2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格USBオーディオインターフェイススレ隠れ家

607 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:22:20 .net
典型的な今を見られない懐古厨

かわいそうにな

608 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:32:53 .net
>>607

ごめんね。
俺は本物の時代に生きられて
良かったと思ってるよ。

逆に言うと、今の劣化時代しか知らない人は哀れ。

609 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:36:19 .net
本物の音楽を聴いて育った世代は
それだけ耳のクオリティーも高いから
アンシミュやプラグインが
どれほど偽物であるかも分かるんだよ。

610 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:37:25 .net
逆に言うと、現代の偽物音楽を聴いて育った世代が
やがてプロになって、一体どれほどの
くそ音楽を垂れ流すんだろ…。

もはやこれは「音楽公害」だよ。

611 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:38:31 .net
国民の音楽離れは
音楽を提供する側のプロ意識の低下が招いた
自業自得の結果だと思う。

612 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:44:04 .net
国民の音楽離れ()

>2021年、日本の音楽配信の売り上げ規模は895億円にまで成長した。
>前年比で114%と好調に推移している。8年連続のプラス成長であり、
>2桁成長は4年連続となっている。

613 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 17:46:41 .net
昔のアニソン、こういうのが「唄」ってもんなんだよ!

バビル2世(1973年)オープニング曲
https://youtu.be/xmpyukAZB5c?t=8
バビル2世(1973年)エンディング曲
https://youtu.be/9kxgLyNARO4?t=8

614 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:12:21.73 .net
昭和の女性は綺麗だね!

虹色の湖/中村晃子(1967年)
https://youtu.be/0P94wD5zC9g?list=RDEMYO3UWHppeyr1oRGTuSe_Sw
ブルー・ライト・ヨコハマ/いしだあゆみ(1968年)
https://youtu.be/XKhsCLh86Dg?list=RDEMYO3UWHppeyr1oRGTuSe_Sw

615 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:18:42.28 .net
昔の歌手は歌がうまかったとか言われてもね
昔の人の言う歌がうまいっていう特殊技能の世界からは今の流行歌は生み出せないでしょ

616 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:21:44.31 .net
昭和の「唄」は心に染みるね!
それでこそ唄なんだよ!

現代のは曲であって唄じゃない。

京都の恋/渚ゆう子(1969年)
https://youtu.be/C1yagttJ1_E?list=RDEMYO3UWHppeyr1oRGTuSe_Sw
真夜中のギター/千賀かほる(1969年)
https://youtu.be/SZALv1S3NUM?list=RDEMYO3UWHppeyr1oRGTuSe_Sw

617 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:27:07.47 .net
昭和時代の唄を聴いて育った世代と、
現代のような魂の宿っていないクソ曲を聴いて育った世代とじゃ
感性のみならず性格も違ってくるだろうな〜。

618 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:30:47.40 .net
現代の女性は
男にどれだけ尽くさせるか?と考えるような
図々しい女ばかりだけど、
昭和の女性は優しくて男に尽くす女性が多かった。

若い世代は、不幸な時代に生きてるという認識がない分、
幸せなのかもね w

619 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:36:36.60 .net
↑性格おかしい

620 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:37:21.65 .net
>>617
てかよ、お前だって1960年代なんてリアルタイム世代じゃないだろが
その世代はもう70超えてんだぞ
お前の口調見てるとバブル世代の無能臭がプンプンするんだわ。50越えたあたりだろお前

621 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:39:30.86 .net
>>620

君らは「プラグイン世代」と呼ばれるようになるだろうね。

622 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:42:23.69 .net
>>621
バブル世代図星かw

623 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:21:17 .net
evo16の話とかしてください
なんですかこのすれ

624 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:28:49 .net
ここではFocusrite Soloはどうなんだろうか
音声配信くらいしかやらないんだが
迷ってる

625 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:31:41 .net
>>624
>音声配信くらいしかやらないんだが

USBマイク買った方がいいよ。

626 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:35:21 .net
この価格帯ならevo4が良いと言われているな
しかし尼に在庫ないんだな

627 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:40:10 .net
ちなみにこの流れに乗れば
とっとこハム太郎の歌の行間の詰め方は
天才的と言えるだろう

628 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:48:34 .net
とっとこハム太郎は演歌

629 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 21:02:38 .net
>>625
あんだけ金あるひろゆきも歌ったりせず雑談するだけだからusbマイクしか使ってないしな

630 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 21:12:09 .net
ハイパーエックス使ってる配信者さんいたけどあれはいいぞ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:34:35 .net
>>629

USBマイクでも十分…と言うよりも
オーディオIF+マイクよりも
USBマイク1本の方が高品質なんです。

632 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:36:17 .net
なので、ギター繋げたりとか、
かなり本格的にマイク録音するのではなければ
オーディオIFなんぞ買わずに、
むしろUSBマイク買った方がシンプルで、安くて、高品質に録れます。

633 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:38:02 .net
一例ですが、このUSBマイクだと
周りの雑音をここまでカットしてくれます。
こんな効果はオーディオIFじゃ得られませんしね。

https://youtu.be/olQRN-N6EPQ?t=531

634 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:46:24 .net
MacBook、USBダイナミックマイク、
USBコンデンサーマイクの音質比較。

https://youtu.be/EPPZ4M8if1E?t=198

ぶっちゃけMacの内臓マイク優秀すぎ w

635 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:49:53 .net
>>633
>周りの雑音をここまでカットしてくれます。

ノイズカット機能というよりも、
ダイナミックマイクは口を近づけないと拾わないので、
その影響が大きいようだね。

636 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:54:35 .net
まあ、どのUSBマイクを選ぶかはともかくとして
オーディオIFは必要ないどころか、
下手なオーディオIFを使うよりも
むしろUSBマイクでやった方が音質的にも
有利だったりすることが分かって頂けたかと思います。

637 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:54:53 .net
好みの問題な気がする
トークの録音は雰囲気が大事かな

638 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 01:22:19 .net
例えば現代の2万くらいのインターフェイスと3万くらいのマイクがあったとして、音質のクリアさで言えば年代的にどのあたりと同じになるの?

639 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 01:32:04 .net
dynamic range mic input https://i.imgur.com/Cmr8ozP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/bjPgp0j.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/FWluQeU.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/M8kfiGn.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/2uYxuxb.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/QiTAuf1.jpg

ヘッドホン出力計算機
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/

640 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 02:29:56 .net
2万以下のIF買うならUR22Cで間違いない?
短所とか別機種のオススメがあれば教えて。
マイクで声や歌を録るのがメインの使い方になるので録り音が気になる。

641 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 06:26:56 .net
>640
Scarlett 2i2にしとき

642 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 06:41:14.91 .net
録音→ヘッドホン、スピーカーで確認
だから2万以下は使い物ににならない
安くても5万円以上

643 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 07:09:16.35 .net
ヘッドホンかラインアウトがそこそこ良くないと
録り音が良いか悪いかの確認も出来ない
2万では作りようがない

644 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 08:21:22 .net
サウンドハウス価格
13536円 evo4 Cubase LE
16800円 US-2x2HR Cubase LE
17820円 UR22C MIDI端子がある Cubase AI
18392円 Scarlett 2i2 音に味付けが出来る(良い音かは知らん) Ableton
19555円 VOLT 2 音に味付けが出来る(良い音かは知らん) MIDI端子がある Ableton

UR22Cの短所・・音が良いって評判を聞いたことがない
まぁそれは他候補も同じだから正直evoでいいんじゃねって思うが
本人のが安心して選択できるってことでUR22Cを選ぶならそれでもいいと思うよ

645 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 08:38:30 .net
USBマイクで良い気がする

646 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 08:45:52 .net
JKの動画見ると
UR22Cは明らかにノイジーじゃね?

647 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 09:27:48 .net
EVO4はオートゲイン機能があって音割れ防止してくれるから、初心者が買うにはいいと思うよ

648 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 09:54:11 .net
音質が良くなったというAG03mk2で十分だろ

649 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 09:54:39 .net
2万以上は出せよ
motu m2かid4 mk2にしろ

650 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 17:28:42 .net
AG03はリバーブのかかり具合を設定出来るつまみがほしかった
それさえあったら何も文句なしなんだけど
PC繋がずに単独ミキサーとしても使いたいんよね

651 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 19:18:31 .net
ARTURIAのMINIFUSE 2、ここの評価どうなの?
USBハブ1個とMIDIがあるから使い勝手良さそうだけど。

652 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 21:27:05 .net
録音はよさそう
再生はうんこ
って感じかな

653 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/31(火) 01:26:18 .net
サンクス。レビューを見たら意外な機種がノイズが少なかったりで再考することにしました。

>>644
音に味付けができるというのはそういう機能があるということ?

654 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 17:17:15 .net
インターフェースで音の重み付け(低音領域のカット)をするのやめて欲しい。

20hzを普通にきき取れるおいらにとっちゃどんなおとも痩せてきこえる。

その周波数域だけじゃなく、
スピーカーや音を鳴らす空間にあるものの共振や自身の身体の共振が起きるから
まるで音が違うのに…。

655 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 18:50:19 .net
>>654

ユーザーがタイトな音を好むので
膨よかな音も痩せさてデジタル臭い方向に
変換されてしまいます。

656 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 18:51:01 .net
そしてそんな加工された音を
多くのバカユーザーは「高品質!」と
評価しているの実情です。

657 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 18:51:47 .net
20HzがカットされるI/Fてどれのこと?

658 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 19:23:44 .net
A-weight とか、A加重とか仕様書に書いてあるのがそれ。

ゼロになるまでカットするんじゃないけど、
理屈で決めた人間の耳に聞こえ難い音をシェイピングしていく。
低い音はかなり弱くされるんだよ。

659 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 20:34:55 .net
A-weightedは仕様として比較するために基準として使われてるだけだと思ってた

660 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 20:59:20 .net
ノイズ量などで使われる聴覚補正だな

661 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/02(木) 16:02:37 .net
>>653
どうせ後で高くて音質の良い機種が欲しくなるからエントリーモデルは音質とか気にせず安定性とか使いやすさで決めるといいよ
エントリー機に使い慣れたら一気に高級機を買うのがこの界隈の賢い買い方

662 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 20:11:29 .net
大差ないでしょ。

663 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 05:18:29 .net
旭化成の工場火災以降
SSL2、SSL2+とid4mk2、id14mk2も
MOTU M2、M4と同じESS DACが搭載されてるってほんと?

664 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 20:04:46 .net
工場火災からしばらくしてだね。同じかは知らんが軒並み。海外のオーディオメーカーはめちゃめちゃストックしてたから1年は持ったが、さすがにもう限界来て次々ESSに乗り換えてる
今年の末ぐらいに復活するらしいけど、またAKMに乗り換える可能性はどうなんだろう
暫くはESSの天下になりそう

665 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 20:20:08 .net
凄いやつって意外と機材こだわってなかったりするよな
マイキとか金腐るほどあるだろうに安もんのフォーカスライトとRGP5使ってるわ
まあ自宅用なんだろうけど

666 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 21:40:04 .net
素人の場合、オーディオIF以外で
音質悪化を招いていることが殆どなんだから
そっちを気にした方がいい。

オーディオIF気にしても意味のないケース
https://uploader.cc/s/x4zbcil79k0b09uv2lof8us23e9ankwwr9r1mm3wzy43jdnlxbgwel4npmmy83c7.m4a
このクラスの音質を扱って初めてオーディオIFにこだわる意味が出る。
https://uploader.cc/s/g2gk9p27eqrgw1p8svd5dwifxh17st6q9ab7be71xuv1zsyw0oh9wva7rb18mpqf.m4a

667 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 23:57:10 .net
>>666
わざと弾き方変えてるけどこれ同じインターフェースで録ってるだろ?それも安物

668 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 00:04:00 .net
へぇ
neveがAIF出すのか
でもなあ
SSL2やvoltでそれらしいサウンドになったかというと違うよなあ
結局ホームスタジオの楽しいギミックにすぎないのかそれとも……
なんとなく予想できるけども

669 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 01:29:21 .net
聞いたら価格20万くらいらしい
こら本物だわ
でもまあこのスレに合う話ではなくなったわな
失礼しました

670 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 11:08:33 .net
https://youtu.be/V32gUAWge3U

671 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 12:59:36 .net
>>670
>https://youtu.be/V32gUAWge3U?t=269

俺のオーディオIFの方が音いいね!w
https://uploader.cc/s/nzhxe5lqfqavl416ocmhgzevuho80s70dp25haqpq2umd0j8ajhb0nt02w4lknsw.m4a

672 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 13:30:45 .net
>>668

670の動画を見るとUAやSSLのとはちょいコンセプトが違ってて、むしろアウトボードとか積極的に使うような人がターゲットなんじゃないかな
入力2系統だけど入力モードがマイクプリ、ライン、DIと切り替えができるし、各チャンネルにセンドリターンもついてるから別体のマイクプリやアウトボードを使うにはとても都合が良さそう

673 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:27:54 .net
【良いオーディオIFとは】

元のソースがアナログであるにも関わらず、
録った音がデジタル臭い音になっているのならば
それはAD変換のクオリティーが低いということ。

アナログの質感を限りなく保った上で、
AD/DA変換できる製品が良い製品です。

674 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:29:25 .net
CDにしろ、デジタル機器にしろ、
その本質はアナログの代用品です。

デジタル臭い音になってしまう物は
オーディオ製品として失格なのです。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:32:34 .net
ソリッドギター(フロントPU)+アンシミュ+オーディオIF+ライン録音
でありながらデジタル臭さは微塵もありませんね。
https://uploader.cc/s/4r84qe2aqdipb4kche02krxwa1mwn82dxenlscke8fmq8a2r0gop1nis525wh42g.m4a

676 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:42:06 .net
本物聴けよ

677 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:42:56 .net
デジタル臭いって便利な言葉だよね・・・

678 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:45:56 .net
便利だよね
使ってるヤツがアホだと判別出来るから

679 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:17:22 .net
>>677
>デジタル臭いって便利な言葉だよね・・・

デジタル臭さは
デジタル製品の品質を見るバロメーターに使えるしね。

680 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:25:13 .net
有機的でぬくもり感のあるアナログ感のある音よりも
音痩せしていて、無機質で、音の線が細い
デジタル臭い音を好きな人もいるでしょう。

しかし、その「好き嫌い」と品質をごっちゃにしない方がいいです。
デジタル臭いということは、アナログ→デジタル変換→アナログ変換の
再現性が低いということなのです。

681 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:26:49 .net
例えば、人の声を直接耳で聴いて、
デジタル臭さを感じる人は皆無でしょう。

それがもし、オーディオIFで録音して
デジタル臭い音になっていたとするならば
品質の低いオーディオIFだと言うことなのです。

682 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:28:36 .net
生の人の声は
ぬくもり感のあるアナログ感があります。
決して無機質でフラットでデジタルのやせ細った声ではありません。

オーディオIFの役目は、
ありのままの状態をできるだけ壊さずに
デジタルデーター化することです。

683 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:29:51 .net
と、言うことは、
オーディオIFの性能を知りたければ、
生の声と録音した声の違いを比較してみれば良いのです。

変化が大きければ、それは
低品質なオーディオIFだと言うことなのです。
たとえ高価な製品であってもね。

684 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:32:09 .net
低品質な製品ほど
デジタル化への変換作業により
デジタル臭い声/音になってしまいます。

良いものほど、アナログの質感を壊さず、
元の声/音を保ったままでデジタル化できるのです。

685 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:34:10 .net
これは声質/音質的なことだけではなく、
声の広がり感/立体感なども含めて
リアリティーが大事になってきます。

本当は広がりのある声なのに、
オーディオIFを通したら広がりがない狭い空間で
話してるような声になってしまった…のでは
リアルに変換できていないわけです。

686 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:41:41 .net
よほどマイクの影響の方が大きそうだけど。

687 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:48:36 .net
当たり前だけど宅録の声が太いか細いかなんてのはマイク選びで99%解決する
IFの品質を疑うのはノイズが乗るとかそういう具体的な問題が起きてからでいい

688 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:49:31 .net
といっても音痩せをデジタル臭いって表現する人はあんまりいない気がする
アナログ機器特有の(特定の機器固有の?)歪みがなくて素直すぎるという意味でデジタル臭いっていのはよく聞くけど
歪みがあるから音が悪いって言ってるわけじゃないよ分かってると思うけど

689 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:50:04 .net
>>687
>宅録の声が太いか細いかなんてのはマイク選びで99%解決する

ノーです。

690 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:50:08 .net
'デジタル臭'を感じる音に個人差はあるだろうけど、
音が変化してるってのは分かる気がするけど。

上の方の話が本当か知らないけれど、
もし低音域や中音域をカットしているなら、
気づく人は多いんじゃないかな。

691 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:52:12 .net
>>689
じゃあ具体的にどのIFが細いデジタルな声しか録れないのかいってごらん

692 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:53:58 .net
人を声は柔らかさがあります。
しかし、その声をオーディオIFを通したら
硬い無機質な直線的な声に聞こえるとするならば
それは変換精度の低い製品ということです。

オーディオIFの役割は
ソースをできるだけ変化させずにデジタル化することなのです。
それが良いオーディオIFです。

693 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:54:38 .net
>>691

それは各自自分で探求して下さい。
少なくとも俺が使っている物は
デジタル臭くはなりません。

694 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:55:22 .net
ギターの低弦の音を、リニアPCMの録音とインターフェース経由の録音で比較すれば分かる気がするけど。

695 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:56:51 .net
どちらもアンシミュを使ったギター音ですが、聞き比べてみて下さい。
前者は非常にデジタル臭い音だと思いませんか?

サンプル1
https://uploader.cc/s/s9590c2r4j6sk9cwx7ym7ts37svmxc3cnnznz3wt3k71t9rs3ygniew7mf1jmtmq.m4a
サンプル1
https://uploader.cc/s/myshbymtcc1tc46lkqa2ykna894wfvgeahwyoc9npspnifjxjhfp8x4fxc93nipl.m4a

696 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:58:17 .net
>>689
YESです。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:59:02 .net
>>693
オイオイそりゃないだろw 
そんだけダメなIFについて連投してるのに、肝心かなめの実例をひとつも知らないのか

698 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:59:33 .net
前者はいかにも「デジタル臭い音」で
後者は非常に「アナログ的な音」だと思いますが
皆さんの耳にはどう聞こえるでしょうか?

しかし実際にはどちらもデジタルなのです。
デジタルでありながらもここまで違いが出るのです。

699 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:02:28 .net
人の声にしろ、ギター音にしろ、他の楽器にしろ、
それは「アナログ」なのです。

なので、「AD/DAコンバーター」を通っても
ちゃんとアナログに聞こえなければ
品質の良いオーディオIFとは言えないわけです。

700 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:03:42 .net
本物のアンプ使えよ

701 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:05:33 .net
>>697

良いオーディオIFとダメなオーディオIFの特徴を
理解することで、製品の正しい評価が
されるように誘導したいだけです。

あまりにも「良し悪しのわかっていない連中」の
知ったかぶり評価が多いので、
その悪い流れを変えたいだけです。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:05:57 .net
>>695
上は細くてチリチリした感じ
下は太くてボーンという弦以外の響きが入ってる感じ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:07:08 .net
プラグインは糞音質と言いつつアンシミュを使う
意味不明

704 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:09:19 .net
デジタルの音(悪い意味で)の特徴を理解することで
デジタル製品の正しい評価ができるようになります。

デジタル製品の目指しているのはデジタル音ではないはずです。
アナログの音をデジタルで再現するのが真の目的のはずです。

となれば、「ちゃんとアナログ的な音が再現できているか?」が
デジタル製品を品質を読み解く鍵になるはずです。

705 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:09:45 .net
>>701
【バカの特徴】

・具体性のない抽象論

製品名ひとつ言えず抽象的な話ばかり

706 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:10:05 .net
たまには生楽器の本物の音を聴け

707 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:12:41 .net
>>706

B’z 松本のギター音(チューブアンプ使用)
https://www.youtube.com/watch?v=p3n5m1dpKdE
俺のギター音(アンシミュ使用)
https://uploader.cc/s/x4rsxnb6sqmq28an9vz7x8ylyewxjamacj6qpdnvwp3y3pqec409q0ptxvkyvr7s.m4a

708 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:15:13 .net
アコースティック楽器

709 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:15:58 .net
宅録の声が気に入らないならまずマイクを変えるのが当たり前
音に不満があるときは自分の体に近い方の機材から変えていくのが原則だからな
マイクよりも前にいきなりIF買い替えたらアホだし金のムダになる
IFのスレだからって音の問題をなんでもかんでもIFのせいにすりゃいいってもんじゃない

710 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:16:34 .net
まずは楽器だな

711 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:17:26 .net
>>709

マイクという物はアナログな訳です。
つまりそれ自体がデジタル音に変換してしまうことなど
ないわけです。

なので、マイク→オーディオIFで録った音が
デジタル臭くなっていたとするのならば、
その原因はオーディオIFにあるわけです。

712 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:17:52 .net
声か
なら歌唱力
機器の音の差なんか誤差

713 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:21:35 .net
「デジタル臭い」
音色の分析が出来ないアホ用語

714 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:22:45 .net
とにかく、デジタル臭い…と音の特徴を理解し、
そして、自分の使っているデジタル機器が
デジタル臭い音になっていないか?を
正しく理解することです。

理解が正しくなければ、
製品の正当な評価もできませんしね。

715 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:24:14 .net
>>713

あなたの様に「デジタル臭い音」とは?が
分かっていない人のために
比較サンプル(>>695前者)を紹介したのです。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:25:07 .net
>>711
その「声がデジタル臭くなる」IFって具体的に何?

録音した声が細い、無機質、痩せてる、ならまずマイクを変えてみればいいけど
そうじゃなくていきなりIFを買い替えるレベルのデジタル臭い声のIFってなんなの

717 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:26:31 .net
俺がもし、音への理解力が低く、
分析力がない人間だとすれば、
全く別の環境からここまで近い音(>>707)を
出すのは不可能だと思いますよ?

逆に言うと、音への理解力が低いあなた達では
無理でしょう。

718 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:28:20 .net
>>716

素直に考えて、マイクはアナログであり、
オーディオIFはデジタルなのだから、
デジタル臭くなってしまう可能性は
オーディオIFの方だと考えるのが自然だと思いますが?

719 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:33:16 .net
とにかく、デジタル臭い音の特徴を理解できていなければ
デジタル製品の「まともな評価」はできません。

ギターのアンプシミュレーター(デジタル)にも言えることですが
いかにアナログ的な音を生み出すか?が重要なわけです。
デジタル臭かったら資格なのです。

それは他のデジタル製品も同じことです。

720 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:36:04 .net
デジタル製品はアナログの代用品として開発されているので
その目的を十分に果たせずに、デジタル臭い音になってしまっていたら
不合格なのです。

そういう基準をしっかり理解していない人が
でたらめに製品評価しているのが現実です。

721 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:39:22 .net
>>718
デジタル臭いのはデジタル機器です
なぜならデジタル機器だからデジタル臭くなります

これはただの同語反復
なにも説明になってないw

722 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:39:27 .net
デジタル臭い音ってどんな音??
アナログ的な音とにどんな違いがあるのか??は
言葉で説明して分かるものではないので
比較サンプル(>>695)を用意した次第です。

こうして比べると前者がデジタル臭い音であるかが
ありありと見える来るかと思います。

デジタル臭い音の特徴を耳で理解できなければ
デジタル製品の優劣も見えて来ませんよ。

723 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:40:15 .net
>>721

あなたは性格のねじ曲がった人ですね。
負けを認めなくてもすでに負けているのです。

724 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:41:08 .net
ギター以外でよろしく!

725 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:42:03 .net
「デジタル臭くなる」の意味は「音痩せ、音が細くなる、無機質」
などと書いているが、それならマイクが原因で起こる音の問題とまったく同じだ
音の痩せるマイク、音の細いマイク、音の無機質なマイク、こういうのは安物にはよくある
だからそういう場合、まずはマイクを変えるのが当たり前

もしそれ以外に「デジタル臭い」という別の意味があるなら
具体的に問題のあるIFの名前を挙げるしかない
そうしないと、他人には何も伝わらない

726 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:42:24 .net
振動を電気に変換した時点で電気の音

727 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:44:50 .net
>>725
>「音痩せ、音が細くなる、無機質」

は、デジタルだけで起きる問題ではないのは事実ですが、
デジタル機器ではそれが起きやすいのです。
なぜなら、アナログデーターは連続したデーターですが
デジタルは部分的なデーターだからです。

液晶画面(デジタル)の文字だって、ギザギザでしょ?
デジタル音も同じです。

728 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:46:55 .net
>>723
反論できずそうやって中傷するしかないところが、お前が負けた何よりの証拠

729 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:51:46 .net
デジタルの文字を見ても「無機質」感が感じられるかと思います。
https://www.dynacw.co.jp/images/business/bitmapFontaface.gif
https://www.fontucom.com/wp-content/uploads/2019/06/TraditionalChinese01.gif

しかしデジタルフォントも、高品質になればなるほど
限りなくアナログの文字に近づいていくわけです。
https://i.imgur.com/dPtsv7a.png

730 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:51:47 .net
>>727
では、マイクの影響以上に音が痩せて、細く、無機質になりやすいIFとは具体的になんですか
もしかして初期不良品をつかまされただけなんじゃないですか?

731 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:54:03 .net
>>729
サンプリング定理は知ってる?
人間の可聴域は知ってる?
人間の耳のダイナミックレンジは知ってる?

732 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:54:07 .net
パソコンのFontもそうであるように、デジタルの世界というものは
クオリティーが上がれば上がるほどアナログに近づいていく訳です。

CG(コンピューターグラフィックス)もそうです、
精度が上がるほど実写との差が縮まって行きます。

それはオーディオIF(AD/DA)も同じなのです!

733 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:55:12 .net
>>731

分かっていない側にいる
あなた達に教わることは何もありません。
知ったかぶりでは音の世界は理解できませんよ?

734 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:55:23 .net
8kHz 8bitのPCMデジタル音声はデジタル臭い?

735 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:56:08 .net
質問に答えてください

736 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:57:01 .net
CGでも「デジタル臭い画」というのは
ダメな状態を示しているわけです。
オーディオIFでも「デジタル臭い音」と言うのは
ダメな状態を示しているんです。

そう言うことを、ここの連中がどれほど理解していることか…。

737 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:57:36 .net
こんなふうに、知識が無いひとはしょせん抽象論しか言えません。
IFはデジタルだ、だからデジタル臭いんだ、という
小学生が思いついたような決めつけに頼っているだけなので
具体的な製品名を聞かれても一切言えないのです。

それで、最後には「おまえらは耳が悪い」とか中傷して逃げるのです。

738 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:58:22 .net
なぜこういう話をするのか?と言うと、
デジタル臭い音を「高品質!」であるかのように
勘違いしている人が大勢いるからです。

739 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:59:34 .net
CGがCG臭かったら、
それは二流ってことなんですよ?

アナログをデジタル化して
デジタル臭い音になっていたら、
それは二流製品ってことなんですよ?

740 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 21:00:19 .net
そんな、基礎的なことを
全く分かっていない人たちがあまりにも多い…。
恐ろしいことです。

741 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 21:02:21 .net
分かっていない人たちが分かっている気になって
でたらめな製品評価をしているのが
今の現実です。

なので、巷に溢れている製品評価なんて
ほとんど素人の素人による素人評価ばかりです。

742 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 21:03:08 .net
つまり、そんな製品評価を鵜呑みにして
製品選びしていても、良い製品には
出会えない…ってことです。

743 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 21:05:21 .net
デジタル臭い音…は悪い状態だと言うことを
覚えておいて下さい。

そのこと1つ知っているだけで
デジタル製品の評価はガラリと変わってきますよ!

744 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 21:35:04 .net
デジタル製品はデジタル臭くなりがち…です。
しかしそれに抗って、デジタル臭い音にならないように
なっている物が良い製品です。

そこを理解できていない人は、デジタル製品の評価を見誤ります。

745 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 23:39:34 .net
>こんなふうに、知識が無いひとはしょせん抽象論しか言えません。
自己紹介?

746 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 00:27:21 .net
毎度言ってるが低価格スレじゃないとこでやれよ
機能性に比べれば音質は後回しにならざるを得ないスレやぞ

747 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 01:39:49 .net
その通りだけど
常識が通用する相手じゃない

友人知人家族恋人ゼロの中年男性が
人生の最後に選んだのが5ちゃんねるの連投だからな
自分の生きる意味がここにあると思ってるんだ

748 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 04:48:12 .net
連投ガイジ出張してきてるじゃん
ワッチョイからでてくんなよ

749 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 07:39:18 .net
低価格のオーディオインターフェーススレで低価格である事自体ディスってもしょうがねえだろってなw
高いインターフェース使っても音割れしまくりの腕しかないんだから静かにしてろってのバカセ

750 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 07:58:13 .net
mtrack duoの音質と使い勝手に慣れてきた。底辺の製品とはいえ本国で60ドルするのが日本で5500円で買えるのはありがたい。

751 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 22:40:59 .net
Prism soundのインターフェースもそうだが何故か日本の代理店で買った方が直輸入より安いこともあるからね

752 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 23:27:43 .net
今ある在庫が切れたら値上げかもしれないから
気になるのがある人は早く買ったほうがいいかもね

753 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 18:35:54 .net
>>749

低価格であることをディスっているわけではありません。

Heaven And Hell - Black Sabbath Dio Tribute
https://youtu.be/QQkDPViF2-4?t=4
俺のサンプル
https://uploader.cc/s/b19dcdr67rinsgfirgd79kdxbp0p22hp9xtkpzw2u8xgo92jeziuba5nya8zg9qy.m4a

754 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 18:37:43 .net
俺に言わせると、
上のトリビュートバンドの方はちょっとデジタル臭い。

俺のサンプルの方はデジタル臭く聞こえる一歩手前の
絶妙感がある。

755 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 20:13:52 .net
誰にも認められない音を自画自賛することで老後を慰めているんだな


デジタル=失敗
って思考回路がいかにもおじいちゃん

756 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 20:19:26 .net
デジタルの目的はアナログの再現だから
デジタル臭い=失敗は当たり前のことです。

757 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 20:28:29 .net
高い機材使えるような有名アーティストのほうが「デジタル臭い」っていうなら
もうオーディオインタフェースの値段とか関係ないよね・・・

758 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 21:03:02 .net
オーディオIFの主な役目はマイクで声や楽器を録ることですが、
そのソースとんなる声や楽器がデジタル臭いでしょうか?
決してそんなことはありません。

と言うことは「オーディオIF後の音」が
デジタル臭くなってしまっているとするならば、
デジタル化失敗…と言うことなのです。

良いオーディオIFはアナログの質感を保ったままで
デジタル化できます。

759 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 21:04:24 .net
そんな「当たり前のこと」を理解できていれば
どんあオーディオIFが高品質なのか?が
分かると思います。

つまり、デジタル臭い音のオーディオIFは
低品質ということです。

760 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 21:07:13 .net
>こんなふうに、知識が無いひとはしょせん抽象論しか言えません。
まさに

761 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/09(木) 22:45:22 .net
声や楽器はアナログ臭いでしょうか?
決してそんな事はありません

762 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 03:54:03 .net
バカセこんなとこにいたのか、ほら精神科に帰るぞ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 10:57:14 .net
>>756
その前提がもはや間違ってる

764 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 13:29:07 .net
オープンリールからレコード刻めばええんかな

765 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 15:06:48 .net
いにしえの手法、ダイレクトカッティングというのがあったな…

766 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 18:45:01 .net
>>763

どう間違ってるの?
自然界の音/人の声/楽器の音は全て「非・デジタル」なんだぞ?

デジタルというのは
あくまで「AD変換された後のデーターの世界」であり、
変換精度が問われてくるわけです。

つまり、AD/DAにおける精度が高い状態というのは
デジタル臭くなっていない状態なのです。

767 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 18:53:07 .net
音波<=>電気信号
に比べたら
ADC/DACの音の変化など誤差

768 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 18:57:53 .net
アナログ→デジタル変換は
音を全く別次元の物に変換しているので
元のソースの音質が「相当に劣化&破壊&変化」されます。

それらの「劣化&破壊&変化」が
できるだけ少ない物が良いオーディオIFです。

769 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 19:03:53 .net
そうとも限らん、バカセもいい加減間違った知識はよそうや
AD/DA変換回路入門とか読めばある程度わかるからさ(前提に最低限の知識がなきゃ読んでもわからんが)

ちなみにアナログ機材を通す時も厳密に言えば変化&劣化してる
要は音楽的、聴感的にどうかってこと

録音芸術の何たるかも分からないなら帰れほんとに
名古屋でバイク乗ってな

770 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 19:04:43 .net
劣化や破壊も変化のうちですが
それらとは別に「メーカーの味付け」としての変化もあり、
故意に脚色している部分もあるのです。

いずれにせよ、デジタル臭い物はダメです。

771 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 19:05:55 .net
>>769
>そうとも限らん、バカセもいい加減間違った知識はよそうや

反論は具体的にどうぞ。

772 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 19:07:25 .net
お前の言うことは間違ってる!と言うのなら
何かどう間違っていて…、正しくはどうなのか…を
ちゃんと説明すべきです。

批判だけなら、無能政治家集団である
立憲民主党でもできますしね。

773 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:08:47 .net
待っていても具体的な反論は出てきませんね。

774 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:11:45 .net
説明されてもわかってない
わかるレベルに行ってないだけでは

デジタルっぽい=失敗!具体的に反論してみろ!

って反論されても言い続けるのはバカセでもできるぞ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:12:12 .net
>>770
デジタル臭い音源とは具体的に何か?述べよ

776 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:26:37 .net
音の世界を言葉で説明しようとしても難しいものがあります。
音を聴いて体で理解することが大事です。
実際にはどちらもデジタル(アンシミュ)ですが全く印象は違うでしょ?

デジタル臭いサンプル
https://uploader.cc/s/s9590c2r4j6sk9cwx7ym7ts37svmxc3cnnznz3wt3k71t9rs3ygniew7mf1jmtmq.m4a
アナログ的なサンプル
https://uploader.cc/s/myshbymtcc1tc46lkqa2ykna894wfvgeahwyoc9npspnifjxjhfp8x4fxc93nipl.m4a

777 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:28:16 .net
現代人は音に対する感性が衰えているので
デジタル臭い…がどういう状態なのかを
分かっていない人も多いかもしれませんね。

なにせ、現代の音楽は
プロが音へのこだわりが低くなっており、
偽物の楽器で音楽を作っているぐらいなので、
リスナーの感性も退化してしまっているのです。

778 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:32:31 .net
ギターは未だにチューブアンプが使われるほど
音へのこだわりが強いジャンルですが、
素人の場合、家庭でギターアンプを鳴らすのはハードルが高い事から
アンプシミュレーターでヘッドフォンで弾いている人が多いでしょう。

要するに「デジタル環境」でギターを弾いているわけです。

なので、アナログの質感を意識していないと、
知らず知らずにデジタル丸出しの音になってしまったり、
デジタル音に耳が毒されてしまうので要注意です。

779 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:34:25 .net
>音に対する感性
>デジタル臭い
>偽物の楽器で
>リスナーの感性も退化
>デジタル音に耳が毒されてしまう

さすがです!
その経験の豊富さと感性の鋭さに脱帽!

>こんなふうに、知識が無いひとはしょせん抽象論しか言えません。

780 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:34:50 .net
アナログを意識していれば、製品選びにしても、
デジタル的な製品があったら、それを避けようとするでしょう。
それによってデジタル臭くなることを
少しでも避けられるわけです。

逆に言うと「デジタル臭い音」を理解できていない人は
知らず知らずにデジタル臭い製品を選んでしまうだろうし、
自分の音がデジタル臭くなっていても気づきません。

781 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:41:50 .net
要するに、「デジタル臭い音/アナログ的な音」を
理解できている人と、いない人とでは、
製品選びからして違ってくる…わけです。

それが結果的に音の差としても表れてくるので
デジタル臭い音の理解度の差は
スタートからして違ってくると言う事なのです。

782 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:45:28 .net
上のサンプル(>>776)でデジタル臭いサンプルの人は、
自分の音がデジタル臭いとは思っていなかったと思います。
しかし、こうして比較すると、
自覚することができるのではないでしょうか?

そして、デジタル臭い=無機質で味気ない=悪い状態…ということが
見えてくるかと思います。

783 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:49:09 .net
ギターアンプは、チューブアンプ→トランジスターアンプ→
デジタルアンプ(アンプシミュ)が誕生していますが、
プロのほとんどがチューブアンプを使います。

アンシミュはおろか、トランジスターアンプでさえも
あまり使われていないのです。

それほど「味」というものが尊重されているわけです。
そしてその、音へのこだわりこそが「プロ」なのです。

784 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:50:20 .net
マイクで収録した時点で無限次元の音場から1次元の電気信号になる

785 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:51:17 .net
ADC/DACを通した音の変化
マイク/スピーカーを通した音の変化

どちらが大きいか比べるまでもない

786 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:52:34 .net
>>776
>実際にはどちらもデジタル(アンシミュ)ですが全く印象は違うでしょ?

なぜ、こう言う差が生まれるか?と言うと
音への意識の差…があるからです。

要するに「デジタル臭い音を理解できているかどうか?」の差なのです。

787 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 20:58:25 .net
>>776
知識のない人は抽象的にしか言えないってご自身の言葉ですが

よく分かってないから説明できないんだなw

788 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:03:04 .net
Soldano SLO-100(50万を超えるチューブアンプ)
https://youtu.be/ATHy1EXjQ-U?list=PLV50ELGCbaobLyI3dKlPVS3Nj8VipYOg2
俺のサンプル(アンシミュ)
https://uploader.cc/s/2o7gw32y4a3nx9u5r0lvq2axse786lrpichns9gf55d7nfwevgpagx8tijwiufa0.m4a
デジタル臭いサンプル(アンシミュ)
https://uploader.cc/s/l15xarqlo8vcb8pap3clzeesyf8n2sz08dl9vbwx7oy7ex2h84bnjgfvtuhiu088.m4a

789 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:04:00 .net
>>787
>よく分かってないから説明できないんだなw

分かっていない人に出せるサウンド(>707>788)だと思いますか?

790 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:07:23 .net
思います

791 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:08:32 .net
上の「デジタル臭いサンプル」を聴いて分かる通り、
音的にデジタル臭いと言うだけでなく、
音質的にも1段も2段も劣っているのが分かると思います。

音質に対する意識の違いが、こういう差を生み出すんです。

792 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:11:24 .net
デジタル臭い…というのは
数ある「音質の特徴」の1つですが、
こういう部分も含めて「どれほど広く音を理解できているか?」が
製品選びに影響するわけです。

分かってる側にいる人と、分かっていない側にいる人とでは
当然、選ぶ製品からして違ってくるわけです。

793 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:15:24 .net
>当然、選ぶ製品からして違ってくるわけです。

すばらしい!
ぜひ経験豊富なあなたにこのスレで出てくるオーディオIFをレビューしてほしいです
もちろん使ったことあるものだけで構いません

794 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:17:46 .net
「アナログ臭い」
「デジタル録音らしい」

795 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:19:03 .net
>>789
はい

明確な違いを説明できないってことは分かってないということ
ぶっちゃけお前がデジタル臭いって上げた音源よりお前の音源の方がよっぽどデジタルっぽい

796 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:20:02 .net
>>793

当たり前のことだけど、音への意識度の違いによって、
ケーブル1本からして選択が変わってきますしね。
最終的な音は、そんな選択の積み重ねの差で決まってきます。

797 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:20:47 .net
>>795
>ぶっちゃけお前がデジタル臭いって上げた音源よりお前の音源の方がよっぽどデジタルっぽい

まあ、音のへの理解力が低く、
耳のできていないあなたらしい意見ですね。

798 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:22:26 .net
アンシミュもデジタルですが、目指している音はアナログなワケです。
デジタル臭い音が欲しくてアンシミュを使う人はいないでしょ?

それはAD/DAコンバーターを同じことです。
目指しているのはアナログ音なのです。

799 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:25:12 .net
デジタルは利便性が高い…。その一方で音は悪い…。

AD/DA変換による劣化が生じるので、劣化が起きるのは当然ですが、
その劣化を「いかに少なく抑えるか?」が大事なわけで、
デジタル臭さを抑えることも大事なのです。

いずれにしても「デジタル臭い=劣化」であることを
理解していることが大事です。

800 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:47:48 .net
次からはワッチョイとIP付けてくれよな
せめてIDありにしよう

801 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 21:49:13 .net
「アナログ臭い=劣化」

802 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/10(金) 22:23:55 .net
>音への意識度の違いによって、
>最終的な音は、そんな選択の積み重ねの差で決まってきます。

参考になります!

>こんなふうに、知識が無いひとはしょせん抽象論しか言えません。

803 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 00:29:25 .net
rock onで限定5個でSymphony Desktop 39,800円で売っていたんだね。
即売り切れたみたいだけどw
save 158,200円がムカつくw
こんなに値下げするなら定価で買った奴はバカにされすぎ。

804 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 02:17:29 .net
RockOnだぞ、なめんなよ
わざとまちがえてそのまま放置、いつものことだ

805 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 04:11:21.77 .net
>>804
あそこは限定分売れると値段が元にもどるからね。
わざわざ save 158,200円引き の画像作って間違えることはないよ。
価格だけならわかるが。

806 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 06:22:47.65 .net
つまり3980円で売ってたってこと?うわぁー見逃したわ

807 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 06:39:01 .net
398円じゃなくて?

808 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:10:18 .net
セールが終わってもセール価格表示を放置
ほとんど音楽会のスシロー
ねるべく買いたくない

809 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:14:16 .net
見てきたけどそんな価格表示されてなかったぞ?

810 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:16:36 .net
>>808
事実ならURLよろ

811 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:24:59 .net
>>810
見てきたけど、そのままだな。
定価198,000円から158,200円引きで
39,800円、ちなみに売れたのでリンク先の値段は直してあるけどね。

マジで買いたかった。どうせすぐに転売されそうだけどw
ヤフオクとかで90,000円で売ってもぼろ儲けだな。

ttps://www.miroc.co.jp/product_info-2/stock-202205/

812 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:29:53 .net
これまで過去になんどもダマサレマシタ
セール価格を見てたどってみるとその価格では売ってない
わざと放置してるのはみえみえ

813 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:40:14 .net
だから、売れると価格を変えるんだよ。
iD14mkIIだってセール価格で売れたから、
高い価格に戻しているだろ。
売れた奴は価格を戻している。

814 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:42:17 .net
>>811
さすがに安すぎて草生える(新売価19万になるのもウケる)
よっぽど売れてないんだな

815 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 07:47:04 .net
普通は売り切れって表示するでしょ、最初のセールページにも飛んだ先にも
それをやらないのは確信犯ですよ
それが1日や2日すぎたという話ではない
問い合わせの電話をさせるためですよ

816 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 09:01:51 .net
>>814
>よっぽど売れてないんだな

評価はオーディオIFとしては最低クラス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/277073/

817 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 09:10:26 .net
レビューより
>Babyface Pro FSと併用して使っています。
>音質は好き嫌いは分かれますが、
>あたたかい感じでずっと聞いていたくなるようないい音です。

レビューから察するに、Babyface Proはデジタル臭くて
刺々しい音なのでずっと聴きたくなる音ではないけど、
Symphony Desktopはアナログ的で温もりがある音ってことですね。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 09:26:56 .net
>>816
これをZoom に使うという発想がよく分からん

819 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 10:10:30 .net
>>817
Babyfaceの方を悪く言ってるわけじゃないのに何を読み取ってるんだ君は
サウンドハウスではないが
「私の思う、Symphony Desktopの仕事ぶりは、形有る物をバラバラに分解し、それを精緻極まる技術で組み戻しているかのようです。それはまさにA/D変換後のD/A変換ですから、理屈に合います。」

という評価もある。Symphonyはむしろデジタルデジタルしてる

アナログ的な感じが欲しければprism soundとかUAになってくるぞ

820 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 10:16:57 .net
>>819

あなたは読解力の低い人ですね。

821 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 10:30:47 .net
デジタル臭いとかアナログ臭いとか
頭悪そうな人しかいない

822 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 10:33:31 .net
>>821
>デジタル臭いとかアナログ臭いとか

実際、そういう違いがあるからね。
にも関わらず、そういう目線で
音質の差を語る人がいなかった。

823 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 10:47:05 .net
デジタルアナログを語るスレでも立ててやってくれ
スレ違いも甚だしい

824 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 11:56:40 .net
良いインターフェイスはデジタル臭全開で作られた曲もアナログサウンドになっちゃうの?
ただの欠陥品じゃん…

825 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:07:03 .net
ボーカルの声も楽器の音も本来はアナログです。
それがデジタル臭丸出しの楽曲だったすれば
製作者側がオーディオIFやプラグイン等の選択を見誤り、
音質に対する意識が低いからです。

826 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:25:20 .net
本来は音波

827 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:28:51 .net
デジタルというのは、あくまで
作業し易くするための一時的な状態です。
アナログを入力して、デジタルに変換して、パソコンで編集して
最終的にアナログに出力して聴くわけです。

結局は入力も出力もアナログであり、
デジタルは作業のための一時的な形態でしかないわけです。

828 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:32:43 .net
昔は作業もアナログのままで音楽を作っていたわけです。
ライブでも、アナログ楽器から直接、客の耳に届くわけで
やはりアナログ→アナログなのです。

この「アナログ→アナログ」が本来、音のあるべき真の姿であり、
現在のデジタル依存こそがおかしな状態なのです。

829 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:34:28 .net
結局は入力も出力も音波であり
電気信号は保存や加工の為の一時的な形態でしか無いわけです。

830 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:34:38 .net
しかし、利便性を考えると
デジタルに頼らざるを得ないのが現実ですが、
だからこそ「デジタル臭い音」にならないように
注意する必要があります。

デジタル状態で作業したら
デジタル臭くなってしまった…では失敗なのです。

831 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:35:24 .net
「音波のまま」が本来、音のあるべき真の姿であり、
現在の電気信号依存こそがおかしな状態なのです。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:36:25 .net
しかし、利便性を考えると
電気信号に頼らざるを得ないのが現実ですが、
だからこそ「アナログくさい音」にならないように
注意する必要があります。

833 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:36:31 .net
>>829

音というものは
アナログでなければ人の耳に
音&声として聞こえません。

デジタルスピーカーなんてものは
存在しないんです。

834 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:37:45 .net
音というものは空気の振動です。
電気信号のままでは音&声として聞こえません。

835 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:39:43 .net
映画でも2流3流品になってくると
いかにもCG(デジタル)丸出しで不自然な物が目立ちます。

そういう不自然な映像を見ても、やっぱり
人の心は引き込まれにくいわけです。

それは音楽も同じです。
偽物の楽器、偽物のエフェクターで簡易に作ったようなデジタル音楽は
やっぱり人の心に届きません。

836 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:44:46 .net
映画でも2流3流品になってくると
いかにもフィルム(アナログ)丸出しで不自然な物が目立ちます。

837 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:50:47 .net
音は空間の無限の点の1点1点それぞれ
無限の方向に進むもの
マイクで収録した時点でその無限次元情報が1次元に圧縮され、情報が大きく欠落する

838 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:53:12 .net
この非常に大きな欠落に比べれば
デジタルかアナログかの違いなど些細なこと

839 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:55:05 .net
マイクも変換装置の一種なので情報は削ぎ落とされます。
それ故にマイク選びやセッティングなどなど、
ノウハウが低いとクオリティーの低い録音になってしまうわけです。

オーディオIFによるAD/DA変換にしても、
情報量ができるだけ削ぎ落とされないような製品選びのみならず、
ノウハウも重要です。

840 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:56:19 .net
毎日まいにちうだうだと
何も制作してないだろ

841 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 12:58:18 .net
アナログ音声ってのもよくよく考えてみると量子化されてるんだぜ
そんなことも知らないんだね

842 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:01:41 .net
ほんこれ

823 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2022/06/11(土) 10:47:05.86
デジタルアナログを語るスレでも立ててやってくれ
スレ違いも甚だしい

843 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:04:16 .net
デジタル臭い…にも言えることだけど、
結局、音の世界は耳じゃないと分からないんだよ?

デジタル臭い…、アナログ的…を
スペック表で判断することはできないし、
アナライザーで分かることでもない。

844 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:05:54 .net
にも関わらず、音の一面しか見えないような
スペック表やアナライザーを盲信して
品質判断してるアホな連中が多い。

そういう事も含めて、
ネットの製品評価なんてものは当てにならない。

845 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:06:51 .net
そもそも、製品評価しているやつらの耳が
どれほど信頼に値するのか…という事も考えた方がいい。

デジタル臭い…も理解できないやつらが
オーディオIFのまともな評価などできるわけでもないのである。

846 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:14:09 .net
たとえばAVでもAIで自動処理したモザイクしたのがありますよね。
そういうデジタル臭い不自然な映像を見ても、やっぱり
人の心は引き込まれにくいわけです。

職人がひとコマひと丹精込めて塗ったモザイク、
そういうものが人の心を打つのです。

それは音楽も同じです。
偽物の楽器、偽物のエフェクターで簡易に作ったようなデジタル音楽は
やっぱり人の心に届きません。

847 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:15:56 .net
>846

CGで作られたAVに興奮しないよね。
デジタル的…というのは不自然な状態であり、
人の心に届かないものです。

848 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:17:40 .net
本物の楽器を使った音楽ではなく
仮想音源であるプラグイン音源を使ったり、
本物のエフェクターを使った加工ではなく、
仮想エフェクターであるプラグインエフェクターを使ったりと
偽物まみれの音楽。

こんなものは、もはや音楽じゃないですよ。

849 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:19:12 .net
しかも、その演奏さえも、人間がプレイした物ではなく
コンピューターによる自動演奏…。

オールニセモノ。
こんな物を音楽として売ってる今日日の楽曲…。
もはやプロの世界じゃないですよねー。

850 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:21:54 .net
プロという人たちは楽器の品質にもこだわり、
何千時間も練習して演奏力を磨いる人たち。
そんな、達人たちが集まって1つの音楽を作り出す。

それがプロであり、音楽というものです。

851 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:23:45 .net
ここじゃなくてソフトシンセのスレにでも行ってこいよ

852 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:23:56 .net
プロはあなたのようにムダグチをたたきません
ムダグチはとてもはずかしい

853 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:27:45 .net
俺がなぜ「デジタル臭い」という
判断基準を持ち出したか?というと、
デジタル臭い音を高品質であるかのように
錯覚しているバカがあまりにも多いからです。

悪い状態を、良い状態であるかのように錯覚していたら
オーディオIFのまともな評価などできませんよ。

854 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:28:40 .net
スレ違いの連投を1時間とか・・・
独り言が好きならブログとかTwitterとかそういうところでしてほしい
Youtubeアカ持ってるようだからそっちでもいいよ

855 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:29:50 .net
たった1つのことに気づくだけで
今までの認識がガラリと変わることは少なくないでしょう。

オーディオIFでも「デジタル臭い=よくない状態」と気づくだけで
目から鱗が落ちるように、見方が変わるものです。

856 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:30:18 .net
>>854
>スレ違いの連投を1時間とか・・

オーディオIFの話をしてるのに
どこがスレ違いなんだ?

857 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:32:35 .net
スレタイよくみろよ

858 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 13:36:24 .net
>>857

で、どこがスレ違いなの?

859 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 15:49:55 .net
なんかバカセの話はつまんないし何の参考にもならん

自分の音源の音割れ直してから出直してこいよ

860 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 15:51:57 .net
>>859

AC/DC - You Shook Me All Night Long
https://youtu.be/I6iOVXOBULI?t=4

https://uploader.cc/s/uqt9niyomtwl8b8k7j9gdlq16ju4qrhv6l6c0lonsi87shsykv6bxn43blh7z8sv.m4a
お前ら
https://uploader.cc/s/zt7txswfsoqxng4pmz1yoh32cywdmuz4v1jpyokevcte4wy8s0lgpbvabtfg34ej.mp3

861 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 15:52:17 .net
>>859

ジョエル・ホークストラ
https://youtu.be/Bu5RGIkr_GU?t=157

https://uploader.cc/s/qrmatu1280prtcb86n7sppi3na3it70nb767gnbh9gdbnkd0u184wvyermulicna.m4a
お前ら
https://uploader.cc/s/jc4zt9m6pk9jvzvhv4grszr0q8vuxtx8lyobc19i97v32kvi4viy38claimu7af7.mp3

862 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:08:14 .net
>>859

Slash/Nightrain
https://youtu.be/fTVCtiwPpQk?t=3

https://uploader.cc/s/4fnjj95mi9upr2vqej23u2m0mvj0xv1vs3awpzealajyigv0e2eu44v72xpwm6r3.m4a
お前ら
https://uploader.cc/s/fixtrm8lhjx3ohwgceatuwweqns2gcugrz0jwmeidc3djtqfgvpobbgmxcbyjx1a.mp3

863 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:10:26 .net
>>859

Van Halen - Panama
https://www.youtube.com/watch?v=Cfi_yIxFtpQ

https://uploader.cc/s/cqnx41hxehz4yf1g1gmza04ulk7lyirilcf00ib3o5acw3dxhpq8xqwcgetxj2j8.m4a
お前ら
https://uploader.cc/s/9afk09xe24ac3ifaqfwgoild82tl89nedmckpp84sx8hvx2iqieaahmsn5a6l042.m4a

864 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:31:24 .net
今の音楽がひどいーデジタルがーなどと文句ばかり言う人に限って、
今の音楽についてもデジタルについてもまったく無知なのです。
全てアナログで制作しているアーティストを調べもせず、聞こうともしない。
名前を一人もあげられない。

「文句を言っている自分」に満足して、偉くなったように錯覚し、ただうっとりしているだけなのです。

865 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:31:48 .net
話題無いからって、こんなやつかまうなよな

866 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:33:20 .net
俺の努力によって、オーディオIFを選ぶ目安として
新たに「デジタル臭くないか?」という
指標が生まれたと思います。

867 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:41:42 .net
隠れ家スレなのに age 推奨

868 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:42:31 .net
音は最終的に人間の脳に届く時は電気信号

869 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 16:43:58 .net
こっちが本スレなのか知らないけど、
過疎ってて機能してない。

5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格)
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/

870 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 17:41:41 .net
USBオーディオインターフェース総合スレどこに行ったんや……。

871 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 17:46:43 .net
とっくに消えてるよ。
だからこそ、このスレの重要性が増してる。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 17:55:20 .net
未来になれば人間臭い演奏を完全に再現できるソフトが出てくる
多くの人間にとって心地よいリズムメロディ歌詞がAIによって自動生成される
プロデューサーは作られた候補曲から気に入ったものをピックアップし売り出す
そしてピックアップのセンスがそのプロデューサーの特色として評価される
やがてプロデューサーという肩書き自体が消えてselectorやpick-up-erのような職業ができる
一方で本当に人間臭い音楽をやっている人間がカウンターカルチャーとして評価される
そんな未来がいつかやってくる

873 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 18:23:16 .net
素人が偽物まみれの環境で
DTMするのは仕方ないにしても、
プロまでがそんな安直な事をやっている現在。

音楽家が音楽をしなくなった。
プロが自ら音楽を舐めてかかってる。

874 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 18:45:35 .net
>「文句を言っている自分」に満足して、偉くなったように錯覚し、ただうっとりしているだけなのです。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:15:38 .net
自分も他の多くの素人と同じように
自宅でアンプを鳴らせる環境ではないので
仕方なくもアンシミュを使っているわけですが、
当然それはデジタルであり、偽物の音なので
本物とは様々なサウンドの相違点があるわけです。

続く…。

876 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:17:44 .net
だからと言って、仕方ないね…とはならないわけで、
プロとは何もかもが違う環境の中でも、
どう本物らしいサウンドに近づけて行くか?と足掻くわけですよ。

ギターの質も天地ほどに違うし、
チューブアンプとアンシミュとの違いもあるし、
マイク録音とライン録音の差もあるし、
録音環境も機材も違うわけです。

続く…。

877 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:20:28 .net
そんな、頭の先からつま先まで何もかもが違う中で、
それでもプロの音に少しでも近づきたいという願望は
どん素人でもあるでしょう。

その第一歩の作業というのは、
じゃあプロの使うギターはどんな部分に音の差が出てくるのか?
チューブアンプとアンシミュとではどんな部分に違いが出てくるのか?
マイク録音とライン録音とでは具体的にどう音に違いが生じるのか?
などなど、「音の分析」をするわけです。

続く…。

878 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:23:28 .net
俺はそれを「音の研究」と呼んでいますが、
そんな研究をしていると、
良いギターの特徴とか、チューブアンプの魅力とか
色々なことが一段を分かるようになってくるわけです。

なぜプロが50年も60年も前のギターを今だに使うのか?
その特性は音のどんな部分に出てくるのか?とか、
チューブのニュアンスとか、デジタルのニュアンスとか、
色々と見えてくるようになるわけです。

続く…。

879 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:25:27 .net
逆に言うと、プロは、
そういう音の色気とでも言う部分を重視しているから
ビンテージギターや鳴りのいいギターとか
チューブアンプを使い続けるわけです。

自分自身はそういう環境ではなくとも、
プロの音へのこだわりが理解できるようになるわけです。

と同時に、なぜアンシミュがダメなのか?
そういう欠点もわかってくるわけです。

続く…。

880 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:27:32 .net
いくら道具や環境が違っても
プロのサウンドに近づきたい…と言う思いは
誰にでもあることです。

その為には、道具や環境の違いから来るサウンドの違いを
しっかりと理解しなければダメだと思います。

違いがどういう部分に出るかを理解していなければ
その違いを極力埋める作業もできないからです。

続く…。

881 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:30:16 .net
そんな研究過程において、
プロの環境(アナログ)と自分の環境(デジタル)の違いは
しっかり認識する必要があります。

アナログは黙っていてもアナログですが
デジタルは黙っていればデジタルの音になるからです。

しかし、デジタル環境だからと言って
いかにもアンシミュの音だ…、いかにもライン録音の音だ…、
いかにも素人丸出しの音だ…では困るわけです。

続く…。

882 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:32:17 .net
その差を埋めるには、
とにかくデジタルの音の特徴とアナログの音の特徴を把握して、
その差を埋める作業が必要となるわけです。

理解できていなければ改善もできません。

となれば、「デジタル臭いとはなんぞや?」を
ちゃんと耳と感性で理解する必要があるわけです。

続く…。

883 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:33:46 .net
まずは
生音と録音した音の差を理解してください

884 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:34:19 .net
そういう探求をやっていれば、自ずと耳レベルも上がって行き、
いままで気づかなかった部分も気づけるようになったりと
音に対する感性が上がって行くわけです。

そして、アナログサウンドに近づく作業は
逆に言うと「デジタルの否定」でもあるわけです。

デジタル臭い音を否定してこそ、
プロのサウンドに近づけるわけです。

続く…。

885 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:35:30 .net
ここでひとつとっておきの事実を教えましょう。
「デジタル臭い」というのは、比喩ではありません。
実際に臭いがあります。

デジタル臭いIFに鼻を近づけると特有の「デジタル臭」を感じることができます。
例えて言うなら、りんごとみかんを冷蔵庫で腐らせたものに犬のおしっこを混ぜた臭いです。

続く…。

886 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:36:42 .net
この「デジタル臭」をかぎわけられるようになるにはかなりの訓練と嗅覚が必要ですが、
これがわからなければ良いIFを選ぶことはできません。

プロは全員、この臭いをわかっています。

続く…。

887 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:36:44 .net
他でやって

888 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:38:04 .net
続く…。
ウゼェwww

889 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:39:24 .net
これは俺だけの問題ではなく、
オーディオIFを使う全ユーザーにも関係のあることで
結局オーディオIFはアナログを入力して、アナログを出力する道具であり、
あくまで主役はアナログサウンドなんです。

サウンドを録音/加工/編集を容易にするために
作業用として一時的にデジタル化しているだけのことなのです。

となると、その録音加工編集を極力劣化させないことが大事であり、
デジタル臭くなってしまわない事が大事なのです。

890 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:40:37 .net
プロのサウンドを手に入れるにはどうすればいいのか?

まずは「デジタル臭さ」を鼻でかぎわけられるようになることです。
耳が良い人間というのは、いろいろな感覚が鋭いので、鋭い鼻も持っています。

良いIFからはこのにおいはしません。
だめなIFだけが犬のおしっこのにおいがするのです。

続く…。

891 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:41:26 .net
とまあ、言葉で言うのは容易いですし、
ネットでは知ったかぶりする輩は多いです。

最終的に結果として、
プロサウンドにどれほど近づけられるか?が
大事なわけです。

そして、現段階の結果がこのレベルなのです。
>707>860>861>862>863

892 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:47:51 .net
エレキギターでも結構な生鳴りがするので
実アンプで弾く場合でもそれなりの音量にしないと
生鳴りが混じってしまい純粋なアンプ音にならないわけです。

そうなると家で弾くのも中々難しいし、
小音量で弾いているぐらいなら
ヘッドフォンで弾いた方が気持ちいいです。

893 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:49:07 .net
以降読んでないけど
>「文句を言っている自分」に満足して、偉くなったように錯覚し、ただうっとりしているだけなのです。
すごくいい言葉だと思った

894 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:50:12 .net
しかしアンシミュでは
中々本物らしい音が出ないのも現実です。
なにせデジタルなのでね。

となると、できるだけデジタル臭さを理解し、
そのデジタル臭さを抑える努力が必要になってくるわけです。

偽物環境でいかに本物に近い音を作って行くか?
その為には、まずはアナログ的な音とデジタル的な音の違いを
しっかり把握する必要があるのです。

895 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:50:41 .net
Peavey 6505(アナログ)
https://youtu.be/IeVyeuhSVnE?list=PLV50ELGCbaoZ6zU7ntXZt2TrI5676HWdW&t=154
俺(デジタル)
https://uploader.cc/s/he2p5g8tcoy51cpmi7x15mjzww4vtggglzkx9txkqae6hzg8oycdrs7yeg6vb7mu.mp3

896 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:52:37 .net
うちの上司に聞かせてやりたい
早く作詞してデビューして売れてくれ

897 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:53:21 .net
俺を含めて皆は、デジタル音を出したくて
デジタル機材を使っている訳ではないわけです。

あくまで利便性としてデジタルで代用しているのであって
目指しているのはアナログサウンドな訳です。

となると「極力デジタル臭い音にならないように」を
考える必要があるわけです。

898 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:57:10 .net
【教訓】

デジタル環境においてアナログサウンドを目指すには
デジタルサウンドの特徴を理解している必要がある。
人は気づいてこそ、改善の策を講じることができるのである。

899 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:59:11 .net
アナログサウンドなんか目指してない
終了

900 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 19:59:54 .net
【教訓】

デジタルは利便性で仕方なく扱うものであり、
デジタルサウンドを目指している人などいないのである。

そしてAD/DAの目指している事は、
極力ソースを劣化させずデジタル化したり、
再びアナログへと戻すことである。

901 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 20:00:29 .net
アナログレコーダーなんか糞じゃん

902 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 20:03:12 .net
>>901

レコードの売り上げが伸びているというけど、
現在のDAWで作られたデジタルまみれの偽物の音楽を
レコードで聴くバカもいるらしい(笑)

903 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 20:19:43 .net
生音きけよ

904 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 20:24:47 .net
加工しまくりの音をスピーカーで再生
っていうのが偽物の音

905 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 23:19:37 .net
ジャズピアノの生演奏が聴こえるな、と思ったらレコードと大きなスピーカーだった
ああいう機材で、加工しまくったポップスやそれこそ坂道アイドルの楽曲なんか再生したら
どう聴こえるもんなんだろ

906 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 23:29:35 .net
クソJPOP流した途端に平板でローもあんまりでないこじんまりした音場で中高域がうるさく鳴る感じじゃね

907 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/11(土) 23:30:46 .net
レコードを聴くのがプチブームになっていると言うが
それは昔発売されたレコード版を入手して聴いてるだけでなく、
DAWでデジタルまみれで作った音楽もレコードで販売されており、
それを聴く変人もいるらしいよ。

そんなデジタルまみれの偽物の音楽をレコードで聴いても
仕方ないと思うのだが、DTMに疎い人は
レコードで聞けばどんな楽曲も音が良くなると思ってんだろうね。

908 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 00:44:11 .net
>>907
ひとつの趣味だろ
ひとが気分よく楽しんでることにケチつけたがるとか、つまらんやつだね

909 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 01:27:21 .net
ノイズを見逃して垂れ流すヘリクツまみれのバカセ
言ってることがおかしいよ
ノイズを見逃さないちゃんとした新品IFを買おうよ、歪まない新品ヘッドフォンもな

910 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 07:34:34 .net
ハカセは音源上げてるからね
じゃあ他の人たちは?
文句を言ってるだけだよね
もうそこで差がついちゃってるわけ
アナログにこだわり音を作り実践してるハカセ
偽物のデジタル臭い音を聞いてこれが本物だと勘違いしちゃってる君たち
どちらのほうが信頼できるのかって話

911 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 07:56:34 .net
ギターだけじゃなくてバイオリンもアップして
ハカセなんだから

912 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 08:12:53 .net
>>910
まあ文章からあからさまに自演だとわかるわけだけど

商売でやってる人間がこんなところで仕事の音源あげるわけないやん

「音割れしないように録音する」という基本中の基本中の基本ができてない人間にわざわざ時間割いて音見てもらう必要あると思うか?

913 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 08:43:40 .net
zoomの新製品出たのに誰も話題にしてないな

914 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 09:40:29 .net
>>913
32bit floatだからクリップしませんみたいな嘘つくのやめてほしい

915 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 09:52:49 .net
>>910

他所のスレでの話だけど、
自分らの機材(アンシミュ)をハイクオリティーだと言って、
人に薦めたり、俺のサウンドをボロクソに酷評するくせに、
じゃあそっちのサンプル聴かせてよ…と言うと
誰も聴かせようとしない連中ばかりいる。

916 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 09:58:52 .net
で、自分のサンプル音は聴かせよとしないくせに、
必死になって、その機材を使ったプロの動画は貼るんだよ。

素人にプロのサウンドなんて出ないのが普通だし、
実際、素人が使ってどの程度の音が出るのか?ってことが
1番の参考になるのに、自分のサンプルは頑なに
聴かせようとしないんだよ。

そのくせ、言葉では「すごい音が出る!」と言って人に勧めてるわけ。
そんな詐欺師が多い。

917 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 10:02:58 .net
ZOOM人気無いね

918 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 10:08:50 .net
それでも、半年に1回ぐらいは、
サンプル音を上げる人も表れるわけですが
それがこれらと言うわけです。

https://uploader.cc/s/9afk09xe24ac3ifaqfwgoild82tl89nedmckpp84sx8hvx2iqieaahmsn5a6l042.m4a
https://uploader.cc/s/fixtrm8lhjx3ohwgceatuwweqns2gcugrz0jwmeidc3djtqfgvpobbgmxcbyjx1a.mp3
https://uploader.cc/s/jc4zt9m6pk9jvzvhv4grszr0q8vuxtx8lyobc19i97v32kvi4viy38claimu7af7.mp3
https://uploader.cc/s/zt7txswfsoqxng4pmz1yoh32cywdmuz4v1jpyokevcte4wy8s0lgpbvabtfg34ej.mp3
https://uploader.cc/s/l15xarqlo8vcb8pap3clzeesyf8n2sz08dl9vbwx7oy7ex2h84bnjgfvtuhiu088.m4a
https://uploader.cc/s/s9590c2r4j6sk9cwx7ym7ts37svmxc3cnnznz3wt3k71t9rs3ygniew7mf1jmtmq.m4a

これがクオリティー高い音だと思いますか?

919 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 10:13:30 .net

当然、これらのサウンドは
オーディオIFで録っているわけですが、
こういうサウンドクオリティーだと
もうオーディオIFにこだわっても意味ないと思いますよ。

決して安い機材(アンシミュ)ではないので
このサンプルもひょっとすると、そこそこのお値段の
オーディオIFで録っているのかもしれませんが意味ないですね。

920 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 10:23:40 .net
とりあえずデジタル臭い以前の問題として圧縮音源やめてもろて

921 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 17:33:36 .net
次スレ

USBオーディオインターフェース Part66
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1655022372/

922 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 18:42:04 .net
>>921
㌧クス!

923 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 21:30:39 .net
>>915
音割れ指摘コメに対して「劣悪な環境で聴いていれば音割れしているように聞こえるトラップをしかけています」とか返して「adi-2proで聴いたが音割れしてるぞ」って言われて撃沈したバカセさんじゃないですか!


924 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 21:42:20 .net
>>923

想像してみて下さい。
ギターアンプの音は大抵が30cmのスピーカーで鳴らされますが、
それをもし、3cmのスピーカーで鳴らしたらどうなるでしょう?
音割れするんじゃないでしょうか?

つまり、そういうことです。

925 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 21:44:29 .net
アンシミュのサウンドがリアルに迫れば迫るほど
再生には30cmのキャビネットが必要になってくるわけです。
そんな本格的なサウンドを小さなPCスピーカーで
再生したって耐えきれませんよ。

926 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 01:47:33 .net
じゃあ一般リスナーの九割以上が再生できないね

927 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 04:38:29 .net
>>924
スピーカーの大きさで音割れ云々は変わらないよ。録音時の問題なんだから。ホントに知識ないんだなw

928 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 09:10:49.70 .net
。でngワードにするのマジでお勧め

929 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 12:15:26 .net
了解。

930 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 18:48:49 .net
>>927
>スピーカーの大きさで音割れ云々は変わらないよ。

アホすぎる!w
バカってどうしてこうもバカなんだろ…。

想像してみろ!
アンプのキャビネットからスピーカー取り外して
代わりにイヤホン繋げたらどう聴こえる?
音が割れないと思うのか?

931 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 18:53:07 .net
>>926
>じゃあ一般リスナーの九割以上が再生できないね

再生はできるよ。
ただ、あまりにも本物に近いアンプ音なので
しょぼい環境だと割れるだろうね。

お前らじゃ逆立ちしても出せない本格サウンド!(NEW!)
https://uploader.cc/s/98l7gdph3o1gv55vatwka49geffqlmv2w61wz48upqstft7qvao3mk2uhln477ji.m4a

932 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 18:53:57 .net
イヤホンにスピーカーと同じ電力を投入?
そりゃバカだ

933 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 18:55:06 .net

お前らの音源とは「音の立体感」がまるで違うでしょ?
当然、お前らの平面的な音(2D)よりも
立体的な俺の音(3D)の方が音の情報量が多いわけです。

本格的で立体的ということはスピーカーの動きも大きくなるので
大きなスピーカーじゃないとキャパを超えます。

934 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 19:00:05 .net
こちらは「お前らの音源」になります。
https://uploader.cc/s/x62fqlitju77i1lirmopn7bitwyi2ckj4g3iepbqdt20knzi7ez361adlapocyvp.mp3

立体感が全くありませんね。
ここまでの2Dサウンドだと、そりゃスピーカーの負担も低いでしょ w

935 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 19:00:50 .net
俺とお前らの音源を比較すると、音の情報量ってのは
ビットレートとかサンプリング周波数だけで
語れる物ではない…ということが分かりますね!

936 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 19:05:56 .net
本物の楽器の音というのは、立体的に鳴ってるわけです。
要するに、左右にも音が動くだけでなく、
前後にも音が動いているわけです。
要するに3Dで鳴ってるなわけですよ。

それを、クオリティーの低い機材や録音技術の低い素人が録ると、
平べったくて前後情報が欠落した録音になってしまいます。

937 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 19:10:06 .net
本物の楽器の音というのは、立体的に鳴ってるわけです。
要するに、左右にも音が動くだけでなく、
前後にも音が動いているわけです。
要するに3Dで鳴ってるなわけですよ。

だから生音とマイクで録音した音はどうやっても異なるわけです

938 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/13(月) 19:11:06 .net
無限次元の情報は情報を欠落せずに1次元に圧縮する事は出来ません

939 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 00:01:03.94 .net
音楽スタジオで相手にされへんのやろなあ

鼻で笑われるぞ、「俺の音はリアルに近いからスピーカーじゃないと割れるんだ!」なんて主張したらw

940 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 00:02:52.52 .net
音が割れるのは基本的にレベルオーバー
バカセは自分の音が立体的だと思い込んでるようだが、俺の音のサンプルダーと言ってあげた音源は音割れ酷いわ立体感どころか音量でかいだけでマトモな処理もされてないわで酷いもんだよ

そうなると徹底的に勉強するか独自の謎理論作り出して自己満するしかない訳だが、バカセは後者なわけだ

941 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 17:25:39 .net
アナログモノラル一点集音の録音

その方が今のインターフェースとコンデンサマイクのハイレゾよりマシってこともある

942 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:13:12 .net
モノラルワンポイントはハイレゾだの何だのとは関係なくね

943 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:19:06 .net
アナログ録音は絶滅しただろ

944 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:38:52 .net
アナログを保ったままで録音することは現代においては難しいので
どうしてもデジタル録音するしかないわけですが、
そうなってくると「デジタル特有の劣化/音質」になりがちなで
その劣化&変化をいかに少なく抑えるか…が課題になります。

その為には「デジタル臭い音」を意識して、製品選びする必要があります。

945 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:40:58 .net
あくまで「デジタル」は
アナログの代用であるのが現実なので
音質的にはアナログをキープする必要があるわけです。

元のソースはアナログなのだから、原音忠実を目指すなら
アナログの質感を極力壊さない製品である必要があります。

946 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:42:06 .net
元のソースは音波です

947 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:43:50 .net
電気信号のアナログ波形と音波(音場)は全く違います

948 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:44:41 .net
大きい所を気にせず小さな所ばかり気にする>>945はアホです

949 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:45:10 .net
>>946
>元のソースは音波です

アナログの音波でしょ?

950 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:46:33 .net
>>948
>大きい所を気にせず小さな所ばかり気にする

俺のサンプル音
https://uploader.cc/s/98l7gdph3o1gv55vatwka49geffqlmv2w61wz48upqstft7qvao3mk2uhln477ji.m4a
お前らのサンプル音
https://uploader.cc/s/wto5ae2qxmu61u3u6yh7u3qehwsghten1dj2sljdsdfk4wvj3zdabq5y8kqzs0j5.m4a

951 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:47:25 .net
音波と電気信号の差 >>>> アナログ電気信号とデジタルの差

952 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:48:19 .net
ギター脳では生楽器の音は理解出来ないか

953 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:49:48 .net
音割れもわからない糞耳

954 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:51:15 .net
上のサンプル(>>950)を比較すると
後者は音質クオリティーも低いですが、
なにより「デジタル臭い」でしょ?

デジタル臭さに疎い人間は
音質そのものに疎いものです。

955 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:58:55 .net
音質にこだわれば、
自ずと「デジタル臭さという劣化」にも
意識が向くはずです。

それを「小さい所」と思うような人は
音質そのものに「疎い人」です。

956 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:02:32 .net
例えば、ギターアンプの音を録る場合、
理想としては「耳で直接聴こえるのと同じ音」で
録音することでしょう。

しかし、マイクやケーブルやオーディオIF等により
必ず「劣化」が起きるのでそれは不可能ですが、
劣化を最小限にすることは出来る訳です。

やはり、素人ほど劣化が大きくなるし、
上級者ほど劣化は少なく抑えられるわけです。

957 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:04:41 .net
なぜ素人ほど劣化が大きくなるのか?と言うと、
素人ほど鈍感なので「劣化に疎い」と言う点があります。
そして、音に対して鈍感ということは
良い製品/良くない製品を見極める耳もないと言うことなのです。

なので、どうしても劣化が大きくなります。

958 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:06:53 .net
サンプルの後者の人(>>950)は
自分の音がデジタル臭いなどとは思っていなかったと思います。
それは、俺のサンプルと比較して初めて見えてくることなのです。

このように、鈍感な人というのは、自分で気づかないです。

959 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:09:05 .net
気づけば、あぁ、この製品はデジタル臭いから
買い換えよう…とか考えるわけです。
元から買わない人もいるでしょう。

もしくは、デジタル臭いから、
なんとか改善しようと努力するかも知れません。

しかし、鈍感な人は、気づいてすらいないので
何のアクションも取れないのです。

960 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:12:02 .net
要するに、気づくことがまず第一歩なんです。
デジタル臭い製品を、デジタル臭いと気づくこと。
それが大事です。

そして、多くの素人は、まともな耳も判断力もないので
そういう人たちの安易な製品評価に惑わされないことです。

961 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:19:43 .net
ギターアンプの音と、それを録音してスピーカーで再生した音との差 >>>> ADC/DACによる劣化

962 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 23:02:38 .net
高崎晃
https://youtu.be/SYdzHe7whmo?t=4

https://uploader.cc/s/0ve2e91qgxu02o80xlrzquyw3zi00czv3kxulxza6kzj7z0nvyyuc1yqruqk0re0.m4a

963 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 23:25:40 .net
50過ぎの男がコピーしたフレーズでドヤ顔してくるのキツイ
勿論リンク踏んで聴いたりしてない
この人DTMで曲作れなそう
単なるギターコピーおじさんなんだろうな

964 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 13:16:26 .net
ギター録音したいのですが
AXEIはこのスレ的に評価如何でしょうか?

965 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 15:49:01 .net
ギター録音の事は彼に聞いてください

966 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 18:48:41 .net
>>963
>コピーしたフレーズでドヤ顔してくるのキツイ

フレーズじゃなくて音を聴かせているんですけどね?

やっぱり素人が目指すのは「プロの音」なので、
出来るだけ近い音を出したい…との願望もあるし、
プロの音はクオリティーが高いので、
やっぱりそれに近い音質を目指す訳です。

967 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 18:49:56 .net
それにより、音質への意識も高まって行くし、
耳も鍛えられて行くし、音作りのみならず、
録音に関する技術も身について行くわけです。

そして、結果、良い機材の見極めも
できるようになって来るかと思いますけどね〜。

968 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 18:52:16 .net
AC/DC - Back In Black
https://youtu.be/6vImyP5EYc8?t=21s
サンプルA(俺)
https://uploader.cc/s/umk3uvuzwthg9lhmnr8qpts6kocku0vuccc6smovi9x45b982sxgihbn90h2t483.m4a
サンプルB(他者)
https://uploader.cc/s/01jjxv0s9vma3f3z03hv6rvsuhh6d2abplx0dloyr11969avws65cdkg5ymskflb.m4a

969 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:03:28 .net
ギターって音って、他のどの楽器よりも、音の難易度が高いんですよ?
ドラムやピアノがいち早くサンプラー化して、
素人でもそれなりの音が出るようになった現実とは違って、
ギターは今だに「音の再現や自動演奏化」が難しい分野です。

それゆえに、人によって
耳レベルの差…や、機材の差…、技術の差…が出やすい。

970 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:05:41 .net
まずは「プロの音を真似てみる」。
そこから色々な発見や学びがあるかと思います。

元ソースに近い音を出すには
音を分析的に聴けるようになる必要があるので
耳が鍛えられるわけです。

そうなれば、製品の良し悪しを判断し易くなりますよ。

971 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:10:13 .net
上の比較(>>968)を聴くと、音色だけではなく、音質的にも
かなりの差があることが分かるかと思います。

音作りには常にこの2つの事がポイントになって来るわけで、
その中でも特に「音質の確保」は
素人にとって大きな課題だと思います。

972 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:13:15 .net
>>969
ドラムとピアノしか知らないの?
バイオリン、フルート、トランペット、サックス、...

言うまでも無いが
表現力的には歌が最強

973 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:20:32 .net
>>972
>バイオリン、フルート、トランペット、サックス、...

あなたが上げている楽器は
既に仮想音源&自動演奏が可能な分野です。

楽器の中で唯一、ギターだけが
今だに「別格扱い」なんですよ?

974 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:26:03 .net
>>973
アップ

975 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:28:43 .net
私の本物のバイオリンと勝負するなら

976 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:30:46 .net
>>963
>単なるギターコピーおじさんなんだろうな

オリジナルギターソロフレーズ
https://uploader.cc/s/s8hspshyhwm9x580btsmh7k43h6risocg0pe0l31zrq2vqhvjwl5y46p7es7etsh.mp3
https://uploader.cc/s/954gidppsm11ngncz01b9vb2zykrxdp675y0zju8qnr6awyh7tfzoppa1r9jpz89.mp3
https://uploader.cc/s/dfw71e6mo3hu2bov9tojlhcljk4exsquckht9ypo7aw6adwu1bg7knlhwu47vm1s.mp3

977 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:32:52 .net
エレキギターって
楽器の中ではかなり格下の扱いだぞ

978 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:35:24 .net
>>977

それはド素人の認識です。
DTMにおいて様々な楽器が仮想音源化され
自動演奏可能になった現代においても
ギターだけは今だに本物が使われます。

それほど、ギターの音色や演奏ニュアンスを
仮想音源&自動演奏するのは難しいのです。
それほどギターは複雑です。

979 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:38:31 .net
まあ、一口にギターと言っても、
アコースティクギターの場合は、エレキほど複雑ではないので
仮想音源&自動演奏が割と実用領域に達していますが、
エレキは無理ですよ。

980 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:44:08 .net
ギター同士の格だと
クラギ > アコギ > エレキ

981 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:50:46 .net
>>980

格で言えば、オーケストラは非常に高いわけですが、
オーケストラは仮想音源&自動音源で可能です。

格の問題と難易度の問題は別なのです。

982 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:51:52 .net
難易度
歌 > バイオリン > ...

983 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 21:11:31 .net
バイオリン自体人間の声に一番近い楽器なのよね

にしてもこのバカセ?って人音割れがなんで起きるのかとか基本的なことわかってないのな笑

984 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 21:22:57 .net
お前誰だよ!いきなり現れて
なんでバイオリン推ししてんだよ!

985 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 07:23:32.60 .net
本当に音楽やってる人なら音楽や音を楽器の難易度で比べたりしない
こういう人っとスラップとか速弾きを馬鹿にしてそうなイメージ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 08:11:03.27 .net
いや
比べるだろ

987 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 08:46:41 .net
細かい演奏ニュアンスを音源化しにくいからって優れた楽器と格付けするなんてアホな考えでしょう

988 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 09:05:12 .net
>>969
世間を知れ世間を
一番難易度が高いのはホルンやトロンボーンだよ

ちなみにサックスも吹けるようになるまでは簡単だが「上手く吹けるようになる」までの壁が凄まじく高い

音割れの原理を始めとして知識がないんだからROMってないとお前が恥ずかしい思いするぞ

989 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 09:58:21 .net
作った音で表現するのが難しい話と
演奏が難しいを一緒にしてる人ってガイジ?

990 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 09:59:34 .net
もちろんトロンボーンの奏者なんだよね?

991 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:08:00 .net
奏者の上位に入るのが難しいのは
人口が多く教育環境も充実していてコンクールなど競争も多い楽器
ピアノ、バイオリンなど

音を出すのが難しい楽器
たぶん誰も知らないようなマイナー楽器のどれか

表現が難しい楽器
表現の幅がもともと狭い楽器
トライアングル、カスタネットなど

992 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:09:28 .net
表現の幅が広いのは
声、歌

これがダントツ
異論は認めない

993 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:10:42 .net
>>988
わりと良く出てくるオーボエ
が無いのはなぜなんだぜ

994 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:14:44 .net
単に人口だけならギターや歌は多いけど
10年以上まともな教育を受けた人口だと一気に減る

995 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:15:59 .net
多くの人にとって
ギター、ドラム、キーボードはボーカルの伴奏

996 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:42:11 .net
単なる音の再現でなく演奏を表現しようとした場合、ごく一部を除いた打楽器とピアノは発音したのちは音をとめるか減衰を待つしかないから、発音の強弱とタイミングがデジタルの情報になればだいたい事足りるけど、ギターはアーティキュレーションがあるうえ、特にロックとか軽音楽で使用される場合、ニュアンスとして音符で表せる以外の音も沢山あるからね

管楽器も同様だと思うけど、ギターはプレイヤー人口が多いがゆえに、そのギャップが議論されやすいのかな

997 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:59:21 .net
叩く、はじく
よりも
擦る、吹く
の方が表現力は上

998 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 15:25:12.18 .net
この流れなら聞けるかも。
倍音の意味を教えて。倍音が多いほど魅力的な音ってそうなん?

999 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 16:16:00.28 .net
間違い

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 16:16:15.11 .net
です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200