2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【上方】近畿方言総合21【関西】

1 :名無す:2018/08/11(土) 21:32:39.51 ID:FLEytb2N.net
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【上方】近畿方言綜合20【関西】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1520329021/

関連スレやテンプレなどは>>2-5

88 :名無す:2018/09/02(日) 10:41:39.97 ID:oMplo2Tq.net
なにしとん←これ使う人〜

89 :名無す:2018/09/02(日) 10:42:23.97 ID:oMplo2Tq.net
>>88
これ神戸

90 :名無す:2018/09/02(日) 18:33:28.59 ID:EJH9ujpY.net
なにしてん

91 :名無す:2018/09/02(日) 19:01:50.62 ID:mk6NV19+.net
>>85
まあ世相は変わるもんだわな
昔は「いてる」が京言葉なんてあり得なかったが
大阪の強い影響を受けて京都人も不可逆的に変わってしまったわけだ

92 :名無す:2018/09/03(月) 18:36:58.59 ID:+QSPn0kS.net
神戸弁と言えば「〜しとん」が特徴的やな

93 :名無す:2018/09/03(月) 20:37:04.33 ID:NUntbYcN.net
>>90
これ泉州

94 :名無す:2018/09/04(火) 11:48:45.54 ID:XyRRv1uL.net
京都と大阪をえらいちがいみたいに思いなや
ふつうに通勤する距離やろがい

95 :名無す:2018/09/04(火) 19:46:22.14 ID:ZG8PaECj.net
水川あさみの京言葉演技微妙やな、、
あんまり器用ではないみたい 今は必死に東京式覚えていっぱいいっぱいなんやろうな

96 :名無す:2018/09/04(火) 19:47:40.33 ID:x+Wzc6pa.net
>>94
昔は違ったんだよ
平成も終わる現代じゃどんどん混ざってきてるけど

97 :名無す:2018/09/04(火) 23:01:02.43 ID:XyRRv1uL.net
台風の被災の報道で現地の人のコメントいろいろ聞けた
奈良→少し訛ってる
和歌山→訛りがある
徳島→なんだか関西弁ぽくない
大阪→現代的な関西弁
京都→コテコテの関西弁
滋賀→京都に負けないくらいコテコテ

大阪放送局の社員は報道と分かっていても電話で関西弁丸出し
京都支局の現場中継リポーターは暴風の中おもわず「傘をがっちり握ったはります」

98 :名無す:2018/09/05(水) 01:39:58.96 ID:7GCW2azM.net
>>97
何をもって「コテコテ」と思うのかわからんから何とも言えん

99 :名無す:2018/09/05(水) 02:53:15.33 ID:uElIJMX9.net
その現地て奈良とか和歌山のどこやのん?

100 :名無す:2018/09/05(水) 09:16:34.19 ID:25V1RPAR.net
訛ってるとかコテコテとか主観的すぎ
徳島が関西弁ぽくないとか、当たり前だしw
自分がどこの人間かすら書いてないし何の参考にもならないわ、アホなのかな

101 :名無す:2018/09/05(水) 09:54:22.13 ID:1+oDxDzR.net
ほんまにな
なんの参考にもならんわ

102 :名無す:2018/09/05(水) 13:39:18.76 ID:9A8V9yYT.net
むずむずしてるおまえらに説明してやると
地域ごとの避難所の中継コメントでかつ複数人を見ての結果が上のもの
徳島は何人ものコメントを聴いてもどの人もあまり関西弁らしさがない
奈良は橿原のほうの村のいくつかだった
和歌山は市でなく田辺や御坊
年齢を問わず京阪式で流暢に喋るのは京都滋賀だった
大阪は区内が多かったからか関西標準語といったかんじ
個人的には友達の香川人がふつうに関西弁だったから今回徳島が関西ぽくないのが驚き

103 :名無す:2018/09/05(水) 14:18:43.78 ID:25V1RPAR.net
お前もういらんから
すっこんどれや
>>97と同じこと繰り返してるだけやし、アホすぎ

104 :名無す:2018/09/05(水) 17:41:29.27 ID:9A8V9yYT.net
いや駄文のおまえにとってはありがたいくらいだな

105 :名無す:2018/09/05(水) 23:45:24.85 ID:uElIJMX9.net
田辺市は奈良の十津川村に隣接しとるから、そっちの方は東京式混じりなんちゃうか。

てか、和歌山市って泉州のすぐ下なんやな。泉南と和歌山市は殆ど同じなんやろか。

106 :名無す:2018/09/06(木) 00:26:37.68 ID:8p1onW8o.net
>>102
香川は讃岐式の地域だが
何をもって「ふつうに関西弁」と言えるの?

107 :名無す:2018/09/06(木) 00:35:21.66 ID:I5kLALgf.net
サンプル数が少なすぎて何の意味があるんだって感じだ
コテコテだとか標準語だとかそんなの人によるだろうよ

108 :名無す:2018/09/06(木) 01:47:44.90 ID:bGi97FRt.net
あいまいなおまえらに説いてやるとだね
音調が京阪式でしっかりしてるものはコテコテ
崩れて田舎っぽい喋りしたら訛り
香川の友達はふつうに関西弁喋られる
おまえらのようにアタマの誤解はしないよ

109 :名無す:2018/09/06(木) 06:35:40.15 ID:7TemYlOK.net
音調が京阪式でしっかりしてるものはコテコテ→わかる
崩れて田舎っぽい喋りしたら訛り→???

田舎っぽい喋りってなんやねん
何のことか全く伝わらんぞ

110 :名無す:2018/09/06(木) 08:02:56.88 ID:f9aAP1xQ.net
「訛る」「コテコテ」「音調」は他の用語で
説明を補足していただかないと
具体的に何を表現しようとされているのか
わかりかねますね。

111 :名無す:2018/09/06(木) 08:57:31.64 ID:bGi97FRt.net
どんくさいおまえらにピンとくるように言うと
おまえらの喋りを訛りという
よっておまえらは奈良和歌山あたりの出身だろうね

112 :名無す:2018/09/06(木) 09:27:05.09 ID:AJA+JMUD.net
>>107
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
標⬛語は放送禁止用語ですので使うのはやめましょう

113 :名無す:2018/09/06(木) 09:39:48.34 ID:bGi97FRt.net
香川弁は関西弁にきこえる
徳島弁は関西弁にきこえない
この違いはおもしろい

和歌山市は泉南と似ているだろうけど
京阪から離れているからはんなりしてない
知人に和歌山市のひとがいるので分かる

114 :名無す:2018/09/06(木) 11:21:16.11 ID:7TemYlOK.net
自分痛々しいで

115 :名無す:2018/09/06(木) 11:49:43.14 ID:N6GFpfoq.net
四国はそもそも「〜けん」使うけん関西弁には聞こえんが、それ以外の言葉、アクセントはやっぱり普通に関西弁に近い。
「とう」とか使うから神戸っぽかったりもする。

香川は讃岐式で、京阪と違うとこは全然違うが割とそんな違和感ない人もいる感じ。

116 :名無す:2018/09/06(木) 12:44:24.35 ID:7t2jcHs/.net
「とう」なんか使わんけど
普通に「とる」言ってるのが「とう」って聞こえるだけじゃね?

117 :名無す:2018/09/06(木) 13:34:51.89 ID:I5kLALgf.net
四国弁と関西弁は別物だが
四国人はその気になれば関西弁喋れる

118 :名無す:2018/09/06(木) 14:13:59.45 ID:bGi97FRt.net
コメントのあのアクセント崩壊を見るかぎり
おそらく和歌山と徳島とが地域的にセットと考えていい
同じような音の崩れかたをしている
和歌山と徳島は同じ海域だから

119 :名無す:2018/09/06(木) 14:14:45.64 ID:uJOIYUTp.net
児玉&小笠原

120 :名無す:2018/09/06(木) 15:25:50.73 ID:N6GFpfoq.net
>>116
いや、使ってる
地域によるんやろけど使ってるから最初はびっくりした

121 :名無す:2018/09/06(木) 15:26:59.71 ID:N6GFpfoq.net
>>118
それやったら崩壊やのうて、100年前の京阪式アクセントやろ

122 :名無す:2018/09/06(木) 15:32:10.03 ID:N6GFpfoq.net
>>116
阿波弁Wikipedia

他の西日本方言と同じく、「連用形 + とる・とお」(現在完了アスペクト)と「連用形 + よる・よお」(現在進行アスペクト)を用いている。ただし「とる・とお」は進行アスペクトにも用いる。
例1:「うわ、雪ふっとおでー!」…発話の時点で雪が降り始めてから時間が経っていることを発話者が意識している場合を表す

〜(し)とう …〜(し)ている。「知っている」は「知っとう」。神戸弁、播州弁と同じ。

123 :名無す:2018/09/06(木) 15:41:14.36 ID:bGi97FRt.net
ほんとに116のようないいかげんなやつもいるし
第一、100年前の京阪アクセントというのもいいかげんな俗説だ
100年前に京都大阪があのような崩れたアクセントであったことはない
そんなことはちょっと調べれば判ることだ
まったくいいかげんなおまえらは

124 :名無す:2018/09/07(金) 10:58:43.09 ID:OL+4wQUt.net
>>116
「とう」を使うのは四国では徳島だけだね

125 :名無す:2018/09/07(金) 15:16:22.31 ID:SoZwm47E.net
>>94
目くそが鼻くそを笑うものじゃないか?
きつい、冷たい、つっけんどん、上から目線、いけず(こちらは京都人に多いと思う)。
下品なことも言う、ひどい奴もいる(それはどこの地方でも共通か)。
狭くて子汚い路地、どうやってひとが住んでいるのか知らない細長の家、同和、極貧部落、朝鮮部落。

北海道から口丹波に引っ越してきたばかりだけれど、また今日も不快で怒りを感じることがあった。
何故ああいった横暴で、上から目線のカス女がいるのか。

126 :名無す:2018/09/07(金) 15:31:54.99 ID:bOjjjZ4M.net
北海土人が言ってもなんの説得力もないぞ
自分が人を疑われるような俗者のくせに地方のせいにして
よそ者だっていう自覚もないんだな北海土人は
また地震きてくれたらいいのに

127 :名無す:2018/09/07(金) 19:56:56.80 ID:lETYdShO.net
>>126
まあなんにせよ人様の悪口言うような奴が誰それは性格悪いっていうのは片腹痛いよな

128 :名無す:2018/09/07(金) 21:30:37.65 ID:SoZwm47E.net
>>126
お前が何処の何者だか知らんが、よほど北海道と口丹波・京都府の在住歴が長いのだと思うが、北海道人を心の底から差別しているのだろうが、京都に来てから本当に不快で怒りを感じることが多い。

129 :名無す:2018/09/07(金) 21:32:40.72 ID:SoZwm47E.net
北海道から園部町の学校へきているのも一人くらいしかいないと思うけどね。
普段は人としゃべるのも苦手。

130 :名無す:2018/09/07(金) 22:10:18.62 ID:bOjjjZ4M.net
そうした不満感を散らかすようなタチなど関西人にはありえない
自分のメンタリティのおかしさに気づくのが郷に入りた者のけじめとおもうぞ
おまえみたいなやつをいつだか一度テレビで見たことあるなーと思ってたら
タレントで加藤浩次というのいるだろ、あんなのとほんとにそっくりだな
やっぱり地方ごとの人格ってあるんだなーとつくづくおもうわ
口丹いった折にはおまえに会わないように気をつけよう

131 :名無す:2018/09/07(金) 22:11:50.67 ID:nPjLHYx9.net
でんでちおう

132 :名無す:2018/09/07(金) 22:35:47.61 ID:5CpJcbGu.net
学生さん?
今時他地方出身者なんてようけいんねんし、もし嫌な思いをしてもそれは北海道出身という理由で差別されてるわけやないで
というか、自分が嫌な気分になったからってここで目くそ鼻くそとか言いなさんな
悪口を書きこんで反駁されてまた愚痴る
自縄自縛やね

133 :名無す:2018/09/08(土) 02:51:56.16 ID:RvkObzS1.net
こいつが嫌われてるのか北海土人が嫌われてるのか
それってどちらも同じことなんだよ
こいつが嫌われることが北海土人を嫌うことだし
北海土人が嫌われることがこいつを嫌うこと
関西人でもないのに関西に侵入して我が物顔
人間関係もできやしないコミュ障がどのツラさげてんだろ
ひとの失敗作にうろうろ徘徊されて口丹のひとら可哀相

134 :名無す:2018/09/08(土) 02:54:00.42 ID:H9OroaYM.net
>>130
内地は柵(しがらみ)の世界、こっちは人口移動の多い新天地の世界。「郷に入る」などという概念すら存在しない。北海道には本州(内地)への偏見を持つものも大い。私の町も富山県からの入植者が作ってから90年程度しかたっていない。

ここでコメントしてもお前らのように碌なコメントが帰ってくることを期待するものでもないし、
そういう人間がいることを期待するものでもないし、
このスレッド自体に何の期待をするもんでもないわ。
お前はどこの何者かも名乗らないしね。

>>126, >>132
また関西で3度目の洪水が起きて、お前らのようなカスが、醜い京都人や西成の部落街ごと流されてくれればいいのにな。立派な奴だけ遺るといいのにな。

俺の祖先は奈良県からの移住者で、古い関西弁である「がっそがぶってきたわ(髪が伸びてきた)」といったことばをいまだに使う。奈良県は遠い故郷という感があるので、「奈良人死ね」などとは絶対言わない。

それでは、ここはもう覗きません。御機嫌よう。
m(_ _)m

135 :名無す:2018/09/08(土) 03:21:36.66 ID:0s9LH9wz.net
>>134
うん、目障りだから一刻も早く消えてくれ

136 :名無す:2018/09/08(土) 03:33:47.14 ID:H9OroaYM.net
>>135
はい、一切の返信も反応もいらん。

ここは現実世界ではないのだけど、お前は相当、私について詳しいようだが。

137 :名無す:2018/09/08(土) 04:11:13.76 ID:RvkObzS1.net
ほらね、こういう人種なんだよ
絵に描いたようなクサレ、これが北海道の人格
自宅に閉じこもっててね、京都に迷惑だから
口きかないでね、あづま訛りなんだから
ほんと、北海道に産まれなくてよかった

138 :名無す:2018/09/08(土) 04:52:05.56 ID:H9OroaYM.net
いかにおまえら絵に描いたような下劣な関西人(もしかして、なりすまし関西人 ?)が醜い人種がどれだけ醜いかがよくわかったわ。
参考にさせていただきます。

私の質問に答えず、何処の何者かも名乗らない輩と、返信してくるなといっても返信する馬鹿とネット上で話すつもりはないんで。>>126>>130、133の家族に不幸が訪れますように。

植民地経済として北前船以来内地から毟り取られていた昆布輸出が京都への輸送が止まり、昆布(北海道原産 → 北陸、若狭、京都、西日本)も、鰊蕎麦もイクラもなくなり、京料理・西日本料理が滅び待すように。
立派な京都人・関西人のみが残りましように。

139 :138:2018/09/08(土) 04:59:13.11 ID:H9OroaYM.net
>>137
私の質問に答えず、何処の何者かも名乗らない輩と、返信してくるなといっても返信する馬鹿とネット上で話すつもりはないが、
毎年、奈良や大阪の親戚に北海道から農産物の特産物を送ると
「いやー、こっちやったら見やん、めっらしもん、ようけ送ってくれて―」
感謝される。柿、蒟蒻、三輪素麺、堺いわおこし、北海道はにない「筍」とかおくってくだはる。

奈良から函館に引っ越した親戚は、いや京都に帰らんといてください! ゆうたはりましたわ。

京都に嫁に行った私の母の友人は「京都人とけっこんするもんやない!」いわはった。

140 :名無す:2018/09/08(土) 05:54:57.47 ID:RvkObzS1.net
不幸の見本だわこのひと
さすが愚民の巣といわれる北海道
大阪にも奈良にも迷惑かけてんの
京都の障害物として有名人がんばってね

141 :名無す:2018/09/08(土) 05:59:03.41 ID:H9OroaYM.net
>>140
そやからお前はどこの誰やねん? どこ住んどん?(住んだことがあんねん)
俺の家にそれほど詳しいんか? 繰り返すように、返信すんな、やボケ。

142 :名無す:2018/09/08(土) 06:02:07.00 ID:RvkObzS1.net
でましたエセ関西弁
ネットならあづま訛りがバレないね

143 :名無す:2018/09/08(土) 06:08:40.01 ID:T8pIDKcO.net
えーー 男?うせやろ。
てか喧嘩しとる奴も自演やろ?

144 :名無す:2018/09/08(土) 06:15:21.70 ID:H9OroaYM.net
>>140, >>142, >>143
繰り返すように、質問に答えずに、返信すんなや。何度も言わすなと言うとるんじゃ。
いま文章を作成中やから、ちょいちょい見てるけど。終わったらもう見んけど。

145 :名無す:2018/09/08(土) 06:27:23.33 ID:RvkObzS1.net
ぼろでてる
関西弁を正しく書くのは難しいからね
劣等人間を集めて繁殖させた北海道の血筋ならでは
そうやって関西人のふりして愚民である事実隠して生きてるんだね
けっさく

146 :名無す:2018/09/08(土) 06:55:01.57 ID:H9OroaYM.net
>>145
あたりまえじゃ。お前らのように生れた時から両親も関西弁を使て、周囲も関西弁を使う、ゆう文化と違うんじゃ。北海道人がまず関西弁を聞くと、怖いと思う。
北海道人はよそ者の集合体であるから、よそ者をバカにする文化とは違うて、寛容なんじゃ。結婚式は会費制でやる。
これも劣等人間が何百年も住みついてきた故の、お前のような一部の下劣な愚民関西人の血筋ならでは、やな。

ここで一段落したのでPC切る。それじゃ。

147 :名無す:2018/09/08(土) 08:13:38.73 ID:RvkObzS1.net
やっと消えてくれた
ほんときもちわるかったね
あれが北海道人だよよく覚えとこ

148 :名無す:2018/09/08(土) 10:04:21.53 ID:zrFDSmDr.net
北海道人がどうこうという地域差別はしたくない
しかしこのスレに現れた奴個人の性根が腐ってることだけは確かだ

149 :名無す:2018/09/08(土) 10:50:02.42 ID:+uvIvi0v.net
うん
北海道人は土人とかいう風に地域差別するのは醜いわ
ID: ID:H9OroaYMが人間性最悪のカスやっただけや

150 :名無す:2018/09/08(土) 16:56:25.08 ID:0s9LH9wz.net
全く、方言板はこんな醜い奴ばかり現れるから嫌いだ
レスバしてる奴双方とも精神年齢は小学生だろう

151 :名無す:2018/09/08(土) 18:29:08.32 ID:RvkObzS1.net
ならここにいなければいいよ
あとから講釈たれだしてるひと
関わったようなふりしないでね

152 :名無す:2018/09/09(日) 10:41:28.26 ID:qS84Cyb5.net
格差・貧困・歴史的差別・民族・出身地で、理由なく蔑視・罵倒するのはやめようぜ。
言葉について、どこが共通でどこが違うかを語り合うのがこのスレの役割。

以前十津川村で仕事していたことがあって、
一度行ってみたくて、新十津川町に行ってきた。
それぞれの町・村で生きている人の来し方を考えると、
自分の気に入らない土地が災害に遭えばいいのに、とは、思えない。

ま、京都周辺田舎者としては、京都と京都人の悪口だけは
いくら言ってくれてもOKですよ(笑)

世の中には北海道の大学で関西弁講座を開講したえらい先生がやはって…

153 :名無す:2018/09/09(日) 10:52:18.23 ID:qS84Cyb5.net
残念ながら、我が国は、どこであれいずれ天災にあうし、
明治以来の事実認定と反省がちゃんとできない国家体制のせいで何度でも人災にあう。
そのつもりでできる範囲で備えるしかないね。
第二室戸台風に学んで作った防潮堤・扉は今回有効だったようだし、
関空二期島の防潮堤かさ上げ工事が完工した直後だったってのは
日本原電東海第二発電所の堤防かさ上げ工事が
東日本大震災直前に完工したみたいな話だ。
その意味で、泊原発稼働中でなくてよかった。
苫東厚真発電所が全道需要の過半だったのなら、
『ベースロード電源』である泊原発がフル稼働中の午前3時に
地震が起こっていれば、スクラムはさけられないし、
やはり全道ブラックアウトは避けられず、しかも全外部電源喪失事故から
復旧して炉心溶融を避けられたかどうか。

154 :名無す:2018/09/09(日) 13:57:44.61 ID:XpkD1m2R.net
>>152
京都人だがそんなことを勝手に決めてもらっては困る
ただでさえ今のネットやテレビメディアでは京都差別一色なのに
こんなとこまでそれを持ち込まれるのは勘弁だ

155 :名無す:2018/09/09(日) 14:11:14.43 ID:DfCYTbji.net
京都のひとがよその出身者を嫌うのは当然だとおもう
彼らはものすごく人付き合いにけじめがある
相手のことを考えないことはない
よそ者が京都にきてぶしつけやこころないふるまいをするなら
人として差別するのはあたりまえのことだろう

156 :名無す:2018/09/09(日) 15:15:50.10 ID:qS84Cyb5.net
じゃあ、直近の話題に戻すと、
讃岐式アクセントの地域・世代による残り具合や、
香川県出身者が京阪神地方に
移住した場合のアクセント形式の変化

徳島県方言の県内地域差と、
サンプル抽出した場合に香川県出身者とどちらが
京阪式に近いか。

「訛り」「音調の違い」「コテコテ」の定義
あるいはそう表現する話者の意識、受け取り方についての考察

北海道民のルーツの方言との関連
道産子気質についての考察
近畿地方vs北海道の対比

どのへんを掘り下げますか?

157 :名無す:2018/09/09(日) 15:18:26.94 ID:qS84Cyb5.net
「コテコテ」の考察ですが、
単語・文節の高低式アクセントから、
文のイントネーションが、
まるでメロディーラインのように歌うように聞こえることを
言ってるのでしょうかねえ。

158 :名無す:2018/09/09(日) 15:21:05.22 ID:XpkD1m2R.net
ID:qS84Cyb5

お前のレス全体的になんか異常じゃないか?
一時期ここで学術がどうこう騒いでた人に似てる

159 :名無す:2018/09/09(日) 15:24:56.73 ID:qS84Cyb5.net
例えば、占出山・鯉山など「安産のお守り」を
宵山で売るときの歌
「鯉山のーおまもりさんわーこれよりでます、常はでませんこんばん限り」
とかメロディーと一体化して感じるし、
子供の遊び歌で「一山超えて二山超えて深山の奥の狐さんあそぼか」
(あぶく立った煮え立ったに相当する遊び)

グランシャトーのCMソングとか
「ようきとおくれゃしたなー」という挨拶のイントネーションとか
自然に感じるメロディーラインは、他地方からみると、
奇異に感じて「コテコテ」と言いたくなるんですかねえ。

160 :名無す:2018/09/09(日) 15:28:51.49 ID:qS84Cyb5.net
>>158
うーん。「学術がどうこう」の内容はよく知らないのですが。
いったん発言しまいます。

いくつか気になるお題を言い残したいのですが、
女性一人称「うち」を高低(「家」の意味と同じアクセント)で発音するか
女性一人称「うち」は低高で発音するか
地域差があるのでしょうか。「めぼ」「めばちこ」みたいに

161 :名無す:2018/09/09(日) 19:49:50.03 ID:7T/9IOfu.net
高畑淳子は関西弁上手いが、俺が知ってる丸亀人は全然アクセントちゃうな
結構訛ってる

162 :名無す:2018/09/09(日) 21:16:17.60 ID:7T/9IOfu.net
やっぱりナスDは兵庫県出身か。それ以上は分からんがやっぱり播州人かな
高校は岡山、大学茨城らしいが。

163 :名無す:2018/09/09(日) 21:20:57.84 ID:7T/9IOfu.net
西宮なのか。まぁハッキリした情報源は分からんけど

164 :名無す:2018/09/09(日) 22:35:17.60 ID:vYjGGas2.net
>>158
「学術」どうこう言ってた俺は今もいるよ
ID:qS84Cyb5とは別人
>>160
女性一人称「うち」は京阪式では通常LHだろ
>>163
前播州弁スレで俺が電話帳で調べたことあったが
ナスDの苗字「友寄」は兵庫県では尼崎と西宮しか確認されなかった
だから西宮出身で正解だと思う

165 :名無す:2018/09/09(日) 23:17:47.40 ID:7T/9IOfu.net
確かそうやったか。ナスD友寄は

女性一人称は正直分からんなぁ
HHじゃなくてLHなのか?

HLかHHかどっちか分からん、HLと言ってるイメージだがこれは家と混同した結果の間違いなのか?
それでも結構使ってる。
確かにNHKのドラマではHLではなくLH?の方が採用されてるし、そっちが元来のものなのか?

なんかのCMで「うちが引越しするん寂しい?」
みたいなやつはどこが舞台の設定か知らんが関西弁でHLと言ってるが
民放ドラマなんかではやはりHLだったりしてるけどNHKが正しいのか?

166 :名無す:2018/09/09(日) 23:19:23.09 ID:kS2nzerL.net
うちがLHってありえへんやろ
耳腐っとんか
HLやろが

167 :名無す:2018/09/09(日) 23:48:24.08 ID:7T/9IOfu.net
なんかNHKではLHかHHって言いよる。
HLとLHの反対のアクセントを聞き間違えるわけないし耳が腐るとか論点がズレとるわ。
HLが一般的に使われてると思うけど、実はLH?HH?が元々正しかったのか?と言うのが争点や。

168 :名無す:2018/09/09(日) 23:54:18.33 ID:vYjGGas2.net
>>167
LHとHHの区別がつかないって、もしやあなた垂井式地域の人?

169 :名無す:2018/09/10(月) 00:06:34.71 ID:YwGZjeIE.net
区別がつかないとは言ってない、それは読めばわかる
おまえはわかってなかったのね

170 :名無す:2018/09/10(月) 00:10:12.07 ID:YwGZjeIE.net
それで、一人称の「うち」はHLだ
家という意味のうちはHHなので、家に嫁ぐとHHでも言うことがある
ちなみに、京都には二人称「おうち」がある

171 :名無す:2018/09/10(月) 00:15:27.71 ID:4IifrDXL.net
HLの方が保守本流だとは思うけど
最近では一人称LHも聞かないわけではないと思うんだが

172 :名無す:2018/09/10(月) 02:03:45.81 ID:s9ScdsrH.net
>>169-170
外国人向けにアクセントを解説した本には低起式とあるけど。。。

173 :名無す:2018/09/10(月) 03:48:16.35 ID:YwGZjeIE.net
本来の京阪語としてLHは考えにくい
これは事実だ
もしもLHがあるとすれば京阪語としては訛りと扱われる
それが実情だ
NHKにはだれか暇なら問い合わせたらいいだろう

174 :名無す:2018/09/10(月) 04:14:57.23 ID:s9ScdsrH.net
>>173
事実言うんならソース引っ張ってくればいいのに

175 :名無す:2018/09/10(月) 04:22:08.17 ID:YwGZjeIE.net
醤油かけとけ呆け

176 :名無す:2018/09/10(月) 04:36:44.78 ID:s9ScdsrH.net
>>175
関西人にしては面白くないボケだこと

177 :名無す:2018/09/10(月) 07:27:05.38 ID:/5RSrWWD.net
>>170
ほーー、思ったんと逆で
家がHHなん?
家の意味でHL使う気するけど確かにウットコいう古い言葉を引き合いに出したらHHHH言うしなぁ

>>173
自分もLHはHHを関東風に訛って発音したもんかなと思ってたが

>>171
まさかHLで正しいのにHLの京阪式の連呼はきつすぎるとしてNHKの判断でLHとかで言うようにされてるんか…?

朝ドラわろてんかヒロインはLH、確か大河ドラマもハリセンボンがHHやらLHと言っていたような

178 :名無す:2018/09/10(月) 07:54:36.50 ID:y4++iTxW.net
いや、私は、大学入るまで女性一人称「うち」は100%LHだったよ。
内省すると
「うちは」LLH、「うちら」LHL。
「うち」HLは、「(HOUSEの)家」
「(my side, our sideの)自分が属する集団」
「うち」HHは、「内、期間」

だから、地域差や世代、時代の違いで
女性の一人称「うち」のアクセントには
複数の住みわけがあるんじゃないかなあ。

179 :名無す:2018/09/10(月) 08:28:36.56 ID:/5RSrWWD.net
ややこしもんやな

180 :名無す:2018/09/10(月) 08:54:30.20 ID:YwGZjeIE.net
あんたがいつ頃大学生だったかは聞かいでおくが
たしかに、内と家とでLHかHHかは世代差をみる
元々がLH家HH内だったということも充分ありえる
ということは、一人称も世代差であるおそれもある
もしくは地域差か

181 :名無す:2018/09/10(月) 13:18:37.74 ID:MB8dZUmz.net
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/shiryoo/bunrui/meishi2_4-5.html
に、京都での2拍名詞の4類と5類の区別の一覧があります。
4類がLHで、低起式無核、助詞の「は」がついてLLH
「も」がついてLHLですね。
「本来の京阪語としてLHは考えにくい」という意見の
反例になる記述ですね。

182 :名無す:2018/09/10(月) 15:47:30.73 ID:8JSd+ZEi.net
>>153のレス見ても電波なんは自明や
愚にもつかない長文連投しよってからに

183 :名無す:2018/09/10(月) 16:08:59.63 ID:/5RSrWWD.net
火垂るの墓の節子は 「うちHLな、うんこびちびちやねん」とネイティブだったと思う

184 :名無す:2018/09/10(月) 16:19:47.66 ID:MB8dZUmz.net
神戸の話ですね。

185 :名無す:2018/09/10(月) 17:03:57.92 ID:VM5d6nQi.net
「くれくれ坊主にやりともない」って関西全域で有名な言葉?

186 :名無す:2018/09/10(月) 18:08:32.09 ID:YwGZjeIE.net
節子の例を挙げてくれたのでケースを考えてみたが
仮説してみると、うちHLははじめ幼児語として起きたかもしれない
人称のうちをLHと呼んでいたという実話が挙がっているから、
そのひとが高齢である場合、現代のHLは派生アクセントである可能性もある
そうだとするとこの違いは世代差ということになる
ひとつ気になるのは、伝統に強いあけのつきさんのサイトでも人称のうちはHLとなっていること

187 :名無す:2018/09/10(月) 18:46:33.93 ID:jqm8juHX.net
https://www.youtube.com/watch?v=-Eamh8cRZ10&has_verified=1
「なんでわしが怒られないかんのんじゃ」
この男の方言が話される地域はどこですか?
「わし」や「じゃ」から関西、岡山広島かと思ったんですが、これらの地域は「あかん」「いけん」ではなく「いかん」というのでしょうか?
また、「いかんのじゃ」ではなく、「いかんのんじゃ」と言っていて「ん」が入ってるのも気になりました。

188 :名無す:2018/09/10(月) 20:42:53.96 ID:4IifrDXL.net
>>187
京阪式っぽいイントネーションなので関西か四国だろうな
岡山広島ではないだろう
あと「なんでわしが怒られないかんのんじゃ」というセリフが聞き取れなかったのだがどこで言ってるんだ?
「買ってて出ただけなのに」
「何で怒られないかんの」
「水買って出ただけなのに」
の以上3つの文章しか私は確認できなかった

総レス数 812
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200