2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】危機管理計画8〜go to vs stay home〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:01:28.56 ID:FahtX3qG.net
本スレも引き続き新型コロナ専用としたい。

事態の改善は見通せないが、全国や北海道の感染近況や医療体制はもちろん、
今スレ(8月スレ)では、
「第3波」以降の感染拡大に対する、以下の対策についてが主な論点になるだろう。

@検査体制の充実
A受け入れ病床や軽症者向けの宿泊療養施設の確保
B集団感染に対応するための広域支援チームの編成
CITを使った感染ルートの調査


<各種状況>
※全国と北海道の感染近況比較>>2【各種資料】>>5-9 過去スレ>>3 関連スレ>>4

<北海道>
新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijoukyou.htm
新型コロナウイルス感染症について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/singatakoronahaien.htm

<札幌市>
新型コロナウイルス感染症の市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
新型コロナウイルス感染症
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-cov.html

◆北海道 新型コロナウイルスまとめサイト: Latest updates
http://stopcovid19.hokkaido.dev/

【北海道札幌市】新型コロナウイルスカレンダー ※非公式
http://docs.google.com/spreadsheets/d/1yGEbcxbZo8Tm3I-my6rHn1EAXZy3qcDFL7KAzQJ7VuQ/edit#gid=877660530

423 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:59:46 ID:pNWiEgx+.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月21日時点) 前日 >>391
https://i.imgur.com/rRlOVJu.png

<陽性率>1.3%
本日の陽性者数( 4人)/本日の新規検査人数合計( 314人)

陽性者累計 1,086 名(+4名)
L現在患者数 71名(ー5名)
 |L軽症・中等症 69名(ー5名)
 |L重症 2名(±0名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確認済累計 960名(+9名)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0821.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0821.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月20日時点)
https://i.imgur.com/DrNrTnl.png

424 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:03:43 ID:pNWiEgx+.net
【国内感染】21日は1034人感染15人死亡(午後9時現在)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577971000.html

21日はこれまでに全国で1034人の感染が新たに発表されています。

また、大阪府で5人、愛知県で3人、東京都で2人、
岐阜県と神奈川県、千葉県、沖縄県、兵庫県でそれぞれ1人の
合わせて15人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万1066人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万1778人となっています。

亡くなった人は、国内で感染した人が1175人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1188人です。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:04:40 ID:pNWiEgx+.net
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は21日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万8865人(258)
▽大阪府は7586人(166)
▽神奈川県は4268人(82)
▽愛知県は4077人(90)
▽福岡県は3987人(87)
▽埼玉県は3462人(50)
▽千葉県は2681人(54)
▽兵庫県は2072人(39)
▽沖縄県は1834人(30)
▽北海道は1681人(10)
▽京都府は1281人(38)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:04:59 ID:pNWiEgx+.net
▽岐阜県は533人(1)
▽石川県は532人(8)
▽茨城県は490人(11)
▽奈良県は472人(10)
▽熊本県は455人(13)
▽広島県は448人(4)
▽静岡県は433人
▽滋賀県は373人(7)
▽群馬県は361人(10)
▽鹿児島県は340人
▽富山県は336人(2)
▽三重県は331人(13)
▽宮崎県は330人(6)
▽栃木県は288人(2)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:05:15 ID:pNWiEgx+.net
▽和歌山県は223人(4)
▽佐賀県は214人(7)
▽長崎県は192人(1)
▽宮城県は191人(2)
▽長野県は163人(9)
▽山梨県は163人(1)
▽福井県は157人(1)
▽新潟県は137人
▽大分県は137人(3)
▽島根県は134人
▽岡山県は133人(2)
▽福島県は122人(2)
▽愛媛県は112人(1)
▽高知県は106人(1)
▽徳島県は104人(7)
▽山口県は100人
▽山形県は77人
▽香川県は71人
▽秋田県は45人
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は11人です。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:05:41 ID:pNWiEgx+.net
このほか、
▽空港の検疫で730人(2)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、21日時点で243人となっています。
この人数は、国が、自治体が公表した情報をもとに集計しているということです。

一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が4万6467人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万7126人となっています。

また、今月19日には、速報値で1日に2万2290件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
※千葉県が18日分を修正し、1人減。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:31:12 ID:pNWiEgx+.net
8月21日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 02:17:35.91 ID:pNWiEgx+.net
流行ピーク時、最大1767床確保見込み 道、再拡大に備え 新型コロナ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452600?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は21日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大に備え、
全道の医療機関で最大1767病床を確保できる見通しが立ったと明らかにした。
道は現在、感染者向けに計約700床を常時確保しているが、
今後は感染の拡大状況に応じて病床数を増減させる。

病床確保の新たな運用では、感染が落ち着いている段階は、
感染者がすぐに入院できるよう628床を確保。
集団感染が発生するなど感染拡大時には980床まで増やし、
ピーク時は最大1767床に広げる。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 07:32:19 ID:8lwBXzm9.net
クラスターの教訓生かして 札幌市が事業所向け研修動画
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452696?rct=n_hokkaido

札幌市は介護・障害福祉サービス事業所向けに新型コロナウイルスの感染対策
をまとめた研修動画を公開した。
今春、クラスター(感染者集団)が発生した市内の介護老人保健施設
「茨戸アカシアハイツ」で対応した医療の専門家が講師を務め、
当時の経験から得た教訓などを反映させた。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 07:32:43 ID:8lwBXzm9.net
 市内の高齢者施設から対応策の情報を求める声が相次いだことから、
市保健福祉局が作成。
厚生労働省の通知などを基に対策を整理し、クラスターが発生中の
茨戸アカシアハイツで感染管理をした北海道医療大大学院の
石角(いしずみ)鈴華講師(臨床看護学)が講師を務めた。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:41:06 ID:KklLJ/Bw.net
コロナ分科会で議論なし GoTo「非科学的」批判も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452673?rct=n_hokkaido

 21日に開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で、
開始から1カ月となる国の観光支援事業「Go To トラベル」
についての議論は行われなかった。
感染状況などを示す指標が東京都より沖縄県で悪化するなど、
状況が1カ月前から変わっても議論が行われない事態に、
分科会メンバーからは「(この事業は)非科学的に進められている」
との批判が出ている。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:41:39 ID:KklLJ/Bw.net
分科会で示された感染状況や医療の逼迫(ひっぱく)度を示す6指標では、
北海道で感染経路不明の割合が大きく減り、沖縄県は全ての指標が
東京都より悪化。
福岡県など東京都と並ぶ指標の悪化がみられる自治体もあった。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:56:39 ID:KklLJ/Bw.net
札幌東徳洲会病院がPCR検査、コロナ陰性証明書発行
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62797080Z10C20A8L41000/

札幌東徳洲会病院(札幌市)は海外渡航するビジネス客などを対象に、
新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を始めた。
陰性者には陰性証明書を発行する。
同院によると、東京や大阪では陰性証明書の発行が増え始めているが、
北海道では証明書を発行する医療機関は数カ所にとどまっているという。

ホームページからの完全予約制。無症状で、2週間以内に感染者との濃厚接触がない人が対象だ。
基本料金は4万円で、PCR検査のほか、診察や英語の証明書発行を含む。
別途数千円の負担で、日本語の証明書や英語の証明書の追加分を発行する。
検査結果は2日後の午前9時以降に受け取れ、郵送も可能だ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:57:01 ID:KklLJ/Bw.net
国内では東京や大阪を中心に新型コロナの感染が広がっており、
道内でも感染者が連日確認されている。
海外駐在からの一時帰国者や外国人からの問い合わせが複数寄せられたことから、実施を決めた。

一部の国・地域は入国時に陰性証明書の提出を義務付けており、
ビジネス目的の渡航が復活すれば、需要は増えそうだ。
同院は「医療面から企業活動の正常化に貢献したい」としている。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:02:33 ID:KklLJ/Bw.net
後志「医療の要」打撃 小樽市立病院クラスター 職員が発熱 申告不徹底
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452331?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した小樽市立病院では、
医療従事者に発熱があった場合のルールが徹底されていなかった。


同病院は後志管内の基幹病院で、コロナ患者を受け入れる感染症指定医療機関でもあり、
地域医療への影響は大きい。
道内では8月に入って感染者の4割が感染経路(リンク)を追えておらず、
専門家は「ほかの地域の基幹病院でもクラスターが起きかねない」として警戒を呼び掛けている。

道内に24カ所ある感染症指定医療機関のうち、
クラスター発生は4月の遠軽厚生病院(オホーツク管内遠軽町)に次ぎ2例目。
人口10万人以上の都市では初めてとなる。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:03:11 ID:KklLJ/Bw.net
■通常業務継続

同病院によると、クラスターは3階東病棟で発生。


感染が公表された20代の女性看護師は12日の勤務終了後、
38度以上の発熱を確認したが、鎮痛剤を服用して熱が下がったため

上司には報告しなかった。

14日から3日間、入院患者の検温や血圧測定などの通常業務を続けていたという。

感染が確認された別の60代の医療従事者も16日に38度以上の発熱があったが、
17日から3日間出勤していた。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:03:46 ID:KklLJ/Bw.net
同病院の職員は出勤前に検温し、37・0度以上あった場合、
上司に自己申告するルールになっている。


2人が申告しなかった理由や、勤務継続がクラスター発生に関連しているか
どうかは現段階で分かっていないが、


同病院は取材に対し「ルールが徹底されていなかった」とし、


今後は日々の検温結果を紙に書いて提出することを義務付ける考えを示した。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:28:00.66 ID:KklLJ/Bw.net
接触確認アプリ 通知受けた人は検査対象 保健所に周知 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578271000.html

新型コロナウイルスの「接触確認アプリ」で濃厚接触をした可能性があると
通知されても検査を受けられないケースが出ていることから、
厚生労働省は、全国の保健所に対し、通知を受けた人は検査の対象になると改めて周知しました。

スマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は、
1メートル以内の距離に15分以上いた利用者どうしのデータを記録し、
一方の感染が確認されると、相手に濃厚接触の可能性があることを通知します。

ところが、厚生労働省によりますと、保健所の中には、通知を受けた人でも症状がなく、
濃厚接触者か確認できない場合は、行政検査をしないケースがあるということです。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:28:23.71 ID:KklLJ/Bw.net
このため厚生労働省は、21日、都道府県などを通じて全国の保健所に対し、
通知を受けた人については、症状の有無などにかかわらず検査の対象にするよう改めて周知しました。

今後、通知を受けた人が検査を希望する場合は、アプリで検査機関の連絡先など
を伝えることにしています。

アプリは、21日午後5時時点で、およそ1416万件がダウンロードされているということで、
厚生労働省は「通知を受けた人が、より検査を受けやすい体制になるので、
積極的に利用してほしい」と呼びかけています。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:34:08.98 ID:NiXFnbcs.net
新型コロナ 全国入院者数減少 都市部の重症者病床使用率上昇
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578351000.html

新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院している人は全国で5900人余りで、
前の週からわずかに減少したことが厚生労働省のまとめで分かりました。
一方、都市部を中心に重症者の病床の使用率は上昇しています。

厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染した人の状況について、
週に1度、自治体からの報告を取りまとめて公表しています。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:34:22.08 ID:NiXFnbcs.net
それによりますと、全国の医療機関に入院している人は、
今月19日の時点で合わせて5973人で、前の週から36人減少しました。

このうち
▽東京都は60人減って1665人
▽埼玉県は34人減って323人でした。

一方、
▽大阪府は88人増えて561人
▽沖縄県が73人増えて375人となっています。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:34:47.67 ID:NiXFnbcs.net
また、重症者は全国で合わせて260人で前の週から68人増加しました。

このうち、これまで国と異なる基準で報告していた東京都は
今回から国の基準にのっとって報告した結果、重症者は19人増えて41人となっています。

また、大阪府は前の週から16人増えて65人でした。

一方、都市部では重症者の病床の使用率が上昇しています。

確保されている病床に占める割合は
▽東京都がおよそ10%で5ポイント
▽福岡県が37%で2ポイント
▽大阪府が35%で9ポイント
▽沖縄県が30%で4ポイント、前の週をそれぞれ上回りました。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:37:47.08 ID:NiXFnbcs.net
新型コロナ ワクチン接種基本方針 秋にも策定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578381000.html

新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府は、優先的に接種する対象を、
感染リスクの高い医療従事者や、重症化するリスクの高い高齢者などに加え、
どこまで広げるかなどを検討し、秋にも接種の基本方針を策定したい考えです。

政府は、21日の分科会で、新型コロナウイルスのワクチンが実用化された場合、
感染リスクの高い医療従事者や、重症化するリスクの高い高齢者と
基礎疾患がある人などに優先的に接種するとした案を示し、おおむね了承されました。

一方、救急隊員や妊婦などを含めるかどうかは、引き続き、検討課題とされました。

分科会の尾身茂会長は、記者会見で、「どんな副作用があるのかわからない中、
妊婦の場合は胎児がいることもあり、より慎重になる必要がある」と述べました。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:38:23.65 ID:NiXFnbcs.net
また、ワクチンの安全性への監視を強化して接種を進める必要がある
という分科会の指摘を踏まえ、政府は、ワクチンの安全性や有効性について
正確な情報提供に努める方針で、西村経済再生担当大臣は
「種類によって、安全性や有効性が変わってくることなどについて
国民に理解してもらえるよう努力したい」と強調しました。

政府は、今後、優先的に接種する対象をどこまで広げるかなどを分科会で議論してもらい、
秋にもワクチン接種のあり方を定めた基本方針を策定したい考えです。

一方、政府は、イベントの参加人数の上限を5000人とする制限を
今月末以降も継続する方針で、週明け24日に開かれる分科会では、
いつまで制限を維持するかなどについて意見が交わされる見通しです。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 00:17:21.03 ID:2uGER9J+.net
新型コロナ再陽性含む17人感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200822/7000024101.html]

道内では、再陽性とわかった1人を含めあわせて男女17人が
新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

道内で新たに感染が確認されたのは、
▽札幌市の20代の男性2人、40代の男性1人、性別が非公表の30代が1人、
年代が非公表の女性1人、再陽性の20代の女性1人、
それに、▽小樽市の10歳未満の女の子1人、60代の女性1人、70代の女性1人、
▽旭川市の30代の女性1人、▽石狩地方の40代の男性1人、
▽後志地方の80代の女性1人、▽オホーツク海側の性別と年代が非公表の1人、
▽居住地が非公表で性別と年代が非公表の3人、20代の女性1人のあわせて17人です。
検査数は595件でした。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 00:17:53.25 ID:2uGER9J+.net
このうち小樽市保健所が確認した5人は、クラスター=感染者の集団が発生した
小樽市立病院の看護師1人と、すでに感染が確認されている別の看護師の濃厚接触者2人、
すでに感染が確認されている入院患者と同居する家族2人だということです。

また、道によりますと、後志地方の80代の女性はことし6月から今月まで
小樽市立病院に入院したということです。

そのほか、札幌市によりますと、感染者のうち2人はクラスター=感染者の集団が
発生した札幌市南区の「林下病院」の入院患者だということです。
これでこの病院に関連する感染者は33人になりました。

これで道内の感染者は、札幌市ののべ1094人を含むのべ1698人となり、
このうち死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1465人となっています。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 00:27:21.89 ID:2uGER9J+.net
【旭川市 女性自衛官感染】
旭川市は、陸上自衛隊旭川駐屯地の30代の女性自衛官1人が
新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

女性自衛官は、休暇中の今月17日に39度を上回る熱が出たため
旭川市内の医療機関を受診したということです。
解熱剤の服用で、いったん熱は治まりましたが20日に再び発熱し、
21日、別の医療機関を受診してPCR検査を受けた結果、陽性の反応が出たということです。

女性自衛官は現在、入院していますが、症状は比較的軽いということです。

また、濃厚接触者は合わせて3人いましたが、PCR検査の結果、
いずれも陰性だったということです。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 00:59:33 ID:2uGER9J+.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.22現在)前日 >>418
〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0822genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0822genzai.pdf

【陽性率】2.9%
計算方法:本日の陽性者数(17人)/新規検査人数合計(595人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:6人、▼濃厚接触者等:11人

451 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 01:03:09 ID:2uGER9J+.net
【道】<感染等状況>(R2.8.21現在)(前日比)前日 >>419
検査人数 39,136 名(+600名)
陽性累計 1,698名(+17名)
L現在患者数 130名(+15名)
 |L軽症・中等症 128名(+16名)
 |L重症 2名(ー1名)
 L宿泊療養施設入居者 32名(+3名)(※1)
 L入院患者 98名(+12名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,465名(+2名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.22発表分)
計 595名
L道分 107名 
L札幌市分 264名
L旭川市分 19名
L小樽市分 205名
L函館市分 0名

452 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 01:10:53 ID:2uGER9J+.net
<報道発表資料>
令和2年8月22日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,690〜1692例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0822.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,682〜1,689例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0822sapporosiryou.pdf

【小樽市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,693〜1,697例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0822otarusiryou.pdf

【旭川市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,698例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0821asahikawasiryou.pdf

453 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 01:19:13 ID:2uGER9J+.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月22日時点) 前日 >>422
<検査数等>(前日発表分以降 8月20日正午〜 8月21日正午)
https://i.imgur.com/ceV2fV5.png

<陽性率>3.0%
本日の陽性者数( 8人)/本日の新規検査人数合計( 264人)

【新規検査】: 264人
●衛生研究所PCR:63人、
●その他の機関:201人 
 L PCR: 171人
 L 抗原: 30人

【陰性確認】: 0人
●衛生研究所PCR:0人、
●その他の機関:0人 
 L PCR: 0人
 L 抗原: 0人

454 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 01:24:06 ID:2uGER9J+.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月22日時点) 前日 >>423
https://i.imgur.com/re7K0Al.png

陽性者累計 1,094 名(+8名)
L現在患者数 72名(+1名)
 |L軽症・中等症 71名(+2名)
 |L重症 1名(ー1名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確認済累計 967名(+7名)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 02:15:11 ID:2uGER9J+.net
【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した再陽性患者の発生について (R2.8.22)
https://i.imgur.com/i71bfg1.png

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:50:25.01 ID:2uGER9J+.net
【国内感染】22日 984人感染 6人死亡(午後9時現在)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578861000.html

22日、これまでに全国で984人の感染が新たに発表されています。

また愛知県で2人、富山県と埼玉県、福岡県、大阪府でそれぞれ1人の合わせて
6人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め6万2046人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万2758人となっています。

亡くなった人は国内で感染した人が1181人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1194人です。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:50:47.92 ID:2uGER9J+.net
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。
( )内は22日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万9121人(256)
▽大阪府は7720人(134)
▽神奈川県は4369人(101)
▽愛知県は4146人(69)
▽福岡県は4055人(68)
▽埼玉県は3528人(66)
▽千葉県は2724人(43)
▽兵庫県は2105人(33)
▽沖縄県は1864人(31)
▽北海道は1698人(17)
▽京都府は1306人(25)

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:51:12.80 ID:2uGER9J+.net
▽石川県は550人(18)
▽岐阜県は538人(5)
▽茨城県は498人(8)
▽奈良県は482人(10)
▽熊本県は466人(11)
▽広島県は450人(2)
▽静岡県は436人(6)
▽滋賀県は384人(11)
▽群馬県は374人(13)
▽鹿児島県は341人(1)
▽富山県は339人(3)
▽宮崎県は338人(8)
▽三重県は337人(6)
▽栃木県は288人
▽和歌山県は225人(2)
▽佐賀県は218人(4)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:51:27.13 ID:2uGER9J+.net
▽長崎県は198人(6)
▽宮城県は191人
▽長野県は169人(6)
▽山梨県は164人(1)
▽福井県は161人(4)
▽大分県は138人(1)
▽新潟県は138人(1)
▽岡山県は135人(2)
▽島根県は134人
▽福島県は124人(2)
▽愛媛県は113人(1)
▽山口県は107人(7)
▽高知県は107人(1)
▽徳島県は104人
▽山形県は77人
▽香川県は71人
▽秋田県は45人
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は11人です。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:52:07.38 ID:2uGER9J+.net
このほか、
▽空港の検疫で731人(1)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は22日時点で243人となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは国内で感染した人が4万7622人、
クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万8281人となっています。

また20日には速報値で1日に2万1913件のPCR検査が行われました。
※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
※沖縄県が19日の発表を修正。1人減※静岡県が18日と19日の発表を修正。計3人減

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:56:08.23 ID:2uGER9J+.net
コロナ分科会 “感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577931000.html

21日行われた新型コロナウイルス対策の政府の分科会では、
感染状況について、最新の分析結果が報告され、
専門家は、全国的には今回の感染拡大はピークに達したと考えられるものの、
再び増加するおそれがあり引き続き注意が必要だと指摘しました。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:56:38.41 ID:2uGER9J+.net
全国的には7月下旬がピーク 再び増加の可能性に引き続き注意を

これは会合のあとの会見で分科会の尾身茂会長や分科会のメンバーで
東北大学の押谷仁教授らが明らかにしました。

各自治体では新たに感染が確認された人の数を毎日、発表していますが、
検査の実施状況などの影響を受けるため感染状況を正確に分析するには、
発症した日ごとのデータが重要となります。

21日の会合では最新の発症日ごとのデータが示されました。

それによりますと全国的には、今回の感染拡大で7月27日から29日にかけて
発症者数がピークとなり、その後、緩やかに下降傾向になっていて、
一部地域では新たな感染者の数が減少傾向にあるとみられるということです。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:57:10.73 ID:2uGER9J+.net
都道府県別では、東京都や大阪府、それに愛知県などでは、
7月末ごろがピークとなっていた可能性があるほか、福岡県や沖縄県などでも
8月中旬にかけてゆっくりと減少傾向が見られたということです。

一方で、お盆の時期などの状況についてまだ分析できるデータが無いことや
ピークは過ぎたように見えても高止まりの状態とみられる地域もあることなどから、
この先、再び増加する可能性があるとして引き続き注意が必要だとしました。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:58:05.91 ID:2uGER9J+.net
そのうえで分科会では、3月から5月にかけての第1波の際には流行の後期に
高齢者施設や医療機関などの施設内で感染が増える傾向があったことや
大阪府や沖縄県、愛知県、それに福岡県などで重症者の数が増加傾向にあることなどから
マスクの着用や手洗い、それに3密を避けるなどの感染対策を引き続き徹底する
必要があるとしています。

会見で東北大学の押谷教授は、「大きな集団感染がどこかで起きれば感染が
再び拡大することも十分考えられる状況だ。高齢者施設や医療機関で感染が広がると
重症者や死亡者が増えるおそれがある。
患者数の推移でピークが見えたとしても、重症者の数や医療機関のひっ迫の問題は
全く別の話だと捉える必要があり引き続き注意が必要だ」と話していました。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:58:38.05 ID:2uGER9J+.net
尾身会長「ワクチン 必要な数の確保目指すのが重要」

21日の分科会では、新型コロナウイルスに対するワクチンが実用化された場合に
重症化するリスクの高い高齢者や持病のある人、そして、医療従事者などから
優先的に接種するとした方針が取りまとめられました。

会合のあとで開かれた記者会見で、分科会の尾身茂会長は、感染を予防するなど、
理想的なワクチンができる可能性は必ずしも保証されていないものの感染拡大に
伴って期待が高まっているという認識を示しました。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:59:08.69 ID:2uGER9J+.net
そのうえで、「国としてワクチンの確保に全力で取り組んでもらうとともに、
海外からの購入については安全性や有効性が明確になっていない時点で
判断しないといけない。安全性や有効性が全部分かってからでは遅いので
すべて使用されなくても必要な数の確保を目指すのが重要だ」と述べ、
早い段階から国としてワクチンの確保を進める必要性を強調しました。

また、尾身会長は、「日本はワクチンの副作用に対する国民の関心が諸外国に
比べて高いということもあり、ワクチンがなかなか普及しなかった歴史もある。
どこまで効果があるのか、どんな副作用があるのかなど分かった時点で速やかに
透明性をもって情報を国民に伝えることが専門家の責務だと思う」と述べ
正確な情報を発信することが重要だという認識を示しました。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:59:40.54 ID:2uGER9J+.net
尾身会長「重症者 国への報告は統一指標で」

新型コロナウイルスの重症者について、
国の基準と東京都などの一部の自治体が異なる基準で集計していることについて、
政府の分科会の尾身茂会長は「自治体によっては、地域の実情に合わせた対策を
考えるうえで、より現実的な指標として独自の基準を使いたいという思いがあり、
それ自体は尊重すべきだ。ただ、全国的な感染状況を評価するためには、
国に対して報告する際には統一した指標を使ってもらったほうがより便利だ」と話しました。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:33:20 ID:2uGER9J+.net
小樽市立病院 別の病棟からも感染者
https://www.htb.co.jp/news/archives_8496.html

小樽市保健所「本日、市内におきまして新型コロナの患者が確認されました」

21日も新たに3人の感染が判明した小樽市。このうち1人は小樽市立病院の看護師
で3階の西病棟に勤務していました。西病棟の感染者は初めてです。

病院で起きたクラスター。
その一因とも考えられる勤務実態も明らかになってきました。

感染した看護師ら2人が、一時38度以上の発熱があったにも関わらず、
その後通常の勤務をしていたことがわかっています。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:33:56 ID:2uGER9J+.net
小樽市立病院では、発熱した場合は上司に申告することになっていたといいますが…

(前日の会見)市の担当者「態勢としては確立されたものをとっているが、
完全に施行されたかというと、こういうことが発生しているので、
施行されていなかったと考えざるを得ない」

470 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:34:17 ID:2uGER9J+.net
後志管内の基幹病院でもある小樽市立病院。院内感染の影響で、
8月28日までの新規の外来と入院の受付を休止しています。

小樽市民「(市立病院に)定期的に通っています。状況を見ながら静かに待つかな」
「(予約している)31日に行けるかどうか。小樽(市立)病院は科目がいっぱいある。
そういう面で利用している」

小樽市は現地対策本部を設置し、感染対策や検査を行っています。

鈴木知事「小樽市の要請を受け、ただちに医師や保健師などを小樽市保健所に派遣し、
今後も感染状況を注視しながら必要な支援を行っていく」

471 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:35:24 ID:2uGER9J+.net
都内で「社員の4割が感染」の会社も…国内は新たに983人確認、死者は6人
https://news.yahoo.co.jp/articles/b686b8716df1a4205693a7e81d9aaf40553cc808

22日に国内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者は
37都道府県と空港検疫で983人で、4日ぶりに1000人を下回った。

死者は愛知県2人、埼玉県、富山県、大阪府、福岡県で各1人の計6人だった。

都内では新たに256人の感染が判明した。
1日当たりの感染者が200人を上回るのは3日連続。
重症者は前日から4人増の37人で、直近1週間の平均陽性率は5・3%だった。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:36:22 ID:2uGER9J+.net
都によると、感染経路が判明している96人中、職場内感染が36人に上った。

このうち28人が都内の企業1社に勤めており、同社の感染者はこれまでに
判明した分も含め、社員の約4割に相当する約50人となった。

職場のオフィスが比較的狭く、密集状態で働く社員の間でクラスター(感染集団)
が発生したとみられる。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:36:33 ID:2uGER9J+.net
家庭内での感染は35人、会食を通じた感染は8人で、経路が不明な人は
全体の約6割の160人だった。

大阪府では134人の感染が判明し、5日連続で1日当たりの感染者が100人を超えた。

石川県は、小松市のやわたメディカルセンターの看護師や入院患者ら計10人の感染を発表し、
同県内で13例目のクラスターと認定した。

浜松市はこれまで発表した感染者のうち、3人が陰性だったと訂正した。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:28:57 ID:PbA0hjiv.net
札幌の郵便局職員1人 感染確認
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200822/7000024103.html

日本郵政は22日、札幌市中央区の山鼻郵便局に勤務する集配担当の職員1人が
新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
感染を受けて22日から当分の間、山鼻郵便局の業務を休止することにしています。
この影響で、この郵便局が担当する中央区の一部で郵便物などの配達が遅れるということです。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:36:32 ID:PbA0hjiv.net
新型コロナ 新規感染者数のピークは過ぎても、
重症者数は今後も増加が懸念される理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200823-00194619/

新型コロナの重症者数が増加しており、医療現場での負担が増大しています。

新規感染者数はピークを超えたとの見方が広がっていますが、
まだ安心できる状況ではありません。

新型コロナの国内第2波における新規感染者数は横ばいからやや減少傾向となってきました。

先日行われた日本感染症学会学術集会でも、専門家らが
「全国的に見ると(感染拡大は)だいたいピークに達したとみている」(尾身茂 分科会会長)
「大都市で数万人が死亡し、医療が崩壊するといった最悪のシナリオが起きる可能性は低まってきた」
(押谷仁 東北大教授)

と発言しており、第2波はなんとか凌げそうだという雰囲気が出てきています。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:37:25 ID:PbA0hjiv.net
東京都はもう少し細かいデータが閲覧可能ですので、その他の指標も見てみると、

東京都における新規陽性者における接触歴等不明者数
(第7回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)
東京都における新規陽性者における検査陽性者数
(第7回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)

「新規陽性者における接触歴等不明者数」「検査陽性率」もピークを超えているように見えます。
この2つの指標が低下していることは、潜在的な感染者も減少していることを示唆しています。

しかし、まだ安心できる状況ではありません。
なぜなら、重症者数はまだピークを超えていないためです。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:38:16 ID:PbA0hjiv.net
全国の重症者数は今も増加を続けています。

全国の人工呼吸器使用患者数の推移(ECMO netより)
全国の重症者数は8月22日時点で202名となっており、
第1波のピークである312名にはまだ及ばないものの、日々増加を続けており
まだピークアウトする気配がありません。

東京都における重症者数(第7回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)
この資料は8/18時点のものであり32人ですが、8月22日現在は5名増えて37名となっています。

東京都はこれまでは感染者数に比べて重症者数を低く抑えてきましたが、
ここに来てジリジリと重症者数が増加してきています。
筆者も都内の医療機関で新型コロナ診療をしておりますが、
他院からの重症者の転院依頼が増えてきており、都内での重症患者を受け入れる
余裕のある医療機関が減ってきている印象を受けます。

また(医療機関逼迫の鋭敏な指標として一部から絶大な信頼を寄せられている)
私のまぶたもこの数日徐々にピクピクし始めており、予断を許さない状況が続いています。

大阪府や沖縄県はさらに深刻な状況が続いており、現地の医療者は大変な状況かと思います。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:38:45 ID:PbA0hjiv.net
今後も重症者数が増え続ける理由
新規感染者数はピークを超えたかもしれませんが、
まだこれから数週の間は重症者数が増えることに注意しておかなければなりません。

その理由として、

1. 重症者数は新規感染者数の増加から約2週間遅れてピークを迎える
2. 新規感染者のうち、高齢者の占める割合が少しずつ増えてきている

の3つが挙げられます。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:39:44 ID:PbA0hjiv.net
重症者数は新規感染者数の増加から約2週間遅れてピークを迎える

1つ目の「重症者数は新規感染者数の増加から約2週間遅れてピークを迎える」
については、これまでも再三繰り返してきた話題ですが、
新型コロナの典型的な経過として、発症から重症化するまでに時間を要します。

新型コロナ患者の典型的な経過(筆者作成)
感染者の8割の方はインフルエンザのような症状が1週間ほど続き、
そのまま良くなっていきますが、全体のうち2割の方は肺炎などの症状が増悪し、
さらに全体の1割程度が重症化していると考えられます。

新規感染者数と重症者数のピークのずれ
(都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップおよびECMO netより筆者作成)
図は第1波のときの新規感染者数のピークと重症者数のピークの違いを見たものですが、
新規感染者数のピークから2週間遅れて重症者数のピークが来ています。

第2波のピークからすでに2週間過ぎているとしたら、
そろそろピークを迎える可能性はありますが、今のところはその気配はありません。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:40:40 ID:PbA0hjiv.net
新規感染者のうち、高齢者の占める割合が少しずつ増えてきている

新型コロナは年齢が高くなるほど重症化のリスクが高くなります。

東京都モニタリング会議資料によれば、8月19日時点の重症患者数は32名のうち、
40代が1名、50~60代が16 名、70代以上が15名となっており、50代以上が97%を占めます。

当初、重症者数が都内で多くなかった理由の一つとして、
感染者が20代〜30代の若い世代中心であったことが挙げられます。

しかし、その傾向はなくなりつつあり、徐々に高齢者の占める割合が増加してきています。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:41:05 ID:PbA0hjiv.net
この図は第2波の流行初期の6月下旬の1週間と、
直近の1週間における感染者の年齢層を比較したものです。

50代以上の年齢層が倍近くにまで増えていることがお分かりかと思います。

これは、当初若い世代から始まった流行が、だんだんとその周辺の人たち(家族など)
に広がることによって年齢層が広がってきていることに起因しています。

感染者数そのものはピークを迎えたかもしれませんが、
重症化リスクの高い人達が占める割合が増加してきているため、
重症化する人の割合は流行初期よりも多くなっていくことが懸念されます。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:41:31 ID:PbA0hjiv.net
重症者はすぐには軽快しないため、医療現場への負担は積み重なっていく
一旦重症化した患者さんはすぐには回復しません。

東京都モニタリング会議資料によると、重症者が軽快(人工呼吸器からの離脱)までの
日数の中央値は7日となっており、長い人では数週〜1ヶ月以上を要するため、
重症者数はだんだんと積み重なっていくことになり、徐々に医療現場の逼迫につながっていきます。

今から2週間後の重症者の数を減らすことは困難ですが、
1ヶ月後の重症者は私たちの日々の感染対策の徹底によって減らすことができます。

新規感染者数はピークを超えたということが事実であればとても良いことではありますが、
まだ気を緩めても大丈夫な時期ではありません。

このまま新規感染者数を減らし続けるために、周りの家族や大事な人に感染を広げないために、
引き続き「手洗い」「屋内でのマスク着用」「3密回避」を続けていきましょう!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 13:11:51 ID:PbA0hjiv.net
韓国 新型コロナ感染 再び拡大 1日の感染者300人超える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577731000.html

韓国では、首都ソウルなどを中心に新型コロナウイルスの感染が再び拡大していて、
20日は1日の感染者がことし3月上旬以来となる300人を超えました。
ムン・ジェイン(文在寅)大統領は「ウイルスが韓国に入ってきてから
最大の危機」だとして、危機感を強めています。

韓国では、首都圏の教会などで集団感染が相次ぎ、
新型コロナウイルスの感染が再び拡大していて、
20日、1日で新たに確認された感染者は、324人と、
ことし3月上旬以来、およそ5か月ぶりに300人を超えました。

このうち、首都ソウルが126人と最も多くなっているほか、
近郊のキョンギ道(京畿道)が103人となるなど、首都圏が全体のおよそ4分の3を占めています。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 13:12:29 ID:PbA0hjiv.net
ただ、新規の感染者は全国各地で確認されていて、
首都圏から全国に感染が広がる懸念が高まっています。

こうした中、ムン・ジェイン大統領は、21日、ソウル市役所を訪れ、
「ウイルスが韓国に入ってきてから最大の危機だ。
ソウルと地方を行き来する人数も多く、ソウルの防疫が崩れると、
全国の防疫が一気に崩れる」と述べ、危機感を示しました。

また、感染が広がっている「サラン第一教会」の牧師がPCR検査の対象となる
関係者の名簿を隠蔽するなど、感染拡大を防ぐための取り組みに協力を
得られない事態も起きていることから、

そうした場合には、警察などとも連携しながら、厳しく対応すべきだと強調しました。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 13:13:35 ID:PbA0hjiv.net
韓国のコロナ新規感染者400人に迫る 3月7日以来の高水準
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200823000500882

【ソウル聯合ニュース】韓国の中央防疫対策本部は23日、
この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は
前日午前0時の時点から397人増え、計1万7399人になったと発表した。

市中感染が387人、海外からの入国者の感染は10人。
新規感染者は14日から連続で100人を超えており、
特にここ3日は、21日(324人)、22日(332人)と急増している。
1日当たりの感染者数は3月7日(483人)以来の高水準となった。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 13:14:41 ID:PbA0hjiv.net
ソウル市城北区にある「サラン第一教会」での集団感染や
15日の光復節(日本による植民地支配からの解放記念日)にソウル市中心部の光化門で
開かれた集会に関係する感染など首都圏を中心に感染拡大が続く。

このほかオフィス、遊興施設、スポーツ施設などでの感染も全国的に広がっており、
第2波の勢いが強まっている。
全国的大流行を懸念する政府はこの日、首都圏に限定で実施していた感染拡大防止に向けた
「社会的距離の確保」の第2段階レベルを全国に適用した。

この日新たに確認された市中感染の387人を地域別にみると、
ソウル市が138人、京畿道が124人、仁川市が32人と、首都圏が294人を占めた。

このほか、光州市と大田市、江原道がそれぞれ15人、全羅南道が14人、
忠清南道が10人、慶尚南道が8人、大邱市が6人、蔚山市と忠清北道が3人ずつ、
釜山市と慶尚北道がそれぞれ2人などだった。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 13:15:39 ID:PbA0hjiv.net
感染の中心は首都圏で、サラン第一教会に関連する感染者は22日正午現在、
796人に達した。
光復節の集会関連の感染者も100人を超えた。]
同集会には全国各地から多くの人が上京し、出席しており関連する感染者も
13の広域自治体で確認されている。

この日は外交部が入っている政府ソウル庁舎別館から2人の感染者が確認されたほか、
ソウルの米大手ハンバーガーチェーン店や大手コーヒチェーン店でも新たな感染者が出ている。

一方、この日、海外からの入国者で新たに感染が確認されたのは10人で、
このうち4人は空港や港湾での検疫で感染が判明した。
残りの6人は入国後の自主隔離中に陽性と分かった。

新型コロナによる死者は前日と変わらず、計309人。

中央防疫対策本部は、毎日午前10時に同0時時点の新型コロナ感染者数を発表している。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:17:10.80 ID:PbA0hjiv.net
ヨーロッパ バカンス帰りの人から感染相次ぎ対応迫られる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012576661000.html

新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあるヨーロッパでは、
夏のバカンスから帰国した人から感染が確認される例が相次いでいて、
各国が対応を迫られています。

このうちドイツでは今月に入って新たな感染者の数が1000人を超える日が
続いていましたが、20日には1700人以上と、ことし4月下旬以降で最も多くなりました。

感染症対策にあたる政府の研究機関は先週感染が確認された人のうち
およそ4割はクロアチアやスペインなど国外で感染した可能性があるとしています。

感染拡大を受けて、ドイツでは今月上旬から感染のリスクが高い地域から
戻った人にPCR検査を義務づけていて、各地の空港や駅には検査所が設けられています。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:17:45.66 ID:PbA0hjiv.net
またオーストリアでも今月中旬以降、新たな感染者の数が300人を超える日があるなど、
ことし4月の水準まで増えています。

ヨーロッパ南東部のバルカン地域に旅行していた市民から感染が広がっていると
みられていることから、オーストリア政府はバルカン地域から戻った人に
PCR検査を義務づけるなどの対策を行っています。

さらにイギリス政府は、クロアチアやオーストリアから帰国する人を対象に
22日から2週間の隔離を再び義務づけることを決めました。

ヨーロッパのことしのバカンスは新型コロナウイルスの影響でヨーロッパ内で
過ごす傾向が見られましたが、学校や仕事が再開する中で感染拡大を
どう食い止めるかが課題となっています。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:20:17.02 ID:PbA0hjiv.net
新型コロナ 世界の感染者2267万人 死者79万人(21日午後3時)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012576701000.html

アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、
新型コロナウイルスの感染が確認された人は、
日本時間の21日午後3時の時点で、世界全体で2267万8483人となっています。
また、亡くなった人は79万3710人に上っています。

感染者の多い国
アメリカで557万3847人、次いで、ブラジルが350万1975人、
インドが290万5825人、ロシアが93万9833人、
南アフリカが59万9940人となっています。

死者の多い国
アメリカで17万4255人、次いで、ブラジルが11万2304人、
メキシコが5万9106人、インドが5万4849人、イギリスが4万1489人となっています。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:54:51.79 ID:PbA0hjiv.net
感染防止 ススキノで助成拡大へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200822/7000024093.html

接待を伴う飲食店などでの新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、
札幌市の繁華街・ススキノの観光協会は、感染防止に協力する事業者への
助成金の対象を協会や業界団体に加盟していない飲食店などにも広げ、
今月28日から申請を受け付けることにしています。

接待を伴う飲食店などでの感染拡大を防ぐため、「すすきの観光協会」は
ことし6月から、協会や業界団体に加盟するおよそ500の事業者を対象に、
接客時のマスクの着用や、客席の間の距離の確保など、30項目にわたる
感染防止のマニュアルを実行することを条件に25万円の「対策助成金」
を支給する制度を実施してきました。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:55:32.25 ID:PbA0hjiv.net
これについて、加盟していない事業者からも支給を求める声が相次いだことから、
観光協会は市の補助金を活用して、助成の対象をススキノにあるおよそ3000の事業者
に広げることを決めました。

申請の受け付けは今月28日から来月30日までで、感染防止のマニュアルの実行に加えて、
継続してマニュアルどおりに営業しているか確認する「抜き打ち検査」を受けることなど
を求めることにしています。

「すすきの観光協会」は「助成制度を感染防止に役立ててもらい、
安心で、安全なススキノにしていきたい」としています。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 15:29:20 ID:PbA0hjiv.net
緊急のお知らせ SKグループ(北びしハイヤー)新型コロナウイルス感染者
https://www.sk-taxi.or.jp/

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

本日、2020年8月22日(土曜日)、SKグループ 北びしハイヤー株式会社の乗務員1名が
新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。

日頃より感染予防に努めてまいりましたが、このような結果となり申し訳ございません。

感染の状況などについては、現在調査中ですが、北びしハイヤーでは、
本日夕方より全車休業致します。

また、社員全員を対象にPCR検査を実施する予定です。
その結果を踏まえ、営業再開時期を検討致します。

他のSKグループ各社は感染予防を徹底し、通常通り営業しております。
今後のことは順次ご報告する予定です。

皆さまにはご心配とご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 15:31:05 ID:PbA0hjiv.net
なお、下記の日時・区間にご乗車されたお客様は、濃厚接触者となる可能性がありますので、
下記相談窓口にお申し出頂きますようお願い致します。

? 2020年8月19日(水曜日) 
21:34 豊平6条3丁目でご乗車 1名様 
21:49 福住3条8丁目で下車
ご乗車料金 2,190円 クレジットカード払い

? 2020年8月20日(木曜日) 
00:00 南7条西4丁目でご乗車 1名様 
伏古9条3丁目セイコーマート様立ち寄り
00:18 伏古7条5丁目で下車 
ご乗車料金 2,990円 スマイルクーポン3枚でお支払い

お問合せ先
札幌市新型コロナウイルス一般電話相談窓口

電話 011-632−4567

受付時間 9時から21時まで(土日祝含む)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 18:35:34 ID:PbA0hjiv.net
14人感染 4日連続10人以上
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200823/7000024113.html

道内では23日、新たに札幌市の男女10人を含む計14人が
新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
1日の感染確認は4日続けて10人以上になりました。
また、札幌市白石区のタクシー会社で運転手1人の感染が確認され、
市は運転手が乗務した日時や経路を公表して利用した人の特定を進めています。

道内で新たに感染が確認されたのは
▼札幌市の▽10代の女性1人▽20代の男性3人▽30代の男女2人
▽40代の男性1人▽60代の男性1人▽年代と性別が非公表の2人
▼小樽市の50代と80代の女性2人
▼いずれもオホーツク海側に住む年代と性別が非公表の2人の計14人です。
検査数は433件でした。
1日の感染確認は4日続けて10人以上になりました。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 18:36:41 ID:PbA0hjiv.net
道内の感染者はこれで札幌市ののべ1104人を含むのべ1712人となりました。
亡くなった人は103人、治療を終えた人はのべ1472人です。

また札幌市によりますと、白石区のタクシー会社「北びしハイヤー」
で運転手1人の感染が確認されたということです。
会社は当面すべてのタクシーの営業を休止し、社員全員を対象に
PCR検査を実施することにしています。

感染が確認された運転手は8月20日の未明まで勤務していて、
市は▼19日の午後9時半すぎと▼翌20日の午前0時すぎに利用した乗客計2人が
濃厚接触者の可能性があるとして運転手が乗務した日時と経路を公表し、
利用者は市の相談窓口に連絡するよう呼びかけています。

窓口の電話番号は011ー632ー4567で午前9時から午後9時まで受け付けています。
具体的な日時と経路は「北びしハイヤー」のホームページに掲載されています。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 18:39:07 ID:PbA0hjiv.net
【山鼻郵便局 業務再開】
社員1人の感染が確認された札幌市中央区の山鼻郵便局は
22日から業務を休止していましたが、局内を消毒するとともに
濃厚接触者12人を自宅待機にして、残りの社員で23日午後6時から
集配業務を再開したことを発表しました。
窓口業務は24日午前9時から再開するということです。

日本郵政によりますと、一時、業務を休止したことで、
担当する中央区の一部で郵便物などの配達が遅れる影響が出ているということです。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 00:36:47 ID:2S860FIH.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.23現在)前日 >>450
〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0823genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0823genzai.pdf

【陽性率】3.2%
計算方法:本日の陽性者数(14人)/新規検査人数合計(433人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:8人、▼濃厚接触者等:6人

499 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 00:43:12 ID:2S860FIH.net
【道】<感染等状況>(R2.8.23現在)(前日比)前日 >>451
検査人数 39,570 名(+434名)
陽性累計 1,712名(+14名)
L現在患者数 137名(+7名)
 |L軽症・中等症 135名(+7名)
 |L重症 2名(±0名)
 L宿泊療養施設入居者 37名(+5名)(※1)
 L入院患者 100名(+2名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,472名(+7名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.23発表分)
計 433名
L道分 120名 
L札幌市分 266名
L旭川市分 4名
L小樽市分 43名
L函館市分 0名

500 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 00:46:30 ID:2S860FIH.net
<報道発表資料>
令和2年8月23日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,711、1,712例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0823-2.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,699〜1,708例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0823sapporosiryou.pdf

【小樽市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,709、1,710例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0823-2otarusiryou.pdf

501 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 00:57:22 ID:2S860FIH.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月23日時点) 前日 >>453
<検査数等>(前日発表分以降 8月21日正午〜 8月22日正午)
https://i.imgur.com/Zlt7myZ.png

<陽性者数> 10 人 ( PCR検査 9 人 抗原検査 1 人 )
<陽性率>3.8%
本日の陽性者数( 10人)/本日の新規検査人数合計( 266人)

【新規検査】: 266人
●衛生研究所PCR:51人、
●その他の機関:215人 
 L PCR: 177人
 L 抗原: 38人

【陰性確認】: 1人
●衛生研究所PCR:0人、
●その他の機関:1人 
 L PCR: 1人
 L 抗原: 0人

502 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 01:00:08 ID:2S860FIH.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月23日時点) 前日 >>454
https://i.imgur.com/v99qhAM.png

陽性者累計 1,104 名(+10名)
L現在患者数 79名(+7名)
 |L軽症・中等症 78名(+7名)
 |L重症 1名(±0名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確認済累計 970名(+3名)

503 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 01:02:15 ID:2S860FIH.net
【国内感染】23日 745人感染確認 9人死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200823/k10012580021000.html

23日発表された新型コロナウイルスの感染者は、全国で745人と、
22日に続いて2日連続で1000人を下回りました。

また、23日は、愛知県で3人、福岡県で2人、徳島県、石川県、沖縄県、鹿児島県で
それぞれ1人の、9人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万2791人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万3503人となっています。

亡くなった人は、国内で感染した人が1190人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1203人です。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 01:02:46 ID:2S860FIH.net
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。

( )内は23日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万9333人(212)
▽大阪府は7841人(121)
▽神奈川県は4419人(50)
▽愛知県は4196人(50)
▽福岡県は4118人(63)
▽埼玉県は3559人(31)
▽千葉県は2760人(36)
▽兵庫県は2129人(24)
▽沖縄県は1889人(25)
▽北海道は1712人(14)
▽京都府は1319人(13)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 01:03:05 ID:2S860FIH.net
▽石川県は566人(16)
▽岐阜県は539人(1)
▽茨城県は503人(5)
▽奈良県は490人(8)
▽熊本県は471人(5)
▽広島県は451人(1)
▽静岡県は441人(5)
▽滋賀県は391人(7)
▽群馬県は380人(6)
▽三重県は342人(5)
▽宮崎県は342人(4)
▽鹿児島県は342人(1)
▽富山県は341人(2)
▽栃木県は289人(1)
▽和歌山県は225人
▽佐賀県は222人(4)
▽長崎県は201人(3)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 01:04:03 ID:2S860FIH.net
▽宮城県は192人(1)
▽長野県は172人(3)
▽山梨県は167人(3)
▽福井県は163人(2)
▽新潟県は139人(1)
▽大分県は138人
▽岡山県は138人(3)
▽島根県は135人(1)
▽福島県は125人(1)
▽愛媛県は114人(1)
▽山口県は111人(4)
▽高知県は109人(2)
▽徳島県は106人(2)
▽山形県は77人
▽香川県は71人
▽秋田県は45人
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は12人です(1)。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 01:04:32 ID:2S860FIH.net
このほか、空港の検疫で738人(7)、
中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、23日時点で254人となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは国内で感染した人が4万8550人、
クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万9209人となっています。

また、今月20日には速報値で1日に2万1913件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。

※在日米軍の感染者は含めていません。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:04:04.83 ID:RzIaBrlI.net
なぜか日本で報じられない「コロナ後遺症」、世界で次々と明らかに…!
https://news.yahoo.co.jp/articles/38bb48131b0d9a979196d63478c72c643668672c

先行する中国の研究結果では

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、国内の感染者数は6万人に迫っている。

新型コロナに関しては、世界中の大学や研究機関から様々な研究結果が発表されている
にもかかわらず、何故か国内での報道は極端に少ない。
特に、新型コロナの後遺症に関連した報道はほとんど見られない。
何故、新型コロナの後遺症についての報道はされないのか。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:04:36.11 ID:RzIaBrlI.net
新型コロナ関連の情報では、当初は中国発が多く目を引いた。

中国の重慶医科大学などの研究グループが6月に医学雑誌「ネイチャー・メディシン」
に発表した研究結果がある。
それによれば、重慶で新型コロナウイルスに感染して症状が出なかった(無症状)
8歳から75歳までの男女の患者37人と症状が出た患者37人について、
抗体の量の変化などを比較した。

その結果、感染後しばらくして作られる「IgG」抗体は80%以上の患者で検出されたが、
退院から2ヵ月後に調べたところ、「IgG」抗体が検出された患者のうち、
無症状の患者の93.3%、症状があった患者の96.8%で「IgG」抗体が減少していた。
「IgG」抗体が減少した割合は、患者全体の70%を超えている。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:05:02.79 ID:RzIaBrlI.net
さらに、新型コロナウイルスの働きを抑える「中和抗体」も、
無症状の患者の81.1%、症状があった患者の62.2%で減少していることがわかった。
また、「無症状の患者のほうが免疫の反応が弱い」としている。

研究対象者数が72人と少ないことから、この結果だけで「新型コロナは抗体が出来にくい」
と結論付けるのは早計かも知れない。
だが、4月25日にWHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスの抗体が出来ても、
再感染する可能性があると警鐘を鳴らしている。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:05:41.29 ID:RzIaBrlI.net
空気感染リスクも排除できない

7月6日にはスペインの保健省が、新型コロナ感染後に体内で作られる抗体が、
短期間で減少したとする研究結果を明らかにしている。

この研究は約7万人を対象に3ヵ月にわたり3回の抗体検査を行い、
1回目の検査では陽性だった被験者の14%が3回目の検査で陰性となった。
最終的に抗体を保有しているのは被験者全体の5%にとどまった。

さらに、7月14日には韓国政府が国内の3055人を対象に新型コロナの抗体が
できているかどうかを検査した結果、1人しか抗体が確認されなかったと明らかにている。
朴ヌンフ保健福祉相は「抗体を持つ人がほとんどいないということは、
韓国社会が集団免疫を形成することが事実上、不可能ということだ」とコメントしている。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:06:16.93 ID:RzIaBrlI.net
一方で、7月6日には世界32カ国の239人の科学者が「新型コロナウイルスは
空気感染する可能性が高い」とする共同意見書をWHOなどに提出している。

これに対してWHOは7日、感染予防・対策技術チームを率いるベネデッタ・アッレグランツィ氏が
「密閉空間や換気が不十分な混雑した場所では、空気感染の可能性が排除できない」
との見解を示し、新型コロナウイルスが「空中に浮遊する極小の粒子で感染する可能性
を示す科学的証拠が蓄積されつつある」と認めている。

共同意見書は、オーストラリア・クイーンズランド工科大学のリディア・モラウスカ教授が
筆頭執筆者となり、英オックスフォード大学の学術誌「臨床感染症(CID)」に掲載された。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:06:46.77 ID:RzIaBrlI.net
意見書では、「新型コロナウイルスが空気中で数十メートル移動できること
が“合理的疑いの余地なく”、複数の感染事例の分析で示された」としており、
「これまでの対策では感染を防ぐのは難しい」と指摘し、感染防止策の強化を訴えている。

新型コロナについては以前から、「エアロゾル」と呼ばれる霧状の微粒子となっても
感染するとの指摘もあり、空気感染の可能性について議論がなされている。

WHOも日本政府も新型コロナの感染は、咳やくしゃみなどによる「飛沫感染」と
主に口や鼻の粘膜から感染する「接触感染」によるものとし、
そのための感染防止策として飛沫を除去するための“手洗い”や2メートルの
“ソーシャルディスタンス”などを勧めている。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:07:17.33 ID:RzIaBrlI.net
この他、新型コロナウイルスが変異しているという研究結果も多数見られている。
直近では、海外メディアで8月17日に世界の複数の地域で確認されている
「D614G」と呼ばれている感染力が10倍高いウイルス株の感染拡大が報道されている。

新型コロナは抗体が出来にくい、あるいは、空気感染する可能性、
ウイルスの変異といった研究結果は、新型コロナからの感染を防ぐ国民の側からも、
非常に重要な意味を持つものであり、当然、“お騒がせ報道”は避けるべきだが、
研究機関や出典を明確にした上で、国民に注意を促すべき情報が多く含まれている
のではないだろうか。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:07:54.18 ID:RzIaBrlI.net
世界で相次ぐ「後遺症」の報告

最近、特に目に付くのは新型コロナの後遺症に関するものだ。
海外では多くの研究結果が発表されているにもかかわらず、国内ではほとんど報じられていない。

例えば、新型コロナにより全身の血管が炎症状態になる「川崎病」と類似した症状が
発生するケースは一部のメディアで紹介されているが、
この他にも新型コロナの後遺症としては以下のような研究結果が発表されている。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:08:27.89 ID:RzIaBrlI.net
・イタリア・ジェメッリ大学病院などが7月、退院患者143人を追跡調査した結果、
回復から平均2か月の段階で87.4%の患者に後遺症があった。
目立ったのは、疲労(53.1%)、呼吸困難(43.4%)、関節痛(27.3%)、
胸痛(21.7%)といった症状。

・中国の孫文大学第五附属病院が退院30日後の患者を調べたところ、
半数以上に肺拡散容量の低下、呼吸筋力の低下、肺画像異常が認められた。

・米国の医学誌『JAMA』に掲載されたイタリア・パドヴァ大学などの研究では、
発症から4週間経過した軽症患者113人のうち、46人(40.7%)は味覚または
嗅覚障害が完全には良くならず、12人(10.6%)は症状が変化しないまたは悪化していた。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:09:06.90 ID:RzIaBrlI.net
・英国マンチェスター大学が7月31日、新型コロナに感染し退院から
8週間が経過した121人を対象に調査したところ、8人が聴力の悪化、
8人が耳鳴りの症状など、合わせて16人が聴覚の異常を報告。

・「キドニー・インターナショナル」誌の調査では、ニューヨークの医療法人の
新型コロナ患者3分の1以上で急性腎障害が見られ、15%近くで人工透析が必要になった。

・イタリアのジョバンニ23世病院では600人近い新型コロナ患者の予後に、
肺機能の障害が約30%、神経学的な問題が10%、心臓の問題が10%、
慢性的な運動能力障害が約9%に見られる。

・ドイツのフランクフルト大学病院の研究チームが新型コロナから回復した100人以上の
人々の心臓の健康を調べ、そのうち50人が感染前に健康で、57人が心臓病のリスクが高い
グループに属していた。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 03:09:44.72 ID:RzIaBrlI.net
等々、取り上げれば枚挙に暇がない。

では、なぜ海外のこうした研究や調査結果が国内で取り上げられることが少ないのだろうか。

都内の総合病院の内科医は、「多くの病気には後遺症がある。例えばインフルエンザ・ウイルス
でも呼吸器やあるいは内蔵疾患につながることもあり、新型コロナの様々な後遺症を
取り上げることに、あまり意味はない。それよりも、新型コロナを予防すること、
感染初期の段階で治療し、重症化させないことの方が重要」という。

確かに新型コロナによる様々な後遺症を取り上げて“騒ぐこと”は適切ではないかも知れない。
それでも若年層に対しては、多くの後遺症があり、新型コロナに感染しないことの
重要性、感染予防の重要さを知らせるためには、重要な情報だと思うのだが。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 19:53:16 ID:l9JRW7kf.net
北大病院の30代男性医師が感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200824/7000024142.html

札幌市の北海道大学病院は循環器外科の30代の男性医師が
新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

病院によりますと、この医師は今月20日の朝から37度5分の発熱と
のどの痛みの症状が出たことから出勤を見合わせました。
翌日も症状が続いたことから、その翌日の今月22日にPCR検査を
受けたところ陽性が確認されたということです。
これを受けて病院では24日までに職場の消毒を行い、循環器外科の外来診療を中止しました。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 19:53:39 ID:l9JRW7kf.net
また、接触の疑いのある病院職員27人と入院患者11人に対して
PCR検査を行い、全員の陰性を確認したということです。

このほか接触の疑いがある残りの職員1人と退院患者4人についても、
現在PCR検査の実施を調整しているとしています。

北海道大学病院では感染経路について現在、札幌市保健所と協力して
調査を進めています。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 19:54:20 ID:l9JRW7kf.net
エスタ 食品街店舗の従業員感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200824/7000024135.html

札幌駅総合開発は、運営するJR札幌駅前の商業ビル「エスタ」に
入っている店舗の従業員が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

感染が確認されたのは、エスタ地下1階の食品街に店舗を構えている飲食店の従業員です。
札幌駅総合開発によりますと、従業員は今月21日の勤務中にけん怠感があり、
翌22日からは勤務を見合わせていて、PCR検査を受けたところ、
23日に感染が確認されたということです。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 19:54:48 ID:l9JRW7kf.net
札幌駅総合開発によりますと、従業員は調理や販売を担当していて、
勤務中はマスクを付けていたほか、アルコールによる消毒などで
感染拡大の防止策をとっていたということです。

保健所はほかの従業員7人が濃厚接触者にあたると判断したということで、
この店では来月6日まで臨時休業するとしています。

札幌駅総合開発は「今後もお客様と従業員の健康と安全確保を最優先に
考えて感染拡大の抑止に努めたい」としています。

総レス数 1001
653 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200