2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Tracktion - Waveform #8

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/28(火) 19:50:15.44 ID:qAsZsuRE.net
Tracktion Software Corporation製DAWソフトウェアWaveform(旧Tracktion)のスレです
BiotekやWaverazor等他の同社製品の話題もどうぞ

Tracktion Music Production Corporation
https://www.tracktion.com/

Facebook
https://www.facebook.com/tracktionsoftware

Twitter
https://twitter.com/tracktionsw

Youtube
https://www.youtube.com/user/TracktionSoftware

日本代理店 WAVEFORM | Media Integration, Inc.
https://www.minet.jp/brand/tracktion/waveform/

KVRフォーラム Tracktion
https://www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=22

前スレ
Tracktion - Waveform #7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511511624/
(deleted an unsolicited ad)

281 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 14:06:01 ID:cgCL5hqR.net
プレオーダーしといたWaveform11のEarly Access Betaが早速来たぞ
これからインストールしてミントス

282 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 17:37:40 ID:F/S1xOzM.net
アレンジャートラックってのがあるな
どうやって使うかさっぱり判らんw

283 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 18:27:12 ID:CpdM5I9C.net
そんなに見た目大きく変わってないね

284 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 20:15:46 ID:8L8m8xyz.net
ふむふむ。コード進行作曲みたいな機能が充実してくるんかな
他のダウメインだが、こうてみるかなあ ボンビだからケッコーきついんだが。

285 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 23:15:04 ID:gWMiFdbd.net
download manager(beta)って何?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 00:15:07 ID:Ui8P7waI.net
>>285
アプデや未ダウンロードのTracktion音源なんかがあると、WF起動時に出てきて作業の邪魔をしてくれる

287 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 00:26:58 ID:Z3LVwe6Z.net
あれ全然便利じゃないよね

288 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 05:24:22.69 ID:OPwp6AkZ.net
download manager(beta)でダウンロードしたらインストールまでできてるの?できてないの?WFからみつからないですどうしたらいいんだ

289 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 11:12:56 ID:viFJP0Ra.net
>>284
コード進行機能便利やで
プラグインのフレーズ生成(コード押えたらリズム方向にフレーズを生成する機能)を併用したら曲らしきモノが直ぐにできる。

290 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 13:19:03 ID:pdyYvLc1.net
各社が勝手にDLマネージャー出してるような

291 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 15:01:02.87 ID:svJn8EDG.net
予告通りですけどオーディオとMIDIがコードトラックに追随しますね、面白い。
マニュアル類は旧バージョンが表示されるのでまだみたいです。
インターフェイス下部はドックに諸機能を格納して通常シンプルな表示にして
必要に応じてエディットへの切り替えやポップアップによる機能の呼び出しを行う仕様みたいですね。

292 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 16:32:02.91 ID:oRNFGs2F.net
買いだなぁ

293 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 17:17:01.60 ID:C3cXgkgP.net
大量のArtisanのPluginが加わっていてどれがどういうエフェクトなのか支離滅裂じゃw

294 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 17:38:35 ID:gdnToCAT.net
全体的に出来ることは一緒で、そこへのUIアクセスが増えただけの気もする。

良さそうな点は、プラグイン表示するディスプレイを設定できるみたいやから、10インチくらいのタッチディスプレイをプラグインディスプレイにすれば捗りそう。

コード生成支援が無くてよいなら古いバージョンの安定動作版くらいがいい様に思えるな。

295 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 18:29:00 ID:vPRr0/fT.net
>>291
オレもプレオーダしました
どうやってmidi trackをchord trackに追従させるのでしょうか?

296 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 20:06:39 ID:IN0FrN1w.net
MIDIはわかるがAUDIO追従は凄いな。メロダイン技術の応用なんだろが。
買いですなあ

297 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 20:53:17 ID:1renr7HB.net
ドラえもん化が止まらないw

298 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 21:25:04 ID:Wgwuxt4F.net
Airwindowsのプラグインはもうちょいビジュアル面どうにか付加できないものなのかな
コンプとかやっぱGRなり見たいしサチュレート系も多いからクリップインジケータなり

299 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 21:38:26.76 ID:ib5FflFH.net
MIDIのフレーズ生成系のプラグインもいくつか追加されました。
既存のフレーズ生成ををパラメーター制御できるプラグインですかね。
まだ設定とかよくわかりませんが。

300 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 21:58:04.98 ID:ib5FflFH.net
>>295
旧バージョンですがMIDIをコードトラックに追従させる手順です。
https://www.minet.jp/contents/article/hideyuki-ashizawa-returns-waveform-9-5/

新バージョンからパターンジェネレータの編集画面は隠れているので、
それを表示させる必要がありますが。

301 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 22:27:32 ID:gdnToCAT.net
>>298
airwindowsは良いの多いんやけど、プラグインごとやから挿し替えが面倒なんだよな。
一つのプラグインで ← → ボタンで切り替え出来ると有難いんやけどな。

302 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 22:55:37 ID:uhEgOXDl.net
オーディオ追随ってLiveとかで普通にできたんじゃ?

303 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 23:00:37 ID:IN0FrN1w.net
>>302 現行Live10は知らんが所有してるLive9なら、そんなのにゃい。

304 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 23:03:01 ID:IN0FrN1w.net
ああ、そうかLive9でオーディオデータから、
ドラムパターン抜き出したり、簡単なメロをMIDI化するのはあるな。
コードトラックがあって、それにmidiオーディオ全て追従ってちょっとまたレベルが違うっすよw

305 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 01:16:18 ID:lesCimt7.net
ん?和音のオーディオトラックもコードに従って個別に調整してくれるってこと?
だったら凄いね、今までDAWに付いてたのはルート指定だけだったから

306 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 01:33:22 ID:efNw4OLo.net
いやStudio Oneには1年以上前からそういう機能あるし

307 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 03:57:02.24 ID:H27EpbBE.net
>>306
和音を分解して音階に合わせてくれるの?
Melodyneとの連携かな?

308 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 06:22:32.38 ID:JP02qqL6.net
>>300
返事ありがとう。旧バージョンの事だったんすね
手入力のmidi trackがchord trackに追従するのかって誤解しました

309 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 06:34:14.38 ID:JP02qqL6.net
wf11マニュアルないので新機能が全く解らんのよ

biotekでsample素材をfilter2のcomとresで切り出してKEYのマクロでmidi keyに乗せてるから技術力はある、、ってかbiotek作ったドイツ人が優秀

310 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 08:08:32.24 ID:toAjdlls.net
実際のところマニュアルはWaveform9までのしか完成していないね
Waveform10以降はつべ動画で習得するしかないのがイタイところ
Waveform11ではちゃんとしたマニュアルを用意してもらいたいな

311 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 16:50:54 ID:NpDT9f8x.net
なんか謎なアナライズとか書いてる画面が出てきたけど、なんなのか一切わからなかった

312 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 20:48:37 ID:8ZGURioj.net
マルチ画面にすればプラグインが立ち上がる画面を設定できるな。
https://spacedesk.net/
でスマホに設定してみたけど、小さ過ぎるわw
iPad位がちょうどいいのかも

313 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 22:53:50 ID:oQUNs887.net
>311
プラグインの検出だろうね

314 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 00:41:36.56 ID:jYMgjcfO.net
kvrによると今度のfmシンセは別売りらしい

315 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 14:52:17.12 ID:ZLdNbsgF.net
アレンジャートラックはマーカートラックに似ていますが、編集のセクション全体を移動するために使用できる点が異なります。
右上隅にある表示オプションボタン(目のアイコン)を使用してアレンジャートラックを表示します
他のトラックと同様に、新しいクリップアイコンをドラッグしてアレンジャークリップを追加するか、Shiftキーを押しながら鉛筆ツールに切り替えてクリップを描画します
表示されたら、クリップヘッダーをドラッグしてクリップの位置を移動したり、クリップ名をダブルクリックしてクリップの名前を変更したりできます。
アレンジャークリップ本体(つまり、色付きのクリップ領域)をドラッグして、編集を再配置します。 すべてのクリップのコンテンツとオートメーションがシフトされます
アレンジャートラックの空きスペースにドラッグして挿入します。 ソースの時間範囲をコピーまたは移動できます
別のアレンジャークリップにドラッグして、時間範囲を置換または交換します
トラックを選択して、これらのみをアレンジ操作に含めます
また、アレンジャークリップを右クリックしてメニューを表示し、新しい「選択したクリップで覆われた編集の削除セクション」を選択して、時間のチャンク全体を削除することもできます。

316 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 14:53:58.82 ID:ZLdNbsgF.net
問題のあるプラグインがWaveformをダウンさせないようにするため、独自のプロセスでプラグインをロードするオプションがあります
これはまだ開発中の機能であり、プラグインとの互換性をテストし、パフォーマンスを改善しています
「プラグインサンドボックスを有効にする」オプションを使用して、「プラグイン」設定ページからこれを有効にします。
サンドボックスステータスは、メインウィンドウの右上隅にあるプラグインアイコンによって示されます
「プラグイン」設定ページのプラグインリストに「Sandbox」という名前の列が追加されました。
これを使用して、サンドボックスで実行するプラグインと、以前のバージョンのWaveformのメインプロセスで実行するプラグインを選択できます。
デフォルトでは、すべてのTracktionプラグインはメインプロセスで実行され、すべてのサードパーティプラグインはサンドボックスで実行されます。
すべての埋め込みプラグインは常にメインプロセスで実行されます(例:マルチサンプラー、ドラムサンプラー、4OSC、サブトラクティブ、アーティザンコレクション、内部エフェクトなど)
プラグインがサンドボックス化されて実行されている場合、そのウィンドウバーは半透明にならず、一部のウィンドウバーコントロールは使用できなくなります(たとえば、サイドチェーンとチャネル構成)。
アクションパネル、プロパティパネル、またはプラグインの右クリックメニューを使用して、これらの設定を調整できます
プラグインがクラッシュすると、サンドボックスプロセスが停止し、すべてのプラグインが停止します。 プラグインステータスアイコンが赤に変わり、無効なプラグインすべてに警告アイコンが表示されます。
問題のあるプラグインを削除するか、プラグインアクションまたはプロパティパネルから、またはプラグインサンドボックスステータスアイコンをクリックして、プラグインサンドボックスプロセスを再起動してください。

317 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 22:55:16 ID:NIS9zAbc.net
>>315
>>オートメーションがシフトされます
おっしゃあああああ
これが欲しかった

318 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 00:28:36 ID:rMZBkja3.net
tracktionのメールのリンク先を丸々コピーしただけなんだけど、意味がわかる日本語になってて驚いた。Google翻訳の精度ってこんなに高くなってるんだね。

319 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 11:14:18.61 ID:xV0lxDSZ.net
10年前は薀蓄荒らしが自動翻訳なんて
この先30年はDTMじゃ使い物にならないなんて豪語してたが
今頃どうしてるだろうか

320 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 12:45:08 ID:tO92U3bz.net
そもそもこういう説明書とかの英語って、英語圏じゃない人も見るの前提だから
英米で使う様な言い回しも避けて基本的なわかりやすい英語になってるから。
Google翻訳さんもわかりやすいのだろー

321 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 12:49:05 ID:ZuLNKSAM.net
アレンジトラックとアレンジクリップにどうやって紐付けするんか判らんわ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 16:26:05.96 ID:rMZBkja3.net
>>321
細かい調整はまだわからないんだけど、アレンジクリップをドラッグしてくと、クリップの範囲内の全てが移動するみたい。

323 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 17:41:18.23 ID:hFWEXSQi.net
>>322
それは判るんやけど、どうやったらリンクするか判らんのよね

324 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 12:27:40.19 ID:ryzB5rvt.net
Macのアプリケーションフォルダ見たら、Tracktion4、7、Waveform9、今回入れた11はいっとった。LaunchPadには11しか表示されてない。どやったら表示されるんだろう。

325 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 13:03:39 ID:aDpP+a7N.net
>>323
個別にリンクってできるのかな?適当にいじってる限りでは、範囲内の情報が強制的にアレンジャークリップと同期して移動する感じだけど。
個別に動かすなら従来通りオーディオなりmidiクリップなんかを個別に動かしなさいって事だと解釈している。

326 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 18:07:03 ID:18lJjHAi.net
>>325
アレンジクリップ動かしても、クリップ全然動かんわ。
もうちょい試すか

327 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 01:12:04 ID:BsVG0X+W.net
オーディオ追従、ルートと曲のキーを入力しとくと勝手に曲に合わせてくれるのはすごく便利だね。
サビ後に半音上がるところとかもとりあえず嵌め込んでおけるので楽。

328 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 02:47:12 ID:FEvqC5IR.net
その機能は、メロダインに追いつきつつあるってことなのかな?そしたらすごい。
もともと、リズムや音程を曲に合わせるアシッドみたいなぶぶんはトラクも優秀だったし。

329 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 12:16:41.62 ID:GFVy1eDA.net
オーディオ追従面白いんですがルートを設定してもソースによっては合わせにくいものもあります。
まだ法則がつかめませんが・・
この機能フリー版にも搭載されるんですかね?
そうなると他の機能制限にもよりますがフリーのDAWとしては頭ひとつ抜ける気がします。

330 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 13:56:27.02 ID:cVdzslc0.net
結局ルート指定したらそれに合わせてトランスポーズするだけなの?
なら他DAWでもあるし得に惹かれる要素じゃないけど

331 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 20:52:45 ID:BsVG0X+W.net
一応ざっと確認した限りでは?が?mになったりはしなかったわ

332 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 21:04:10 ID:YLo/KYGY.net
単音とか和音構成そのままのトランスポーズって事なんかな。
REX形式ってそんな感じやな。

333 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 21:20:10.70 ID:FIl9+pYR.net
なんだただの移調か
やっとついたって感じ

334 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 21:22:48 ID:a62kMu1o.net
コードトラックに追従ってのがキモなわけでしょ

335 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 21:37:20.84 ID:FIl9+pYR.net
ただのBandLabでもマーカーに調つけて移調に従えるしね(オーディオトラック)

336 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 22:14:59.60 ID:YLo/KYGY.net
MIDIリフに7とか9とか織り交ぜてたら、そのパターンごと追随してくれたらええのにな
リズム方向とかアクセントの自由度が低いから、この辺改善してくれたらなー。

337 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 22:38:51 ID:zvmmoOnT.net
wavデータをMIDIコントロールで
マイナー/メジャーに変えられるのなんてPITCHMAPぐらいしかないと思うが

338 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 22:48:55 ID:YLo/KYGY.net
皆様みてると、WAVで制作が多いんかな。
俺は基本MIDIやわ
どんなもんなんやろ?

339 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 00:47:12.60 ID:uSfKbtBw.net
midiで制作だけど、ギターとベースは自分で弾いてるのでwavも扱うよ
前のPCは10年落ちで貧弱だったからちょっと作ってバウンスバウンスだったけど、買い替えたらマスタリングまで突貫できるようになってびっくりした

340 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 04:58:47.40 ID:57L8BkMx.net
話がそれてるな

341 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 10:57:43 ID:5gdlEE4b.net
>>339
似た感じやわ。
俺はボーカルさんだけwav。
今のPC(CPU)は凄いよな。i3でも余裕や。

342 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 13:57:08 ID:ExWSohdE.net
いくらなんでも話それすぎやろ
誰も今と昔のCPUの違いの話なんてしてないし

343 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 16:18:49 ID:z9bEXMsZ.net
パターンクリップが欲しいな
コード構成の13579とかの内、どの音をどのパターンで鳴らすかってクリップ
パターンで生成されたmidiはさわったらリンク切れる

344 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 17:51:53.77 ID:sYyBe5AG.net
retromodが重いのは設定悪いだけかな?

345 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 02:04:49.21 ID:x/ouJC8b.net
>>338
元々猫(防止)ボタン搭載DAWだったし

346 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 12:19:38.28 ID:IdDeZZ4Q.net
v11.0.20 Beta 来てたわ
もう3月なのにまだBeta版w
例のFMシンセもまだだし、、いろいろ遅れてるね

347 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 12:24:23.63 ID:lHh3ipMB.net
2年に1回メジャーアップデートくらいでいいのにね
年1にこだわって中途半端なアップデートのときもあるし

348 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 12:37:32 ID:dGW1HJ72.net
少数精鋭で作ってると思うからしょうがない。締切に追われると妥協したものになるから待ってもバグのないものにしてほしい(経験から

349 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 10:57:49.23 ID:rDvm9a46.net
モニタ4Kに変えた。
windowsにてスケーリング200%設定にしてる。
vst3は問題無く表示されるが、それ以外のvstはスケーリング表示するとグラフィックが止まってる。
WF側でvstのスケーリング回避するとグラフィックは動作するが、スケール100%やからメチャ小さい。
解決した人おる?

350 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 12:29:11 ID:KnuFkrS2.net
モニタの物理サイズを4倍にする

351 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 12:39:24.87 ID:LUbTUuv+.net
なるほど
理屈から言えば43インチ 4K スケール100%なら 21.5インチフルHDと同じ見え方の窓が4枚やもんな。
そういう環境でWF使ってる人おる?

352 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 05:59:23.43 ID:N9CUW25h.net
BehringerがフリーDAW作るらしいがWaveformに開発資金サポートするだけでいいのに

353 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 10:31:26 ID:oqTkfySV.net
そういうこともあってフリーの間口広げたんですかね。
ところで告知きませんね。

354 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 15:04:35 ID:Zu6vHjGK.net
UAもLUNAというDAWをリリースするみたいだね
世界DAW戦争の始まりだわ

355 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 23:17:36 ID:g72FBaf2.net
ベリンガのDAW案外Tracktionエンジンの乗ったものだったりしてね。
一からDAW作るって大変だわ。

356 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 23:56:01.39 ID:0ucgMnCz.net
むしろenergyXT由来じゃないかと想像する
バンドル離れてわざわざ開発する理由ないし

357 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/11(水) 14:56:35 ID:5UuxPeCf.net
懐かしいなenergyXT
とにかく軽かったね
64Bit版を待っていたけど・・消えていったw
もし再来するならまた使ってみたいな

358 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 07:07:58 ID:7Hz4RoB5.net
Waveform - MIDI Tools
http://www.youtube.com/watch?v=fz9WQmPb6gM
やっとv11のビデオが大量投入されたわ

359 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 21:32:14 ID:YC28YmUs.net
Waveform11フリーになってるし
4OSCもDrum Samplerも入ってるんだな
太っ腹だなぁ

360 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 22:37:33.40 ID:UTb7CIZ5.net
フリーとProの機能比較
https://www.tracktion.com/products/waveform-compare-versions

361 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 22:41:47.01 ID:UTb7CIZ5.net
フリー版はコードトラックは使えないんですね。

362 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 22:47:06.94 ID:UTb7CIZ5.net
グレードが廃止になるのかと思ったらバンドル違いで3つのグレードがありますね。

https://www.tracktion.com/products/waveform-pro-buy

363 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/20(金) 01:30:35 ID:BlJjvmAY.net
T7はオブソか…

364 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/21(土) 17:06:44.68 ID:JiYoo5hr.net
しかしあの短い動画じゃ新しいMIDI Toolの使い方がよくワカランね
せめて新機能だけでもドキュメントにしてくれないとなぁ
マニュアルPDFがWaveform 9までしか無いだけに・・

365 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/21(土) 22:23:37.12 ID:9CdRNAdw.net
plugin sandboxをonにしてると、全体書き出した時にピッチが1/4くらい下がってしまう
負荷をかけすぎなのかなあ

366 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/21(土) 23:22:31.01 ID:BwTNEiGX.net
>>364
コードコンパニオンが全く理解できんわ
他は大体判るんやけど
MIDIクリップにのコード+パターン生成の機能あるから、それを発展させた方がいい様に思うけどな

367 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 12:41:57.46 ID:cAEy3Em0.net
プレオーダー忘れてた
コロナ便乗セールとかやらんかな

368 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 16:48:01 ID:IcAyIRbY.net
バージョン飛ばしに対する罰則を見逃す恩赦が欲しいな

369 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 21:45:45 ID:H4et0Kq4.net
サンプルタンクみたいな総合音源の設定はラック使うらしいんだけど、
ラックの画面開いても、オーディオINだけでMIDIインの設定が出来ないんだが
どうやって設定したらよろしかですか

370 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 01:03:12 ID:n4LXnO/x.net
>>369
総合音源でも1トラックに1プラグインで構成するのが良いと思うで。
ラック組む必要はないと思うわ。

371 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 01:08:16.73 ID:BMBQXCqz.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2094172.mp3
作曲支援機能つこうてみたまんま。
コードトラックにコード入力しておけばMIDIのコードやアルペジオやメロディに
反映されるってのは了解した。コード進行は、キーCのA D@
コードトラックにオーディオが追従するってほんとかなあ??
一見そういう機能はなさげだが。

372 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 01:58:41 ID:BMBQXCqz.net
Melodyneは、ARAって言う機能なのかな。Wavewformに融合されてて使いやすい。
多分このMelodyne融合の部分にコードトラックの変更でオーディオに反映させると思うんだが、変更されない。MIDIトラックは一発で変更される。

373 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 02:03:24 ID:BMBQXCqz.net
総合的にみて、LogicやLiveより軽いし、作曲支援機能とメロダイン融合とかで、
併用する価値ある。ScalerやCaptainPluginとかの作曲支援も良いけど、WaveFormのもスケッチにはいい。Captainとは似てる。まんまじゃ全く使えないw

374 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 14:55:29 ID:7J9JDAoB.net
フリー版もMelodyne的な何かついてんの?
ついてないやんけ
CUBASE AIから乗り換えようかな
SONARとどっちにしようか迷いますね

375 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 15:21:45 ID:lZtiTwP9.net
Melodyne統合はPROの方だよ
動画にあるコードコンパニオンもないからPROだけかな
FREEにあるのはMIDIクリップのコードジェネレータとプラグインのMIDIコードプレイヤー

376 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 19:07:28.22 ID:BMBQXCqz.net
作曲支援機能バリバリ使ってみた。
コード進行 ジャズスタンダード『All The Things You Are』
メロディ無。
音源はSampleTank3のピアノベースドラム
ドラムだけST3のパターンコピペ。他のバターンはWaveFormのパターンを複数。

377 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 19:10:30.20 ID:BMBQXCqz.net
肝心の音源リンク忘れたわい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2094633.mp3

378 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/24(火) 09:13:47 ID:xa+3ep0D.net
MIDI生成のプラグイン不要よな。
生成はクリップに任せて、プラグインではランダマイズとかが欲しいわ。
付属のコードプレイヤープラグインもクリップ生成のMIDIと相性悪い。

379 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/24(火) 18:21:23 ID:eZ4O+lxk.net
コードコンパニオン悪戦苦闘中だけどイイなこれ
ワンクリックでオクターブシフトや展開形にできるし
あーだこーだコードを試す時にはもってこいの一品だと思うよ

380 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/24(火) 22:14:30 ID:OcgITC8z.net
>>379
使い方全然わからんわ
トラックのMIDIからは何を入力するん?

381 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/24(火) 23:51:43.60 ID:3vBZ3wQP.net
>>380
パッドに表示されてる音名を入力するんだけど、なぜかオクターブ下に入力しなきゃ鳴らないんだわ
というのもコードコンパニオンの光っているパッドと下にあるキーボードの光っている部分がオクターブずれてるしw
謎は深まるばかりだ・・やはり簡単なものでいいからドキュメントを用意してほしいよ

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200