2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格USBオーディオインターフェイススレ隠れ家

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/01/13(土) 00:04:51.09 .net
ワッチョイIP丸出しキモすぎィィィ!
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

506 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:39:08 .net
私の曲はEQ、コンプ、リバーブだけ

507 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:41:22 .net
一般的なEQ、コンプ、リバーブのプラグインなんて
おもちゃレベルだよね。

508 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:41:26 .net
EQ : 超単純な演算
コンプ : 各サンプル乗算1回
リバーブ : FFT

本質的に音が悪化する要素は無い

509 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:42:52 .net
一般的なEQ : 双2次フィルタ

510 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:46:03 .net
>>508
>本質的に音が悪化する要素は無い

仕組みは知らないけど
EQのプラグインも劣化しまくりだからね。

511 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:47:34 .net
>>510
劣化させる方が難しいレベルの単純な演算

512 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:49:13 .net
自信あるならブラインドテストしてみるか?

513 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:50:19 .net
>>511
>劣化させる方が難しいレベルの単純な演算

耳、バカすぎない?

514 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:50:57 .net
>>513
>>512

515 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:51:14 .net
>>512

音質の悪い音源から
音質を判断しろと求めるバカに
どれほど出会って来たことか…。

516 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:52:41 .net
自信ないならデカい口たたくなよ

517 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:52:41 .net
>>502
高音質な環境で聴くと
声が歪んでピッチが変動して聴こえて気持ちく悪なった

518 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 20:57:48 .net
>>516

どれほど音質の悪い環境で
音作りしているか聴いてあげるから
何かUPしてみれば?

519 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 21:02:37 .net
複数の楽器がごちゃごちゃ混ざってるよりも
楽器1つの方が音質がしっかり見えるので
そういう音源でお願いします。

520 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 21:11:20 .net
何を以て劣化と看做すかだがデジタルだと音量変化自体が相当な劣化 例え0.1dBでも

521 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 21:16:51 .net
>>520
>音量変化自体が相当な劣化 例え0.1dBでも

そのレスを、実際に自分の耳で判断して書いているのか、
それとも知ったか論理で書き込んでいるだけなのか
どちらですか?

522 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 21:21:08 .net
>521
あ、コレは理論上の話ですわ 0.1dB変化させただけでデータは全く別の物になるって話ね

523 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 21:22:08 .net
てすと

524 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 21:45:23 .net
>>522
>あ、コレは理論上の話ですわ

この界隈は、音をスペック表や論理でしか語れない人ばっかりです。
だからスペック表の存在しないプラグインの音質の悪さには
全く目が向かないのです。

525 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 22:04:05 .net
バイクアッドフィルタってなんですか?

526 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 22:27:56 .net
簡単な線形フィルタ

527 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 13:12:16 .net
初心者なのでプラグインを触ったことがないけど、この音質の話ってaudacityでノーマライズやコンプの標準機能を使っても劣化すると言ってるんだよね?
無償ソフトだからコンプの品質とか悪いんだろうなとは思ってたけど。

528 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 13:14:39 .net
オーディオIFの音質ばかり気にして
他の部分の音質を気にしてないバカ耳が多すぎるんだよ。
なぜそんな本末転倒なことが起きているのか?って言うと
スペック表や口コミを頼りにして
音質を判断している無能耳が多いからです。

529 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 13:16:08 .net
そのぐらい、鈍感なら
オーディオIFなんて何選んだって同じなのに
無駄に悩むアホが多い w

530 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 13:47:08 .net
他で相手されないからってわざわざ低価格スレで暴れなくていいんだよ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 17:09:31 .net
IP出てこなくてもバカセだってわかるのすげえなw

532 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 19:26:38 .net
【バカの特徴】

・〇〇はクソ!と全否定
・具体性のない抽象論
・主観の押し付け「俺は聞こえる」「俺の耳はすごい」
・客観性を敵視「データはクソ!」「数値はクソ!」
・他人を否定「クソ耳」「バカ耳」

533 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 19:42:08 .net
【バカの特徴】

音を耳で判断せずに、
宛にもならない赤の他人の評価や
スペック表で判断する。

534 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 19:44:00 .net
例えばギターの場合、
今だにチューブアンプが使われているわけですが、
じゃあチューブアンプの音の良さを
スペックで判断することができるでしょうか?

音質なんてものは一部だけのデーター見て
わかるもんじゃないですよ。

535 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 19:47:59 .net
例えば、ギターにおいてもビンテージが高品質とされていたり、
バイオリンのストラディバリウスが名機とされていたりしますが、
その音質の良さを「数値化して判断する」なんてことは
まず無理な話です。

結局、音の世界というのは、耳と感性による判断こそが正義で
一部分だけを数値化して優劣判断することは不可能です。

536 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 19:49:12 .net
それはオーディオIFとて同じことで、
いくら数値化できる部分があるにせよ、
そんな部分は音の一面でしかないので
結局は人の耳で判断するしかないのが実情です。

にも関わらず、やたらと数字ばかり重視して
優劣を判断しようとするバカが多い。

537 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 19:52:23 .net
ビンテージギターは良い!チューブアンプは良い!
ストラディバリウスは良い!と言っても、
経験値の低い人が聞いても「良し悪しの判断」は
できないと思います。

それは、他の楽器の音や、
オーディオIFの音質にも言えることで、
音をどこまで深く理解できているか?で
判断は変わってくると思います。

538 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 20:26:28 .net
・経験豊富な上級者目線で説教たれてくるけど実際はギター30秒が精一杯の底辺

これも追加で

539 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 20:54:21 .net
ステージ年50回の俺の勝ち

540 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 09:51:51 .net
まともな耳の持ち主が
アンプシミューレーターでギター弾けば分かると思うけど、
独特の偽くさがあります。

音の成分が間引かれているように感じたり、
ギターのタッチニュアンスがあまり出なかったり、
コンプで圧縮されたように感じたり
高域が大幅に削られたり様々な劣化がありますが、
プラグインエフェクターも基本的に同じだと思ってください。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 09:55:35 .net
そんな状態を一言で表すと「デフォルメされた音」です。
実写がCGの画像になるようなものです。

ではなぜプラグインを通すと、
そんなデフォルメされた音になってしまうのか?と言うと
音の成分を100%で処理しようとすると、
リアルタイムで加工することが不可能になるからです。

その辺はCGと同じで、重い処理をさせるほど
時間がかかってしまうわけです。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 09:57:46 .net
>>540
Axe-Fx III とかいうのが良いんじゃないの?
ギターしらんけど

543 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 09:57:51 .net
出来るだけ高精細にコンピューター
グラフィックス処理させようと思えば時間がかかる…。
逆に時間を短縮しようと思えば画質が下がる…。

音の加工もこれと同じなのです。

プラグインエフェクターというのは、
リアルタイムで処理することが基本になっているので
CGで画質が落ちるのと同じで、音質も悪くなるのです。

544 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:01:22 .net
しかも、プラグインエフェクターというものは
同時に、複数のトラックに、複数のプラグインを使います。
それだけの数のプラグインをリアルタイムで…となれば
どれほだけ音質劣化が起きることか…
想像に難しくはないでしょう。

プラグインはそういう作業を念頭に作られているので
元から「処理時間重視=つまり音質など二の次」に作られているのです。

545 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:03:30 .net
本気で原音忠実加工を目指してプラグインエフェクターを作ったら、
たった1つ使うだけで相当にパソコンパワーを消費されてしまい、
利便性が削がれてしまうことでしょう。

一方、エフェクター専用の機材というのは
リアルタイプ処理に特化したハードで処理しているので
それだけ音質を稼ぐことができるわけです。

546 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:06:35 .net
逆に言うとパソコンは何でもできる汎用チップであり、
音声加工に特化したチップ(DSP)ではないので
加工精度を下げざるを得ないわけです。

しかもDAWだけでパソコンの性能を使い切るわけにもいかないし、
DAWにはエフェクターの処理以外のこともしなきゃならないし、
とてもじゃないですかエフェクター1つのことに
多くの処理能力を割くわけにはいかないのです。

なので、プラグインエフェクターというのは、基本、音が悪いんです。

547 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:09:51 .net
と言うことは、いくら品質の高いソースを
品質の高いオーディオIFで録音したとしても、
その先に品質の悪いプラグインを通せば、
結局はその音質に落ちてしまうわけです。

音質というのは、最初から最後まで気を配ってこそ
初めて高品質な音が実現できるわけで、
途中で品質の悪い部分を通れば台無しです。

548 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:12:33 .net
音質はトータルで決まってくるものなので、
オーディオIFの音質ばかり気にしても仕方ないというわけです。
もっと広範囲に音質に目を向けないと、
結局は意味がないのです。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:16:01 .net
>>542
>Axe-Fx III とかいうのが良いんじゃないの?

アンシミュとしては最上級でも所詮は偽物です。
特にアンプの再現というのは非常に難しく
エフェクターよりも難易度が高いので
満足できるギタリストは少ないと思います。

550 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:16:30 .net
KEMPEEがアナログっぽい音で解像度が低い
AXEがデジタルっぽい音で解像度が高い
って感じ?

551 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:18:59 .net
プロの誰もがビンテージギターを持っており、
プロのほとんどがチューブアンプを使うほど
他の楽器よりもかなりハードルが高いのです。

ドラムやピアノはサンプラーで自動演奏で代用できても
ギターだけは本物のアンプを
人間が引かないと成り立たないことが多いほど
複雑で情報量が多いのです。

552 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:20:26 .net
頼むからNGさせてほしい

553 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:21:51 .net
>>550

Kemperはデジタル丸出しの音で、個々のアンプの再現性が乏しい。
Kemperの中でどんな種類のアンプを選んでも
どれもKemperの音になってしまいます。

AXEは実在するアンプやエフェクターの特徴の再現性は高い一方で
アンシミュ独特の偽くささが強めに出ます。

554 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:27:03 .net
ギター&アンプの質感というものは、
リスナー側には分かりづらくても、
弾いてる本人にはタッチに対する音の変化具合など、
偽くささが色濃く見えてくるものです。

様々な音が被さってミックスされて、ギターの音が聞こえにくくなれば
それだけ「ごまかしが効く」ので、
アンシミュでも成り立つ場合もありますが、
弾いてる本人の満足度は相当に落ちると思います。

555 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:47:15 .net
実アンプとアンシミュとには相当な違いがあるのと同じで、
エフェクターも本物と偽物(プラグイン)とでは
相当な違いがあります。

例えるなら、ピアノと電子ピアノの違いみたいなものです。

556 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:49:27 .net
想像してみてください。
いくら電子ピアノの音質が24bit/192kHzであっても、
16bit/44.1kHzで録った本物のピアノの方が音がいいでしょ?

音質をうわべの数字だけで判断している人は、
こういう現実を考えた方がいいです。

557 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:50:13 .net
・触れたことすらないアンプやエフェクターの使用感を得意げにレビュー

これも追加

558 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:52:17 .net
例えば、シンセ系の楽器というのは
もうその時点でアニメみたいなもので、
音の情報量が少ないのです。

そう言うソースをプラグインに通した場合、
元からデフォルメされた情報量の少ない音なので
劣化も少なくなります。

逆にいうと、音の成分が複雑に絡み合ってるような
情報量の多いソースをプラグインに通すと
大きく劣化します。

559 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:55:00 .net
いずれにせよ、音質というのは「トータル」で変わるので
オーディオIFばかり気にしても仕方ないわけです。

なぜなら、オーディオIFの音質よりも、
プラグインの音質の方が大幅に劣るので、
そこで大きく食われてしまうからです。

560 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 10:58:35 .net
もう1つ重要なのがオーディオIFの「前の部分」の音質です。

先ほど名前が出たように、
Kemperを使うのか?それともAXEを使うのか?でも音質に違いがあるし、
実アンプをマイクで録るにしても、その技術の差でも大幅に変わるし、
ケーブルの質等でも相当違いますからね。

結局、オーディオIFを通る前の音質+オーディオIFを通った後の音質など、
オーディオIF以外の部分の大幅に変わるので、
オーディオIFの違いによる差など簡単に無意味になります。

561 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:00:07 .net
平たくいうと、
オーディオIFの音質を気にするよりも、
他の部分の音質を気にした方が
よっぽど「大きな違いが得られる」というわけです。

逆にいうと、いくら高品質なオーディオIFを使っても
他の部分がダメなら低クオリティーな音質にしか
ならない…ってことです。

562 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:04:00 .net
【まとめ】

オーディオIFの音質よりも、
プラグインの音質の悪さに目を向けましょう!

563 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:04:26 .net
長文連投氏の言うのが正しいとしたら、エフェクターを通して演奏や録音する音楽は、DAWの登場以前のやり方(楽器の音声信号をハードのエフェクターに入力し、その出力を録音)で制作する方がいい音になるってこと?

564 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:10:58 .net
本物の音楽を聴いてきた世代ほど
DAW世代の音楽に独特の違和感を感じると思います。

この近代的な時代においても、
ギタリストは50年前のギターを好んだり、
50年前のアンプを使っていたりするわけです。

プロの演奏者ほど楽器の質にも拘っているのに、
今の音楽は楽器の優劣どころか、
偽物の楽器やエフェクターを使って音楽を作っているわけです。
プロがそんな手抜きをしているのだから、
音楽自体が飽きられても当然だと思いませんか?

565 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:13:51 .net
例えば、うまい演奏者が
ピアノではなく、電子ピアノで弾いても、
いい感じに聞こえるでしょう。

でも、電子で音を作っている楽器と、
物理的に音を鳴らしているピアノとでは
音の深みや音の成分が違うので、
やっぱり心に響かないってのはあると思います。

566 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:15:39 .net
音をたのしむ…と書いて音楽。
音楽というものは「音へのこだわり」があってこそ
成り立つものだと思います。

しかし、現代は、
本物の楽器を使うと大変だから…ということで
安直にパソコン完結でやっていまします。

音楽制作がラクになった一方で、
偽物の音楽で溢れる社会になってしまい、
リスナーの音楽離れを招いています。

567 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:17:42 .net
リスナーの多くは
音が「偽くさい」とは思ってはいないと思いますが、
無意識レベルで「違和感」を感じているのではないでしょうか?

音楽を聴いても心に届かないというか、
なんか昔とは違う…と。

そうなってくると、もう、現代の音楽なんて
聞きたくなくなってくるわけです。

568 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:19:34 .net
またバカセか

569 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:19:43 .net
こうやって最初の一歩を踏み出す前からあーだこーだ文句たれて
結局一曲も作ることなく終わる人生は嫌だろ

こんなやつになりたくなかったらプラグインでも電子ピアノでもアンプシミュでも
使えるものは全部使って曲作るのがいいよ

570 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:20:20 .net
特に現代の曲を聴いていて
気持ち悪く感じるのは「整い過ぎていること」です。
もうそんな部分からして人工的というか、
CGに感じる違和感と同じものを感じます。

映画でもCGの乱用で、
最近の映画はつまらない…と感じている人の多いと思いますが、
そういう不自然な映像や音楽に、
無意識レベルで嫌悪を感じる人は多いと思います。

571 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:23:28 .net
こいつは自分の人生が終わってるから
他人もまきぞえにして沼に引っ張りこもうとしてるだけだよ
あの機材が悪い、この音が悪い、世界が悪い、俺は悪くない、
ぶーぶー文句たれてるうちに人生が終わったやつ

572 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:27:28 .net
50年近く前の日本の音楽
https://youtu.be/R7HB7N5Hb64?t=106

本物の楽器を、本物のアンプを使って、ちゃんと人間が演奏する。
それが音楽というものですよ。

573 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:30:06 .net
効率化と引き換えに音楽の大切な要素の一部を手放した、てことなんだろうな
このスレで長々言うことではないが

>>569
同感。生ピはムリだからデジピ買った。

574 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:30:14 .net

リードギタリスト(内海利勝)19歳。
昔の人はほんとすごかった。

575 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:36:04 .net
>>569>>573

素人がニセモノの環境で
音楽をスタートさせることを批判してるわけじゃないですよ?
プロという本職の人たちが、そういう事をやってることを
批判しているのです。

576 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:38:26 .net
プロが偽物の楽器やアンプやエフェクターを使う…。
しかも人間が演奏したものではなく
コンピューターに自動演奏させる…。

拘ってこそプロなのに、
そのプロがこだわりを捨ててしまった。

そんな安易な音楽を無意識レベルで拒絶しているのか
国民の音楽離れが起きている。
自業自得でしょ…。

577 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:40:01 .net
多くのリスナーは「どこがどう不自然」という
具体的な部分までは分からなくても
なんか今時の音楽って惹かれないんだよね〜って
感覚はあると思います。

578 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 12:56:26 .net
USBオーディオスレでいうのはそもそも場違い
これだから老害は。

579 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:12:31 .net
若い世代というのは
もう音に対する感性も退化してるし、
DAWの人工的に作られた偽物の音楽にも
あまり違和感を感じないかも知れない。

もう音楽を作ってる側の世代がそうなっているので
そんな「魂の宿っていない音楽」を聴いて育つリスナーは
尚更、音楽の感性が育たないわけです。

そういう悪循環がもう始まっているのです。

580 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:12:56 .net
今の時代のPCは昔のワークステーションより遥かに高性能だから外部ハードより高音質な処理が楽々できてしまう気がするんだけど違うんだろうか。

581 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:15:07 .net
しかし、人間、感性の奥底で
現代の楽曲に対する拒絶反応が出てきていて、
惹かれなくなっていると思います。

男女が相手の事を知らずに、一目見て惹かれたり、
逆に一目見て嫌悪感が出たりと言った
無意識領域の感性が、現代の曲に魅力を感じないのです。

582 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:19:19 .net
昔はカラオケなんてものも無かったわけで、
TVも映画やレコードプレイヤーさえも
無い時代だったわけです。

それなのに、不思議なことに、
当時の歌手というのはずば抜けて歌がうまかった!
映画も今の邦画よりも何倍も良かった!

つまり、経験をくり返して磨かれたものではなく、
当時の人間の本質的な能力の高さというか、
感性が高かったんだと思います。

583 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:21:11 .net
>>582
録音の質が低くて、音痴でも上手く聴こえるってのもある

584 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:21:49 .net
そしてもう1つ重要なことは
当時の人間のプロ意識の高さだと思います!

人前で演奏を披露して金を得る…。
人前で演じて金を得る…。
人前で歌って金を得る…という商売に対して
非常に高い意識を持っていたんだと思います。

それが今では、楽器なんて偽物でもいいんじゃね?とか、
演奏なんて自動演奏させときゃいいんじゃね?とか、
プロ意識が劇的に下がっているわけです。

585 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:23:09 .net
>>580
リバーブとかデジタル前提モノはそうだろうね
アナログモノはアナログ特有の良さがあるのは事実

586 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:24:59 .net
海外にも多大な影響を与えた
ゴジラやウルトラマンのような円谷映画。
当然、前例のない事をやるわけで、
経験値で作って居た訳ではないのです。

それであのクオリティーなのだから凄い
頭の良さ&感性ですよ!

昔の日本人はそういう人が多かった!

587 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:26:33 .net
懐古厨が湧いてるようだが、物凄い良い作品だから現代まで残ってるだけだゾ

588 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:29:10 .net
マンガの世界で天才と呼ばれる手塚治虫にしても、
ほとんど前例のないところからやり始めて
マンガの描き方を確立していたわけです。

日本は戦争でめちゃくちゃに破壊され、
そのどん底からわずか20年でトップレベルの先進国に
立て直したわけです。

技術があったえわけではなく、その20年の短い間に
徹底的に研究して技術を磨いたわけですが、
当時の日本人には、それだけのポテンシャルがあったのです。

589 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:31:24 .net
しかし、残念ながら、世代が変わるにつれ、
映画も、音楽も、退化の一途で、
昔ならプロとして通用しないようなレベルの人が
どんどんプロになっているのです。

590 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:35:09 .net
数年前、NHKで美輪明宏が歌を披露しました。
美輪明宏が歌手であることも知らないばかりか、
ずば抜けて高い歌唱力にびっくりした人も多かったと思います。

しかし、昭和の歌手というのは、基本的にうまかったんです。
その中でも美輪明宏は今も衰えない歌唱力を維持している所が
凄いところです。

591 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:35:39 .net
プラグイン周りの話はへぇーっと思いながら読んでたけど、なんだ結局年寄りのぼやきかよ

592 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:37:50 .net
ヨイトマケの唄 - 美輪 明宏 (1964) レコード
https://youtu.be/NQMUspZWTiU
2018年の生歌。
https://youtu.be/8NK9jtPyQdk

593 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:48:39 .net
>>591
プラグインの話も騙されちゃダメだよw
この人は20年前からいる有名なホラ吹きで、プラグインはLogicに元からついてるやつしか持ってないと判明してる

なぜか経験豊富なふりでデタラメ書いてるから呆れて誰も相手しなくなった

594 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:49:56 .net
昭和の時代の人たちはほんと凄かった。
現代のような先人たちのお手本があったわけでもなく、
環境に恵まれてたわけでもないのに、
プロはプロフェショナルだったのです。

それが今ではどうでしょうか?
素人に毛が生えた程度でプロとしてやっている人たちの
何と多いことか…。

595 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:52:07 .net
普通ならば、
技術は年月で更に磨きかかかるものなのに、
なぜな現代の方が明らかに退化しているのです。

それは、人間としての本質的な能力が
退化してしまっているからなのです。

音に対する意識の低さ…も
そんな数あるうちの劣化の1つです。

596 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:54:09 .net
エレキギターにしても、チューブアンプにしても、
誕生して間もない頃の製品が、
今も、一流として扱われているのです。

不思議だと思いませんか?

思考錯誤しながら、改良を重ね、
どんどんクオリティーが上がるのが、基本なのに、
どんどんクオリティーダウンしているんです。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:54:54 .net
最近の曲な良くなってるけど、感情は入ってないかも
昔の曲は、演歌に近い感じ

598 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 15:55:11 .net
>>596
>どんどんクオリティーダウンしているんです。

なので、プロの多くは、
当時の古いギターやアンプをわざわざ
選んで使っているのです。

昔の人が作った製品の方がクオリティーが高いのです。

599 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:00:08 .net
ストラト/テレキャス/レスポールを使っているプロは多いですが、
それらのギターは今から70年も前に作られたものなのです。
もうその時点で完成されたものだったわけです。

そして多くのプロは60年も70年も前に作られたそのギターを
好んで今尚使っているわけですが、
それぐらい、クオリティーが高いのです。

600 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:02:15 .net
昔の人間がどれほど凄かったか…。
そういう事を知らないバカ世代は
老害…老害…と言って古い人間を見下していますが、
現代ではとても真似のできない感性があったのです。

601 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:10:12 .net
今から72年前の歌です。

こんな子供が歌っているんです。
https://youtu.be/afMC1zSszmI
笠置シヅ子/買物ブギー(詩が笑える)
https://youtu.be/Q_tHACJ12kw

602 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:19:21 .net
12歳でこの歌唱力
https://youtu.be/_RVg1vpZXto

これが現代の人なら、楽曲ど至るところで聴けるし、
親にもカラオケに連れて行ってももらって
いくらでも練習できます。

しかし、昭和24年といえば、敗戦して日本中が焼け野原で
食べるものも満足にないような時代です。
そんな時代でも、子供がこんな歌唱力を持っていたわけです。

603 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:21:00 .net
おニャン子だの、モー娘だの、AKBだのと、
これがプロの世界でしょうか?

なぜ、あれだけの実力を持っていた日本の音楽分野が
ここまで落ちぶれたのか…。

604 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:23:27 .net
今でこそ、日本の音楽や映画なんて全然ダメだよね…という
諦め感がありますが、昭和の頃は世界水準だったのです。

世界で大ヒットした日本の曲

上を向いて歩こう/坂本 九
https://youtu.be/ip2U3w6b9rU

605 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:35:28 .net
昔の人はみんな歌がうまかったな〜。

弘田三枝子さん★人形の家★(1969年)
https://youtu.be/8UGAzM9Cv_c
ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」(1975年)
https://youtu.be/UtAcZG0z-j8
恋の奴隷 奥村チヨ(1969)
https://youtu.be/dSQ8eXXWqEM?list=PLV50ELGCbaoYzvS1QKdxLcD0IEnKsPvCr

606 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 16:37:50 .net
今なら伴奏はカラオケで済ませてしまうだろうし、
下手すりゃ唄も口パクだけど、
当時は演奏まで生演奏だった。

何もかもが本格的だったのである。

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200