエディットしてた世代なので分かるよ。
尺八の波形でパッド作ったり、ピアノの打鍵部とグロッケンを混ぜてトイピアノもどきを作ったり。
ピックベースのアタック部を使ったSeq系シンセや、インドの打楽器を混ぜた民族風の謎シンセとか、やりようによっては色々できる。
なので音作りの可能性はわかるんだけど、まあ今時こういう需要はないよねっていうw
あとそういうのやるならグラニュラーを使って発音ごとに多少サンプルの読み出し位置をズラしたりランダム要素があった方が今っぽいサウンドになる。

62 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 13:55:37.04 ID:YFyxeMPq0.net
発売当初は脱ワークステーションがコンセプトだったけど、
結局今はパターンシーケンサーとか追加されたから、
QY級のシーケンサーもその気になれば搭載可能だとは思うが、
MONTAGEオーナーだけど個人的には別に要らない
まああったらあったで便利とは思うけど

「FMの次はVL」と開発陣が言及してるから、
EX5の後継みたいなのが出てくる可能性はあるが、
価格はMONTAGEと同等かさらに上がりそうな気がする
そしてみんなに「高過ぎ」と言われて敬遠されるのが容易に目に浮かぶ
FANTOMもいいシンセだと思うけど、テレビの音楽番組でまだ一度も見たことないし

63 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 17:34:24.73 ID:rM0pVwJi0.net
そうそう、価格が高い→買い替えのライフサイクルが短くなる→売れない
→価格を高くする・・。の悪循環じゃない?
シンセの音って、もう、そこそこ、満足してきているから、高いとなかなか・・・。

そして、日本は人口が減り、そもそも、楽器演奏者が減り、と言う状況下だから、
国内ニーズだけ見ててはもう、難しいんだろうね・・。

私としては、メーカには、YouTubeやTikTokなどのSNSを通じて、
カッコよく演奏できるフレーズを教育したり、
音作りの楽しさを伝えたり、はたまた、スターを目指せ!とか夢を語って、
鍵盤人口を増やす努力をして欲しい。

そうしないと、メーカどおしで潰し合いにならないかな・・。

64 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/26(火) 17:35:47.32 ID:rM0pVwJi0.net
間違えた。

価格が高い→買い替えのライフサイクルが長くなる→売れない
→価格を高くする・・。の悪循環じゃない?

65 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 00:39:34.11 ID:3L1TS06F0.net
俺的には
もっと簡単に、アレンジャーキーボードとかの機能つけても良いけどなー。

66 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 17:06:56.81 ID:7LWmLQ5z0.net
>>62
YAMAHAはもはやワークステーションにはスタジオ需要はないと割り切って
ライブシンセに舵を切ったっぽいんだけど
結局のところ昨今のスタジオワークでMONATAGEが使われてる実績は全然ないのかなという疑問はある
あんまりMONATAGEっぽい音を商業音楽で聞くことはない気はするんだけど

昔の時間制限のある商業スタジオワークとは制作環境もかなり違ってるし
ラックバージョンも売ってない現実を見ると
スタジオ用のハード音源の需要はほとんどないのかなと
音色は全然使えると思うんだけど、キーボードはデカイし重いし高いしなあ

67 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 20:08:22.78 ID:4ycvCL140.net
>>66
同意
どういう客層に向けて作ればいいのか難しい時代なんだと思う
MONTAGEは当初、主にプロがステージで使う前提で作られたけど
もちろんライブでMONTAGE見る機会はあるにはあるが、
そんなに売れてるとはオーナーから見ても思えない

かといってスタジオでモーションコントロール等を使うとも考えにくい
今の商業音楽ならソフト音源だけで十分

趣味で買う層だとスタンドアロンで使いたい
→ちゃんとしたシーケンサー搭載して欲しい、サンプリングもしたい
→プロはそんなの要らない、となる

現状MONTAGEよりYCとかCPの方に力入れてるのも
ハードのシンセサイザーの現状を示している気がする

68 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 20:59:34.54 ID:63xoPcPh0.net
montageが発売された頃ってEDMが流行ってたわけだけど、バンドなんかでもEDM風の音をアレンジに取り入れるみたいな流れがあったわけよね。
でもああいうジャンルのサウンドってDAW上で複数のシンセをレイヤーしたりオートメーション書いて作り込むみたいなのが主流だったわけじゃん。
それを、ライブのステージ上でもキーボーディストがリアルタイムに実現できるっていうのがmontageの一つの売りだったわけよ。
レイヤーサウンド(FM+AWM)にスーパーノブやモーションシーケンスを使ってオートメーション風のことをやるっていう。
当時はMaschineやPushみたいなのを使ってEDM系のサウンドをリアルタイムで演奏したり、もしくはそういうのをバンドに取り入れたいなんていう需要もあったし、このmontageのコンセプトもいけるんじゃないかという目論見があったわけよね。
でも蓋を開けてみれば、バンドでmontageを使ってEDMのサウンドを鳴らしたいなんていう需要はほぼなく、ほぼピアノやエレピとしてしか使われてないんだよね。

69 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 21:06:29.41 ID:63xoPcPh0.net
montageも売り出した当初はEDMのサウンドが得意みたいなことを謳っていたけど、途中からそれをアピールすることもやめてうやむやにしてるし、当てが外れたってのは開発陣も感じてるんだと思う。
でも逆にピアノやFMエレピ、高品質なストリングスとのレイヤーみたいなのはまあまあ評判がいいし需要があるということが分かった。
ただ客からするとそれだけのためにmontageの金額を払うのは高すぎるし、あのビカビカ光る見た目もセンスが合わないんだよなぁとなるんだよね。
じゃあピアノやエレピ、オルガンに力を入れて、そこそこPCMも搭載してレイヤーもできて、見た目もビカビカすぎずおしゃれで、という流れでYCの開発なんかが進んでいったんじゃないかと思う。
でも本体価格は下げたくないし、montageみたいな価格で売るにはそれだけじゃ弱いと。
じゃあオルガンのウォーターフォール鍵盤のYC61、エレピ鍵盤のYC73、ピアノ鍵盤のYC88ってことで、鍵盤も拘ってるから強気の値付け、これで買う動機が生まれるっしょっていう。

70 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/27(水) 22:43:06.84 ID:H94H3V8y0.net
YCはNordとダダ被りなら値段下げた方が買う動機生まれたような・・・
モンタの検討してKRONOSに流れた人結構いると思う

71 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 02:54:23.50 ID:DiJ3QCAT0.net
えー?
30万円以上もする製品をお買い上げ頂いたのに弾かない日とかあったりするのん?
貧乏性のせいか雨の日も風の日も毎日必ず電源入れてなんか弾いちゃうよ

72 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 03:54:35.11 ID:mlOETeCy0.net
皆さんのおっしゃる通りだと思いますね
エディットとかする人はごく少数派なんだろうと思いますし
結局のところ鍵盤のちゃんとしてるMODXとMONTAGEのハイブリッドのようなものが
一番需要がありそうなんだけど
YAMAHAとしてはやっぱりプロイメージのフラッグシップは必要なのかなと
実際Montageが頂上にあるからMODXも売れてる現実はあると思います

KORGのNAUTILUSとか上記の現実に即したハイブリッド型なんだろうとおもうんですが、
こう合理的になりすぎると見るからに売れそうなオーラがないというか、、、
もしNAUTILUSが成功したらYAMAHAも追従しそうですが

73 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 07:01:04.98 ID:WHEcVjSe0.net
今後OSアップデートして本格シーケンサーとか載らないかな。

74 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/28(木) 08:33:14.48 ID:AQrPgadx0.net
FANTOMがパターンベースとは言えフルシーケンサー載せてきてるから
可能性がないわけでもないと思う(と思いたい
QY700ベースのシーケンサーマジ欲しい
でもそうなると今度はサンプラーが欲しくなるw

なんというか色々Rolandに先行されてる感が拭えない
まああっちは後発だから当たり前だけど

75 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/31(日) 01:58:34.29 ID:iDqjiNUN0.net
https://youtu.be/2TmmurNrq9g

浅倉は入ってる音そのまんま使ってるな

76 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/31(日) 02:57:01.59 ID:YkQ0xJkg0.net
そりゃ自分の作った音色も入ってるからなぁ

JUPITER80とモンタとJDXAとsystem8とprophetXとarturiaの知らんシンセが見えるな

77 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/31(日) 18:30:21.44 ID:ix/iM2g80.net
Arturiaはmatrixbruteかな
System-8もサイドパネル付きなところがマニアック

78 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/05(金) 10:26:58.48 ID:+DR/qmEJ0.net
montageにスピーカーとヘッドホンを同時に繋いでる時で
スピーカーから音を出してる場合、ヘッドホンはスイッチで切ったりできないの?
スピーカーの音量上げると、ヘッドホンから大きな音が出っぱなしなんだけど。

あと、montageの専用スタンドLG-800に、楽譜スタンドやノートPCのアームを
つけたいのだが、取り付け場所とか考慮されてないのなw なんかいい方法ある?

79 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/05(金) 13:10:33.23 ID:mO9R3bfTr.net
うちは定番のLG100にアダプタLGA100
LGA100はもしかすると800にも付くのかね
ただこの組み合わせは厚みのある鍵盤には向かない

80 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/05(金) 15:36:51.75 ID:ZRDQfzGN0.net
>>78
ない。
ので、別途スタンドを購入しました。
楽譜スタンドはオケの指揮者用のやつを買いました。高かったけど、大きさの割に軽くて
動かしやすい。しかも安定していていろいろ載せられる。買って正解でした。

81 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/06(土) 00:56:14.94 ID:kt7fzS5U0.net
譜面は俺こんな感じにしてるよ!!
メタルラックでやってる。
奥行20cm
https://i.imgur.com/qqIblzf.jpg
https://i.imgur.com/QuUF4OC.jpg
https://i.imgur.com/9gNhyox.jpg
https://i.imgur.com/P2IR6uz.jpg

82 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 00:21:25.27 ID:P3gFczDt0.net
>>81
その間接照明?いいな、どこの?

83 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 02:12:12.06 ID:BDadO+Ly0.net
>>82

IESTARING フロアランプ フロアスタンド アッパーライト 調色 調光 高輝度 30w LED シンプル おしゃれ 寝室 リビング ルーム インテリア 北欧 (ブラック)
Amazonで売ってる

84 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/15(月) 17:55:50.12 ID:nOISwSGF0.net
>>79-81
レス遅れてすまん。ありがと。montage88鍵でホコリよけカバーを探していたけど、
Amazonで売ってるこれ、計った様にぴったりサイズでお勧めです。
>fabrizm 日本製 テーブルランナー 40×150cm むら糸 あかね 1447-rd
撮影用の下敷きに全色買って持ってますが、黒モンテに赤色がぴったりでした。

85 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/16(火) 00:13:09.45 ID:GKOK2SFA0.net
そろそろMONTAGE ES出てもいい頃だよな
CSのアナログエンジンは欲しい

86 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/16(火) 00:14:31.21 ID:GKOK2SFA0.net
Montageはこのままで別のVAシンセで出してもらってもいいんだけど

87 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 03:36:26.55 ID:Fr1HFHsP0.net
MONTAGEあるある

まったく触らないボタンが大量にある。

というかバージョンアップで仕様が変わったのか、マニュアル通読しても一度も言及されないボタンがある。

88 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 15:20:30.93 ID:Fr1HFHsP0.net
MONTAGEのDANCE SNARESのプリセットのオーディションボタンで聞けるリフを作ったやつは
突っ込んで欲しかったのか?
DANCE SNARESのプリセットがいつからあるのかは知らんが、突っ込んでやるよ。

「何やってんてねん!」

89 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 16:42:16.00 ID:O2gmLa2s0.net
montage8
fantom8
ノーチラス8
ただであげるって言ったらどれもらう?

90 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 11:34:00.97 ID:HzQHXP6Y0.net
そのメンツならFANTOM一択だろJK
Nautilusだけはありえないw

91 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 20:20:13.48 ID:CtdqhNJ60.net
ファントムがモンタージュに比べて優れてる点は何?

92 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 20:35:17.48 ID:VoeVRMK70.net
Jupiter-8やJUNO-106など過去の名器を含むVAエンジン
全鍵発音のモデリングピアノV-Piano
パターンシーケンサー、ステップ録音、リストエディタやピアノロール
SRXシリーズ全部載せ
フィルターやADSRなど専用の操作子
フィルターやエンペローブなどグリグリできるタッチパネル
ピッチベンドやmodがレバーとホイールの両方装備
サンプリングのポン出しパッド

こんなところか?
FMがなく、生楽器系のサンプルが貧弱で、アフタータッチが使い物にならないというのが弱点

93 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 22:01:40.92 ID:FK5xPAE90.net
Montage + Roland Cloud が攻守最強?

94 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:24:13.09 ID:2BXoKtoj0.net
FANTOMは結局ローランドの今までのPCM波形やビンテージ系のモデリングが欲しいかどうか次第じゃないかな。
昔の「あの音」みたいなのがいっぱい入ってるでしょ。
あとアナログフィルターがあるんだよね。
エンベロープがないみたいなのでそこは物足りない気もするけど。
montageは結局FM目当てか、もしくはFM+高品質なPCMのレイヤーがやりたい人向けだよね。
PCMはMOTIF系のもの+新規波形だけど、この部分は優等生って感じで特に個性はない。
というかFMとレイヤーするのも見越してわざと個性消してるのかなと思うくらい。
NAUTILUSは普通にいいとは思うけど無個性すぎて正直よく分からんよねこれ。
バンドでJ-POPとかをやりたい人が、JUNO-DSより上のランクの機種が欲しいと思った時にこの機種の選択肢が浮上してくるかもしれない。

95 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:34:29.94 ID:vOJJTJ2d0.net
FANTOMは確かにシーケンサーは良いけどそれだけかな。
今までの全部入れました!
までは良かった!!

ZENOLOGYが出てパソコンで同じ音が出ます!

やっぱりMONTAGEかなって今思った

96 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:55:11.76 ID:2BXoKtoj0.net
FANTOMとZENOLOGYは同じ音色でも音が違うとか言ってる人いなかったっけ?実際どうなんだろうね。
自分はRolandの機種はJDの頃からずっと買ってきたけど、もう買う気力が尽きたから誰か検証してほしいわw

97 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/26(金) 00:22:25.53 ID:I2XsxIJ80.net
・MONTAGE
ぶっちゃけMOTIF XFでいいんじゃね?
FM音源弄りたいならopsixのほうが…
スパノブの実用性も微妙

・FANTOM
BMCチップのポテンシャルが意外と高い
MONTAGEもまだアプデするかもしれないけど
ここで打ち止めならFANTOMには勝てない感じ

・Nautilus
完全に劣化KRONOS、存在価値がない

98 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/26(金) 00:32:34.71 ID:I16wpqB+0.net
モンタもあんなにボタンあるなら、TR recつけてくれ
3.51??

https://uk.yamaha.com/en/support/updates/montage_os_updater.html

99 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/27(土) 20:14:31.51 ID:DDWbwy/y0.net
MONTAGEのフィルターはかなりいいだろ
はっきり言ってVAシンセと比べても全く遜色ない出来
好みもあるだろうが音に関しては敵なしだと思うが

逆にMONTAGEが失敗してるのは、スーパーノブ
現実にほとんど使い道が全くないし
片手がふさがるしフットペダルにアサインしても扱いにくすぎる
音楽的に使えるプリセットがあったら教えて欲しいわ

あとライブ志向かなんか知らないが
パフォーマンスモードがMOTIFで言うところのVOICEに相当してるので
マルチティンバーは無理やりやればできるレベルで
これは自宅録音では使いにくすぎて話にならん

100 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/27(土) 20:16:38.56 ID:YRpxKEKz0.net
montageのフィルターはMOTIF系に昔から搭載されてるやつと同じだと思う

101 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/27(土) 21:04:49.87 ID:Hqpln6560.net
MONTAGEは確かにハイクオリティではあるんだけど
MOTIF XFと比較してどうなの?
スパノブってどんだけ使えるの?
ってなったときにすごく微妙な感じになるw

アプデはしてるけどそれは進化というより
不満点の解消しかやってないし

Nautilusがクソすぎるからそこに食い込むべく
今こそEX5の正統進化版を出すべきだろう
MONTAGEは黒歴史化していいよ

102 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 00:19:17.80 ID:2zsKUptWa.net
元EX5使いだったけどCPUやメモリーだけ現代風にしてくれたら売れる気がする。
memory error!!ばっかりで当時大変だったわ

103 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 00:33:03.88 ID:0XJKwgqz0.net
DSP FULL!!!だよw
まあEX5をベースにDSPを強化して波形を今風のやつに差し替えてくれたら普通に欲しいね。

104 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 00:38:20.07 ID:2zsKUptWa.net
>>103
あ、にわかでした(--;)
DSP FULL!!!だったか。
素早いツッコミありがとうございます。
ともあれ上手く使いこなせなかったけど音は好きでした。

105 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 03:31:42.82 ID:R4eim2IG0.net
試しにZENOLOGYでMONTAGEのオーディオインターフェースから音出したらほぼほぼFANTOMだった(笑)

106 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 05:28:47.33 ID:c6nkl9Xc0.net
>>105
その発想はなかったわw
ただFANTOMの方が圧倒的に操作性がいいから
FANTOMからモンタの音が出るという方が嬉しいなぁ。
HALIONの音をFANTOMのオーディオインターフェースから出せばそうなるかしら。

107 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 21:17:05.73 ID:R4eim2IG0.net
MONTAGEしろ8を25万で売ったら持った無いよね。
なんか飽きてきちゃった(笑)
バージョンアップ来るかなー

108 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 03:04:45.10 ID:/CEAW+d00.net
HALIONとMONTAGEって音は全く違うよね、、
ちなみにMONTAGEのアナログ回路みたけど
ASAHIKASEIの推奨回路とほとんど何も変わらないんだが
一体どこが特別なんだろうなと
DAのフィルターセッティングぐらいしか違いが出ないと思うんだが

109 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 03:11:13.09 ID:m6d2S7k50.net
HALionとmontageは積んでる波形がそもそも結構違うけど、同じ波形で比較しての話なの?

110 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 06:18:58.38 ID:bPH8m4Mj0.net
モンタで、「これはいい!」て思った音色がほとんどMOTIF XFと
共通なのを知ってずっこけた

111 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 10:29:07.34 ID:/CEAW+d00.net
MONTAGEのDAC回路って2万円のBehringer Ultramatch Proとほぼ同じだし
ヤマハの人がすごいとか言ってるけどどこがすごいのか説明できる人いる?

112 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 11:22:37.40 ID:kliOEuRT0.net
そう考えるとMONTAGEが40万するのおかしいな(笑)

113 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 16:38:17.03 ID:/CEAW+d00.net
まあBehringerで2万円もするということは
ほぼ同じものをYAMAHAが作ったら10万円にはなりそうだが、、、

114 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 16:48:24.87 ID:m6d2S7k50.net
>>110
具体的に何の音なの?
montageってピアノもエレピもストリングスも主要な音は結構新規波形だし、ベル系やシンセなんかもFMとレイヤーされてて新しい音色も多いけど。

115 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 17:15:04.05 ID:Qt5AngvX0.net
単に耳に馴染んだ音なんじゃね
新規波形だと良い音なんだけどなぜか耳に馴染むまでに時間がかかる時あるw

116 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/02(火) 18:04:16.23 ID:8aQSMQSi0.net
新規波形か

ベーゼンの音色はXFにはないし十分に価値があるし
MONTAGEの唯一無二の魅力ではあると思う
でもCFX含め他のAWM2音色にはXFと比較してそこまで魅力はない感じ

スーパーアーティキュレーションを積まなかったのは大失敗
(これはエレクトーンとの兼ね合い?)
あといい加減ソフトペダル対応させたら?
(こっちはCPやクラビノーバのせいか?)

なんかケチくさいんだよね、MONTAGE
いい値段するのにさ

117 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/02(火) 23:27:54.71 ID:qqLHfJE/0.net
希望としては、
パターンシーケンサーをピアノロール
クウォンタイズ、
んで右側の音源選ぶボタン使わないから
TRrec見たくしてくれ

118 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 00:47:25.91 ID:LvwNWK6J0.net
教えて下さい。Cubaseにモンタをマルチティンバーとして使う場合。シングル音源を最大16まで選択して、それを一度パターンを作って、ソングデータに移行してから、モンタコネクトでCubaseに張り付けてからじゃないと音源割り付けできないのでしょうか?
初心者で申し訳ないです。
両方ともよくわかってる方は此処にしかいないので、何卒よろしくお願いします。

119 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 08:06:49.00 ID:EZTKz0H+0.net
>>118

https://youtu.be/teJ_71dZvDc

120 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 20:25:15.72 ID:+wO3WBgY0.net
正月、MONTAGE7 買いましたが、Super Bass と Super Bell めっちゃいいですね。

121 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 11:02:43.02 ID:/3tT7/Xc0.net
メモ代わりじゃないフルスペックのシーケンサーなんて
ソフトウェアベースでどうとでもなりそうなもんだけど
載せないのはなんでだろうな
QY700くらいのをチョロっと載せてくれるだけでいいのに

XF/XSにステップ入力載せなかったり
この出し惜しみ感がどうにも嫌

122 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 17:25:20.32 ID:TYgNxQHR0.net
たかだか35〜40万のシンセに多くを求めすぎ
SY99やEX5の頃とはそもそも世界的に物価が違う
日本が相対的に貧乏になってるだけで
ケチくさいのはどっちだよって話

MONTAGEはあくまでライブ用シンセで
一応制作にも使える方向に少しアプデしただけの事
ピアノロールとかステップ欲しいなら他社にいくらでもあるし
今時ハードシンセに本格的なシーケンサー求める層は老害世代の一部ぐらい

あと新規波形やFM-Xにに魅力を感じないなら
そもそも所有するか又は買うかどうか悩む必要もない
個人的にはMONTAGEのベーゼンの音はかなりしょぼいし
それよりCFXとかS700の方がきちんとしてると思うが

123 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 17:44:44.23 ID:/3tT7/Xc0.net
FAが一番売れてるシンセだけどな
しかも若年層に
で、MODXは売れてないw

シーケンサー求めるのは老害とか言ってるのが
実は老害じゃね?
若者はPCなんて持ってないよ

124 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 19:21:30.02 ID:Gz6OWNn90.net
ちんぽがギンギンの若者はPCなんか興味ないからね
今どきPCのスキルが!とか言ってるのはフニャちんのおっさんか時代も遅れのPCマニア

125 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 19:32:28.52 ID:U1X2OWgG0.net
いや普通にPCやMacBookとかで若者も曲作ってるじゃん

126 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 20:30:44.07 ID:TYgNxQHR0.net
何故PCの話になった?
別に曲作るツールは世代問わずスマホアプリでもいい訳で
>>125が言うように若くてもPC使う子もいる
スキル云々っていつの時代の話だよw

俺が言いたいのはMONTAGEにシーケンサーは不要という事
そもそもMONTAGEはワークステーションではない
制作に使いたいなら他に選択肢があるし
演奏専用機としてはかなり優秀だと思うが

というか>>121 >>123は本当にMONTAGE持ってるの?
例えばDreamy Tinというプリセットの
マスターボリュームや各エフェクトリターンの値30分以内に答えてみろよ
どうせ脳内オーナーかアンチヤマハで答えられないんだろw

127 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 22:06:58.85 ID:EV5+qI+a0.net
キモいって言われそうだけど
鍵盤押した時の発音の仕方とか減衰の仕方とか
そういうの込みの表現欲求を刺激される楽器感ていうのかな
ソフトシンセとmidi鍵盤の組み合わせでは出んと思う
良いギターを弾いてるような感じがある

128 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 22:56:02.19 ID:pvAdrhC50.net
>>123
若者がMODX買わないのは
YAMAHAブランドの神通力がないからもあるだろうな
でも確かにまあスペック表だけ見て買うような層は
何でも乗ってるやつを選んでしまうわな
実はシンセにシーケンサー乗ってないと後々困るんじゃないかとか
そういう恐怖心に負けてw

129 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 22:57:41.17 ID:pvAdrhC50.net
俺もHALIONとかXFとかと同じとか言ってるのは
エアプだとしか思えないんだよな

130 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 23:06:46.35 ID:pvAdrhC50.net
正直なところ、YAMAHAはこの商品に関しては
マーケティング間違えた感はある

当初のライブ専用機みたいな位置付けとか
MODXとMONTAGEの価格差と機能差とか
スパノブみたいな飛び道具とか

技術と音はいいしいいシンセなのにもったいないわ、ほんと

131 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 23:12:52.23 ID:U1X2OWgG0.net
>>129
montageの音がHALionやXFと同じなんていう意見なんてそもそもほとんどないでしょ

132 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/05(金) 01:01:15.32 ID:Ib1utRqh0.net
>>126
必死過ぎて生暖かい目しか出来ない

133 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 10:23:19.90 ID:COQ6qrgJ0.net
楽器屋でいま聴き比べたけど、
Nautilusは論外として
なんでFANTOMのピアノは、サスティンペダル踏みっぱなしだと、オルガン見たくなるんだろ。
あぶねー

MONTAGEはそんなこと無かった。
ピアノは、MONTAGEまじでいいな

134 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 14:40:56.62 ID:ZUiKt2AL0.net
>>133
ピアノストリングみたいな綺麗目の音色は
YAMAHAには勝てないわな
逆にオルガンはYAMAHAは評判悪いな

135 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 14:42:04.79 ID:dVuqMWEr0.net
V-Pianoはいいと思うのだが

136 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 15:26:03.17 ID:COQ6qrgJ0.net
Vpianoわるくなけどサスティン踏んだままのだとなんでオルガン見たくずっと残ってるんだろってのがすげー気になる。
よって音がぶつかっていやー

137 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 04:27:56.07 ID:G/5IW1ra0.net
Montage cp4 p125 は当たり機種だった

Cp88ハズレ cfxの音はそこそこ
ヘッドホンから出てくる音がモヤとしてる

Yamaha
Stage castom 最高

意外にヤマハのドラムが良い
特にスネアがいいな

バイクもSR400だった
単気筒の音が好きだったな

暇だわ

138 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 06:00:50.46 ID:tjH5kQftd.net
>>127
iPhoneのタッチパネルの吸い付くような反応速度みたいな
こういう感触の良さって国産シンセは軒並み弱かったけど、motif時代からYAMAHAだけは優秀だなって感じてる
まー今となってはこの領域はNordとかに取られちゃったけど

139 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/11(木) 23:22:08.02 ID:3GxuJr+a0.net
CLP-685から、montage8に買い替え検討中。

140 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/12(金) 17:41:50.27 ID:4W3N3zvWa.net
>>139
やっぱMONTAGEってそんなにいいのか?

141 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 20:15:50.81 ID:i6o4WHuE0.net
ちょっとマジで質問あるんですが
MODXのMIDI INのレイテンシーが異常に悪くて
計測したら多分他のシンセより5-10msぐらい遅い
USBもMIDIケーブルも同じで、色々インターフェイス変えたけどどれもだいたい同じ
これじゃ使い物にならないのでMONTAGEに買い換えようと思ってるんだけど
MONTAGEも同じかどうか誰か確認してくれないだろうか?

142 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 20:51:56.65 ID:BoP2DCQna.net
それってどの音色でも遅れて聞こえるの?
プリセットのPCM音色でもFM音色でも、パッチをイニシャライズした初期状態の音色でも?
ちょっと前にPCからmontage鳴らしてたけど、そんなにあからさまに遅れた記憶はないなぁ。
ちゃんと計測はしてないけど、そんなに遅れたら気づくと思うし。

143 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 03:21:48.95 ID:onFgAvvT0.net
>>142
ピアノでのなんでもアタックがある音色はもうすぐに弾いててわかる
例えばDAWでシンセ切り替えた時とか特にMODXだけあからさまに遅いし
RMEのバッファー64ですら
MIDIとオーディオ同時に録音すると
オーディオが15-20ms近く遅れてるのが見える
普通のシンセは5-10msなのに

測ってもらえたら助かるんだが、、、

144 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 03:23:03.54 ID:onFgAvvT0.net
海外のフォーラムでも同じ指摘があるのを見た
Montageの方はMIDI JITTER云々で問題になってるぽいけど
それとは別の問題

145 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 00:25:39.36 ID:hNJHsCeoH.net
シーケンサー載せて欲しい人ってシーケンサーを使って何をしたいの?
DAWのが圧倒的に作業しやすいはずだけど。

146 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 00:33:11.37 ID:hNJHsCeoH.net
上の方でHalionを引き合いに出してる人がいるけど、
Cubaseのオマケでついて来る音源がそんなに良いはず無いよね

Komplete 13とモンタの音を比べたらどうなんだろうと思うけど
どうなの?<両方持ってる人

147 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 01:42:22.66 ID:5X76AT2B0.net
>>145
DAWは準備がめんどくさい
自分の場合気分が乗ったときにおもむろにシンセの電源を入れて
内蔵シーケンサーでざっくりカタチを作る
この方法は準備の面倒なDAWとは甚だ相性が悪い

DAW使うのはある程度構想が固まった中盤以降
個人的にはDAWは作り込みにはいいけどアイディア練るには不適
シンセというハードを触ることによるモチベーションも関係してるかもしれん

148 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:40:17.74 ID:wCG2lKn00.net
>>146
Cubase付属のはHALionSonicね。
Komplete13とmontageはそもそも共通点があまりないので比較は難しいように思う。
鍵盤系の音色とか、バンドで使うような音は結構montageいい感じだよね。
Kompleteも悪くないけど。
そのほかのストリングス、ブラス、ベースにギター、ドラムやリズムループ、各種シンセにシネマティックFXにハリウッド系パーカス…みたいな打ち込みで作り込んでいく系の音はKompleteだね。

149 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:41:57.52 ID:ZtTC0jKg0.net
>>147
半分同感だが
ラップトップとかのDAWでテンプレート作っておいて
それで作る方が早いし効率的だと思うけどな
あとDAWによる
例えばCUBASEとかよりS1の方が軽みがあるとか

150 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:46:56.55 ID:ZtTC0jKg0.net
>>146
まずMONTAGEはマルチティンバーシンセだと思わない方がいい
ピアノ音ですら複数のMIDIチャンネルにまたがってるのが多いし
マルティティンバーシンセとしては使いにくすぎる

260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200