2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪楽譜作成ソフトシベリウス教えてっ4!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/15(金) 11:56:30.34 ID:MYI2qyOm.net
前スレ
♪楽譜作成ソフトシベリウス教えてっ3!
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1371827412/

191 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/18(水) 09:48:13.33 ID:teLrV9CX.net
オーディオインターフェースを
シベリウスを含む複数のソフトで使っています
両方鳴るようにしたいのですが何か方法はありませんか?
バックグラウンドの時インターフェースを解放とかでもいいです

192 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/18(水) 16:18:20.97 ID:wtA3E3fr.net
>>191
rewire が簡単
安定性に一抹の不安はあるけど

193 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/18(水) 19:24:01.63 ID:8zCBl4aR.net
>>188
その後どうすか

194 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/18(水) 21:17:19.52 ID:CqmMGRtw.net
スタッフが美味しく頂きました

195 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/19(木) 09:41:47.31 ID:BNIONbJu.net
>>193
全然なんとなりません
sibeliusには無い機能ぽいので諦めることにします
ありがとうございました

196 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/20(金) 10:19:45.73 ID:2j/9VWw+.net
>>192
あっ、rewireってそういうことなんですね
ありがとうです

197 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 09:56:54.03 ID:yGfdC9qC.net
8部と16部の休符をまとめて
付点8部休符にしたいのですが
そういう方法やプラグインを教えていただけないでしょうか

198 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 10:31:06.70 ID:yGfdC9qC.net
頑張って探してみたらありました
解決しました
なんでもないです

199 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 10:40:19.37 ID:Ph/U4E0s.net
シベ使いって4部音符とか書くのがはやりなのか?

200 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 13:43:09.74 ID:1sQkPko2.net
1人だけじゃないかな

201 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 14:57:28.30 ID:zQRR20fk.net
四部合唱スコアでも書いてたんじゃないの

202 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/26(木) 20:51:03.56 ID:ScEG+miD.net
>>198
どうやって解決したの?

203 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/27(金) 11:30:57.92 ID:BM0v+iFG.net
>>202
内蔵プラグインを探し回りました
見落としやすい表記だったとはいえ
見落としてた自分が情けないっす

204 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/27(金) 11:37:26.45 ID:BM0v+iFG.net
ちなみに今は
・16分と8分付点を自動3連化
・8分、16分を自動スタッカート化
を探してるところです
(また見落としてるだけであるかもしれません、その時はまたお願いします)

205 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/28(土) 06:53:59.39 ID:E4k+smb6.net
>>203
んでどのプラグインを使ったのよ
そこまで書かないと後でこのスレ読んだ人の役に立たんでしょ

206 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/28(土) 08:44:45.62 ID:kdUwUBPB.net
自分さえ良ければいい人でしょ

207 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/28(土) 09:46:06.71 ID:0/gbhaj6.net
>>206
いやーそんなことないですよ

>>205
すいません
こんな初心者な情報皆さん必要ないだろうと思って
音符入力→プラグイン→タイのついた音符と休符の結合
ってやればできます

208 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/16(水) 01:23:21.74 ID:tNOkoM8k.net
歌詞打つとクラッシュしまくる

209 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/22(火) 18:08:11.52 ID:SWh0KiU0.net
1つのページに4小節の短い曲(弦楽四重奏)を4つ書く方法を教えていただけませんか。
ダブルバー&改行だと、上の段の最後の小節に次の曲の調号と拍子が表示されてしまいます。
よろしくお願いいたします。

210 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/22(火) 19:26:36.37 ID:AwkRSLsZ.net
>>209
上の段の最後の小節に表示されてしまう、
次の曲の調合(拍子)を選択した状態で、
[ホーム]→[編集]→[表示/非表示]→[表示/非表示]
をクリックすると、
選択していた、上の段の調合(拍子)が非表示になりませんか?

211 :210:2018/05/22(火) 22:33:24.64 ID:AwkRSLsZ.net
すみません、拍子記号は、
[記譜]→[その他のオプション]→[注記を許可]のチェックを外す→入力したい拍子を選択して、カーソルが青くなるので、下の段の1小節目の頭に入力。

これで上の段の最後の小節には、拍子記号は表示されないんじゃないかな。

212 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/23(水) 17:16:55.24 ID:6FIgomh1.net
>>209
スコアの追加したあと、便利なプラグインがあるよ。
ホーム]  >[プラグイン]  >[その他]  >[追加したスコアを整理]

手元に7のリファしかないけど、67ページ辺りかな。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/27(日) 15:18:07.12 ID:8zkbPhz/.net
>>210
>>212
[ファイル]>[スコアの追加]

[ホーム]>[プラグイン]>[その他]>[追加したスコアを整理]
で解決しました。パート譜の整理も楽だったのでこれからはこの方法でやってみます。
短くても別々の.sibファイルで書き上げてから[スコアの追加]をしたほうが後々よさそうですね。
お二方ともありがとうございました。

214 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/28(月) 02:13:29.33 ID:86JBEXdi.net
スコア・メーカーのスレはないの?

215 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 15:05:41.07 ID:lJ2VBAPQ.net
8分音符3つに対しての5連符みたいなやつの入力方法ってどうやるかご存知でしょうか・・・普通にやると違うところで区切られてしまうのですが。。

216 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 15:24:27.10 ID:/XYaonIh.net
>>215
コマンドの後に数字を打つんじゃなかったっけ?(マック)
取説に書いてあったよ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 16:27:42.41 ID:lJ2VBAPQ.net
>>216 それだと長過ぎて入らないと怒られてしまうんですよね、16分音符6個に対して実行すると勝手に16分音符4個に対する5連符とただの16分音符2つに分解されてしまうのです。

218 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 22:44:23.07 ID:Hh+Zikzk.net
>>217
マニュアルで「特殊な連音符」を調べるのだ
16分音符にしておいて5:6で連符を作成すればOK

219 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 23:40:21.66 ID:lJ2VBAPQ.net
>>218 なるほどーー!ありがとうございます、できました!

220 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 09:05:06.85 ID:YBvvgzsn.net
Macbookで楽譜作ってます。
bluetoothテンキーを買おうと思うのですが、シベリウスと合うbluetoothテンキー教えてください。

221 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 21:38:40.34 ID:pHcCo0QX.net
あうとかあわないとかあるの?

222 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 07:56:33.53 ID:FcbyGcfJ.net
>>221
220です。
Mac OSに対応してたらどれでも、合うかと思います。
ただblue toothテンキーのオートスリープ機能が煩わしいなんて意見もアマゾンみるとあります。
またシベリウスで楽譜製作するときに、おすすめの機種があれば教えていただきたいです。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 14:10:21.76 ID:yuQYYQmR.net
小節線の木管、金管、弦ごとの縦の連結を切りたいんですが
どうすれば切れますか?

224 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 14:58:08.20 ID:lgzBKCnu.net
まず、ハサミを用意します

225 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 15:12:35.83 ID:PK66UlPJ.net
アーティキュレーションだけ非表示にする方法ってありませんかね
音符も一緒に非表示にされてしまう

226 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 15:24:52.35 ID:g5PJl8X7.net
>>223
小節線の一番上か一番下をつかんでドラッグ

227 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 15:50:56.34 ID:AL0Ygo0T.net
>>226
あ、こんなシンプルなことでしたか、気付かなくて恥ずかしい
ありがとうございます

228 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 20:02:39.66 ID:lSp+kxJX.net
ピアノ譜で、画像のような2段の途中から始まるossiaを書きたいのですがどうすればできますか?
https://i.imgur.com/0IGSAQz.jpg

229 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 22:03:30.95 ID:g5PJl8X7.net
>>228
小節頭を2分休符にして非表示、じゃだめかな

230 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/16(木) 09:55:18.56 ID:xUIQZtoV.net
>>229
その手がありましたか
ありがとう

231 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/13(木) 16:57:34.05 ID:ZM3AnFiE.net
とうにサポートが切れてるのは承知の上で
7.1.3なんて古いの使ってるんだけど、
来たるmacOS Mojaveで動くか試す人いたら
結果教えてください

232 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/28(金) 23:00:08.59 ID:61XbmkWj.net
>>164
若干、動きがもっさりするようになった
特にコードの入力

233 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/29(土) 21:31:27.22 ID:SKAHvuZJ.net
>>231
Firstの7.1.3 build78 だけど、起動時に一瞬固まったみたいになるが
ちゃんと起動して譜面読み込んで再生は出来てるよ
最近採譜してないから細かいところまでは分からんけど

234 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/04(木) 17:20:38.42 ID:Z/FATba0.net
パソコンが壊れて買い替えました。
システムにログインできなかったので、ディアクティベートもできなかったので、いまapplication managerからアクティベート行うと、

101 activation failed. total device count exceeded.
と出てきます。
サポートに電話しようと思ったのですが、探しても見つかりませんでした。
どなたか解決策を教えてください。

235 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 03:08:23.66 ID:RPS9d8/g.net
>>234
メールで説明すればいいんじゃないの?

236 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 17:11:40.01 ID:nNbMpyX7.net
>>235
アドレス帳に登録してあった過去のサポートへ連絡しましたが、音沙汰ありません。
support-jp@sibelius.com
このアドレスであっていますか。

Avidが管理するようになってから、ものすごくサポートが分かりづらくなってような気がします。

237 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 18:26:50.97 ID:RPS9d8/g.net
>>236
Avidは冷たい印象があるかもだけど、メールしまくれば返事来るよ
アクティベイトの数を消費している状態なので、8に買い換えたいけど
どうしたらいい?みたいな
連絡ついてアクティが回復したら、そのまま使ってれば良い

238 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:50:30.44 ID:nNbMpyX7.net
>>237
なるほど。
avidへ連絡するときは日本語でしてますか?それとも英語ですか?

avidのカスタマーの連絡先、ご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

239 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 01:26:57.00 ID:U5F07MZM.net
>>238
http://avid.force.com/Support/RegistrationCaseCreation

240 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 22:38:05.51 ID:5VvFE27Q.net
>>239
ありがとうございます。
なんとかメッセージ送ってみました。

しっかし、ここに乗ってた電話サポートも、電話してつながっても無音状態のままです。
いったいどうなんてるんでしょうね・・・

241 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 01:15:10.96 ID:SOdf2rYq.net
>>240
それがAvidということ

242 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/09(火) 15:51:17.81 ID:Z8f1B+Ir.net
>>241
avidからメールの返信きました。
システムIDに関連するアクティベートを全部解除したようです。
やっとアクティベートしました。

ありがとうございます!

243 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 23:12:13.72 ID:j7RCuqur.net
>>242
手間はかかったけど、良かったですね。
ディアクティベイトは気をつけないと!

244 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/10(土) 14:02:49.11 ID:1pV+YIOM.net
PDFのエクスポートについて質問です。
総譜PDFのファイル名を「○○〇 - フルスコア.pdf」ではなく「○○○ - Score.pdf」
と自動でしたいのですが、英語版のシベリウスを使う以外に方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

245 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/23(金) 20:43:09.80 ID:MBqe/hyq.net
>>244
無いっぽいね。ちな自分のは7.5。
言語を英語にしてみても「〜full score.pdf」になるし。
解決策にはならないけど、pdfの名前変えるよりは、最初にファイルの情報、パート名:フルスコアを書きかえた方が楽かもね。

246 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/21(金) 02:45:38.73 ID:hVRNg01Y.net
Finaleからシベリウスの乗り換え版買ったら、Finaleは使えなくなっちゃうの?

ちょっとググってみたんだけど、分からず・・・

247 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/21(金) 03:47:12.62 ID:W/z6hFHZ.net
んなわきゃねぇ

248 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/21(金) 12:27:14.30 ID:OTXU0YEP.net
>>246
そんなことが可能なら、各メーカーは大喜び

249 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/22(土) 00:43:53.98 ID:QztpYORi.net
>>247,248
マジか!おらぁテッキリMake Music(だっけ?)と提携してFinaleのアクティベーション
切られるのかなぁ?とか思ってただ!

皆んなFinaleだったから惰性でずっとFinaleだったけど、別に浄書屋でも無いし、自分の
バンド用とか、レッスン用だけなのにエッラク色々手間をかけてるんでは無いか?と思って。

自分、管楽器なんだが、気がつけば周りにシベリウスが多くなってるんだ。

250 :249:2019/01/09(水) 03:21:25.97 ID:paehNhPO.net
で、あぶく銭が少し入ったので、FinaleからSibeliusに乗り換えようと思ってるんだけど、
ちょっと気になる点が。

Finaleで「ライブラリ」を作るのをサボっていたので、手書き風のコードネーム、特に
△とかーがパッと出なくてイライラするんですわ。

その辺、Sibeliusはどうなのかなぁ?って。

主な用途はアレンジして自身のビッグバンドへ配布。Finaleは機能の半分も使いこなせてない(泣)

こんな俺はSibeliusで幸せになれるだろうか?

251 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/09(水) 03:55:35.08 ID:1Oo9vgY0.net
>>250
ZOZOTOWNの100万円当たったの?
すげえおめでとう!

252 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/09(水) 10:33:18.62 ID:JRORAb9i.net
>>250
コードの△やーは、設定すればパッと出せるよ
たぶんSibeliusの方が感覚的に使いやすいと思う

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478661684

https://connect.avid.com/Sibelius-Ultimate-Trial-Register-JP.html

253 :249:2019/01/10(木) 03:59:42.95 ID:WdgUiBCY.net
>>252
やっぱりそうなんだぁ>感覚的

Finaleは3.5.2の時代から持って使ってるんだが、どうもこう苦痛で。
簡単なことがパッと出来ないもどかしさが付きまとってて。

最近もう面倒くさくってね。トライアル版で試してみる!

254 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/24(水) 19:51:15.89 ID:WuH/z2pW.net
シベリウスの操作性でフィナーレくらいの精度の譜面が書けりゃ良いんだけどなあ

255 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/24(水) 20:39:32.08 ID:Rt78Ebpn.net
コードネームに付いてる♯や♭が
フィナーレとかに比べると小さくて見にくい

256 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/03(月) 09:23:56.10 ID:th3dl/gx.net
sibelius ultimate の購入を検討しているのですが、そのまま購入するよりも他社のソフトを購入してクロスグレード版に乗り換えるという方法の方が安くなる気がするのですがどうでしょう?

257 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/03(月) 22:36:33.59 ID:RuzT6tEn.net
そう思うならそうすればいいさ

258 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 11:56:46.86 ID:wduHZ6+T.net
『休符を越えて』連桁を繋ぐのを
楽譜全体ではなく1部分に適用したいのですが方法はありませんか?

259 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 12:43:24.06 ID:Y86By2fT.net
具体的に連桁の音符の長さと休符の長さがわからないとなんとも

260 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 12:44:40.61 ID:wduHZ6+T.net
ドラムの3連のシャッフルです

261 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:31:53.64 ID:LLy/OW+k.net
その音符を選択してテンキーのメニューからできるんじゃね

262 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:35:50.22 ID:wduHZ6+T.net
うわ、こんな個別機能が
節穴でした、本当にありがとうです

263 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:37:53.75 ID:LLy/OW+k.net
真ん中の休符を選択して「土」みたいなやつにすればできるか

264 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:55:02.38 ID:wduHZ6+T.net
ちょっと操作に手間取りましたがバッチリ行けました

265 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 10:56:35.02 ID:AxdMWRQF.net
ギターのタブ譜全体を半音フレット数上げたいのですが
トランポーズでやるとなぜか弦が変更されてしまいます
よろしくお願いします

266 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/25(火) 21:27:38.49 ID:xytZl3n7.net
音符選択→エンターキーで異名同音に臨時記号が変更できるのを知ったのですが、
ダブルシャープ、ダブルフラットが出てきません。設定を変えて出てくるようにすることは可能ですか?

267 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 01:19:30.71 ID:C+pcInLJ.net
無理じゃね

268 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 22:25:34.55 ID:I1csOqtJ.net
無理なのか…ありがとう
いちいちパレットからダブル系の臨時記号選ぶのめんどくせー

269 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 01:54:22 ID:6+2r6d6t.net
Catalina対応した?

270 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 02:00:09 ID:5ib2nPEj.net
髪切った?

271 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 12:38:18.72 ID:vZ+jOViQ.net
飯食った?

272 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 14:08:42 ID:CAJqDzur.net
風呂入った?

273 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:34:48.08 ID:msL1DGQa.net
歯磨いた?

274 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:36:07.64 ID:NqSAx5Ca.net
宿題やった?

275 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 03:10:54.07 ID:2lQs8klT.net
また来週〜

276 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 21:02:43.28 ID:9OCjrR7u.net
だめだこりゃ〜

277 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 06:56:12.86 ID:EEGG3Wog.net
Finaleからの乗り換え版、値上がりしてない?33000円?

たけーよw

278 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 18:42:02.85 ID:rmVOojED.net
サブスクリプションとか心底うんざりしてくる。
普通に売れっつうのよ

279 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 23:06:33 ID:YjdiM53R.net
サブスクリプション始まる前に買っといて良かったわ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 00:22:23.20 ID:3mszuIWn.net
サブスク前のバージョンってWin10非対応じゃないっけ?

281 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 05:03:44.92 ID:0yUrfNzt.net
High SierraとMojabeでは動くがCatalinaはダメらしい。
windowsはどうだろう。Sibelius7と7.5が最後だっけ?

282 :279:2020/01/17(金) 19:01:38.77 ID:RnJHi68G.net
自分High Sierraで7.5だわ
使い続けるのももうじき厳しくなるかな

283 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:13:33 ID:eKach/Up.net
図形楽譜に一番適してるのってどのソフト?
Finale2012とSibelius7.5持ってるけどどっちもめんどくさい

284 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 02:08:57.21 ID:DkPNiNb4.net
手書きでどうぞ

285 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 05:37:37.57 ID:x1jImMZt.net
そりやIllustratorでしょう

286 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 22:39:47 ID:F+Zwp8bL.net
Sibelius7.5を古いMacでずっと使ってて、Macを新調して最新OS10.15(Catalina)にする場合って、
Sibeliusのアップデートとかできるのかな?
Sibelius自体も新しく買い直すしかないのかな?
7.5をサブスクリプションが始まる前に買ったので
サブスクリプションのこともよくわかってないのですが。

287 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 19:22:09.66 ID:YtGInWlN.net
>>286
自分もVer5からMacで使い続けてきて、Ultimateの最新版を使っています。
サブスクでなく買い切りなので無期限に使えるけれど、年に4〜5回程度のVerUpがあるし、
最新OSでは動かなくなることもあるので、毎年1万円ほど払っています。

古いバージョンで止まっている人は「再加入版」を買えば最新版を使えるみたいです。
サブスク版でよければ毎月2400円ほどで使えます。が、払い続けないと使えなくなります。

288 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 19:28:04.14 ID:YtGInWlN.net
ただねえ、自分の場合そんなにしょっちゅう使うわけではないので(せいぜい月に一度)、
毎年1万円を払う価値があるかどうか疑問に思っています。
別に出版するのでなく仲間内で使う譜面を作る程度で、パート数だって10もあれば十分。
Notion5なんかが適しているように思うのですが、シベの入力方法に慣れてしまっているから
なかなか移行が難しい感じ。そもそもNotionの入力方法がイマイチだし・・・
てことで、毎年お布施するかどうかはよーく考えた方がいいと思います。

289 :286:2020/02/10(月) 12:06:45 ID:VFKNh0Gj.net
>>287-288
丁寧にご回答いただきありがとうございます!
つまり自分の場合、[Sibelius Ultimate 乗換版 クロスグレード]ってのを買って、年に1万ほど払うか、
サブスク版で月に2400円ほど払っていくかのいずれかということですかね。
[Sibelius Ultimate 乗換版 クロスグレード]自体が、いまAmazonで3万弱ですね。
うーん、なかなか何とも難しいところですかねぇ。
いずれにせよありがとうございました!

290 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 21:48:19 ID:0VM3PZjl.net
ユーフォニアムでスラー付きのメロディを書いて再生すると、
なぜか全部スタッカートで再生される謎現象が発生しているのですが…

どなたか直す方法しりませんか?

291 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 08:03:38.47 ID:4aTfbLoS.net
>>290
ウチの環境には標準音源入れてなくてNotePerformerなのね。
その前提でしか答えられないけれど、ユーフォの再生は特に問題なかったよ。
スラー付きの単純な八分音符のメロディ。念のためBassとTreble両方やってみた。

総レス数 355
85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200