2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Tracktion - Waveform #8

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/28(火) 19:50:15.44 ID:qAsZsuRE.net
Tracktion Software Corporation製DAWソフトウェアWaveform(旧Tracktion)のスレです
BiotekやWaverazor等他の同社製品の話題もどうぞ

Tracktion Music Production Corporation
https://www.tracktion.com/

Facebook
https://www.facebook.com/tracktionsoftware

Twitter
https://twitter.com/tracktionsw

Youtube
https://www.youtube.com/user/TracktionSoftware

日本代理店 WAVEFORM | Media Integration, Inc.
https://www.minet.jp/brand/tracktion/waveform/

KVRフォーラム Tracktion
https://www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=22

前スレ
Tracktion - Waveform #7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511511624/
(deleted an unsolicited ad)

382 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/24(火) 23:58:16.70 ID:GGtudcfd.net
そこまで初心者の相手してられんだろ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 00:26:32 ID:ar7fDHxL.net
まだだいぶバグあるね。使用にはなんとか耐えてる

384 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 00:44:45 ID:grJquNv8.net
>>381
コンパニオンの●をクリックしたら和音が鳴るのは判ったんやけど、鍵盤からどう使うんやろ?ってのが疑問やねん。
四角いパッド部分もどうも意味わからんのよね

385 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 01:36:43 ID:jadbunxK.net
コンパニオンの漫湖をクリックしたら音が出る??

386 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 11:04:56 ID:zpLtLMJi.net
>>382
そんなんじゃ競争に勝てない

387 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 12:59:02.90 ID:q70eJ25X.net
midiコンとDAWの鍵盤位置をどこかの画面で合わせられたはずだよ

388 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 18:14:52 ID:tjnGm3Ll.net
コンパニオンの黒丸をマウスで摘んで四角いパッドに持って来てmidi keyをアチコチ叩けば音が出る
パッドの中のちっこい四角で音階が変わる
他は解らんけど使えそうだよこれ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 23:10:53.49 ID:C6fXfsVp.net
コンパニオンのパッドは上からE2で始まってるけどC2から始まるようには出来ないのかな?
なぜE2なのw

390 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 23:20:55.42 ID:fyTZAYnn.net
ギターに合わせてるんだろう

391 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 22:57:40.44 ID:GUUcstOx.net
コードコンパニオン理解できたわ。
入力されたルートに和音をつけるのではなく、パッドに和音を割り当ててDJ的に鳴らすんやな。
パッドを鍵盤に割り当てして鍵盤からも操作できるみたいやけど、演奏感覚が混乱するなw

392 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 23:06:34.94 ID:Dbwvosmo.net
要はMPC同様と思えばいいわけね

393 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/27(金) 12:22:41.63 ID:aZ+huCre.net
コンパニオンのMIDIマーク(MIDIケーブル挿込みたいな形)オンで鍵盤からパッド叩けるから、左手でコードとかアルペジオ、右手でメロディとか演れるな

394 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/27(金) 22:51:23.87 ID:PTFzQM6e.net
スマン。MIDIマークONは鍵盤とパッドの割り当てやな。
MIDIマークONの状態で鍵盤を弾くと、パッドの左上から順番に鍵盤=PADの割り当てがされていく。
MIDIマークOFFで終了。
PADに青●(選択しているキーやmajor、mimorで使えそう)か〇をドラッグするとコードが割り当てられる。
PADの上の□1□2は展開形
PADの下の□-1□-2はオクターブやな
C0にC major、C#0にC sus4とか設定していくと単鍵盤演奏でコードリフになる。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 00:04:38.09 ID:H7yLggMx.net
ま、それを使うのもアリなんだけど、鍵盤コード覚えたらいいと思う。
めっちゃ難しくも無いし。ギターも覚えればいいし。

396 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 07:41:45.06 ID:wNUoT55O.net
>>394
ああ、MIDIマークでパッド/鍵盤割り当てだったのね
これでやっと使えるw

397 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 19:35:25.43 ID:vzm0pBH7.net
Virtual MIDI inputは下画面開いて鍵盤をクリックしないでも有効にできますか
他の箇所をクリックしたらフォーカス外れるのでプラグインを触りながらモニターできません

398 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 21:24:21 ID:GmpcRfM8.net
出来ないしオクターブも切り替え出来ないよ
Bome's Mouse KeyboardとLoopBe1使うしかないけど
勿論外部ソフトだからフォーカスは毎回変わる

399 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 08:59:37.52 ID:38WJBO45.net
11.0.24
なんだろ、バグフィックスかな?

400 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 14:19:14 ID:c09s3fPR.net
>>395
白玉コード位なら何とかなるけど、複雑なコードリフ(テンポ早い四分音符でコードが変わるとか)の演奏とかリフの制作ってハードル高いぞ。

401 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 23:59:43.12 ID:8bK1RClH.net
WFpro11はまだトライアルだけで発売はしてない?

402 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 02:05:29 ID:V4LpdgJy.net
>>400 まあ、言い出したらキリがないけどな。鍵盤コードの方がギターコードより
けっこーフォーム変えなくてもいいし。だったら鍵盤で覚えろよっと。

403 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 07:11:16.29 ID:/DUsHlvC.net
tracktionのショッピングカートにチェックアウトボタンが見つからん

404 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 08:48:16.60 ID:Xl2A+lId.net
つまりチェックアウトできずチェックメートだと....

405 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 23:15:51.90 ID:V4LpdgJy.net
前に話題になってたコードトラックにmidiもオーディオも追従するってやつ、
確認したけど、midiは完璧に追従する。
オーディオにもその項目はあるのでできる仕様になってるのは間違いない。やっぱりmerodyneで分析した各音を移動する様だけど、変化しない。
これはバグなのか、俺の操作が間違ってるのか。

406 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 04:30:53.91 ID:zWG6ZNcd.net
>>405
メジャーをマイナーに、とかではなくトランスポーズ機能の事だよね?
トラックだったかクリップのオートピッチを有効にして、キーを指定したら機能するよ。

407 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 07:40:02 ID:wRAl4ZQ9.net
そうですか。やってみます!

408 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 18:42:28.31 ID:nHk1XI2N.net
>>403
逆にちゃう?
鍵盤のがフォームバラバラやん
コードの進行によるんやろうけど

409 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 22:02:58 ID:9VxeI9n9.net
>>405
ベータの時試したときはMelodyneインストールしてなかったのでMelodyneと機能は別物ではないかと思います。
元のオーディオによって合わせやすいものと調和しないものがありました。

410 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(木) 04:03:43 ID:P0NApzgb.net
>>409
あ、了解です。また試してみます。ありがとうです。

411 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 15:59:07.26 ID:FjCLOkdt.net
完全無償のDAW「Waveform Free」でビートメイキングしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=HOB9jXNUmD4

412 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 20:23:23 ID:BPY0cwwX.net
Werbformはまあまあ使えるDAWになったよね。
Trtacktion2時代には言われてた音のクリアさが改めてクリアだなあと思う。
どこがどう違うのか知らんが。

コードトラックに各トラックが追従するのも、まだ発展段階だとは思うけど
とってもいいと思う。

413 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 20:27:36 ID:BPY0cwwX.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2106896.wav.html
音源はSampleTank4。
コード進行はジャズスタンダード all the things you are。
各トラックのパターンはWerbformのもの。ドラムパターンだけサンプルタンクのもの。

414 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 04:23:57.97 ID:3d+UpaWE.net
waveform10からpro11にアップデートしようかと思ったけどもはやpro freeでもいいのかな?

415 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 06:40:39 ID:Ecg4MjmU.net
そんなエディションあるのか

416 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 12:01:36.00 ID:2TWdVQfX.net
プレオーダー忘れてたから早くコロナセールやってくれ

417 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 12:05:46.34 ID:2TWdVQfX.net
いや90日フリートライアルだから取り敢えずもう使ってみるか

418 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 18:20:02 ID:err+cOjG.net
ジェネレータでオンコードの設定どうやるん?
FonG(?/?)とか

419 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 01:22:04 ID:dVIDLzv9.net
>>418
自分で登録するしかないと思う

420 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 01:56:18.84 ID:LF3aY7ZI.net
コードトラックのコードの事なら、最低限のコードしかないので、
テンション入りまくったコードとかはあらかじめ登録しておかないとな。
この点で初めてジャズでも使えるDAWかも知んない。

421 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 08:40:21.36 ID:icB1azqc.net
登録とかできるのかスゲエ

422 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 12:43:03 ID:6HOTbK14.net
>>419
コードの登録は相対的な度数での和音設定じゃない?
絶対音で設定が出来ない様な感じなんやけど

423 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/11(土) 07:25:59 ID:Q9UEJC9n.net
v11.0.26Beta来てた
ブラウザでドラム系MIDIプレビュー用のドラムシンセが加わった
ようやくまともなプレビューが出来るわw
(ブラウザ下部の三アイコンから設定)

424 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/11(土) 21:19:26.68 ID:r4pe1L7f.net
>>422
Setting→Chords→Custom ChordsからAdd→New custom chord based onを見たら大体理解できると思うよ

425 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/11(土) 21:21:08.93 ID:r4pe1L7f.net
>>422
ごめんよ、確かに絶対音では登録できないから、名前とかで工夫が必要かと思う。

426 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/11(土) 23:24:24.59 ID:P3lHBIBV.net
>>425
オンコードの分母(分子かも)はコードトラックに追随しないトラックでMIDI生成して追随するトラックと合成するのが良いのかもね。

427 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/11(土) 23:42:18.42 ID:VYe2DVdF.net
いや、絶対音で登録とか要らない。ディグリーでコード把握なんて基本。
ディグリーが分からんならググって下さい。ここはWavwformの勝ち。

428 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/12(日) 00:21:29.83 ID:/Q+SF+DG.net
勝ちとかお子様じゃないんだから
音階が違えば同じ構成でも響きは異なるわけで(どうせ平均律オンリーでしょ?)
絶対音の需要も見込んだ上で仕様上省いて統一しただけでは

429 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/12(日) 04:52:49.93 ID:+AdjXF3g.net
>>428
いまどき純正律でコード鳴らすとかないわいww

430 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/12(日) 16:02:52.90 ID:jdpNBcMm.net
今のところパターンジェネレーターはそんなに実用的じゃないね
とりあえずコードに準じてトラックは埋めてくれるってくらいで

ユーザーベースでパターン投稿&共有とか細かく楽器やジャンルに特化した
パターンが充実したら化けてくるかもって思う

例えばエレピ向けにボイシングをチャチャっと選択してストラム具合も数値で
指定できてみたいな感じの

431 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/12(日) 17:43:17 ID:+AdjXF3g.net
Logicにあるヒューマナイザーって微妙にmidiのデータをずらせてくれるのが
あれば相当自然になるんだけどねー

432 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/12(日) 20:14:48.58 ID:JfR1N90Q.net
グルーヴがあるじゃろ

433 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/12(日) 20:18:16.24 ID:VgcJLbtL.net
32bit時代ならランダマイズ用VST転がってるけどね
それとシャッフル併用するだけでも違う

434 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 09:20:30 ID:iWp/iM6U.net
音源にパターン機能あるとコードトラックと相性いいで
ギター音源とかはコードとトリガーを別入力すると組み合わせで制作しやすい

435 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 09:42:05.53 ID:0lkH2WDU.net
>>428
純正律では和声が崩れるので平均律が使われると理解してたけどな

436 :ヴぉる卿♪:2020/04/13(月) 09:47:11.70 ID:nrGnorMH.net
>>435 純正律もずーっと音が上がっていくとピュタゴラスコンマっていう
矛盾が出てくるみたいね。

437 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 19:55:24.03 ID:BTvnJUmJ.net
コードジェネレータは素直すぎるんよな
そのまんまのコードやから、この機能を有効に使おうって人にはハマらんと思うんよね。
トップノートやベース音のルートの流れを緩やかにしたいとかそう言うのやりたいねん。

438 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 09:51:03 ID:7YG/LTFv.net
昔の道具って感じだね

439 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 09:57:03 ID:snKKEM+B.net
今の道具はどれなの?

440 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 00:58:45.46 ID:5FfNBEt5.net
AirWindowsのプラグインめっちゃ効くな。
ただ、いっぱいありすぎで、把握に時間かかる。
いちいち挿し替えるのが面倒やな。
プラグインを切り替えられるプラグインがあれば便利そうや。

コードジェネレータはシーケンスと白玉Padとは相性いいな。
ベースはコードトラックに追随させず、クリップに直接指定した方が制作しやすいな。

試しの制作アップしてみるわ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2116510.mp3

基本的にジェネレータで生成やけど、
ベースはクリップで指定
シーケンスと白玉Padはコードトラック追随
リードとかの単音はコードトラック追随で長いアルペジオシーケンスで生成
音源とエフェクトは付属品

441 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 07:50:06 ID:kTOmdH/I.net
JUCEがROLIからiLokでおなじみのPACEに移ったんだね
JulianはROLIに残ってSOUL開発を続けていくという・・

442 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 08:13:31 ID:cPqSEVyH.net
半額セール早く来て!

443 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 20:05:12 ID:L1kGe7ue.net
ロリのソウルって何、詳しくおせーて

444 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 20:32:48.18 ID:jCwEvp8E.net
SOULはTracktionとJUCEを作ったJulianが中心に作っているプログラミング言語。SoundのSOUとLanguageのLでSOULという名前、高性能で低レイテンシのオーディオプログラム用の言語、最新のWaveformなら利用できるようです。

445 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 00:42:46 ID:q+9ExvSP.net
>>444
公式にはJavaとかJavaScriptとか書いてるけど、C/C++って感じ。
モダンな言語っぽくないから流行らせる気はなさそうだけど、Waveformのプラグイン書くのは楽かも。
少なくともVSTやAudioUnit書くよりは気軽っぽいね。
いい事教えてくれてありがとう!

446 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 05:24:52.25 ID:L17lXTd2.net
ふむむー d

447 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 05:55:34.85 ID:8WkqGYsS.net
オーディオ用の言語があるの知らなかったわ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 06:37:02.46 ID:rejvooBS.net
一部のネット民の心配事は今回のPaceによるJUCE取得によって今後JUCE製プラグイン・アプリにも
iLokが強制適用されるんじゃないか、、ということらしい。
そうなるとTracktion Waveformにも適用されるのか?というのがForumでの話題。
まぁiLokに苦い思い出がある人もいることは事実で、この先の動向が気になるところ。
現状DAWでPace/iLok認証を採用してるのはMPC Softwareくらいのもんかな。

449 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 10:32:07 ID:fJKrwEh2.net
iLok使用を簡単にするライブラリなんかが入ることはあるかもしれないけど
そこまではやらないんじゃないの?
JUCE使ってるところも多いし影響でかいだろ

450 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 10:46:57.20 ID:2NyHaVfO.net
ロリのソウルでフィンガー5を思い出した

451 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 19:28:20.42 ID:5wMKllRa.net
いやいや待って
言語の権利を所得してるとアクティベーションの方法まで強要できるって何それ?

452 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 19:36:20.45 ID:gKxMPW1M.net
無理矢理なこじつけで誰も本気でそんなこと思ってないんじゃないかな
とりあえずiLok叩いとけみたいなしょーもないノリは海外でもあるってだけ

453 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 22:35:10.84 ID:L17lXTd2.net
ロリがソウルってやっぱチンピクするですよね

454 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 23:11:38 ID:jk6QvruO.net
解像度のスケーリングかけてる環境やとプラグイン表示がオカシイ(プラグイン枠がプラグイン実態より大きくて黒塗り領域ができる)のがあるわ。
WF10のときは問題なかったのに、WF11では起きる。

455 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 06:08:17.19 ID:zaYiYw3H.net
tracktionて、なんかマニアックな何かがあるんだよね初期から。
2から馴染んでCubaseLogicLive他にもいろんなの使ってきたけど
なんかやっぱ使っちゃうんだわー、音も良いし。

456 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 06:57:09.72 ID:t53rI0gt.net
単純に1画面のUIが好き
GarageBandやRytmikみたいに初心者向け・シンプルな方針

457 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 07:09:07 ID:zaYiYw3H.net
>>456
ラックはわかるけど、わかりにくいw ほかのDAWに無い。

458 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 07:09:52 ID:zaYiYw3H.net
リズミックって何。最近出たやつか。

459 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 07:12:33 ID:t53rI0gt.net
Rytmikは初心者向けのDAWでゲーム機やSteamで売ってた奴
Vstは使えない

460 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 08:47:17.40 ID:zaYiYw3H.net
あざす。VST使えないのはイタい。てかトラクション超いい。

461 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 19:34:53.32 ID:oub3j6lX.net
>>456
初心者向けでもないやろ
寧ろプロ向けに思えるけどね
他のDAWはアマ受けも考慮してる、せざる得ない印象。
トラクション時代は硬派やったけど、WFになってからアマ受けを受け入れた感じがする。

462 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 21:10:15 ID:c1Fqq/SD.net
硬派でなく廉価帯の雄だっただけでは
一画面構成は開発リソース食いたくないのもあっただろうし
渋っていたミキサーを追加するようになったのは今のパトロンの意向かね

463 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 21:24:44 ID:BtzcScGc.net
3までは言うほど廉価帯でもなかった
一画面構成だと開発リソース食わないって論理も分からんし

464 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 21:32:17 ID:c1Fqq/SD.net
2まで廉価帯シェアウェアで3になってバンドルしたりで跳ね上がった印象だけど?

465 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 21:53:01 ID:7ao8ObBz.net
ミキサーっていうかあれはミキサー風に見れるビューでしかないな
右側のルーティングで全部できるのが利点でウィンドウがトラック一列分に納まってる
LFOがドラッグドロップで適用できるのもマニアックで素晴らしい

466 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 22:31:32 ID:oub3j6lX.net
付属が殆ど無いってのが良かったし、付属もUI無しのフィルタってのが魅力やったんやけどね。
ワシ的にはLFOもUI無しの付属フィルタにして欲しかった。

467 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/26(日) 01:00:24 ID:JucnnslM.net
いつになったら他のソフトのクロスグレード対象になるの?まだ一人前じゃないの?

468 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/30(木) 23:35:12 ID:nv1Dvve+.net
いまいちメジャーになれないtracktionであるが、
実際に使ってみてその使いやすさはやはり柔軟な発想故のモノがある。
メジャーだろうがマイナーだろうがどうでもいい。使いやすい。
Waveformで備えたコードトラック追従は画期的だと思う。
自分のようにジャズ畑でコード鳴らしてメロ考える、またはメロからコード導く作業で試行錯誤するのに、コードトラック変更すればコード楽器やベースが追従してくれるのはとーっても有り難い。

メロディだけはパターン使わないが、多様な音符を組み合わせることが出来るようになれば、また経過音でスケール以外の音も加えられれば絶対使えるようになる。

469 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/30(木) 23:40:38 ID:nv1Dvve+.net
DTMステーションの人が、ピアノロールやいろいろ頼りないっていうような記事
書いてたと思うが、そんなことないと思う。
Logicもあるけど特にLogicじゃないと出来ないって部分は特にないと思う。
音源がないと言えばないが、SampleTank4Max持ってるし無問題。しかも
マルチ音源も他のDAWと比較して一番設定しやすい。

470 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 18:35:44 ID:idWdGpuI.net
>>468
トリガークリップがあればいいよね。
例えばCMajorでトリガークリップに演奏記録したら、音階方向(垂直)はコードトラックに追随して変化する。
それがあればもっと活用できる。

471 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 19:17:11.32 ID:OCAq0Gj4.net
今のとこコードトラックって忘備録的なガイドとパターンジェネレータにしか意味ないの?

472 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 19:32:53.14 ID:TU6IkZ8v.net
>>471
トランスポーズが楽

473 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/02(土) 12:19:43 ID:fgmuF5fL.net
あと、サンプル貼り付けて色々試す時も、曲のキーとコードトラックのどっちに合わせるか選べるよ

474 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/02(土) 18:25:49.48 ID:mET2Sx1C.net
ozoneが無料だったから入れてみたけどちゃんと認識された
izotopeのサポートホストには書いてないのよ
reaperだとかkompletekontrolとかまであるのに
コレそんなマイナーか?

475 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/02(土) 20:17:42.35 ID:8KAIkZhc.net
REAPERはシェアウェアオンリーなだけでDAWの中ではむしろ筆頭の部類

476 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/03(日) 17:44:33.35 ID:rDxDc4z1.net
Collectiveだけ買うことってできるんでしょうか?
デモ落としてCubaseで使えてるんですけど

477 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/03(日) 21:37:47 ID:oMmcT/+E.net
>>476
ここから買えるんじゃない?
https://marketplace.tracktion.com/shop/collective-addon.html

478 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 00:34:22 ID:Pk0ugcqd.net
EssentialsのTCompressorを利用してるEditをエクスポートするとグローバルトラックのキーが反映されないままMP3とかにエクスポートされるわ。
編集中、Editでの再生はちゃんと鳴ってるのにエクスポートするとキーがずれてる。
MIDIを扱うエフェクトでもないのに何で?って思うけど、試しにTCompressorを外したらキーずれずにエクスポートされてたわ。

479 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/06(水) 08:03:40.73 ID:20naMKcq.net
自分でコード定義できるのがいいな。ジャズに対応できるDAWってこれしかない。
キリッ

480 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/06(水) 09:29:40.82 ID:BPSEH1tG.net
自分以外でwaveformを使ってる人を見たことがないんだよな
有名どころのcubaseとかlogic、pro tools、FLやoneは触ったことないから比較もできないけど、とても満足している

481 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/06(水) 12:35:44 ID:20naMKcq.net
Logic、Liveは使うがLiveが一番癖が強い、だが慣れたら出来る事は同じ。
一番大きな違いは音源がセットで、waveformにはそれが無いってとこだが、
自分で音源揃えちゃえばいいし。

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200