2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】危機管理計画8〜go to vs stay home〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:01:28.56 ID:FahtX3qG.net
本スレも引き続き新型コロナ専用としたい。

事態の改善は見通せないが、全国や北海道の感染近況や医療体制はもちろん、
今スレ(8月スレ)では、
「第3波」以降の感染拡大に対する、以下の対策についてが主な論点になるだろう。

@検査体制の充実
A受け入れ病床や軽症者向けの宿泊療養施設の確保
B集団感染に対応するための広域支援チームの編成
CITを使った感染ルートの調査


<各種状況>
※全国と北海道の感染近況比較>>2【各種資料】>>5-9 過去スレ>>3 関連スレ>>4

<北海道>
新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijoukyou.htm
新型コロナウイルス感染症について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/singatakoronahaien.htm

<札幌市>
新型コロナウイルス感染症の市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
新型コロナウイルス感染症
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-cov.html

◆北海道 新型コロナウイルスまとめサイト: Latest updates
http://stopcovid19.hokkaido.dev/

【北海道札幌市】新型コロナウイルスカレンダー ※非公式
http://docs.google.com/spreadsheets/d/1yGEbcxbZo8Tm3I-my6rHn1EAXZy3qcDFL7KAzQJ7VuQ/edit#gid=877660530

563 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:19:45 ID:OemRDhWn.net
このほか
▽空港の検疫で747人(5)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と、
国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
症者は、25日の時点で252人(ー7)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人が5万431人
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて5万1090人となっています。

また、今月23日には速報値で、1日に8371件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:30:23 ID:OemRDhWn.net
道が新たな警戒ステージ定める
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200825/7000024183.html

新型コロナウイルスへの対策をめぐり、道は先に政府の分科会が示した指標を踏まえ、
感染状況に応じて4つの段階に分けて必要な対策を実施する新たな「警戒ステージ」
を定め、鈴木知事は道の対策会議で段階に応じた対策の徹底を指示しました。

道が新たに定めた「警戒ステージ」は、病床のひっ迫具合や新規の感染者数など
政府の分科会が感染状況を判断するために示した指標を踏まえ、
4つの段階に分けられています。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:31:04 ID:OemRDhWn.net
散発的な感染にとどまり、医療提供体制に大きな支障がない状態をステージ「1」の「注意」
とし、最も深刻な「4」は病床の半数にあたる900床が埋まり、
1週間あたりの新規感染者が1327人にのぼるなど、
爆発的な感染で医療崩壊の懸念がある「緊急事態」と位置づけています。

また、新規感染者が1週間あたり107人以上のステージ「2」は、
病床のひっ迫状況などに応じてさらに2段階に分け、感染者が急増する前に行動の自粛への
協力を要請するなど対策を早期に講じていくとしています。

対策会議で鈴木知事は「高い警戒感をもって社会経済活動と感染防止の両立に向け取り組んでほしい」
と述べ、段階に応じた対策を徹底するよう指示しました。

会議ではこのほか、今月末までとしていたイベントの人数制限を全国の感染状況を踏まえて
来月末まで延長することも決めました。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 02:01:49.97 ID:gJzXarZ3.net
知事 宣言解除判断理解求める
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200825/7000024156.html

新型コロナウイルスをめぐる道の対策を検証する有識者会議で鈴木知事は、
独自の緊急事態宣言の解除後に再び感染が拡大した事実を真摯に受け止めたいとした上で、
宣言の解除は医療提供体制の確保が進んでいたことや、経済への影響が深刻化
していた状況を踏まえ判断したものだとして理解を求めました。

24日に札幌市内のホテルで開かれた有識者会議の3回目の会合には
大学教授や経済界の代表ら8人が出席し、鈴木知事から一連の道の対応について
直接、聞き取りを行いました。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 02:02:21.77 ID:gJzXarZ3.net
この中で、鈴木知事は独自の緊急事態宣言について「道内の第2波の要因は
明確に申し上げられないが、独自の宣言を終了したあとに再び感染拡大が生じた
という事実は、知事として真摯に受け止めなければならない」と述べました。

そのうえで、宣言の解除は医療提供体制の確保が進んでいたことや、
経済への影響が深刻化していた状況を踏まえ判断したものだとして理解を求めました。

また、市町村や医療機関に対する患者についての情報提供が不十分だったと
指摘されたのに対し鈴木知事は「誹謗中傷などの懸念もあり、非常に難しい問題だが、
どういう形で情報共有すべきか整理したい」と述べ、提供のあり方を検討していく考えを示しました。

道は、これまでの有識者会議の議論をふまえ9月2日の会合に検証のとりまとめの
素案を示すことにしています。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 02:24:12.83 ID:gJzXarZ3.net
地域ごとの感染状況等の公表について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00016.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/26(水) 19:59:35 ID:jRFKSwTd.net
新型コロナ 道内7人感染確認
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200826/7000024213.html

道内では26日、新たに7人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

新たに感染が確認されたのは、
▼札幌市の10代女性と20代女性、年代・性別非公表の1人、
▼小樽市の20代女性と60代女性、▼石狩地方の20代女性、
▼十勝地方の年代・性別非公表の1人の合わせて7人です。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/26(水) 20:00:06 ID:jRFKSwTd.net
このうち小樽市の女性2人は、クラスター=感染者の集団が発生した
小樽市立病院の看護師だということです。

また、札幌市の1人は繁華街・ススキノの
いわゆる夜の街の関係者だということです。

これで道内の感染者はのべ1734人になりました。
このうち死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1499人です。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:11:48.06 ID:mqm+rvTa.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.26現在)前日 >>554

【陽性率】1.1%
計算方法:本日の陽性者数(7人)/新規検査人数合計(651人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:4人、▼濃厚接触者等:3人

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:17:33.10 ID:mqm+rvTa.net
【道】<検査陽性者の状況>(R2.8.26現在)(前日比)前日 >>555
検査人数 41,415 名(+674名)
陽性累計 1,734名(+7名)
L現在患者数 132名(ー4名)
 |L軽症・中等症 130名(ー4名)
 |L重症 2名(±0名)
 L宿泊療養施設入居者 32名(±0名)(※1)
 L入院患者 100名(ー4名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,499名(+11名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.26発表分)
計 663名
L道分 163名 
L札幌市分 327名
L旭川市分 28名
L小樽市分 139名
L函館市分 6名

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:18:44.33 ID:mqm+rvTa.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.26現在)前日 >>554

【陽性率】1.1%
計算方法:本日の陽性者数(7人)/新規検査人数合計(663人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:3人、▼濃厚接触者等:4人

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:21:55.37 ID:mqm+rvTa.net
<報道発表資料>
令和2年8月26日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,733、1,734例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0826-3.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,728〜1,730例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0826sapporosiryou.pdf

【小樽市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,731、1,732例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0826-2otarusiryou.pdf

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:24:28.31 ID:mqm+rvTa.net
道内の新たな感染者 7名
https://i.imgur.com/qjbzxxY.png

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:34:13.15 ID:mqm+rvTa.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月26日時点) 前日 >>557
<検査数等>(前日発表分以降 8月24日正午〜 8月25日正午)
https://i.imgur.com/8haVlYE.png

<陽性者数> 3 人 ( PCR検査:3人 抗原検査:0人 )
<陽性率> 0.9%
本日の陽性者数( 3人)/本日の新規検査人数合計( 329人)

【新規検査】: 329人( PCR検査:309人 抗原検査:20人 )
L衛生研究所PCR:27人
Lその他の機関:302人 
 L PCR: 282人
 L 抗原: 20人

【陰性確認】: 2人( PCR検査:2人 抗原検査:0人 )
L衛生研究所PCR:0人、
Lその他の機関:2人 
 L PCR: 2人
 L 抗原: 0人

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:41:49.12 ID:mqm+rvTa.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月26日時点) 前日 >>558
https://i.imgur.com/OSXkMJk.png

陽性者累計 1,116 名(+3名)
L現在患者数 71名(ー6名)
 L軽症・中等症 70名(ー6名)
 L重症 1名(±0名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確粕F済累計 990名 (+9名)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0826.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0826.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月25日時点)
https://i.imgur.com/DTMbhgC.png

578 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:17:31 ID:Mhvg/a45.net
新型コロナ 国内感染者897人 死亡13人(26日午後11時半現在)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012585061000.html

26日はこれまでに、全国で897人の感染が新たに発表されています。

また東京都、大阪府、奈良県、鹿児島県でそれぞれ2人、
神奈川県、福岡県、千葉県、兵庫県、沖縄県でそれぞれ1人の
合わせて13人の死亡が発表されています。

国内で感染が確認された人は、
▽空港の検疫などを含め6万4898人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が712人で合わせて6万5610人となっています。

亡くなった人は、
▽国内で感染した人が1230人、
▽クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1243人です。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:17:57 ID:Mhvg/a45.net
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、
累計で次のとおりです。
( )内は26日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万9846人(236)
▽大阪府は8139人(119)
▽神奈川県は4600人(85)
▽愛知県は4332人(50)
▽福岡県は4282人(60)
▽埼玉県は3678人(54)
▽千葉県は2863人(43)
▽兵庫県は2187人(28)
▽沖縄県は1977人(34)
▽北海道は1734人(7)
▽京都府は1374人(31)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:18:41 ID:Mhvg/a45.net
▽石川県は592人(7)
▽岐阜県は549人(1)
▽茨城県は524人(12)
▽奈良県は502人(4)
▽熊本県は485人(5)
▽静岡県は460人(6)
▽広島県は453人
▽滋賀県は423人(8)
▽群馬県は408人(16)
▽富山県は360人(10)
▽三重県は354人(1)
▽宮崎県は351人
▽鹿児島県は349人(1)
▽栃木県は294人(5)
▽和歌山県は228人(1)
▽佐賀県は227人(2)
▽長崎県は212人(4)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:18:55 ID:Mhvg/a45.net
▽長野県は194人(9)
▽宮城県は192人
▽福井県は177人(6)
▽山梨県は172人(3)
▽大分県は143人(3)
▽岡山県は142人
▽新潟県は139人
▽福島県は139人(5)
▽島根県は137人
▽山口県は135人(15)
▽徳島県は120人(9)
▽高知県は118人(9)
▽愛媛県は114人
▽山形県は77人
▽香川県は75人(1)
▽秋田県は48人(2)
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は13人です。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:19:21 ID:Mhvg/a45.net
このほか、
▽空港の検疫で752人(5)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、26日時点で246人(−6)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人が5万1688人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて5万2347人となっています。

また24日には、速報値で、1日に9969件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
※兵庫県が8月20日の感染者数を1人減で発表。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:37:38 ID:Mhvg/a45.net
感染者情報の国のデータベース 一部データを把握できず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012585421000.html

新型コロナウイルスの感染者の情報を集約する国のデータベースで、
システムを変更したあと、国が「発症日」や「職業」などのデータを
把握できなくなっていることが、厚生労働省への取材でわかりました。
専門家は「感染の動向を見極めて対策を打つために不可欠なデータで、
早急に改善すべきだ」と指摘しています。

問題になっているのは、国がことし5月以降、全国の自治体で導入を
進めてきた情報システム「HER−SYS」です。

医療機関や保健所などに感染者のさまざまな情報を入力してもらい、
国が一括して管理するシステムで、保健所を運営するほぼすべての自治体が使用しています。

ところが、厚生労働省によりますと、システムがいまだに整備中で
集計機能が使えないことなどから、国がデータを把握できなくなっていることが分かりました。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:38:05 ID:Mhvg/a45.net
把握できなくなっているのは「発症日」や「職業」などのデータで、
これまでは感染の広がりなどを分析する際に活用されてきました。

感染症の分析に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州臨床研究部長は
「感染がいつどこで、誰に広がったかを知る上で重要なデータで、
感染の動向を把握するには不可欠なものだ。分析できなければ対策に
つなげることもできず、早急に改善すべきだ」と指摘しています。

厚生労働省は「問題は認識しているが、自治体のホームページなどから
感染者の情報は収集していて、流行の状況はおおまかに把握できている。
感染対策の遅れにはつながっていない」としています。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:38:45 ID:Mhvg/a45.net
国立感染症研究所「情報分析に影響の懸念」

国立感染症研究所で感染状況の調査を担当している砂川富正室長は、
「HER−SYS」が分析に使えなくなっていることについて
「必要な項目の情報が十分に得られなかったり、正確性が判別できない問題が起きている。
各地の自治体では『HER−SYS』への移行が進んでいるが、
そのことによって、全国の情報を分析して還元できなくなっている」と話しています。

研究所では、感染状況の詳しい分析は、以前から使ってきたシステムで集めたデータを
使って行っていますが、現在、「HER−SYS」でしか得られないデータもあり、
実際より感染者数が少ないデータを使って分析する結果になっているとしています。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:39:13 ID:Mhvg/a45.net
砂川室長は「全国統一の届け出基準に基づく正確な情報を元に、
新型コロナウイルスの感染の広がりや、重症者の動向を継続的に見ることが必要だが、
今後、情報分析に影響が出てくることが懸念される」と指摘しています。

さらに、砂川室長は、「HER−SYS」について、感染状況の分析に
欠かせない項目が医療機関や保健所が必ず入力しないといけない項目として
示されていないとして「入力されたデータの正確性を担保する仕組みを作るとともに、
保健所と医療機関の負担にならない形で入力する項目を整理することなどが必要だ」と、
システムを改善する必要性を強調しました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 02:02:39.85 ID:Mhvg/a45.net
オホ‐ツク海側初PCR施設開設
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200826/7000024200.html

新型コロナウイルスの感染拡大に備えるため、26日、北見市にオホーツク海側では
初めてとなるPCR検査センターが開設されました。

26日、北見市に新たに設置されたPCR検査センターは、道から委託を受けた
北見医師会が運営し、北見市は設置する土地を貸したり事務を行う職員を派遣したりします。
検査は
▼月曜、水曜、金曜日に午後2時から午後4時までの完全予約制で行われ、
▼予約をせずに訪れる人が出ないよう詳しい場所は非公表です。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 02:03:11.23 ID:Mhvg/a45.net
検査対象となるのは、
医師が必要性を認め、比較的軽症かつ自家用車で検査施設まで来られる人で、
▼車に乗ったまま検査する「ドライブスルー方式」で1日に10件程度
行うことができるということです。

道などが業務を委託して開設されるPCR検査センターはオホーツク海側では初めて、
道内では6か所目となります。
検査センターを運営する北見医師会の吉田茂夫会長は「医師会の会員の先生方の
協力を得ながら、地域における新型コロナウイルス感染症対策の強化を図るとともに、
今後のクラスター発生やインフルエンザの流行期に備えて参りたい」というコメントを出しました。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 02:06:23 ID:Mhvg/a45.net
警戒「5」で道外往来自粛 道が独自基準正式決定 入場制限は来月末まで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453751?rct=n_hokkaido

道は25日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、感染状況に応じた対策の
基準を定めた5段階の「警戒ステージ」を正式決定した。

最も厳しいステージ5は国が緊急事態宣言の対象とする状況で、
道は外出自粛や休業を要請する。

一方、イベントの開催基準については、参加者数を5千人までとする現状を、
政府方針に沿い、少なくとも9月末まで続けると決めた。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 02:06:48 ID:Mhvg/a45.net
道内の警戒ステージは1〜5を設定。
新規感染者が週107人(10万人あたり2人)を超えた場合、
ステージ2として出勤抑制や感染リスクが高い状況の会合の自粛などを要請。

新規感染者が週133人以上(同2・5人)となった場合は
不要不急の外出自粛や一部施設の利用自粛などを求める。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 02:25:01 ID:Mhvg/a45.net
岩手県 新型コロナ 新たに6人感染確認 県内計19人に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012585601000.html

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:04:17.80 ID:nUERhxRr.net
道内8人感染確認 20代が6人
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024249.html

道内では27日、新たに8人が新型コロナウイルスに感染していることが
確認されました。

このうち小樽市の20代の女性はクラスター=感染者の集団が発生した
小樽市立病院の看護師だということです。

新たに感染が確認されたのは、
▼札幌市のいずれも20代の男性1人と女性3人、
▼小樽市の20代女性、▼千歳市の20代女性、▼北広島市の30代女性、
▼後志地方の80代女性の合わせて8人です。

検査数は605人でした。
8人のうち感染経路が分からない人は3人です。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:04:52.32 ID:nUERhxRr.net
小樽市の20代女性はクラスター=感染者の集団が発生した
小樽市立病院の看護師だということで、

小樽市立病院に関連する感染者は26人になりました。

これで道内の感染者は札幌市ののべ1120人を含むのべ1742人になりました。
このうち死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1512人です。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:10:11.73 ID:nUERhxRr.net
【北海道】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(R2.8.26現在)
●警戒ステージの指標
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0827_keikaisetsumei.pdf

◆新型コロナウイルス感染症の状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/genjyo_stage_0826.pdf

◆医療提供体制等の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/iryouteikyoutaisei_0826.pdf

◆監視体制の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kanshitaisei_0826.pdf

◆感染状況の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kansenjyoukyou_0826-2.pdf

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:21:49.70 ID:nUERhxRr.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.26現在)前日 >>554

【陽性率】1.3%
計算方法:本日の陽性者数(8人)/新規検査人数合計(605人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:3人、▼濃厚接触者等:5人

【道】<検査陽性者等の状況>(R2.8.26現在)(前日比)前日 >>555
検査人数 42,028 名(+611名)
陽性累計 1,742名(+8名)
L現在患者数 127名(ー5名)
 |L軽症・中等症 125名(ー5名)
 |L重症 2名(±0名)
 L宿泊療養施設入居者 23名(ー9名)(※1)
 L入院患者 104名(+4名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,512名(+13名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.26発表分) >>555
計 605名
L道分 138名 
L札幌市分 273名
L旭川市分 14名
L小樽市分 175名
L函館市分 5名

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:23:01.20 ID:nUERhxRr.net
>>595
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.26⇒R2.8.27現在)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:24:46.73 ID:nUERhxRr.net
<報道発表資料>
令和2年8月27日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,740〜1,742例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/hokkaido_z0827.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,735〜1,738例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/sapporo_0827.pdf

【小樽市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,739例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/otaru_0827.pdf

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:30:57.94 ID:nUERhxRr.net
北海道8人「感染拡大は抑えられている」知事…
秋も感染防止呼びかけ 札幌は"サッポロ夏割"第2弾実施へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a597061da84bad8c708b190b012d679cc0231d0

新型コロナウイルスについて鈴木知事は8月27日、北海道内では感染拡大が
一定程度抑えられているとの認識を示し、9月も引き続き感染防止に取り組むよう呼びかけました。

 鈴木 直道 知事:「(8月)北海道内では、医療機関での集団感染の発生はあったものの、
感染が拡大している他の都府県と比べて一定程度抑えられている状況」

 27日午後、会見に臨んだ鈴木知事。「朝起きたらまぶたが腫れていた」として、
左目に眼帯をして現れました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:31:27.86 ID:nUERhxRr.net
知事は北海道内では一定程度感染が抑えられているとの認識を示した上で、
9月秋の行楽シーズンを迎えることから、引き続き感染防止に取り組むよう呼びかけました。

また札幌市の秋元市長は、市内のホテルなどの宿泊料金を割り引く
「サッポロ夏割」に続く第2弾の取り組みを冬場の対策として行う考えを示しました。

北海道内では27日、新たに感染が判明したのは8人で、
4日連続で1桁の感染にとどまっています。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:39:24.72 ID:nUERhxRr.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月27日時点) 前日 >>576
<検査数等>(前日発表分以降 8月25日正午〜 8月26日正午)
https://i.imgur.com/hYGpQfS.png

<陽性者数> 4 人 ( PCR検査:4人 抗原検査:0人 )
<陽性率> 1.5% 
 = 本日の陽性者数( 4人)/本日の新規検査人数合計( 273人)

【新規検査】: 273人( PCR検査:236人 抗原検査:37人 )
L衛生研究所PCR:58人
Lその他の機関: 215人 
 L PCR: 178人
 L 抗原: 37人

【陰性確認】: 0人( PCR検査:0人 抗原検査:0人 )
L衛生研究所PCR:0人、
Lその他の機関:0人 
 L PCR: 0人
 L 抗原: 0人

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:43:24.55 ID:nUERhxRr.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月27日時点) 前日 >>577
https://i.imgur.com/VjAwauR.png

陽性者累計 1,120 名(+4名)
L現在患者数 69名(ー2名)
 L軽症・中等症 68名(ー2名)
 L重症 1名(±0名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確粕F済累計 996名 (+6名)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0827.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0827.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月26日時点)
https://i.imgur.com/YiiTrNR.png

602 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:09:11 ID:nUERhxRr.net
JRタワーにおける新型コロナウイルス感染者の発生について
http://www.jr-tower.com/share/img_uploads//other/vt_jr_press_release_pdf_0000000688

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:28:28.40 ID:nUERhxRr.net
>>597
<報道発表資料>
令和2年8月27日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,743〜1,744例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/hokkaido_t0827.pdf

604 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:55:41 ID:nUERhxRr.net
【国内感染】27日 11人死亡 859人の感染確認(午後8時)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012587061000.html

27日はこれまでに全国で859人の感染者の発表がありました。

また、大阪府と愛知県、石川県でそれぞれ2人、
山梨県と兵庫県、沖縄県、徳島県、埼玉県でそれぞれ1人の合わせて
11人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万5763人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万6475人となりました。

亡くなった人は、国内で感染した人が1241人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1254人です。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:56:00 ID:nUERhxRr.net
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は27日の新たな感染者数です。

▽東京都は2万0096人(250)
▽大阪府は8233人(94)
▽神奈川県は4666人(66)
▽愛知県は4371人(39)
▽福岡県は4346人(64)
▽埼玉県は3747人(69)
▽千葉県は2908人(45)
▽兵庫県は2209人(22)
▽沖縄県は2013人(36)
▽北海道は1742人(8)
▽京都府は1401人(27)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:56:15 ID:nUERhxRr.net
▽石川県は605人(13)
▽岐阜県は551人(2)
▽茨城県は532人(8)
▽奈良県は506人(4)
▽熊本県は491人(6)
▽静岡県は472人(12)
▽広島県は454人(1)
▽滋賀県は428人(5)
▽群馬県は426人(18)
▽富山県は368人(8)
▽三重県は360人(6)
▽宮崎県は352人(1)
▽鹿児島県は351人(2)
▽栃木県は295人(1)
▽佐賀県は229人(2)
▽和歌山県は228人
▽長崎県は219人(7)
▽長野県は200人(6)

607 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:56:27 ID:nUERhxRr.net
▽宮城県は193人(1)
▽福井県は190人(13)
▽山梨県は172人
▽大分県は144人(1)
▽岡山県は143人(1)
▽福島県は142人(3)
▽山口県は141人(6)
▽新潟県は140人(1)
▽島根県は137人
▽徳島県は124人(4)
▽高知県は118人
▽愛媛県は114人
▽山形県は77人
▽香川県は75人
▽秋田県は48人
▽青森県は35人(2)
▽鳥取県は22人
▽岩手県は19人です。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:56:55 ID:nUERhxRr.net
このほか、
▽空港の検疫で757人(5)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、27日時点で238人(ー8)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が5万2823人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の5万3482人となっています。

また、25日には速報値で1日に、1万5191件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
※兵庫県が8月20日の感染者数を1人減で発表。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:25:43 ID:nUERhxRr.net
コロナ感染 中傷・デマ対応は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200826/7000024214.html

新型コロナウイルスで、クラスター=集団感染が発生した高校や大学などで、
差別や中傷、それに不当な扱いを受けるケースが出ています。
こうした状況を受けて文部科学省は25日、緊急のメッセージを出しました。
感染した人や症状のある人を差別したりそれに同調したりすることなく、
正確な情報や科学的根拠に基づいた冷静な行動をするよう呼びかけています。

道内でもこれまで、学校に通う子どもたちや職員の感染が確認されたケースはあります。
このうち、全国で初めて児童の感染が確認された道内の小学校に話を聞いたところ、
ひぼう・中傷やデマの被害を受けていました。
いわれなき差別を助長しないために必要なこと、そしてもし中傷やデマで
悩んだらどこに相談すべきか取材しました。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:26:22 ID:nUERhxRr.net
【道内の学校現場でも・・・】
ことし2月、初めて児童の感染が確認された上川の中富良野町にある
町立中富良野小学校では、感染確認の直後からひぼう中傷の電話などが
相次いだということです。

当時、対応に当たった中富良野小学校の八柳学教頭は
「報道されたあとから学校の電話が鳴り止まなかった。どの電話も『消毒のしかたが悪い』
という批判や、『感染した児童は転校したんじゃないか』といったデマなどで、
こうしたことは初めての経験でしたが、非常に悲しい気持ちになった」と振り返りました。

道内の身近な学校でも、ほかの都道府県のケースと同じような事態が起きていたのです。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:27:14 ID:nUERhxRr.net
こうした事態をうけ、学校では、
▼保護者に対してメールなどで「誰もが感染する可能性があり、感染したことが
悪いことではないので、不確かな情報に惑わされないようにしてほしい」
といった内容を伝えたほか、▼スクールカウンセラーを用意して児童の相談体制を整え、
▼臨時休校の期間中は、友だち同士でスマホなどで連絡をとりあってもらうなどして、
児童の心のケアや保護者への対応に努めたということです。

さらに、子どもたちの間で誤解が広がりいじめなどにつながらないよう、
新型コロナウイルスに関する正しい知識を身につけてもらうための特別授業を行い、
差別や偏見をしないよう指導を続けているということです。
八柳教頭は「ほかの高校などのケースでも、動画投稿サイト上で感染した
学生の親を名乗る人物のデマ動画が拡散するなどしていて、悲しい気持ちになる。
こうしたひぼう中傷行為は絶対にやめてほしい」と話していました。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:27:59 ID:nUERhxRr.net
【周りに相談を】
では、こうした現場に遭遇したり、みずからが被害に遭ってしまった場合は、どうしたらいいのでしょうか。
国や道、それに各地の自治体では、さまざまな相談窓口を設けています。
このうち、札幌市の「子どもアシストセンター」では高校生以下の子どもやその保護者から
のあらゆる相談を受け付けています。
今年4月からは通信アプリ「LINE」による子ども専用の相談もスタートしていて、
コロナに関する相談も届いているということです。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:28:06 ID:nUERhxRr.net
子どもアシストセンター事務局の藤田真次長は、相手の立場に立って行動することが
ひぼう中傷やいじめを防ぐことにつながるとしたうえで、「コロナにまつわるひぼう中傷とかあれば、
周りの大人や相談窓口に相談して、自分の中で抱え込まないで欲しい。
どんなことでも気軽に相談して下さい」と話していました。
「子どもアシストセンター」では市の相談員が話を聞いて、内容によっては臨床心理士や
弁護士のアドバイスも受けながら、解決方法を一緒に考えていくといいます。
受付時間は、平日の午前10時から午後8時まで、土曜は午後4時までで、日曜、祝日はお休みです。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:28:21 ID:nUERhxRr.net
こうした問題はどこでも、誰にでも起こりうるとことです。
インターネットなどでは、コロナウイルスに関するさまざまな情報があふれています。
しかし、まずは正しい情報に触れて、正しく理解して冷静に行動することが大事です。
そしてもし、みずからがそういう目に遭ったら抱え込まずに相談してください。

《相談窓口連絡先》
子ども専用フリーダイヤル 0120−66−3783
大人用電話相談 011−211−3783
メール assist@city.sapporo.jp
(高校生以下の子どもとその保護者が対象)

615 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:30:05 ID:nUERhxRr.net
コロナで運動不足の子どもたち 学校再開で抱えるリスクとは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012587111000.html

新型コロナウイルスによる臨時休校や外出の自粛で子どもたちの運動不足が
懸念されていますが、学校が再開し急に激しい運動をした子どもが、
けがをするケースが起きていることがわかりました。
専門家は、本格的な運動から遠ざかり、けがのリスクを抱えた子どもは多いとみて、
学校現場での対策の必要性を指摘しています。

新型コロナウイルスの影響で、全国の小中学校や高校では、
ことし3月以降、数か月にわたって臨時休校となり、部活動も休止される中、
子どもたちの運動不足や体力の低下が懸念されています。

このうち、さいたま市の岩槻中学校は、およそ3か月間、臨時休校が続き、
例年より大幅に遅いおととい、ようやく春の健康診断が実施されましたが、
「疲れやすい」といった体の不調に加え、体が硬くなったり筋力が低下したり
している生徒が、明らかに増えていたということです。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:30:38 ID:nUERhxRr.net
この学校では再開後、体育の授業中にジャンプの着地に失敗して足をけがした
生徒もいるということで、健康診断を受けた生徒は「休校明けに学校の階段で転びそうになった」
とか「体育の授業がこれまでよりつらく感じた」と話していました。

横田早苗養護教諭は「ステイホームしていた子どもたちの運動不足を感じています。
体育の授業中に転んでしまうとか、これまでにないことが起きています」と話していました。

日本臨床整形外科学会の名誉会員で、健康診断を担当した林承弘医師は
「自粛期間が長くなればなるほど運動機能が低下した状態は続いていくので、
軽い運動でもけがをしやすくなる」としたうえで、本格的な運動から遠ざかり、
けがのリスクを抱えた子どもは多いとみて、学校現場での対策の必要性を指摘しています。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 22:31:26 ID:nUERhxRr.net
多いのは「肉離れ」や「ねんざ」

東京 江東区の整骨院には今、急に激しい運動をしてけがをした子どもたちが訪れています。

けがは「肉離れ」や「ねんざ」が多く、この日も、右太ももの肉離れを起こした
中学3年の男子生徒が来院していました。

陸上部に所属しているこの生徒は、部活動が再開された6月、ダッシュの練習中に
肉離れを起こしたということです。
生徒は「今、練習しないと大会でも記録が出せないと思い、焦って練習を
やりすぎてしまった」と話していました。

整骨院の篠田善雄院長は「自粛が続き、部活動の時に使っていた筋肉の収縮性や
関節の柔らかさが失われた状態で急激な運動をするので、けがが起きている」
としたうえで、「自粛明けに体を痛めた子どもが驚くほど多い。肉離れやねんざ、骨折など、
けがをしている子どもは全国的に増えているのではないか」と話しています。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:32:27.83 ID:nUERhxRr.net
アンケートから見えた異変

自粛生活によって、子どもたちの体にどのような変化が起きているのか。
全国の整形外科で診療に当たっている医師らでつくる日本臨床整形外科学会は、
先月下旬から今月中旬にかけて、医療機関を訪れた人など小・中・高校生817人を
対象に、初めてアンケート調査を行いました。

それによりますと、「体力がなくなった」と回答したのは、
▼小学生で35.3%、
▼中学生で44.1%、
▼高校生で55.1%に上っていました。

また、「体重が増加した」と回答したのは、
▼小学生で36.9%、
▼中学生で40.7%、
▼高校生で34.9%でした。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:33:22.17 ID:nUERhxRr.net
こうした傾向は、いずれも「自粛期間中に運動をしなかった」と答えた子どもほど、強かったということです。
このほか、「自粛期間後に体に何らかの痛みが出たか」聞いたところ、
▼小学生は「足・足関節」、
▼中高生は、「足・足関節」に加え「首・腰」と答えた人が多かったということで、

日本臨床整形外科学会は、
▽小学生は、自粛の影響で体の柔軟性が低下したこと、
▽中高生は、それに加えて、スマートフォンやゲームをする時間が長くなったことなどが
背景にあると分析しています。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:33:35.37 ID:nUERhxRr.net
“けが対策”始める学校も

東京 調布市の市立第三小学校では再開後の体育の授業で急に激しい運動をしたため、
児童がけがをするケースが増えているということです。
]そこで学校では、ふだんの準備体操に加えて、「補助運動」を新たに取り入れました。

例えば、「とび箱」をする前には、踏み切りや手を着く動作、それに着地の動作など
をまず別々に行い、体に感覚を覚えさせたうえで、とぶようにしているということです。

小島大樹教諭は「学校再開後、子どもたちの動きが重くなったと感じ、
“子どもの体の状態に運動を合わせる”必要があると思いました。
子どもの今の体の状態を出発点にしないと、けがにつながると痛感しています。
指導する際は、急に激しい運動をするのではなく、どの筋肉を動かしているか、
子どもたちが自分の体と向き合えるように心がけています」と話していました。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:34:18.48 ID:nUERhxRr.net
専門家「運動不足1か月 体の回復3か月」

子どもたちの体の異変について、スポーツ医学が専門の東京大学の武藤芳照名誉教授は
「近年、子どもたちは運動不足の傾向にあったが、これに新型コロナウイルスの感染拡大が
加わって、さらに進んだ状態だ。ベースとなっている体力が低下しているので、
大けがをするような事故が1件あれば、その背景にけがの予備軍の子どもたちが
数百人はいると見るのが妥当ではないか」と指摘しています。

そのうえで、「運動不足が1か月続くと、体の回復には3か月程度かかると言われる。
学校教育の現場などでは、多くのけがの予備軍がいることを考慮し、
いきなり激しい運動はしないなど、ふだん以上に段階的に指導していくことが必要だ」と話しています。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:54:02.12 ID:nUERhxRr.net
スカイアースの選手1人が感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024239.html

サッカーの社会人チーム・北海道十勝スカイアースは、選手1人が新型コロナウイルスに
感染したことが確認されたと発表しました。

チームによりますと、選手は今月21日から発熱や嗅覚と味覚に異常があったため
検査を受けたところ、25日に感染が確認されたということです。

この選手は練習中のけがで今月20日以降、自宅待機を続けていて、
23日に帯広の森球技場で行われた開幕戦でもベンチ入りしていないということです。

感染の確認を受けスカイアースは27日の練習を中止しています。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:54:21.70 ID:nUERhxRr.net
一方、選手に接触した可能性のある選手やスタッフ32人はPCR検査の結果、
濃厚接触者の1人を含め全員の陰性が確認されたということです。
北海道サッカー協会によりますと、今月30日に行われる北海道リーグの
新得FCとの試合は予定どおり開催するということです。

スカイアースは「これまで取り組んで来た感染症対策をさらに強化し、
保健所の指導のもと選手・スタッフ全員で対策の徹底に努めていきます」とコメントしています。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:17:24 ID:Oj1ZpGnN.net
道内16人感染 新たに集団感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200828/7000024290.html

道内では28日、新たに16人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

新たに感染が確認されたのは、
▼札幌市の20代の女性2人、20代男性、30代の男性2人、
60代男性、年代非公表の女性1人、
▼旭川市の60代女性とその親族の30代女性、
▼北広島市の30代男性、▼後志地方の90代男性、
▼日高地方の年代・性別非公表の1人、
▼十勝地方の20代女性、50代男性、年代非公表の男性1人、年代・性別非公表の1人
の合わせて16人です。検査数は919件でした。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:17:59 ID:Oj1ZpGnN.net
札幌市の7人のうち3人は、市内にある同じコールセンターに勤務しているということです。
このコールセンターではこれまでに市外に住む1人を含む20代から
50代の合わせて6人の感染が確認されたとして、
市は市内で18例目となるクラスター=集団感染が発生したと発表しました。

これで道内の感染者は札幌市ののべ1127人を含むのべ1760人になりました。
このうち死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1527人です。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:18:43 ID:Oj1ZpGnN.net
【ドコモの発表】
NTTドコモは28日、札幌市内で営業しているコールセンターで
6人の感染が確認され、札幌市からクラスター=集団感染の発生が認定されたと発表しました。

NTTドコモによりますと、コールセンターは、札幌市中央区で大手コールセンター運営会社の
「トランスコスモス」に業務委託して運営されていて、このコールセンターに勤務している
6人の感染が確認されたということです。

札幌市からクラスターが発生されたと認定され、このコールセンターは今月26日から閉鎖し、
消毒作業などを行っているということです。

NTTドコモ北海道支社は「改めて感染症防止対策を徹底したい。
保健所の指導に従い、安全に営業再開できるようにしていきたい」とコメントしました。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:19:16 ID:Oj1ZpGnN.net
【コールセンター“密になりやすい”】
札幌市内のコールセンターでクラスターが発生したのはことし5月以来、
2例目になります。

札幌市保健所の山口亮感染症担当部長は記者会見で、
「コールセンターは同じフロアにたくさん集まり、飛まつが出やすく、
密になりやすい。今回の会社は非常に注意されていたようだが、
対策していても発生したので、何かしらの想定外のことがあったかもしれない」と話していました。

札幌市は市内のコールセンター事業者に文書などで感染防止対策の徹底を改めて呼びかけています。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:21:23 ID:yYqMEvXX.net
【旭川赤十字病院の看護助手も】
旭川市は旭川赤十字病院に勤務する60代の看護助手の女性と、
その30代の娘の合わせて2人が新型コロナウイルスに感染していることが
確認されたと発表しました。

旭川市によりますと、感染が確認されたのは、
▼旭川市に住む旭川赤十字病院の60代の看護助手の女性と、
▼札幌市に住む30代の娘の合わせて2人です。

看護助手の女性は26日にのどの痛みなどを感じ、
27日にけん怠感や発熱の症状も出たことから市内の医療機関でPCR検査を受けたところ、
陽性の反応が出たということです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:21:57 ID:yYqMEvXX.net
また、30代の娘は札幌市から旭川市に帰省中で、27日、PCR検査の結果、
陽性の反応が出たということです。

2人はいずれも市内の医療機関に入院していて、看護助手の女性の症状は比較的軽く、
また娘には症状はないということです。

看護助手の女性は今週は25日と26日の2日間勤務していたということですが、
濃厚接触者はPCR検査の結果、いずれも陰性が確認されているということです。

保健所は念のため看護助手の女性が勤務していた病棟に出入りしていた職員など
128人についても感染の有無を確認しているということです。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:25:26 ID:yYqMEvXX.net
道内で16人感染 札幌のコールセンターでクラスター 6人感染 北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca3449552bccef66a8873a9dc9e5f8b86c711796

新型コロナウイルスの感染について、道内では、28日、新たに札幌の7人を含む
16人の感染が発表されました。

札幌市は、28日、7人の感染を発表しました。

札幌では、市内のコールセンターで新たに集団感染=クラスターが発生しました。
クラスターが発生したのは、NTTドコモの「あんしん遠隔サポートセンター」で、

28日発表の3人を含む、これまでにあわせて6人の感染がわかっています。
 

631 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:26:11 ID:yYqMEvXX.net
このコールセンターでは、アクリル板の設置や通話で使うヘッドセットは共有しないなど、






対策を講じていましたが、症状が出た翌日も勤務をしていた従業員がいたということです。




「当該会社については、非常に注意をされていて、コールセンターというのは
密になりやすい環境で飛まつが出やすいと考えております」(札幌市・山口亮感染症担当部長)


 コールセンターは、26日から営業を停止するとともに、
濃厚接触者43人の検査を進めています。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:27:27 ID:yYqMEvXX.net
(お知らせ)当社コールセンターにおける新型コロナウィルス感染者の発生について
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/detail/20200828_01_m.html

633 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:29:55 ID:yYqMEvXX.net
2020 年 8 月 28 日
トランスコスモス株式会社
新型コロナウイルス感染者の発生について
https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/pdf/2020/200828_0002.pdf

月 23 日(日曜)から 8 月 27 日(木曜)にかけて、
当社コンタクトセンター拠点、MCMセンター札幌時計台(北海道)に
勤務する従業員 6 名に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出たことが確認されました。

本件を受け、当社の新型コロナウイルス本社対策本部にて、所管保健所と連携を図り
対応しております

634 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:30:11 ID:yYqMEvXX.net
1. 当該拠点の感染者状況
感染者 最終出勤日 陽性確認日 現在の状況
A 8 月 19 日(水曜) 8 月 23 日(日曜) 入院
B 8 月 23 日(日曜) 8 月 25 日(火曜) 入院
C 8 月 22 日(土曜) 8 月 26 日(水曜) 入院
D 8 月 22 日(土曜) 8 月 27 日(木曜) 自宅待機
E 8 月 23 日(日曜) 8 月 27 日(木曜) ホテル隔離
F 8 月 19 日(水曜) 8 月 27 日(木曜) 入院

2. 当該拠点の対応
1)拠点の消毒・除菌 8 月 23 日(日曜)夜
8 月 25 日(火曜)夜
2)拠点の閉鎖 8 月 24 日(月曜)
8 月 26 日(水曜)以降

635 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:30:43 ID:yYqMEvXX.net
3. 当該拠点における感染対策
当該拠点では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の対応を実施して
います。
1) 出勤前の検温等の健康状態の確認の徹底
2) 咳や発熱等の症状、嗅覚・味覚障害が生じた場合の出勤停止の徹底
3) 基本的な感染症対策
マスク着用、フェイスシールドまたはゴーグルの着用、手洗い・消毒、共有物
の消毒、換気、時差休憩の取得、休憩室での向かい席・隣の席の利用禁止、
ソーシャルディスタンス推進 など
4) オペレータの飛沫感染防止対策の実施
アクリルフェンスの設置、ヘッドセット共有不可 など
今後は、保健所の指導のもと感染拡大防止対策強化として次の対策をしていきま
す。
5) 接触(共有物)感染対策強化(除菌シートや消毒用アルコールの追加設置
など)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:31:10 ID:yYqMEvXX.net
当該拠点は、当面の間、運営停止・閉鎖します。今後、従業員の健康状態を把握し新
たな感染が確認された場合は、所管保健所の指導のもと適切に対応していくとともに、
安全が確認された場合には運営再開を予定しております。

報道関係者 お問い合わせ先
トランスコスモス株式会社 広報宣伝部 冨澤・岡安
MAIL:pressroom@trans-cosmos.co.jp
TEL:03-4363-0123 FAX:03-4363-1123

637 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:33:20 ID:yYqMEvXX.net
新千歳空港温泉で感染者 ボディケア施設 利用者の情報提供呼び掛け
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454793?rct=n_hokkaido

 道は28日、新千歳空港温泉(新千歳空港国内線ターミナルビル4階)の
「ボディケア施設」の従業員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

道は従業員の施術を受け、濃厚接触者となる可能性がある33人が利用した日時を公表し、
情報提供を呼び掛けている。

対象となる日時は8月15〜19日と同21〜23日の計8日間。
この間に施術を受けた可能性がある人は、道地域保健課(電)011・204・5020へ(24時間対応)。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:34:18 ID:yYqMEvXX.net
従業員が施術を行った時間帯は次の通り。
【8月15日】
午後2時55分〜3時35分、同3時45分〜4時45分、同5時35分〜6時30分、
同6時40分〜7時20分、同7時50分〜9時10分
【8月16日】
午後2時15分〜3時15分、同4時35分〜5時45分、同7時40分〜8時10分、同9時〜10時
【8月17日】
午前11時30分〜午後0時30分、午後1時45分〜2時45分、同4時25分〜5時55分
【8月18日】
午後2時15分〜2時55分、同4時〜5時、同5時55分〜6時15分、同7時〜8時
【8月19日】
午後1時45分〜2時45分、同3時〜4時、同5時15分〜6時15分、同6時40分〜7時20分
【8月21日】
午後1時30分〜2時30分、同2時55分〜4時40分、同5時30分〜6時10分、同7時〜7時45分
【8月22日】
正午〜午後1時30分、同1時55分〜3時15分、同3時45分〜4時25分、
同4時〜4時40分、同4時35分〜5時5分、同6時〜8時
【8月23日】
午前11時55分〜午後1時35分、同3時〜4時30分、同4時40分〜6時30分

639 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:37:26 ID:yYqMEvXX.net
臨時休業 1年生は継続 生徒が新型コロナ感染の北見商業高校
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2dcbaee48b553e96e76b9a8de4983e9b7356614

北海道教育庁は28日、新型コロナウイルスの影響で休校していた北見商業高校について、
2・3年生は31日から授業を再開すると発表した。
1年生はさらに1週間程度、休業を継続する。
教育庁によると、1年生のなかに健康観察が必要な生徒が複数人いるため。
北見商業高校では生徒2人が新型コロナウイルスに感染したため、24日から臨時休校していた。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:40:05 ID:yYqMEvXX.net
新型コロナウイルス速報 感染は旭川赤十字病院の看護助手と娘
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1cf0fc9eb2524c2ad008304ddef96f842fb652

旭川市は28日、新型コロナウイルスに感染した2人の詳細を発表した。

60代女性は旭川赤十字病院に勤務する看護助手で、
30代女性は札幌市から帰省していた娘。

看護助手の女性は患者周辺の清掃・配膳担当で、直接体に触れる業務は担当していないという。
病院内の濃厚接触者は1人で、すでに陰性が確認されている。

旭川赤十字病院では感染経路特定のため、スタッフ・患者など132人から
検体採取してPCR検査している。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:43:30 ID:yYqMEvXX.net
【北海道】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(R2.8.28現在)
●警戒ステージの指標
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0827_keikaisetsumei.pdf

◆新型コロナウイルス感染症の状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/genjyo_stage_0828.pdf

◆医療提供体制等の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/iryouteikyoutaisei_0828.pdf

◆監視体制の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kanshitaisei_0828.pdf

◆感染状況の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kansenjyoukyou_0828.pdf

642 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 00:53:56 ID:yYqMEvXX.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.28現在)前日 >>595

【陽性率】1.7%
計算方法:本日の陽性者数(16人)/新規検査人数合計(919人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:8人、▼濃厚接触者等:8人

【道】<検査陽性者等の状況>(R2.8.28現在)(前日比)
検査人数 42,995 名(+925名)
陽性累計 1,760名(+16名)
L現在患者数 130名(+1名)
 |L軽症・中等症 128名(+1名)
 |L重症 2名(±0名)
 L宿泊療養施設入居者 26名(+3名)(※1)
 L入院患者 104名(ー2名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,527名(+15名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.28発表分)
計 919名
L道分 292名 
L札幌市分 314名
L旭川市分 102名
L小樽市分 206名
L函館市分 5名

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 00:57:40.76 ID:yYqMEvXX.net
<報道発表資料>
令和2年8月28日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,745〜1,751例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/hokkaido_z0828.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,752〜1,758例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/sapporo_0828.pdf

【旭川市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,759、1,760例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease/asahikawa_0828.pdf

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:10:55.36 ID:yYqMEvXX.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月28日時点) 前日 >>600
<検査数等>(前日発表分以降 8月26日正午〜 8月27日正午)
https://i.imgur.com/JN83xRg.png

<陽性者数> 7 人 ( PCR検査:7人 抗原検査:0人 )
<陽性率> 2.2% 
 = 本日の陽性者数( 7人)/本日の新規検査人数合計( 314人)

【新規検査】: 314人( PCR検査:285人 抗原検査:29人 )
L衛生研究所PCR:49人
Lその他の機関: 265人 
 L PCR: 236人
 L 抗原: 29人

【陰性確認】: 2人( PCR検査:2人 抗原検査:0人 )
L衛生研究所PCR:2人、
Lその他の機関:0人 
 L PCR: 0人
 L 抗原: 0人

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:16:34.32 ID:yYqMEvXX.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月28日時点) 前日 >>601
https://i.imgur.com/RPaBH7X.png

陽性者累計 1,127 名(+7名)
L現在患者数 66名(ー3名)
 L軽症・中等症 65名(ー3名)
 L重症 1名(±0名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確粕F済累計 1,006名 (+10名)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0828.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0828.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況
https://i.imgur.com/BejXEcK.png

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:23:41.45 ID:yYqMEvXX.net
【国内感染】28日 877人感染 20人死亡(午後11時)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200828/k10012588401000.html

28日はこれまでのところ全国で877人の感染者の発表がありました。

また大阪府で9人、福岡県で3人、東京都と兵庫県でそれぞれ2人、
愛知県と埼玉県、山梨県、それに茨城県でそれぞれ1人の
合わせて20人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万6646人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万7358人となりました。

亡くなった人は、国内で感染した人が1261人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1274人です。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:24:30.15 ID:yYqMEvXX.net
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は、累計で、次のとおりです。
( )内は28日の新たな感染者数です。

▽東京都は2万322人(226)
▽大阪府は8339人(106)
▽神奈川県は4741人(75)
▽愛知県は4422人(51)
▽福岡県は4412人(66)
▽埼玉県は3803人(56)
▽千葉県は2947人(39)
▽兵庫県は2235人(26)
▽沖縄県は2056人(43)
▽北海道は1760人(16)
▽京都府は1422人(21)

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:24:47.05 ID:yYqMEvXX.net
▽石川県は613人(8)
▽岐阜県は551人
▽茨城県は538人(6)
▽奈良県は508人(2)
▽熊本県は498人(7)
▽静岡県は478人(6)
▽広島県は456人(2)
▽滋賀県は436人(8)
▽群馬県は432人(6)
▽富山県は374人(6)
▽三重県は365人(5)
▽鹿児島県は356人(5)
▽宮崎県は354人(2)
▽栃木県は302人(7)
▽佐賀県は235人(6)
▽和歌山県は228人
▽長崎県は224人(5)
▽長野県は219人(19)
▽福井県は206人(16)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:24:58.38 ID:yYqMEvXX.net
▽宮城県は198人(5)
▽山梨県は172人
▽山口県は151人(10)
▽福島県は151人(5)
▽岡山県は145人(2)
▽大分県は144人
▽新潟県は141人(1)
▽島根県は137人
▽徳島県は127人(3)
▽高知県は119人(1)
▽愛媛県は114人
▽香川県は78人(3)
▽山形県は77人
▽秋田県は48人
▽青森県は35人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は19人です。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:25:24.40 ID:yYqMEvXX.net
このほか、
▽空港の検疫で763人(6)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、28日時点で227人(−11)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、国内で感染した人が5万3995人、
クルーズ船の乗客・乗員が659人の5万4654人となっています。

また、26日には速報値で1日に2万3172件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 03:27:44.64 ID:yYqMEvXX.net
小樽市立病院 受け入れ休止継続
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200828/7000024296.html

クラスター=集団感染が起き、新規の外来患者と入院患者の受け入れを
休止していた小樽市立病院は、来週以降も当面、受け入れの休止を続けることにしています。

小樽市の小樽市立病院ではクラスター=集団感染が起き、
28日までに患者や看護師など合わせて26人の感染が確認されています。

病院では今月20日から続けている新規の外来患者と入院患者の
受け入れの休止期間は当初、28日までと発表していました。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 03:28:21.09 ID:yYqMEvXX.net
しかし、病院職員の感染が続くなど感染が終息していないとして、
来週以降も当面、受け入れの休止を続けることにしています。

一方、これまで通院を続けている外来患者については、

感染者が相次いだ循環器内科と腎臓内科、心臓血管外科の3つを除いて
受け入れを再開するということです。

小樽市立病院の佐々木真一事務部長は「院内感染が終息したと判断できるまでは
慎重な対応をとっていきたい。後志地方の基幹病院でありながら休止が続くことになり、
地域のみなさんには大変なご迷惑をかけ申し訳ない」と話しています。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 03:29:45.00 ID:yYqMEvXX.net
市立旭川病院が自費PCR検査
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200828/7000024284.html

新型コロナウイルスへの感染の不安が広がる中、旭川市の市立旭川病院は、
せきや発熱など感染が疑われる症状が無い人についても
自費でのPCR検査を8月31日から受け付けることになりました。

新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確認するPCR検査は、
原則、濃厚接触者やせきや発熱などの症状があり、
医師が必要だと判断した人に限って、病院や保健所で公費で行われています。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 03:30:16.91 ID:yYqMEvXX.net
しかし、介護施設の職員や海外出張を控えた会社員などからPCR検査を
求める声が多く寄せられているということで、
市立旭川病院は、感染の疑われる症状が無い人についても自費でのPCR検査を
8月31日から受け付けることになりました。

検査は、証明書を発行する費用も含め、1回あたり税込みで2万5500円で、
1日に5人程度を受け付ける予定だということです。

市立旭川病院の浅利豪事務局長は「不安を感じている人はPCR検査を受けて
安心してもらえればと思います」と話しています。

PCR検査の申し込みは、市立旭川病院、電話番号0166−24ー3181で、
平日の午前9時から午後4時まで受け付けています。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 03:37:40 ID:yYqMEvXX.net
全国民分のワクチン確保へ、効果や安全性は大丈夫?
https://news.yahoo.co.jp/articles/91602ee030b8de86b81e705ed0045a01c287672d

安倍総理の会見では、今後の政府の新型コロナウイルス対策も明らかになりました。

 まずワクチンについては全国民に提供できる数量を来年前半までに確保することを目指します。
安全性や有効性などが見込まれるものについては、国内産、外国産を問わず必要な数量を
確保できるよう契約を進めるとしていますが、ワクチンの安全性について専門家は・・・

 「どのワクチンが十分な効果と安全性があるかということが、世界中で議論が、
まだされているところです。
今世界中が研究するなかでできつつありますけど、本当にそれらの効果が得られるかどうか、
通常は5年、場合によっては10年単位で考えるものになります。
1、2年の中で拙速になされている、緊急度の高い話もありますが、
安全性、効果は見ていく必要があると考えています」(国際医療福祉大学 和田耕治 教授)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 03:38:13 ID:yYqMEvXX.net
政府は今後、接種によって健康被害が起きた場合、訴訟などで生じるメーカー側の
損失を国が補償できるような法的措置を、接種の開始前に講じるとしています。
その上で、身近な地域でワクチンを接種することができる仕組み作りを進める方針です。
また、検査体制についても拡充する方針です。

 今後予想される季節性インフルエンザが流行する時期には医療機関で
新型コロナとインフルエンザの検査、両方を行うケースが急増するとみられています。
そのため同時に検査ができるよう抗原簡易キットなどによる検査能力を、
1日20万件程度まで大幅に拡充することを検討しています。(28日17:41)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 08:55:51.68 ID:a7LOxoPt.net
「看護師が発熱報告せず」は誤発表 小樽市立病院 「情報共有不十分」と説明
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454872?rct=n_hokkaido

【小樽】小樽市立病院(信野祐一郎院長)で発生した新型コロナウイルスの
クラスター(感染者集団)を巡り、同病院はこれまで、感染が最初に確認された
20代女性看護師について、この看護師が発熱を報告せずに勤務を続けていた
と説明していたが、実際は発熱を上司に報告した上で勤務していたことが
28日、分かった。

同病院は、誤った説明をしたことについて「院内の情報共有が不十分だった」としている。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 08:56:15.94 ID:a7LOxoPt.net
 同病院などによると、この看護師は12日の勤務終了後に38度以上の発熱があり、
14日から3日間業務を続け、18日の検査で感染が分かった。
同病院はこれまで、職員は出勤前に検温して37・0度以上あった場合、
上司に申告するルールがあるのに、この看護師は発熱を報告しなかったと説明していた。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 18:41:58 ID:/I/PkcrU.net
道内で新たに9人の感染を確認
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200829/7000024315.html

29日、道内では、新たに9人が、新型コロナウイルスに感染している
ことが確認されました。

感染者の集団=クラスターが発生している小樽市立病院では、
新たに1人の感染が明らかになりました。

道などによりますと感染が確認されたのは

▼札幌市の20代の男性2人と女性2人、40代の男性1人、50代の女性1人
▼小樽市の30代の女性1人
▼十勝地方の性別と年代が非公表の2人のあわせて9人です。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 18:42:26 ID:/I/PkcrU.net
このうち札幌市の20代の女性1人は「再陽性」で、
今月初旬に感染が確認され、その後、回復したものの、
28日、再び感染が確認されました。

9人はいずれも軽症か無症状で、
このうち札幌市の20代の男女3人は感染経路がわかっていないということです。

また、29日の検査数は、515件でした。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 18:43:14 ID:/I/PkcrU.net
小樽市によりますと市内で感染が確認された30代の女性は、
クラスター=感染者の集団が発生している小樽市立病院の看護師です。
今月25日に検査を受けて陰性が確認されていましたが、
27日になって鼻づまりなどの症状が出たため再度検査した結果、感染が確認されました。
小樽市立病院に関連する感染者は、あわせて27人となりました。


また、札幌市はクラスターが発生している市内のコールセンターに関わる
感染者が新たに1人増えて7人になったことを明らかにしました。

この1人がきょう確認された感染者に含まれているか、
市は個人の特定につながるとして明らかにしていません。


道内の感染者は、これで、のべ1769人となり、
このうち、死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1533人となっています。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 19:16:25.26 ID:/I/PkcrU.net
【北海道】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(R2.8.29現在)
●警戒ステージの指標
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0827_keikaisetsumei.pdf

◆新型コロナウイルス感染症の状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/genjyo_stage_0829.pdf

◆医療提供体制等の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/iryouteikyoutaisei_0829.pdf

◆監視体制の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kanshitaisei_0829.pdf

◆感染状況の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kansenjyoukyou_0829.pdf

663 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/29(土) 19:50:54 ID:/I/PkcrU.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.29現在)前日 >>642

【陽性率】1.7%
計算方法:本日の陽性者数(9人)/新規検査人数合計(515人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:3人、▼濃厚接触者等:6人

●現時点における北海道の状況【ステージ1】(R2.8.29現在)

【医療提供体制等の負荷】(R2.8.29現在)
? 病床のひっ迫状況:107床 
 ※【ステージ2】:150床
? Lうち重症 [=現在患者数] :2床 
 ※【ステージ2】:15床
? 療養者数:133人 <増加>(先週:130人)
 ※【ステージ2】:<増加>

【監視体制】※週間値(R2.8.23〜29)
? PCR陽性率:1.6% <減少>(先週:2.6%)
 ※【ステージ2】:<減少>

【感染状況】※週間値(R2.8.23〜29)
? 陽性者数:71人 
 ※【ステージ2】:107人
? L先週一週間との比較 <減少>(先週:79人)
 ※【ステージ2】:<減少>
? 感染経路不明率:43.7% 
 ※【ステージ2】:50% 

総レス数 1001
653 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200