2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】危機管理計画8〜go to vs stay home〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:01:28.56 ID:FahtX3qG.net
本スレも引き続き新型コロナ専用としたい。

事態の改善は見通せないが、全国や北海道の感染近況や医療体制はもちろん、
今スレ(8月スレ)では、
「第3波」以降の感染拡大に対する、以下の対策についてが主な論点になるだろう。

@検査体制の充実
A受け入れ病床や軽症者向けの宿泊療養施設の確保
B集団感染に対応するための広域支援チームの編成
CITを使った感染ルートの調査


<各種状況>
※全国と北海道の感染近況比較>>2【各種資料】>>5-9 過去スレ>>3 関連スレ>>4

<北海道>
新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijoukyou.htm
新型コロナウイルス感染症について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/singatakoronahaien.htm

<札幌市>
新型コロナウイルス感染症の市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
新型コロナウイルス感染症
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-cov.html

◆北海道 新型コロナウイルスまとめサイト: Latest updates
http://stopcovid19.hokkaido.dev/

【北海道札幌市】新型コロナウイルスカレンダー ※非公式
http://docs.google.com/spreadsheets/d/1yGEbcxbZo8Tm3I-my6rHn1EAXZy3qcDFL7KAzQJ7VuQ/edit#gid=877660530

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:07:15.81 ID:TGJ40HEh.net
重症基準、国と食い違い ICU在室を除外 東京都
https://news.yahoo.co.jp/articles/1534b44d8e6f0effdc5ffd61605f6f0a5e8e008b

東京都は19日、新型コロナウイルス患者の重症者の基準について、
集中治療室(ICU)に在室していても、人工呼吸器などを使用していなければ
除外していたことを明らかにした。

国はICU在室者全てを重症者としており、国との食い違いが露呈した格好だ。
都の担当者は「ICUに重症者以外がいる場合もあり、より実態に即した形で
把握しようとした」としている。

小池百合子知事は同日、記者団の取材に「都として現場を戦略的に動かす意味で
モニタリング(監視)を行っている」と述べ、独自基準に理解を求めた。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:07:57.91 ID:TGJ40HEh.net
厚生労働省は4月26日、自治体に患者数などの報告を依頼。
重症者については(1)ICUに在室(2)人工呼吸器を使用(3)体外式膜型人工肺(ECMO、エクモ)を
使用―のいずれかに当たる場合と定義した。
しかし、都は4月27日から独自に定義を変更していた。

都によると、空き病床の関係で中等症以下の患者が一時的にICUに入る事例もあった。
専門家からも「ICU在室かどうかだけで重症と判断すべきではない」との助言もあり、
ICU在室者を除外した数字を報告してきたという。

都が発表した19日現在の重症者数は32人だが、厚労省の基準ではさらに10人前後増える見通し。
都は今後、同省の基準に基づいた重症者数を報告する。
一方で、都のモニタリング会議では独自基準による数値を使用し続ける方針。 

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:14:28.09 ID:TGJ40HEh.net
【国内感染】14人死亡 新たに1072人感染確認 (午後10時半)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200819/k10012574581000.html

19日はこれまでに全国で1072人の感染が新たに発表されています。
また、大阪府で5人、東京都で3人、愛知県で2人、
福岡県と沖縄県と茨城県、埼玉県でそれぞれ1人の合わせて
14人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め5万8848人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて5万9560人となっています。

亡くなった人は、国内で感染した人が1149人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1162人です。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:14:52.36 ID:TGJ40HEh.net
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。
( )内は19日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万8268人(186)
▽大阪府は7288人(187)
▽神奈川県は4082人(95)
▽愛知県は3905人(57)
▽福岡県は3830人(103)
▽埼玉県は3339人(62)
▽千葉県は2564人(46)
▽兵庫県は1998人(49)
▽沖縄県は1759人(71)
▽北海道は1646人(8)
▽京都府は1202人(38)
▽岐阜県は523人(3)
▽石川県は505人(19)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:15:35.33 ID:TGJ40HEh.net
▽茨城県は476人(13)
▽奈良県は450人(10)
▽広島県は439人(2)
▽静岡県は431人(6)
▽熊本県は427人(10)
▽滋賀県は361人(7)
▽群馬県は337人(15)
▽鹿児島県は337人(2)
▽富山県は329人(6)
▽宮崎県は318人(3)
▽三重県は303人(15)
▽栃木県は284人(2)
▽和歌山県は215人(6)
▽佐賀県は203人(4)
▽長崎県は189人
▽宮城県は187人(1)
▽山梨県は159人(9)
▽福井県は155人
▽長野県は152人(2)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:15:50.60 ID:TGJ40HEh.net
▽新潟県は135人(3)
▽島根県は134人
▽大分県は130人(10)
▽岡山県は129人(1)
▽福島県は113人(4)
▽愛媛県は111人(1)
▽高知県は105人(2)
▽徳島県は96人(1)
▽山口県は89人(5)
▽山形県は76人
▽香川県は68人
▽秋田県は44人
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人(1)
▽岩手県は9人です。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:16:17.89 ID:TGJ40HEh.net
このほか、
▽空港の検疫で720人(5)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、19日の時点で239人となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が4万3835人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万4494人となっています。

また17日には速報値で2万1230件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
※沖縄県が8月15日発表の感染者を1人減で訂正。
※福岡県が8月4日発表の感染者を1人減で訂正。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:27:14.29 ID:TGJ40HEh.net
貸切バス 3密防止をアピール
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200819/7000024002.html

北海道バス協会によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
団体旅行など貸し切りバスのキャンセルが相次ぎ、加盟する会社の
ことし3月から7月の貸切バス事業の収入は去年の同じ時期に比べて86億円、
率にして85%減っているということです。
貸し切りバスの利用が落ち込む中、札幌市で道内各地のバス会社による
感染防止対策を紹介する催しが開かれています。

札幌市豊平区の羊ヶ丘展望台で開かれている催しには、道内のバス会社およそ50社が参加しています。
展望台を訪れた観光客に各社が訴えているのは、バスの換気の性能です。
性能を確かめるために、ドアや窓を閉めきった状態で車内にスモークを充満させて、
外気導入モードでエアコンを動かすと、しだいに車内が見通せるようになります。
およそ5分で車内の空気が入れ替わることが分かりました。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:27:50.92 ID:TGJ40HEh.net
さらに車内での消毒作業を紹介する車両では、バスガイドや運転手が多くの人が
触れる手すりやひじ掛けに加えて、シートベルトもすべて引き出して
アルコールを含んだタオルで丁寧に消毒していました。
会場では訪れた人が実際にバスの車内に乗り込み、こうした換気の機能や
消毒作業の様子を確認していました。

札幌市の70代の女性は「いつもだったら車で出かけるが、安心して乗れることが
分かったので今度はバスも利用したいと思いました」と話していました。
札幌観光バスの波佐敏成営業企画本部長は「貸し切りバスは観光の需要が壊滅的なため、
お客さんに少しでも安心して利用してもらえるよう今回のイベントを開きました。
お酒を楽しみながらのんびり観光地を巡るなど、まずは地元の人たちに利用して
もらえるような新しい提案をしていきたい」と話していました。
この催しは今月17日から30日まで開かれています。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:28:29.65 ID:TGJ40HEh.net
【各社の対策は】
バスの“3密”対策としては、札幌市のバス会社「じょうてつ」が
路線バスの混雑状況をスマートフォンなどでリアルタイムで確認できる
サービスをすでに提供しています。

このほかバスの利用回復につなげるため、貸し切りバス会社などの団体は今月、
新たなホームページを立ち上げました。
道内にあるおよそ50社の貸し切りバスの空き状況が、
日付や地域ごとに「◎」、「○」、「△」、「×」の4種類の記号で示され、
一目で分かるようになっています。

海外や道外からの観光客がなかなか見込めない中、
団体では特に道内の学校の修学旅行で利用してもらいたいとしています。
大きな打撃を受けているバス業界の間では、今後も知恵を絞ろうという動きが出てきそうです。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 00:44:13.54 ID:04Jagdl0.net
>>344
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月19日時点) 前日 >>332
https://i.imgur.com/rdHQRLs.png

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 01:35:26.75 ID:04Jagdl0.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月19日時点) 前日 >>332
https://i.imgur.com/rdHQRLs.png

<検査数等>(前日発表分以降)
https://i.imgur.com/mt5FisQ.png

<陽性率>2.5%
本日の陽性者数( 5人)/本日の新規検査人数合計( 201人)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0819.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0819.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月18日時点)
https://i.imgur.com/Z1b3crn.png

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 02:01:56.44 ID:04Jagdl0.net
ナットク 居住地非公表めぐり
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200818/7000023980.html

「ナットク!とかちch」です。
新型コロナウイルスの感染者が発表される場合に「居住地非公表」となるケース、
前回はその背景をお伝えしました。放送後に投稿をいただきました。

(42歳女性)
「ある程度の市町村は明かすべきです。噂がひとり歩きしますから。
今後は公開にするべきだと思います。すごく不安です」

十勝では先週、帰省中の人も含めて4人の感染が確認されましたが、
市町村が発表されないケースもありました。

「居住地の公表」については、本人の意向や「感染拡大の可能性」
を見極めたうえで道が判断しています。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 02:02:41.87 ID:04Jagdl0.net
ただ、前回お伝えしたように、「居住地が非公表」とされる場合でも、
道は感染者が住む市町村には情報を伝えています。

地域住民への感染防止のための広報活動や、感染者への差別防止などに
行政が対応できるようにするためです。

私たちが取材した帯広市では、「道から情報提供を受けた場合は感染拡大防止のために
きちんと対応をしていく」と話しています。

一方、十勝ではPCR検査を巡っても新たな動きが出ています。
十勝では先週、大樹町で病院職員の感染が確認されるなど、町村部でも感染者が確認されています。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 02:03:13.59 ID:04Jagdl0.net
しかし、現状では町村部の住民がPCR検査を受けるには帯広市の医療機関など
に行かなければなりません。

住民の負担や移動による感染拡大のリスクが課題となっていました。
このため、十勝医師会では、町村部でも地元の医療機関で検査を受けられる
体制を整備することを決めました。

だ液を検体として採取し、民間の検査センターに送ります。
だ液の採取は鼻の奥から検体を採取する方法に比べて、飛まつが飛び散る危険がないため
特別な設備は必要ありません。
十勝医師会は来月にも検査の体制を整えたいとしています。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:19:58 ID:04Jagdl0.net
新型コロナ 人材確保へ 人工心肺装置ECMO講習会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200816/k10012569641000.html

新型コロナウイルスの感染拡大で重症者が徐々に増加する中、
治療の最後のとりでとも言われる人工心肺装置「ECMO」を扱える人材が今後、
不足するおそれが指摘されています。
東京都内では、医師や看護師などが実際に操作して学ぶ講習会が開かれました。

講習会は、ECMOを使った治療を行う医療者らでつくる「ECMOnet」が開き、
東京都内9つの医療機関の医師や看護師などおよそ50人が参加しました。

ECMOは、患者の体内から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、
肺の機能を一時的に代行する装置で、新型コロナウイルスに感染し、
症状が最も重くなった患者の治療に使われています。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:20:32 ID:04Jagdl0.net
講習会では、医師や看護師がチームになって実際にECMOの装置に、
血液に見立てた水を通して手順を学びました。

この治療では、血栓ができるのを防ぐとともに、酸素の濃度を慎重に管理して、
患者の肺を痛めないようにするなど高度な技術が必要で、参加した人たちは
▽光を当てて血液を通す回路の中で血栓ができていないか調べたり
▽血液に酸素を入れる肺の役割をする部分などが劣化したときに素早く交換する方法や
緊急時に手動で操作する手順を確認したりしていました。

現在、装置を扱える人材の確保が課題になっており、講師をつとめたECMOnet
の清水敬樹医師は「装置が止まれば、患者はわずか2分ほどで心停止に至る。
安定して動かすために、装置に異常がないか、知識を持つ人が地道に細かくチェック
するよう習慣づけることが何より重要だ。人材を増やすために講習会を続けていきたい」と話していました。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:21:05 ID:04Jagdl0.net
ECMOで治療の患者は増加傾向

「ECMOnet」のまとめでは、15日時点でECMOを使った治療を
受けている患者は全国で合わせて22人います。

この治療を受けている患者は、重症者の数が急激に増加していた緊急事態宣言さなか
のことし4月24日に58人と最も多くなったあと、7月上旬にかけて減少し、
7月10日には全国で3人にまで減りました。

しかし、その後は、前回感染が拡大した時期よりは緩やかなものの、
再び増加傾向に転じ、ここ数日は20人前後となる日が続いています。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:21:31 ID:04Jagdl0.net
また、人工呼吸器を使った治療を受けている患者は、先月1日には45人でしたが、
15日の時点では149人で1か月半でおよそ3.3倍になっています。

ECMOの台数は、関連する学会が調査したところ、ことし2月の時点で、
ほかの病気の治療に使われるものなども合わせて、全国におよそ1400台あったということです。

現在は、およそ2400台にまで増えているということですが、
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、ECMOを扱える医師や看護師などの
医療スタッフの養成、確保が課題になっています。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:21:56 ID:04Jagdl0.net
ECMO治療 年代上がるほど多く

新型コロナウイルスに感染して人工呼吸器を使った治療を受けた患者は、
「ECMOnet」のまとめではことし2月以降、今月13日までに775人いて、
年代別では、▽10代以下が5人、▽20代が8人、▽30代が19人でしたが、
▽40代は67人で全体の8.6%と、▽50代が136人で17.5%と年代が上がるにつれて増え、
▽60代が211人で27.2%、▽70代が225人で29.0%、▽80代以上が104人で13.4%
となっています。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:22:27 ID:04Jagdl0.net
また、ECMOの治療が必要になった患者は、合わせて199人いて、
▽10代以下はおらず、▽20代が2人、▽30代が9人と少なかったものの、
▽40代は25人で全体の12.6%、▽50代が60人で30.2%、▽60代が66人で33.2%、
▽70代が33人で16.6%、▽80代以上が4人で2.0%でした。

中高年以上の患者が重症化して、人工呼吸器やECMOを使った治療を受けるに
至ることが多い傾向は、患者が多かった4月から5月の時期も、
現在も変わっていないということです。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:22:57 ID:04Jagdl0.net
ECMO治療の課題

人工心肺装置、「ECMO」を扱うには、高度な技術が必要とされ、
重症者が増えた際に治療を行う医師などのスタッフの確保が課題になっています。

ECMOを使った治療では、首などの血管に直径1センチほどの管を入れ、
体内から血液を取りだしたあと、装置を使って肺の代わりに酸素を溶け込ませ、
足の付け根などに入れた管で体内に戻します。

1分間でおよそ4リットルの血液を入れ替えることができ、弱った肺を休ませている
間に対症療法を行い、ウイルスが体内から排出されるのを待ちます。

国内ではこれまで、この治療を受けたおよそ7割の新型コロナウイルスの患者が回復していて、
治療レベルは、世界で最も高いということです。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:23:28 ID:04Jagdl0.net
ただ、治療の際には、血栓ができたり、出血したりするおそれがあるほか
血液に溶け込ませる酸素の濃度を適切に管理できないと、患者の肺に強い負担がかかるため、
高度な技術が必要とされ、装置を扱える医師などのスタッフの確保が課題になっています。

この治療などの状況についてまとめている「ECMOnet」の代表をつとめる
竹田晋浩医師によりますと、装着する際には、医師や看護師、それに臨床工学技士など
10人程度のスタッフが必要で、いったん装着したあとも、1人の患者に対し常時4人は
必要だということです。

感染が拡大し、重症者が増えた4月から5月の段階でECMOの治療ができる医師は
全国でおよそ350人いましたが当時、東京都では、治療にあたるスタッフや
対応できる病床が不足したということです。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:23:56 ID:04Jagdl0.net
現在、全国で最大およそ500人の患者に対応できる体制はあるものの、
「ECMOnet」と厚生労働省では、研修などを通して、
医師の数を2倍以上にすることを目指しています。

「ECMOnet」代表の竹田医師は、「医療機関で対応できるキャパシティーを
超えてしまえば治療成績の維持は難しい。特にこれから冬になれば患者がさらに
増加するおそれもあるので、人材を育成するとともに、患者が増えた地域にほかの地域から
人材を送り込むなど、重症者を治療し、救命できるよう、準備を進めていきたい」と話しています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:25:00 ID:04Jagdl0.net
日本感染症学会「今 日本は第2波のまっただ中」新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200819/k10012573361000.html

新型コロナウイルスの感染が広がる中、感染症の専門医などで作る日本感染症学会が
19日から東京で始まり、舘田一博理事長が「今、日本は第2波のまっただ中にいる。
この先、どう推移するのか注意が必要だ」とする見解を示しました。

19日から始まった日本感染症学会は当初はことし4月に開催の予定でしたが、
新型コロナウイルスの流行を受けて延期となっていたもので、
密集を避けるため東京・港区の会場とオンラインの両方で開かれています。

はじめに舘田一博理事長が講演し、「今、日本は第2波のまっただ中にいる。
全国的にも、東京でも新たな感染者数の推移はピークを迎えているようにも見えるが、
再び上昇することがないのか注意する必要がある」と述べ、
現在、国内が流行の第2波を迎えているという見解を示しました。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:25:27 ID:04Jagdl0.net
そして、「この先も第3波、第4波が来ると予想され、新しい生活様式の中で
新型コロナウイルスとつきあっていくことになる。
学会として、少しでも重症者を減らし、医療現場を混乱から守るため
最新の知見を集めていきたい」と述べました。

学会は21日まで開かれ、合わせて3000人が参加して新型コロナウイルスなどの
最新の治療や研究の状況が報告されることになっています。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:25:59 ID:04Jagdl0.net
厚労省「第1波や第2波の定義していない」

厚生労働省は「厚生労働省として第1波や第2波の定義をしていないので
コメントできない。現在の感染状況を評価することについては重要だと
考えている」としています。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:26:10 ID:04Jagdl0.net
西村経済再生担当相「大きな波は事実だが状況が違う」

西村経済再生担当大臣は、記者会見で「『第2波』の定義があるわけではない。
どう呼ぶかは別として、新規陽性者の数だけを見れば、緊急事態宣言のころより多い時もある。
大きな波であることは間違いないが、緊急事態宣言を発出した時とは状況が違う」と述べました。

その上で、「日々、警戒感を持って、数字の確認や分析を行い、
月内にも開く分科会で、専門家に分析や評価をしてもらいたい」と述べました。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 20:41:38 ID:CQ3ExLc7.net
道、第3波備え独自基準 新型コロナ 5段階、国より細分化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451943?rct=n_hokkaido

道は新型コロナウイルスの感染拡大の道内第3波に備え、
対策強化の基準となる「警戒ステージ」を従来の3段階から5段階にする案をまとめた。
政府の分科会がまとめた4段階の基準より細分化し、より早期に対策を講じる。

 新たな基準は警戒度が低い順から
《1》ステージ1「注意」《2》同2「警戒」《3》同3「特別警戒」《4》同4「緊急事態」
―の4段階に分け、さらに同2は「警戒1」「警戒2」に細分化した。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 20:43:03 ID:CQ3ExLc7.net
新型コロナ 道内25人感染確認
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200820/7000024046.html

道内では、新たに小樽市の17人を含むあわせて25人が新型コロナウイルスに
感染していることが確認されました。

小樽市の17人は小樽市立病院に入院している患者や看護師などで、
市はクラスター=感染者の集団が発生したとし、対策本部を設けて
感染の拡大を防ぐための対策を徹底するとしています。

道内で新たに感染が確認されたのは、
▼札幌市の▽10代の女性2人、▽20代の男性1人、▽30代の女性2人、▽80代の男性1人、
それに▼空知地方の▽性別と年代が非公表の1人、
▼小樽市の▽20代の男女2人、▽30代の女性1人、▽40代の女性2人、▽50代の女性1人、
▽60代の女性1人、▽性別が非公表の70代2人、▽80代の男女2人、▽性別と年代が非公表の4人、
また、▽性別、年代、居住地いずれも非公表の3人のあわせて25人です。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 20:43:55 ID:CQ3ExLc7.net
検査数は452件でした。
1日の感染者数が20人を超えるのは今月3日以来です。
25人のうち3人は感染経路が追えていないということです。

このうち、小樽市の17人は、これまでに看護師1人の感染が確認されている
小樽市立病院の▼入院患者10人と、▼職員6人、▼それに職員の家族の1人で、
この病院に関連する感染者はあわせて18人になりました。
市は、クラスター=感染者の集団が発生したとし、対策本部を設けて感染の拡大を
防ぐための対策を徹底するとしています。

また、札幌市によりますと、新たに感染が確認された人のうち1人は
札幌市南区の「林下病院」の患者だということで、この病院に関連する感染者は
あわせて31人になりました。

これで道内の感染者は、札幌市ののべ1082人を含むのべ1671人となり、
このうち死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1457人となっています。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 20:53:03 ID:CQ3ExLc7.net
小樽市立病院でクラスター発生
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200820/7000024041.html

小樽市は、小樽市立病院で新型コロナウイルスのクラスター=感染者の集団
が発生したと発表しました。
患者や看護師など18人の感染が確認されていて、市は対策本部を設けて
感染の拡大を防ぐための対策を徹底するとしています。

これは、小樽市が20日、記者会見して発表したものです。
それによりますと、市は19日、小樽市立病院で看護師1人が感染したと
発表しましたが、この看護師との接触が疑われた患者と職員などを対象に
検査を行った結果、新たに16人の感染が確認されたということです。

16人は、入院している患者10人と職員6人で、市ではクラスター=感染者の
集団が発生したとして現地に対策本部を設けて、さらなる感染の拡大を防ぐため
の対策を徹底するとしています。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 20:53:46 ID:CQ3ExLc7.net
また、最初に感染がわかった看護師の家族で、小樽市消防本部に勤務する
20代の救急隊員の男性1人の感染も確認され、
この病院の関係ではこれまでにあわせて18人の感染が確認されたことになります。

小樽市立病院はベッド数が388床の二次救急医療機関で、
今月28日まで新たな外来患者と入院患者の受け入れを原則中止するほか、
緊急を要する手術以外は延期するとしています。

記者会見で小樽市の迫俊哉市長は「院内で多くの感染者が出てしまった。
高齢者が多いなか重症者の発生を防ぐために手を尽くしていく。
医療体制のひっ迫と市中感染を未然に防ぐための対策も徹底していく」と話しています。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 20:57:49 ID:CQ3ExLc7.net
小樽市立病院でクラスター17人 新たに16人感染
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451984?rct=n_medical

【小樽】小樽市は20日、小樽市立病院で入院患者と看護師ら職員計16人の
新型コロナウイルス感染を確認し、クラスター(感染者集団)に認定したと発表した。

前日に同病院の20代の女性看護師の感染確認を公表しており、
クラスターの人数は現時点で17人。同病院は20日中に院内に対策本部を設置する。

市によると、同病院と市保健所は女性看護師との接触が疑われる患者と
職員計105人のPCR検査を実施、入院患者10人と看護師4人、
看護助手と事務職員各1人の陽性が判明した。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 20:58:27.61 ID:CQ3ExLc7.net
同病院は新型ウイルスに対応する感染症指定医療機関。
感染確認者17人について、既存の入院患者を専用病棟に移すとともに、
このほかの職員も同病棟に入院させた。症状は軽症4人、無症状13人という。

また、同病院は21日までとしていた新規の外来休止、
入院受け入れの休止を28日まで続ける。

小樽市内でのクラスターは6〜7月、日中のカラオケ「昼カラ」ができるスナック3軒で発生し、
来店歴のない濃厚接触者を含めて計40人の感染者を確認して以来、4例目。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 21:01:18.85 ID:CQ3ExLc7.net
当院職員の新型コロナウイルス感染症の感染について(第一報)
https://www.otaru-general-hospital.jp/blog/r20819dai1/

8月18日(火)、当院の職員1名が新型コロナウイルス感染症に
感染していることが確認されました。

症状としましては、発熱や喉の痛み、嗅覚障害があり、
同日より、当院の感染症病床に入院しております。

また、感染経路につきましては、現在、調査中ですが、
当該職員と接触のあった患者および職員の検査を進めております。

これに伴い、令和2年8月21日(金)まで、通常の新規外来患者および
新規入院患者の受け入れを一時休止させていただくことといたしました。

皆さまには、大変、ご迷惑とご心配をお掛けいたしますが、
ご理解いただきますようお願い申し上げます。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 21:02:42.74 ID:CQ3ExLc7.net
当院における新型コロナウイルス感染症患者の発生について(第二報)
https://www.otaru-general-hospital.jp/blog/r20820dai2/

小樽市立病院におきまして、8月18日(火)夜に、職員1名が新型コロナウイルス感染症
に感染していることが確認されました。

8月19日(水)に入院患者および職員における
濃厚接触者105名(患者34名、職員71名)に対し、
核酸増幅法(PCR法・LAMP法)による病原体遺伝子の検出を行い、

新たに16名(患者10名、職員6名)の陽性者が発生いたしましたことを
ご報告させていただきます。
本日は、さらに接触者対象を拡大して検査を行っているところであります。
 今回の感染源は未だ特定されておりませんが、当院において、クラスターが発生する事態となり、当院を利用されている患者さまやご家族をはじめ、市民の皆さまには多大なご心配、ご迷惑をお掛けすることになりましたことを深くお詫び申し上げます。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 21:03:24.59 ID:CQ3ExLc7.net
現在、当院では、感染拡大を防ぐために、感染者が確認された病棟を中心に徹底した
消毒を実施するとともに、接触者の検査を進めております。

これに伴い、8月28日(金)まで、通常の新規外来患者および新規入院患者の受け入れ
を一時休止させていただくことといたしました。
また、当院に通院中の再来患者さまにつきましては、可能な限り電話診察やFAX処方で
対応させていただきますので、各外来までお問い合わせいただきますようお願いいたします。

皆さまには、大変、ご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

小樽市病院事業管理者 並木 昭義  

小樽市立病院  院長 信野 祐一郎 

388 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 21:53:07 ID:CQ3ExLc7.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.20現在)前日 >>341
〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0820genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0820genzai.pdf

【陽性率】5.5%
計算方法:本日の陽性者数(25人)/新規検査人数合計(452人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:3人、▼濃厚接触者等:22人

389 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 21:57:02 ID:CQ3ExLc7.net
【道】<感染等状況>(R2.8.20現在)(前日比)前日 >>342
検査人数 37,786 名(+459名)
陽性累計 1,671名(+25名)
L現在患者数 111名(ー3名)
 |L軽症・中等症 108名(ー3名)
 |L重症 3名(±0名)
 L宿泊療養施設入居者 21名(ー1名)(※1)
 L入院患者 90名(ー2名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,457名(+28名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.20発表分)
計 452名
L道分 122名 
L札幌市分 205名
L旭川市分 9名
L小樽市分 113名
L函館市分 3名

390 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 21:59:35 ID:CQ3ExLc7.net
<報道発表資料>
令和2年8月20日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,647例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0820.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,648〜1,654例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0820sapporosiryou.pdf

【小樽市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,655〜1,671例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0820otarusiryou.pdf

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 22:07:03.93 ID:CQ3ExLc7.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月20日時点) 前日 >>361
https://i.imgur.com/JfpDnnm.png

<検査数等>(前日発表分以降)
https://i.imgur.com/upiHoI3.png

<陽性率>3.4%
本日の陽性者数( 7人)/本日の新規検査人数合計( 205人)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0820.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0820.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月19日時点)
https://i.imgur.com/b3okRdU.png

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 22:07:04.20 ID:CQ3ExLc7.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月20日時点) 前日 >>361
https://i.imgur.com/JfpDnnm.png

<検査数等>(前日発表分以降)
https://i.imgur.com/upiHoI3.png

<陽性率>3.4%
本日の陽性者数( 7人)/本日の新規検査人数合計( 205人)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0820.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0820.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月19日時点)
https://i.imgur.com/b3okRdU.png

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 22:14:07.13 ID:CQ3ExLc7.net
札幌市、すすきのでコロナ感染防止策 助成金拡充
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62854800Q0A820C2L41000/

札幌市の秋元克広市長は20日の記者会見で、市内の繁華街すすきの地区での
新型コロナウイルス感染防止策として、助成金の拡充や抗体検査の支援などを行うと発表した。
秋元市長は「すすきのが今後の感染拡大の震源地とならないように、
安心・安全で楽しめる地域になるよう対策を取っていきたい」と述べた。

市は6月以降、すすきの観光協会員を対象に、感染防止策30項目を順守する
事業者に25万円を給付した。
今後は協会員以外にも対象を広げ、感染防止策を事業者に促す。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 22:14:39.20 ID:CQ3ExLc7.net
市は北海道医療大学とすすきの観光協会が実施する抗体検査に対し、
検査キット費用の助成や事業者への呼びかけなどで支援。
感染防止策を実施する店舗の情報発信や実施店舗マップの
作成なども行い、市民に周知する。

すすきの地区では臨時のPCR検査センターの設置や、
各店舗で検体を採取する出前型PCR検査の実施など、検査態勢を拡充してきた。

同地区では7月23日〜8月18日に1431件を検査し、このうち陽性者は25人だった。

秋元市長は「取り組みを早く行ったことで、一定程度の数字に抑えられている」と語った。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 22:16:34.24 ID:CQ3ExLc7.net
札幌市長が店名リスト流出を陳謝 公の場で初
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452263?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長は20日の定例記者会見で、
新型コロナウイルスの感染者が確認されるなどした札幌・ススキノ地区の
店舗リストが外部に流出した問題について、
「外に出るべきではない文書が流れた。おわびしたい」と、初めて公の場で陳謝した。

秋元市長は、リスト作成の目的や記載内容について説明する文書を
11日付でリスト掲載店に送付したことを明らかにした。
その上で「現在、調査をしている。状況が明らかになれば(店側に)いろいろ説明する」と述べた。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:26:16 ID:CQ3ExLc7.net
新型コロナ 重症者の数え方 8都府県で国と異なる基準で集計
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012576001000.html

新型コロナウイルスに感染した重症者について国の基準とは異なる集計を
行っている自治体が、8つの都府県に上ることがNHKの取材でわかりました。
新型コロナウイルスの感染状況を判断する上で重要な指標とされる重症者の数え方が、
地域によって差が生じていることが浮き彫りとなり、
今後、集計の在り方をめぐって議論となりそうです。

新型コロナウイルスに感染し重症となった人の集計について、厚生労働省は、
ことし4月、全国の都道府県などに通知を出し、集中治療室(ICU)などに入っているかや、
人工呼吸器や、「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置が必要な状態となっているかの、
いずれかに当てはまる人を報告するよう求めました。

NHKが各地の放送局を通じて都道府県などに重症者の集計方法を聞いたところ、
8つの都府県で国の基準とは異なる方法で集計していることがわかりました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:27:05 ID:CQ3ExLc7.net
このうち、静岡県、滋賀県、京都府、高知県、福岡県の5つの府県では、
集中治療室に入っているだけでは重症者に数えず、
人工呼吸器か「ECMO」を使っている人などを重症者として報告しています。

その理由については、集中治療室に入っている患者が必ずしも重症とは
限らないことなどをあげています。

東京都も集中治療室の患者すべてが必ずしも重症ではないなどとして
人工呼吸器か「ECMO」を使っている人のみを集計していましたが、
今後はこれに加えて国の基準でも集計し、報告することにしています。

このほか、茨城県と和歌山県も国の基準と異なる集計を行い、
公表していますが、これ以外に国の基準に沿った集計も行い報告しているということです。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:27:34 ID:CQ3ExLc7.net
厚生労働省「国の基準で報告を」

新型コロナウイルスに感染し、重症となった人の数を、一部の都府県が、
国と異なる基準で集計していたことを受けて厚生労働省は、
都道府県などの担当者に対し、国の基準にのっとって報告するよう20日中に
改めて周知することにしています。
都道府県ごとの最新の「重症者」の数は、21日に公表される見通しです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:28:26 ID:CQ3ExLc7.net
西村大臣「今後改めて周知」

西村経済再生担当大臣は、記者会見で、「各自治体に対しては、厚生労働省が
4月26日に通知を出し、重症者の定義を明確にした上で、調査報告を依頼している。
重症者の命を守るためには、数字を正確に把握して、状況に応じた対応をする
医療提供体制をしっかりと確保していくことが大事だ。
今後、改めて、厚生労働省で各自治体に対し周知を図っていく」と述べました。

また、西村大臣は、21日午前10時半から、専門家による政府の分科会を開催し、
感染状況の分析やワクチン接種のあり方などを議論することを明らかにしました。

分科会は、週明け24日にも改めて開き、8月末までとなっているイベント開催の制限を
緩和するかどうか検討するということです。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:29:26 ID:CQ3ExLc7.net
東京都 ICUの患者全員が必ずしも重症とはいえない

東京都は都内で集中治療室に入っている新型コロナウイルスに感染した患者全員が、
必ずしも重症とはいえないと説明しています。

その理由として、その時の病床の空き具合や運用方法の違いから重症ではない患者を
集中治療室で診るケースや、重症でなくても今後、重症化するリスクが高い患者を
あらかじめ集中治療室で診る病院があるためだとしています。

また、流行の拡大によってそもそも集中治療室を症状の重さにかかわらず
新型コロナウイルスに感染した患者専用とする病院もあるということです。

さらに、別の病気を患っている人が新型コロナウイルスに感染した場合、
症状は軽くても、別の病気の症状が重くなって集中治療室に入るケースもあるということです。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:29:49 ID:CQ3ExLc7.net
また、人工呼吸器をつけていても集中治療室ではなく一般の病床で治療を
うける患者もいるということです。

このため、都としては、集中治療室に入っているかいないかにかかわらず、
人工呼吸器か「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置を使っている患者のみを「重症者」
として集計しているということです。

また、都は、重症の患者が人工呼吸器や「ECMO」を使用しなくなったならば、
客観的にみても回復傾向にあるといえるとしています。

このため、都は、医療機器の導入の状況に基づいた都の基準は客観的で明確だとしています。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:30:27 ID:CQ3ExLc7.net
小池都知事「国の基準に基づいて情報を提供」

国の基準に基づいて都内の新型コロナウイルスの重症者を報告するよう
求められていることについて、小池知事は、「国がそのようにおっしゃるので国へは
その方向で情報を提供する」と述べました。

一方で、都は、これまでの都の基準は変更せず、モニタリングを行う指標として引き続き使用し、
都内の重症者として毎日、公表することにしています。

これについて小池知事は「現場の医療施設を最も戦略的に生かせる方法として、
集中治療室という場所よりも、むしろ医療器具やそれぞれの患者の状況などを
専門家が分析してこれまでもモニタリングを進めてきた。
国への情報提供は1週間に1回だが、都のモニタリングは毎日やっている。
現場の状況を最優先した形でのモニタリングは引き続き進めていく姿勢だ」と述べました。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:30:59 ID:CQ3ExLc7.net
東京都医師会「見ようとしているものが違う」

東京都医師会の猪口正孝副会長は、「東京都の指標は、都内の医療提供体制の状況を
見ていくために決めたものだ。本当にシビアな重症の患者さんたちに対して、
都は今後、どういう医療提供体制を構築していくべきか、それを予想し、
それに合わせた作戦を作っていくために利用するものだ」と説明しました。

そして、国の基準のようにICUに入っている患者を重症者に含めることについては
「都内のICUの患者数は、重症の患者をカウントしているとは限らない状況だ。
本当に助けなくてはいけない、命の危険が迫っている患者をカウントするためには、
東京の指標で重症者数を捉えて、将来の推計を図ることが必要だと考える」と述べました。

そのうえで、国の基準については「国が全国をフォローしてその医療体制が非常に
切迫していくときに、ほかの自治体と比べてどこを支援するか決めるために使うものだ。
どっちがいいとか悪いとかではなく、見ようとしているものが違うと思う」と指摘しました。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:31:31 ID:CQ3ExLc7.net
「統一基準で重症者数出すことは必要」

感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は、「国は重症者の病床のひっ迫具合を
流行段階の指標にしているので、都道府県で統一された基準で重症者の人数を出していく
ということは必要ではないか。基準が異なることはあまり望ましくないのではないか」
と指摘しています。

そのうえで「ICUに入っているというのがどういう意味で必要なのか。
どういう定義なのか、もう少し明確にしたほうが各都道府県が人数を正確に出していける。
重症者数を示す数値の意味付けや、詳しい定義を国としても出していったほうがいいと思う」
と話しています。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:32:51 ID:CQ3ExLc7.net
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、
20日時点で237人となっています。

この人数は、国が、自治体が公表した情報をもとに集計しているということです。

一方、症状が改善して退院した人などは国内で感染した人が4万5266人、
クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万5925人となっています。

また、今月18日には速報値で1日に1万8957件のPCR検査が行われました。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:38:51 ID:CQ3ExLc7.net
【国内感染】20日は1185人感染 10人死亡(午後9時半現在)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012575241000.html

20日はこれまでに全国で1185人の感染が新たに発表されています。
また、沖縄県で2人、徳島県と石川県、埼玉県、神奈川県、福岡県、
鹿児島県、大阪府、愛知県でそれぞれ1人の合わせて10人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万33人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万745人となっています。

亡くなった人は、国内で感染した人が1159人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1172人です。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:39:08 ID:CQ3ExLc7.net
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は20日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万8607人(339)
▽大阪府は7420人(132)
▽神奈川県は4186人(104)
▽愛知県は3987人(82)
▽福岡県は3900人(70)
▽埼玉県は3412人(73)
▽千葉県は2628人(64)
▽兵庫県は2033人(35)
▽沖縄県は1804人(45)
▽北海道は1671人(25)
▽京都府は1243人(41)
▽岐阜県は532人(9)
▽石川県は524人(19)

408 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:39:25 ID:CQ3ExLc7.net
▽茨城県は479人(3)
▽奈良県は462人(12)
▽広島県は444人(5)
▽熊本県は442人(15)
▽静岡県は433人(2)
▽滋賀県は366人(5)
▽群馬県は351人(14)
▽鹿児島県は340人(3)
▽富山県は334人(5)
▽宮崎県は324人(6)
▽三重県は318人(15)
▽栃木県は286人(2)
▽和歌山県は219人(4)
▽佐賀県は207人(4)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:39:38 ID:CQ3ExLc7.net
▽長崎県は191人(2)
▽宮城県は189人(2)
▽山梨県は162人(3)
▽福井県は156人(1)
▽長野県は154人(2)
▽新潟県は137人(2)
▽島根県は134人
▽大分県は134人(4)
▽岡山県は131人(2)
▽福島県は120人(7)
▽愛媛県は111人
▽高知県は105人
▽山口県は100人(11)
▽徳島県は97人(1)
▽山形県は77人(1)
▽香川県は71人(3)
▽秋田県は45人(1)
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は11人(2)です。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:40:01 ID:CQ3ExLc7.net
このほか、
▽空港の検疫で728人(8)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、20日時点で237人となっています。

この人数は、国が、自治体が公表した情報をもとに集計しているということです。

一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が4万5266人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万5925人となっています。

また、今月18日には速報値で1日に1万8957件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:44:58.31 ID:0P9bW0k6.net
小樽市立病院、新規外来入院を休止 クラスター発生受け
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452326?rct=n_hokkaido

【小樽】小樽市は20日、小樽市立病院で入院患者と職員計17人の
新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことを受け、
同病院内に対策本部(本部長・信野祐一郎院長)を設置した。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:45:31.70 ID:0P9bW0k6.net
市はこれに先立ち同日、同病院の入院患者10人と職員6人の感染を新たに確認し、
クラスターに認定したと発表。

入院患者は80代の男女2人と70代の性別非公表の2人、年代、性別非公表の6人。
職員は20〜60代の女性で看護師4人、看護助手と医療事務職員が各1人。

居住地非公表の入院患者4人を除き全員が小樽市在住で、いずれも軽症か無症状という。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 01:06:37 ID:0P9bW0k6.net
コロナ感染後「無罪放免となる方が」 福岡県知事が謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd99cee97c39e04b847a5957fc457a661248181

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:05:08.66 ID:Fys/zBEM.net
後志「医療の要」打撃 小樽市立病院クラスター 職員が発熱 申告不徹底
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452331?rct=n_hokkaido

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:18:49.92 ID:VmaDDbjd.net
新型コロナ 道内10人感染確認
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200821/7000024082.html

道内では新たに小樽市の3人を含むあわせて10人が、
新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

小樽市の3人は、クラスター=感染者の集団が発生した
小樽市立病院に関連する感染者だということです。

道内で新たに感染が確認されたのは、
札幌市の20代の男性2人、20代で性別は非公表の1人、居住地は非公表の20代の男性1人、
小樽市の30代の女性2人、60代の男性1人、石狩地方の60代の女性、90代の男性、
根室市の20代の男性1人のあわせて10人です。
検査数は745件でした。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:19:25.35 ID:VmaDDbjd.net
札幌市によりますと、感染者の中には、繁華街・ススキノの接待を伴う店に
関連する人も含まれていて、関係する感染者は、36店舗の68人となっています。

また、札幌市は繁華街・ススキノのキャバクラ、スナック、ライブハウス
で発生していた3つのクラスターについて、最後の感染が確認されてから
一定の期間がたち、新たな感染が発生するおそれがないとして、
21日付けで終息したことを明らかにしました。

これで札幌市内のクラスターは、
これまでにあわせて31人の感染が確認されている
札幌市南区の「林下病院」、1か所となりました。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:20:01.63 ID:VmaDDbjd.net
また、小樽市によりますと、3人の感染者のうち、
60代の男性はクラスター=感染者の集団が発生した小樽市立病院に、
今月上旬、入院していたということです。
また、感染が確認された30代の女性のうちの1人は、
この男性と同居する家族だということです。
小樽市は、男性が病院のなかで感染したかどうかについては調査中だとしています。
さらにもう1人の30代の女性は、この病院に勤務する看護師だということです。

これで、道内の感染者は札幌市ののべ1086人を含むのべ1681人、
このうち、死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1463人となっています。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:21:13 ID:pNWiEgx+.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.21現在)前日 >>388
〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0821genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0821genzai.pdf

【陽性率】1.3%
計算方法:本日の陽性者数(10人)/新規検査人数合計(745人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:7人、▼濃厚接触者等:3人

419 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:28:31 ID:pNWiEgx+.net
【道】<感染等状況>(R2.8.21現在)(前日比)前日 >>389
検査人数 38,536 名(+750名)
陽性累計 1,681名(+10名)
L現在患者数 115名(+4名)
 |L軽症・中等症 112名(+4名)
 |L重症 3名(±0名)
 L宿泊療養施設入居者 29名(+8名)(※1)
 L入院患者 86名(ー4名)(※2)
L死亡累計 103名(0名)
L陰性確認済累計 1,463名(+6名)
(※1) 宿泊療養施設の入所者は、軽症患者のうち重症化リスクの低い方
(※2) 現在入院患者数は、現在患者数から宿泊療養施設入所者数を差し引いた数

【道】<本日の新規検査件数(実人数)>(R2.8.21発表分)
計 745名
L道分 199名 
L札幌市分 314名
L旭川市分 7名
L小樽市分 222名
L函館市分 3名

420 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:35:03 ID:pNWiEgx+.net
<報道発表資料>
令和2年8月21日発表分

【北海道】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,681例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0821-2.pdf
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,676、1677例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0821.pdf

【札幌市】
●新型コロナウイルスに関連した新たな患者(1,672〜1,675例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0821sapporosiryou.pdf

【小樽市】
●新型コロナウイルスに関連した患者(1,678〜1,680例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0821otarusiryou.pdf

421 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:47:23 ID:pNWiEgx+.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月21日時点) 前日 >>391
<検査数等>(前日発表分以降)
https://i.imgur.com/upiHoI3.png

【新規検査】: 314人
●衛生研究所:47人、
●その他の機関:267人 
 L PCR: 236人
 L 抗原: 31人

【陰性確認】: 2人
●衛生研究所:1人、
●その他の機関:1人 
 L PCR: 1人
 L 抗原: 0人

422 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:49:22 ID:pNWiEgx+.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月21日時点) 前日 >>391
<検査数等>(前日発表分以降 8月19日正午〜 8月20日正午)
https://i.imgur.com/Y1Phfmc.png

【新規検査】: 314人
●衛生研究所:47人、
●その他の機関:267人 
 L PCR: 236人
 L 抗原: 31人

【陰性確認】: 2人
●衛生研究所:1人、
●その他の機関:1人 
 L PCR: 1人
 L 抗原: 0人

423 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 00:59:46 ID:pNWiEgx+.net
【札幌市】新型コロナウイルス感染症の市内発生状況等(8月21日時点) 前日 >>391
https://i.imgur.com/rRlOVJu.png

<陽性率>1.3%
本日の陽性者数( 4人)/本日の新規検査人数合計( 314人)

陽性者累計 1,086 名(+4名)
L現在患者数 71名(ー5名)
 |L軽症・中等症 69名(ー5名)
 |L重症 2名(±0名)
L死亡累計 55名(0名)
L陰性確認済累計 960名(+9名)

〇年代、陽性者数、現在患者数、陰性確認済、死亡【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_shi_0821.jpg

〇濃厚接触の有無別【グラフ】
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/images/kansen_noukou_0821.jpg

〇感染状況のモニタリング指標の状況(8月20日時点)
https://i.imgur.com/DrNrTnl.png

424 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:03:43 ID:pNWiEgx+.net
【国内感染】21日は1034人感染15人死亡(午後9時現在)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577971000.html

21日はこれまでに全国で1034人の感染が新たに発表されています。

また、大阪府で5人、愛知県で3人、東京都で2人、
岐阜県と神奈川県、千葉県、沖縄県、兵庫県でそれぞれ1人の
合わせて15人の死亡が発表されました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万1066人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万1778人となっています。

亡くなった人は、国内で感染した人が1175人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1188人です。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:04:40 ID:pNWiEgx+.net
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は21日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万8865人(258)
▽大阪府は7586人(166)
▽神奈川県は4268人(82)
▽愛知県は4077人(90)
▽福岡県は3987人(87)
▽埼玉県は3462人(50)
▽千葉県は2681人(54)
▽兵庫県は2072人(39)
▽沖縄県は1834人(30)
▽北海道は1681人(10)
▽京都府は1281人(38)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:04:59 ID:pNWiEgx+.net
▽岐阜県は533人(1)
▽石川県は532人(8)
▽茨城県は490人(11)
▽奈良県は472人(10)
▽熊本県は455人(13)
▽広島県は448人(4)
▽静岡県は433人
▽滋賀県は373人(7)
▽群馬県は361人(10)
▽鹿児島県は340人
▽富山県は336人(2)
▽三重県は331人(13)
▽宮崎県は330人(6)
▽栃木県は288人(2)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:05:15 ID:pNWiEgx+.net
▽和歌山県は223人(4)
▽佐賀県は214人(7)
▽長崎県は192人(1)
▽宮城県は191人(2)
▽長野県は163人(9)
▽山梨県は163人(1)
▽福井県は157人(1)
▽新潟県は137人
▽大分県は137人(3)
▽島根県は134人
▽岡山県は133人(2)
▽福島県は122人(2)
▽愛媛県は112人(1)
▽高知県は106人(1)
▽徳島県は104人(7)
▽山口県は100人
▽山形県は77人
▽香川県は71人
▽秋田県は45人
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は11人です。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:05:41 ID:pNWiEgx+.net
このほか、
▽空港の検疫で730人(2)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの
感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、21日時点で243人となっています。
この人数は、国が、自治体が公表した情報をもとに集計しているということです。

一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が4万6467人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万7126人となっています。

また、今月19日には、速報値で1日に2万2290件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
※千葉県が18日分を修正し、1人減。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 01:31:12 ID:pNWiEgx+.net
8月21日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 02:17:35.91 ID:pNWiEgx+.net
流行ピーク時、最大1767床確保見込み 道、再拡大に備え 新型コロナ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452600?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は21日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大に備え、
全道の医療機関で最大1767病床を確保できる見通しが立ったと明らかにした。
道は現在、感染者向けに計約700床を常時確保しているが、
今後は感染の拡大状況に応じて病床数を増減させる。

病床確保の新たな運用では、感染が落ち着いている段階は、
感染者がすぐに入院できるよう628床を確保。
集団感染が発生するなど感染拡大時には980床まで増やし、
ピーク時は最大1767床に広げる。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 07:32:19 ID:8lwBXzm9.net
クラスターの教訓生かして 札幌市が事業所向け研修動画
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452696?rct=n_hokkaido

札幌市は介護・障害福祉サービス事業所向けに新型コロナウイルスの感染対策
をまとめた研修動画を公開した。
今春、クラスター(感染者集団)が発生した市内の介護老人保健施設
「茨戸アカシアハイツ」で対応した医療の専門家が講師を務め、
当時の経験から得た教訓などを反映させた。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 07:32:43 ID:8lwBXzm9.net
 市内の高齢者施設から対応策の情報を求める声が相次いだことから、
市保健福祉局が作成。
厚生労働省の通知などを基に対策を整理し、クラスターが発生中の
茨戸アカシアハイツで感染管理をした北海道医療大大学院の
石角(いしずみ)鈴華講師(臨床看護学)が講師を務めた。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:41:06 ID:KklLJ/Bw.net
コロナ分科会で議論なし GoTo「非科学的」批判も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452673?rct=n_hokkaido

 21日に開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で、
開始から1カ月となる国の観光支援事業「Go To トラベル」
についての議論は行われなかった。
感染状況などを示す指標が東京都より沖縄県で悪化するなど、
状況が1カ月前から変わっても議論が行われない事態に、
分科会メンバーからは「(この事業は)非科学的に進められている」
との批判が出ている。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:41:39 ID:KklLJ/Bw.net
分科会で示された感染状況や医療の逼迫(ひっぱく)度を示す6指標では、
北海道で感染経路不明の割合が大きく減り、沖縄県は全ての指標が
東京都より悪化。
福岡県など東京都と並ぶ指標の悪化がみられる自治体もあった。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:56:39 ID:KklLJ/Bw.net
札幌東徳洲会病院がPCR検査、コロナ陰性証明書発行
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62797080Z10C20A8L41000/

札幌東徳洲会病院(札幌市)は海外渡航するビジネス客などを対象に、
新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を始めた。
陰性者には陰性証明書を発行する。
同院によると、東京や大阪では陰性証明書の発行が増え始めているが、
北海道では証明書を発行する医療機関は数カ所にとどまっているという。

ホームページからの完全予約制。無症状で、2週間以内に感染者との濃厚接触がない人が対象だ。
基本料金は4万円で、PCR検査のほか、診察や英語の証明書発行を含む。
別途数千円の負担で、日本語の証明書や英語の証明書の追加分を発行する。
検査結果は2日後の午前9時以降に受け取れ、郵送も可能だ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:57:01 ID:KklLJ/Bw.net
国内では東京や大阪を中心に新型コロナの感染が広がっており、
道内でも感染者が連日確認されている。
海外駐在からの一時帰国者や外国人からの問い合わせが複数寄せられたことから、実施を決めた。

一部の国・地域は入国時に陰性証明書の提出を義務付けており、
ビジネス目的の渡航が復活すれば、需要は増えそうだ。
同院は「医療面から企業活動の正常化に貢献したい」としている。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:02:33 ID:KklLJ/Bw.net
後志「医療の要」打撃 小樽市立病院クラスター 職員が発熱 申告不徹底
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452331?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した小樽市立病院では、
医療従事者に発熱があった場合のルールが徹底されていなかった。


同病院は後志管内の基幹病院で、コロナ患者を受け入れる感染症指定医療機関でもあり、
地域医療への影響は大きい。
道内では8月に入って感染者の4割が感染経路(リンク)を追えておらず、
専門家は「ほかの地域の基幹病院でもクラスターが起きかねない」として警戒を呼び掛けている。

道内に24カ所ある感染症指定医療機関のうち、
クラスター発生は4月の遠軽厚生病院(オホーツク管内遠軽町)に次ぎ2例目。
人口10万人以上の都市では初めてとなる。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:03:11 ID:KklLJ/Bw.net
■通常業務継続

同病院によると、クラスターは3階東病棟で発生。


感染が公表された20代の女性看護師は12日の勤務終了後、
38度以上の発熱を確認したが、鎮痛剤を服用して熱が下がったため

上司には報告しなかった。

14日から3日間、入院患者の検温や血圧測定などの通常業務を続けていたという。

感染が確認された別の60代の医療従事者も16日に38度以上の発熱があったが、
17日から3日間出勤していた。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:03:46 ID:KklLJ/Bw.net
同病院の職員は出勤前に検温し、37・0度以上あった場合、
上司に自己申告するルールになっている。


2人が申告しなかった理由や、勤務継続がクラスター発生に関連しているか
どうかは現段階で分かっていないが、


同病院は取材に対し「ルールが徹底されていなかった」とし、


今後は日々の検温結果を紙に書いて提出することを義務付ける考えを示した。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:28:00.66 ID:KklLJ/Bw.net
接触確認アプリ 通知受けた人は検査対象 保健所に周知 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578271000.html

新型コロナウイルスの「接触確認アプリ」で濃厚接触をした可能性があると
通知されても検査を受けられないケースが出ていることから、
厚生労働省は、全国の保健所に対し、通知を受けた人は検査の対象になると改めて周知しました。

スマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は、
1メートル以内の距離に15分以上いた利用者どうしのデータを記録し、
一方の感染が確認されると、相手に濃厚接触の可能性があることを通知します。

ところが、厚生労働省によりますと、保健所の中には、通知を受けた人でも症状がなく、
濃厚接触者か確認できない場合は、行政検査をしないケースがあるということです。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:28:23.71 ID:KklLJ/Bw.net
このため厚生労働省は、21日、都道府県などを通じて全国の保健所に対し、
通知を受けた人については、症状の有無などにかかわらず検査の対象にするよう改めて周知しました。

今後、通知を受けた人が検査を希望する場合は、アプリで検査機関の連絡先など
を伝えることにしています。

アプリは、21日午後5時時点で、およそ1416万件がダウンロードされているということで、
厚生労働省は「通知を受けた人が、より検査を受けやすい体制になるので、
積極的に利用してほしい」と呼びかけています。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:34:08.98 ID:NiXFnbcs.net
新型コロナ 全国入院者数減少 都市部の重症者病床使用率上昇
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578351000.html

新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院している人は全国で5900人余りで、
前の週からわずかに減少したことが厚生労働省のまとめで分かりました。
一方、都市部を中心に重症者の病床の使用率は上昇しています。

厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染した人の状況について、
週に1度、自治体からの報告を取りまとめて公表しています。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:34:22.08 ID:NiXFnbcs.net
それによりますと、全国の医療機関に入院している人は、
今月19日の時点で合わせて5973人で、前の週から36人減少しました。

このうち
▽東京都は60人減って1665人
▽埼玉県は34人減って323人でした。

一方、
▽大阪府は88人増えて561人
▽沖縄県が73人増えて375人となっています。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:34:47.67 ID:NiXFnbcs.net
また、重症者は全国で合わせて260人で前の週から68人増加しました。

このうち、これまで国と異なる基準で報告していた東京都は
今回から国の基準にのっとって報告した結果、重症者は19人増えて41人となっています。

また、大阪府は前の週から16人増えて65人でした。

一方、都市部では重症者の病床の使用率が上昇しています。

確保されている病床に占める割合は
▽東京都がおよそ10%で5ポイント
▽福岡県が37%で2ポイント
▽大阪府が35%で9ポイント
▽沖縄県が30%で4ポイント、前の週をそれぞれ上回りました。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:37:47.08 ID:NiXFnbcs.net
新型コロナ ワクチン接種基本方針 秋にも策定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200822/k10012578381000.html

新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府は、優先的に接種する対象を、
感染リスクの高い医療従事者や、重症化するリスクの高い高齢者などに加え、
どこまで広げるかなどを検討し、秋にも接種の基本方針を策定したい考えです。

政府は、21日の分科会で、新型コロナウイルスのワクチンが実用化された場合、
感染リスクの高い医療従事者や、重症化するリスクの高い高齢者と
基礎疾患がある人などに優先的に接種するとした案を示し、おおむね了承されました。

一方、救急隊員や妊婦などを含めるかどうかは、引き続き、検討課題とされました。

分科会の尾身茂会長は、記者会見で、「どんな副作用があるのかわからない中、
妊婦の場合は胎児がいることもあり、より慎重になる必要がある」と述べました。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:38:23.65 ID:NiXFnbcs.net
また、ワクチンの安全性への監視を強化して接種を進める必要がある
という分科会の指摘を踏まえ、政府は、ワクチンの安全性や有効性について
正確な情報提供に努める方針で、西村経済再生担当大臣は
「種類によって、安全性や有効性が変わってくることなどについて
国民に理解してもらえるよう努力したい」と強調しました。

政府は、今後、優先的に接種する対象をどこまで広げるかなどを分科会で議論してもらい、
秋にもワクチン接種のあり方を定めた基本方針を策定したい考えです。

一方、政府は、イベントの参加人数の上限を5000人とする制限を
今月末以降も継続する方針で、週明け24日に開かれる分科会では、
いつまで制限を維持するかなどについて意見が交わされる見通しです。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 00:17:21.03 ID:2uGER9J+.net
新型コロナ再陽性含む17人感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200822/7000024101.html]

道内では、再陽性とわかった1人を含めあわせて男女17人が
新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

道内で新たに感染が確認されたのは、
▽札幌市の20代の男性2人、40代の男性1人、性別が非公表の30代が1人、
年代が非公表の女性1人、再陽性の20代の女性1人、
それに、▽小樽市の10歳未満の女の子1人、60代の女性1人、70代の女性1人、
▽旭川市の30代の女性1人、▽石狩地方の40代の男性1人、
▽後志地方の80代の女性1人、▽オホーツク海側の性別と年代が非公表の1人、
▽居住地が非公表で性別と年代が非公表の3人、20代の女性1人のあわせて17人です。
検査数は595件でした。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 00:17:53.25 ID:2uGER9J+.net
このうち小樽市保健所が確認した5人は、クラスター=感染者の集団が発生した
小樽市立病院の看護師1人と、すでに感染が確認されている別の看護師の濃厚接触者2人、
すでに感染が確認されている入院患者と同居する家族2人だということです。

また、道によりますと、後志地方の80代の女性はことし6月から今月まで
小樽市立病院に入院したということです。

そのほか、札幌市によりますと、感染者のうち2人はクラスター=感染者の集団が
発生した札幌市南区の「林下病院」の入院患者だということです。
これでこの病院に関連する感染者は33人になりました。

これで道内の感染者は、札幌市ののべ1094人を含むのべ1698人となり、
このうち死亡した人は103人、治療を終えた人はのべ1465人となっています。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 00:27:21.89 ID:2uGER9J+.net
【旭川市 女性自衛官感染】
旭川市は、陸上自衛隊旭川駐屯地の30代の女性自衛官1人が
新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

女性自衛官は、休暇中の今月17日に39度を上回る熱が出たため
旭川市内の医療機関を受診したということです。
解熱剤の服用で、いったん熱は治まりましたが20日に再び発熱し、
21日、別の医療機関を受診してPCR検査を受けた結果、陽性の反応が出たということです。

女性自衛官は現在、入院していますが、症状は比較的軽いということです。

また、濃厚接触者は合わせて3人いましたが、PCR検査の結果、
いずれも陰性だったということです。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 00:59:33 ID:2uGER9J+.net
【道】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.8.22現在)前日 >>418
〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0822genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0822genzai.pdf

【陽性率】2.9%
計算方法:本日の陽性者数(17人)/新規検査人数合計(595人)

【新規感染者の感染経路等】
▼感染経路不明者:6人、▼濃厚接触者等:11人

総レス数 1001
653 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200