2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【上方】近畿方言総合21【関西】

1 :名無す:2018/08/11(土) 21:32:39.51 ID:FLEytb2N.net
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【上方】近畿方言綜合20【関西】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1520329021/

関連スレやテンプレなどは>>2-5

263 :名無す:2018/09/15(土) 21:31:43.54 ID:GVK01oNV.net
わし、ワイなどのアクセントと同じやからか?

264 :名無す:2018/09/15(土) 21:47:39.79 ID:t0MPZLBA.net
非関西の出身が発音しそうだから。
ところで、「わし」は下品ではないよ、派生の「わい」が下品。

265 :名無す:2018/09/15(土) 22:48:36.23 ID:GVK01oNV.net
何でそんなアクセントが出たんか不明やな

266 :名無す:2018/09/16(日) 01:30:14.23 ID:ZJ9eGFZx.net
試行錯誤というか意味のふりわけで試されたものがあったんだろうか。

267 :名無す:2018/09/16(日) 16:32:12.91 ID:gVYDbfHG.net
誰かが主体となって意思をもって
そのような用法に分化するとは、
ちょっと考えにくい。

268 :名無す:2018/09/16(日) 18:49:50.92 ID:ZJ9eGFZx.net
元々は京都がHLであり大阪がLHだった、という説も捨てきれない。
大阪ことば辞典に見つかってながら、あけのつきさんの京言葉サイトには一切見ない。

269 :名無す:2018/09/16(日) 21:14:09.82 ID:Yq7ZEomA.net
LHは広島弁じゃろうのう

270 :名無す:2018/09/16(日) 21:28:39.24 ID:ZJ9eGFZx.net
広島弁がそうなら中国、そして東海もLHの可能性がある。
元々はLHであったものが、のちに京阪でHLに発達したのか。
しかし京阪もそれ以前にはHHであった時期が長くあったのではとおもう。

271 :名無す:2018/09/17(月) 00:05:28.69 ID:tvWzgrqz.net
>>269-270
一人称「うち」は広島や東海でももともと使われてたのかね?
関西の影響抜きで?

272 :名無す:2018/09/17(月) 00:48:26.41 ID:L6/CvKgx.net
東海は使うのかどうか知らんな。広島は「うち」は広島弁という説もあるが

273 :名無す:2018/09/17(月) 02:42:03.92 ID:IX2HMzIq.net
いや当然、関西からの伝搬だよ。
近畿中央の言語は周辺各地に伝わりやすい。
広島でLHなら、京阪も元々はHLでない発音がされていて、
それから発達してHLを体得したんじゃなかろうかってこと。
個人的には、京阪での「うち」のはじめはHHじゃないかという気がしてる。

274 :名無す:2018/09/17(月) 04:14:08.63 ID:tvWzgrqz.net
>>273
関西からの伝播であることを示すものはないの?

275 :名無す:2018/09/17(月) 04:33:54.80 ID:IX2HMzIq.net
うちは中国地方で生まれて畿内に辿り着いたんだ?

276 :名無す:2018/09/17(月) 05:10:49.26 ID:L6/CvKgx.net
HLか言うてもHHやと思とった。
わろてんかでもヒロイン葵わかながLHと言うのは関東訛りが出てるもんやと思てたわ

277 :名無す:2018/09/17(月) 11:15:20.44 ID:aDGuEzic.net
語彙は基本的に中央から伝播されていくから、うちは関西発祥ちゃう?
おそらく江戸時代発祥の言葉やと思う
遊女が使うてた言葉を市井の人らが真似たのかもしれん

278 :名無す:2018/09/17(月) 11:24:11.86 ID:sDaeMuLq.net
想像やら仮説を思いめぐらせるのも楽しいですね。

文献とか用例とか、集められないかなあ。

279 :名無す:2018/09/17(月) 11:59:55.14 ID:bYuGIKeT.net
>>276
あんたの地域は知らんが京都ではLHをよく聞いたもんだが

280 :名無す:2018/09/17(月) 12:02:48.77 ID:VD+0YEy9.net
子供の頃からLHに慣れ親しんだ身としては
正直HLの方が耳障りというか何かキンキンする感じ
苦手

281 :名無す:2018/09/17(月) 12:16:35.88 ID:sDaeMuLq.net
まあ、私も女性の一人称うち はLHを聞きなれていますが。

282 :名無す:2018/09/17(月) 14:00:33.44 ID:sDaeMuLq.net
https://www.youtube.com/watch?v=-MztrIh5PMQ
の左の男性、関西の方言の人だと思うけど、
「さら」(新品)が5類でなくて4類だった。

5類の消失または4類への統合の具体例ですかねえ。

283 :名無す:2018/09/17(月) 14:01:40.14 ID:sDaeMuLq.net
「ゆりなとしょうた」の「しょうた」さんですね。

284 :名無す:2018/09/17(月) 16:02:41.18 ID:sDaeMuLq.net
https://www.youtube.com/watch?v=nBXCpb-alpQ
hidecloさん、共通語が多いですね。
「さら」は5類みたい。

285 :名無す:2018/09/17(月) 17:31:42.03 ID:sDaeMuLq.net
https://www.youtube.com/watch?v=m5InSeOywf0
「あゆみちゃんねる」さん。

「さいなら」HLHL
「なかった」LHHL
「京都弁講座でした」HHHHHHLLLLH=>っていいながら
「なんで標準語になんのん?」ってゆうたはるので、
アクセントについては意識してはらへんみたいやね。

ざんねんながら「うち」はつかわはらへんかった。

286 :名無す:2018/09/17(月) 18:33:31.78 ID:sDaeMuLq.net
講談社選書メチエ292『関西弁講義』2004/2/10第一冊発行
著者:山下好孝1956年京都市伏見区生まれ
151頁から引用

「うち」のデリケートな違い

 人称代名詞に関連して、二一世紀初頭の現在、日本全国に広がりつつある「うち」の
用法に触れておこう。「うちL0」「うちらL2」は関西弁期限の一人称代名詞である。
それを「うちH1」と発音すると「家、家庭」の意味になる。したがって、

うちの おとうちゃん(家にいる父親)
H1   L2

うちの おとうちゃん(私の父親)
L0   L2

というような意味の違いが出てくる。ところが、その違いを理解しないまま「うち」を
使用している若者が日本全国に目撃されている。さらに、京都では少なくともうweの意味で
「うちらL2」は使うが、話者が男性の単数である場合には「うちL0」は使うことができない。

<<引用終わり>>
この伏見区生まれの60歳代の当時北大で関西弁講座の講義をしていた先生にとっては、
女性一人称単数の「うち」のアクセントはLHだったようですね。

287 :名無す:2018/09/17(月) 18:49:39.11 ID:sDaeMuLq.net
上に紹介した本、読んでたら、山下先生は醍醐小学校出身やって。
伏見区の旧町村名がつかない伏見の町ではないから、
「さかい」の説明のところで、「さけ」「しゃけ」には触れはらへんだんかなあ。

288 :名無す:2018/09/17(月) 19:10:19.42 ID:sDaeMuLq.net
あゆみちゃんねるさんと、山下先生は、
細かいところでは、京都以外の関西弁も京都と同じと
思いがちな傾向があるみたいなので、そこに気をつけて
読み聴きする必要がありそうです。

289 :名無す:2018/09/17(月) 19:14:34.11 ID:sDaeMuLq.net
田井中茉莉亜
https://www.youtube.com/watch?v=YhRoznwZwok
8'30"ちょっと前
「うちはじまらへん」LLHHHHLL
なので女性一人称の「うち」は低起式核無し(L0)みたいですね。

290 :名無す:2018/09/17(月) 19:35:44.47 ID:sDaeMuLq.net
藤森中学校出身のmisonoさんも
https://www.youtube.com/watch?v=J5CqfIt2i00
冒頭7秒くらい。
「うち」LHですね。
「ウチウチROCK」のメロディーではウチHLのメロディーラインなので誤解していました。

田井中さんは長岡京市出身ということです。
misonoさんは伏見区の旧深草町の可能性が高いんでしょうかねえ。

291 :名無す:2018/09/17(月) 19:59:19.60 ID:sDaeMuLq.net
http://www.nic○video.jp/watch/sm18941925
『学園アリス』ドラマCD 主人公佐倉蜜柑
CVは奈良弁京都弁大阪弁神戸弁を使い分けられると
ラジオ番組で言ったことのある植田佳奈。
生駒市生まれ、東大阪市育ち、市岡高校、神戸女学院卒。
15"、33"の2回「うち」LH。

『学園アリス』の原作者樋口橘は、今の木津川市の旧加茂町出身。
京都弁へのこだわりを雑誌のインタビューで答えていたことがある。

ちなみに横山由依さんは木津川市の旧木津町だけど、
平城ニュータウンの京都府側みたいだから、代々木津川市かどうかは不明。

292 :名無す:2018/09/17(月) 20:01:33.12 ID:sDaeMuLq.net
女性一人称単数「うち」の高起式有核のH1のHLの用例を
探しているのですが、なかなか見つかりません。

293 :名無す:2018/09/17(月) 20:29:44.59 ID:IX2HMzIq.net
あゆみさん?の京都弁はいささか地方訛りがあるのか、東京風に喋って崩れているのか、ところどころおかしいところがある。
「なかった」の発音も「のうかった」のをひきづっている。駅より北側は「あらなんだ」のほうが使うように思う。
「さいなら」近年ではHLHHと最後Lがとれる現象や、もしくは関西共通のHHLHになってきてるところもある。

294 :名無す:2018/09/17(月) 20:45:37.76 ID:IX2HMzIq.net
ミソノさん?の映像は、7秒の「うち」はLLのように聞こえるが、2:40のところはしっかりとHLと発音している。
うちの意味は同じものとして言っているのだろうとおもわれる。
全体的に京都人らしいしっかりした「いいひんしいひん」になってる。
ところで、
左の司会サポートの女性の「にしかわさん」がきちんとHHLLLLとなっていてよいね。

295 :名無す:2018/09/17(月) 21:36:32.38 ID:L6/CvKgx.net
>>282
「とる」ばっかり言うとるから周縁部の人間やなと思ったら最後に「べっちょない」出してきてるし播州人かな

4類とは何か知らんが「さら」はLHやろ
傾向として、この人単語紹介する時に関東風のアクセントで言うたりしてる

296 :名無す:2018/09/17(月) 21:40:09.16 ID:L6/CvKgx.net
>>284
5類やら4類やら知らんが、>>282も最初以外は曖昧アクセントになってるが最初は>>284と同じくLHと言ってる
さら は LHしかないだろ

297 :名無す:2018/09/17(月) 21:54:47.63 ID:L6/CvKgx.net
>>289
指定された時間らへんを聞いててもどこにもそんな台詞は出てこないわけだが

「わたしはじまらへん」のことを言ってるのか?
なら、どんな耳しとんねんと言わざるを得ない

298 :名無す:2018/09/17(月) 23:57:53.32 ID:sDaeMuLq.net
ほんとだ。「わたしはじまらへん」って言ってる。「うち」使ってない。

299 :名無す:2018/09/18(火) 00:27:42.79 ID:LKQlt6Xo.net
ちくま新書1249『日本語全史』2017/4/10第一刷発行
著者:沖森卓也1952年生まれ
395頁から引用、ただし、原文では、高をゴシック、低を明朝、降を明朝に傍点で
表記してあるので、語の後に高低降で表記する。

二拍名詞のアクセント(中略)
(高い部分は太字で示し、下降調<平声軽>には傍点を付す。)
           十二世紀前後 十四世紀後半  現代京都  現代東京    所属語
第一類(庭鳥類) トリ 高高    トリ 高高    トリ 高高  トリガ 低高高 飴梅枝顔
第二類(石川類) イシ 高低   イシ 高低    イシ 高低  イシガ 低高低 歌垣型紙
第三類(山犬類) ヤマ 低低   ヤマ 高低   ヤマ 高低  ヤマガ 低高低 足神倉事
第四類(松笠類) マツ 低高   マツ 低高    マツ 低高  マツガ 高低低 糸海空肩
                                マツガ 低低高
第五類(猿聟類) サル 低降   サル 低降  サル 低降  サルガ 高低低 秋雨桶蔭
                               サルガ 低高低
(中略)396頁4行目半ばから
そして、二拍名詞第五類に所属する語は「猿」のように、原則として、京都では
「低降(助詞が付く場合、低高+低)」、東京では「高低(次に付く助詞は低)」となる。

300 :名無す:2018/09/18(火) 00:29:04.34 ID:Y4cAJ5Pw.net
今後四類と五類の区別が復活することは無いだろうな
半世紀後にはそのまま合流して新四類となる

301 :名無す:2018/09/18(火) 00:59:33.50 ID:LKQlt6Xo.net
ひつじ書房『関西弁事典』2018/3/28初版第一刷発行、真田信治監修
144頁C2-5 京阪式アクセントの世代差に、
第四類も変化して、第五類も変化して、同じになったことを説明してありますね。

302 :名無す:2018/09/18(火) 01:02:01.34 ID:LKQlt6Xo.net
https://www.youtube.com/watch?v=J5CqfIt2i00
の男の人は、TMNetworkの西川貴教さんだと思うけど、
女性の司会者もにしかわさんだったのか…

303 :名無す:2018/09/18(火) 01:12:48.65 ID:LKQlt6Xo.net
https://www.youtube.com/watch?v=XvryvqpfKx4
エセ関西弁見分け方で、「見分け方」の対象ではないけど、
「うち」HLで発音してますね。

304 :名無す:2018/09/18(火) 01:24:51.82 ID:Y4cAJ5Pw.net
>>301
五類の「朝」が「朝行った」のように高起の単語に続くとLLになり
四類の「海」が「海の香り」のようなケースでLHになる
これが双方が歩み寄った合流の実態だな
四類のLLという発音が未だに生きているとはいえ
区別できない若者は既にどの単語がどの類に入るのか皆目見当もつかない

305 :名無す:2018/09/18(火) 01:31:42.96 ID:LKQlt6Xo.net
https://www.youtube.com/watch?v=eLTHTir279U
単語も文法もアクセントもめちゃくちゃだけど、
9'33"「うちは」LLH
第四類、L0ですね。

306 :名無す:2018/09/18(火) 01:52:26.21 ID:LKQlt6Xo.net
https://www.youtube.com/watch?v=YMceD37QxS4
「あんなぁうちなぁ」全体としてはアクセントを尊重しないメロディーだけど
「あんなぁうちなぁ」のせりふ風のところでは「LLHL、LLHL」

307 :名無す:2018/09/18(火) 01:56:09.29 ID:LKQlt6Xo.net
https://www.youtube.com/watch?v=NA8xZIy51Ko
「今度うちが作ったるさかい」HLLHLLLLLHHLL
「うち」HLですね。

308 :名無す:2018/09/18(火) 01:59:22.03 ID:M+NxcmGL.net
ネイティブの発話じゃないそんな音源を持ってきてなんの意味があるんだ

309 :名無す:2018/09/18(火) 02:01:09.56 ID:LKQlt6Xo.net
>>305-307はそうでしょうねえ。

なかなか関西人女性が「うち」って言ってる動画が見当たらなくて。

310 :名無す:2018/09/18(火) 02:03:06.64 ID:AkBc6ovN.net
いやにしかわさんは司会だ、彼を名指したときの発音と言っているんだ。

311 :名無す:2018/09/18(火) 02:05:21.66 ID:LKQlt6Xo.net
https://www.youtube.com/watch?v=nBXCpb-alpQ
ひでくろさん
2'25"
「『さら』とも言うよ。『さら』」
は第五類に聞こえますね。

312 :名無す:2018/09/18(火) 02:06:16.77 ID:LKQlt6Xo.net
>>310
女の人はDIVAの人ではないんですか?

313 :名無す:2018/09/18(火) 02:10:03.15 ID:AkBc6ovN.net
見分け方動画のなかで、「めっちゃ好きやねん」と言わないとか、
「ほんだら」「せやかて」は関西弁ではないなど言っているが、そんなことはない。
ほんだらもそやかても実際には使う、めっちゃ好きやねんも使う。
正解者のつっこんだかのような「しばくぞ」のほうが使わない。
関西弁を分かってない若者のつくった動画だね。

314 :名無す:2018/09/18(火) 02:16:41.68 ID:AkBc6ovN.net
関西弁講座や関西弁をテーマに挙げてる動画はほとんどがおかしい。

315 :名無す:2018/09/18(火) 04:33:55.47 ID:aFpqD81o.net
一般人の方言に対する知識に期待しても。。

316 :名無す:2018/09/18(火) 05:05:30.07 ID:AkBc6ovN.net
動画を挙げるならもっと参照性のあるものにしてくれ。
というか無駄に動画ばかりあげないでくれ。
それについての自論が書けているわけではないんだから。

317 :名無す:2018/09/19(水) 02:00:01.78 ID:AUWB8o1T.net
>>261>>262>>263
それについて今おもしろい現象がおきていて、
一人称うちと同様、一人称「わし」にも変化がおきるケースがある。
元々LHであったのに、最近HLになる場合をみたりする。高齢者に多い。
原因は判らないが、やはり上品さを要求して起こる現象なのか、
または、他の地方語との差別化を図っているのかもしれない。
東海や山陽の「わし」は(失礼ですが、)少々田舎っぽい風がする。
言葉が一緒であるのを嫌うのか、どこか避けようとする傾向が起きてる。
それで、わしHHやわしらHLLと言ったケースをたまに見る。
もしかしたらこうやって進んで結果「わしHL」が、
つまり本題の「うちHL」が出来上がったのか?などと一考できる。

318 :名無す:2018/09/19(水) 02:04:05.22 ID:Qi1PW0cl.net
わし HL ?
なんじゃそりゃ
和紙や鷲じゃないんだから

319 :名無す:2018/09/19(水) 04:17:47.37 ID:AUWB8o1T.net
和紙とかぶってるわけ。しかし、この現象が定着すると、
やがて優位選択で和紙がHHなどになりうるということ。
アクセントの呼び分けというのはけっこう柔軟におきる。

320 :名無す:2018/09/19(水) 06:40:52.89 ID:ALxWkrGO.net
へーそんなことあるんだ。

321 :名無す:2018/09/19(水) 07:54:11.40 ID:lMW2Ta34.net
女性一人称単数「うち」のアクセント、
二拍名詞アクセントの4類5類の統合、
地域差世代差の実例を議論できる質のサンプルを発見する事が
今後の課題ですね。
5類の典型的発音例も欲しいですね。

322 :名無す:2018/09/19(水) 07:57:01.93 ID:LQuF8Rjg.net
>>319
ごめん一人称「わし」の頭高アクセントなんて聞いたことないわ
実例教えて

323 :名無す:2018/09/19(水) 08:44:14.42 ID:AUWB8o1T.net
たぶん聞いたことないとおもうよ。いなきゃわかんない。おたくどこ?

324 :名無す:2018/09/19(水) 08:54:40.23 ID:AUWB8o1T.net
321はさ、以前このスレで怒られてたひとじゃないの?ちがうひと?

325 :名無す:2018/09/19(水) 16:01:38.63 ID:CNnSxdRo.net
またガイジ湧いとるやん(笑)

326 :名無す:2018/09/19(水) 18:52:24.29 ID:AUWB8o1T.net
しら切ってんのかな。

327 :名無す:2018/09/20(木) 00:13:34.48 ID:QD1XBLzf.net
30年以上大阪に住んでるけど「わし HL」って聞いたことないなぁ
少なくとも大阪北部では聞かん言い方やね

328 :名無す:2018/09/20(木) 00:17:41.31 ID:fCnUdfx0.net
レスの内容から見てもどう考えてもキチガイだし放置でおk

329 :名無す:2018/09/20(木) 03:17:48.04 ID:qj7M3B2L.net
話しもできないくせに書き込むな。

330 :名無す:2018/09/20(木) 04:26:49.66 ID:kYA9GPha.net
俺も「わし HL」は聞いたことないなあ。
音源ある?

331 :名無す:2018/09/20(木) 05:51:38.78 ID:qj7M3B2L.net
たった今おきてる現象なんだよ。
たった今おまえらはフィールドワークを参照にしてるのにそれに気づいていない。どうしてなんだ。
実際に今、起きはじめていることなんだから、音源がほしいなら採取しにいけよ。
ひとまず行ってこいよ、なにやってんだよ。

332 :名無す:2018/09/20(木) 07:15:24.35 ID:kYA9GPha.net
従姉妹・従兄弟「いとこ」のアクセントについて。
高起有核H1つまりHLLか
低起有核L2つまりLHLか

個人的にはHLL。
LHLは大阪っぽいと感じる。


ちなみに共通語・放送用語の場合、
2016年のNHK日本語発音アクセント新辞典では、
第一アクセント(最も推奨)イト\コ つまりLHL
第二アクセント(そのほかに推奨される)イ\トコ つまりHLL
と書いてある。

1998年のNHK日本語発音アクセント辞典では
イト\コ つまりLHLのみ掲載。

333 :名無す:2018/09/20(木) 07:37:42.88 ID:3bj4o6Ek.net
三拍名詞って、1類から7類まであるんやっけ?

334 :名無す:2018/09/20(木) 16:40:37.35 ID:fCnUdfx0.net
前のでんでちおうや負けそうきゃ?の奴も句読点を使っていた
句読点を使うやつには頭おかしい奴しかいない

335 :名無す:2018/09/20(木) 18:36:41.27 ID:uMYDagk4.net
>>332
3拍のLHLは全部関西っぽいって感じる人?

本来の「いとこ」のアクセントは、
東京だとLHLで、大阪京都だとHLLなんじゃない?

336 :名無す:2018/09/20(木) 19:42:20.36 ID:lgJEfY5l.net
>>335
「男」も同じだね

337 :名無す:2018/09/20(木) 20:21:15.21 ID:bJcPQkka.net
何が?

338 :名無す:2018/09/21(金) 01:19:45.30 ID:1DexVwB4.net
>>337
「男」のアクセントも東京だとLHL,京阪だとHLLになるでしょ、ってこと

339 :名無す:2018/09/21(金) 01:27:07.43 ID:uS0XeXMq.net
LHL??

340 :名無す:2018/09/21(金) 01:34:57.75 ID:U2yPW1dG.net
男の東京アクセントはLHHだろ

341 :名無す:2018/09/21(金) 01:36:37.85 ID:uS0XeXMq.net
それなw

342 :名無す:2018/09/21(金) 04:37:34.47 ID:1DexVwB4.net
>>340
ああ平板だったか例に出してすまん
東京の三拍名詞の中高アクセントはほんとに少ないな、例外は「いとこ」と「たまご」
位か

343 :名無す:2018/09/21(金) 04:49:48.40 ID:1DexVwB4.net
ただ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E_(%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88)#%E4%B8%89%E6%8B%8D%E5%90%8D%E8%A9%9E
wikiによると三拍5類の「いとこ」も東京では京阪同様HLLと
発音すると書かれてるな
アクセント辞典の類では規範通りにLHLと明記されてるみたいだが

344 :名無す:2018/09/21(金) 09:30:41.36 ID:uS0XeXMq.net
東京は「いとこ」HLLのイメージ
完全に安定して何の違和感も揺らぎもなくLHLと言われてるのはほんとに「たまご」ぐらいかな

345 :名無す:2018/09/21(金) 10:47:25.33 ID:C28hFanP.net
>>343
下線は東京で例外となる語とあるけど、分かりにくいねこれ。

346 :名無す:2018/09/21(金) 11:24:12.84 ID:66fEB+Kj.net
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50

347 :名無す:2018/09/21(金) 21:04:50.46 ID:ubQhUJUl.net
http://www.geocities.jp/immanuel_wa/hoby/osakaben/ninsho.htm
わたさんの大阪弁アクセント講座

人称代名詞「うち」のアクセントは両論併記みたい

348 :名無す:2018/09/22(土) 07:53:46.21 ID:MQUZifNR.net
>>345
たしかに

349 :名無す:2018/09/22(土) 14:39:01.90 ID:ihzbd7ls.net
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』

▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』

350 :名無す:2018/09/22(土) 14:39:42.28 ID:ihzbd7ls.net
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』

▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人全体の平均からは外れている』

▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が近畿地方に根を下ろしたといってよい』

▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』

351 :名無す:2018/09/22(土) 14:40:58.82 ID:ihzbd7ls.net
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』

▼ウィリス(幕末の英国人医師)
『大坂は世界で一番面白くない都市』

▼熊谷公男(東北学院大学教授・日本古代史)
『河内国(大阪府)が列島随一の渡来人(朝鮮半島)の集住地域であったことはよく知られている』

352 :名無す:2018/09/22(土) 14:41:13.63 ID:ihzbd7ls.net
▼仲尾宏(京都造形芸術大学客員教授・前近代日朝関係史)
『大阪、兵庫、京都の3府県で韓国・朝鮮籍の永住者が全国の約5割を占める』

▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』

▼高権三(韓国済州島出身・歴史学者)
『大阪の浪波子には朝鮮の人の血を受けていないものは、殆どない』

353 :名無す:2018/09/23(日) 23:44:29.09 ID:RZ4jA73o.net
『日本語全史』401頁から引用、
ただし、原文では、高をゴシック、低を明朝で
表記してあるので、語の後に高低で表記する。

・三拍名詞のアクセント(中略)
           十二世紀前後 十四世紀後半  現代京都  現代東京      所属語
第二類(小豆類) アヅキ高高低 アヅキ高高低 アヅキ高低低 アヅキガ低高高低 毛抜き
第四類(頭類) アタマ低低低 アタマ高高低 アタマ高低低 アタマガ低高高低 男表鏡光
第三類(二十歳類)ハタチ高低低 ハタチ高低低 ハタチ高低低 ハタチ高低低 栄螺、岬
第五類(命類) イノチ低低高   イノチ高低低 イノチ高低低  イノチ高低低 朝日、姿涙
第七類(兜類) カブト低高低   カブト低高低 カブト低高低 カブト高低低 蚕便り病
第六類(兎類) ウサギ低高高 ウサギ低高高 ウサギ低低高 ウサギガ低高高高 狐雀鼠
第一類(形類) カタチ高高高 カタチ高高高 カタチ高高高 カタチガ低高高高 煙氷魚

354 :名無す:2018/09/25(火) 07:36:53.38 ID:lNjiZFrt.net
「男」は4類ですね。

355 :名無す:2018/09/25(火) 11:40:16.25 ID:ZwaxE2A4.net
ここに高校野球ファンはおるか?
大阪桐蔭の根尾選手は飛騨出身やけど関西弁っぽくなってるな

356 :名無す:2018/09/25(火) 21:32:54.88 ID:0okhIW9M.net
>>355
そういうもんだろ

357 :名無す:2018/09/25(火) 23:07:55.20 ID:kYq0vprk.net
関西人が関東へ行って関東弁っぽくなったりするよね

358 :名無す:2018/09/26(水) 00:43:41.52 ID:mTC2hSaZ.net
根尾はあんまり関西弁ちゃうな、共通語しゃべりよるなと思たら岐阜出身やったから東京式なだけやった。

359 :名無す:2018/09/26(水) 01:39:17.95 ID:WPa19146.net
>>358
映画『君の名は』でも出てきたように飛騨の言葉は語彙だけなら京阪と似てる所が
あるからな、アクセントの違いで判別できるけど東京の人なら混同しがちだ

360 :名無す:2018/09/26(水) 22:28:53.31 ID:Wkyr8vPW.net
『京阪系アクセント辞典』勉誠出版2002年11月20日刊 中井幸比古編著
66頁より引用 II語彙編 体言
ウチ うち(女性一人称 〜に任しときなさい) 1,L0若

この本の凡例によると、

高起式有核1拍目に核、つまり、HL。高低。う\ち

若年層では、低起式無核、つまり、LH。低高。う/ち

と記載されている。

361 :名無す:2018/09/26(水) 22:32:31.74 ID:Wkyr8vPW.net
ちなみに
ウチ 内(〜に篭る[内向的]) 0 注:高起式無核、HH。
ウチ 内(家、〜に帰る) 1 注:高起式有核1拍目に核、HL。
ウチ 内(今は駄目、その〜に) 0 注:高起式無核、HH。

参考:
ウソ 嘘(〜をつく) 1, L2若

 そうか。俺っち、「若年層」だったんだ。

362 :名無す:2018/09/26(水) 22:33:21.43 ID:6UWiaeCi.net
MBSの公開大捜索でやっていた記憶喪失?で現在は浜松の施設に入ってるおばさんはラクという播州弁に馴染みがあり、他の情報からも姫路付近の出身が濃厚となってたが、お姉さんから電話があり、宍粟郡出身だと
それでその電話の姉さんも少し東京式も混じる感じだった。
でもそれよりゆすり音調っぽいのがあったのが気になった。
ゆすり音調は北陸から丹後まで有るとは知ってたけど、但馬弁にもあるんだな あんまり印象にないけど
宍粟市は一応西播磨に含まれてるみたいだが、南北に結構広くて北部は但馬弁の影響も強いかとは思うが、揺すり音調まであるのかね

総レス数 812
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200