2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウポポイ】札幌圏のまちづくり60【地域文化創造】

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:19:02.63 ID:clFbs+0W.net
民間の下水熱利用促進 札幌市がポテンシャルマップを公開
https://e-kensin.net/news/126857.html

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:19:18.72 ID:clFbs+0W.net
下水熱の利用について
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/netsuriyou.html
近年、太陽光や地中熱などの再生可能エネルギーのひとつとして「下水熱」
が注目されており、民間事業者の方でも下水道管内に熱交換器を設置し、熱を利用することが可能です。

札幌市では、下水熱利用を検討する際に参考となる情報として、
「札幌市下水熱ポテンシャルマップ」を公開するなど、下水熱の利用促進に取り組んでいます。

下水熱とは?
下水道管を流れる下水の水温は、一般的に外気温よりも「夏は冷たく、冬は温かい」という特徴があります。
この下水水温と外気温の温度差エネルギーを「下水熱」といいます。

下水熱の利用方法
下水道の管路内から採熱し、ロードヒーティングや空調、給湯などに利用することが可能です。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:19:30.75 ID:clFbs+0W.net
<下水熱利用のメリット>

・既存の熱源を利用した設備よりも省エネルギーとなり、
 エネルギーコストを削減することが可能です。

・既存の熱源を利用した設備よりもCO2排出量を削減することが可能です。

・下水道管は都市の広範囲に敷設されていることから、
 多くの場所で下水熱を利用することが可能です。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:19:43.96 ID:clFbs+0W.net
<各処理区の下水熱ポテンシャルマップ>
創成川処理区(PDF:1,878KB)
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/documents/pmap_sousei.pdf
伏古川処理区(PDF:1,769KB)
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/documents/pmap_fusiko.pdf
豊平川処理区(PDF:2,353KB)
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/documents/pmap_toyohira.pdf
新川処理区(PDF:2,403KB)
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/documents/pmap_sinkawa.pdf

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:19:58.90 ID:clFbs+0W.net
各処理区の区域については、「札幌市下水道計画概要図」にてご確認ください。
札幌市下水道計画概要図(PDF:996KB)
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/documents/keikakumap.pdf

札幌市中央区の下水熱ポテンシャルマップ
創成川処理区、伏古川処理区、新川処理区のポテンシャルマップを統合し、
札幌市中央区の区域のみを表示したものです。

中央区版(PDF:8,429KB)
http://www.city.sapporo.jp/gesuikasen/documents/pmap_tyuou.pdf

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:20:12.53 ID:clFbs+0W.net
下水熱を利用する際には

下水道管内に熱交換器を設置し、下水熱を利用する際には、
まず、当該下水道管について使用可能性を確認する調査を行っていただき、
その結果を踏まえ、使用申請を行っていただくこととなります。

下水の熱を利用することに対しては、利用料はかかりませんが、下水道管の使用については、
使用料が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

下水道管の使用料などは下記のホームページでご紹介していますので、内容をご確認の上、
担当部署までご相談ください。

下水熱利用(熱交換器の設置)・光ファイバーの敷設(札幌市下水道河川局ホームページ)
http://www.city.sapporo.jp/gesui/03otoiawase/02otoiawase.html

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:20:33.37 ID:clFbs+0W.net
シリーズ「建設新聞で読み解く あのときの札幌」
https://e-kensin.net/news/rensai/sapporo-that-time-to-read-through-construction-newspaper

1960、70年代の札幌では、ダイナミックな建設投資が行われ、
今日の発展を支える多くの都市施設が整備されました。このシリーズは、
当時の様子を北海道建設新聞の記事とともに振り返える「e-kensin」限定の連載です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:24:35.28 ID:clFbs+0W.net
2029年の眺望、ドローンで体験 札幌駅南口に新ビル計画
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/404591?rct=n_hokkaido

札幌市やJR北海道などが札幌駅南口の中央区北5西1、西2街区
に計画中のビルは、完成すれば道内一の高さとなる。
新ビルからの眺望を、小型無人機(ドローン)を使って一足早く体験してみた。

 2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に向けて計画が練られ、
完成は2029年秋とされる。2棟のうち西1街区の棟は地上47階、高さ230メートル。
予定地隣にあり、現在道内で最高のJRタワー(38階、173メートル)を上回る。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:24:56.29 ID:clFbs+0W.net
★☆・゜☆【札幌市】都心部の高層ビル 〜2030年を俯瞰〜 ☆・゜☆★

◆札幌駅前再開発MAP
https://i.imgur.com/I1psHck.jpg

◆札幌駅前の高層ビル構想
https://i.imgur.com/X5jZW0U.jpg

◆札幌都心部の高層ビル構想
https://i.imgur.com/otElEty.jpg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:05:14.71 ID:kV5goYG+.net
<北海道>住み心地ランキングで急浮上!桑園エリア人気の秘密
https://news.yahoo.co.jp/articles/2290dfe782f025f8aac43d0f54b26bbf2d935cb8

「街の住みここちランキング」の北海道版が8日に発表されました。
10位から4位は札幌中心部に近い地下鉄やJRの沿線が入り、3位は琴似、
2位は桑園、1位は不動の円山公園です。
 最近、注目が高まっている桑園地区。いったいなぜなのか、取材しました。
生活の利便性など住民の満足度をもとに賃貸住宅大手の大東建託が8日に発表した
「街の住みここちランキング」。

1位の「円山公園」は公園や動物園など憩いの空間と買い物エリアが融合するオシャレな街の代名詞です。
同時に発表された「住みたい街ランキング」でも円山公園は札幌駅に次ぐ第2位に。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:06:07.33 ID:kV5goYG+.net
一方で、「住みたい街」ではトップ10にも入っていないのに、
なぜか「住みここちランキング」で2位なのが「桑園」エリアです。
桑園駅前は、駅を出てすぐに大型ショッピングセンターがあります。
4月に桑園駅の目の前に大型ホームセンターが進出し、
駅の周辺で生活に必要なものは何でも揃います。

そして、ここ数年、おしゃれなお店も次々と誕生しています。
先月23日にオープンしたばかりの洋菓子店で人気なのは、色とりどりのチョコレート。
北海道出身で東京などで修業を積んだパティシェのオーナーはあえて桑園を選びました。
レールデュトン野崎正行オーナーは「円山は飽和状態だったので桑園を考えた」
と出店理由を話します。他にも、一大ブームを巻き起こしている高級食パン専門店に、
2月にはチーズフォンデュが人気のレストラン、3月には道産のきな粉にこだわった
和菓子店がオープンしました。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:07:12.05 ID:kV5goYG+.net
桑園小学校は市内でも有数のマンモス校です。
かつて貨物列車が停まり、運送会社の倉庫も並んでいた桑園地区は、
住宅需要が高まり次々とマンションが建てられました。
人口も増え続け、桑園小学校の児童はこの10年で2割以上も増えて1000人に迫る勢いです。
JRは3月のダイヤ改正で、桑園駅では一部の快速列車が各駅停車に置き換わり
1日の停車本数が上下24本増えました。

大東建託賃貸未来研究所の宗健所長は「駅前にも商業施設ありますし、
マンションもかなり供給されているようで、
札幌駅や大通も徒歩圏と言えば徒歩圏ですし。住み心地としては高くなる傾向だ
と思います」と話します。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:08:43.01 ID:PtB6wyLx.net
北広島市が新駅設置を正式要請
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200708/7000022776.html

北広島市は、プロ野球・日本ハムの新球場の近くに新たな駅を設けたいと
JR北海道に正式に要請しました。市は民間企業と協力して整備に
必要な費用を工面したいとしています。

プロ野球・日本ハムは北広島市で新球場の建設を進めていて、最寄りの北広島駅まで
徒歩で20分かかることから市は近くに新たな駅を設置できないか
JR北海道に検討を求めていました。

北広島市によりますと、JR北海道からは「整備は技術的に可能で早ければ
2028年春に営業を開始できる」などとする回答があったということで、
市はJRに対し新たな駅の整備を正式に要請しました。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:09:38.27 ID:PtB6wyLx.net
JRによりますと、地元の要請で新たな駅を設けるときは整備にかかる費用は
地元がまかなうのが原則で、今回はおよそ80億円から90億円かかると試算されています。

この費用について市は、新駅周辺の開発に興味を示している民間企業と
協力して工面したいとしていて、市は「JRにあらためて協力をお願いした。
早期の着工に向けて準備を進めたい」としています。

市はJR北海道と駅の詳細な設計などを具体的に協議して、
整備に必要な費用や工事期間をより具体化させていきたいとしています。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:20:55.08 ID:CJdPWQaw.net
アイヌ民族の創世神話、幻想的に ウポポイでプロジェクションマッピング公開
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439055?rct=n_hokkaido

【白老】12日に開業するアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」
(胆振管内白老町)は9日夜、アイヌ民族に伝わる創世神話の映像を投影する
プロジェクションマッピングを報道陣に公開した。

「カムイシンフォニア」と題した15分の映像を高さ10メートル超の
体験交流ホールの壁面に映し出した。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:21:24.15 ID:CJdPWQaw.net
炎が燃え上がり、天地が創造される場面や2人のカムイ(神)が
生き物や草木を創り出す様子が、光や音で幻想的に表現された。
最後はカムイに感謝を伝えるアイヌ民族の歌声が響き渡った。

 映像は21日〜8月30日の開園日と9、10月の土日祝日に、
いずれも午後7時半から上映される。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:28:30 ID:CJdPWQaw.net
ウポポイ入場制限懸念 人数に差 博物館見学できない?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/438729?rct=n_hokkaido

125 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:34:12 ID:CJdPWQaw.net
「ウポポイ開業は観光の起爆剤」赤羽国交相が視察
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/437379

【白老】赤羽一嘉国交相は4日、胆振管内白老町に12日開業する
アイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」を視察し、
新型コロナウイルスの影響で低迷する道内観光について「(ウポポイ開業が)
大きな起爆剤になる」と期待感を示した。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:34:35 ID:CJdPWQaw.net
赤羽氏は、中核施設の国立アイヌ民族博物館を鈴木直道知事らと見学し、
佐々木史郎館長の案内で展示室などを回った。
またウポポイを運営するアイヌ民族文化財団などが開いた観光業者向け
セミナーに出席し、ウポポイ見学を旅行商品に積極的に取り入れるよう呼びかけた。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:36:22 ID:CJdPWQaw.net
前売券ネット販売開始 博物館見学予約10日から
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/438545?rct=n_ainu

【白老】町内で12日に開業するアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」
の前売り入場券の販売が7日、インターネットで始まった。
8日午前10時にはコンビニエンスストアでも発売され、開業目前にようやくチケット
の販売体制が整う。ただ、販売方法の公表が遅れ、国立アイヌ民族博物館の入館日時
の予約受付も10日にずれ込むなど、混乱ぶりが目立つ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:36:56 ID:CJdPWQaw.net
前売り入場券は外部の専用サイト「ウェブケット」で7日午前10時から受付を開始。
まずは12〜25日の2週間分を売り出した。
7日午後7時現在、各日とも予約に空きがある。
アイヌ民族文化財団は当初、詳しい販売方法を6日公表予定としたが、
調整に時間がかり7日の発売当日に延期。
ホームページへの掲載は発売時刻の午前10時の数分前だった。
この日、町役場には買い方の問い合わせが10件以上寄せられたという。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:38:23 ID:CJdPWQaw.net
札幌市新幹部に聞く2020(4) 経済観光局観光・MICE担当局長 芝井静男氏
https://e-kensin.net/news/129569.html
観光復活が重要な使命

―就任の抱負を。

観光業は札幌市の基幹産業。新設ポストということで、その重要な職責にあらためて身が引き締まる思い。
一方、新型コロナウイルス感染症の影響で夏の大型イベントも中止となり、観光にとってはなかなか
難しい時期だと感じている。
日本全国で訪日外国人が大幅に減少し、市内でも5月の大型連休の人出が大幅に落ち込んだ。
非常に厳しい状況だ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:39:19 ID:CJdPWQaw.net
―札幌市の産業についてどう見ているか。

人口が197万人に達し非常に人口が多い都市で、産業もあるが


他の政令市と比べてものづくりや経済の足腰の力強さに欠ける。


一方で、北海道の素晴らしい自然環境や食材の宝庫という点を生かした観光業が
基盤となっている強みがある。

―基幹産業の観光業では新型コロナで大きな影響が出ているが。

 新型コロナは人と人との接触が駄目なので、観光産業は難しいところ。
次の感染の波が来てしまうと余計に冷え込んでしまう。まずは感染防止に取り組むことが大切。
収束状況を見極めながら観光分野の復活を目指すことが必要で、重要な使命だと認識している。

 今回、新型コロナで学んだことは、インバウンドと国内客のどちらかだけでは駄目だということ。
国内観光で札幌を選んでもらうことも必要になる。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/09(木) 22:40:28 ID:CJdPWQaw.net
―新MICE施設整備については。

2020年度は実施設計の確認や検証を進める。
総合的に大きなMICEを扱える施設は重要で、場所も中島公園なので非常に利用しやすい場所だ。
芸術や歴史を感じる中島公園周辺に、学術分野などの集客交流の中心となる施設ができることの意義は大きい。

―20年度の主要事業は。

新MICE施設整備に加え、定山渓の魅力向上、都市型スノーリゾートシティを目指した計画作りを推進する。
定山渓ではトイレや二見公園など市有施設の整備を含めて力を入れていく。

 スノーリゾートシティ関連は市内6カ所のスキー場で構成する協議会において、
スキー場の魅力向上などに向けた計画作りを進める。それぞれの個性があるので
うまく打ち出していきたい。インバウンドの回復には時間がかかるかもしれないが、
来てもらえるよう今から準備していく。新型コロナの影響もあるため、
状況を見ながら柔軟に取り組んでいくことが求められるだろう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:26:44.12 ID:vXpz0ajy.net
開業前に報道機関にウポポイ公開
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200709/7000022840.html

今月12日に開業するアイヌ文化の発信拠点、ウポポイが報道機関に公開され、
施設の責任者は新型コロナウイルスの影響で、当面は、入場者を大幅に
制限せざるを得ないと説明し理解を求めました。

アイヌ文化の発信拠点、ウポポイが今月12日に開業するのを前に9日、
施設の全容が報道機関に初めて公開され、ホールではアイヌの古式舞踊や
伝統楽器のムックリの演奏が披露されました。
このほか、「チセ」と呼ばれるアイヌの伝統的な家の内部も初公開され、
アイヌの人たちは部屋のいろりを囲んで神様に祈りをささげる儀式を
行っていたことなどが紹介されました。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:27:27.09 ID:vXpz0ajy.net
一方、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、アイヌ料理の調理や伝統楽器の
演奏などの体験プログラムは当面、実施を見合わせるほか、施設の入場者も
大幅に制限する方針です。

具体的には、ウポポイの入場と「国立アイヌ民族博物館」の入館には、
それぞれ予約が必要で、ウポポイは1日最大2500人程度、博物館は1200人程度
に制限するとしています。

ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団の對島一修運営本部長は、
「感染対策のためやむを得ない対応だ。状況を見ながら制限を緩和し、
年間100万人の来場という目標を達成したい」と話していました。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 02:32:47.19 ID:CkxZsNue.net
ウポポイ 国立アイヌ民族博物館の予約受け付け始まる
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439390?rct=n_hokkaido

【白老】12日開業のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」
(胆振管内白老町)の中核施設、国立アイヌ民族博物館の事前予約の受け付けが10日、
博物館のホームページ(HP)で始まった。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 02:33:11.94 ID:CkxZsNue.net
ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団(札幌)によると、
同博物館は新型コロナウイルスの感染予防のため、
入館者数を1時間当たり100人程度に制限。
見学希望者にはあらかじめインターネットで来場日時の予約を求めている。
予約は無料。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 02:34:22.46 ID:CkxZsNue.net
「差別とひとくくり」違和感 ウポポイで文科相発言 アイヌ民族政策 甘い認識
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439244?rct=n_hokkaido

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:56:06.18 ID:NjEnxHe2.net
ウポポイ開業へ 政府の記念式典
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200711/7000022890.html

胆振の白老町でアイヌ文化の発信拠点となる国立施設「ウポポイ」が12日
に開業するのを前に、政府の記念式典が開かれました。

失われつつあるアイヌ文化を復興・発展させる拠点として、国が整備した
「国立アイヌ民族博物館」を中心とする「ウポポイ」は、12日白老町で開業します。
施設の正式名称は「民族共生象徴空間」で、愛称の「ウポポイ」は
アイヌ語で「大勢で歌うこと」を意味します。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:56:40.84 ID:NjEnxHe2.net
11日に開かれた政府の記念式典で菅官房長官は「アイヌの方々が民族としての
名誉と尊厳を保持して次世代に継承していくことは多様な価値観が共生する社会を
実現するために極めて重要だ。国内外から多くの人が訪れ、民族共生の理念に
共感してもらえるようウポポイの魅力向上に全力で取り組んでいく」と述べました。

また、鈴木知事は「アイヌの歴史や文化について正しく理解を深めてもらい北海道の魅力を
発信する大きなチャンスでもある。ウポポイを北海道の未来へつながる宝として
力を合わせて育てていくことが重要だ」と述べました。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:57:07.22 ID:NjEnxHe2.net
アイヌの地位の向上に取り組んできた北海道アイヌ協会の加藤忠常務理事は
「人間の本当の価値は民族の属性ではなく、個人の精神に宿るものだ。
ウポポイが人類の和合と共生の精神に寄与する施設になることを確信している」
と涙ながらにあいさつしました。

このあと施設内のステージでは、ユネスコの無形文化遺産に登録されている
アイヌの古式舞踊が披露されました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ウポポイの入場には予約が必要です。
詳しくは、ウポポイのホームページをご覧ください。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:58:06.37 ID:NjEnxHe2.net
ウポポイ役割と課題 感染防止は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200711/7000022885.html

【アイヌ文化復興・発展の拠点】
「ウポポイ」は、失われつつあるアイヌ文化を復興・発展させる拠点として、
政府が北海道白老町におよそ200億円をかけて整備しました。
正式な名前は「民族共生象徴空間」で、愛称の「ウポポイ」はアイヌ語で「大勢で歌うこと」を意味します。
およそ10ヘクタールの敷地には北日本で初めての国立博物館やアイヌの歌や踊りを鑑賞できるホール、
それにアイヌの人たちの遺骨を慰霊する施設など、多くの施設が点在しています。
このうち「国立アイヌ民族博物館」には、アイヌの人たちが使っていた生活道具や資料など、
およそ1万点が収蔵されていて、常設展示室では歴史やことばなど6つのテーマに分けて
およそ700点が展示されています。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:58:31.22 ID:NjEnxHe2.net
また、500人以上を収容できる「体験交流ホール」では、ユネスコの無形文化遺産に
登録されているアイヌの古式舞踊や伝統楽器の演奏などを鑑賞できます。
湖のほとりには、アイヌの伝統的な集落が再現され「チセ」と呼ばれる家の中を見学できるほか、
神様に祈りをささげるアイヌの儀式を見学することもできます。

このほか、アイヌ文化を体験できる交流施設も整備されましたが、
新型コロナウイルスの影響でアイヌ料理の調理や伝統楽器の演奏など、
感染リスクのある体験プログラムは当面、実施を見合わせることにしています。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:58:59.56 ID:NjEnxHe2.net
【ウポポイの役割】
ウポポイには国が進めた「同化政策」で失われつつあったアイヌ文化を復興する
という大切な役割があります。
舞踊や工芸などの分野で過去の映像や音声資料などをもとに文化の復元や再生に取り組んでいて、
ヒグマの魂を感謝を込めて神の世界に送り届ける儀式「イヨマンテ」もそのひとつです。
ホールで歌や踊りを担う舞踊グループは「イヨマンテ」を舞台で表現する演目として
披露することになっています。

ウポポイの職員で舞踊グループのサブリーダーを務める、地元白老町のアイヌ新谷史織さんは
伝統的な文化を受け継ぐ機会がないまま育ちましたが、京都での学生生活で日本の歴史や文化
に誇りを持つ人々と出会い、アイヌ文化を取り戻したいと考えるようになりました。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:59:27.57 ID:NjEnxHe2.net
新谷さんはイヨマンテの舞台に取り組む中、暮らしや環境が様変わりしたいま、
かつての儀式に実感を持てないという課題に突き当たったといいます。

しかし、メンバーたちと議論を重ねるなどして、厳かさだけでなく、
楽しい雰囲気を醸し出すことで熊への感謝を自分たちなりに表現しようと考え
アドリブのアイヌ語でかけ声を入れるなど独自の工夫を始めています。

新谷さんは「昔と同じようなイヨマンテを行うかはわかりませんが、みんなで考えたり
作り上げたりするところもお客さんに見てもらう。
それもひとつの伝承の形としてみてもらえるぐらいになったら面白いと思います」と話しています。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:59:49.88 ID:NjEnxHe2.net
【新型コロナの影響と感染防止対策】
ウポポイは、ことし4月に開業する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で
2度にわたって開業が延期されました。
国や道が年間100万人の来場を目標に掲げるなか、感染拡大を防ぐ対策と
どう両立させるかが課題になっています。
当面は感染対策を優先せざるを得ないため、オンラインでの予約制を取り入れ、
1日の入場者数を最大で2500人程度に制限します。
全国のコンビニエンスストアでも日付を指定したチケットが販売されていて、
予約状況に応じて当日券も販売されるということです。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:00:17.91 ID:NjEnxHe2.net
また、ウポポイの中にある「国立アイヌ民族博物館」の入館には別途、
日付と時間帯を指定した予約が必要で、当面は1日の入場者数を1200人程度に制限します。
さらに、アイヌ料理の調理や伝統楽器の演奏など感染リスクのある体験プログラムは、
当面、実施を見合わせるほか、伝統舞踊などを披露するホールの入場者数も制限します。
また、施設の入り口には「サーモグラフィー」を設置し、発熱している人がいないか
チェックするほか、職員もマスクやフェイスシールドを着用して対策を徹底しています。

ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団の對島一修運営本部長は
「入場制限は感染対策のためやむを得ない対応だ。状況を見ながら制限を緩和し、
年間100万人来場という目標を達成したい」と話しています。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:00:51.24 ID:NjEnxHe2.net
【アイヌ文化新たな表現で発信】
ウポポイではアイヌ文化を新たな表現で発信していくことにも力を入れています。
開業にあわせてアイヌ民族に古くから伝わる物語を描いたアニメーションが制作され、
施設内のホールで毎日上映されています。

アニメではアイヌの少年が「カムイ」と呼ばれる神様との関わりを通じて
成長していく姿が描かれています。

アイヌ独特の動きを再現するため、「モーションキャプチャー」と呼ばれる新たな技術を取り入れました。
ウポポイの職員でアイヌにルーツを持つ山道ヒビキさんの手足の動きをセンサーで
読み取り登場人物の動きを作ります。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:01:23.58 ID:NjEnxHe2.net
また、アイヌの青年が神様に祈りを捧げる声も山道さんが吹き込みました。
山道さんはアイヌの家庭で育ち若くしてアイヌ文化を伝える仕事に就きました。
しかし、伝統だけにこだわる従来の伝え方に限界を感じ、アイヌ文化が若い世代にも
受け入れられるようウポポイでは新たな表現を模索し続けたいとしています。

山道さんは「伝統的な暮らしや踊りだけを紹介すると、今もそういう暮らし
をしていると誤解された。
伝統的なものにこだわりすぎるのはよくない。アイヌ文化が先細りしていく
原因のひとつになる」と話しています。
その上で「昔のことを紹介しながらも、ウポポイでは現代の人の感性でアイヌ文化
を伝えていきたい」と話しました。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:02:01.18 ID:NjEnxHe2.net
【アイヌの歴史と課題】
アイヌの人たちは明治時代以降、独自の文化を否定され、長い間、差別や貧困に苦しんできました。
アイヌの人たちに日本の文化を強制するいわゆる同化政策で、成人女性の証しとされた
入れ墨などが禁じられたほか、学校では日本語を学ぶよう求められ、アイヌ語や伝統的な風習
は急速に失われていきました。

また、明治政府の土地政策でアイヌの人たちは土地の多くを失ったほか、
自由に行われていたサケ漁や毒矢を使った狩猟も禁じられ、生活の糧を失う人
も少なくありませんでした。
さらに、明治32年に施行された「北海道旧土人保護法」では、アイヌの人たちは
保護の対象とされましたが苦しい生活状況は十分に改善されず、
いわれのない差別や偏見を助長する結果を招いたとも指摘されています。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:02:37.50 ID:NjEnxHe2.net
アイヌの人たちの求めに応じるかたちで、この法律が廃止されたのは平成9年。
代わって施行された「アイヌ文化振興法」のもと、アイヌ文化の復興に向けた施策が
積極的に行われるようになりましたが、生活水準の格差や差別の解消にはつながら
なかったと指摘されています。

大きな転機となったのは平成19年。
国連で先住民の権利に関する宣言が採択され、その翌年日本の国会でも
「アイヌ民族を先住民族として認めるよう求める決議」が全会一致で採択されました。
その後、政府内での検討を踏まえ、6年前、政府は北海道白老町にアイヌ文化発信の拠点
となる施設を東京オリンピック・パラリンピックが開催される前に整備する方針を決めました。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:03:09.95 ID:NjEnxHe2.net
そして去年施行された「アイヌ施策推進法」でアイヌの人たちは初めて
「先住民族」と明記されました。
この法律ではアイヌ文化の振興に向けた交付金制度が新たに創設され、
道内では昨年度白老町を含む13の市と町に7億3000万円あまりが交付されました。
ただ、この法律に対しては研究者やアイヌの人たちの一部からは伝統的なサケ漁の実施や樹木の伐採など、
先住民族としての権利が回復されていないといった批判も出ています。

また、アイヌの人たちの遺骨をめぐる課題も残されています。
明治から昭和にかけてアイヌの人たちの遺骨は研究目的で各地の墓地から掘り出されるなどして
全国12の大学で1500体以上が保管され、不適切な管理も明らかになりました。
アイヌの人たちの一部は先祖に故郷の墓地で眠って欲しいと返還を求め一部は実現しましたが、
大部分の遺骨は身元がわからないなどとして、ウポポイに整備された慰霊施設に集約されました。
このため、縁もゆかりもない場所に集約されることに批判も出ています。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:03:43.61 ID:NjEnxHe2.net
【専門家は権利回復へ合意形成を】
ウポポイの開業について、諸外国の先住民政策に詳しい恵泉女学園大学の上村英明教授は
「これまでの国のアイヌ政策は北海道を支援するかたちが多かったため、
今回、国立の施設がオープンした意味はそれなりに大きい」と話しています。

その上で、上村氏は施設を作るだけでは不十分で、国は全国の小学校でアイヌ文化を
学ぶ授業を取り入れるなどして理解を深めるよう努めるべきだと指摘しました。

また、上村氏は去年施行された「アイヌ施策推進法」について、アイヌ民族は「先住民族」
と明記されたものの権利の回復は進んでいないと指摘しました。
その上で「海外では先住民族と対等に交渉して手続きを踏み、権利が確立されている。
アイヌ民族と『和人』と呼ばれている我々が対等に向き合うことが大切で、
ずっと対等ではなかった溝を埋めていくための丁寧な作業が必要だ」と述べ、
アイヌの人たちが伝統的なサケ漁を行うことを認めるなど、権利の回復に向けた合意形成を急ぐべきだと指摘しました。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:11:16.02 ID:NjEnxHe2.net
アイヌ民族差別「価値観の違い」 文科相発言 「認識浅い」反発も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439518?rct=n_hokkaido

 萩生田光一文部科学相は10日の閣議後会見で、12日に開業するアイヌ文化復興拠点
「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)でアイヌ民族への差別をどう伝えるか問われ
「原住民と開拓する人の間で価値観の違いがきっとあったと思うが、
それを差別という言葉でひとくくりにすることがアイヌ文化の伝承のためにいいかどうか、
ちょっと考えるところがある」と述べた。

国が主体的に差別の歴史を発信することにも消極姿勢を示し、アイヌ民族から疑問の声が上がった。
萩生田氏は11日にウポポイの開園記念式典に出席する。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:11:33.88 ID:NjEnxHe2.net
萩生田氏は、ウポポイについて「歴史に目隠しをするために施設をつくったわけではない」と説明。
ただ、アイヌ民族への差別に関する発信については「仮に悲しい歴史があるとすれば」と前置きし、
「(差別の歴史を)伝承する人が機会があれば施設で語り部をしたり、
記録を残すことは大事だと思うので、それはそれで決して否定はしません」と述べた。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:30:17.25 ID:/kzMoAJv.net
アイヌ文化復興へ新時代 ウポポイ12日開業 知事ら出席し式典
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439703?rct=n_hokkaido

【白老】政府がアイヌ文化復興の拠点として胆振管内白老町に整備した
「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が12日、開業する。
11日には現地で道内各地のアイヌ協会関係者や関係閣僚ら約170人が出席して
開業記念式典を行った。ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団(札幌)
の職員が古式舞踊「イオマンテリムセ(クマの霊送りの踊り)」を披露し、
開業ムードを盛り上げた。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:30:44.70 ID:/kzMoAJv.net
式典には菅義偉官房長官や萩生田光一文部科学相、鈴木直道知事、
ウポポイ開設に尽力した北海道アイヌ協会の加藤忠前理事長らが出席した。
菅氏はあいさつで「ウポポイはわが国が多様で豊かな文化を持つ社会を
実現していくための象徴だ。
国内外から一人でも多く訪れ、アイヌ文化の素晴らしい体験をしてほしい」と述べ、
政府としてウポポイの魅力向上やアイヌ文化の復興発展に引き続き取り組む
姿勢を強調した。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:31:51.65 ID:/kzMoAJv.net
<ウポポイとわたし>10 地名の意味にも触れる観光を 
道南バス社長・長谷川義郎さん=室蘭市
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439566?rct=n_hokkaido

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:34:46.96 ID:L4Tki/Q6.net
新千歳―道東・道南、鉄路で直通 空港民営化、
運営権対価でスルー化 知事、国に要請
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439712?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は北海道新聞のインタビューで、道内7空港の一括民営化に伴い
運営事業者が国に支払う運営権対価約2920億円について、
JR新千歳空港駅と道南、道東方面を南千歳駅を経由せずに路線でつなぐ
「スルー化」に活用するよう国に求めたと明らかにした。
1千億円を超える費用が必要で、要請が受け入れられれば実現に向けた一歩となる。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:35:24.05 ID:L4Tki/Q6.net
新千歳空港駅は南千歳駅で千歳線から分かれる「盲腸線」の行き止まりにある。
空港利用者は南千歳駅で乗り換えをしないと、道南や道東と行き来ができず、
空港関係者の間でスルー化が課題となっていた。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:38:43.27 ID:L4Tki/Q6.net
民族共生、記す一歩 知事、魅力発信に力 コロナ禍、集客は多難
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439725?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は11日のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」
開業記念式典で、開業を新型コロナウイルスの影響で停滞した道内観光の再生に
つなげたい思いを強調した。
就任後からPR役を自任し、認知度の向上に努めてきた。
ただ、開業が3カ月近く遅れた上に、感染対策に伴う入場制限もあり、
年間来場者100万人の目標達成には息の長い取り組みが求められる。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:39:09.18 ID:L4Tki/Q6.net
「近い将来、日本中、そして世界の多くの方々に、ウポポイがあるからこそ
北海道に行きたいと思ってもらえる日を実現させる」。
鈴木知事は式典で、感染対策を講じながらアイヌ文化の魅力を
国内外に発信する考えを語った。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/12(日) 07:40:22 ID:L4Tki/Q6.net
アイヌ民族「感無量」 苦難の歴史も知って ウポポイ12日開業
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439713?rct=n_hokkaido

162 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/12(日) 07:42:31 ID:L4Tki/Q6.net
集客不透明地元に焦り 駅周辺整備は難航/温泉街循環バスなし ウポポイ開業
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439714?rct=n_hokkaido

163 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/13(月) 22:37:13 ID:HuFcrmO7.net
アイヌ文化の拠点 ウポポイ開業
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200712/7000022897.html

白老町でアイヌ文化の発信拠点となる国立施設「ウポポイ」が12日、オープンしました。

白老町で12日、オープンした民族共生象徴空間、愛称=「ウポポイ」には
北日本で初めての国立博物館などが整備され失われつつあるアイヌ文化を復興・発展させる拠点
としての役割が期待されています。
ウポポイはアイヌ語で「大勢で歌うこと」という意味で明治時代以降に本格化したいわゆる
同化政策の影響で差別や偏見に苦しんできたアイヌの人たちにとって重要な施設です。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/13(月) 22:37:51 ID:HuFcrmO7.net
12日は開業を記念する式典が開かれ、鈴木知事は「全国のアイヌのみなさんや
地元にとっても大切な施設だ。多くの人に愛され、末永く親しまれる施設にしていきたい」と述べました。

北海道アイヌ協会の加藤忠 常務理事は「ウポポイは対話と交流を通して完成した。
多くのみなさんに見ていただきたい」とあいさつしました。
このあと午前9時にテープカットが行われ訪れた人たちは、ホールではユネスコの
無形文化遺産に登録されているアイヌの古式舞踊などを鑑賞していました。

また再現されたアイヌの伝統的な集落では、訪れた人たちが「チセ」と呼ばれる家で
神様に祈りを捧げる儀式についての説明を受けていました。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:38:32.11 ID:HuFcrmO7.net
室蘭市から訪れた60代の男性は「北海道に住んでいながら、
アイヌ文化の成り立ちを知らなかったが、今回初めて分かりました。
近いうちにまた来たいです」と話していました。

また、平取町の20代のアイヌの男性は「3か月ほど遅れての開業でこの日を
楽しみにしていました。若い人が頑張って伝承しながら、自らの思いを語っていたのがよかったです。
ウポポイをきっかけにお互いの文化を理解しあって尊敬しあうような世の中になって
ほしいです」と話していました。  
ウポポイは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、当面、入場を予約制に
しているほか、アイヌ料理を作る体験プログラムなども実施を見合わせています。
また国立アイヌ民族博物館の入館には別途、オンラインでの予約が必要で、

詳しくはウポポイのホームページを確認して欲しいとしています。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:42:31.54 ID:HuFcrmO7.net
外国人相談センター 3カ所で移動相談会 19日から
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440112?rct=n_hokkaido

道内で暮らす外国人の相談窓口「北海道外国人相談センター」(札幌)は19〜21日、
移動相談会を江別市など道内3カ所で開く。

 相談センターの職員が英語と中国語、ベトナム語で新型コロナウイルス関連の支援策のほか、
在留手続きや雇用、医療、子育てなどの相談に一元的に応じ、
内容によって行政や専門機関も紹介する。電話通訳もあり、約10カ国の言語に対応する。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:43:23.26 ID:HuFcrmO7.net
長谷工不動産、札幌・桑園に分譲マンション 道内1棟目
https://e-kensin.net/news/129706.html

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:44:17.45 ID:HuFcrmO7.net
道内の「開かずの踏切」 対策検討中は残り3カ所
https://e-kensin.net/news/129693.html

20年度が最終年 地方踏切道改良計画提出へ

国土交通省は、全国で事故が多発したり、遮断時間が長かったりする「開かずの踏切」を
改良すべき踏切道に指定し、改良対策を進めている。
道内は14カ所が指定されており、計画予定・工事完了が11カ所ある。
残り3カ所は岩見沢市などに設置された踏切で、道とJR北海道が対策を検討している。
しかし、改正踏切道改良促進法の最終年である2020年度までに対策の完了が難しいことから、
国に地方踏切道改良計画を提出する考え。歩行者の安全な通行確保や交通渋滞を緩和するため、
早急な対策が求められる。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:45:10.29 ID:HuFcrmO7.net
16年4月1日に施行された改正踏切道改良促進法に基づいたもの。
道路を遮断する時間が1時間当たり延べ40分以上になっている踏切や、
5年間で2件以上事故が発生している踏切などが対象。全国で1180カ所指定された。
指定された踏切は、鉄道会社や自治体が高架化や歩道橋の設置、
カラー舗装化などハード・ソフト対策を取る必要がある。
20年度までに対策が終わらない場合は、国土交通大臣に地方踏切道改良計画を提出するよう
に義務付けている。

道内は16年度から20年度までに14カ所を指定。総合局・振興局別では、
石狩が5カ所、上川、胆振、オホーツク、渡島が各2カ所、空知1カ所という内訳だ。

道内で初めて指定された旭川市のJR石北本線と道道愛別当麻旭川線が交差する踏切は、
片側1車線で交通量が多く、渋滞を引き起こしやすい構造になっている。
旭川建管はこ線橋を整備する計画で、踏切は除却する。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:45:44.36 ID:HuFcrmO7.net
20年度は札幌市のJR札沼線と交差する市道雁来篠路連絡線、学田線、丸〆線に
設置されている踏切3カ所が指定された。
3カ所とも市が進める篠路駅周辺地区整備事業の一環となる鉄道高架化により除却する計画。
また、17年に指定を受けたJR函館線と市道東9丁目南線に交差する踏切は、
苗穂駅周辺地区整備事業に伴い、除却する予定だ。

歩行者の安全な通行を確保するため、歩道設置や道路拡幅を進めているのは5カ所。
歩道設置は北見市と函館市の2カ所、歩道設置と道路拡幅は伊達市、遠軽町、白老町の3カ所で、
19年度までに北見市、遠軽町、白老町が完了した。
残る伊達市は20年度、函館市は21年度の完了を予定している。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:46:14.56 ID:HuFcrmO7.net
士別市のJR宗谷線と市道名越通に交差する踏切は、自動車と歩行者の通行空間を
明確にするため、カラー舗装を施す考えで、20年度の完成を目指している。

一方、対策を検討している踏切は、岩見沢市のJR函館線と道道月形幌向線、
当別町のJR札沼線と道道岩見沢石狩線、七飯町のJR函館線と道道大野大中山線に
それぞれ交差する3カ所。道とJR北海道は対策を協議中で、
改正踏切道改良促進法に基づき、国に地方踏切道改良計画を提出する考え。

道建設部の担当者は「安全な道路環境を確保するため、早急に対応したい」と話している。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:07:35.01 ID:HuFcrmO7.net
グリーンランド、18日から無休で営業
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440126?rct=n_hokkaido

【岩見沢】岩見沢市の遊園地「北海道グリーンランド」は18日から、無休で営業する。
新型コロナウイルスの道内の感染状況が落ち着いてきたため。
今季は6月上旬に開園したが、感染防止のため毎週火、水、木曜を休園としてきた。
土日祝日の営業時間も同日以降、1時間延ばし午前9時〜午後5時にする。
平日は午前10時〜午後4時。今季は10月18日まで。
問い合わせは同園(電)0126・22・2121へ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:09:26.04 ID:HuFcrmO7.net
JR北海道 格安周遊パス発売 17日から 6日間乗り放題で1万2千円
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440089?rct=n_hokkaido

 JR北海道は17日から、道内の特急や普通列車、JRバスが6日間乗り放題になる
「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を1万2千円で販売する。
従来の7日間利用可能な「北海道フリーパス」(2万7430円)と比べ半額程度の格安パス。
道の補助金を活用して割り引いており、コロナ禍で交通需要が急減する中、
需要喚起の呼び水にしたい考えだ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:09:50.51 ID:HuFcrmO7.net
道内観光を国内外にPRする「HOKKAIDO LOVE!」プロジェクトの一環。
利用期間は7月23日〜来年1月31日(お盆や年末年始などは除く)。
JR北海道の主な駅の指定席券売機やみどりの窓口などで、
利用開始の1カ月前から前日まで購入できる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:21:38.99 ID:sknRzx6C.net
札幌市/中央区複合庁舎整備事業/PFI特定事業に選定、7月中に入札公告
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202007070609

 札幌市は3日、BTO(建設・移管・運営)方式を採用する「中央区複合庁舎整備事業」
について、PFI法に基づく特定事業に選定したと発表した。
老朽化と耐震性不足により建て替える中央区役所を、中央保健センター、中央区民センター
と複合化する計画。
DBO方式の採用で市が直接実施する従来方式に比べ5・7%の財政負担額縮減が見込まれる。
7月中に総合評価一般競争入札(WTO対象)を公告する方針だ。

 中央区役所の所在地は中央区南3西11の330の2(敷地面積3952平方メートル)で、
建物はS・RC造13階建て延べ1万3550平方メートルの規模。
このうち1〜3階の延べ4818平方メートルを庁舎として使用し、
4階以上は都市再生機構の賃貸住宅となっている。
1972年の竣工で、老朽化と耐震性能不足から現在地で建て替える。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:22:19.85 ID:sknRzx6C.net
 建て替えに当たっては、現庁舎周辺にある中央保健センター・中央区役所分庁舎
(延べ8738平方メートル)と中央区民センター(約4538平方メートル)と複合化する計画。
新庁舎は6階建て程度を想定し、延べ床面積は区役所・保健センターで約5900平方メートル、
区民センターで約2100平方メートル、駐車場が150台分、約7500平方メートル。
このほか廊下や階段、トイレ、機械室などの共用部が約4300平方メートルを想定している。

 事業方式はBTO方式。2021年6月から設計・施工を行い、施設の引き渡し期限は
25年1月10日。維持管理・運用業務開始が同1月11日、施設の供用開始が同2月25日で、
40年3月31日に事業を終了する。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:22:51.67 ID:sknRzx6C.net
入札参加者は▽解体撤去業務▽設計業務▽建設業務▽工事監理業務
▽維持管理業務▽運営業務−を実施する複数の事業者で構成するグループが対象。

今後は7月中に入札公告し、8月に参加資格審査書類を受け付け、9月に資格審査結果を通知する。
9〜10月に個別対話を行い、12月に入札書と提案書を受け付け、
21年1月に落札者を決定する。
同2月に基本協定、同3月に仮契約を結び、同6月に事業契約を締結し、事業着手を目指す。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:24:06.38 ID:sknRzx6C.net
札幌駅北口8・1地区再開発(札幌市北区)/大成建設JVで起工/組合
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202007070610

◇23年12月完成めざす
札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合(田中重明理事長)は3日、
札幌市北区北8西1の現地で起工式を開いた。共同住宅、店舗、多目的ホールなど
からなる48階建てと14階建ての2棟、総延べ11万3372平方メートルの複合ビルを新築する。
基本設計は日本設計とドーコン、実施設計は大成建設、施工は大成建設・伊藤組土建・スターツ
CAMJVが担当。2023年12月の完成を目指す。

参加組合員は住宅が大和ハウス工業・住友不動産・東急不動産・NIPPOJV、
ホテルがスターツコーポレーション、事務所が東京建物。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:24:43.62 ID:sknRzx6C.net
再開発ビルは共同住宅や店舗、多目的ホール、事務所などとなる
RC一部S造地下2階地上48階塔屋2階建て延べ9万98940平方メートルのA棟、
ホテルと店舗となるRC一部S造地下1階地上14階塔屋1階建て延べ1万4431
平方メートルのB棟で構成する。

起工式では田中理事長が鍬、大成建設の平島信一執行役員札幌支店長が鋤をそれぞれ入れ、
無事竣工を願った。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:26:40.07 ID:sknRzx6C.net
札幌駅北口8・1地区第一種市街地再開発事業
https://skyskysky.net/construction/202117.html

札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合は、JR札幌駅北口近くに下記2棟を新設します。

A棟:地上48階、地下2階、高さ175.2m、住宅632戸、店舗、多目的ホール、事務所
B棟:地上14階、地下1階、高さ50.7m、ホテル、店舗

基本設計は日本設計とドーコン、
実施設計は大成建設、施工は大成建設・伊藤組土建・スターツCAM JVが担当します。
2020年7月3日に起工式を開き着工しました。 2023年12月に竣工する予定です。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:27:37.72 ID:sknRzx6C.net
概要
事業名 札幌駅北口8・1地区第一種市街地再開発事業
所在地 札幌市北区北8条西1丁目
最寄駅 JR「札幌」駅、札幌市営地下鉄「さっぽろ」駅
建築主 札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合
設 計 基本設計:日本設計、ドーコン / 実施設計:大成建設
施 工 大成建設・伊藤組土建・スターツCAM JV
棟 名 A棟 B棟
用 途 住宅(632戸)、店舗、事務所、駐車場、多目的ホール ホテル、店舗
敷地面積 9,712.88u 1,967.25u
建築面積 6,982.88u 1,419.77u
延床面積 99,348.06u(98,941u※) 14,462.97u(14,432u※)
構 造 鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造、鉄骨造
階 数 地上48階、地下2階、塔屋2階 地上14階、地下1階
高 さ 175.20m(軒高166.20m) 50.70m(軒高50.20m)
着 工 起工式:2020年7月3日
竣 工 2023年12月31日予定

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:30:04.06 ID:sknRzx6C.net
札幌駅北口の北8西1再開発がやっとたどり着いた起工式 2023年12月完成を目指す
https://sapporokara.com/2020/07/04/k8n1-2/

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:31:02.84 ID:sknRzx6C.net
準備組合ができたのが2009年

隣の区域の九条小学校説明会で日影問題を指摘され、
高さ180mのツインタワーを1棟に縮小が決定し、マンション販売戸数も900戸から600戸に縮小(2013年)

札幌都市計画の決定がありましたが、事業に参画していた医療・福祉施設の事業者が
建築費の高騰を理由に撤退(2014年)

他の医療・福祉施設の事業者をさがすも見つからず、決定していた医療福祉施設を宿泊・業務施設に変更

3度目の計画変更で決まったホテル棟とオフィス棟を建設することでようやく落ち着いたかの様にみえました。

2018年夏に札幌市がJR札幌駅北口地下のコンコースを北8西1まで延長することを発表

2019年に地権者の合意形成なく設立されているとのことで地権者の関係者が札幌市議会に事業見直しの陳情書を提出

民事訴訟に発展し、立ち退きや建築物の解体は進まず土地もそのまま

2020年2月に「建築計画のお知らせ」が示され2020年7月1日着工とのこと。
でも、やはり納得できない借地人がいるようで6月に入っても建築物の撤去がされていない状態

裁判所から立ち退き命令が出され応じたと報道

2020年7月3日に起工式

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:34:24.85 ID:sknRzx6C.net
北海道のオフィスビルの草分け!三菱地所が「北海道ビル」を
2022年度内に閉館、解体へ
https://hre-net.com/real_estate/46148/

三菱地所(本店・東京都千代田区)は、2022年度内に札幌駅前通にある
「北海道ビル」(札幌市中央区北2条西4丁目1番地)の閉館を決めた。
築57年が経過、将来的な再開発に向け決断した。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:34:43.57 ID:sknRzx6C.net
三菱地所は、1947年に札幌出張所を開設、北海道での事業を本格的に開始した。
「北海道ビル」は、62年12月に開館、当時の東京・丸の内のオフィスビルと
同等の設備を備えた大規模オフィスビルとして、北海道のオフィスビルの草分け的な存在になった。
「北海道ビル」は、ビル内部に噴水を設置していたことや、「さっぽろ雪まつり」開催時には
ビル内を休憩所として開放、市民からは「道ビル」として親しまれてきた。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:35:10.83 ID:sknRzx6C.net
 鉄骨鉄筋コンクリート造の地下2階、地上9階建てで敷地面積は768・16坪(2539・39u)
、延べ床面積は7850・24坪(2万5591・21u)。61年6月に着工、
当時は冬季に建設を一時中断するのが通例だったが、仮屋根を設けて屋根や周囲をビニールシートで覆い、
内部を温風暖房にして凍結によって工事に支障がでることを防いだ。
そのため工期も大幅に短縮、冬場に落ち込む建設業の雇用創出にも貢献した。

 2000年には外装を含めて全面リニューアル、北海道を象徴する赤レンガのタイルから、
現在のアルミパネルに一新した。また、全館に個別空調も取り入れ、オフィスビルの新設が
相次ぐ中で老舗ビルとして競争力確保に努めてきた。
「北海道ビル」閉館後は解体し、新ビル建設を検討している。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:01:59.26 ID:VJc4G7jM.net
豊平の旧マンモス21平岸店 9月末めどに解体完了へ
https://e-kensin.net/news/129720.html

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:03:14.80 ID:VJc4G7jM.net
札幌のパチンコホール旧「マンモス’21平岸店」解体進む
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46196/

パチンコホール経営の有限会社エムズグループ(本社・札幌市東区)が
展開していた旧「マンモス’21平岸店」の解体工事が始まっている。
これまで、パチンコホール閉店後も他のパチンコホールが入ることが多かったが、
最近は閉店後に建物を解体、マンション建設などの利用が増えている。
旧「マンモス’21平岸店」跡地の利活用も注目されている。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:03:44.55 ID:VJc4G7jM.net
 旧「マンモス’21平岸店」は、札幌市豊平区平岸6条9丁目3ー30の環状通沿い、
豊平区役所の向かいに立地していたが今年4月12日に閉店した。
建物の名称は、「平岸駐車場テナントビル」で、2001年5月に新築された。

当初からパチンコホールが入っており、最初はアルファ・ドーム(東京都千代田区)の
「ドーム平岸店」だったが、その後、若葉(室蘭市)の「アルファゼウス平岸店」
を経て09年12月から「マンマス’21平岸店」として運営されてきた。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:04:09.18 ID:VJc4G7jM.net
土地登記簿によると、敷地面積は約851坪(2809・98u)で所有者は個人。
2000年11月にパイオニア(大阪府吹田市、カーエレクトロニクス事業の
パイオニアとは異なる企業)が20年間の賃借権を設定しており、その期間が終了するのが今年。
「マンモス’21平岸店」はこのタイミングで閉店した。

 解体工事は、森崎重機(北広島市)が行っており、工事期間は6月1日から9月30日まで。
解体後にはどう土地の利活用が進むのか、環状通沿いの目立つ場所だけに関心は高い。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/14(火) 21:01:12 ID:VJc4G7jM.net
札幌の経済変化を示す時間貸し駐車場の出現、
森トラスト所有一等地が「タイムズ」に
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46083/

札幌市中央区大通西5丁目の農林中金札幌支店跡地837坪(2763・23?)が、
タイムズ24(本社・東京都品川区)運営の「タイムズ駐車場」として
7月15日にオープンする。
収容台数は100台規模で、札幌中心部で減少傾向だった時間貸し駐車場が
反転増加するきっかけとなりそう。

大通西5丁目の旧農林中金札幌支店は1959年に建設された地下1階、地上4階の瀟洒(しょうしゃ)な
建物として知られていたが、同支店は2016年5月、北洋銀行本店や本部が入っている
大通西2丁目の北洋大通センターの2フロアを取得して移転。
移転後の土地建物は、同年7月に森トラスト(本社・東京都港区)が取得した。
3年間は空きビルのままだったが、昨年秋から岩田地崎建設(本社・札幌市中央区)と
本間解体工業(同・同市西区)が解体工事に着手、今年6月初めには更地になっていた。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/14(火) 21:01:43 ID:VJc4G7jM.net
森トラストは、建物解体後に同社が首都圏やリゾート地で展開している
高級外資系ホテルの建設を予定していたが、コロナ禍で札幌市内のホテル環境が激変、
収束後も見通せないとしてホテル計画を撤回。当面タイムズ駐車場として活用することにした。

収容台数は100台規模で北大通に面しており中心部にも近い。
昨年まで、中心部の時間貸し駐車場はホテル建設やオフィスビル建設のため閉鎖されることが多く、
駐車場不足が表面化していた。
今回の比較的大規模な時間貸し駐車場の登場は、コロナ下の経済環境を端的に示すものと言えそう。
ホテルやオフィスビルの新規投資に急ブレーキがかかる中、時間貸し駐車場は反転増加
することになりそうだ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/14(火) 21:03:16 ID:VJc4G7jM.net
新千歳空港の6月入国者ゼロ、コロナで3カ月連続
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61501890U0A710C2L41000/

札幌出入国在留管理局は14日、6月の新千歳空港の国際線の入国者数がゼロだったと発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大で国内外の旅客便が運休しており、
ゼロとなるのは3カ月連続。
2019年6月の外国人入国者数は15万6000人、出国者数は14万9900人だった。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:07:07.91 ID:VJc4G7jM.net
札幌ドームの日ハム戦、ロボットの目でオンライン観戦
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61501860U0A710C2L41000/

ファイターズスポーツ&エンターテイメント(札幌市)と電通は14日、
札幌ドームでのプロ野球公式戦でロボットを活用したリモート観戦席「Future Box Seatβ(ベータ)」
の実証実験をした。観客はロボットのカメラを通してオンラインで観戦し、臨場感を味わえる。

高さ80センチメートルほどのロボットをフィールドカメラ席に設置した。
14日の実験では記者席に置かれたパソコンのみで操作を体験できたが、
実際には1台に最大1千人が入りこんで観戦を楽しめるという。
ロボットの頭についたカメラを自由に動かして、その場に居るかのように試合を楽しめる。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:07:41.84 ID:VJc4G7jM.net
視界の良い人気の席から大勢の人が観戦でき、複数台のロボットを設置すれば
他の観客の視点で楽しむこともできる。新型コロナウイルスの影響で接触を避けたい
ケースはもちろん、海外在住者や病気の人など試合を現地で楽しむことができない人
にも臨場感を味わってもらえるとみている。

21年春の実用化を目指し、チャット機能や会話機能、デジタルアイテムなどの
機能拡張を検討する。
電通の小布施典孝氏は「ニューノーマル(新常態)な観戦方法になれれば」
と期待を示した。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:09:18.16 ID:VJc4G7jM.net
日欧の海底ケーブルを北海道へ、札幌で官民タッグ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61505410U0A710C2L41000/

2023年を予定する日欧間の海底通信ケーブル稼働を前に北海道が官民を挙げて動き出した。
北極海経由のケーブルは総事業費900億円の大型プロジェクト。
北海道大やさくらインターネットなどが主導する新たな研究会が大規模なデータセンター
を誘致し、陸揚げ地に名乗りを上げる。

14日、札幌市内で設立された「北海道ニュートピアデータセンター研究会」は
北海道大の山本強特任教授が座長に就き、日本のインターネットの父と呼ばれる
慶応義塾大の村井純教授、さくらインターネット、三菱総合研究所、
王子エンジニアリングやブロードバンドタワーが名を連ねた。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:09:49.85 ID:VJc4G7jM.net
新たな海底ケーブルはフィンランドの国営企業で通信ケーブル事業を手掛ける
シニアやロシアの通信会社大手メガフォン、オランダのデータセンター大手が主導し、
18年に計画が明らかになった。総事業費は約900億円、総延長は1万キロメートル超。
日本企業も複数社が出資を検討している。

計画ルートは欧州から北極海を経由し、アジアに届く。日欧を結ぶケーブルは
ロシア国内を横断するかスエズ運河を通るルートが多かったが、
北極海経由なら地政学上のリスクを抑えられるなどの利点がある。
高速大容量通信の欧州と直接結ばれ、通信速度も2割程度速まる。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:10:22.93 ID:VJc4G7jM.net
ただケーブルを地上の通信網に接続する陸揚げ地は明らかになっておらず、
北大の山本教授は「利用者サイドからアプローチして北海道でケーブルを開発する
動機を作れれば」と野心を隠さない。


北海道は地理的にアジアの玄関に位置し、気候も冷涼。さらに最大のアピール点
となりうるのはデータセンターの集積度とみている。


これまで冷涼で土地の広い北海道はデータセンターの適地とされながら、
高い電気料金がネックとなってきた。
日本データセンター協会(東京・千代田)が18年に81社を対象にデータセンターの
サーバールーム面積を調べたところ、全体の73%が関東、15%が大阪府周辺だった。


一極集中は災害リスクもあり、地方への関心は高まっている。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:11:00.79 ID:VJc4G7jM.net
研究会はデータセンターを札幌圏に集積させ、大量のデータを受け入れる
環境を整えたい考え。ケーブルが開通すれば欧州の規制に悩む外国企業が
札幌にサーバーを預けるなどの需要が生まれる。
さくらインターネットは既に石狩市内に施設を持ち、研究会の他の企業も
データセンターの建設やケーブルを活用した新規事業を計画する。

さくらインターネットの田中邦裕社長は「再エネで作った電気を使い道内で情報を処理した上で、
本州に送れば二酸化炭素(CO2)排出量の削減に貢献できる」と期待を寄せる。
大量の電気を消費するデータセンターには世界的に環境配慮が求められており
、再生可能エネルギーの多い北海道には追い風だ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:11:31.62 ID:VJc4G7jM.net
北海道もこのほど、通信ケーブルの陸揚げ地とデータセンターの候補地の
適地調査を始めた。候補地の電力環境や投資の期待利回りを踏まえ、
年度内にそれぞれ3カ所以上の候補地を選定する計画だ。
道の担当者は「既に海外の投資家や事業者とも接触した」として手応えを感じている。

ブロードバンドタワーは事業性を判断し、5年以内に北海道に拠点を設ける考え。


従来は東京・大手町を中心にデータセンターを建設してきたが、

新型コロナウイルスの発生を受け一極集中の利点は薄れた。

同社の藤原洋会長は「北海道をとっかかりに地方分散を進める」と意気込む。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:13:35.47 ID:VJc4G7jM.net
民泊渡り歩くノマド経営者、札幌定着へ品定め中
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61499240U0A710C2L41000/

新型コロナウイルス危機をきっかけに、都内から札幌市内のカフェを併設する
コワーキングスペースへ思い切って働く拠点を移した。
「起業家として刺激を受ける北海道には若いユニークな人材が多い」。
まだ札幌生活の試用期間と決め、月5万〜6万円の民泊物件を1カ月ごと
に渡り歩く刺激的な日々を送る。

働く場所を選ばない「ノマドワーカー」を地で行く江波さんの本業は、
ペットグッズのネットオーダーメイドショップ「オリジナルペット」の経営者。
広島大総合科学部在学中の2017年、都内で起業した。
開業当時は1カ月目の受注が3件程度、その後は3カ月続けて売り上げが
ゼロと苦戦したこともあった。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:14:05.98 ID:VJc4G7jM.net
事業は少しずつ軌道に乗り、新型コロナの緊急事態宣言が解除された
20年5月には月商200万円を稼ぎ出した。
年10万人の消費者が訪れ、サイトのページビューは年30万件に達する。
21年にも札幌市での法人化を目指している。

山口県出身。18年に大学を卒業すると東京・恵比寿などで生活していたが、
コロナ危機を機に4月に札幌に移住した。出身地にほど近い福岡市なども移住先として検討したが
「心躍らなかった」。起業する際に相談に乗ってもらった先輩のノマド経営者が仕事を
していたコワーキングスペース「大人座」に落ち着くことに決めた。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:14:35.02 ID:VJc4G7jM.net
札幌市内で物件を借りたり買ったりしていないのは住む上で納得のいく場所が
どこかを探し歩いているためといい、定住先を決めるのは先になりそう。
民泊暮らしは「衣服など荷物を増やせない」悩みはあるが、毎日新しい発見
があり刺激には事欠かない。

新型コロナ危機で働き方は激変し、友人から移住などの相談を受けるよう
にもなったという。
安住の地を見つけた後は経営者としてだけでなく、札幌の魅力をPRする仕掛け人
に育つ適性も十分だ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:37:47.64 ID:VJc4G7jM.net
セコマ×北海道×カゴメ、「野菜を食べようキャンペーン」10周年記念行事開催
https://hre-net.com/keizai/ryutu/45936/

セコマ(本社・札幌市中央区)と北海道、カゴメ(同・名古屋市中区)は6月30日、
道庁赤れんが庁舎前庭で道民の野菜摂取量を増やす共同キャンペーンの10周年記念行事を行った。
 セコマと道は、2011年から協働企画「野菜を食べようキャンペーン」を実施している。

これは、北海道健康増進計画「すこやか北海道21」に基づき、道民の野菜不足を解消、
健康的な生活を応援するためのもの。3年前からカゴメも参画、
今回10年目の節目でありウィズコロナの新しい生活様式の中で健康の大切さを訴える場
として記念行事を行った。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:38:28.08 ID:VJc4G7jM.net
出席した鈴木直道知事は、「新型コロナウイルスとの戦いが続いているが、
健康を維持する上でバランスの取れた食事をするのが何よりも大切。
1日350gの野菜摂取を目標に掲げているがまだ届いていない。
野菜を摂って健康を維持しながら、コロナ禍の夏を道民みんなで乗り越えていきたい」と挨拶した。

 セコマの丸谷智保会長は、「この取り組みを初めて10年目、
22回目のキャンペーンになるが、キャンペーン対象商品の販売数量は
累計2000万個以上となり野菜摂取の促進に繋がっている。
コロナの時代を乗り切っていくためにも、野菜を食べようキャンペーンを
3者協調して推進したい」と話した。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:39:04.56 ID:VJc4G7jM.net
カゴメの山口聡社長は、「ウィズコロナの時代、野菜を食べて免疫力を
高めたいというニーズはこれまで以上に高まっている。野菜を手軽に取れる
商品の提供で、道民の健康長寿に貢献したい」と述べた。

 記念行事では、カゴメがドイツのメーカーと共同で開発した野菜摂取量測定器
「ベジチェック」のモデル測定も行われた。手のひらをパネルにかざすだけで
体の野菜摂取量が数値化されるもので、鈴木知事がトライすると350gの数値が表示され、
奇しくも道の推奨摂取量と同じだった。
鈴木知事は、「お味噌汁に野菜を入れたり野菜ジュースなどを飲むようにしています」と話した。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:32:43.75 ID:VJc4G7jM.net
骨太方針修正案 「北海道の開発」復活 国土強靱化は大幅修正
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440595?rct=n_hokkaido

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:33:40.00 ID:VJc4G7jM.net
新幹線札樽トンネルの要対策土 札幌の候補地で初の事前調査 鉄道・運輸機構
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440570?rct=n_hokkaido

北海道新幹線札幌延伸に伴うトンネル掘削工事で発生するヒ素などの重金属を
含む要対策土を巡り、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は14日、
受け入れ候補地とする札幌市手稲区のごみ最終処分場「山口処理場」で、
処分方法などを検討する事前調査に入った。市内の3候補地で事前調査に入るのは初めて。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:34:01.63 ID:VJc4G7jM.net
札樽トンネル(小樽―札幌、全長26・2キロ)の市内の掘削工事で、
要対策土約110万立方メートルが生じる見通し。
同処理場のほか、厚別区の市有地と手稲区の民有地を候補地とするが、
両地区とも住民の反対で事前調査に入れていない。
同処理場についても、同機構と札幌市が6月に行った説明会で、
地域住民の一部が「受け入れにつながる」と事前調査に反対していた。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 21:31:08.20 ID:ePcGNskg.net
★☆・゜☆【札幌市】6月中の人口動態【2020(令和2)年】 ☆・゜☆★

※【7/15発表】令和2年7月1日現在データより
※年間:令和元年7月中〜令和2年6月中の1年間

●人口等(月間増加数等、年間増加数等)※▲は減少
推計人口 1,973,362(▲50、4,070)
推計世帯数 972,920(662、10,662)

★社会動態(498、11,201)
<内訳>
@ 転入超過数(522、11,391)
 a)道内(479、11,923)
 b)道外(43、▲532)
A 職権等増減(▲24、▲190)
 a)職権記載者(67、913) 
 b)職権消除者(91、1,103)

☆自然動態(▲548、▲7,131)
<内訳>
@ 出生数(1,083、12,782)
A 死亡数(1,631、19,913)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 21:38:08.01 ID:ePcGNskg.net
★令和2年7月1日現在、年間データ 
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4371

★前月データ  ◆令和2年5月中 ※令和2年6月1日現在
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1589989102/574

★前年同月データ  ◆令和元年6月中 ※令和元年7月1日現在
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1563451258/6

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:21:14.04 ID:ePcGNskg.net
ニューノーマル時代を議論 道産子経営者が無料ウェブセミナー
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440510?rct=n_hokkaido

サツドラホールディングス(HD、札幌)などは22日午後4時から、
「経営の千里眼 ニューノーマル時代の駆け抜け方」と題した無料セミナーを
ウェブ上で開く。道産子経営者たちがテレワークや非接触型サービスなどが
「普通」になる新型コロナウイルス時代の経営戦略について語る。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:21:34.29 ID:ePcGNskg.net
共に札幌市出身のサツドラHDの富山浩樹社長とヨガスタジオなどを
運営するライフクリエイト(札幌)の前川彩香社長、根室管内中標津町出身で
人材紹介会社ネオキャリア(東京)の西沢亮一社長が登場。

コロナ禍で根付くとみられるマスク着用や「3密」の回避など新しい生活様式に
合わせたビジネスモデルについて意見交換する。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:23:54.71 ID:ePcGNskg.net
「サッポロ夏割」16日予約開始 宿泊料一律5千円割引き
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440956?rct=n_hokkaido

札幌市内のホテルや旅館への宿泊料を一律5千円割り引く「サッポロ夏割」
の予約販売が16日に始まる。
10億円をかけた札幌市の助成事業で、市は同日正午に特設ホームページ(HP)
を開き対象施設を掲載。希望者はホテルなどへ電話して直接予約するか、
旅行会社などを通じて申し込む。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:24:11.64 ID:ePcGNskg.net
新型コロナウイルスの影響で経営が厳しい宿泊事業者を支援する。
対象は7月23日〜8月31日の宿泊分で、料金6千円以上の宿泊商品に適用される。
道民に限らず誰でも利用できる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:25:43.24 ID:ePcGNskg.net
新千歳など主要8空港をドローン禁止指定 国交省、22日から
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440812?rct=n_hokkaido

 国土交通省は15日、改正ドローン規制法に基づき、小型無人機ドローンの
飛行を禁止する空港として新千歳、成田、羽田、中部、関西、伊丹、福岡、那覇の
8カ所を指定すると発表した。航空機の離着陸に影響を及ぼす恐れがあるためで、
22日から適用する。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:26:02.34 ID:ePcGNskg.net
8空港では敷地内、周辺約300メートルの範囲の上空を対象に、
大きさや重さにかかわらず全てのドローン飛行を規制。
対象エリアに近づいた場合、空港管理者や警察が妨害電波を出すなどして阻止する。

 昨年、関西空港周辺でドローンのような物体が相次いで目撃されたのを受け、
6月に改正法が成立した。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:29:03.80 ID:ePcGNskg.net
ロボットで球場観戦の臨場感 札幌ドームで実証実験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440635?rct=n_hokkaido

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:33:45.38 ID:ePcGNskg.net
エア・ウォーター子会社、恵庭工場に新ライン ペットボトル成型、飲料の生産倍増
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440615?rct=n_hokkaido

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:33:59.75 ID:ePcGNskg.net
新千歳発着、増便次々 8月、8〜9割回復 感染対策アピール
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440606?rct=n_hokkaido

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:34:56.89 ID:ePcGNskg.net
HBC敷地に複合ビル計画 27階建て 23年完成目指す
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440619?rct=n_hokkaido

北海道放送(HBC)本社社屋を含む札幌市中央区北1西5の敷地に、
NTTグループの不動産会社NTT都市開発(東京)が、

高級ホテルや商業施設、オフィスなどが入る地上27階地下2階建ての複合高層ビル建設

を計画していることが14日分かった。2021年中の着工、23年完成を目指すとしている。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:35:26.71 ID:ePcGNskg.net
HBCは隣接地に完成した新社屋へ今秋までに移転し、現社屋を解体する。

NTT都市開発によると、解体跡地と、近隣する中央署、北菓楼札幌本館の間に
突き出す形の敷地約4600平方メートルに高層ビルを建設し、
延べ床面積は約6万800平方メートル。北一条地下駐車場と接続する。
入居するホテルや商業施設などの詳細は今後詰める。総工費は非公表。

予定地周辺では、14年に商業施設「赤れんがテラス」がある札幌三井JPビルディング(北2西4)、
17年3月に札幌フコク生命越山ビル(北2西3)、今年6月に大同生命札幌ビル(北3西3)
の商業施設「ミレド」が開業するなど再開発が進む。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:39:17.51 ID:ePcGNskg.net
内閣府、スタートアップ拠点都市を選定
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00564439

内閣府は14日、「スタートアップ・エコシステム拠点都市」を選定したと発表した。
国際拠点都市として東京近郊と中部地方、関西地方、九州地方の4拠点にコンソーシアム
(共同事業体)を形成すると決めた。

また「推進拠点都市」は札幌市や広島市など4拠点とした。
日本特有の技術やビジネスモデルを生み出し、新しい価値の提供を目指す。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:39:53.15 ID:ePcGNskg.net
スタートアップ・エコシステム拠点都市では、大学などと連携し政府や民間企業など
がスタートアップ企業を支援する。自治体は体制や創業環境を整備し、
大学では研究成果の事業化などを進める。企業は資金や場を提供し、
政府は補助事業や海外展開支援、規制緩和などを実施する。世界のトップアクセラレーターら
によるスタートアップ企業の創出に向けた育成とノウハウ移転も行う。

竹本直一科学技術担当相は「日本の産業を支え、米シリコンバレーに匹敵する
日本らしい拠点にしたい」と意気込みを語った。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:36:39.41 ID:ePcGNskg.net
<札幌ビジネス地区> オフィス近況 2020年6月  
〜平均空室率は3カ月連続で上昇〜
https://www.e-miki.com/market/sapporo/index.html

【平均空室率】:2.03%、前月比0.09%↑
6月は分室の開設や郊外からの移転などによる成約の動きがあったものの、
商業系テナントの撤退やオフィスの縮小に伴う中小規模の解約の影響が見られたため、
札幌ビジネス地区全体の空室面積はこの1カ月間で約4百坪増加しました。

【平均賃料】:9,364円。前月比0.26%(24円)↑
33カ月連続で上昇しました。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:40:22.79 ID:ePcGNskg.net
<地区別平均空室率>
【駅前通・大通公園地区】:1.91%、前月比0.16ポイント↑
コールセンターの分室や郊外からの移転に伴う成約が見られた一方、
店舗の閉店や撤退などの解約の動きも出ていたため、同空室率が上昇しました。

【駅前東西地区】1.80%、前月比0.14ポイント↑
閉店や縮小に伴う解約の影響により、同空室率が上昇しました。

【南1条以南地区】1.81%、前月比0.06ポイント↑
小規模な解約の動きがあったため、同空室率が上昇しました。

【創成川東・西11丁目近辺地区】:3.18%、前月比0.04ポイント↓
他地区からの拡張移転など中小規模の成約が見られ、同空室率が小幅に低下しました。

【北口地区】:1.66%、前月比0.00ポイント→
6月は成約・解約ともにテナントの動きが少なく、同空室率は前月比横ばいで推移しました。

5月 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1589989102/503-504

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:01:37.10 ID:iDxtRniI.net
★☆・゜☆【札幌市】6月中の人口動態【2020(令和2)年】 ☆・゜☆★
>>210
>>211
★令和2年7月1日現在、年間データ 
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4373

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:01:45.48 ID:iDxtRniI.net
★☆・゜☆【札幌市】6月中の人口動態【2020(令和2)年】 ☆・゜☆★
>>210
>>211
★令和2年7月1日現在、年間データ 
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4373

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:35:30.50 ID:iDxtRniI.net
五輪・パラへ オンラインで交流
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200715/7000023007.html

東京オリンピック・パラリンピックにボランティアとして参加する人たちの
オンラインの交流会が開かれ、札幌市の参加者は1年後の開催に向け期待を示していました。

この交流会は、東京オリンピック・パラリンピックの会場周辺で観客の誘導などに
ボランティアとして参加する人たちを対象に開かれました。
大会が1年後に延期となったことからボランティアの人たちの意欲を維持して
もらうのがねらいで、競技が行われる札幌市や宮城県などから64人が参加しました。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:35:59.99 ID:iDxtRniI.net
交流会では、リオデジャネイロオリンピックでボランティアをした男性が
他国の人と一緒に活動した当時の様子を報告したほか、
札幌市の佐藤幸子さん(68)も来年の大会に向けた意気込みを語りました。
佐藤さんは「札幌にマラソンが来て国内外からたくさんの人が来る。
今まで観光客を案内してきたことが役に立つと思うと非常にわくわくします」と
1年後の開催に向けて期待を示していました。
佐藤さんは「これからは英語の勉強をして、訪れる人に笑顔になってもらえるよう
準備を進めたい」と話していました。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:45:36.52 ID:iDxtRniI.net
Uber Eats、北海道上陸。札幌で開始
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1265271.html

Uberは、札幌市の一部地域で「Uber Eats」のサービス提供を、
7月28日より開始する。北海道での展開は初。

サービスエリアは札幌駅を中心とした市街地で、
札幌市中央区、白石区、東区、北区のいずれも一部。
レストランパートナー数は120以上で、ジンギスカンやスープカレーなど
の地元レストランも対応する。

配送手数料は320円。通常営業時間は9時から24時(レストランパートナーによって異なる)。

Uber Eatsの日本国内でのサービスは、2016年9月に東京で開始し、
北海道を含めると、22都道府県での展開となる。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:46:22.55 ID:iDxtRniI.net
対象エリア
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1265271.html#uber_02_s.jpg

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 22:00:55.60 ID:P7Rewbx2.net
高校でヒグマ問題を考える授業
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200716/7000023039.html

去年、札幌市でヒグマの出没が相次いだことを受けて、市内の高校でクマの生態や
駆除の問題などを考える授業が始まりました。

クマについての授業が行われたのは札幌市厚別区の「札幌啓成高校」です。
去年8月、札幌市南区の住宅地でクマの出没が相次いだことを受けて、
人とクマの共生について考えてもらおうとこの授業が導入されたということで、
初回の16日は受講を希望した2年生20人余りが出席しました。
授業で生徒たちは本物の頭蓋骨や広げると1メートル以上もある毛皮などを
実際に見てクマの生態を学びました。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 22:01:27.67 ID:P7Rewbx2.net
このあと植物図鑑を持って学校の外に出て、クマが好むクルミやどんぐり
がなる木を熱心に調べていました。
授業を受けた女子生徒は「どうしてクマは駆除されてしまうのか、肯定的な意見も聞いた
うえでどうすべきか自分なりに考えたいです」と話していました。

授業を担当した植木玲一教諭は「この授業を通して科学的な知見に基づいた
野生動物との距離感や対応方法について考えてほしい」と話していました。

高校では今後もこうした授業を重ね、来年2月にはクマをめぐる問題の具体的な解決策を
提案する発表会を行いたいとしています。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 22:06:49.92 ID:P7Rewbx2.net
6月の鉄道運輸収入52%減 JR北海道
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441007?rct=n_hokkaido

JR北海道は15日、6月の鉄道運輸収入(速報値)が前年同月比52・0%減
の26億5千万円だったと発表した。

新型コロナウイルスの影響で札幌圏などの近距離収入は55・9%減の7億7900万円、
特急などの中長距離収入は69・1%減の8億9500万円だった。
定期収入は通勤通学の利用客が戻り、16・5%増の9億6400万円だった。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 23:01:24.13 ID:P7Rewbx2.net
ホテル建設計画、札幌市内で白紙・延期相次ぐ 
コロナで需要回復見えず オフィスに変更も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440991?rct=n_hokkaido

札幌市内のホテル建設計画が、新型コロナウイルスの影響でいったん白紙になったり、
延期されたりするケースが相次いでいる。
訪日外国人客(インバウンド)の需要がほぼゼロとなり、回復が見通せないためで、
早々に見切りを付けて需要が堅調なオフィスビルに計画を変更するケースも出てきている。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 23:01:42.02 ID:P7Rewbx2.net
「頼りにしていたインバウンド需要がコロナで消えたことが、最後の決め手になった」。
札幌の不動産会社テーシー・コアの辻忠和社長(75)は、
中央区の札幌医科大のそばで建設予定だった8階建てホテルの計画を取りやめ、
診療所など医療系テナント向けの貸しビルに変更した理由を説明する。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:57:24.31 ID:f1d6azXX.net
北海道観光の起爆剤に 菅官房長官がウポポイを視察
https://e-kensin.net/news/129761.html

民族共生象徴空間(ウポポイ)の開業記念式典出席のため、11日、白老町を訪れた
菅義偉官房長官は、式典に先立ちウポポイを視察した。慰霊施設や伝統的なコタン、
国立アイヌ民族博物館など各施設について担当者から説明を受けるとともに、関係者を激励した。

 慰霊施設では、アイヌ民族文化財団の対馬一修運営本部長が慰霊行事などについて解説。
太平洋を望む高台に整備された高さ約30mあるモニュメントの前で、
北海道アイヌ協会の大川勝理事長は「立派な施設を造ってもらい協会を代表して
厚く御礼申し上げます」と感謝し、
同協会の加藤忠常務理事も「アイヌにとって大自然は心のゆりかご。本当にありがたい」と話した。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:57:57.30 ID:f1d6azXX.net
中核施設である国立アイヌ民族博物館で夜にプロジェクションマッピングが放映されること、
ポロト湖畔でホテルの建設が進められているといった説明を受けた後、
メインとなる基本展示室を見学した。

式典終了後、記者団の取材に応じた菅官房長官は「ウポポイはアイヌ文化を復興、
発展させる拠点であるとともに、わが国が多様で豊かな文化を持つ活力ある社会
を築いていくための象徴となる施設」と強調し、「1人でも多くの人が訪れ、
アイヌ文化の素晴らしさを体験し、民族共生の理念に共感してほしい。
また、北海道観光の起爆剤となるよう、道知事や関係者と連携しPRや
魅力向上に全力で取り組みたい」と話した。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 10:49:39.44 ID:7lbOgV2m.net
【ウポポイ】
https://twitter.com/Murai_Isamu/status/1282172802640916481
私の家系にアイヌがいることは以前にも話したとおりである。
私は知っている。真のアイヌ文化は完全に消滅している。これは作り物!
.
(deleted an unsolicited ad)

241 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone):2020/07/17(金) 18:39:16 ID:LflZJ0R1.net
ネトウヨ死ねよ
それはそれとして税金でお粗末な資料館作ったことは攻撃されて然るべき

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:46:37.29 ID:x4u5WCLO.net
王位戦「将棋めし」 8月3日間、数量限定で提供 ホテルエミシア札幌
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441626?rct=n_hokkaido

第61期王位戦7番勝負(北海道新聞社主催)第2局の会場となったホテルエミシア札幌
(札幌市厚別区)は、木村一基王位(47)と藤井聡太七段(17)=新棋聖=
に提供した特別メニューの昼食「将棋めし」とおやつを、
ホテル最上階のスカイレストラン「ハレアス」で8月3〜5日に数量限定で提供する。

 道産食材を使った将棋めしが話題となり、対局中から「食べられないか」などの
問い合わせが全国から100件以上あった。急きょ期間限定で提供を決めた。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:47:03.63 ID:x4u5WCLO.net
ランチは「天丼と蕎麦(そば)セット」(3500円)、「中華セット」(3500円)、
「ビーフシチューセット」(3500円)
、「(十勝ハーブ牛を使った)ビーフステーキカレーセット」(3900円)の4種類。

スイーツセットは「紫陽花(あじさい)ゼリー」(1500円)、
「ミニクリームどら焼き2個セット」(1500円)の2種類。
ランチを食べた人は、800円でスイーツセットを追加注文できる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:47:30.81 ID:x4u5WCLO.net
1日当たり、ランチセットは各15食、スイーツは各30食限定で、完全予約制。

7月20日午前10時から受け付けを始める。
提供時間は各日とも、ランチが午前11時半〜午後2時、スイーツが午後2時半〜同4時。

 4、5の両日は、王位戦第3局が神戸市で行われるため、
「実際にお二人が食べた道産食材がふんだんのメニューを食べながら、応援して」
と呼びかける。観戦会などは行わない。

 予約はホテルエミシア(電)011・892・3855へ(午前10時〜午後3時)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 00:31:56.62 ID:kVVD+On/.net
「スポーツチーム献血ACTION」に参画
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441639?rct=n_hokkaido

レバンガ北海道は17日、札幌市内で会見し、サッカーJ1札幌のOBで
北海道献血推進アンバサダーの大森健作さんによる「スポーツチーム献血
ACTION」に参画すると発表した。

北海道赤十字血液センターの献血推進活動の一環で、道内のプロチームが参加するのは初めて。
イベントを通じて献血への協力を呼びかけていく。レバンガ運営会社の折茂武彦代表は
「コロナ禍で血液の確保が難しくなっていると聞いている。プロチームとして
社会貢献にまい進したい」と話した。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 00:32:48.63 ID:kVVD+On/.net
B型肝炎訴訟、新たに37人和解 札幌地裁
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441618?rct=n_hokkaido

 集団予防接種が原因でB型肝炎ウイルスに感染したとして、
患者らが国に損害賠償を求めたB型肝炎集団訴訟は17日、札幌地裁(広瀬孝裁判長)
で新たに原告37人の和解が成立した。同地裁での和解者数は計3359人となった。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 00:33:10.26 ID:kVVD+On/.net
B型肝炎救済法に基づく給付金を受けるには、国を相手取って訴訟を起こし、
和解する必要がある。
原告弁護団によると、全国の和解者数は17日の札幌地裁を含め計2万6264人となった。
全国の原告数は同日現在、累計3万1194人で、うち札幌地裁は3661人。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 01:19:05.38 ID:kVVD+On/.net
HBC跡に高さ115mの複合ビル NTT都市開発
https://e-kensin.net/news/129802.html

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 01:19:05.43 ID:kVVD+On/.net
HBC跡に高さ115mの複合ビル NTT都市開発
https://e-kensin.net/news/129802.html

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 01:22:11.08 ID:kVVD+On/.net
札幌市/札幌駅南口周辺エリアの街区間連携検討業務/北海道日建設計に
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202007140614

 札幌市は「札幌駅南口周辺エリアにおける街区間連携検討業務」の委託先を選定する
公募型プロポーザルで、契約候補者に北海道日建設計を選んだ。

 北4西3街区や北5西1・西2地区の市街地再開発事業など、北海道新幹線札幌開業
や2030年冬季五輪招致を見据えて大型開発プロジェクトが進む札幌駅南口周辺地区で、
地区が目指すべき方向性を検討するとともに、都市計画や都市機能集積、交通結節機能、
低炭素・省エネルギーの観点からの各街区間連携の方向性などを検討する。
履行期間は21年3月22日まで。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:53:19.67 ID:kVVD+On/.net
道みんの日 知里幸恵の生涯学ぶ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200717/7000023052.html

7月17日は北海道の歴史や文化に理解を深めようという「北海道みんなの日」です。
恵庭市の小学校ではアイヌ文化の継承に貢献した人物について学ぶ特別授業が行われました。

「北海道みんなの日」は探検家の松浦武四郎が明治2年7月17日に「北加伊道」
という名称を明治政府に提案したことにちなんで道が3年前に定めました。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:53:45.66 ID:kVVD+On/.net
恵庭市の若草小学校では北海道の歴史や文化について理解を深めようと特別授業が行われ、
アイヌに伝わる物語を集めた「アイヌ神謡集」を編さんした知里幸恵の生涯を学びました。
子どもたちは幸恵がアイヌのことばを苦労しながら翻訳したことや、
出版を目前に19歳で亡くなったことなど説明を受けると

「幸恵の努力でアイヌの物語が今に伝えられたのはすごいなと思います」などと発言していました。
授業のあと男子児童の1人は「アイヌのことを詳しく知ることができて良かったです。
もっと昔の北海道のことを調べてみたいと思いました」と話していました。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:54:43.63 ID:kVVD+On/.net
国立アイヌ民族博物館館長に聞く
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200717/7000023071.html

今月、白老町にオープンしたアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」の中核となる施設
「国立アイヌ民族博物館」の佐々木史郎館長がNHKのインタビューに応じ、
博物館の将来像などについて語りました。

国立アイヌ民族博物館の佐々木史郎館長は文化人類学が専門で、
北アジアの少数民族を研究してきました。
佐々木館長は新たな博物館の準備にあたり、「アイヌの人たちに展示の基本構想の
段階から関わってもらい、博物館をつくっていくという考え方を大切にしてきた」と述べました。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:55:05.17 ID:kVVD+On/.net
こうした考え方は、博物館の展示室や案内でアイヌ語を第1言語に
採用したことにも反映されています。
また「解説をつくるときにもアイヌの人たちの意見や考え方を重視した。
そして各地でアイヌ語を勉強している人たちに解説文の作成を依頼した」と述べました。
また佐々木館長は国立アイヌ民族博物館の将来像について、
「これから主役として動いていくアイヌの人たちの中から人材を育成していく。
アイヌ文化全体を振興してもらいたい」と述べスタッフに期待を込めました。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:56:39.54 ID:kVVD+On/.net
札幌 藻岩山で安全登山呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200717/7000023049.html

夏の登山シーズンを迎え、札幌市の藻岩山で山登り中の事故を防ごうと警察官ら
が訪れた人たちに注意を呼びかけました。

標高531メートルの藻岩山は札幌市の中心部から近いことから初心者なども
気軽に登山に訪れる山で、17日朝も高齢の登山者が訪れていました。
警察官や森林管理署の職員ら20人余りは山登りに訪れた人たちにパンフレットや
携帯用トイレを配り、安全な登山を呼びかけました。
このあと警察官らは山に登り、登山者に熱中症対策を取ることやハチなどにも
注意するよう声をかけていました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:57:09.39 ID:kVVD+On/.net
新型コロナウイルスの影響で登山を控える動きが広がったことから、
警察によりますと道内でことしに入って今月15日までに起きた山岳遭難は
大幅に減りましたが、死亡した人は去年の同じ時期より5人多い6人に上っています。

登山に訪れた70代の男性は「山はおっかない。滑らないように一歩一歩気を
つけて歩くようにしている」と話しました。

道警地域企画課の松本孝志指導官は「新型コロナウイルスの影響で宿泊を避け
日帰りで低い山を登る人が多くなると予想されるが、油断せずに体力にあった
山を選ぶなど十分注意をしてほしい」と話していました。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:33:42.12 ID:rfFm1caL.net
札幌市電、上下分離の車両・施設使用料は年間9億4千万円
https://hre-net.com/seiji/sapprosisei/38384/

2020年4月から上下分離で運行の民間委託が始まる札幌市電。
民間委託業者が支払う車両や施設の使用料が年間9億4000万円程度になる見通しだ。
累積赤字削減を目指した上下分離の大きな焦点である施設使用料、
9億4000万円の妥当性を巡る議論が活発化しそうだ。

札幌市電は、人件費を抑制して累積損失を解消するため20年4月から旅客を運ぶ事業者
と施設や車両を保有、整備する事業者に分ける「上下分離」に移行する予定になっている。
上の運行は現在、地下鉄駅の業務を行っている一般財団法人札幌市交通事業振興公社が担い、
下の施設や車両の保有、整備は従来通り市交通局が担う。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:34:17.96 ID:rfFm1caL.net
札幌市電は、人件費を抑制して累積損失を解消するため20年4月から
旅客を運ぶ事業者と施設や車両を保有、整備する事業者に分ける「上下分離」に
移行する予定になっている。上の運行は現在、地下鉄駅の業務を行っている
一般財団法人札幌市交通事業振興公社が担い、下の施設や車両の保有、整備は従来通り市交通局が担う。

市電運転士は現在約70人で、そのうち3割は市の職員、7割は市の非常勤職員。
来年4月の上下分離に際して7割の非常勤職員は希望に応じて交通事業振興公社の
正職員として雇用する方向。
20年4月から「同一労働同一賃金」が徹底されるため、非常勤職員を抱える市の負担が
増えれば累損解消が遠のくことも上下分離に踏み切った一因だ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:35:26.54 ID:rfFm1caL.net
札幌市電は、15年12月のループ化で乗客が増加、ループ化初年度の15年度は11億5900万円、
16年度12億7900万円、17年度14億3500万円、18年度見込みは14億2300万円となっている。
一方営業収支は15年度4億円の赤字、16年度4億9200万円の赤字、
17年度4億1600万円の赤字、18年度も4億3000万円の赤字見込みとなっている。

市はこのほど上限分離後の車両、線路、電停など施設を合計した使用料を年間9億4000万円と算定した。
これは上下分離後の収支算定期間を26年間としてその平均概算値を採用したもので、
この金額には、交通局が施設、車両の保有整備と維持管理を行う費用も算入されており、
実際に交通事業振興公社が支払う額はこれよりも少ない。
施設使用料は、上下分離後の経営の大きな柱になるため金額を巡る議論が市議会をも交えて活発化しそうだ。

 交通事業振興公社は、市が50%出資する出資団体で、理事長はこれまで市の交通事業管理者が
兼務していたが今年4月から前交通事業管理者の藤井通透氏の専任体制になっている。
職員数は604人(18年10月1日現在)。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:36:44.78 ID:rfFm1caL.net
「サツゲキ」22日復活、スガイディノスが単館系映画館1年ぶり開業
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46298/

 赤い座席に赤い壁ーー7月22日(水)に1年ぶりに戻ってくるスガイディノス(本社・札幌市中央区)
の映画館「サツゲキ」の内部は刺激的だった。
ひと足早く館内に入ると、ロビーはコンクリートの打ちっぱなしにリノベーションされ、
ここから新たな文化発信が生まれそうな予感。
三浦尚久社長は「多くの人の期待を感じており真摯に応えていきたい」と話す。

スガイディノスがビル所有者による建物建て替えのため、創業の地(札幌市中央区南3西1)を
離れたのは昨年6月2日。「ディノスシネマズ札幌劇場」はその日に閉館、
ゲームセンターとボウリング場と共に札幌のエンタメ文化を発信する役割を担ってきた拠点がなくなった。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:37:18.21 ID:rfFm1caL.net
それから1年強、場所を狸小路商店街5丁目にある「札幌プラザ2・5」(同区南2西5)
に移して映画館が復活する。
当初は昨年の閉館日と同じ日に復活することを計画していたが、コロナ禍によって
延期を余儀なくされ、ようやく22日にオープンすることになった。
「『札幌劇場』の名を踏襲することも検討したが、10年、20年後を考え、『サツゲキ』とした」
と三浦社長。見据えているのは、若者層による新たな札幌の文化発信。
「サツゲキ」にはそんな思いが込められている。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:37:54.92 ID:rfFm1caL.net
2階の200席、28席、48席と地下1階の170席の4スクリーン。
赤い座席と赤い壁があるのは200席の部屋で他の3つの部屋もそれぞれカラリーングが違うという。
単館系映画館(全国一斉公開のロードショー作品ではなく独自に選んだ作品を単独で
上映する映画館)に相応しい設(しつら)えにしている。
移転整備費は数億円、そのうちクラウドファンディング(CF)によって約1200万円の支援も受けた。

「CFでは約800人の方々から支援を受けた。道内だけでなく道外の方たちの熱い期待も感じており、
新たな文化発信の拠点にしていきたい」と三浦社長は決意している。
オープン後は、観客数を定員の半分にして社会的距離を確保するなどコロナ対策を順守して運営する。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:51:32.41 ID:rfFm1caL.net
札幌市/中央区複合庁舎整備WTO入札公告/8月24日まで参加受付、BTO方式
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202007160609

札幌市は15日、「中央区複合庁舎整備事業」の総合評価一般競争入札(WTO対象)
を公告した。BTO方式(建設・移管・運営)を採用し中央区役所と中央保健センター、
中央区民センターと複合化した庁舎を整備・運営する。
予定価格は147億0618万6000円(税込み)。
入札参加者は複数の事業者で構成するグループが対象。参加表明書と参加資格確認書類などは
8月11〜24日に受け付け、9月7日に参加資格確認結果を通知する。

 中央区役所の所在地は中央区南3西11の330の2(敷地面積3952平方メートル)で、
建物はS・RC造13階建て延べ1万3550平方メートルの規模。
このうち1〜3階の延べ4818平方メートルを庁舎として使用し、
4階以上は都市再生機構の賃貸住宅となっている。
1972年の竣工で、老朽化と耐震性能不足から現地で建て替える。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:52:07.55 ID:rfFm1caL.net
建て替えに当たっては、現庁舎周辺にある中央保健センター・中央区役所分庁舎(延べ8738平方メートル)
と中央区民センター(4538平方メートル)と複合化する計画。
新庁舎は6階建て程度で、延べ床面積は区役所・保健センターで約5900平方メートル、
区民センターで約2100平方メートル、駐車場が150台分、約7500平方メートル。
このほか廊下や階段、機械室などの共用部が約4300平方メートルを想定している。

事業方式はBTO方式。事業期間は2040年3月31日までで、21年6月から設計・施工を行い、
施設の引き渡し期限は25年1月10日。維持管理・運用業務開始が同1月11日、
施設の供用開始が同2月25日で、40年3月31日に事業を終了する。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:52:34.43 ID:rfFm1caL.net
入札参加者は▽解体撤去業務▽設計業務▽建設業務▽工事監理業務▽維持管理業務
▽運営業務−を実施する複数の事業者で構成するグループが対象。
いずれも市の入札参加資格を有し、解体と維持管理は延べ5000平方メートル以上の庁舎や
事務所などでの業務実績、設計と施工、工事監理は延べ1万平方メートル以上の庁舎や
事務所での業務実績を求める。運営は電話交換または窓口案内を1年以上受託した実績。

 入札参加書類の受け付け後、入札参加者との個別対話を実施する予定で、
9月11日まで参加申込書を受け付ける。入札書と提案審査書類などは12月4日まで受け付け、
21年1月末の開札を予定している。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:03:45.82 ID:rfFm1caL.net
東京五輪 新スケジュール発表
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200718/7000023079.html

来年に延期された東京オリンピックは、すべてことしの計画と同じ競技会場、
同じ日程で行われることが決まり、新しい競技スケジュールが発表されました。
札幌市で行われる女子マラソンは8月7日の午前7時、男子マラソンは閉会式が
行われる最終日の8月8日の午前7時にスタートします。

これは17日、IOC=国際オリンピック委員会の総会で、大会組織委員会が発表しました。
東京オリンピックは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1年延期され、
来年はことしより1日早い7月23日に開幕し、8月8日までの17日間で、
史上最多の33競技339種目を実施する予定です。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:04:13.17 ID:rfFm1caL.net
組織委員会は、来年の大会期間中もことしと同じ競技会場や選手村などの施設を
すべて利用できることになったことからことしと同じ日程で行うことを決め、
いくつかの競技で実施時間を調整した新しい競技スケジュールを発表しました。

このうち札幌が会場になったマラソンと競歩は、現地で花束を贈る式典を行ってから
東京の国立競技場で表彰式を行うことになり、最終日前日の女子マラソンと大会最終日
の男子マラソンは閉会式の中でメダルの授与が行われます。

新しい競技スケジュールが決まったことで、組織委員会は大会の延期でオリンピックの
観戦が難しくなった人へのチケットの払い戻しを、ことしの秋以降に行う予定です。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:04:44.38 ID:rfFm1caL.net
陸上の国際競技団体の世界陸連は17日、東京オリンピックの詳細な競技日程を発表し、
基本的にことしの日程を踏襲し注目の男子100メートルは7月31日夜に予選を行い、
準決勝は8月1日の午後7時15分から決勝は午後9時50分にそれぞれスタートします。

また、日本が金メダルを狙う男子400メートルリレーの決勝は
8月6日の午後10時50分から行われます。
このほか、札幌市で行われる女子マラソンは8月7日の午前7時、
男子マラソンは閉会式が行われる最終日の8月8日の午前7時にスタートします。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:05:11.57 ID:rfFm1caL.net
【簡素化・追加経費圧縮 課題に】
競技会場などの施設は、来年の大会期間中にすべて利用できることになったものの、
準備や仮設物の撤去の期間をどの程度短くするかや、延期で生じた補償のあり方などで
交渉が続けられており、会場を使うための協定を新たに結んだ施設はまだ1つもないということです。

中でも、国内有数のイベント会場の東京ビッグサイトや幕張メッセなど、
すでに来年の予約を受け付けたり利用が見込まれたりしていた施設の多くは、
大会での利用期間の短縮を求めているということです。
組織委員会にとっては、確実な大会運営に影響しない範囲で施設の利用でどれだけの簡素化を行い、
追加経費の圧縮につなげられるかが課題の1つとなっています。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:05:49.14 ID:rfFm1caL.net
【組織委 新型コロナ対策も報告】
大会組織委員会の武藤事務総長は、IOC総会のなかで、今後の課題となる
新型コロナウイルスへの対策や簡素化、それに追加経費について報告しました。

このうち、新型コロナウイルスへの対策については、政府と東京都、
それに組織委員会の三者で対策会議を設け、秋以降、出入国の管理をはじめ、
検査体制の充実や治療体制の整備、それに宿泊や輸送における対策など総合的に
検討を行う考えを示しました。

また、大会延期に伴う簡素化については、競技と選手に関してはこれまでの基本を
維持する一方、関係者の参加者数の削減やあらゆる分野のサービスの見直しを進め、
検討結果をことし9月の調整委員会で発表するほか、
追加経費については、簡素化の検討を踏まえことしの秋にも示す考えを明らかにしました。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:06:16.02 ID:rfFm1caL.net
【調整委員長「すばらしい成果」】
IOC総会の中で、東京大会の準備を担うIOCのコーツ調整委員長が
組織委員会の報告に続いて発言し、「来年に延期された大会で競技会場や選手村、
それにメディアの拠点会場などすべての会場が利用できることになった。
会場の所有者がそれぞれ違う中で来年も再び同じ会場を確保すると
いうのはとても大変な作業だったと思う。すばらしい成果だ」と組織委員会の対応をたたえました。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:06:40.64 ID:rfFm1caL.net
そのうえで、大会の経費削減のために200を超える大会の簡素化案について
協議を進めていることを明らかにし、9月23日から25日に行われる
調整委員会でこうした内容について最終的な話し合いを行うスケジュールを示しました。

また、コーツ委員長は、「新型コロナウイルスの感染の状況が今後どうなるか
分からないなかで様々なシナリオを準備している。何が起ころうとも、
ほかと比べものにならないほどすばらしい準備が進められている。
選手や競技には一切影響が無いよう、引き続き準備を進めたい」と話し大会開催に自信を示しました。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:07:11.04 ID:rfFm1caL.net
【組織委は】
IOC総会のあとの記者会見で、大会組織委員会の森会長は「世界の人たちが
日本に来て安全で安心なオリンピックを開けるということに確信を得られるかが、
最大の問題だろうと思う。オリンピックは世界が平和じゃないと開けない。
オリンピックというドラマで世界が1つになれるので、改めてオリンピックと
いうものを大事にしなければならないと感じている」と述べ、開催への決意を示しました。
そのうえで、世界のアスリートに向けては「まだまだコロナには気をつけなければいけないが、
ぜひ安心して東京大会を目指してほしい」とメッセージを送りました。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:07:35.49 ID:rfFm1caL.net
大会組織委員会の武藤事務総長はIOC総会のあとの記者会見で、
「コロナ対策は幅広いことについて検討しなければならず、国が前面に出ていただかないと、
組織委員会ではとても対応できない問題だ」と述べ、東京大会の新型コロナウイルス対策は、
政府が積極的に主導し、東京都が全面的に協力して進めていくことになるとの見解を示しました。

そのうえで、政府、東京都、組織委員会の三者で作る対策会議はことし9月ごろから検討を開始し、
主要な項目については、年内までに取りまとめたい考えを示しました。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:10:02.33 ID:rfFm1caL.net
加藤浩次さん、小樽応援 地元制作の動画出演「道民が足運び、助け合って」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441791?rct=n_hokkaido

【小樽】小樽市出身のお笑いタレント加藤浩次さん(51)が、新型コロナウイルス禍で
客足が遠のいている故郷の観光地、小樽堺町通り商店街を励まそうと、
地元の関係者が制作した動画に出演しメッセージを送った。
仲間と支え合うことの大切さを伝える内容で、18日から動画投稿サイト
「ユーチューブ」で配信する。

 約3分半の動画は同商店街振興組合が制作し題名は「絆」。
加藤さんは約2分にわたり、高校卒業まで小樽で過ごしたことを紹介し
「道内の人が商店街に足を運び助け合う状態が必要」「小樽の皆さん
応援しています」などと訴えている。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:10:39.80 ID:rfFm1caL.net
同商店街の理事長久末智章さん(57)の知人で、東京でジンギスカン店を営む
小樽出身の東藤正憲さん(50)が加藤さんと幼なじみだったことから実現した。

同商店街は「商店街PRにつなげたい」と感謝する。動画は同商店街振興組合
青年部のチャンネル「堺町とゆかいな仲間たち」で見られる。
6月には小樽出身で人気バンド「サカナクション」ボーカルの山口一郎さんが、
別の小樽応援動画に出演し話題になった。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 10:32:59.09 ID:KjMEsi5Q.net
サテライトオフィスや生産拠点… 企業誘致 道が本腰 コロナで需要増見込む
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442018?rct=n_hokkaido

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:05:43.00 ID:KjMEsi5Q.net
「さっぽろ連携中枢都市圏」とイオン北海道、コープさっぽろ、
セコマなど15社・団体が「まちづくりパートナー協定」締結
https://hre-net.com/seiji/seijizenpan/38920/

圏域の中心都市と周辺自治体が連携し人口減少・高齢化社会でも持続的な成長発展を
目指す「連携中枢都市圏」
総務省が進めるこの政策に沿って札幌市を含む8市3町1村が結成した
「さっぽろ連携中枢都市圏」が12日、イオン北海道やマックスバリュ北海道、
ローソン、セコマ、コープさっぽろなど15社・団体と「まちづくりパートナー協定」を締結した。

「さっぽろ連携中枢都市圏」は札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、
北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町で構成され、
12日には札幌市中央区の札幌グランドホテルで初の関係首長会議が行われた。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:06:18.10 ID:KjMEsi5Q.net
会議では、2020年度以降の人口減少や高齢化率の急上昇を見込んで、
圏域内の活力維持や魅力あるまちづくりのために様々な資源を活用した
連携強化や行政のコスト削減、
運営効率化が必要とする「さっぽろ連携中枢都市圏ビジョン」の概要や進捗状況の報告、
今後のスケジュールなどが話し合われた。

このビジョンに基づき、圏域で官民が連携してまちづくり活動を促進することを
目的に15の民間企業・団体と締結したのが今回のまちづくりパートナー協定。
各企業・団体は既に構成自治体と個別にパートナー協定や連携協定を結んでいるが、
「さっぽろ連携中枢都市圏」の発足に合わせて新たに協定を結んだ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:07:55.05 ID:KjMEsi5Q.net
この日は、各首長と15企業・団体の代表者が出席して協定書に調印した。
コープさっぽろの中島則裕専務理事は「圏域の各自治体と食と健康に関する
学習会など実践的な取り組みを進めたい」と述べ、日本電信電話の
栗山浩樹常務新ビジネス推進室長は「2030年の冬季オリンピック・パラリンピック誘致
に向けてエリアのスマートシティ化に取り組みたい」と話した。

パートナー協定を締結したのは、サッポロビール、北海道コカ・コーラボトリング、
イオン北海道、マックスバリュ北海道、ローソン、セコマ、コープさっぽろ、
日本電信電話、セブンーイレブン・ジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険、
サツドラホールディングス、日本郵便北海道支社の12社と子会社など3社。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:08:15.58 ID:KjMEsi5Q.net
秋元市長は、「各企業・団体と圏域全体が連携協定を結んだことで、
それぞれの企業・団体が持っているノウハウや様々な社会貢献活動を260万人
の大きな経済圏、生活圏でより活発に広げてもらい北海道全体の発展に貢献、
寄与していきたい」と挨拶した。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:08:32.97 ID:FI4R45C+.net
料理宅配の自転車 札幌の新風景に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442103?rct=n_hokkaido

大きな箱形バッグを背負い、自転車でさっそうと街中を走る―。
飲食店のできたて料理を家庭やオフィスに運ぶ、料理宅配サービスの配達員だ。

 北欧フィンランド発祥で、ライトブルーがイメージカラーの「ウォルト」は、
先月25日に札幌で営業開始。注文や宅配の指示、問い合わせなどインターネット経由
の新しい業態ながら、“おうち時間”重視の流れに乗り、
「想定を上回る利用で驚いている」(ウォルトジャパン)という。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:42:50.39 ID:nrs7KuMc.net
深掘り サムティ札幌支店長 山本宗吾氏
https://e-kensin.net/news/129861.html

賃貸中心に投資進める

不動産デベロッパー、サムティ(本社・大阪)の札幌支店が開設から5年経過した。
これまで主に投資用の賃貸マンション開発を進めてきたが、大通公園エリアで道内1棟目となる
オフィスビルの新築を進めるなど事業領域を広げている。
コロナ禍でも賃貸住宅を中心に投資を推し進める山本宗吾支店統括本部札幌支店長に今後の事業展開などを聞いた。

―道内で主に力を入れている開発事業は。
弊社が企画・開発ノウハウを培ってきた不動産ファンド向けの賃貸マンション
「S―RESIDENCE(エスレジデンス)」に力を入れている。
従来はワンルームをメインとしてきたが、道内では札幌市内を中心にエリア特性に応じた
ファミリーマンション計画や、1階へのテナント誘致などをして収益性を高めている。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:43:18.71 ID:nrs7KuMc.net
―大通公園に近い大通西5丁目でオフィス開発を進めている。

道内で初めて開発するオフィスビル建設が、10月末の竣工を目指して進んでいる。
テナント入居の問い合わせは多く、高稼働でスタートできそうだ。
建設地を大通に決めたのは、札幌のビジネスエリアがJR札幌駅、大通に集積していると感じたから。
情報収集に努めて好立地な案件を探した。
札幌は首都圏に次いで空室率が低いため、良い場所が見つかれば2棟目も考えている。
そのためにも1棟目を確実に成功させたい。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:43:48.82 ID:nrs7KuMc.net
―新型コロナウイルスの影響をどう受け止めるか。

投資マインドが冷え込んでいるかといえばそうではない。
特に住宅関連は新型コロナの影響を受けていないように感じている。
売り上げが大きく落ち込んだ商業やホテルと比較して安定稼働が見込める住宅や
物流施設に注目度は変わっているのではないか。

ホテルに関していえば、北海道には自然や食といった魅力的な観光資源があることから、
不動産需要に一時的な落ち込みがあったとしても必ず復調すると信じている。
弊社もビジネス、観光の需要を取り込もうと探索しているため、
状況を見ながら良い物件があればホテル投資を積極的にしたい。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:44:26.45 ID:nrs7KuMc.net
―コロナ禍の中、道内でどのような事業展開を。

弊社の物件が選ばれるためにも外観やデザインだけでなく、分譲マンションに負けない設備を
取り入れて差別化を図りたい。
立地も重要で、札幌市内は主に中央区で地下鉄駅10分圏内の場所を検討したい。
最近では新札幌、苗穂などで再開発が相次いでいて、こうしたエリア周辺に注目している。

賃貸マンションでは非接触のキーシステム導入など、利便性の高い設備を導入する対策も重要だ。
弊社が開発した物件で非接触システムを設置した例はあり、非常に好評だった。
ICTやIoTなどの新技術を取り入れてアピールポイントを増やしたいと思っている。

道内で20棟ほど賃貸マンションを保有し、稼働率は90―95%と高水準を維持している。
築年数が経過した物件はリノベーションなどの工夫をしている。
今後も延べ2000―4000m&#178;台の賃貸住宅を中心に開発を進めたい。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:47:09.10 ID:nrs7KuMc.net
北海道の飲食店を応援する無料1分動画「ドウエン」企画始動
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46340/

札幌の中小企業紹介のYouTubeチャンネル「EZO MOTION」を展開しているアクセスジャパン
(本社・札幌市中央区)は、コロナの影響で臨時休業や営業時間を短縮している
飲食店を応援するため、1分間動画を無料撮影して「EZO MOTION」へ投稿する
「ドウエン企画」を始めた。

 コロナ禍で飲食店の客足が遠のき、営業継続もままならない中、
テイクアウトやデリバリーに活路を求める飲食店は多い。
しかし、こうしたサービスを周知できなかったり、営業再開したものの客足の戻りが
鈍かったりなど、飲食店主たちは悩みを抱えている。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:47:50.46 ID:nrs7KuMc.net
アクセスジャパンは、こうした状況の中、無料の1分動画で北海道の飲食店を応援する
「ドウエン企画」を始めた。
調理動画の撮影・編集、撮影した動画の「EZO MOTION」へ投稿、
その動画をアクセスジャパンや飲食店主自身のSNSで発信できる無料のサービス。
7月17日までに10店舗の動画が投稿されている。
「ドウエン企画」は9月末までとなっている。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:48:14.71 ID:nrs7KuMc.net
「EZO MOTION」の「ドウエン企画」サービスの詳細は、
https://www.moviemotion.biz/news/douen/nishiku/205/

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:49:33.34 ID:nrs7KuMc.net
「HATSUNE MIKU Digital Stars 2020 Online」、クリプトン初の8時間無料配信
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46344/

クリプトン・フューチャー・メディア(本社・札幌市中央区)は、8月30日(日)
6時から、コロナを気にせず自宅で安心して楽しめるオンラインイベント
「HATSUNE MIKU Digital Stars 2020 Online」を開催する。

このイベントは、無観客で行うクラブイベントの様子をライブストリーミング
配信プラットフォーム「Twitch」で無料配信。
8時間にわたる配信のフィナーレでは、クリプトン社が展開するバーチャル・シンガー
『初音ミク』の誕生日(8月31日)をファンと共に迎える。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:49:59.87 ID:nrs7KuMc.net
 イベント出演者は、8月26日(水)に発売されるCD
「HATSUNE MIKU Digital Stars 2020 Compilation」(http://karent.jp/cd/digitalstars2020
の参加アーティスト。
同イベントのテーマソング「Wonder Style」を手掛けたcolate氏をはじめ、
「MIKU EXPO」の歴代テーマソングを担当したBIGHEAD氏、
八王子P氏、emon(Tes.)氏など総勢14人が登場、
バラエティに富んだラインナップで配信する。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:50:33.48 ID:nrs7KuMc.net
クリエイターやDJが主役の無料オンラインイベントで、ファンはもとより、
『初音ミク』やクラブミュージックに馴染みのない人でも楽しみやすいイベントとなっている。
夕方から配信がスタートするため、未成年の人たちも本格的なクラブミュージックを楽しめる。
長時間にわたるオンラインイベントを無料で公開することや『初音ミク』
の誕生日を迎える瞬間にイベントを実施するのもクリプトン社にとって初の試みとなる。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:51:23.03 ID:nrs7KuMc.net
NoMaps、10月のイベント概要発表 「コロナとの共生」に力点
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442445?rct=n_hokkaido

ITを中心に新ビジネスの創出を目指す交流イベント「NoMaps(ノーマップス)」
の実行委員会は20日、オンラインで記者会見し、
10月14〜18日に札幌市内で開催する今年のイベントの概要を発表した。
4回目の今年は「新型コロナウイルスとの共生」に力点を置く。
オンラインでの開催を軸に、コロナ下でも開催できる大規模交流イベントの
アイデアや技術を検証する社会実験の場にする。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:51:41.09 ID:nrs7KuMc.net
ノーマップスは例年、5日間で約120件のビジネス向けセミナーや
市民も参加できる実証実験などを集中開催し、延べ2万数千人が来場する。
セミナーはオンライン中心で、同時開催する札幌国際短編映画祭も最終日を除き、
配信された映像を自宅などで鑑賞するオンライン映画祭に切り替える。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:52:45.46 ID:nrs7KuMc.net
札幌商店街に「狸小路テラス」、3密回避へ61店参加
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61734190Q0A720C2L41000/

札幌市中心部の狸小路商店街は新型コロナウイルスの感染予防策として、
屋外のテラス席営業を22日から始める。全国の事例と比較しても大きい
700メートル規模で、全店舗数の約3割に相当する61店舗が参加する。
「狸小路テラス」と銘打ち、22日〜11月30日に狸小路1〜7丁目に設置する。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:53:05.75 ID:nrs7KuMc.net
商店街の両側約2メートルを飲食店のテラス席や、小売店のワゴンセール用の
場所として提供する。
国土交通省や札幌市が飲食店の支援として道路占有の許可基準を緩和したことで実現した。

北海道が提唱する感染防止策「新北海道スタイル」に沿って、
店内の席数を減らして営業する店舗が増えているが、屋外テラスの営業が
可能になることで、席数や収益の確保につながる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:54:56.01 ID:nrs7KuMc.net
「ステーキより焼肉」、北海道で際立つ飲食店舗の消長
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46325/

「ステーキより焼肉」ーー札幌など北海道の飲食店チェーンのジャンルで
焼肉店の開店が増えている。
ステーキ店の閉店が続いているのとは対照的だ。
コロナ禍による新しい生活様式の下ではこの傾向がさらに強まるかもしれない。

7月13日に新規開店した焼肉店は、「焼肉きんぐ・札幌新琴似店」(札幌市北区新琴似8条11丁目2ー1)。
この店舗は、青山商事(本社・広島県福山市)の100%出資子会社、
glob(同・同)が展開するフランチャイズ(FC)店舗で、
globの道内店舗としては「札幌東苗穂店」(札幌市東区)、「旭川永山店」(旭川市)に続く
3店舗目(他のフランチャイジー店舗も含めると道内5店舗目)。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:55:25.96 ID:nrs7KuMc.net
さらに8月6日に移転オープンするのは、「炭火焼肉ときん・百合が原店」
(札幌市東区北51条東15丁目3ー5)。
ライズコーポレーション(本社・札幌市東区)の店舗で、2010年12月に開店したが、
このほど隣接地で営業していた甘味処「太郎茶屋鎌倉・百合が原店」の跡地に
新店舗を移転オープンさせる。
店舗の建築主は、山屋(札幌市東区)、設計はエム・アンド・オー(同市西区)、
施工はアシスト企画(同市北区)。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:55:51.76 ID:nrs7KuMc.net
こうした焼肉店の活況の一方でステーキチェーン店の閉店が際立つ。
元々、不採算店舗が多く、コロナ禍が引き金となったのが「ステーキ宮」と「いきなり!ステーキ」。
「ステーキ宮」は全13店舗を段階的に閉店、残り2店舗を7月26日で閉店して北海道から撤退。
「いきなり!ステーキ」も全16店を段階的に閉店し、現在は8店舗になっている。

道内資本の「ビーフインパクト」もリニューアル休業中だった「江別店」(江別市)
を再開断念して閉店、5月末には「イオンモール苫小牧店」(苫小牧市)も閉店するなどしている。

コロナ下で進行している北海道の焼き肉店とステーキ店の対照的な店舗動向は、
消費者の外食スタイルの変化を映し出しているようだ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:58:36.68 ID:nrs7KuMc.net
ラベンダー名所ここにも 札幌・幌見峠、背景にビル群/
紋別、海沿いに畑/砂川、地域挙げ栽培
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442298?rct=n_hokkaido

北海道の夏を彩る花・ラベンダーが見ごろを迎えている。
道内では「富良野」の風景の印象が強いが、ほかの地域にも特色を持つラベンダー畑が点在し、
訪れる人々を楽しませている。札幌、紋別、砂川の3カ所の魅力や歴史、
栽培に関わる人々の思いを紹介する。 
紫色のカーペットのようなラベンダー畑のかなたに札幌の街並みが広がる。
札幌市中央区盤渓の幌見峠(315メートル)頂上付近にある「夢工房さとう」のラベンダー園。
道都・札幌の中心部から近い上、写真映えする絶景スポットとして人気を集める。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:59:02.52 ID:nrs7KuMc.net
14日に愛犬と訪れた同市中央区の主婦中村紀子さん(56)は今季3回目の来園。
「色の濃さや開花時期の違うラベンダーが順に咲いていく変化が楽しい」と笑顔を見せた。

 1989年、当時会社員だった園主の佐藤涼治さん(69)が上川管内上富良野町
のラベンダーを見て感動し、約300株を植えたのが始まり。
仕事の傍ら栽培に熱中し、今では約0・65ヘクタールに、濃紫早咲(のうしはやざき)
やアングスティフォリアなど4品種計8千株が咲き誇る。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:00:34.01 ID:nrs7KuMc.net
道内旅行に活路見いだす動き
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200720/7000023129.html

22日から政府の消費喚起策の「Go Toトラベル」が始まります。
東京発着の旅行が事業の対象から除外されたほか、全国でも新型コロナウイルスの感染が
再び増加傾向にあるため、都道府県をまたがない道内での旅行に活路を
見いだそうという動きが広まりそうです。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:01:01.98 ID:nrs7KuMc.net
【今後の旅行の予定は?】
今後の旅行の予定について街では、道内を中心に予定を立てている人がいる一方、
全国的な感染の拡大を受けて旅行自体に慎重な声も聞かれました。
札幌市の男性は「今週末の連休中に『どうみん割』を利用してニセコで1泊します。
感染者数が少ない地域間で感染対策をしっかり行えば、旅行に不安を抱きすぎなくても
いいと思います」と話していました。

来月釧路へ旅行に行く予定だという20代のカップルは「道内旅行は積極的に行きたいですが、
道外へは今の感染状況ではいけないと思っています」と話していました。
一方、70代の女性は「観光地はどうしても人が集まるので、そうした場所には
今はまだ行かないほうがいいと思っています」と話していました。
また2人の子どもがいる30代の女性は「いまはまだ不安です。感染者数が減ったら
道内の旅行から考えたい」と話していました。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:01:28.09 ID:nrs7KuMc.net
【「まずは道内観光から」】
東京を中心に再び新型コロナウイルスの感染者数が増加し、都道府県をまたいだ
移動に不安の声があるなか、道内旅行の商品を重点的に販売しようという旅行会社もあります。

札幌市中央区に事務所がある旅行会社の北海道支店は、22日から始まる「Go Toトラベル」
では、ホテルなどの宿泊をセットにしたツアーと日帰り旅行の商品を扱う予定で、
今月27日からの販売に向けて準備を進めています。

この会社によりますと、東京を中心に再び新型コロナウイルスの感染者数が増加し
都道府県をまたいだ旅行の需要が落ち込んでいるほか、今月1日から始まった
「どうみん割」で受け付け直後に注文が相次いだということです。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:01:56.16 ID:nrs7KuMc.net
このため例年これからの時期は道内旅行の商品は全体の6割ほどですが、
これから始まる「Go Toトラベル」では全体の9割を道内旅行とする予定です。

また、感染のリスクを減らそうと定員を半分以下にしたバスツアーを売り出しているほか、
新たにマイカーで観光地などをまわるツアーの発売も検討しています。
会社では先月まで売り上げが大きく落ち込んでいましたが、「どうみん割」や「Go Toトラベル」
によって道内旅行から需要が喚起されることを期待しています。

クラブツーリズムの北海道旅行センターの五十嵐雅之さんは「安心して旅行を楽しんで
もらえるよう感染対策を徹底していく。今後、東京以外でも感染が拡大するかもしれないので、
まずは道内観光から取り組んでいきたい」と話していました。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:22:10.59 ID:nrs7KuMc.net
<札幌圏・わがまち元気企業>スープカレー 手ごろ価格で 
香辛料にこだわり 海外直輸入 ラマイ=札幌市中央区
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442256?rct=n_hokkaido

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:11:13.09 ID:RDgWUaD1.net
<ウポポイとわたし>16 学校にはない体験 子どもに 
千歳市立末広小元教諭・中原直彦さん=千歳市
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442053?rct=n_hokkaido

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:29:39.16 ID:RDgWUaD1.net
札幌市の観光施設8月無料に、時計台やロープウエー
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61733600Q0A720C2L41000/

札幌市は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ市内の観光需要を促進するため、
8月1〜31日に市内10カ所の観光施設の入場料などを無料にする。
時計台の入場料(大人200円)や、もいわ山のロープウエー利用料(往復大人1200円)、
大倉山の展望台のリフト利用料(往復大人1000円)などが対象。

札幌市が計上した約1億8千万円の補正予算を充てる。もいわ山などは年間約90万人
が訪れる人気の観光スポットだが、新型コロナの影響で休業などが続き、
入場客数が落ち込んでいた。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/21(火) 23:17:58 ID:Gek7WV/c.net
豪華列車「ロイヤル」出発、首都圏など走行 道内ツアーへ膨らむ期待
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442580?rct=n_hokkaido

東急(東京)とJR北海道が連携して8〜9月に道内で初運行する豪華観光列車
「ザ・ロイヤルエクスプレス」が21日、本拠地の伊豆半島を出発した。
沿線で鉄道ファンらがカメラを構える中、北海道に向けて首都圏などを走行した。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/21(火) 23:18:21 ID:Gek7WV/c.net
「ロイヤル」は東急がJR横浜駅と伊豆半島の伊豆急下田駅の間を中心に運行している。
道内ツアーで使う客車は展望車や食堂車などロイヤルブルー(濃青色)の5両。
先頭にけん引用の電気機関車、その後ろに客車へ電気を供給する電源車を連結し、
早朝に静岡県の伊東駅を出発した。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/21(火) 23:59:35 ID:Gek7WV/c.net
土用のうしの日“ことしは家で”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200721/7000023168.html

土用のうしの日。ことしは新型コロナウイルスの影響で外食を控え、
自宅で味わおうという人が増え、札幌市内のスーパーも大勢の人たちが買い求めていました。

札幌市北区にある「コープさっぽろしんことに店」では、土用のうしの日に向けて
1週間前から食品売り場にうなぎコーナーが設けられました。
土用のうしの日の21日も、売り場ではパック詰めにされた大小さまざまな
うなぎのかば焼きが並べられました。
売り場には買い物客が多く訪れ、商品を手に取って量や値段を比べながら買い求めていました。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/21(火) 23:59:56 ID:Gek7WV/c.net
この店が扱っているのは多くが国産のうなぎで、値段は最も安い国産のもので
1尾1780円で去年とほぼ同じだということです。
それでもことしは新型コロナウイルスの影響で外食を控える動きが広がり、
自宅でうなぎを食べようという需要が高まっているということです。
このため、うなぎの仕入れ量を例年に比べて2割ほど増やしていて、
特に肉厚で大きいうなぎがよく売れているということです。
うなぎを買った50代の女性は「なかなか外食しにくいので、ことしは家で食べます。
夫が夏ばてしているのでしっかり食べて元気を出してもらおうと思います」と話していました。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/22(水) 00:00:23 ID:aRlZDmDx.net
コープさっぽろしんことに店の大塚高弘店長は「ことしは自宅で家族と
分け合って食べようと大きなサイズのうなぎを買っていく客が多い。
精を付けて夏を乗り切ってほしい」と話していました。
うなぎをめぐっては中国産のうなぎを使った商品は去年より安値となっている
ところもあります。

国産についても、ことしは国内で採取されたニホンウナギの稚魚が6年ぶりに
多く取れたこともあり、このスーパーによりますと今後、価格が下がることも
期待されるということです。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/22(水) 00:03:29 ID:aRlZDmDx.net
千歳市内の337号 コロナ対策で歩道上の営業を許可
https://e-kensin.net/news/129901.html

テラス席やテイクアウト用のテーブルで「密」回避へ

 千歳市の駅前通となっている国道337号の歩道に対して北海道開発局が17日付で
占用許可を出した。新型コロナウイルス感染防止対策として実施している
道路占用許可基準の緩和に基づくもので、飲食店などが椅子やテーブルを
路上に出して営業することを認める。道内では室蘭市に続く2例目で、
国道の占用許可としても全国2例目だ。

 国土交通省は、新型コロナウイルス対策で飲食店が路上での営業をしやすくするため、
道路占用の許可基準を緩和する特例措置を11月末までの期限で展開。
「3密」を防ぐ目的で歩道上にテラス席を設けたり、持ち帰り用のテーブルを置くなどして、
感染防止対策と地域の飲食店の営業継続を両立させる。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/22(水) 00:03:53 ID:aRlZDmDx.net
テーブルなど設置物が仮設で暫定的な営業であること、道路の清掃に協力することなど
いくつかの条件を満たす団体に限り歩道の占用を許可し、占用料も免除。
6月5日付で東京都文京区の国道17号で初めて導入され、全都道府県・政令市でも
管理道路で同様の対応を取るよう促している。

 この措置に基づいて17日に許可が出た国道337号はJR千歳駅南西側、
ホテルなどが建ち並ぶ駅前通で、千代田町1丁目から6丁目までが対象。
期間は23日から9月12日までで、千歳駅前通り振興会が歩道に椅子やテーブルなどを出した営業を行う。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2020/07/22(水) 00:04:29 ID:aRlZDmDx.net
道内では既に室蘭市の商店街振興組合などが「#室蘭路上利用大作戦」を開始。
市の支援や助言を受けた上で、一括して道道や市道の占用許可を申請する
民間主導型の仕組みを取っている。

 全国の自治体を見ても、7月1日時点で47都道府県・20政令市のうち51団体が
既に緩和した占用許可を実施済みで、実施予定の団体も16に上る。
国交省は各地の取り組みの効果や課題、感染状況などを踏まえ12月以降の継続も
含めて措置の在り方を検討していく。

 また、改正道路法に基づき、道路管理者が指定した区間で占用基準を緩和する
「歩行者利便増進道路」制度も11月ごろ施行される予定。
占用者が指定区間にテラス席を設置しやすくなるなどの措置を受けられるため、
国交省はこの制度の活用も併せて促す方針だ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 00:44:31.94 ID:aRlZDmDx.net
「NoMaps」配信軸に開催へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200721/7000023146.html

毎年、札幌市で開かれている最先端技術などをテーマにしたイベント「NoMaps」は、
ことしは新型コロナウイルスの影響のためオンライン配信を軸に開催されることになりました。

「NoMaps」は札幌市中心部の地下歩行空間などを会場に毎年10月に
開かれている最先端の技術やアイデアを紹介するイベントで、
去年はおよそ2万3000人が訪れました。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 00:44:54.67 ID:aRlZDmDx.net
しかし、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから、
主催する実行委員会は期間中の講演会などはオンラインで配信する方針を明らかにしました。
一方で、体験型の催しについては予防対策をとって会場で実施する方向で検討しています。
NoMaps実行委員長の伊藤博之さんは「新型コロナの影響が出ている今だからこそ、
技術やアイデアによって何ができるのか、未来の社会を創る関係者の連携を高める
機会にしたい」と話していました。
「NoMaps」はことし10月14日から5日間にわたって開催される予定です。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 00:52:54.52 ID:aRlZDmDx.net
ボキャブラ天国(変態系)
https://www.youtube.com/watch?v=EW0shLjHdUE

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 00:57:33.46 ID:BA6Qpaq0.net
感染防止 新千歳空港の現状は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200721/7000023154.html

北海道の空の玄関口「新千歳空港」は、新型コロナウイルスの感染拡大で
一時ほとんど人影がありませんでしたが、緊急事態宣言の解除後から徐々
に利用客の姿が戻ってきました。
22日からは政府が旅行の代金を割り引く「Go Toトラベル」が
スタートし、さらに利用者の増加が見込まれます。
そうなると気になるのが空港の感染対策です。対策は万全といえるのか。
その現状や課題について千歳支局の岡崎琢真記者が解説します。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/22(水) 01:08:59 ID:BA6Qpaq0.net
<ウポポイとわたし>18 かしこまらず集える場に 
札幌大3年・佐藤花耶さん=札幌市
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442601?rct=n_hokkaido

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 01:32:03.24 ID:BA6Qpaq0.net
次世代のAIアシスタント「バーチャルヒューマン」 
ハイテク専門学校にラボ設立
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6173179192001

モニターの中にいる「女性」の名はレイチェル。映画「ブレードランナー」のレプリカント
(アンドロイド)を思い出す人もいるだろう。ゲームやAIなどを開発するクーガー
(東京、石井敦代表CEO)が開発した次世代AIアシスタント「バーチャル・ヒューマン・エージェント」
(VHA)だ。話しかけると、人間同士と同じようなコミュニケーションができる。
VHAの開発を進め、社会でどう使えるかを探ろうと、
クーガーが北海道ハイテクノロジー専門学校に「バーチャルヒューマンラボ」を開設した。
学生が社会での利活用に挑戦している。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/22(水) 23:15:22 ID:k5y9ubF5.net
「サツゲキ」が狸小路に移転オープン 昨年閉館のディノスの後継
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443178?rct=n_hokkaido

道内で映画館を運営するスガイディノス(札幌)は22日、新たな映画館「サツゲキ」
を札幌市中央区の狸小路5丁目(南2西5)にオープンした。

 昨年6月に閉館した「ディノスシネマズ札幌劇場」(中央区南3西1)の後継施設。
貸しホール「札幌プラザ2・5」を改築し、2階に200席(車いす1席)、
28席、48席、地下1階に170席(車いす1席)の計4スクリーン446席。
200席と170席のスクリーンには最新の4Kレーザー映写機を導入した。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:36:10.00 ID:k5y9ubF5.net
AIで購買客分析、商品をPR サッポロ不動産開発が実証実験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443245?rct=n_hokkaido

 サッポロ不動産開発(東京)は22日、運営する商業施設「サッポロファクトリー」
(札幌市中央区)で、共有スペースでの商品展示が施設内の店舗への誘導、
購買につながるかを調査する実証実験を始めた。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:36:34.04 ID:k5y9ubF5.net
実験はデータマーケティングの「SD R」(東京)が実施。
施設内の通路などにドラッグストアで取り扱う10種ほどの商品を置き、
後ろのパネルで各商品をPRする
パネルには画像認識機能付きのカメラが取り付けられ、商品に興味を示した人の
年代や性別を人工知能(AI)で判別するほか、パネルを何秒見ていたかなどを分析。
撮影した映像は個人を特定できないよう処理する。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:38:57.19 ID:k5y9ubF5.net
札幌国際芸術祭、今冬は中止 コロナ影響 次回は23年に開催
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443064?rct=n_hokkaido

札幌国際芸術祭(SIAF)実行委は22日、今冬に開催予定だった同芸術祭
2020を新型コロナウイルスの影響で中止し、次回は23年とすると発表した。

 同芸術祭は3年ごとに開催。3回目の今年は初の冬季開催で、
12月19日から来年2月14日まで、札幌芸術の森やモエレ沼公園などで
国内外のアーティスト48組が作品を展示予定だった。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:42:45.68 ID:k5y9ubF5.net
23日から4連休 夏観光回復、道内客頼み 
どうみん割で予約復調 GoTo東京除外、道外客は見通せず
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/442954?rct=n_hokkaido

23〜26日の4連休で夏の観光シーズンが本格化するのを前に、
新型コロナウイルスで深刻な打撃を受けた道内の行楽地に客足が戻る兆しが出てきた。
感染状況を見極めながら道内観光を楽しむ道民が増えつつあるためで、
連休中の予約がほぼ埋まったホテルもある。

ただ、首都圏での感染拡大を受け、道外客は回復のめどが立っておらず、
先行きを不安視する声は少なくない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:43:11.11 ID:k5y9ubF5.net
小樽を代表する観光エリア「小樽堺町通り商店街」では週末の18日、
家族連れやカップルが食べ歩きや土産物店巡りを楽しんでいた。
ザンギ専門店「タケダのザンギ」の店舗責任者若宮史弥さん(31)は注文をさばきながら、
「まだ例年の3割ほどだが、道内のお客さんが少しずつ戻ってきた」と笑顔を見せた。

 小樽市はこの日、日中にカラオケができる市内のスナック3店で発生した
クラスター(感染者集団)の終息を宣言した。
土産物店「小樽大正硝子(がらす)館堺街店」の木林勲店長(48)は
「小樽で再び感染が広まれば、致命的なイメージダウンになりかねない。
営業と感染対策を両立したい」と気を引き締めた。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:43:32.61 ID:k5y9ubF5.net
商店街振興組合によると、市内を訪れる観光客の半数以上を道内客が占める。
坂口武事業推進マネジャー(33)は「首都圏などで感染が再拡大しているため、
4連休は道内旅行を選ぶ道民が多くなる」と予測する。
商店街では日帰りも含めて集客を図るため、連休最終日の26日まで飲食や商品の
価格を割り引く女性限定のフェアを行っている。

 道内各地でも宿泊施設は、道民の道内旅行を最大で半額助成する道の「どうみん割」
などを利用した予約が増えつつある。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:43:56.17 ID:k5y9ubF5.net
道内ホテル大手、野口観光(登別)の道内17施設は連休中、道民からの予約で温泉地
を中心にほぼ埋まっている。
ただ、担当者は「感染予防のため、バイキング会場などが混まないよう宿泊者数を制限している」
と説明する。施設によっては稼働率を7割程度に抑えているという。

 札幌中心部のJRタワーホテル日航札幌は23、24両日の稼働率が5割を超える見込みだ。
担当者は「ほぼ満室だった昨年とは比べようもないが、一時の20%台からは戻りつつある」
とさらなる回復に期待する。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:45:06.03 ID:k5y9ubF5.net
道内交通機関 需要の回復鈍化 マイカー主体 JR・バス、タクシーは苦境
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443322?rct=n_hokkaido

332 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:33:14 ID:FahtX3qG.net
日本海側の拠点港に 小樽港長期構想計画素案
https://e-kensin.net/news/129951.html

勝納ふ頭機能集約 第3号ふ頭拡張なども構想

小樽市は、小樽港長期構想計画の素案をまとめた。
日本海側の物流・交流拠点港としての発展を基本理念に設定。
短中期のハード対策には、勝納ふ頭でフェリーターミナル機能集約と耐震強化岸壁の整備、
第2号ふ頭拡張などを盛り込んだほか、将来的にはクルーズ船の5隻同時受け入れを可能とする、
第3号ふ頭の拡張を構想している。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:33:37 ID:FahtX3qG.net
17日に小樽経済センターで開催した第3回小樽港長期構想検討委員会で明らかになった。
社会情勢や利用状況の変化を受け、物流、観光、防災を3本柱とする小樽港港湾計画
の改定作業を、21年7月を目標に進めている。

 素案では、9つの将来プロジェクトと、対応する短中期・長期のハード施策を示した。
フェリー拠点形成では、短中期で分散するシャーシ置き場の集約、
耐震強化岸壁の整備、安全な歩行誘導線の確保に取り組み、
長期で荷さばき地拡張や自動運転対応の交通施設整備を進める。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:33:59 ID:FahtX3qG.net
穀物基地形成は、短中期で厩町ふ頭への機能移転(ふ頭再編)と第2号ふ頭
の拡張(ふ頭整備)を挙げたほか、港町ふ頭マイナス13m泊地増深を構想。
漁港区の高島地区は、防波堤やHACCP対応施設の整備を検討する。

 第3号ふ頭クルーズ拠点化に伴うハード施策では、短中期で対応岸壁や旅客船ターミナル、
基部の交流広場等の整備を挙げ、長期で勝納ふ頭の22万?級クルーズ船対応岸壁、
第2号ふ頭へのふ頭用地確保と第3号ふ頭の拡張を掲げた。
対岸貿易拠点の形成では、港町ふ頭のコンテナヤード集約・拡張を挙げている。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:34:22 ID:FahtX3qG.net
マリンレジャー拠点では、船舶大型化対応のマリーナ機能強化、
第2期運河係留機能の廃止、手宮地区小型船だまり整備、若竹地区ボートパーク導入など。
このほか、小樽港縦貫線の車線数・歩道幅員の確保、港湾施設全般の老朽対策を盛り込んだ。

 今後は、9月にパブリックコメントを実施。11月の第4回検討委員会を経て、
12月に長期構想を策定し、これをベースに港湾計画の改定作業を本格化させる。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:35:31 ID:FahtX3qG.net
札幌国際芸術祭が中止に、オンラインで作品公開も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61842390S0A720C2L41000/

札幌国際芸術祭の実行委員会は22日、12月に開幕予定だった
「札幌国際芸術祭(SIAF)2020」を中止すると発表した。
新型コロナウイルスの影響で展示の準備や、来場者を集めての開催は困難と判断した。
既に着手している企画や作品などは公式ホームページ等での公開を検討する。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:35:50 ID:FahtX3qG.net
同芸術祭は2020年12月19日〜21年2月14日の会期で、モエレ沼公園や札幌芸術の森など、
市内の複数施設を会場に開催を予定していた。
参加アーティストは海外からの参加15組も含め、全48組が決まっていた。

同実行委の会長を務める札幌市の秋元克広市長は「札幌の街とともに作品を
体感してもらうことがこの芸術祭の本質」と中止の理由を説明した。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:37:26 ID:FahtX3qG.net
北海道などでパーキンソン病老人ホーム サンウェルズ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61782550R20C20A7LB0000/

北陸を中心に老人ホームを運営するサンウェルズ(金沢市)は、
札幌市と相模原市にパーキンソン病専門の有料老人ホーム「PDハウス」を開設する。
リハビリ機能を充実させ、同病の進行による手足の震えなどの機能低下を予防する。

11月に札幌市で46床の「PDハウス西野」、2021年1月に相模原市で50床の
「PDハウス相模大野」を開く。介護や看護は24時間体制で、リハビリ専門のスタッフも配置する。
介護士や事務員らはそれぞれで約60人を新規募集する。

11年設立のサンウェルズは老人ホームやサービス付き高齢者住宅など19施設を運営している。
21年以降は東京都や大阪府にも老人ホームを開設する予定という。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:38:30 ID:FahtX3qG.net
伊豆の観光列車、北海道へ 8月デビュー
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61787130R20C20A7L61000/

伊豆半島を走る東急の豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」が21日早朝、
北海道に向けて静岡県の伊東駅を出発した。
JR北海道が車両を借り受け、8〜9月に実施する北海道東部エリアの景勝地
を周遊する期間限定ツアーで使う。

今後試運転を重ねて8月下旬に北海道デビューを果たす。今回のツアーでは
北海道の非電化区間を運行できるように機関車がけん引。
客車5両に電気を供給するため、白を基調とした電源車も連結した。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 00:38:52 ID:FahtX3qG.net
ツアーはJR札幌駅を出発し、3泊4日かけて十勝や知床を巡る。
座席の間隔を空けるなど新型コロナウイルスの感染防止策をしながら、
車両内で料理人が食事を提供。降車地ではバス観光や宿泊をする。

ツアー回数は、新型コロナの感染防止対策に時間を要するとして
当初予定の5回から3回に変更した。
定員は1回約30人、料金は2人1室で1人当たり68万円から。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 01:10:15 ID:FahtX3qG.net
老舗映画館復活を支えた技術者
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200722/7000023198.html

342 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 01:22:00 ID:FahtX3qG.net
館長“アイヌの世界観に触れて”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200722/7000023195.html

アイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館の佐々木史郎館長は、
NHKのインタビューで「アイヌの世界観に触れてほしい」と述べて博物館の魅力を紹介しました。

「国立アイヌ民族博物館」にはアイヌの人たちが使っていた生活道具や資料など
およそ1万点が収蔵されていて、常設展示室では歴史やことばなど6つのテーマ
に分けておよそ700点が展示されています。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/23(木) 01:22:21 ID:FahtX3qG.net
佐々木館長はインタビューのなかで、「初心者にはアイヌ文化のデザインの美しさ、
技の正確さなどを知ってほしい。すでにアイヌ文化を学んでいる上級者は
歴史のコーナーを訪れると知識が深まっていくと思う」と述べました。

そのうえで、「アイヌには樺太、千島、北海道、本州と大きな4つのグループがあるが
中核部分は共通しているところがある。アイヌの世界観、カムイがどういう存在
だったのかを理解しながらアイヌの文化の中核部分に触れていただきたい」と述べました。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:29:49.85 ID:FahtX3qG.net
去年閉館の映画館が狸小路に復活
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200722/7000023184.html

去年、惜しまれながら閉館した札幌市中心部にあった映画館が、復活を望むファンの声
に応えて場所を移して再びオープンし、待ち望んでいたファンがさっそく映画を鑑賞していました。

札幌市中央区の狸小路に再びオープンしたのは、映画館の「サツゲキ」です。
「サツゲキ」はかつて中央区の別の場所にあり、去年6月に閉館し51年の
歴史に幕を下ろした「ディノスシネマズ札幌劇場」の愛称で、
新しい映画館はこの愛称を実際の名前にして再びオープンしました。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:30:12.34 ID:FahtX3qG.net
22日は記念のイベントが開かれ、スクリーンに映画館の歴史を振り返る映像が流されたあと、
運営会社の小笠原一郎会長が「この場所をもう一度“聖地”と呼んでもらえるよう
頑張っていきます」とあいさつしました。

あいさつのあと会場は大きな拍手に包まれ、さらにスクリーンには「復活」を
盛大に祝うためのカウントダウンの数字が映し出されました。
その数字がゼロになると会場には号砲とともに金や銀のテープが舞い、
この時を待ち望んでいたファンはさっそく映画を鑑賞していました。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:30:36.41 ID:FahtX3qG.net
運営会社によりますと、クラウドファンディングなどで集まった700人以上から
の1200万円を超える資金支援が再オープンにつながったというこうことで、
運営会社の小笠原会長は「新しいサツゲキは映画を見るだけでなく日本の文化を
発信していく場所にしたい」と話していました。

滝川市から訪れた50代の男性は「子どものころから通ってきた思い出深い場所
だったので復活してうれしい。とてもいい雰囲気の劇場になっていると思う」と話していました。

札幌市の30代の女性は「会社の帰りなどに立ち寄って映画を見ていた。
移転して前よりも会社から近くなったので、また帰りに見に行きたい」と話していました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:32:27.23 ID:FahtX3qG.net
狸小路商店街でテラス営業始まる
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200722/7000023190.html

札幌市中心部の狸小路商店街では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、
飲食店などが風通しのよい店先の歩道にテラス席を設けて営業できるようになりました。

札幌市中心部の狸小路商店街では道路に関する基準が緩和されたことを受けて、
22日から飲食店などが風通しのよい店先の歩道の一部をテラス席や売り場
として利用できるようになりました。
アーケード街にある居酒屋では22日正午、歩道にいすやテーブルを並べて
店を開けると、さっそくテラス席でビールを飲みながらランチを楽しむ人
たちの姿が見られました。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:32:46.43 ID:FahtX3qG.net
居酒屋「四文屋」の松崎俊介店長は「売り上げが落ち込む中、
新しい営業のかたちが起爆剤になってほしいと期待しています」と話していました。
札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘さんは「感染防止のガイドラインを
守っているのでテラス席で安心して楽しんでほしい」と話していました。

狸小路商店街では60店舗余りがテラス席などを利用した営業を行っていて、
今後さらに利用する店を増やしてことし11月末まで続けることにしています。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:33:51.30 ID:FahtX3qG.net
ウポポイ入場者10日で1万人超
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200722/7000023193.html

胆振の白老町にあるアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」の入場者数は、
今月12日のオープンから10日間で1万人を超え、ウポポイの担当者は
「感染症対策で予約制をとっている中、まずまずのスタートだ」と話しています。

アイヌ文化の発信拠点となる民族共生象徴空間「ウポポイ」は今月12日にオープンし、
入場者数が21日までの10日間で合わせて1万563人に上りました。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:34:13.42 ID:FahtX3qG.net
平均では休日がおよそ1800人、平日がおよそ1000人で、
新型コロナウイルスの感染防止策として行っている入場制限の上限には
達しなかったということです。

ウポポイによりますと、オープンして以降、連日天候に恵まれ、
アイヌの集落「コタン」を再現したエリアでは見学者の列ができるなど、
屋外プログラムの人気が高かったということです。
ウポポイの担当者は「感染症対策で予約制をとっている中、まずまずのスタートだ。
新型コロナウイルスの感染状況を見ながらプログラムの見直しも検討していきたい」と話しています。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:02:47.61 ID:B89nQU7G.net
狸小路テラスで乾杯 歩行者専用道路で開幕 「狸まつり」も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443512?rct=n_sightseeing

札幌市中央区の狸小路商店街の歩行者専用道路でオープンカフェの営業や物販など
を行う「狸小路テラス」が22日開幕した。
早速、多くの市民らが訪れ、新型コロナウイルスの感染リスクが比較的低い
屋外のテラス席でグラスを片手に札幌の夏を楽しんだ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:03:11.89 ID:B89nQU7G.net
札幌市が新型コロナウイルスで影響を受けた外食産業などを支援する緊急特例として、
道路占用許可基準を緩和したことを受け、札幌狸小路商店街振興組合が企画した。
狸小路1〜7丁目の歩行者専用道路約700メートルに飲食店を中心に
61店がそれぞれテーブルや椅子、物販用ワゴンなどを設置。
手指の消毒など新型コロナウイルスの感染対策を徹底しながら、
市民や観光客をもてなした。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:04:39.32 ID:B89nQU7G.net
需要喚起『サッポロ夏割』始まる
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200723/7000023214.html

札幌市の観光需要の喚起策「サッポロ夏割」の利用が23日から始まり、
市内のホテルでは新型コロナウイルスの感染予防策をとりながら、宿泊客を迎えていました。

「サッポロ夏割」は札幌市内の6000円以上の宿泊施設1泊につき5000円を割り引き、
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光需要を喚起するもので、
23日から利用が始まりました。
このうち札幌市内のホテルではフロントですべての宿泊客を対象に検温を行っているほか
施設内をこまめに消毒するなど、感染予防策を徹底していました。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:05:01.75 ID:B89nQU7G.net
このホテルでは23日からの4連休は1日あたり全体の部屋数の5割程度しか
予約が埋まっておらず、今後の利用拡大に期待したいとしています。
京王プラザホテル札幌の木田幸光宿泊セールス支配人は「夏休みを前に
始まったこのキャンペーンが札幌に観光客を呼び込む大きな起爆剤になってくれる
ことを大いに期待している」と話していました。

「サッポロ夏割」を、利用できる期間は23日から来月31日までで、
国が実施している「Go Toトラベル」と合わせて利用することができます。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:07:23.33 ID:B89nQU7G.net
サツゲキ「さまざまな映画楽しめる」 ファン期待の声、初日にぎわう
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443513?rct=n_hokkaido

札幌市中央区の狸小路5丁目(南2西5)に新しい映画館「サツゲキ」が
22日にオープンし、初日から大勢の映画ファンでにぎわった。
大手が扱わないミニシアター系の小品を上映する映画館の復活に、
ファンや関係者には喜びが広がり、「さまざまなジャンルの映画を楽しむ機会が増える」
と期待する声が上がった。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:07:45.71 ID:B89nQU7G.net
オープニングに合わせて来場した札幌市内の大学4年、古崎千景さん(22)は
「大きな劇場では上映されない新人監督や政治系の作品が好きなので、
オープンが楽しみだった」と話す。

サツゲキの前身のディノスシネマズ札幌劇場が昨年6月に閉館した日も、
劇場を訪れ営業終了を見守った。
オープン初日に「感慨深い。これからも週1回は訪れたい」。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:54:46.16 ID:B89nQU7G.net
豪華列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」 霧の中、北海道上陸
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443551?rct=n_hokkaido

8月28日から9月18日にJR北海道が東急(東京)から車両を借り受け、
道内豪華観光ツアー列車として走らせる「ザ・ロイヤルエクスプレス」が23日、北海道に姿を現した。

 同列車の本拠地に近い静岡のJR伊東線伊東駅から、札幌市手稲区の車両基地への回送は
JR貨物が担当。21日早朝の出発から丸2日後となる23日未明に青函トンネルを通過し、
途中の東室蘭で長時間停車後、同日深夜に札幌に到着予定。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:57:06.01 ID:B89nQU7G.net
毎月24日は「にしんをたべる日」に 消費拡大へ運動提唱 岩内の水産加工業者ら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443515?rct=n_hokkaido

【岩内】毎月24日を「にしんをたべる日」に―。町内の水産加工業者らでつくる
「岩内にしん商品開発プロジェクト」(佐々木達也会長)が、ニシンの加工品づくり
が盛んな岩内で町民にニシンをもっと食べてもらう運動を提唱し、
今月からスタートする。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:57:24.90 ID:B89nQU7G.net
 町内でのニシン加工品の消費を拡大し、岩内をニシンのまちとして盛り上げる狙い。
町内の水産加工業者や商店、飲食店など15店が参加し、
ニシンのちょんまげが特徴のキャラクター「にしんお殿」が描かれたのぼり旗
を掲げてPRする。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:54:23.94 ID:B89nQU7G.net
非接触での診療・処方 実証実験
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200720/7000023110.html

病院に行かなくても、医療サービスが受けられる体制づくりを目指そうと、
オンラインで診療を行い、ドローンで薬を配送する実証実験が19日、旭川市で行われました。

実証実験は、障害や高齢などによって通院ができない人にも医療サービスを
提供できる体制づくりを目指そうと北海道経済産業局や旭川医科大学などが行いました。
19日、老人ホームに入所する糖尿病の患者の診療を行うという想定で、
まず医師がオンラインで患者役の男性を問診し、健康状態を確認しました。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:54:51.04 ID:B89nQU7G.net
このあと、薬をドローンで配ぶ実験も行われ、保冷用の箱に薬を入れて取り付けると、
およそ500メートル離れた場所まで飛ばしました。
ドローンは、事前にルートを登録すれば自動操縦ができるということで今回は4分ほどで
老人ホームに到着し、薬が届けられました。

北海道経済産業局は、こうした技術が確立されれば、
▼医療機関が不足している地域での医療サービスの充実にもつながることが期待されるほか
▼人同士の接触が避けられるため新型コロナウイルスなどの感染症対策にもなるとしています。

北海道経済産業局の安藤保彦局長は「第一歩を踏み出せたと思う。
1つ1つ課題を精査し、実用化を目指していきたい」と話していました。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:05:38.98 ID:B89nQU7G.net
“GoTo”初日の人出 北海道や沖縄で2割近く増加
http://news.yahoo.co.jp/articles/a7e64e135b39a8ffe7cec16b8267104f923ca406

「GoToトラベル」キャンペーンの初日だった22日、夏の旅行先として人気の高い
北海道や沖縄では人出が前の日と比べて2割近く増えていました。

 NTTドコモによりますと、22日の午後3時時点の人出は前の日と比べて羽田空港で13.6%増え、
新千歳空港が8.9%の増加、那覇空港では18.1%増えていました。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:06:10.74 ID:B89nQU7G.net
主な観光地では、KDDIによりますと、前の日と比べて北海道の小樽運河周辺で19.3%増え、
長野の軽井沢駅近くでは19.7%増加していました。

北海道や沖縄を中心に人出が増えていた一方で「GoToトラベル」の割引対象から外された
東京からの客が多いとされる神奈川の箱根湯本は1.3%の増加にとどまり、
栃木の日光では人出が減少していました。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:05:07.88 ID:e/JFI38Z.net
クマの目撃相次ぎ1頭を駆除
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200723/7000023220.html

7月1日からクマの目撃が相次いでいた札幌市南区で23日、
設置されたわなにクマ1頭が入っているのが見つかり、駆除されました。

札幌市によりますと南区の南沢地区や中ノ沢地区では7月1日から22日までに
合わせて20件のクマの目撃情報が寄せられていました。
このうち▼7月19日には南沢地区の住宅街の近くに出没したほか
▼翌日の20日には東海大学の札幌キャンパス内などでも目撃されていました。

札幌市は、このクマについて明るい時間帯に行動をしていることや人を見ても
逃げなかったことから危害を加えるおそれがあるとして「箱わな」を設置していました。
そして、23日午前10時前、クマ1頭がわなに入っているのが確認され、
ハンターが猟銃で駆除しました。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:05:39.93 ID:dsJgxwS1.net
専門家が体の模様などから、これまでに目撃されていたクマだと確認した
ということです。
駆除されたのは体長1メートル10センチあまり体重46キロの推定1歳
のオスだということです。
南区の同じ地区では、7月1日に別のクマ1頭が確認されています。

また、警察によりますと札幌市中央区宮の森でも23日、
住宅の裏山でクマ1頭が目撃されていて、警察は、周辺をパトロールするとともに
目撃した際は速やかに通報するよう呼びかけています。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:07:06.70 ID:dsJgxwS1.net
車で楽しむ食の祭典 札幌「スルジェ」23日から 
店舗入れ替え、週末 11月まで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443331?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスの感染対策として、道内で車に乗ったまま楽しめるイベントが
相次いで企画されている。
23日には、ドライブスルー形式で飲食物が購入できる「ドライブスルジェ」
が札幌市手稲区新発寒5の1の特設会場で初開催。
11月末まで主に週末に開く予定で、第1弾には札幌近郊6店が参加する。

 イベント企画のヤマチコーポレーション(札幌)などでつくる実行委主催。
ドライブスルジェは造語で、「ドライブスルー」とフランス語の「マルシェ(市場)」
を組み合わせた。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:08:20.16 ID:dsJgxwS1.net
白老にキャンプ場オープン 自然生かし多彩な体験 秋までにキャビンも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443238?rct=n_hokkaido

【白老】アウトドア用品販売などを展開するASOBU(アソブ)合同会社(白老)
が「白老キャンプフィールドASOBUBA(アソブバ)」を23日に町森野98
でオープンする。クラウドファンディングで資金を集め、
2017年に閉鎖された「しらおい森野オートキャンプ場」を、]
自然環境を生かした多彩な体験が楽しめるキャンプ場として再建した。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:08:47.38 ID:dsJgxwS1.net
敷地面積は4・7ヘクタール。フリーサイト30区画、オートサイト18区画のほか、
トイレやシャワーブース、遊具などを整備した。秋までにキャビンも建設する。
木々にハンモックを掛けられるエリアや、最低限の装備だけで落ちている枝で
火おこしなどができる体験エリアも設けたのが特徴だ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:10:55.90 ID:dsJgxwS1.net
スガイディノスの「サツゲキ」復活!小笠原一郎会長「大人の秘密基地にしたい」
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46400/

7月22日、スガイディノス(本社・札幌市中央区)の札幌劇場が、
]1年1ヵ月ぶりに「サツゲキ」として札幌中心部に復活した。
この日、午前9時半から狸小路5丁目(中央区南2西5)の「サツゲキ」の
スクリーン前でオープニングセレモニーが行われ、待ちわびた映画ファンらと
復活の喜びを分かち合った。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:11:41.32 ID:dsJgxwS1.net
最初に、スガイディノスの歴史を伝えるショートムービーが上映され、
その後に三浦尚久社長がステージに上がって、「ただいま。札幌劇場が帰ってきました」
と観客に向け第一声。続けて、「昨年6月に閉店した時、必ず復活すると宣言したが、
当時は何のめどもなかった。

それが実現できた理由の一つは、クラウドファウンディングに応じてくれた750人
(正式には773人)を超えるファンたちの熱い思い。
この劇場はかなりのこだわりをもって作った。映画はもとより広い意味で
サブカルチャーを共有、発信する場所にしたい。狸小路商店街の活性化にも貢献していきたい」と挨拶。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:12:29.75 ID:dsJgxwS1.net
続いて、スガイディノスをRIZAPグループ(本社・東京都新宿区)から切り離し、
出自である地場資本の独立系エンタメ企業に戻した事実上の立役者、
小笠原一郎会長が登壇。
小笠原氏は、「今日の復活まで、様々な人たちからアイデアやご支援を頂戴してきた。
その中で強く感じたのは、スガイディノスの歴史の重さと関係者の映画愛。
アフターコロナの中で、どう生き残っていくか、これまでの札幌劇場と同じことをやっていてはダメ。
札幌の文化を発信し、各人が好きなことを広げていける施設、そんな大人の秘密基地にしたい」
と復活にかける思いを述べた。

 その後、サツゲキのキャラクター、『きた月音&水琴』が紹介され、
三浦社長、小笠原会長とともにカウントダウンによる祝砲バズーカで客席に向けテープを飛ばした。
サツゲキのスクリーンは2階の200席、28席、48席と地下1階の170席の4スクリーン。
観客数を定員の半分にして社会的距離を確保するなどコロナ対策を順守して運営する。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:14:01.84 ID:dsJgxwS1.net
札幌「パセオ」から「セシルマクビー」「ビーラディエンス」
「ファビュラスアンジェラ」年内閉店へ
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46372/

JR札幌駅に直結している商業施設「パセオ」イースト地下1階の北口地下歩道に面した
10代〜20代向けブランド店舗「セシルマクビー」など3ブランド店舗が、
年内をめどに閉店する。
同ブランド店舗を運営しているジャパンイマジネーション(本社・東京都渋谷区)が
「セシルマクビー」など全国約90店舗の年内撤退を決めたため。

女性向けアパレルブランドを展開する同社は、若者ファッションをリードする存在で、
「セシルマクビー」は1990年代にギャル系人気ブランドとして定着。
しかし、徐々にブームが去り、ファストファッションの隆盛で2007年1月期を
ピークに売り上げが減少。15年1月期からは赤字計上を余儀なくされていた。
今年に入ってからはコロナの影響による休業でさらに売り上げが減少、抜本改革を迫られていた。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:14:40.74 ID:dsJgxwS1.net
このため、同社はコロナ禍の生活様式、消費行動、価値観の劇的変化に
対応できる体制を構築するため、アパレルブランド事業の再構築を決めた。
7具体的には子会社を含めて展開している11ブランドのうち、「アンクルージュ」、
「ジェイミーエーエヌケー」、「デイシー」、「スタニングルアー」の4ブランドに
集約して店舗とEC事業を進める。
これら以外の「セシルマクビー」「エージープラス」「ビーラディエンス」
「ルモアーズ」「ファビュラスアンジェラ」「ソフィラ」「カシェック」など
7ブランドの店舗は閉店する。

 北海道では、パセオ内に「セシルマクビー」や「アンクルージュ」「ビーラディエンス」
「ファビュラスアンジェラ」の店舗があるが、年内に「アンクレージュ」以外は閉店することになる。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:15:44.07 ID:dsJgxwS1.net
ホテル増改築計画から一転解体、札幌・南1西14「リバーストンビル」
https://hre-net.com/real_estate/46411/

2018年春頃にオフィスビルからホテルに増改築する計画があった、
札幌市中央区南1条西14丁目の「リバーストンビル」の解体工事が始まっている。
計画から2年強、コロナ禍でホテル需要も蒸発、計画を断念して建物を解体、
更地にすることになった。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:16:15.90 ID:dsJgxwS1.net
「リバーストンビル」は、1974年に竣工した地下1階地上9階建てのビル。
敷地面積は、約239坪(約789・38u)、延べ床面積は約786坪(2594・99u)。
南1条通に面しており札幌市電の「西15丁目駅」のそばにあって目につきやすいビルだった。

18年3月頃の着工予定でホテル・旅館・店舗への増改築が計画されていたが、
以降、2年間にわたって工事は行われていなかった。
ここにきてホテル需要が蒸発、計画は撤回されて建物の解体工事に入った。

 発注者は、有限会社ユーコー企画(札幌市中央区)で、解体業者は丸井・増井工務店(同市東区)。
解体工事期間は20年6月22日から10月24日までとなっている。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:17:53.99 ID:dsJgxwS1.net
「山鼻ドクタータウン」9月開院、IBD(炎症性腸疾患)専門クリニックも入居
https://hre-net.com/syakai/iryou/46392/

札幌市中央区南19条西8丁目に「山鼻ドクタータウン」が、9月から10月にかけて開院する。
眼科と消化器内科、調剤薬局が入居する。
「山鼻ドクタータウン」は、サッポロドラッグストアー(同・同)の「サツドラ南19条店」
跡地に開院する。
「サツドラ南19条店」は、店舗前の環状通(南19条通)の道路拡幅のため
2018年4月22日で閉店。その後建物は解体され更地になっていたが、
合同会社アコード221(札幌市北区)が建築主になって今年3月から2階建て建物の
建設が始まっていた。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:18:04.71 ID:dsJgxwS1.net
設計、監理は一級建築士事務所大和ハウス工業北海道支社(札幌市東区)、
施工は大和ハウス工業北海道支社(同)。工事は8月末まで続く。

 1階には10月開院予定の「山鼻うの眼科」と「ナカジマ薬局」、
2階には9月開院予定の「札幌IBDクリニック」が入居する。
同クリニックは、消化器内科の中でも炎症性腸疾患「IBD」を専門としている。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:19:38.66 ID:dsJgxwS1.net
エア・ウォーター ランドリー参入 29日、苫小牧に1号店 災害時の拠点にも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443345?rct=n_hokkaido

LPガス販売道内最大手の北海道エア・ウォーター(札幌)は、
コインランドリー事業に新規参入する。道内第1号店として、
LPガスの非常用発電機を備えた「災害対応型コインランドリー」の苫小牧店
(苫小牧市ときわ町)を29日にオープン。

災害時には、炊き出しや携帯電話の充電サービスなどを行う被災者の支援拠点となる。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:20:05.31 ID:dsJgxwS1.net
日本LPガス協会によると、LPガス事業者による災害対応型のランドリー運営
は全国的にも珍しい。
同協会の調査では、共働き世帯増などを背景に近年コインランドリーの需要は増えており、
2017年の国内店舗数は約2万店と過去20年間で倍増。
人口減などでLPガスの消費量が減る中、今後も需要拡大が見込まれるランドリー業界
への参入で事業基盤強化を図る。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:21:39.06 ID:dsJgxwS1.net
幹細胞培養技術、小樽で開発 ロシア系医療ベンチャー「金太郎」 
石造倉庫利用し10月開設
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443332?rct=n_hokkaido

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:22:04.14 ID:dsJgxwS1.net
日本医療大 定員100人増 大学設置審に諮問
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443339?rct=n_hokkaido

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 07:54:52.48 ID:mkwWcWNv.net
ルスツに歓声 新施設オープン
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443579?rct=n_hokkaido

【留寿都】村内でルスツリゾートを運営する加森観光(札幌)は23日、
新型コロナウイルスの影響で見合わせていた遊園地やホテルなどの夏季営業を開始した。
客の検温や施設の消毒などの感染予防策を図りつつ、羊を放牧した新施設も
新たにオープンした。

例年は4月下旬から営業しており、約3カ月遅れでのスタートとなった。
感染予防のため従業員や客にマスク着用を義務付け、入り口ではカメラを使った検温を実施。
遊園地の遊具では、客が入れ替わる度に座席を消毒し、一部で席を間引くなどして営業した。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 07:55:36.33 ID:mkwWcWNv.net
ウポポイ 博物館終日満員 4連休初日
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443567?rct=n_hokkaido

4連休初日の23日、苫小牧や近郊の観光施設は行楽客でにぎわった。
白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」も
道内外から多くの来場者が訪れ、国立アイヌ民族博物館の見学は終日満員となった。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 07:56:00.17 ID:mkwWcWNv.net
12日の開業後、初の連休を迎えたウポポイは午前9時の開業から
多くの見学客が詰め掛け、アイヌ古式舞踊の見学や屋外での丸木舟の
操船実演などが人気を集めていた。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前予約制としている博物館は23日現在、
25日までは終日満員、26日も午後5時まで満員となっている。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:01:51.62 ID:ZcBTxRRh.net
ルスツに歓声 新施設オープン
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443579?rct=n_hokkaido

【留寿都】村内でルスツリゾートを運営する加森観光(札幌)は23日、
新型コロナウイルスの影響で見合わせていた遊園地やホテルなどの夏季営業を開始した。
客の検温や施設の消毒などの感染予防策を図りつつ、羊を放牧した新施設も
新たにオープンした。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:02:15.00 ID:ZcBTxRRh.net
例年は4月下旬から営業しており、約3カ月遅れでのスタートとなった。
感染予防のため従業員や客にマスク着用を義務付け、
入り口ではカメラを使った検温を実施。
遊園地の遊具では、客が入れ替わる度に座席を消毒し、一部で席を
間引くなどして営業した。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:03:47.68 ID:ZcBTxRRh.net
石狩市の港に水難備え事務所
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200724/7000023224.html

本格的な海のレジャーシーズンを迎え、道内でも有数の海水浴場がある
石狩市では海上保安部の臨時の事務所が23日開設され、パトロールが行われました。

臨時の事務所は小樽海上保安部が毎年、海水浴場の近くの港にこの時期に開設しているものです。
ことしは、新型コロナウイルスの影響で今季の営業を見送った海水浴場が多くあり、
監視員が不在の場所があることなどから、事故の防止や発生時の迅速な対応が課題となっています。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:04:14.26 ID:ZcBTxRRh.net
23日は、今季の営業を見送った石狩市の海水浴場、「あそびーち石狩」で、
海上保安部や警察、それに消防など20人あまりが海岸をパトロールし、
訪れた人たちに閉鎖されている海水浴場では泳がないよう呼びかけていました。
小樽海上保安部長は「海開きをしない海水浴場にも多くの利用者が来ている
監視員がいない場所での遊泳は控えるようお願いするとともに、
水難事故が起きないよう関係機関と連携し、警戒にあたりたい」と話しています。
臨時のパトロール事務所は8月23日まで設置されています。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:05:16.08 ID:ZcBTxRRh.net
レッサーパンダの「ギン」転落死
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200723/7000023210.html

22日、札幌市の円山動物園で、8歳のレッサーパンダ「ギン」が2メートルほど
の高さの枝から落ちて死にました。

22日午後4時前、札幌市の円山動物園の室内展示場の床で、レッサーパンダの
「ギン」が横になって動かなくなっているのを飼育員が見つけ、
獣医師が駆けつけましたが、死んでいるのが確認されました。
動物園が調べたところ、この15分ほど前に「ギン」が高さ2メートルほどの
枝から足を滑らせて落ちる様子がビデオに写っていて、解剖の結果落下による
ショック死とみられるということです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:05:42.33 ID:ZcBTxRRh.net
動物園によりますと、今月4日にも可動式のつり橋に飛び移ろうとして落下していましたが、
その際はケガはなかったということです。

「ギン」は平成24年7月20日に生まれたメスのシセンレッサーパンダで、
人なつっこい性格で人気者だったということで、8歳の誕生日の直後の死に、
動物園は23日から献花台を設けることにしています。

円山動物園は「大変申し訳ございません。飼育環境をしっかり確認し、
対策を行ってまいります」とコメントしています。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:42:29.16 ID:KlYK2Q0q.net
課題先進国ニッポン 空から解決、ドローン離陸へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61851000S0A720C2X11000/

ドローン(小型無人機)で社会課題を解決するビジネスを模索する動きが
日本で広がってきた。
国は2022年度にも「有人地帯での補助者なしの目視外飛行(レベル4)」
の実現を目指す方針で、規制緩和へのロードマップを示した。
機体は中国勢に席巻されたが、人口減やインフラ老朽化など「課題先進国」
の地で磨いたサービス力でビジネスを世界に向けて離陸できるか。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:42:57.86 ID:KlYK2Q0q.net
■北の大地はドローン実験で最適な地域
「離陸します」。操縦士が話すと、ドローンがふわりと浮上し、青空に向けて飛び立った。

調剤薬局大手のアインホールディングス(HD)と旭川医科大学(北海道旭川市)は19日、
ANAHDと協力し、医師の指導を通じて処方された医薬品を、ドローンで患者の元に
まで届ける国内初の実証実験を実施した。

ビデオ会議サービスを用いて、旭川医大の医師とアインHDの薬剤師が500メートルほど
離れた場所にある老人ホームの患者に診療と服薬指導を実施。
処方された医薬品をANAHDのドローンチームが患者の元まで約4分の飛行で無事に届けた。
ドローンを用いた「非対面医療」の実現に向けて一歩を踏み出した。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:43:24.29 ID:KlYK2Q0q.net
国立社会保障・人口問題研究所によると、北海道の総人口は45年に約400万人と、
今後25年で2割以上減る見通し。医療や物流の維持のため、
北海道では企業や大学、自治体などにとってドローンのニーズは切実だ。
ANAHDのドローン事業化プロジェクトを担当する信田光寿ディレクターは
「産業ドローン実用化に向けたノウハウを蓄積するのに、北海道は最適な場所だ」と語る。

国は3月末、「小型無人機の有人地帯での目視外飛行実現に向けた制度設計の基本方針」
をまとめ、22年度のレベル4の実現に向けた考え方や課題などを整理した。
18年に「無人地帯における目視外飛行(レベル3)」の制度を整備したが
、有人地帯での飛行に向けて、最適な規制に緩和するための道筋を示した。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:43:51.43 ID:KlYK2Q0q.net
■ドローン、有人地帯の目視外飛行には課題山積

レベル4が実現すれば、陸上輸送が困難な地域に生活物品や医薬品などを配送したり、
高齢化が進む地域を巡回警備したりできる。
基本方針には「小型無人機が産業、経済、社会に変革をもたらすためには、
レベル4の実現が不可欠」と明記。
7月には「空の産業革命に向けたロードマップ」を改訂し新たな個別分野で医療などを加えた。

ただ、レベル4の実現に向けたハードルは高い。基本方針も有人地帯の上空を飛ぶには、
「社会的に信頼される手段として受け入れられることが必要」とした。
機体所有者の把握やプライバシー侵害の対策など課題は山積する。
カギを握るのは、具体的な社会課題を掘り起こし、実用化に向けての障壁を丁寧に取り除く産学官の連携だ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:44:24.76 ID:KlYK2Q0q.net
北海道での医薬品配送実験は、その象徴と言える。北海道経済産業局が音頭をとり、
ANAHDのほか、旭川医大やアインHD、旭川市の協力を取り付けた。
産学官の連携で、国内初の取り組みの実現につながった。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って規制緩和されたオンライン診療を活用できたほか、
住宅密集地の公道をドローンで横断できたことなどだ。

ドローンの信頼を得るには、社会課題の解決に必要な手段として人々に認知してもらう必要がある。
レベル4に向けたロードマップが示され、課題解決型サービスを軸に企業のドローンビジネス
も活発に動き出した。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:45:00.48 ID:KlYK2Q0q.net
人口減や人手不足に着目したのは住友商事だ。
2月、ドローン開発スタートアップのエアロセンス(東京・文京)と資本業務提携した。
国内の建設現場では作業員の高齢化で人手が不足するなか、ドローンを使って作業を自動化し、
生産性の向上につなげる。

エアロセンスはドローンで収集した画像データの解析や、ドローンの自律制御システムなど
ソフト開発力を強みとする。例えば、建設現場の測量では2.5秒ごとに撮影した画像を基に、
人工知能(AI)が距離や高さなどを分析する。
人力による測量よりも所要時間を3分の1から2分の1程度に短くできる。

住商は農業分野でもドローン開発のナイルワークス(東京・渋谷)と組み、
19年10月に農業用ドローンをバッテリーとセットにして貸し出すサービスを始めた。
タブレット端末で指示を出すと、完全自動運転で農場内に農薬を散布できる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:45:45.16 ID:KlYK2Q0q.net
■ドローンの機体は中国が席巻、日本の活路は産業用途の機体・サービス

インプレス総合研究所によると、国内のドローンビジネスの市場規模は25年度に
6427億円と19年度の4.6倍に拡大する見通し。そのうち、約7割をドローンを活用したサービスが占める。

ドローンビジネスでは機体とサービスに大別されるが、機体分野は中国のドローン大手の
DJIが市場シェアの約7割を握るとされる。

ドローン関連の業界団体、日本UAS産業振興協議会によると、18年に世界で出荷された
ドローンの機体数は400万機で、米国が150万機、日本は15万機だった。
機体の内訳では趣味用途が9割で、産業用途は1割という。
ドローンを用いた課題解決型のビジネスモデルを確立できれば、産業用途で世界市場を開拓できる余地は大きい。

中国勢が圧倒する機体分野でも風穴を開けようとする挑戦が始まった。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:46:17.55 ID:KlYK2Q0q.net
パソコンメーカーのVAIO(長野県安曇野市)は3月、ドローンの設計や製造を
手がける子会社、VFR(東京・品川)を新設した。
活路を見いだしたのは、産業用途のドローンだ。VFRの留目真伸社長は
「産業用ドローンは用途別に細かな最適化が必要。環境変化のなかでも安全な機体が必要になる」
と指摘し、「中国が先行するが、世界のドローン市場は黎明(れいめい)期で参入の余地がある
という。

パソコンの製造で培ったノウハウをドローン製造で生かす。「特に小型・軽量のドローンには、
省電力や高い通信性能など総合的な技術が必要」(留目氏)と述べ、
日本のパソコンメーカーの強みを生かせるという。
留目氏は「日本のドローン産業を世界トップにしていきたい」と意気込む。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:46:39.68 ID:KlYK2Q0q.net
22年度のドローンの有人地帯への目視外飛行に向けて産学官はスタンバイに入った。
制度整備などで先行する米国や中国などにどう対抗していくか。
留目氏は「オープンイノベーション型で役割分担しながら産業を創り出していく」と話す。
課題解決型サービスの実現に向けた産学官の連携が、ドローンビジネス飛躍の条件となる。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:20:13.84 ID:KlYK2Q0q.net
バスツアー、自宅で満喫 札幌の会社がオンライン観光 Zoomでガイド、事前に特産品
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443811?rct=n_hokkaido

札幌観光バス(札幌)は今月から、オンライン上で道内の名所を巡る「バスツアー」を始めた。
新型コロナウイルスの感染リスクを避けつつ、自宅にいながら旅行気分を味わってもらう狙い。
参加者はオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を通じ、バスガイドの案内を
聞きながら景色の動画を楽しんだり、事前に自宅に届く特産品などを味わったりできる。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:20:35.55 ID:KlYK2Q0q.net
同社によると、道内バス会社では初の試み。12日と15日に行われたツアーは
約90分で、札幌を出発して小樽から後志管内余市町を通り、
積丹半島や神威岬などを巡るコース。各回定員15人に対し、
道内外から12日は9人、15日は12人が参加した。
参加費5千円で、自宅には同社が作製した旅のしおりや地酒、サケトバなどが事前に届く。
3500円を追加で支払うと積丹産の塩ウニも届けられる。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:29:14.47 ID:KlYK2Q0q.net
人口減に対応 千歳恵庭圏都市計画区域の整備開発方針案
https://e-kensin.net/news/129992.html

千歳恵庭圏都市計画区域の整備・開発および保全の方針案がまとまった。
現在、千歳、恵庭両市では人口増加を維持しているが、目標となる2030年の圏域人口は
16万3100人と減少を予想。
環境の変化に対応するため、島松地区の住環境改善や専用住宅地の配置、
工業・流通業務地の形成促進といった土地利用の方針を定め、都市生活の維持を図る。

 北海道が定める都市計画。10年に1度見直していて今回は7回目に当たる。
基準年は15年で目標年は30年。各市の意見を踏まえ、21年3月に見直し後の計画を告示する。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:29:52.75 ID:KlYK2Q0q.net
対象範囲は、千歳市が約2万5890ha、恵庭市が約1万6458ha。
将来人口は、15年の千歳市が9万5648人、恵庭市が6万9702人であるのに対し、
30年時点で千歳市が9万6000人、恵庭市が6万7100人と推計した。

土地利用に関する都市計画決定方針を見ると、恵庭市の島松地区は都市基盤が
未整備で土地利用が進んでいないため、住環境の改善を図る。
また、千歳市の自由ケ丘・桜木・北光・北陽・あずさ・勇舞・みどり台・桂木・新星地区、
恵庭市の恵み野・美咲野・黄金地区を専用住宅地とする。

商業業務地では、JR恵み野駅周辺・柏陽北地区などを地域商業業務地、
国道36号の上長都―本町、中央大通の上長都―朝日町、市道30号通の東郊―梅ケ丘の
各地区を沿道商業業務地と設定。
また、千歳市の美々や恵庭市の戸磯地区などを工業・流通業務地として位置付ける。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:30:55.78 ID:KlYK2Q0q.net
市街地の居住環境では、千歳市で老朽化した公営住宅は建て替えも視野に入れ、
恵庭市の柏陽・恵央団地は建て替えで良好な住環境を維持。
災害防止では、土砂災害特別警戒区域に指定されている
千歳市の中央・泉郷・北信濃・泉沢・蘭越・幌加・協和地区、
恵庭市の牧場・柏木・西島松地区の市街化を抑制する。

道路に関する整備では、真町泉沢大通や中央大通など15路線を主要幹線道路、
祝梅大通や東大通など29路線を都市幹線道路に定めた。
10年以内に整備する路線には、国道36号や美々駒里大通、支笏湖通、恵南柏木通、
基線通、団地中央通、相生通を挙げている。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:31:32.23 ID:KlYK2Q0q.net
見直しに伴い主要幹線と都市幹線に追加した街路は次の通り。

◇主要幹線街路▽真町泉沢大通▽中央大通▽駅大通▽川北通▽支笏湖通▽9線通
 ▽鉄北通▽南千歳駅通▽基線通▽川沿大通▽江別恵庭大通

◇都市幹線街路▽祝梅大通▽東大通▽日の出大通▽7線大通▽4線大通▽33号通
 ▽29号通▽30号通▽6線通▽長都駅通▽市場通▽美々西通▽泉沢東大通▽泉沢中央通
 ▽美々南通▽28号通▽北信濃通▽川沿大通▽島松大通▽戸磯団地通▽柏木戸磯通
 ▽戸磯黄金通▽柏木中通▽19号通▽中恵庭通▽相生通▽西島松通

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:35:36.96 ID:KlYK2Q0q.net
ライブハウス文化消さない 札幌の元店長、新たな挑戦資金募る
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443812?rct=n_hokkaido

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で4月末に閉店した札幌市中央区の
ライブハウス「COLONY(コロニー)」の元店長小野寺司典さん(45)が、
新たなライブハウスの開店に向け、クラウドファンディング(CF)を
通じて資金を募っている。
小野寺さんは「道内でプロを目指す若者を支援する場を作りたい」と意気込む。

コロニーは2001年開店。人気ロックバンド「サカナクション」をはじめ、
多くのアーティストを輩出したが、感染拡大による経営難で4月末に閉店した。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:01:01.70 ID:KlYK2Q0q.net
3か月平均気温 平年並みか高く
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200724/7000023228.html

札幌管区気象台は道内の向こう3か月の平均気温について、平年並みか、
それよりも高くなると発表し、新型コロナウイルス対策でマスクを着用する機会が
多くなるなか、熱中症に警戒するよう呼びかけています。

札幌管区気象台は、道内の来月から10月までの長期予報を発表しました。
それによりますと、地球温暖化で大気の温度が高くなり、偏西風が日本列島の北側を
流れやすくなる影響で、道内は向こう3か月、暖かい空気に覆われ、
平均気温は平年並みか高くなる見込みです。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:01:37.31 ID:KlYK2Q0q.net
また、降水量はほぼ平年並みと予想されていますが、秋雨前線や湿った気流の影響
を受けることになれば、平年より多くなる可能性もあるとしています。
札幌管区気象台は、新型コロナウイルス対策でマスクを着用する機会が多くなるなか、
熱中症に警戒するよう呼びかけています。
雨についても、避難場所をあらかじめ確認しておくなど事前の備えに日ごろから
努めて欲しいと話しています。
札幌管区気象台の今井達也予報官は「引き続き、感染拡大防止のためのマスクの着用と
熱中症への警戒を両立しながら、大雨への備えも進めてほしい」と話しています。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:14:54.54 ID:KlYK2Q0q.net
札幌 2週間天気予報
https://i.imgur.com/T432J67.png

・前線や低気圧の影響を時々受けて、曇や雨の日が多く、湿度が高い。
 本州での梅雨に相当する気候
・去年のような連日真夏日になりにくいが、最低気温は高め。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:02:00.60 ID:NR6mfBNJ.net
臨港道路2路線を新設へ 石狩湾新港管理組合
https://e-kensin.net/news/129956.html

事業費は計7億円
石狩湾新港管理組合は、東線と西幹線という臨港道路2路線の新設を計画している。
延長は東線が715m、西幹線が1950mで、事業費には合わせて7億円を試算。
このうち2020年度に事業化した東線は秋ごろから用地測量、詳細設計に取り掛かり、
21年度に着工する見通しとなっている。西幹線の着手時期は未定だ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:02:36.52 ID:NR6mfBNJ.net
20―24年度を期間とする社会資本総合整備計画に盛り込まれた事業で、
防災・安全交付金を活用する考え。東線は、石狩市新港東4丁目の東ふ頭線交点から
石狩市の市道志美北3線までを結ぶ予定。東ふ頭線交点から259m区間は
幅員6・5mで19年度までに整備済みだが、未整備区間は簡易舗装で途中が
コの字に曲がった状態。また、雨や雪解け時には道路の一部で冠水が起きている。

 この道路は志美側と東ふ頭の船だまりを往復する漁師の利用が多く、
輸送車両の増加も見込める。
しかし、11年以降に交通事故が3件発生し、うち1件が死亡事故につながったことから、
安全な走行のため未整備区間を直線の新設道路として整備する。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:03:50.15 ID:NR6mfBNJ.net
計画延長は715m、幅員は6・2mの片側1車線道路とし、歩道は設置しない。
事業費には2億円を試算している。20年度に詳細設計を終え、
21年度の着工、22年度完了を目指す。

 小樽市銭函5丁目に位置する西幹線は、臨港道路樽川幹線交点から西ふ頭線交点まで
を結ぶ延長1950m、幅員8・5mで計画。事業費は5億円を見込んでいる。

 西ふ頭には北海道電力の液化天然ガス(LNG)火力発電所があるが、
発電機の増設状況や貨物輸送の増加予測などの動向調査を進めた上で、
着工時期を定めたいとしている。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:38:59.70 ID:NR6mfBNJ.net
動物の命救う最前線 酪農学園大・医療センター クマにMRI、
てんかん入念検査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443895

【江別】酪農学園大付属動物医療センター(江別市)は、牛、馬といった道内の生産活動
に欠かせない動物の診療に加え、動物園の飼育動物や家庭で飼われているペットも対象
に高度な医療を行う施設だ。最近では、世界的にも珍しいという生きたクマへ
磁気共鳴画像装置(MRI)検査も実施。動物たちの「最後のとりで」として
最善を尽くす獣医師たちの現場を見た。

 「気管挿管します!」。6月下旬、同センターの麻酔導入覚醒室。
麻酔科・集中治療科の佐野忠士准教授(45)が周囲の獣医師たちに注意を促した。
心電図モニターの電子音が響く室内の緊張が高まった。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:39:20.71 ID:NR6mfBNJ.net
 ストレッチャーに横たわるのは、のぼりべつクマ牧場(登別市)で
飼育されている雄のエゾヒグマのショウヘイ(2歳)。体重110キロの巨体だ。

 2019年7月から、突然意識が無くなり、けいれん発作を起こすてんかんの
症状が出るようになった。
クマ牧場でも血液検査を行ったが原因が分からず、クマの診療実績がある同センター
に検査を依頼。この日、MRI検査が行われた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:18:53.78 ID:cd6gDPem.net
北海道1号店「HYPER FIT NEX24 札幌店」オープン、「TSUTAYA北25条店」跡
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46445/

今年1月12日に閉店した札幌市東区北25条東8丁目の「TSUTAYA北25条店」跡に、
北海道初進出のトレーニングジムが出店した。「HYPER FIT NEX24 札幌店」
がそれで20日にグランドオープンした。

「HYPER FIT NEX24」は、サンミュージックシステム(本社・滋賀県長浜市)が
FC(フランチャイズ)展開しているトレーニングジム。
滋賀県を中心とした西日本エリアなどに直営・FCで52店舗を展開しており、
今回、「TSUTAYA北25条店」が入っていたダイヤ書房ビル(1997年8月竣工)
2階に出店、北海道に初上陸した。ジムの面積は約220坪で、
同社の調べによると札幌市内の24時間トレーニングジムとしては最大級の広さという。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:19:24.46 ID:cd6gDPem.net
ジムのコンセプトは、日常生活の中で本格的トレーニングを身近なものにして
健康な身体づくりを気軽に行ってもらおうというもの。
セルフトレーニングだが専門知識を持つスタッフも常駐している。

「札幌店」には有酸素マシン29台、筋トレマシン30台など多様なマシンが揃っている。
人気のフリーウエイトでは、パワーラック2台、スミスマシン2台、
プレートローディングマシンも多数配備、筋トレマニアのニーズに対応している。
女性専用ルームを完備しているほか、ジムとしては北海道初となる「静脈認証」
を利用した入室管理を行い、入店を厳格管理している。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:19:51.11 ID:cd6gDPem.net
コロナに対応して有酸素コーナーではパーテーション設置、ストレッチコーナーでも
社会的距離を確保するなど3密回避の仕組みを徹底、「新北海道スタイル」
に沿った感染症対策に取り組んでいる。
8月31日までのキャンペーンとして8月の会費が980円(税別)となるサービスなどを多数揃えている。

コロナ禍でジムは一時出店にブレーキが掛かったが、ここにきて感染症対策を徹底した上
での出店再開が目立つようになってきた。
「TSUTAYA」閉店から7ヵ月、こちらの後継テナントも物販ではなくジムになった。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:21:23.88 ID:cd6gDPem.net
TOB渦中の「大戸屋」、「札幌白石店」4年弱で営業終了
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46423/

「ステーキ宮」や「いろはにほへと」など北海道で閉店モードの外食大手のコロワイド
(本社・横浜市西区)が、TOB(株式公開買い付け)で敵対的買収を始めている
大戸屋ホールディングス(HD、同・東京都武蔵野市)。
この「大戸屋」も北海道では苦戦している。

大戸屋HDの子会社、大戸屋が展開する直営・FC(フランチャイズ)の定食店「大戸屋」は、
北海道では札幌市内9店舗のほか旭川市、函館市、苫小牧市に各1店舗、計12店舗を展開している。
そのうち「札幌白石店」(白石区南郷通1丁目南8ー10)が7月31日(金)に閉店する。
同店は、2016年11月にオープンした4階建て複合施設「白石ガーデンプレイス」の2階にある。
移転してきた新・白石区役所と同時期に開業、地下鉄白石駅に直結している利便性が売りだった。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:21:49.12 ID:cd6gDPem.net
しかし、人通りの多い1階には「サイゼリヤ」が展開しており、
2階の奥まった場所で営業している「大戸屋」は不利だった。
コロナ下での来店客減少も追い打ちをかけ、オープンから4年弱で閉店を余儀なくされた。

 コロワイドグループも北海道では、「ステーキ宮」が撤退するほか、「いろはにほへと」、
「カルビ大将」などを含め約30店舗の大量閉店を実行中。
コロワイドによる大戸屋HDのTOBは8月25日までの予定で始まっている。
大戸屋HDは反対方針を示しており、TOBが完了するかどうかは予断を許さない。
ともあれ、北海道では両社ともに厳しい経営環境に置かれており、
TOBが成立してもしなくても、茨の道が続くことになりそうだ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:23:12.90 ID:cd6gDPem.net
書店減少下、書籍売り場を積極開設する「東光ストア」
https://hre-net.com/keizai/ryutu/46420/

街中の書店が消えていく中で、アークス(本社・札幌市中央区)
グループの東光ストア(同・同市豊平区)が、店舗内に自前で書籍売り場を設置している。
25日には「麻生店」(同市北区北40条西4丁目2ー15)に「BOOKコーナー」を開設、
書店代替の役割を果たす考えだ。

 東光ストア(本社・札幌市豊平区)は、以前から「平岡店」(札幌市清田区)、
「藤野店」(同市南区)で書籍売り場を自前で展開している。
昨年6月には自己破産したなにわ書房(本社・札幌市中央区)が入っていた
「北広島店」(北広島市栄町1丁目2ー1)の書籍売り場を引き継ぎ、自前展開に切り替えた。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:23:48.00 ID:cd6gDPem.net
また、なにわ書房が展開していた「行啓通店」と「円山店」(いずれも札幌市中央区)
の書籍売り場はなにわ書房の業務提携先だった大垣書店(本社・京都市北区)が引き継いでいる。
その他にも、「南郷13丁目店」(同市白石区)、「あいの里店」(同市北区)では
「TSUTAYA」のFC(フランチャイズ)で売り場展開しており、
こうした書籍売り場のノウハウを生かして、今回、「麻生店」で書籍売り場を開設することにした。

場所は、1階食品売り場と隣接した約65坪(バックヤードを含む)のスペースで、
以前は「メガネサロン ルック」が展開していたところ。「メガネサロン ルック」は2階に移転している。
25日午前9時にオープンし、先着500人にノベルティとしてマスクケースに使える
クリアホルダーをプレゼントする。新しい生活様式のための感染予防グッズにもなる。
 東光ストアでは、「書店はネットの台頭などで縮小傾向にあるが、そういう中だからこそリアルな売り場に商機が出てくるのではないか」(広報)と話している。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:20:46.62 ID:cd6gDPem.net
ウポポイ記念 連だこ舞う 札幌 アイヌ文様モチーフに100枚
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443963?rct=n_hokkaido

 アイヌ文化の復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)が
今月開業したのを記念し、愛好家でつくる「札幌凧(たこ)の会」が23〜25日、
さっぽろ羊ケ丘展望台(札幌市豊平区)で100枚の連だこ揚げを行った。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:21:13.08 ID:cd6gDPem.net
1枚のたこは縦横各36センチ。赤、青など4色で、同会の田中光夫代表(74)
がアイヌ文様をモチーフにデザインした。25日は晴れ上がり、
風も強めな絶好のたこ揚げ日和。
観光客ら約40人が見守る中、勢いよく揚がった。
南区の宮原あかりちゃん(3)は父親で大学教員の克典さん(37)と連だこを引き、
「重くて楽しかった」と笑顔だった。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:22:25.71 ID:cd6gDPem.net
旧青山別邸 コロナ響き収入減 ネットで支援募る 
所有者・佐藤さん「貴重な文化財を未来に」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443944?rct=n_hokkaido

小樽を代表する観光名所の一つで国の有形文化財の旧青山別邸(祝津3)
が維持費不足に直面し、運営者がインターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めた。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で入館料収入が激減したため。
施設を所有し運営する佐藤美智夫さん(74)は「文化財維持のため広く支援をいただければ」と切実だ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:22:50.54 ID:cd6gDPem.net
旧青山別邸は観光施設「にしん御殿小樽貴賓館」を構成する建物の一つで、
木造2階建て延べ約630平方メートル。もとはニシン漁で財を成した
網元青山家が1923年(大正12年)、現在の価値で約30億円もの巨費を投じて建てた。
その後、個人の別荘となったが、建物にほれ込んだ佐藤さんが88年に買い取り、
89年から一般公開を開始。屋久杉の天井や白檀(びゃくだん)を使った
書院造りの客間などを備え、2010年には主屋(しゅおく)や文庫蔵、
板塀が国の有形文化財に登録された。市の歴史的建造物にも指定されている。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:23:55.48 ID:cd6gDPem.net
過疎法見直し、道内危機感 8割超の自治体指定 来年3月で期限切れ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443994?rct=n_hokkaido

人口減が進む市町村に、国が財政支援する過疎法が2021年3月末で期限切れとなる。
現行法に代わる新制度では人口規模が制限され、市町村合併の特例が除外される案も浮上。
過疎指定を受ける最大の利点で、借り入れた元利金の7割を国が地方交付税で
穴埋めする過疎債を発行できなくなる恐れがある。
道内は8割を超す自治体が過疎指定を受けており、同法見直しに危機感を募らせている。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:24:22.93 ID:cd6gDPem.net
過疎法は1970年、10年間の時限立法として制定され、更新と改正を繰り返してきた。
過疎指定を受ける要件は《1》2015年までの45年間の人口減少率が32%以上
《2》自主財源を確保する力を示す財政力指数が0・5以下―など。

要件を満たした自治体や「平成の大合併」で合併した自治体は、
全体を過疎地とする「みなし過疎」や旧過疎市町村部のみとする「一部過疎」
の特例が設けられた。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:24:54.19 ID:cd6gDPem.net
八雲病院から札幌、函館へ 患者移送 不安の声 
コロナで重症化リスク 容体急変時など課題も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443987?rct=n_hokkaido

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:18:16.66 ID:nXAWq8Mi.net
【北海道】八雲病院は廃止。機能を札幌と函館に移転する
‐石川悠加・八雲病院診療部長に聞く◆Vol.2
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/721625/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:20:40.25 ID:nXAWq8Mi.net
メガソーラー東胆振で隆盛 全道の3割35万キロワット出力 
再生エネ普及に貢献
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444015?rct=n_hokkaido

安平町内で今月1日、大規模太陽光発電所(メガソーラー)「ソフトバンク
苫東安平ソーラーパーク2」が運転を始め、これまでに東胆振地方で計画
された主なメガソーラーがほぼ稼働状態に入った。
東胆振のメガソーラーの出力は合計で35万キロワット近くに達し、
全道の3割を占める一大集積地となった。各社によると、施設はおおむね順調に発電しており、
再生可能エネルギーの普及に貢献している。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:21:06.60 ID:nXAWq8Mi.net
苫東安平ソーラーパーク2は、ソフトバンクグループ子会社のSBエナジー(東京)
などが苫小牧東部地域(苫東)に整備。出力は6万4600キロワットで、
電力を安定的に供給するため大規模蓄電池を併設した。

 同社は2014年以降、白老町や苫小牧市、安平町でメガソーラーを順次稼働し、
今回で計6カ所(総出力21万4200キロワット)となった。
同社は計画当初、6カ所で年間発電量を一般家庭約6万1700世帯分に当たる
2億2173万キロワット時と予想。実績は非公開だが、
「おおむね当初の計画通りに推移している」としている。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:22:18.09 ID:nXAWq8Mi.net
時速5キロ「ミニ鉄道」快走 岩見沢・北村で札幌市電運転士・金森さん 
延伸、新駅計画も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444018?rct=n_hokkaido

【岩見沢】市内北村赤川の私有地で、札幌市電の現役運転士・金森涼介さん(41)
=札幌在住=が、趣味のミニ鉄道「空知鉄道」を走らせている。
本職の市電の運転だけでは足りず、自らレールを敷き、実物の4分の1ほど
の大きさの電車も手作りの「本格派」。
線路の延伸にも着手し「楽しみながら安全に走る鉄道を運行し続けたい」と張り切っている。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:22:35.70 ID:nXAWq8Mi.net
「道路上の軌道を走る市電とは違い、専用線を走る電車を自分の手で作って運転したい」―。
札幌市営バスの運転手、同地下鉄の車掌を経て、市電の運転士となった金森さん。
両親が別荘用に購入した約380坪の敷地で、2013年、友人らと共に「鉄道建設」
に着手し、現在の路線と車両は2年後に完成した。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:23:48.84 ID:nXAWq8Mi.net
内覧に新たな形 VRとプロジェクションマッピング応用
https://e-kensin.net/news/129987.html

コロナ禍を受けて「オンライン内覧」といった非対面で物件を選ぶサービスに
関心が集まる中、ワイズプランニング(本社・札幌)は、VR(仮想現実)と
プロジェクションマッピングを応用したモデルルームなど内覧用コンテンツを展開中だ。
分譲マンションの設備や窓からの眺望を実写で紹介。顧客の検討時間短縮と
成約率向上が期待できる。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:24:21.27 ID:nXAWq8Mi.net
2016年から「実写3DVRオンライン内覧」サービスを開始。
米国・カルフォルニアMatterPortの撮影代行ライセンスを取得し、提供している。
パソコン、スマートフォン、タブレットで内覧できる。VRゴーグルに対応する。
5000m&#178;のスポーツクラブなどの撮影を手掛けた。

 真上から見る「フロアプランモード」、部屋の断面が確認できる「ドールハウスモード」、
360度を見渡せる「パノラマモード」、画面上で寸法を測れる「測定ツール」などを搭載。
予約機能付きの画面共有用オンラインツールやウェブプロモーションなどトータルでサポートする。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:24:50.59 ID:nXAWq8Mi.net
測定ツールは設計・施工会社の計画段階からの利用が進んでいる。
誤差は1%以下のため窓枠などの寸法を現地で測る手間が省ける。
リノベーションのビフォー・アフターを撮影すれば顧客に事例を分かりやすく紹介できる。

 19年に開始したプロジェクションマッピング眺望演出「panoraVision(パノラビジョン)」は、
高層マンションのモデルルーム向けサービスだ。プロジェクターでモデルルーム内の窓に
紹介するマンションの眺望を投影。映像はドローンで撮影し、臨場感を持たせた。

 窓は朝、昼、夕方、夜に撮影した映像が自動で変わり、夜景や日当たりを短時間で紹介できる。
「階層景観撮影」は操作用タブレットを用いてワンタッチで低・中・高層階に変更が可能。
内覧時の上下移動を減らした。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:25:12.04 ID:nXAWq8Mi.net
周辺のスーパーや小学校を映像と文字で紹介するロケーションコンテンツを用意。
特定の施設を目立たせてマンションの特色をアピールできる。

 超短焦点3500ルーメンレーザープロジェクター1台の場合、
窓のサイズは縦1・4×横2・3mに対応する。導入には制御パソコンや映像操作用タブレットが必要だ。

 今後も感染症リスクに配慮した施設づくりの需要の伸びが期待される。
1万m&#178;以上の工場や文化施設の社会科見学向けコンテンツなど大規模な撮影に対応する構えだ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:25:27.90 ID:nXAWq8Mi.net
価格は「実写3DVRオンライン内覧」の場合、100m&#178;当たり5万円(税抜き)から。
公開は最短で3営業日。

 住宅メーカーを中心に5―7月の問い合わせが例年の3倍に増えたという。
立川雄三社長は「視覚的な分かりやすさを追求して顧客の意思決定の助けになれば」と話している。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:43:18.78 ID:m5NCz5B+.net
ウポポイ、修学旅行予約好調 道内外656校
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444134?rct=n_hokkaido

【白老】胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」
の修学旅行生の予約が好調だ。これを受け、新型コロナウイルスの感染対策で
刺しゅうなど体験プログラムの多くを中止する中、修学旅行生については8月下旬から、
特別にムックリ(口琴)の演奏体験を解禁するなど受け入れ方法の改善を検討している。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:43:41.10 ID:m5NCz5B+.net
ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団(札幌)によると、
修学旅行生の予約は17日現在、小中高656校(道内540校、道外116校)
の約6万4600人。
9、10月に予約が集中し、新規予約を受けられない日もあるという。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:45:19.05 ID:m5NCz5B+.net
減る募金、コロナでさらに 感染懸念、街頭活動できず グッズ販売、ネットに活路
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444139?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルス感染への懸念から、社会福祉に役立てるための募金活動が停滞している。
もともと「使い道が見えない」などと募金額が減少傾向にある上、
イベントや街頭で協力を呼びかける機会を失ったためだ。
目的を明確化し、対面せずに寄付を募るクラウドファンディング(CF)を
活用する動きもあり、専門家は「新しい共助の形を考えるきっかけにすることが大事」と指摘する。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:45:41.02 ID:m5NCz5B+.net
「今だからこそ助け合いが必要だが、接触を制限された状態での活動は厳しい」。
道内の福祉団体などに助成する北海道共同募金会(札幌)の天羽(あまう)
啓常務理事は、危機感を強める。

 春以降、札幌ドームなどプロ野球やサッカーの試合会場での募金会を中止。
今月10日から観客の入場制限は緩和されたが、声を出すことによる
飛沫(ひまつ)感染や混雑を避けるため、募金の再開は難しい。
昨年は3〜6月の計10試合で約350万円が寄せられていた。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:46:14.67 ID:m5NCz5B+.net
共同募金は、高齢者の見守り活動費や車いす用車両の購入費、
災害時のボランティアセンター開設費の積立金などに充てられ、
昨年度は約1万8千件に助成した。
だが「使い道が見えにくい」と敬遠する声もあり、昨年度の募金額は
約7億4700万円と1996年度のピーク時から4割も減った。
天羽常務理事は「新型コロナが募金減少に追い打ちをかけかねない」と明かす。

札幌市共同募金委員会は4〜7月の約30カ所での募金会が中止に。
300円分が寄付に回るオリジナルピンバッジ(一つ500円)の販売を強化し、
新たな収入源の確保を図る。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:46:38.96 ID:m5NCz5B+.net
インターネット上で寄付を募るCFに活路を求める動きもある。

「これからは街頭に立つこと自体、理解を得られないかもしれない」。
保護者を亡くした子どもたちに奨学金を貸与・給付する「あしなが育英会」(東京)
の道内の奨学生代表で北海学園大4年の池本充希さん(22)は5月下旬から、
大手CF運営会社「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」(東京)で、
仲間4人と奨学金への協力を求めるCFを始めた。
街頭募金中の写真、家庭環境や学び続けたい思いを文章で紹介。
寄付のお礼として活動報告書を送る仕組みにした。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:21:27.65 ID:5xAWwTq2.net
ディープ記念品コーナーが人気
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200727/7000023284.html

平成を代表する名馬ディープインパクトの記念品を展示するコーナーが
苫小牧市の観光牧場に設けられ、大勢の競馬ファンが訪れています。

去年7月に死んだディープインパクトは、競馬のクラシックレース3冠を無敗で達成し、
種ぼ馬としても数多くのGI馬を輩出した平成を代表する名馬で、いまも競馬ファン
の人気を集めています。
苫小牧市の観光牧場「ノーザンホースパーク」には、ディープインパクトが
獲得したトロフィーなど30点の記念品を展示するコーナーが設けられ、
道内外から大勢の競馬ファンが訪れています。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:21:51.63 ID:5xAWwTq2.net
このうちディープインパクトが生まれた安平町の牧場で平成14年に撮影された
写真は生後数か月のディープインパクトが母親の馬と寄り添って歩く姿が
写されています。
またディープインパクトの生涯を紹介するパネルには騎手や調教師らの
メッセージが展示されていて、すべてのレースで騎手を務めた武豊さんは
「彼との出会いは特別でした。ディープは僕にとって永遠のヒーローです」
というメッセージを寄せています。

大阪から訪れた女性は「ディープインパクトを超える馬はまだいないと思えるほど特別な馬です。
また会いにきたいです」と話していました。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:29:43.51 ID:5xAWwTq2.net
知事公邸不要論も浮上 有識者研究会が初会合
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444386?rct=n_hokkaido

道は27日、現行施設の廃止を決めた知事公邸(札幌市中央区北1西15)
の跡地について、今後のあり方を議論する有識者研究会の初会合を開いた。
委員からは、知事の住居として利用する従来の公邸機能については
「今の時代にそぐわない」などと否定的な意見が相次いだ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:30:06.68 ID:5xAWwTq2.net
道の知事公邸は1980年築の鉄筋コンクリート造り2階建てで、
延べ床面積421平方メートルの9LDK。委員らは会合前に現地を視察し、
会合では公邸について「昭和の住宅で、若い人がここで暮らしたいのか疑問」
「あの形で今後も必要か、再検討しないといけない」といった意見が出た。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:33:07.48 ID:5xAWwTq2.net
福山通運 北広島に配送センター・営業所を新設
https://e-kensin.net/news/130020.html

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:38:22.19 ID:5xAWwTq2.net
排雪でサーバー冷却 美唄、今秋「ホワイトデータセンター」開設
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444474?rct=n_hokkaido

【美唄】排雪の冷気をコンピューターサーバーの冷却に生かすホワイトデータセンター
構想を進める美唄市は27日、市が保有するセンター実証試験施設とその土地を
共同通信デジタル(東京)に譲渡する契約を締結した。
同社は今秋にも施設を活用してセンターを開設する。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:38:43.76 ID:5xAWwTq2.net
 構想は2008年度に市などがつくる団体が策定し、同社などが19年2月まで
5年間の実証試験を行ってきた。
センターの隣接地に冬季の排雪で雪山を作り、不凍液が流れるパイプを雪山から
センター内に引き込んで空気を冷却。空調コストが削減できることを確認した。
隣接するアワビ陸上養殖施設でサーバーの廃熱を水温調整に使う実験も実施。
今後、廃熱を活用して行う事業も検討する。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:43:43.46 ID:5xAWwTq2.net
見えた200万都市サッポロ、コロナが変えた生きる道
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61941820X20C20A7L41000/

札幌に選択の時が訪れた。新型コロナウイルス危機では自慢の観光資源が深手を
負った半面、テレワークをはじめとする新しい働き方が台頭。
人口減スパイラルを脱し、世界でも珍しい豪雪の200万人都市誕生が見えてきた。
新たなスタートラインに立つ札幌の「生(なま)」を追った。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:44:17.79 ID:5xAWwTq2.net
新型コロナ危機によるテレワークの定着は、職住近接の呪縛からビジネスパーソンを解放した。
東京在住者を中心に、潜在的な地方への移住志向がせきを切ったように噴出。
「移住ドラフト会議」を開いて札幌移住を後押ししてきた大人(札幌市)社長の
五十嵐慎一郎(37)は「移住相談が増え始めた」と実感する。

「若くユニークな人が多く、刺激がある」。4月に東京から移住したペットグッズの
オンラインショップ「オリジナルペット」を経営する江波諒(25)は札幌ライフを満喫している。
最適の住まいを探し、民泊を1カ月ごとに渡り歩く自由な生き方を楽しむ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:44:41.32 ID:5xAWwTq2.net
会社のあるコワーキングスペース「大人座」は、さっぽろテレビ塔の南側にある。
東京時代は夜中までの勤務も珍しくなかったが、

札幌の施設は午後8時にバー営業に切り替わる。ワークライフバランスもばっちりだ。

大通公園の北側には7月、道内最大級のスタートアップ育成施設
「サッポロ・インキュベーション・ハブ・ドライブ」が全面開業した。
複合商業施設、サッポロファクトリー内には託児所付きのコワーキングスペース
の誕生を控えるなど、移住希望者が仕事をしやすいインフラが整う。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:45:15.61 ID:5xAWwTq2.net
インターネット関連会社経営の50代男性は「道内外で1年中、テレワークを
認めようとする企業が出始めた」と手応えを感じている。

自由な働き方を追い風にスタートアップが育てば雇用が生まれ、街が活気づく。
東札幌(白石区)には12社程度が入居できるクリエイティブ産業の振興拠点
「インタークロス・クリエイティブ・センター」が用意されている。

札幌は約150年前、豪雪地帯に突如現れた計画都市だ。今やプロ野球やJリーグチームも定着し、
大規模コンサートも毎年やってくる。
30分も車で走れば温泉やスキー場などレジャーには事欠かない。

日本を代表する歓楽街・すすきのを抱え、夏の大通ビアガーデンから
冬の「さっぽろ雪まつり」まで観光メニューは1年中途切れない。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:45:41.80 ID:5xAWwTq2.net
19年にまとめた「地域ブランド調査2019」では1000市区町村中2位。
3位の京都市を上回り、政令市でトップだった。

情報接触度(2位)や居住意欲度(3位)、観光意欲度(同着で1位)、
食品想起率(3位)と都市のイメージは軒並み高い。

そんな札幌を新型コロナウイルスは容赦なく直撃した。
1月に開幕した雪まつり会場には多くの外国人が押し寄せ、新型コロナの感染者も続出した。
2月末に北海道が緊急事態を宣言し、経済活動は外食や夜の街を中心に低空飛行を強いられた。

とはいえ、暗い話ばかりでもない。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:46:26.86 ID:5xAWwTq2.net
1970年に100万人を突破して以降も順調に増加してきた札幌市の人口は、
2020年7月時点で推計197万人。これまでは200万人の大台に乗ることなく、
今後数年以内に減少に転じるとみる向きが大勢だったが、新型コロナで潮目は変わり始めている。


「企業はBCP(事業継続計画)の観点からも従業員の分散を求められるようになっている。
200万人の大台を超える可能性は高い」(北海道大学客員教授の石井吉春=66)との指摘も出る。

東京や横浜、大阪、名古屋といった都市と比べても人口密度は圧倒的に小さい。
人口増を受け入れる余地は十分にある。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:46:51.66 ID:5xAWwTq2.net
幌市出身の40代男性は15年ほど務めた都内の大手監査法人を辞め、
19年末にUターンした。「百貨店があり、一通りの商品は手に入る。
1時間も運転すればさくらんぼ狩りなど自然体験もできる。都会と田舎を良いところ
取りできる街はなかなかない」と札幌ライフに満足感をにじませる。

札幌市の4月の有効求人倍率(常用)は0.96倍。3年ぶりに1倍を割り込んだとはいえ、
えり好みしなければ職にあぶれることはない。
職場と住居の距離を問わない仕事スタイルで住む場所を決めるのは、都市の魅力と奥深さ。
札幌のアドバンテージが輝く時代はすぐそこまできている。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:56:58.33 ID:5xAWwTq2.net
知事公邸 跡地活用の議論始まる
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200727/7000023279.html

老朽化で廃止することが決まった知事公邸の跡地をどう活用するかの議論が始まりました。
有識者からは、緑地を活用した整備を進めるべきだという意見が出されました。

札幌市中央区にある知事公邸は、年間およそ1200万円の維持費がかかっている上、
老朽化のため廃止することが決まっています。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:57:17.52 ID:5xAWwTq2.net
こうした中、道は27日、大学教授ら有識者が出席する研究会を開き、
知事公邸の跡地をどう活用するかの議論が始まりました。
出席者からは新たな知事公邸について、「何十億円もの費用をかけて建て替える必要は無い」
といった指摘や、「今ある道の庁舎を活用すれば十分だ」という意見が出され、
新たな公邸整備に否定的な意見が相次ぎました。

その上で、跡地は今ある緑地を活用した整備を進めるべきだという意見が出されました。
公園や憩いの場としての活用が想定されるとみられています。
有識者らは来年6月までに報告書をまとめることにしています。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:57:45.73 ID:5xAWwTq2.net
【知事公邸とは】
知事公邸は、知事の邸宅として札幌市中央区に昭和55年に建築されました。
同じ敷地の緑地内には、一般公開している知事公館や三岸好太郎美術館があり、
多くの人が見学に訪れています。
知事公邸は、地上2階建てののべ面積およそ420平方メートルの9LDKで、
これまでに歴代の知事5人が生活しました。

鈴木知事は、特に水回りや暖房が老朽化して不便だとして、近くの賃貸マンションに引っ越しています。
知事の居住スペースのほかに、客人を迎えるための応接室も設けられ、道の政策決定の舞台
としても使われてきました。
建築からおよそ40年がたち、維持するために年間でおよそ1200万円の費用がかかるほか、
建て替えには多額の費用が必要となっています。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/28(火) 06:27:10 ID:n/EveKcD.net
エーデルホフ札幌、増築へ ホテルモントレ 7割増、300室に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444502?rct=n_hokkaido

ホテルモントレ(大阪)は2022年4月までに、
札幌市中央区北2西1のホテルモントレエーデルホフ札幌を現在の181室から
300室に増築する。
敷地内に110室の新館を建設し、本館最上階にスイートルーム2室を含む9室を新設し
「エグゼクティブフロア」とするなどの改修に10月から着手。
新型コロナで観光客は激減しているものの、コロナ後を見据えて大規模投資に乗り出す。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/28(火) 06:27:37 ID:n/EveKcD.net
新館は本館南側に隣接した鉄骨造り地上13階、地下1階建てで、
延べ床面積は5360平方メートル。全室ツイン(広さ26〜34平方メートル)で、
共用のコインランドリーや電子レンジを置くなど、複数泊する観光・ビジネス客の
利用を想定している。
1室1泊2万5千円から。設計・施工は大手ゼネコンの鹿島が担当する。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/28(火) 06:32:48 ID:n/EveKcD.net
札幌の“新ランドマーク”とは
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200727/7000023291.html

465 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/28(火) 06:34:49 ID:n/EveKcD.net
JRお得な切符続々 6日間乗り放題や道新幹線半額… コロナ禍、利用回復に期待
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444503?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルス感染拡大で鉄道やバスの利用が減る中、
JR北海道が次々と格安切符を売り出している。
新幹線の運賃が半額になる切符や乗り放題の周遊パスなど工夫を凝らし、利用回復の呼び水にしたい考えだ。

 格安切符の目玉は北海道・東北新幹線の東京―新函館北斗間などがほぼ半額になる
インターネット限定の特別切符「お先にトクだ値スペシャル」。
利用は8月20日〜来年3月末で、設定区間は新函館北斗―新青森、盛岡、仙台、東京間。
例えば、新函館北斗―東京間は通常片道2万3430円が1万1610円になる。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/07/28(火) 06:35:15 ID:n/EveKcD.net
過去にも半額にしたことがあったものの、早朝や夕方以降の便限定だったのに対して、
今回は全時間帯が対象。JR東日本も同期間にほぼ全ての新幹線が半額となる
切符を売り出しており、北海道新幹線と組み合わせれば、安価に広域で移動できる。

 また、道内の特急や普通列車、JRバスが6日間乗り放題になる
「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」も、従来の半額程度の1万2千円で販売中。
函館バスや函館市電、JR函館線森―函館間の普通列車などが乗り放題になる
「はこだて旅するパスポート」もある。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:37:00.14 ID:n/EveKcD.net
中止になった祭り 家で楽しんで
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200727/7000023282.html

新型コロナウイルスで中止になった道内各地の祭りを紹介し、祭りで提供されるはずだった
食品をあわせて販売するウェブサイトが公開されていて、来月予定されていた祭りも取り上げられます。

「どこでもお祭り北海道」と名づけられたこのウェブサイトでは、
新型コロナウイルスで中止になった道内各地の祭りを写真で紹介しているほか、
祭りで提供されるはずだった食品もあわせて販売しています。
例年だと5月から7月の間に行われる札幌市の「北海道ジンギスカンフェスティバル」
も取り上げられていて、ジンギスカンを家でも楽しめるよう鍋とセットで購入できます。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:37:23.68 ID:n/EveKcD.net
また、例年だと今月行われる後志の黒松内町の「ビーフ天国まるっと黒松内」
で提供されるソーセージや地元産の牛肉を使ったハンバーグも購入できます。

ウェブサイトを運営する「どこでもお祭り北海道実行委員会」の野呂貴弘さんは、
「本当はお祭りが開催されて現地で楽しんでほしいという思いがありますが、
ことしは家にいながらお祭り気分を楽しんでもらえればと思います」と話していました。
ウェブサイトは来月1日、来月予定されていた10の祭りとその食品を追加して
紹介するということです。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:52:09.19 ID:n/EveKcD.net
4連休の過ごし方は?
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200727/7000023289.html

政府の観光キャンペーン「Go Toトラベル」が始まった中で迎えたこの4連休、
街の人はどのように過ごしたのか札幌市で聞いてみました。

札幌市に住む26歳の女性は「コロナが怖かったので家で料理をしたり、
テレビを見たり、ゲームをしたりして過ごしていました。旅行が趣味なので、
感染者の数が減少したあと旅行の予定を立て始めたい」と話していました。

また、札幌市の男子高校生は「受験生なのでコロナが怖くて家で勉強していました。
旅行客がたくさん来ているという話を聞いて、首都圏などでは『北海道はセーフ』
という考え方があるのではないかと驚きました。
外出は基本的に控えた方がいいと思います」と話していました。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:52:41.15 ID:n/EveKcD.net
一方、関西から旅行で道内を訪れていた70代から80代の女性3人は
「コロナのことがあるので、湿原にいったり、山でトレッキングしたりするなど
大自然の中で過ごしていました
。泊まった宿も対策をしっかりとっていたので安心して過ごせました。
密集しているところにはいかないようにしたいです」と話していました。

また、釧路を旅行したという20代の男女は「釧路湿原に行ったり、
すしを食べたりしましたが、ちょうど涼しい時期で緑がきれいでよかったです。
旅行中はマスクをして消毒をこまめにしていました。
ただ東京や大阪では感染者が増えてきているので、うつされたり、うつしたりしないよう
気をつかっています」と話していました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:53:27.48 ID:n/EveKcD.net
【4連休の人出は】
「Go Toトラベル」が始まるなか、26日までの4連休のJR札幌駅前の人出は、
感染拡大前よりも増えていたことがNTTドコモのデータで分かりました。

NTTドコモが携帯電話の基地局の情報をもとにプライバシーを保護した形で
まとめたデータによりますと、JR札幌駅周辺のこの4連休の人出は、
感染拡大前のことし1月中旬から2月中旬の休日と比べて、
▼7月23日が5.5%の増加、▼24日が3.6%の増加、▼25日が9%の増加、
▼26日が3.5%減少し、4日間の平均では3.65%の増加となりました。

先週の日曜日(19日)と比べると5.55ポイント人出が増えた形です。
一方、JR旭川駅周辺では、感染拡大前に比べて、▼23日が25.7%の減少、
▼24日が28.6%の減少、▼25日が19.5%の減少、▼26日が31.7%減少し、
4日間の平均では26.37%減少しましたが、
先週の日曜日と比べると5.03ポイント人出が増えた形となりました。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:54:00.77 ID:n/EveKcD.net
【観光施設では】
この4連休で、観光施設にも少しずつ観光客の姿が戻り始めました。
札幌市の観光名所「さっぽろ羊ヶ丘展望台」では、6月は多い日でも600人ほど
しか訪れなかったということですが、この4連休中は1日あたり1500人前後の人が訪れました。
ただ、それでも例年の同じ時期に対し、4割ほどの数だということです。

さっぽろ羊ヶ丘展望台の齋藤圭介副支配人は「天候にも恵まれ、
一時期に比べるとすごくにぎやかだった。道外からのお客様も増えてきていて嬉しい限りだが、
東京を中心に感染者も増えているので、しばらくは望遠鏡の使用を禁止するなど
縮小した形での営業を続けたい。今後も感染対策は気を引き締めて行っているので
安心してきてほしい」と話していました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 07:30:06.97 ID:T7j/fDkl.net
日本介護事業団 江別版CCRC整備のB、C工区など公告&#128274;
https://e-kensin.net/news/130044.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:19:24.03 ID:VFERkzy+.net
安全なネット利用を学ぶ特別授業
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200728/7000023303.html

子どもたちがインターネットの安全な利用方法を学ぶ特別授業が、
千歳市の小学校で行われました。

この特別授業は、スマートフォンなどの普及でインターネットを利用する
子どもが増える中、ネット上のトラブルに巻き込まれないようにと
NTT東日本が各地で行っています。
28日は千歳市の祝梅小学校の4年生と6年生の児童あわせて
100人余りが授業を受けました。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:19:53.87 ID:VFERkzy+.net
このうち4年生の授業では、講師が、ネット上には間違った情報が
書かれていることもあるためうのみにしないことや、不審なメールやホームページは
閲覧しないよう指導していました。
授業を受けた男子児童は「インターネットには危険な部分もあることを知ったので
気をつけたいです」と話していました。
講師を務めたNTT東日本北海道事業部の菊地陽子さんは「きょう学んだ注意点を忘れず、
家庭でも利用のルールを決めてインターネットを上手に活用してほしい」と話していました。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:28:10.44 ID:VFERkzy+.net
<みなぶん>小樽で「昼カラ」なぜ盛ん? 港町だから?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444565?rct=n_hokkaido

【小樽】新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が札幌市と小樽市で発生し、
注目を集めた「昼カラ」。
日中にカラオケを楽しむ「昼カラオケ」について、小樽の人たちは「昔から盛んだからね」と言う。
一方で「なぜ、小樽で盛んなの?」との声も。
調べてみると、「港町」独特の歴史的な背景があると指摘する人もいて、探ってみた。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:28:45.99 ID:VFERkzy+.net
■「人口比」で突出?
 7月18日。小樽市は、花園地区のスナック3店で起きたクラスターの終息を宣言。
昼カラの営業自粛要請も解除した。

 市内のあるカラオケ喫茶店には、早速、常連客5人が訪れた。
60代の女性は歌手中村美律子の「河内おとこ節」を高らかに歌い上げた。
「ずっと歌えていなかったので、気持ち良かった」と笑顔を見せた。

一方、感染の再拡大を懸念し、営業再開を見送っている店もある。

 クラスター認定された店舗は、札幌、小樽両市とも3店ずつ。
人口(7月1日現在)が「約197万人」の札幌市に比べ、小樽市は「約11万人」と、
人口の規模に比べ、小樽が突出しているように映る。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:29:15.93 ID:VFERkzy+.net
「港町の小樽は、もともとスナックが多く、昼カラの広がる素地があった」

 そう指摘するのは、月刊カラオケ情報誌「TORA」(札幌)の奥山広康編集長(55)だ。
同誌の調べによると、昼カラの店舗数は、最盛期の1990年代後半から2000年ごろ、
札幌に約200店、小樽に約60店あったという。
人口比でみると、札幌が「約9千人に1店」なのに対し、小樽は「約2500人に1店」
と、4倍近く多い。

 「港町として歓楽街が発展した上、主な客層となる高齢者が多いなど、
小樽には昼カラの栄える土壌があった」と奥山さんはみる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:29:41.92 ID:VFERkzy+.net
現在は、経営者の高齢化や後継者不在、人口の減少などに伴う閉店で、店舗数は減少。
それでも市によると、小樽の繁華街・花園地区に少なくとも15店舗、
郊外を含めると20〜30店舗はあるとみられる。

しかし、高齢化率40%を超す小樽市では、「マチの交流の場」として、
今も根強い人気がある。

小樽市内の主婦(78)は10年近く、週2回ほど昼カラに通う。
退職した夫と四六時中顔を合わせるのも気まずく、外出の機会を増やそうと友人の誘いで始めた。
「歌を聴いたり、おしゃべりしたり、息抜きになる」と、その魅力を語る。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:30:22.44 ID:VFERkzy+.net
■バブル後、急増
全国カラオケ事業者協会(東京)によると、もともと昼カラは、
1980年代に関西や中国地方を中心に「カラオケ喫茶」として広まったとされる。

道内では、バブル経済が崩壊した90年代、札幌や小樽のスナックなどが
主に夜の営業の収入減を補おうと始め、徐々に浸透した。
一方で高齢化が進み、日中の居場所を求める年配客が目立つように。
健康にも良く、友人も増えるなど、高齢者の生きがいづくりとしても注目され、盛んになった。

小樽市内の病院などで音楽療法に取り組む「ほほえみ小樽音楽療法研究会」(小樽)
の笠原祐子代表(64)は、歌唱の効果について「舌やのど、肺の機能を強化し、
食べ物などが誤って気管支に入り引き起こす『誤嚥(ごえん)性肺炎』の予防や、
ストレスの発散にもつながります」と強調する。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:31:25.35 ID:VFERkzy+.net
国内で発生した昼カラ関連のクラスターはこれまで道内のみだが、
東京や大阪など道外で昼カラ営業を行う店は多くある。なぜ、道内だけなのか。

「昼カラは高齢者が集まり歌う場所。“3密”になりやすく、潜在的に、どの地域にもリスクはあります」。
こう危惧するのは、スナックを学術的に研究する東京都立大の谷口功一教授(47)だ。

小樽もそうだが、防音のため窓の少ない店内で、グループで楽しむケースが多く、
感染リスクの高い典型的な「3密」の利用形態だ。さらに、歌う際に大声を出し、
感染した際に重症化しやすい高齢客が多いといった条件も重なるため、細心の注意が必要だ。

順天堂大大学院の堀賢教授(感染症対策)は「昼カラ自体は、高齢者の健康増進や交流の場として貴重」
と、その意義を認めた上で、「消毒や換気、密集を避けた利用方法を徹底するなど、
きちんと対策を講じることが、存続には欠かせない」とアドバイスする。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:32:07.74 ID:VFERkzy+.net
■「小樽スタイル」で再発防止
「花園から、二度とクラスターを発生させない」

北海道観光社交事業協会(北観協)小樽支部と小樽観光協会は、感染防止を訴え、
安全をアピールする動画とポスターを製作した。名付けて「小樽スタイル」。
乾杯や回し飲み、ダンスや一気飲みのコールなど、感染の恐れのある禁止行為8カ条を盛り込み、
店と客の双方に徹底を求める。

各店も、対策を強化している。カウンターに防護シートを設置し、従業員用にフェースシールドを用意。
マイクの数を倍に増やして客の共用を避け、歌う度にマイクの交換・消毒に努める。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:32:34.28 ID:VFERkzy+.net
利用客にも協力を求める。予約制にして利用人数を制限。来店時に検温と求め、
万一、感染者が出た場合、迅速に対応できるよう、会員制にして客の連絡先を把握するなど、
できる限りの対策を取る。

 北観協小樽支部の加賀透修(ゆきのぶ)支部長(47)は
「店だけでなく、お客さんの協力もあって初めて感染対策は成り立つ。
安心・安全な環境を小樽全体でつくっていきたい」と語る。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:40:17.84 ID:VFERkzy+.net
PCPDベンジャミン・ラム副主席にインタビュー
https://e-kensin.net/news/130028.html

ニセコの魅力はアジア一 新型コロナ影響も成長続けると確信
ベンジャミン・ラム副主席

 新型コロナウイルスの影響で大打撃を受けた業界の一つが観光業だ。
日本政府が多くの国や地域に対して入国制限を課す事実上の鎖国状態となっている。
特に外国人観光客が多いニセコは影響が大きい。
倶知安町内の「HANAZONOリゾート」は、香港にある不動産会社
「盈科大衍地産(PCPD)」が手掛けている。
今後の投資をどう考えているのか、同社の林裕児(ベンジャミン・ラム)
副主席にインタビューした。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:41:11.33 ID:VFERkzy+.net
―準大手ゼネコンのフジタに敷地の一部を売却したが。

PCPDはビジョンや情熱を共有できるパートナーを探しているが、フジタとは同じ考えだった。
日本でビジネスをする上で商習慣や文化の違いがあることから、ビジネスをスムーズ
に進めたいという思いもあった。

―終息が見えない新型コロナウイルス感染症拡大で今後の投資計画の変更、撤退もあり得るのか。

PCPDがニセコに投資をして以来、売り上げは常に高い成長を遂げてきた場所だ。
確かに今回はホテル施設の一時閉鎖やスキーリフトの工事にも影響が出たが、
ことし後半には少し市場が回復すると期待している。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:41:38.02 ID:VFERkzy+.net
新型コロナは間違いなく世界中の観光業に影響を与えているが、ニセコとしての
ファンダメンタルズは変わっていない。長期的にニセコはこれからもアジアの中で
最も魅力的な観光地として成長を続けると確信している。
北海道新幹線も通る予定のため、さらなる観光客増加が期待できる。これからも投資を続けたい。

 ―今後の投資計画は。

 これまでにホテル、コンドミニアム、リフトなどに7億米j(約750億円)もの投資をした。
今後はスキーフィールドの拡大、アジア最長のジップラインの建設、
トレッキング施設、カヤックや立ったままのパドルボーディングといった
レクリエーションにも力を入れ、年間を通じて楽しめる場所に進化させたい。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:52:03.13 ID:VFERkzy+.net
新千歳の5路線、お盆限定で運航 ANA、神戸など
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444491?rct=n_hokkaido

全日本空輸は27日、新型コロナウイルスの感染者増加に伴う予約の低迷を受け、
8月の国内線を追加減便すると発表した。8月に運航を再開するとしていた22路線のうち、
新千歳―神戸、富山、小松、岡山、広島線と岩国―那覇線の計6路線はお盆期間に限って運航する。

 追加減便により、グループの当初計画比の運航便数は約8割となる。
お盆の需要増加を見込んで、約9割まで拡大する予定だった。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 18:42:35 ID:VFERkzy+.net
子どもとネット 年々増える被害
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200728/7000023322.html

北海道警察本部によりますと、去年1年間に道内で、インターネットの交流サイト
をきっかけとした児童ポルノや児童買春などの被害にあった子どもの人数は136人で、
平成27年と比べるとおよそ2倍に増加していますが、
あくまでも氷山の一角にすぎないと見ているということです。

昨年度には、29歳の男が動画共有アプリ「TikTok」で知り合った小学生の女子児童
に裸の写真を送らせる事件があったということです。
男は、プロフィール画像に、女子児童と同世代ぐらいの男子児童の写真の写真を
使いだましていたということです。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 18:43:06 ID:VFERkzy+.net
警察は、これまでに被害に遭った子どもの話として、「自分のアカウントをフォローして
くれたことがうれしかった」とか、「やさしくされてうれしかった」などというケース
があったとしています。

子どもの被害が相次いでいることについて、警察は、インターネットでしか交流のない人
と決して会わないほか、電話番号などの個人情報を送らないよう呼びかけています。

また、インターネットを通じて知り合った人物に、「写真を送ってほしい」などとと
言われて悩んだら、周りの大人に相談するほか、警察の電話相談に連絡してほしいとしています。
(北海道警察少年サポートセンター 0120−677ー110 無料)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 18:43:39 ID:VFERkzy+.net
【保護者の対策は】
子どもがインターネットの利用によって事件に巻き込まれることが増えている中、
保護者がどのような対策をとっているか聞きました。

このうち、小学6年と中学2年の男の子の両親は「犯罪が多いので、
そういったものに関わらないでほしいので、年齢制限のフィルタリングをしている。
子どもがどんなことをやっているかを把握するようにして、
SNSでは、自ら発信させないようにしている」と話していました。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 18:44:03 ID:VFERkzy+.net
また、小学2年女児の母親は「SNSをやるなと言えば言うほど
子どもは好奇心を持ってしまうので、どういう事件があるのか、
本人に浸透させる親の努力が必要と思う」と話していました。

一方で、小学4年男児の父親は「子どもはフィルタリングの設定をすぐ解除すると思う。
何か事件に巻き込まれるのが怖いので携帯電話を持たせていない」と話していました。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 18:44:31 ID:VFERkzy+.net
【背景にはネット利用時間の増加】
子どものインターネット利用のありかたについて道内各地で講演を行っている
「子どもとメディア北海道」の中谷通恵さんは、SNSをきっかけにした
犯罪が増えている背景には子どものインターネット利用の時間が増えている
ことが背景にあると指摘します。

中谷さんは「特に今年は休校やオンライン授業などでインターネットに
触れる時間が増えている。子どもは慣れてくると危険なことへのハードルが下がってしまい、
危ないこともやってみたいという気持ちが出てくる」と話していました。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 18:44:58 ID:VFERkzy+.net
その上で、「保護者は、スマートフォンなどにフィルタリング機能やペアレンタル
コントロールを導入するだけでなく、子どもの年齢に応じたルール作りを一緒
に行うことが重要なほか、子どもが誤った使い方をしたり、
犯罪に巻き込まれそうになったりした時に、安心して相談できる環境を作ること
が大切だ」と話していました。

そして、「夏休みになると子どもがインターネットを利用する時間も増えるが
、親子が一緒いる時間も増えるので、インターネットのリスクについても話し合う
時間を設けてほしい」と話していました。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 19:13:18 ID:VFERkzy+.net
エーデルホフ札幌に富裕層フロア、22年までに大規模改装
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61994920Y0A720C2L41000/

ホテルモントレエーデルホフ札幌(札幌市)が大規模改装に乗り出す。
現在は宴会場のある最上階をスイートルームを含む「エグゼクティブフロア」とし、
国内の富裕層に照準を絞る。2022年4月までに客室数は119室増やし、1.7倍の300室とする。

エグゼクティブフロアはスイートルームやジュニアスイートルームを含む9室で、
21年4月に完成予定。新型コロナウイルスの影響でインバウンド(訪日外国人)
の利用は当面見込めず、国内の富裕層や近隣の文化施設を利用するアーティストの利用を見込む。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/28(火) 19:13:51 ID:VFERkzy+.net
22年4月の完成を予定する増築によって、客室は110室増える。
全室ツインタイプで、長期滞在客が利用しやすいようにコインランドリー
や電子レンジも設置する。

ロビーは倍の広さに拡張し、ブライダルサロンを個室中心に衣替えする。
レストランはオープンキッチン付きで広さ195平方メートルの宴会場としてリニューアルする。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:33:03.54 ID:CxL3GTQl.net
新型コロナウイルス拡散における
感染症流行時の人流変化の解析
https://corporate-web.agoop.net/pdf/covid-19/agoop_analysis_coronavirus_fluctuation_hokkaido.pdf

【札幌圏】感染症流行時の人流変化の解析
◆ 〜2019年GW休日との比較〜
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4272

◆人流変化 2020年 1/1〜7/28
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4397
JR札幌駅、南北線大通駅、南北線すすきの駅、新千歳空港駅※各半径500m圏
小樽運河

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:56:02.16 ID:CxL3GTQl.net
【札幌市】朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況について
http://www.city.sapporo.jp/st/konzatsu_jokyo2020.html

【全国感染拡大期】令和2年7月第4週(7月20日〜7月22日)分

<南北線>
真駒内方面(PDF:85KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_7gatsu4shu_namboku_mako.pdf
麻生方面(PDF:87KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_7gatsu4shu_namboku_asa.pdf

<東西線>
新さっぽろ方面(PDF:85KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_7gatsu4shu_tozai_shin.pdf
宮の沢方面(PDF:86KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_7gatsu4shu_tozai_miya.pdf

<東豊線>
福住方面(PDF:97KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_7gatsu4shu_toho_fuku.pdf
栄町方面(PDF:97KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_7gatsu4shu_toho_saka.pdf

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:57:55.37 ID:CxL3GTQl.net
※【参考】朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況 2020年 過去データ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1594033072/57-62

※【参考】鉄道・通勤データ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1594033072/63-69

499 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/30(木) 00:41:45 ID:Sq7J5bCc.net
五輪マラソン コース「実地検証」 8月6〜9日に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445180?rct=n_hokkaido

来夏に延期された東京五輪のマラソン・競歩の札幌開催に向けた大会組織委員会と
札幌市、道などの実務者会議が29日、札幌市内で開かれ、組織委は大会
1年前の8月6〜9日に、本番と同時刻に実際のコースを回って運営面の課題
を検討する「実地検証」を行うことを明らかにした。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/30(木) 00:42:05 ID:Sq7J5bCc.net
会議は関係者約30人が出席し、非公開で行われた。会議後の記者会見で、
組織委の森泰夫・大会運営局次長は、来年8月5〜8日の開催日程と同じ曜日で、
気温や人の往来、救護ステーションや給水ポイントの配置などを確認する
実地検証を行う方針を示した。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 01:41:13.53 ID:Sq7J5bCc.net
令和2年度札幌市立学校(園)休業日等諸日程
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/documents/r2_ver04.pdf

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:42:09.70 ID:zfF6y+vV.net
新幹線工事土砂巡り反対署名提出
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200730/7000023394.html

北海道新幹線のトンネル工事で出る重金属を含む土砂をめぐり、受け入れ候補地
の1つとなっている札幌市厚別区の山本地区の住民らが、受け入れに反対する署名を市に提出しました。

北海道新幹線の札幌延伸に伴う「札樽トンネル」の掘削工事では、カドミウムなど
自然由来の重金属が含まれる土砂が発生し、受け入れ先の確保が課題になっています。
このうち、市が受け入れ候補地の1つに挙げている厚別区山本地区の住民らが30日、
札幌市役所を訪れ、3600人余りの受け入れに反対する署名を担当者に提出しました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:42:35.39 ID:zfF6y+vV.net
理由として、候補地は冬の間、雪の堆積場として使っているため雪どけの際に
重金属を含む土砂が流れ出るおそれがあるとしています。

署名の提出は去年12月に続いて2回目で、署名の数はこれであわせて7400人余りになりました。

受け取った札幌市新幹線推進室の生野祐光室長は「住民の不安の表れとして重く受け止めている。
候補地として適地かどうか調査を進めるとともに、正しい理解が広まるよう説明を続けていきたい」
と述べました。

住民の代表の1人、大日向雄志さんは「粉じんや騒音などさまざまな被害が想定される。
候補地でなくなるまで市に訴え続けていきたい」と述べました。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:43:11.51 ID:zfF6y+vV.net
【ニュース解説】
土砂の受け入れ先がなかなか見つからない問題。
どうして、そんなことになっているんでしょうか。
その背景として、北海道新幹線を札幌まで延伸させるルートが山がちでトンネルが多い
という特徴が関係しています。

新函館北斗から札幌までの区間、実に8割はトンネルで、掘削工事でたくさんの土砂が出ます。
このため課題となっているのが、自然由来のヒ素やカドミウムなどの重金属が含まれている対策土の処理です。

札幌市や工事を行う鉄道・運輸機構は、札幌と小樽にまたがる札樽トンネルの区間で、
国の基準を超える土砂は札幌ドーム0.7杯分に及ぶと想定しています。

受け入れ場所が決まらないと工事を進めることができず、2030年度末に予定している札幌延伸に影響が出かねません。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:43:46.87 ID:zfF6y+vV.net
もちろん札幌市も黙っていたわけではありません。
すでに去年、候補地として市内の厚別区山本地区と手稲区金山地区の2か所を挙げ、
去年7月以降、それぞれの地区で住民説明会も開催しました。


ところが説明会では反対意見が続出。
さらにその後、両方の地区の住民が市に受け入れ反対の署名を提出する事態になり、
受け入れについて住民の合意が得られる見通しはまったく立っていません。

このため市では、6月、事態を打開するために新たな候補地を示しました。
それが手稲区の山口地区です。
市では、山口地区はもともとごみ処理場予定地で、市が所有している土地でもあるため、
これまでの2か所よりも「条件が良い」としています。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:44:14.73 ID:zfF6y+vV.net
市では、山口地区が受け入れに適しているか判断するため、すでに事前調査を始めています。
それまでの2か所では「住民の合意が得られていない」として事前調査は行われなかったので、
今回の対応はより踏み込んだ対応と言えます。

そのうえで調査を踏まえて、早ければことしの秋にも工事の開始に向けた説明会を開きたい考えです。

しかし、山口地区でも6月、開かれた説明会では、近くの住民から「不安だ」など
という声が相次ぎました。
今後、うまく住民の理解を得られるかは、まだ分かりません。

反発が大きくなってしまった、2か所のような事態を招かないために、
札幌市や鉄道・運輸機構は、必要以上に手続きを急がず、まずは丁寧な説明を重ねる必要があります。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:45:28.39 ID:zfF6y+vV.net
一律給付 札幌は97%支給済み
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200730/7000023386.html


札幌市の秋元市長は、現金10万円の一律給付について市内で対象となっている
97%の世帯に支給を終えたことを明らかにしました。
まだ申請が無いおよそ3万世帯には、来月末の期限までに申請するよう呼びかけています。

現金10万円を一律給付する国の定額給付金は、札幌市ではおよそ108万世帯が対象と
なっていて、支給を代行する札幌市は申請を受け付けた世帯から順次支給を行っています。

札幌市の秋元市長は30日の記者会見で、ことし5月の申請開始からこれまでに対象の97%
にあたるおよそ105万世帯に支給を終えたことを明らかにしました。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:45:51.79 ID:zfF6y+vV.net
一方で、およそ3万世帯からの申請が無いということです。

秋元市長は記者会見で「まだ一部申請が無い世帯がある。残り1か月を切っているので
急いで申請してほしい」と述べ、まだ申請していない世帯は来月25日の期限まで
に申請するよう呼びかけました。

札幌市は申請があれば1週間ほどで支給するとしています。
申請期限は市町村ごとに異なっていて、総務省のホームページで確認することができます。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:57:03.98 ID:niroqtbp.net
「解体は拙速」 北海道百年記念塔の内部視察報告会
https://e-kensin.net/news/130082.html

塔体は健全 未来を考える会が報告

建築家有志で構成する北海道百年記念塔の未来を考える会は25日、解体が計画されている
記念塔の内部視察報告会を札幌市内で開いた。
報告者は、塔体は健全で、外板のさびも「劣化ではなく熟成の証明」であるという見解を示し、
道の出した解体判断は拙速だとあらためて強調した。また、地域のシンボルとして愛されている
記念塔の存続を、今後も技術的な知見から訴えていくことにした。

報告会は、地元有志の北海道100年記念塔を守る会との共催。
6月21日に設計者、構造家、歴史家らと共に実施した現地視察からの考察を共有した。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:57:40.83 ID:niroqtbp.net
山之内建築研究所(札幌)の山之内裕一代表は、外板として使用されている
コルテン鋼板について、安定したさびの状態で100年以上持つ優れた材料であることを取り上げ、
さびは劣化ではないと説いた。道が13mの高さから落下したとする部材についても鉄製ではなく、
後付けされたステンレス材の水切り板であり、適切な保守点検で落下防止できた可能性に言及。
解体はせずに、モニュメントとして継承することを提言した。

北海道職業能力開発大学校の駒木定正特別顧問は、記念塔は50年を経て多くの道民に親しまれ、
設計競技の最優秀作として当時最先端の技術を導入したことから、建築的、文化的な価値に注目。
「建立の趣旨も踏まえて、北海道の技術者の英知とノウハウを結集して保存することが
求められている」と述べた。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:58:09.19 ID:niroqtbp.net
北海道建築技術協会長を務める石山祐二北大名誉教授も
老朽化は限定的で構造部材は健全であるという認識を示し、道が経済的観点のみで
解体を前提に進めていると指摘。寄付を募って建設した経緯も踏まえ、
「一度造ったものは安易に取り壊すべきではない。寿命を全うさせることが
後世の人間がすべきこと」と訴えた。

 報告内容や参加者から道の説明不足を疑問視する声に、考える会の藤島喬代表は
建築家として「おかしいと思うことは主張し、正しく理解してもらう」と述べ、
今後も意見を発信し続けていく考えを示した。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:59:14.75 ID:niroqtbp.net
排雪利用のホワイトデータセンターが美唄市内で事業化へ
https://e-kensin.net/news/130114.html

共同通信デジタルと市が連携 地場企業含めた展開も

 国内最先端の省エネ型データセンターを目指して―。排雪を利用しコンピューターサーバーを
冷却するホワイトデーターセンター(WDC)構想が今秋に美唄市内で事業化する。
事業主体の共同通信デジタル(本社・東京)は、データセンター開設だけでなく、
排熱利用の陸上水産養殖や植物工場設置、バイオマス発電やソーラー発電も構想。
美唄モデルとして自治体と緊密な連携を構築しつつ、地場企業も含めた共同体で事業展開したい考えだ。

 事業化に向けては、27日に同社と市が工業団地の空知団地Bゾーン一部区画の譲渡契約を締結。
市が所有する茶志内3623の10の用地3・6fや既存の実証実験棟などを2294万5000円で取得した。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:59:47.91 ID:niroqtbp.net
まずは既存の実証実験棟(S造、平屋、延べ110平方b)を活用し、
東京のIT企業から受注を受けたサーバーを置く予定。建物内部設備の整備やサーバー移設を経て、
11月にセンター開設を見込んでいる。

今後については、年度内にも複数社でスキームを作り全体構想の内容を固める意向。
そのため、空知団地Bゾーンの残る6・1fや隣接するCゾーン8・7fの取得も視野に入れている。

WDC構想は、美唄自然エネルギー研究会が2008年度、同団地Bゾーンに3000ラック規模の
データセンターを想定して提唱。
構想実現に向けて、13年度に市と共同通信デジタルが包括連携協定を結んでいる。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:00:19.91 ID:CtzdqXwa.net
14年度には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
再生可能エネルギー熱利用技術開発事業で、雪屋媚山商店、共同通信デジタル、
NHNテコラス、環境技術センター、ズコーシャ、室工大、美唄市の7者が共同となり
「都市除排雪を利用した雪山貯蔵による高効率熱供給システムの研究開発」
テーマに事業採択を受けた。

NEDO事業は18年度まで空知団地Bゾーンに建設した実証実験棟や雪山で実験に取り組んだ。
データセンター内に20ラックのサーバーを配置し、15年9月から雪冷房の実験を開始したほか、
アワビの陸上養殖工場と植物工場の実験施設としてビニールハウスを1棟設置。
サーバーの排熱で生育に適切な温度を保つことができるかを確かめてきた。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:00:44.88 ID:CtzdqXwa.net
19年2月の実証実験終了後は同年7月に旧NEDO施設・備品などの無償貸与契約を市と締結。
顧客のめどが立ったことで事業化に踏み出す。

 27日の空知団地の調印式で、
板東知文市長は「良きパートナーとして、相互の関係を一層充実させたい」と期待。
同社の伊地知晋一専務は「地域活性化につながるよう周辺関連を含めて事業規模を拡大し、
美唄モデルを世界に発信していきたい」と意欲を見せた。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:03:52.32 ID:CtzdqXwa.net
サツドラHD子会社シーラクンスと札幌日本大学学園がパートナーシップ提携
https://hre-net.com/syakai/kyoiku/46532/

サツドラホールディングス(HD、本社・札幌市北区)のグループ企業で教育事業を展開する
シーラクンス(同・同)と学校法人札幌日本大学学園(北広島市、「札幌日本大学中学校・高等学校」)
は29日、北海道の教育業界の発展と社会で活躍する人材の育成を目的にパートナーシップ提携を締結した。

 シーラクンスは、幼児からシニアまで幅広い年齢層を対象に国語、算数(数学)、
英語、プログラミングなどが学べるデジタルスクール「D-SCHOOL北海道」を展開している。

今回の提携によってシーラクンスは、札幌日本大学学園が推進するICT教育ビジョンに基づき、
両者の持つICT教育ノウハウを生かし、中学校での技術・情報課程の授業をプロデュース、
2020年度からエンジニアリング、プログラミングスクール講師を派遣した授業を開始する。

これによって、シーラクンスは札幌日本大学学園が掲げる人材育成像である
「世界で貢献する人」づくりを支援する。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:04:24.80 ID:CtzdqXwa.net
初年度は、プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使用し、
D-SCHOOL北海道の「ゲーム制作コース」のカリキュラムに沿ってプログラミング及び
デジタル教育の基礎を全中学生が理解することを目指す。

生徒がプレゼンテーションスキルを身に着けることを目的に、
サツドラHDが9月に移転する新社屋で生徒が制作したゲーム作品を学校関係者、保護者向けに発表する予定。

21年度から中学校でプログラミング教育が必修化されるため、
シーラクンス及び札幌日本大学学園の両者でプログラミング教育のカリキュラムを作成、
来年度入学予定の新1年生からプログラミング授業を実施する。

中学校と民間のプログラミングスクールが共同でプログラミング教育のカリキュラム作成や
プログラミングの授業を実施するのは北海道では初の取り組みとなる。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/31(金) 02:08:18 ID:CtzdqXwa.net
あおり運転厳罰化から1か月
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200730/7000023387.html

あおり運転の厳罰化から1か月です。あおり運転は急ブレーキ、
クラクションの乱用、急な進路変更、車間距離を詰める行為、
幅寄せなど10の項目が対象です。

今回の厳罰化で最大5年以下の懲役または100万円以下の罰金、
免許取り消しが最長3年と厳しくなりました。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/07/31(金) 02:08:48 ID:CtzdqXwa.net
この1か月の間、道内で検挙されたケースはありませんが、
今後、本格的な観光シーズンに入るため、警察では被害に遭わないためにも
時間と車間距離、気持ちにゆとりを持って運転してほしいと呼びかけています。

警察ではあおり運転の被害に遭った場合は走り続けることはせず、
安全な場所に停車して通報するよう呼び掛けています。

また、あおり運転は客観的な証拠がないと捜査が極めて難しいため、
ドライブレコーダーを設置しておくことも対策の1つだとしています。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:42:15.40 ID:WTCs66A0.net
エア・ドゥ、8月 170便を追加減便
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445640?rct=n_hokkaido

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:42:55.62 ID:WTCs66A0.net
JAL、道内60便を減便へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445641?rct=n_hokkaido

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:44:23.05 ID:WTCs66A0.net
インサイト、ホテル運営 広告会社 札幌であす開業
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445630?rct=n_hokkaido

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:45:03.80 ID:WTCs66A0.net
道銀、空き家・移住対策に力 月形町などと連携 活用提案や資金相談も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445628?rct=n_hokkaido

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:45:50.41 ID:WTCs66A0.net
戦争報道、若手記者がつなぐ HBC、20回放送目指す 
山崎編集長「体験者減り、今が最後の機会」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445638?rct=n_hokkaido

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:48:54.91 ID:WTCs66A0.net
「日本の良き理解者」 李登輝元総統死去 道内から悼む声
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445659?rct=n_hokkaido

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:49:34.76 ID:WTCs66A0.net
食品ロス削減推進 道が計画策定方針
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445648?rct=n_hokkaido

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:52:05.02 ID:v/R/q4hA.net
北大でアイヌ遺骨供養する儀式
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200731/7000023422.html

研究目的などでアイヌの遺骨を保管してきた北海道大学で、先祖を供養する
アイヌ伝統の儀式が行われました。

31日、北海道大学の構内の納骨堂に大学や北海道アイヌ協会などの関係者およそ70人が集まりました。
アイヌの遺骨は明治から昭和にかけ研究目的で各地の墓地から掘り出されるなどし、
全国の大学が1500体以上を保管してきましたが、大部分は去年、白老町の「ウポポイ」
に設けられた慰霊施設に集められました。
このうち北海道大学は1000体以上を保管してきましたが、ほとんどをウポポイに移し、
現在は地元のアイヌの団体に返還手続きなどをしている100体あまりが残されています。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:52:32.54 ID:v/R/q4hA.net
北海道大学の笠原正典学長代行は「すべての遺骨が返還されるまでの間、慰霊行事に協力する。
先人のみ霊に鎮魂を捧げたい」とあいさつしました。
儀式では、アイヌの人たちがいろりを囲んで祈りの言葉を唱えたり、
「イナウ」と呼ばれる木を削って作ったささげ物に酒をかけたりして先祖を供養していました。

北海道アイヌ協会の中村吉雄副理事長は「ウポポイができたから終了ではなく
これからも大学には負の遺産だということを心に刻んでほしいし、
未来志向で協力・理解し合いたい」と話していました。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:52:56.45 ID:v/R/q4hA.net
札幌で「ミニビアガーデン」開催
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200731/7000023410.html

新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、札幌市では、例年よりも規模を縮小した
「ミニビアガーデン」が31日正午から開催されています。

毎年この時期に札幌で開催される夏の風物詩「さっぽろ大通ビアガーデン」は、
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて今年4月に中止が発表されました。

ところが札幌市での新たな感染者の報告が一時期よりも減少したことなどから、
例年よりも規模を縮小したかたちで開催されることになりました。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:53:05.79 ID:v/R/q4hA.net
オープンは31日正午からで、午前中の大通公園では会場の設営が進められ、
公園にいた市内に住む20代の女性は「毎年行っているので今年も楽しみです」
と話していました。

主催者の札幌市と札幌観光協会などは、今回のミニビアガーデンを「新北海道スタイル」
を実践するイベントのモデルケースにしたいとしていて、
事前予約制にした上で、テーブルの間隔の確保や入れ替え時の消毒を徹底するほか、
飲食時以外のマスク着用を呼びかけるということです。

「ミニビアガーデン」は大通公園の西8丁目で31日から8月16日までの17日間、
正午から午後9時まで開かれます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:41:38.27 ID:v/R/q4hA.net
JR札幌駅前の再開発ビル 延べ42万m&#178;の規模で構想 
https://e-kensin.net/news/130211.html

最大高さ255mなど2案 いずれも道内最大級

 札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発準備組合(理事長・吉岡亨札幌市副市長)は、
JR札幌駅前で計画する北5西1・西2街区の再開発ビルについて、延べ約41万7000m&#178;の規模で
構想を進めている。

最大高さ約255mのA案と、約200m、約150mの2棟構成となるB案のどちらかで検討。
いずれも道内最大級を誇るビルとなり、札幌の玄関口にふさわしい新たなシンボル空間を創出する。

環境アセスメントの初弾手続きとなる計画段階環境配慮書の縦覧を4日から開始する。

事業計画案を見ると、開発区域はA、B案ともに北5西1、西2街区を合わせた約2・5haに上る。
再開発ビルは1階にバスターミナルを置き、2階から上階に商業やホテル、駐車場を配置する考えだ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:42:04.10 ID:v/R/q4hA.net
両案ともに2街区をまたぐ低中層の基壇部を設け、その上に高層部を配置する。

A案は北5西1街区側に高層部を配置し、最大高さはJRタワーの約173mを超える約255mとなる。
B案の高層部は北5西1街区側に約200m、北5西2街区側に約150mの2棟が連なる。

ことし秋に基本計画をまとめ、計画案を絞り込む見通し。新型コロナウイルス感染症の影響が懸念されるが、
現時点で計画規模やスケジュールの見直しはないとする。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:42:47.66 ID:v/R/q4hA.net
 同準備組合は、北5西1街区を保有する札幌市と、同西2街区に商業ビル「エスタ」を持つ
JR北海道グループ企業で構成。第1種市街地再開発により、新幹線開業で駅前となる
両街区(約3ha)の一体的な再開発を計画している。

再開発ビルは、2030年開催に向けて招致運動中の冬季五輪・パラリンピック前年の
29年秋に完成させるため23年度の着工を見込む。

大規模なビル建設が可能となる都市再生特別地区の適用を想定し、
容積率1200―1500%の再開発ビルを実現させる。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/01(土) 01:42:00 ID:YZeA/aLb.net
◆札幌市内 交通機関運輸状況【20年度】

<地下鉄>
【乗車人員】
(4月)368.739人/日 前年同月比▲40.3%
(5月)290.320人/日 前年同月比▲54.8%
<市電>
【乗車人員】
(4月)15.907人/日 前年同月比▲30.7%
(5月)10.876人/日 前年同月比▲57.5%
https://i.imgur.com/gJAUJp5.png

535 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/01(土) 01:42:18 ID:YZeA/aLb.net
<JR>
【乗車人員】
(4月)135,705/日 前年同月比▲37.1%
(5月)126,879/日 前年同月比▲41.5%
(6月)151,398/日 前年同月比▲35.5%
https://i.imgur.com/RKah863.png

【2019年】4、5月 曜日配列確認用カレンダー【2020年】
https://i.imgur.com/wrf9tki.png

536 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/01(土) 01:43:38 ID:YZeA/aLb.net
◆札幌市内 交通機関運輸状況【20年度】

<地下鉄>
【乗車人員】
(4月)368.739人/日 前年同月比▲40.3%
(5月)290.320人/日 前年同月比▲54.8%
<市電>
【乗車人員】
(4月)15.907人/日 前年同月比▲30.7%
(5月)10.876人/日 前年同月比▲57.5%
https://i.imgur.com/bGSsXey.png

537 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/01(土) 01:48:11 ID:YZeA/aLb.net
<JR>
【乗車人員】
(4月)135,705/日 前年同月比▲37.1%
(5月)126,879/日 前年同月比▲41.5%
(6月)151,398/日 前年同月比▲35.5%
https://i.imgur.com/RKah863.png

【2019年】4、5月 曜日配列確認用カレンダー【2020年】
https://i.imgur.com/TvS5Brd.png

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:02:16.58 ID:uT/upCW0.net
取り戻せ「サッポロバレー」、スタートアップ座談会
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62053610Z20C20A7L41000/

かつて「サッポロバレー」と称されたスタートアップ育成の土壌を取り戻そうと
官民が総力を挙げる。
人材や資金面のハードルはIT(情報技術)と知恵を駆使して乗り越える。
日本経済新聞は有力スタートアップ3社の経営者と北海道大学教授、
札幌市の担当官を招いて座談会を開いた。


15年創業のランドスキップ(札幌市)は世界の風景映像を映すディスプレーが主力。
下村一樹社長(33)は生まれも育ちも北海道。北大を卒業し東京で就職したものの、
北海道の自然の価値を再認識して起業し、札幌にUターンした。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:03:27.83 ID:uT/upCW0.net
下村氏「東京のコンクリートジャングルにショックを受け、これが起業の原体験となった。
北海道が持つ自然は世界一だ。窓のない場所に、世界中の好きな風景を映す
バーチャルな窓を設置し、ふるさとの景色をどんな場所でも感じることができたり、
みたことがない景色を手軽に楽しむことができたりすることで空間を変えたい」

設立2年と若いマイルシェア(同)は飛行機のマイルやポイントを世界中の人が
交換できるサイトを考案。森田宣広社長(40)は19歳で最初の会社を起業して以降、
WEBシステム開発会社や広告代理店などの複数企業を立ち上げた経験がある起業家だ。
他の事業は後進に引き継ぎ、今はマイルシェアに集中。グローバル展開も狙う。


MILE SHARE社長 森田宣広氏
森田氏「地方から東京への移動コストがあまりにも高いということを以前から感じており、
ビジネスのアイデアが浮かんだ。自分の地元に市場があった」

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:03:28.36 ID:uT/upCW0.net
下村氏「東京のコンクリートジャングルにショックを受け、これが起業の原体験となった。
北海道が持つ自然は世界一だ。窓のない場所に、世界中の好きな風景を映す
バーチャルな窓を設置し、ふるさとの景色をどんな場所でも感じることができたり、
みたことがない景色を手軽に楽しむことができたりすることで空間を変えたい」

設立2年と若いマイルシェア(同)は飛行機のマイルやポイントを世界中の人が
交換できるサイトを考案。森田宣広社長(40)は19歳で最初の会社を起業して以降、
WEBシステム開発会社や広告代理店などの複数企業を立ち上げた経験がある起業家だ。
他の事業は後進に引き継ぎ、今はマイルシェアに集中。グローバル展開も狙う。


MILE SHARE社長 森田宣広氏
森田氏「地方から東京への移動コストがあまりにも高いということを以前から感じており、
ビジネスのアイデアが浮かんだ。自分の地元に市場があった」

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:04:00.97 ID:uT/upCW0.net
――札幌で起業したことで実感したメリットとデメリットは?

下村氏「良い意味でも悪い意味でも余計な情報がない。東京ではスタートアップの流行や
海外の情報などがあふれるほど出回っている。経営する際にやりやすさにつながる半面、
ノイズにもなり得る。
まっさらな状態で事業に集中できる環境があるというのが札幌の独自の価値だ」

ベッテル(同)の池田哲平社長(36)は現役の獣医師で、牛のカルテを電子化して
農家と共有できるシステムを開発。北海道ブランドがビジネスにも有効と実感する。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:04:27.73 ID:uT/upCW0.net
池田氏「北海道の食文化や農業というのは日本のみでなく世界ブランドとして通用する。
北海道で事業を立ち上げ、発信していくことの価値は大きい。
デメリットはシステムエンジニア(SE)のようなIT(情報技術)
人材を採用することが難しいこと。契約書も東京の弁護士や司法書士に依頼している」

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:05:00.05 ID:uT/upCW0.net
――札幌市の起業環境を充実させようと、行政も本腰を入れています。

札幌市経済観光局産業振興部IT・イノベーション課長 瓦本一大氏
札幌市の瓦本一大・経済観光局課長(48)「人・モノ・情報・金が札幌で不足している。
スタートアップシティ札幌の取り組みのなかで、公認会計士や弁護士など
スタートアップに特化した士業の人材を集める取り組みをしている。

札幌ではせっかくIT人材がいても下請けのような仕事が多くなりがちだ。
経営により強く関与する働き方が魅力的なはず。人材とスタートアップの間を
結ぶような取り組みをしていきたい」

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:05:30.98 ID:uT/upCW0.net
――北大発のスタートアップも増えています。

川村秀憲・北大教授(札幌AIラボ座長、47)
「北大は5割以上の人が道外から入学するのに、9割以上が東京などで
就職をしてほぼ地元に残らない。

人材が少ないのはその通りだが、オンライン通話システムなどの
サービスが発展してきた現在は東京に限らず世界中に仕事を発注できる」

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:06:06.64 ID:uT/upCW0.net
――札幌は暮らしやすさで知られています。

北海道大学教授 川村秀憲氏
川村氏「札幌の住みやすい環境は評価されており、世界中とつながることができる
ハブ機能を持てば状況は変わる。北大発のスタートアップも海外に子会社を作るケースが出ている」

下村氏「行政がもっと北海道を世界とつながる場所としてアピールしなければいけない。
スタートアップへの純粋な支援は行政にしかできない。
東京でも起業支援をする事業は多くあるが、『支援のための支援』になりがちな面がある」

「行政が拡声器的な機能を持って『こんなに頑張っている企業が札幌にある』
と言ってくれたり、支援してくれたりすると背中を見て立ち上がる人も出てくるはずだ」

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:06:48.33 ID:uT/upCW0.net
■ニトリもセコマも札幌発、「不毛の地」脱却へ胎動

札幌はニトリホールディングス(HD)やセコマ、アインHDなど有力企業を数多く輩出してきた。
北海道拓殖銀行の経営破綻など雌伏を乗り越えて生き残った企業の全国展開は
「北海道現象」とも称された。
2000年前後には多くのIT企業が誕生。「サッポロバレー」が盛り上がった。

だがITバブルの崩壊とともに優秀な人材は東京へ流出。
近年の北海道はスタートアップ「不毛の地」となり、観光産業や農水産業に依存した
経済体質が高齢化や人口減少につながった。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:07:25.67 ID:uT/upCW0.net
近年は札幌市の「スタートアップシティ札幌」構想を筆頭に、潮目が変わりつつある。
18年にはデジタルガレージ(東京・渋谷)が運営するスタートアップ支援サービス
「オープンネットワークラボ北海道」が発足。
幌市や北大が支援に加わり、事業の立ち上げや資金調達を後押しする。
 同市などが手掛ける次世代産業見本市の「No Maps」からは毎年のように
有力な技術やサービスが飛び出し、停滞していた起業家らの交流も進み始めている。

14日、札幌は内閣府が進める「スタートアップ・エコシステム拠点都市」
の推進拠点都市の1つに選ばれた。
国からの補助や海外展開支援、規制緩和の対象となる。
遅れていた情報プラットフォームや資金調達などの条件がそろえば、
サッポロバレーの再興も夢物語ではなくなる。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:09:06.98 ID:uT/upCW0.net
波及効果は2.1億円 石狩市の住宅リフォーム補助
https://e-kensin.net/news/130128.html

緊急経済対策で創設 地元業者の積極的な営業が需要掘り起こし

 石狩市は、新型コロナウイルス感染症に関する緊急経済対策事業として
創設した住宅リフォーム工事費補助金事業について、予算額の3000万円に達したため、
22日に申請を締め切った。

6月29日に受け付けを開始し、1カ月に満たない期間での終了に所管する建築住宅課も
驚きを隠せない様子。地元業者が個別に展開した積極的な広告がリフォーム需要の
掘り起こしにつながったとみられる。
市内経済への波及効果は約2億1000万円に達する見込みだ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:09:36.87 ID:uT/upCW0.net
同事業は、市内に住む個人の住宅が補助対象で、市内に本店や支店などの拠点を置く
事業者の施工が条件。増改築やリフォームなどが、税抜き50万円以上の工事となる
場合に工事費の20%、最大20万円を補助する。

 新型コロナの影響による「新しい生活様式」を念頭に、住環境の向上や個人消費が
落ち込み低迷した地域経済の活性化、地元企業の雇用維持を目的としていた。

 工事内容は、住宅内のテレワーク環境整備や増改築、風呂・洗面など水回り、
壁紙・床材、外壁・屋根などのリフォームのほか、融雪槽やエアコンの設置などが対象で
、複数のメニューを組み合わせることも可能とした。

 最終的な受付件数は172件。内訳は、屋根・外壁などの外装が65件で全体の38%、
融雪槽が46件、27%、車庫設置といった外構が23件、13%など、住宅外部の工事が85%を占めた。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:10:07.48 ID:uT/upCW0.net
内部での工事は、キッチン・ユニットバスなど水回りが25件で15%だった。
これらの工事により約2億1000万円の波及効果が得られたとしている。

 早期受け付け終了の背景には、建築住宅課が石狩市建設事業協会や石狩商工会議所、
石狩市不動産ネットワークなどを通じて市内業者へ周知したことや、
北洋銀行、北海道銀行、北海道信用金庫といった金融機関の協力がある。
また、従来のリフォーム補助対象に含まれない外壁改修や融雪槽設置などメニュー
に含まれたことも要因の一つだ。

 しかし、一番効果が大きかったのは「地元企業が一般紙の折り込みや各戸配布の
チラシを使い、積極的に補助金制度を活用した営業を展開したこと」(建築住宅課)と見る。
実際、補助金なしでも契約に結び付いているケースもあるという。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:12:14.84 ID:uT/upCW0.net
札幌の観光施設 1日から無料に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200801/7000023435.html

札幌市は1日から1か月間、感染防止策を行っている市内の観光施設の入場料など
を無料にするキャンペーンを始めます。
新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んでいる観光需要を喚起するのが狙いです。

キャンペーンは「さぁ!まわろうSAPPORO見どころ施設無料化月間」
と名付けられました。
1日から今月31日までの期間で、例年多くの観光客が訪れる札幌市内の
観光施設で入場料や観覧料が誰でも無料になります。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:12:41.90 ID:uT/upCW0.net
対象となるのは▼もいわ山▼大倉山展望台▼札幌オリンピックミュージアム
▼羊ヶ丘展望台▼テレビ塔展望台▼札幌芸術の森野外美術館
▼本郷新記念札幌彫刻美術館の記念館▼時計台▼札幌ドーム展望台
▼豊平館のあわせて10の施設です。

これらの施設は、入場者への消毒や人と人との距離を保つなど感染防止策を取っていて、
混雑する場合は一部の施設で入場制限を行うということです。

札幌市の担当者は「大倉山ジャンプ競技場はことし6月に施設をリニューアル
したばかりで、夜景を楽しむのもオススメです。夏休みの期間に入るので、
家族連れの方などの旅行にぜひ活用してほしい」と話しています。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:43:40.86 ID:uT/upCW0.net
【札幌市】各種指標 

◆市税収入状況
https://i.imgur.com/GfCTEI4.png

◆一般職業紹介状況
https://i.imgur.com/wW26bzR.png
◆札幌銀行協会社員銀行主要勘定残高
https://i.imgur.com/QIS8w33.png

◆新設住宅着工状況
https://i.imgur.com/D5osURq.png
◆建築確認済証交付状況
https://i.imgur.com/utxB2T1.png

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:04:09.24 ID:uT/upCW0.net
札幌中心部が「ホテル開業ラッシュ」
"本格温泉"の露天風呂&おしゃれな長期滞在も #コロナとどう暮らす
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14002

 北海道札幌市中心部で新しい宿泊施設が次々とオープンしています。
新型コロナウイルスの影響で延期していたのが、開業ラッシュを迎えているんです。

 温泉にこだわったり長期滞在を意識したり、特徴のあるホテルがめじろ押しです。

 札幌中心部、北大植物園のはす向かいに8月1日オープンするのが、
温泉旅館「由縁札幌」です。エントランスには北海道産のナラの木や札幌軟石を使用し、
北海道らしさを演出しています。

 客室は全182室。ダブルからガーデンスイートと呼ばれる部屋まで、様々なタイプがあります。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:05:09.29 ID:uT/upCW0.net
最上階の12階のこちらの部屋は、木をふんだんに使った和のテイストで、
眼下には北大植物園の緑が広がります。さらに…。

 八木 隆太郎 アナウンサー:「なんと、客室露天風呂があります」

由縁 札幌 粂川 正 支配人:「全体的に(部屋を)木目調で作っている。
小物類も北海道の作家にデザインしてもらっている。四季が楽しめる。紅葉や雪景色も楽しめる」

 大浴場は宿泊者専用で、露天風呂のお湯にはある秘密があります。

 八木 隆太郎 アナウンサー:「実はこちらの温泉、登別のカルルス温泉の源泉を汲んで持ってきてるんです」

 湯治湯として名高いカルルス温泉の湯を定期的に運ぶことで、札幌にいながら楽しめるんです。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:05:56.72 ID:uT/upCW0.net
またレストランは炉端を意識し、北海道産食材を目の前で焼くスタイルです。
ただ当面の間感染対策のため『朝食のみ』の営業で、和定食を提供します。

八木 隆太郎 アナウンサー:「『ほっけのひつまぶし』おいしい!」

由縁 札幌 小野寺 貞徳 料理長:「食材は北海道のものにこだわっている。
自ら産地に行き直接仕入れている。生産者の気持ちを客に伝える橋渡しをしたい」

コロナ禍で、予定より半月遅れて札幌中心部に誕生する温泉旅館。
観光客が戻らない中でのスタートとなります。

 由縁 札幌 粂川 正 支配人:「料金はビジネスホテル並みに設定。
若い人や外国人の客にも宿泊してもらいたいので、ハードルの低い料金を設定した」

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:06:48.41 ID:uT/upCW0.net
札幌中心部では、2020年1月から2021年1月までの間に新しい宿泊施設
が13軒オープンします。

オリンピックや北海道新幹線の札幌延伸を見据えた動きですが、
新型コロナウイルスが直撃した形となりました。

そして8月1日、円山地区にも個性的なホテルがオープン。あるものが、ないんです!

札幌市で宿泊施設の開業ラッシュが続く中、円山地区でも8月1日、
新たなホテルがオープンします。

築32年のマンションをフルリノベーションしたこちらのホテル、
落ち着いた照明に木目調のカウンターなど、スタイリッシュな空間が広がっています。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:07:24.02 ID:uT/upCW0.net
新崎 真倫 記者:「こちらは受付をするロビー。スタッフは1人も常駐せず、
こちらのタブレットを使って自分でチェックインします」

 フロントスタッフは常駐しない「無人ホテル」。人との接触をしないことで、
新型コロナウイルスの感染拡大予防にも配慮しています。

客室は約30室。スタンダードルームの他、ドミトリールームなど旅のスタイルに合わせて選べます。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:07:43.66 ID:uT/upCW0.net
新崎 真倫 記者:「ほぼ全ての客室に炊飯器などの家電やキッチンがついていて、
長期滞在にも対応できます」

コンセプトは「暮らすように旅するホテル」。必要な設備がそろっていて、
客室はそのまま生活したくなるような空間が広がっています。

インバイト 相良 隆記さん:「中心部のホテルはダブルなどの間取りが多い。
ここは、4人部屋や最大10人部屋を用意。円山のオシャレな住まいをコンセプトに、
長期滞在でも落ち着いて過ごしてもらえる」

様々な特徴を備えた宿泊施設が札幌の街に誕生しています。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/02(日) 22:21:36 ID:eCTpPcTu.net
道が「恐竜・化石マップ」製作へCF実施
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/446435?rct=n_hokkaido

道は、道内で見つかった恐竜などの化石を紹介する地図「ほっかいどう恐竜・化石マップ」
の制作費をクラウドファンディング(CF)で募っている。
道内には化石の展示施設が30カ所以上あり、マップ発行で各地の魅力発信を狙う。
CFは、寄付を通じてマップへの関心をより深めてもらおうと企画した。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/02(日) 22:21:52 ID:eCTpPcTu.net
道内では胆振管内むかわ町で発掘された恐竜の化石が、
国内最大級の全身骨格であることが2017年に分かった。
制作するマップはA3判で、展示施設の所在地や収蔵する化石情報を掲載。
道などが、年内にも展示施設での配布を計画する恐竜化石の情報カードを収納できるようにする。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/02(日) 22:34:33 ID:eCTpPcTu.net
テレビ塔、藻岩山…札幌の無料10施設に笑顔
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/446309?rct=n_hokkaido

さっぽろテレビ塔や藻岩山など札幌市内の観光施設10カ所の入場料や利用料が
1日から1カ月間無料になり、各施設は多くの人でにぎわった。
施設側は新型コロナウイルスの感染対策に細心の注意を払いながら、
久しぶりの混雑を歓迎していた。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/02(日) 22:34:48 ID:eCTpPcTu.net
この日は札幌市で日中の最高気温が31・3度と49日ぶりの真夏日に。
このほか石狩市が30・6度など管内10の観測地点のうち4カ所で
真夏日を記録する観光日和となった。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:50:27.36 ID:eCTpPcTu.net
サツドラ子会社、プログラミング教育で学校と提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62048620Z20C20A7L41000/

サツドラホールディングス(HD)子会社で、プログラミング教室を展開する
シーラクンス(札幌市)は29日、札幌日本大学学園(北海道北広島市)と
パートナーシップ提携を締結したと発表した。
2021年度の中学校のプログラミング教育必修化を控え、共同でカリキュラムを作成する。

作成したカリキュラムに基づいた授業は21年度に入学する1年生を対象に開始する。
22年度には高校でもプログラミング教育が導入されることから、
来年の夏頃に高校のカリキュラムについても検討を始める。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:30:09.08 ID:eCTpPcTu.net
札響、5カ月ぶりに公演 観客、奏者減らし開催「生の音楽、元気もらった」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/446271?rct=n_hokkaido

札幌交響楽団(札響)は1日、約5カ月ぶりとなる公演を札幌・キタラ大ホールで行った。
新型コロナウイルスの感染予防策として、通常よりも奏者や観客を減らして実施。
約500人が久しぶりに生のオーケストラに聞き入った。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:30:40.41 ID:eCTpPcTu.net
この日は、4月11日の「名曲コンサート」の振替として開催。
演奏者を当初予定の半分、約40人として舞台上の間隔を空け、曲目も変更した。

また、弦楽器で通常2人1台の譜面台を1人1台とし、
管楽器奏者前にはアクリル板を設けた。

観客にも入場前に検温を実施、席が隣り合わないよう受付で新たな座席指定券を配布した。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:30:40.66 ID:eCTpPcTu.net
この日は、4月11日の「名曲コンサート」の振替として開催。
演奏者を当初予定の半分、約40人として舞台上の間隔を空け、曲目も変更した。

また、弦楽器で通常2人1台の譜面台を1人1台とし、
管楽器奏者前にはアクリル板を設けた。

観客にも入場前に検温を実施、席が隣り合わないよう受付で新たな座席指定券を配布した。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:21:05.34 ID:rhFlg3DN.net
「255mビル」か「トリプルタワー」か 新幹線札幌延伸へ…
北5西1・西2再開発で2案
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa377cba31d9ed408af0c1b792ddf4f0b3185f5

新幹線・札幌駅の目の前に計画されている超高層ビルの形が初めて明らかになりました。
高さ約255mの高層ビルを建設する案か、新たに高層ビル2棟を建設する2つの案が検討されています。

国内でも有数の高さとなるA案か、
「トリプルタワー」となるB案か。

札幌の新しい顔となる再開発計画の中身がいよいよ見えてきました。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:21:27.58 ID:rhFlg3DN.net
北海道新幹線の札幌延伸にあわせて再開発が計画されている、
北5条西1丁目と西2丁目。新幹線の駅が直結する再開発ビルの建設に向けて、
札幌市やJR北海道などによる再開発準備組合が去年、発足したばかりです。
 
JR北海道の島田修社長は、去年11月、「目標は(同月に開業した)
渋谷スクランブルスクエアビル。地上47階を目指していきたい」と意気込んでいました。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:21:27.82 ID:rhFlg3DN.net
北海道新幹線の札幌延伸にあわせて再開発が計画されている、
北5条西1丁目と西2丁目。新幹線の駅が直結する再開発ビルの建設に向けて、
札幌市やJR北海道などによる再開発準備組合が去年、発足したばかりです。
 
JR北海道の島田修社長は、去年11月、「目標は(同月に開業した)
渋谷スクランブルスクエアビル。地上47階を目指していきたい」と意気込んでいました。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:22:03.01 ID:rhFlg3DN.net
準備組合が検討している2案のうち、

A案は、JRが目標としている「渋谷スクランブルスクエア」を
しのぐ高さの高層ビルを建設する計画です。
西1丁目に高さ255mの高層ビルを建設します。
現在のJRタワーを80m上回り国内でも有数の高さとなります。
現在エスタがある西2丁目の部分の高さは最大で85mに抑えます。
 
一方、B案は2棟の高層ビルを建設しJRタワーとあわせて「トリプルタワー」
とする計画です。
西1丁目に高さ200mの高層ビルを、
さらに西2丁目にもうひと棟、高さ150mのビルを建設します。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:22:27.96 ID:rhFlg3DN.net
2つの案ともに再開発ビルには商業施設や国際水準のホテルなどが入り、
建物の1階部分にはバスターミナルが設けられます。
乗り換えを待つ人のための「交通待合交流空間」もできる予定です。
 
札幌市や準備組合は、2つの案について周囲の日影になる面積や「ビル風」の影響などを調べ、
どちらがふさわしいか絞り込んでいく方針です。
新しい再開発ビルは2029年秋の開業を目指しています。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:41:19.94 ID:rhFlg3DN.net
札幌市 札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発 最大高さ約255m、
延床面積約417,000uの超ド級の再開発になるかも?
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/08/post-4576e6.html

−札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発−
「JR北海道」は2019年11月11日に、JR札幌駅南口の「北5西1・西2地区」
に一体的に整備する新ビルのうち、「西1街区」の高層棟は地上47階を目指すことを明らかにしました。
高さ約230mで、現時点で北海道内で最も高い「JRタワー」の高さ約173mを超え、
道内一の高層ビルとなります。

「JR北海道」は、高層棟について「2019年11月1日に東京・渋谷に開業した
渋谷駅直結の超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」をモデルに、
新ビルを新幹線と各交通機関との結節点としたい考えを示しました。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:41:52.42 ID:rhFlg3DN.net
● 最大高さ約255m、延床面積約417,000uの超ド級?

「北海道建設新聞社」によると、「札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発準備組合」は、
JR札幌駅前で計画する北5西1・西2街区の再開発ビルについて、延床面積約417,000uの
規模で構想を進めています。

 最大高さ約255mの「A案」、約200m、約150mの2棟構成となる「B案」のどちらかで検討しています。
いずれも北海道最大級を誇るビルとなり、札幌の玄関口にふさわしい新たなシンボル空間を創出します。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:45:49.25 ID:rhFlg3DN.net
北5西1・西2地区市街地再開発
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/sapporojr200811.jpg
位置図
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/sapporojr191113.jpg
交通待合交流空間
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/sapporojr191114.jpg

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:46:52.72 ID:rhFlg3DN.net
JR札幌駅前の再開発ビル 延べ42万m&#178;の規模で構想 
https://e-kensin.net/news/130211.html

最大高さ255mなど2案 いずれも道内最大級

 札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発準備組合(理事長・吉岡亨札幌市副市長)は、
JR札幌駅前で計画する北5西1・西2街区の再開発ビルについて、
延べ約41万7000m2の規模で構想を進めている。
最大高さ約255mのA案と、約200m、約150mの2棟構成となるB案のどちらかで検討。
いずれも道内最大級を誇るビルとなり、札幌の玄関口にふさわしい新たなシンボル空間を創出する。

 環境アセスメントの初弾手続きとなる計画段階環境配慮書の縦覧を4日から開始する。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:47:22.91 ID:rhFlg3DN.net
事業計画案を見ると、開発区域はA、B案ともに北5西1、西2街区
を合わせた約2・5haに上る。
再開発ビルは1階にバスターミナルを置き、2階から上階に商業やホテル、
駐車場を配置する考えだ。

両案ともに2街区をまたぐ低中層の基壇部を設け、その上に高層部を配置する。
A案は北5西1街区側に高層部を配置し、最大高さはJRタワーの約173mを超える約255mとなる。
B案の高層部は北5西1街区側に約200m、北5西2街区側に約150mの2棟が連なる。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:47:56.79 ID:rhFlg3DN.net
ことし秋に基本計画をまとめ、計画案を絞り込む見通し。
新型コロナウイルス感染症の影響が懸念されるが、現時点で計画規模や
スケジュールの見直しはないとする。

同準備組合は、北5西1街区を保有する札幌市と、同西2街区に商業ビル「エスタ」を持つ
JR北海道グループ企業で構成。第1種市街地再開発により、新幹線開業で駅前となる
両街区(約3ha)の一体的な再開発を計画している。

再開発ビルは、2030年開催に向けて招致運動中の冬季五輪・パラリンピック前年の
29年秋に完成させるため23年度の着工を見込む。大規模なビル建設が可能となる
都市再生特別地区の適用を想定し、容積率1200―1500%の再開発ビルを実現させる。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:39:17.39 ID:vcECOD5u.net
イケウチゲート 近く解体を開始
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/446346?rct=n_economy

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:47:14.41 ID:vcECOD5u.net
遠隔で土木建設現場を検査 札幌のシステム会社と建設会社が共同開発
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/446760?rct=n_hokkaido

 システム開発のエコモット(札幌)と建設業の中山組(同)は土木建設工事の
施工状況を発注者が目視確認する立会(りっかい)検査を、遠隔で行えるシステムを開発した。
工事現場の映像をリアルタイムに配信し、互いに会話も出来る。
現場へ移動する時間を省けるほか、人の接触が減って新型コロナウイルスの感染防止になるという。

 公共工事では各工程ごとに立会検査が行われる。
エコモットによると、道内では一つの工事現場あたり週1回程度検査することが多いという。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 00:48:17 ID:vcECOD5u.net
ほくやく札幌支店移転改築 大和ハウスで着工
https://e-kensin.net/news/130204.html

582 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 00:48:40 ID:vcECOD5u.net
ホテルモントレエーデルホフ札幌 鹿島で増築
https://e-kensin.net/news/130194.html

583 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 22:50:47 ID:JCpkBvlr.net
オスプレイ飛来 千歳市に連絡無
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200804/7000023531.html

4日午後、アメリカ軍の輸送機、オスプレイ2機が航空自衛隊千歳基地に飛来しました。
地元の千歳市は事前の情報提供がなかったとして北海道防衛局に対して改善を申し入れました。

千歳市によりますと4日午後0時40分ごろアメリカ軍の輸送機、
オスプレイ2機が千歳市にある航空自衛隊千歳基地に着陸し
およそ1時間後に飛び立ったということです。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 22:51:08 ID:JCpkBvlr.net
これまでオスプレイが飛来する際には国から千歳市に前もって連絡が
あったということですが、今回は事前の情報提供はなかったということです。
市はオスプレイに不安を感じる市民に対して情報を伝える必要があるとして、
北海道防衛局に対し飛来する場合には必ず事前に情報を提供するよう改善を申し入れました。
北海道防衛局によりますとオスプレイの所属や飛来した目的などは確認中だということです。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 22:52:46 ID:JCpkBvlr.net
官民連携で水資源を守る 道が企業にふるさと納税仲介 
第一弾は北洋銀、セコマ×京極町
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447368?rct=n_hokkaido

道は水資源を乱開発から守るため、市町村による水源地の取得を支援する
新たな企業版ふるさと納税の取り組みを始めた。道が寄付を希望する企業と市町村を仲介する。
第1弾として北洋銀行(札幌)とコンビニエンスストア運営のセコマ(同)が4日、
後志管内京極町にそれぞれ100万円を寄付した。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 22:53:05 ID:JCpkBvlr.net
道は2012年、海外資本の進出を背景に「水資源保全条例」を制定。
水源池の公有地化を後押しするため、道内62市町村の179地域を
保全地域に指定してきたが、市町村側には多額な用地取得費などが負担となっていた。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 22:58:47 ID:JCpkBvlr.net
ススキノ飲食店の個別訪問開始 道と札幌市
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447360?rct=n_hokkaido

 道と札幌市は4日夜、キャバクラなどでの新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)
発生を受け、札幌市中央区ススキノ地区で接待を伴う飲食店を戸別訪問し、
感染対策を呼び掛ける取り組みを始めた。客の安心感を高める効果を狙うが、

店側からは「ススキノは感染リスクの高い場所として認識されてしまう」

などとして、営業への影響を懸念する声も出ている。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 22:59:28 ID:JCpkBvlr.net
戸別訪問は道が8、9月に展開する「新北海道スタイル集中対策期間」
の取り組みの一つ。キャバクラやホストクラブ、スナックなど、
ススキノの接待を伴う飲食店約500軒を職員が一軒一軒訪ね、
マスクの着用や消毒の徹底、人との距離の確保など「新北海道スタイル」
に定める8項目の実践を要請する。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 23:01:43 ID:JCpkBvlr.net
社員の居場所画面上で共有 ノースディテールがシステム開発
https://e-kensin.net/news/130243.html

フリーアドレス、テレワークなどに対応 オフィスへの提案も見込む

 ノースディテール(本社・札幌)は、フリーアドレス用の社内座席管理システム
「せきとりくん」を開発した。
社員の居場所を画面上で共有してフリーアドレス導入時の社内コミュニケーション
の円滑化に役立てている。今後は初期費用を抑えた座席管理システムとして
オフィスへの提案を見込む。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 23:02:14 ID:JCpkBvlr.net
同社は2月の本社移転を機にフリーアドレスを導入した。対象はエンジニアら70人。
作業に合わせたモニターの枚数や場所が選べる自由なワークスタイルを実現した。

 社員全員に鍵付きロッカーを完備。退社時は机上に私物やメモを放置しなくなり、
機密情報を守りやすくなった。
作業場の清掃と消毒を個人の裁量に委ねないため定期的に一律の感染対策ができる。

 一方、コロナ禍で5月からテレワークを開始。フレックス制で勤務時間が異なるため、
必ず働く時間帯「コアタイム」でも出社有無の判断が難しくなった。
相手を探す手間を省こうと、社員が業務の合間に独自システムを開発。
1カ月余りで社内全体に広まった。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/04(火) 23:02:41 ID:JCpkBvlr.net
社員は出社時にタイムカードの打刻と合わせて居場所を登録。
座席情報はパソコン、スマートフォン、タブレットのブラウザー上で確認できる。
ビーコンなど特別な設備は不要で、初期費用を抑えた。

 アマゾンのクラウドサービス「AWS」の「Amplify」を用いて
リアルタイムで座席情報を自動更新する。画面の再読み込みは不要だ。
導入済みの退勤システムに依存しない形で連動できる。

 開発期間は2カ月から。金井正宣取締役は「フリーアドレスやテレワークでも
働きやすいシステム作りの手伝いができれば」と話している。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:07:03.25 ID:JCpkBvlr.net
オンライン学習 小学校10%、中学校12% 休校期間中の道内実施状況
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447357?rct=n_hokkaido

道教委は4日の道議会文教委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校期間中、
動画配信によるオンライン学習を行った道内の小中高(公立は札幌市を除く)
の割合が、小学校で10%、中学校で12%にとどまったことを明らかにした。
学校や家庭の多くで情報通信技術(ICT)の環境が整っておらず、
教員の経験不足などを要因に挙げた。

 高校の割合は39%、特別支援学校では49%だった。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:03:16 ID:Q0GkOsoD.net
道内各地で真夏日、今年最高も相次ぐ 7日かけ荒天に注意
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447743?rct=n_hokkaido

 道内は5日、南から暖かく湿った空気が上空に入り込んだ影響で気温が上がり、
帯広市で最高気温が33・6度となるなど道内38地点で
最高気温が30度を超える真夏日を観測した。

 札幌管区気象台によると気温は帯広市が最も高く、
次いで十勝管内池田町の33・3度、同管内足寄町の32・9度と続いた。
札幌市は手稲区手稲山口で31・1度、中央区で30・2度だった。
帯広など道内33地点では今年最高を更新した。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:08:51 ID:Q0GkOsoD.net
人口減最大、50万人 11年連続減 外国人最多286万人
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62318650V00C20A8MM8000/

総務省は5日、住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。
1月1日時点の日本人は1億2427万1318人と前年から50万5046人減った。
減少幅は1968年の調査開始以来最大で、11年連続で減った。
外国人は7.5%増えて過去最多の286万6715人となった。

15〜64歳の生産年齢人口は日本人全体の59.3%と3年連続で6割を切って過去最低を更新した。
今後も経済成長を続けるには、定年延長など高齢者が働き続けることができる環境を
官民で整備していく必要がある。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:09:24 ID:Q0GkOsoD.net
死亡数と出生数の差の「自然減」は51万1998人で減少幅は過去最大になった。

外国人全体に占める生産年齢人口は85.3%だった。
外国人は留学生や技能実習生など20歳代が多く、若年労働者の重要な担い手になっている。

都道府県別に人口の変化をみると、日本人が前年に比べて増えたのは
東京、神奈川、沖縄の3都県しかない。東京都は0.5%増の1325万7596人だった。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:10:00 ID:Q0GkOsoD.net
外国人は島根県を除く46都道府県で増えた。
最も外国人が多いのは東京の57万7329人で都の総人口の4%程度を占めている。
増加数のトップ3は東京都、愛知県、大阪府で都市部に集中する。

全国の世帯数は0.9%増の5907万1519世帯、
外国人住民の世帯数は10.5%増の169万993世帯だった。

住基台帳に基づく人口動態調査は住民票に記載のある人の数を調べ、
総務省が毎年発表する。

人口に関する統計では、人口や国民の就業実態などを把握するために
5年に1度実施する国勢調査や、同調査を基に月ごとや年ごとの数字を示す人口推計がある。
厚生労働省が出生数や死亡数などを使って毎月集計する人口動態統計もある。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:13:59 ID:Q0GkOsoD.net
「東京都の人口(推計)」の概要(令和2年7月1日現在)
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/2020/js207f0000.pdf

人口総数 13,999,624人
対前月比 56人(増)
対前年同月比 69,449人(増)

https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/js-index.htm

5月 14,002,973
6月 13,999,568

598 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:19:56 ID:Q0GkOsoD.net
<水曜どうでしょう>前作から1年たたずの新作発表 
「早くてびっくり」「マジか!」と驚きの声
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f30bd7caefae93e427f17b23eede1578863200c

北海道テレビ放送(HTB)の人気バラエティー番組「水曜どうでしょう」の
2020年最新作が、10月28日から放送されることが8月5日、明らかになった。
2019年暮れから2020年春にかけて放送された6年ぶりの新作
「北海道で家、建てます」内で、出演者とディレクター陣が明言した
“もう一つの最新作”が、前作から1年たたずにお披露目されることで、
SNSでは「最新作まで何年待つのかと思っていたら意外と早く放映でびっくり〜」
「新作放送ってマジか!」「水曜どうでしょう新作キターーーー」
「待ってたぞぉぉお!!」と驚きの声が上がっている。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:20:42 ID:Q0GkOsoD.net
「水曜どうでしょう」は、大泉洋さんと「ミスター」こと
鈴井貴之さんらが出演する旅をメインにした深夜バラエティー番組。
1996年から放送され、サイコロの目によって移動手段と行き先を決定する
「サイコロの旅」などの過酷な企画が人気を集めたが、
2002年の「原付ベトナム縦断1800キロ」で番組は一旦終了。
その後、不定期に新作を放送している。

 最新作は「海外ロケ編」と銘打たれ、大泉さんと鈴井さん、
番組ディレクターの藤村忠寿さんと嬉野雅道さんの4人だけで、海外ロケを行った。
同番組では何度もだまされてきた大泉さんが、出発当日の朝に「いいかい? 藤村君」
「僕はねぇ、いまや7歳の娘を持つ45歳の父親ですよ。
その父親が娘に『明日からどこに行くの?』と聞かれて『どこに行くか、パパは知らない』と……。
これは恥ずかしい」とぼやくという。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/05(水) 22:21:17 ID:Q0GkOsoD.net
これまでの番組と同じような構成となっており、
SNSでは「大泉さんどこに連れて行かれるんだろう」
「大泉くぅ〜ん、これはまた髭(ひげ)にハメられるんじゃないのか〜い?」
「また大泉洋が行き先も知らないまま海外へ連れ出されるのか、最高だな」
「また大泉くんはどこに行くか知らされていないのか。いまだ若手の大泉洋」
といった反応もあった。

 番組は10月28日深夜にHTBでローカル放送。
北海道以外での放送は未定で、「HTB北海道onデマンド」などで配信予定。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:37:06.28 ID:Q0GkOsoD.net
夏休み・お盆 どう過ごす?
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200805/7000023559.html

【札幌で聞きました】
まもなく旅行や帰省のシーズン、ことしの夏休みやお盆はどのように過ごすか
札幌市内で聞きました。
3歳と1歳の子どもを連れた20代の男性は「旅行に行きたいが、
子どもがいるので感染のリスクを考えことしはいきません。自宅や公園で遊ぶくらいです」と話し、
別の30代の男性は「最初はフェリーを使って道外に遊びにいこうかと思っていましたが、
ことしは道内で過ごすことにします」と話していました。
また大学3年の女子学生は「これまではテーマパークにいったりしていましたが、
自宅で大学の課題や就職活動の準備をしてゆっくり過ごすつもりです」と話していました。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:37:08.22 ID:Q0GkOsoD.net
夏休み・お盆 どう過ごす?
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200805/7000023559.html

【札幌で聞きました】
まもなく旅行や帰省のシーズン、ことしの夏休みやお盆はどのように過ごすか
札幌市内で聞きました。
3歳と1歳の子どもを連れた20代の男性は「旅行に行きたいが、
子どもがいるので感染のリスクを考えことしはいきません。自宅や公園で遊ぶくらいです」と話し、
別の30代の男性は「最初はフェリーを使って道外に遊びにいこうかと思っていましたが、
ことしは道内で過ごすことにします」と話していました。
また大学3年の女子学生は「これまではテーマパークにいったりしていましたが、
自宅で大学の課題や就職活動の準備をしてゆっくり過ごすつもりです」と話していました。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:37:40.36 ID:Q0GkOsoD.net
【「サッポロ夏割」の利用も】
遠出の旅行や帰省をしないという人の中にはこんな場所で夏休みを過ごそうという人もいます。
札幌市中央区の「プレミアホテル中島公園札幌」では、道外や海外からではなく
ことしは道内の人の利用が目立つといいます。

ホテルによりますと、1泊6000円以上の宿泊に対し5000円が割り引かれる
札幌市の観光需要喚起策「サッポロ夏割」を利用したプランが好評だということです。

その予約の7割は道内の人で占め、さらにその4割は地元札幌市内からの宿泊者だということです。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:38:05.60 ID:Q0GkOsoD.net
ホテルでは景色が一望できる高層階の部屋を提供し、
21階にあるデラックスツインの部屋は2人で6000円で泊まれるということです。

また、感染予防のため客室で過ごしたいという人のためにルームサービスも充実させ、
札幌市が配布する3000円分のクーポンで注文できるローストビーフのサラダと
ドリンクのセットを用意しました。

ホテルの総支配人秘書の中山結衣さんは「今回のキャンペーンをきっかけに
近隣の方にも訪れて頂き、部屋からの景色と料理を堪能してもらいたい。
ホテルでは新北海道スタイルを徹底し、安心して夏の思い出を作れるようサポートしたい」と話していました。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:38:26.81 ID:Q0GkOsoD.net
【施設の入場無料キャンペーンも】
札幌市では今月、感染防止策を行っている市内の観光施設の入場料などを
無料にするキャンペーンを行っています。
対象となるのは、▼もいわ山、▼大倉山展望台、▼札幌オリンピックミュージアム、
▼羊ヶ丘展望台、▼テレビ塔展望台、▼札幌芸術の森野外美術館、
▼本郷新記念札幌彫刻美術館の記念館、▼時計台、▼札幌ドーム展望台、
▼豊平館のあわせて10の施設で、今月いっぱいのキャンペーンとして
夏休みを迎える子どもたちなどに利用を呼びかけています。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:38:58.36 ID:Q0GkOsoD.net
【“大勢での会食は避けて”】
感染症に詳しい札幌医科大学の横田伸一教授は、例年、親戚が集まる
お盆の時期の帰省は帰省先での行動に注意してほしいとしています。

特に「大勢の人が集まって、会食や飲み会をして騒いだりするのは避けるべきだ」として、

高齢者が感染した場合、重症化する恐れがあることやマスクをつけない状態で
の飛まつ感染のリスクを指摘しています。

そのうえで、「北海道は冬の時期から自粛期間が続いているが、コロナと共存している
という適度な緊張感をもつことを忘れず、感染防止の行動をとってもらいたい」としています。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/06(木) 23:10:28 ID:nlSo5kwR.net
五輪マラソン競歩の実地検証開始
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200806/7000023593.html

来年の東京オリンピックでマラソンと競歩が開催される札幌市内で、
大会組織委員会が実際のコースを確認する「実地検証」が始まりました。

東京オリンピックのマラソンと競歩の札幌開催まであと1年となる中、
大会組織委員会は実際のコースで競技の手順を確認して課題を洗い出すための
「実地検証」を始めました。
初日の6日は競歩に使われるコースの視察が行われ、スタート地点となる
大通公園には組織委員会の担当者などおよそ20人が集まりました。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/06(木) 23:11:41 ID:nlSo5kwR.net
担当者らは気温や湿度を測ってこの時期の札幌の気象状況を確認したり、
スタート用のゲートなどを設けるスペースがあるかどうか計測したりしていました。
ほかにも実地検証では競技運営の手順の確認や周辺の人出の調査などを行うということです。
大会組織委員会の森泰夫大会運営局次長は記者団に対し
「雨天の時や晴れた時など異なる気象条件で検証を行えば、
いろいろなことが分かってくると思う」と話していました。

8日にはマラソンコースの実地検証が行われる予定で、
組織委員会は今後洗い出される課題や検証結果などを踏まえて
来年春ごろにテスト大会を開催し、万全の態勢で本番を迎えたいとしています。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/06(木) 23:12:37 ID:nlSo5kwR.net
【不安視する声も】
およそ1年後に迫った東京オリンピックのマラソン・競歩の札幌開催について、
市民からは、感染拡大が続く新型コロナウイルスの影響を念頭に不安視する
声も多く聞かれました。
このうち、大阪から訪れたという50代の男性は
「きょうの札幌は風も吹いていてすごく涼しい。気候的には北海道での
開催がいいと思う」と話していました。
また、30代の会社員の男性は「人混みを避けられる場所があるなら見てみたい」と話していました。

一方で、新型コロナウイルスの感染拡大を念頭に開催自体を危ぶむ声も多く聞かれました。
70代の女性は「すごく楽しみにしていたから見たいと思っていたが、
新型コロナの影響があるので来年のオリンピック開催は難しいと思う」と話していたほか、
40代の女性も「国内で感染者が増えているので開催は難しいと思う。
海外から人が訪れることも不安で、札幌ではマラソンと競歩をやってほしくない」と話していました。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/06(木) 23:13:53 ID:nlSo5kwR.net
【新型コロナ対策が急務】
大会組織委員会は、延期に伴うコスト削減案を9月にもまとめるほか、
大会期間中の感染予防策の検討も秋以降に着手する方針を示しています。
このため、札幌で開催されるマラソンや競歩の準備作業も実質的には
この秋から本格化することになります。

準備作業では、▼コースの沿道に観客たちを受け入れ安全を確保するための体制づくりや、
▼ボランティアスタッフの募集や配置計画などについて感染予防策をとった上で
急ピッチで進める必要があります。

また密集を避けるため、大通公園のビアガーデンなど夏場に開かれている
イベントとの両立をどう図るのかも課題となっています。

札幌市の奥木貴史東京オリンピック・パラリンピック担当課長は
「今後示される全体方針で新型コロナの対応がどこまで求められるかが最大のポイントになる。
マラソンは競技エリアが広いので、どのような対応が必要なのか、
短い時間の中でさまざまな検討をしていかなければならない」と話しています。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/07(金) 00:02:58 ID:EuEmTUYk.net
サッポロファクトリーに仮想店舗 15日から実験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448132?rct=n_hokkaido

 サッポロ不動産開発(東京)は6日、運営する商業施設「サッポロファクトリー」
(札幌市中央区)で、現実の風景に仮想空間を重ねる拡張現実(AR)技術を使い、
施設内に仮想店舗を開く実証実験を15日に始めると発表した。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/07(金) 00:03:18 ID:EuEmTUYk.net
 実験は「エアタウン」と題し、神戸市の老舗菓子店「亀井堂総本店」や、
東京・渋谷のファッションビル「渋谷109」に入る雑貨店「SBY」
など6店が出店。
施設内のアトリウムに設置されたQRコードをスマートフォンで読み込むと、
画面上、周囲360度に店舗の外観が現れる。
タッチすると実際の店内映像や商品も見られ、各店の購入サイトに誘導される。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/07(金) 00:05:32 ID:EuEmTUYk.net
ミクと一緒に盆踊り 8日から特設サイト
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448189?rct=n_hokkaido

 札幌のIT企業クリプトン・フューチャー・メディアは8日から、
特設サイトで「北海道どこでも盆踊り」を開催する。同社が生んだ
人気バーチャル歌手「初音ミク」の「子供盆おどり唄」に合わせ、
「雪ミク」などの着ぐるみが盆踊りをする動画を無料配信する。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/07(金) 00:05:47 ID:EuEmTUYk.net
各地の盆踊り大会が新型コロナウイルス感染拡大で中止されたのを受けて企画した。
最新の配信制御技術を使い、参加のタイミングがずれても、
参加者それぞれのスマートフォンやパソコンにタイムラグを補正した映像が流れ、
同じタイミングで楽しめる仕組み。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:15:48.66 ID:EuEmTUYk.net
東京五輪マラソン・競歩 大会組織委が実地検証開始
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448096?rct=n_hokkaido

 札幌市内で来年8月に開催される東京五輪マラソン・競歩に向け、
大会組織委員会は6日、コース予定地の実地検証を始めた。

同日は競歩コースとなる中央区の札幌駅前通で検証を開始。
9日までの4日間、マラソン・競歩の競技時間に合わせ、気温や救護用の道路の状況などを調べる。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:16:08.91 ID:EuEmTUYk.net
組織委や市、道、道警などから約60人が参加。
《1》救護体制・競技運営《2》会場運営《3》輸送《4》警備―の
4班に分かれ、気温や湿度、周辺の交通量、沿道の商業看板、
救急車の動線などを調べた。

検証に先立ち、組織委の森泰夫・大会運営局次長は「細かいところを議論し、
大会の運営計画に少しでも役立てたい」と話した。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:25:03.34 ID:EuEmTUYk.net
オンライン「北海道どこでも盆踊り」、クリプトン・フューチャー・メディアが開催
https://hre-net.com/syakai/syakaibunka/46675/

クリプトン・フューチャー・メディア(本社・札幌市中央区)は、
8月8日(土)から16日(日)まで、ウィズコロナ時代のソーシャルディスタンス盆踊り
「北海道どこでも盆踊りwith Domingo」をオンライン開催する。

 このイベントは、参加者各々のスマートフォンやパソコンに盆踊りの音楽と
動画を同じタイミングで配信、共有することで、いつでもどこでも離れた相手と同じ
タイミングで踊ることを可能にしたオンライン盆踊り。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:25:36.40 ID:EuEmTUYk.net
流れる音楽は、北海道では「シャンコシャンコ」でお馴染みのご当地音頭「子ども盆踊り唄」。
このイベントのためにクリプトン社が制作した『初音ミク』を用いた特別バージョンを使う。
また、動画ではクリプトン社が展開する北海道を応援するキャラクター
『ラビット・ユキネ』と『雪ミク』が音楽に合わせて踊っており、
振り付けを知らない人でも気軽に参加できる。

開催期間は8月8日17時から16日22時まで。
スマートフォンやパソコンなどから公式WEBサイト上の「参加する」を押すだけで無料参加できる。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/07(金) 00:26:21 ID:EuEmTUYk.net
新型コロナウイルスの影響で各地の盆踊りが中止される中で、
ソーシャルディスタンスを守りながら皆で一緒に盛り上がれる盆踊りとして
クリプトン社が企画した。

音楽と動画を同じタイミングで配信する試みは、
国立研究開発法人産業技術総合研究所が開発した「Songle Sync(ソングルシンク)」
という大規模音楽連動制御技術の実証実験を兼ねている。

公式WEBサイトは、https://domingo.ne.jp/dokobon2020

620 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/07(金) 00:33:56 ID:EuEmTUYk.net
札幌市/篠路駅周辺地区まちづくり推進業務(北区)/昭和と随契
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202007300613

札幌市は「2020年度篠路駅周辺地区まちづくり推進業務」について、
公募型プロポーザルで入選者に選定した昭和と特定随意契約を結んだ。
契約日は9日で、契約額は819万5000円(税込み)。

 篠路駅周辺地区は、13年度に策定された「札幌市まちづくり戦略ビジョン」で
地域交流拠点として位置付けられている北区北部の重要地区。
現在は土地区画整理事業や鉄道高架事業、周辺道路整備事業の20年度事業認可に
向けて検討が進んでおり、これらの社会基盤整備に合わせ、
民間活力を活用した都市機能の集積を目指している。

 業務では地域協議会や検討委員会の運営補助、市有地の利活用に
係る検討などを行い、新たなまちづくりの方向性を示す計画案を策定する。
履行期限は21年3月22日。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:39:04 ID:mS5P911W.net
北海道のオフィスビルの草分け!三菱地所が「北海道ビル」を
2022年度内に閉館、解体へ
https://hre-net.com/real_estate/46148/

 三菱地所(本店・東京都千代田区)は、2022年度内に札幌駅前通にある「北海道ビル」
(札幌市中央区北2条西4丁目1番地)の閉館を決めた。
築57年が経過、将来的な再開発に向け決断した。

三菱地所は、1947年に札幌出張所を開設、北海道での事業を本格的に開始した。
「北海道ビル」は、62年12月に開館、当時の東京・丸の内のオフィスビルと同等の設備を備えた
大規模オフィスビルとして、北海道のオフィスビルの草分け的な存在になった。

「北海道ビル」は、ビル内部に噴水を設置していたことや、
「さっぽろ雪まつり」開催時にはビル内を休憩所として開放、市民からは「道ビル」
として親しまれてきた。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:39:15 ID:mS5P911W.net
鉄骨鉄筋コンクリート造の地下2階、地上9階建てで敷地面積は768・16坪(2539・39?)、
延べ床面積は7850・24坪(2万5591・21?)。

61年6月に着工、当時は冬季に建設を一時中断するのが通例だったが、
仮屋根を設けて屋根や周囲をビニールシートで覆い、内部を温風暖房にして
凍結によって工事に支障がでることを防いだ。
そのため工期も大幅に短縮、冬場に落ち込む建設業の雇用創出にも貢献した。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:39:27 ID:mS5P911W.net
2000年には外装を含めて全面リニューアル、北海道を象徴する赤レンガのタイルから、
現在のアルミパネルに一新した。
また、全館に個別空調も取り入れ、オフィスビルの新設が相次ぐ中で老舗ビルとして
競争力確保に努めてきた。
「北海道ビル」閉館後は解体し、新ビル建設を検討している。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:43:13 ID:mS5P911W.net
札幌ビジネス地区/最新市況 2020年07月時点

平均空室率 2.28%
前月比 ▲0.25ポイント

平均賃料 9,385円
前月比 ▲21円

625 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:44:01 ID:mS5P911W.net
札幌ビジネス地区の平均空室率が4カ月連続で上昇

● 札幌ビジネス地区の7月時点の平均空室率は2.28%、
前月比0.25ポイント上げました。

7月は成約の動きが少ない中、大型空室の募集開始の動きがあったことや、
集約に伴う移転や館内縮小などによる解約の影響も見られたことから、
札幌ビジネス地区全体の空室面積がこの1カ月間で約1千3百坪増加しました。

札幌ビジネス地区の平均賃料は2017年10月以降上昇が続き、
7月時点では前月比0.22%(21円)上げて9,385円となりました。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:45:20 ID:mS5P911W.net
<7月時点の地区別の平均空室率>
●駅前通・大通公園地区は2.31%、前月比0.40ポイント上げました。
大型空室の募集開始や郊外への移転などに伴う解約の影響があり、
同空室率が上昇しました。

●駅前東西地区は2.30%、前月比0.50ポイント上げました。
他地区への移転に伴う解約の動きがあったため、同空室率が上昇しました。

●南1条以南地区は1.92%、前月比0.11ポイント上げました。
縮小に伴う小規模な解約の動きが見られ、同空室率が上昇しました。

●創成川東・西11丁目近辺地区は3.38%、前月比0.20ポイント上げました。
オフィスの集約や館内縮小に伴う解約の影響により、同空室率が上昇しました。

●北口地区は1.23%、前月比0.43ポイント下げました。
札幌ビジネス地区外からの移転などに伴う成約の動きがあり、同空室率が低下しました。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:53:34 ID:mS5P911W.net
オフィスキューが札響とコラボ ナックス森崎さんCDを返礼品に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448565?rct=n_hokkaido

札幌の芸能事務所「クリエイティブオフィスキュー」が、コロナ禍で苦境に立つ
札幌交響楽団(札響)を支援するクラウドファンディング(CF)を始めた。
所属する演劇ユニット「TEAM NACS(チームナックス)」の
森崎博之さんによる楽曲「ともに生きよう」を札響が演奏、
CDを制作して、寄付の返礼品とする。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:53:55 ID:mS5P911W.net
「ともに生きよう」は当初、9月のイベントで発表する予定だったが延期となり、
所属アーティストがリモートで歌った動画を収録して動画投稿サイト
「ユーチューブ」で公開していた。CDにはオーケストラ版のほか、
この動画の歌が入ったバージョンも収める。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:55:03 ID:mS5P911W.net
道、地元周遊企画スタート 知事がタカトシとPR
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448543?rct=n_hokkaido

道は7日から、道民に居住する振興局管内を周遊してもらう
新たな取り組みをスタートさせた。
鈴木直道知事は同日、取り組みのPRアンバサダー(大使)を
務める道内出身のお笑いコンビ「タカアンドトシ」とともに参加を呼び掛けた。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 01:55:24 ID:mS5P911W.net
取り組みの名称は「ふるさと魅力再発見! キャンペーン」。
参加者はスタンプラリー形式で管内の名所を訪れてスマートフォン上で
スタンプを集めたり、地元の食や風景などを楽しむ写真を会員制交流
サイト(SNS)に投稿したりすると、地元の特産品が抽選で当たる。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:33:40.50 ID:mS5P911W.net
文化財33件、政令市で最少 札幌市、指定増やす方策探る
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448584?rct=n_hokkaido

国や道、市町村が指定する文化財について、札幌市内は33件と
全国20の政令指定都市の中で最も少ない。
最多は京都市の2870件。札幌で都市開発が本格的に始まったのは明治時代で、
他市に比べて古い建造物や美術工芸品が少ないことが理由とされる。
一方で、市は「文化財となるメリットが所有者に周知されていない」として、
文化財を増やす方策を検討している。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:34:10.01 ID:mS5P911W.net
市内の文化財は、国指定が旧札幌農学校演武場(時計台)や道庁旧本庁舎
(赤れんが庁舎)など17件、道指定は旧永山武四郎邸など4件、
市指定は旧札幌控訴院(札幌市資料館)など12件。
最近30年間で新たに指定されたものは、市が4件、道は1件にとどまる。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:35:48.82 ID:mS5P911W.net
札幌の宿泊施設、進む「価格破壊」 1泊200円プランも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448642?rct=n_hokkaido

札幌市内で今夏、宿泊施設の「価格破壊」が進んでいる。国の「Go To トラベル」
に加え、市独自の割引制度も適用されるためで、1人1泊200円という衝撃のプランも登場。
一方、ホテル業界ではキャンペーン終了後の反動減に懸念の声も出ている。

 東武トップツアーズ(東京)は6日、京王プラザホテル札幌のツインに
1人1泊朝食付き200円(通常8千円)で泊まれる8月限定プランを発売。
申し込みは専用サイトでのみ受け付けているが、「既にかなり予約されている」という。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:36:14.06 ID:mS5P911W.net
京王プラザのケースでは「Go To」による通常価格の35%分(2800円)
の割引と、6千円以上の宿泊料金から一律5千円を割り引く「サッポロ夏割」
が同時に適用される。
さらに市は宿泊者に対し、飲食店などで使える1泊3千円分のクーポン配布事業も
行っているため、クーポンの残部があれば実質「1泊2800円の得」となる。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:41:16.54 ID:mS5P911W.net
思い出の地で「自分超える」 五輪女子マラソン鈴木 メダルへ意欲
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448628?rct=n_hokkaido

来夏に延期となった東京五輪の女子マラソン代表で3日から網走市で
合宿中の鈴木亜由子(日本郵政グループ)が、札幌市が会場となる
女子マラソン本番のちょうど1年前の7日にオンライン取材に応じ、
「五輪に向けて『超える』をテーマに掲げた。
(本番では)今の自分を超えて、メダルを目指して走りたい」と語った。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:41:37.81 ID:mS5P911W.net
女子マラソンは来年8月7日午前7時にスタートする。
1月に右太もも裏を痛めた鈴木は5月からランニングを再開したが、
足首より下の部分に炎症が起きるなど「まだ質の高いペース走とか
長い距離を走る練習はできていない」(高橋昌彦監督)という。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:02:11.28 ID:mS5P911W.net
東洋水産が「小樽あんかけ焼そば」を新発売 ご当地グルメ再現
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448545?rct=n_hokkaido

【小樽】小樽市銭函に工場を持つ東洋水産(東京)は、
小樽のご当地グルメを再現した新商品「マルちゃん小樽あんかけ焼そば」を
12日から道内限定で発売する。
市と同社の連携協定に基づく商品開発の第1弾で、
同社は「小樽を広くアピールしたい」としている。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:02:38.08 ID:mS5P911W.net
あんかけ焼きそばで地域活性化を目指す市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が監修。
生麺を蒸し焼きにし、しょうゆベースでホタテなどのうま味を利かせた甘めのあんをかける。
海鮮具材とあんの相性がぴったりという。
1袋2人前入りで、希望小売価格は税別300円。道内のスーパーなどで販売する。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:13:51.78 ID:0m5WP+nT.net
アフターコロナに向け新たな様式提案 SAWAI建築工房
https://e-kensin.net/news/130370.html

広がるテレワーク ワークスペース確保に高まる関心

 リフォームとリノベーションを手掛けるSAWAI建築工房(本社・札幌)は、
アフターコロナに向けて住みやすさと働きやすさを両立した住まいづくりを提案している。
テレワークが広まり自宅で過ごす時間が増えたことで顧客ニーズが変化。
集中しやすい書斎といったワークスペースの確保や自宅で楽しめる趣味の空間、
広い庭などへの関心が高まっているという。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:14:20.47 ID:0m5WP+nT.net
 書斎は予算やスペースの都合で削られることが多かったが、
外出自粛が続いたことで優先順位が上がった。
子育て世代や小さい孫がいるシニア世代向けには公園に行かず遊べる
子ども用の滑り台などの設置スペースを盛り込む。

 近年は手間が掛かる庭や畑がなく交通アクセスの良いマンションへ住み替える傾向にあったが、
自然が豊かで広い庭のある戸建てを再検討する動きがある。

 共働きであればワークスペースの距離をあけてパーティションで区切るなど
作業に集中できる空間を提案する。

 自宅で仕事の打ち合わせが多い場合は来客用の部屋があると便利だ。
プライバシーに配慮して出入り口付近への配置を勧めている。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:14:52.92 ID:0m5WP+nT.net
玄関は非接触の自動水栓を採用した洗面台のニーズの高まりが期待される。
帰宅してすぐに手洗いやうがいができれば電気のスイッチやドアノブを
汚い手で触らずに済む。
洗面化粧台にすれば出掛ける前に、その場で身だしなみを整えることができて安心だ。

各所で導入が増えている飛まつ感染防止用のパーティションは木目調などを
組み合わせて空間に調和させた。使う人の不安を和らげる自然な形で感染症対策を取り入れた。

\在宅勤務の共働き夫婦や二世帯で住む大家族は、一度に複数人がキッチンに立つため、
広めの調理スペースを確保し、家族と安全に食事ができるよう工夫している。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:15:28.11 ID:0m5WP+nT.net
コロナ禍で急に料理の頻度が増えた主婦を中心にキッチンの壁貼り替えなど、
工期が短く小規模なリフォームの電話相談が増加。
壁はシックハウスの心配がない塗り壁、床は掃除がしやすい機能性の高い素材と
健康志向から自然な風合いの木材が人気だという。

以前から希望が多かった防音室など趣味用の部屋は、近隣住民との良好な関係を
保ちながら長く住み続ける上で欠かせない。

榎又円香営業主任は「利便性だけにとらわれないアフターコロナを見据えた
住まいの提案が大切」と話している。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:17:37.07 ID:0m5WP+nT.net
道建設部が赤レンガ建築賞候補作品を募集 8月31日まで
https://e-kensin.net/news/130164.html

 道建設部住宅局は8月3日から、2020年度北海道赤レンガ建築賞の
候補作品を募集する。
対象は19年度末までに竣工し、個人利用に限定されない道内の新築および
改修建築物・建築物群で、竣工後の経過期間がおおむね3年以内のもの。

8月31日まで募集を受け付ける。
審査結果の発表は21年1月上旬、表彰状授与式は2月上旬を予定する。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:18:10.68 ID:0m5WP+nT.net
同賞は、建築文化の向上や地域に根差したまちづくりの推進を目的として、
道と道建築士事務所協会、道建築士会、日本建築家協会北海道支部
道建築指導センター、道建設技術センターが共催している。
最優秀賞の建築賞を1点と奨励賞を数点選出し、それぞれの建築主、設計者、施工者を表彰する。
19年度は建築賞に当麻町役場、奨励賞に東川町複合交流施設せんとぴゅあがそれぞれ輝いた。

応募登録料は作品1点につき5000円。建築指導課のホームページからダウンロード
できる応募用紙に必要事項を記入し、必要な図面や写真を適宜貼付して提出する。
応募は持参か郵送で受け付ける。応募作品は道のホームページや建築賞のリーフレットなどで紹介する。

 申し込み・問い合わせは同課、電話011(204)5577、FAX(232)0147まで。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:02:12 ID:al8tIAC3.net
札幌市/札幌圏水素製造施設実現可能性調査業務プロポ公告/8月25日まで参加受付
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202008050610

札幌市は3日、「水素サプライチェーンを軸とした地域循環共生圏検討業務」
の委託先を選定する公募型プロポーザル手続きを開始した。
水素サプライチェーンを軸とした札幌圏地域循環共生圏の構築に向け
、札幌市と石狩市で水素製造施設などの実現可能性を調査する。

履行期間は2021年2月5日まで。契約限度額は999万9000円(税込み)。
参加意向申出書の提出を25日まで受け付ける。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:02:53 ID:al8tIAC3.net
業務では、石狩市に建設予定の風力発電の余剰電力から水素を製造し、
札幌市内で活用するため、余剰電力から製造できる水素の量やその運搬手段、
札幌市で消費するための燃料電池や燃料電池車(FCV)の需要量の調査
を行うなど、再生可能エネルギー由来の水素サプライチェーン構築に
向けた調査検討を行う。

 参加資格は、過去に水素エネルギーに関する調査・検討業務や
類似業務の実績を有することなど。
企画提案書を9月7日まで受け付け、1次審査で5者程度に絞り同9日に結果を通知する。
通過者には同15日にヒアリングを行い、契約候補者を選定する。

 担当は環境局環境都市推進部環境政策課(電話011・211・2877)。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:04:23 ID:al8tIAC3.net
ヒューリック/札幌NORTH33ビル建替(札幌市中央区)
21年4月にも本体着工
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202008050414

 ヒューリックは、札幌市中央区にあるオフィスビル「ヒューリック札幌NORTH33ビル」
を建て替える。既存建物の地上部は解体済み。
地下解体を2021年3月に終える予定で、同4月にも本体工事に着手する。
基本設計は久米設計、実施設計は大成建設が担当。大成建設・伊藤組土建JVが施工する。
22年夏ころの完成を目指す。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:05:25 ID:al8tIAC3.net
計画地は北3条西3の1の47ほか(敷地面積1181平方メートル)。
札幌市営地下鉄さっぽろ駅に隣接する。
現状の計画によると、建て替え後の規模は地下1階地上12階建て
延べ1万2263平方メートルとなる。

 新たなビルには、みずほ銀行札幌支店など隣接地にある「ヒューリック札幌ビル」
に入るテナントを移転させる見通し。
移転完了後、既存のヒューリック札幌ビルも解体して建て替える考え。
スケジュールなどの詳細は決まっていない。
建て替えた二つのビルは一体的に管理する方針で、事務所や店舗、ホテルといった機能を設ける見通しだ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:06:56 ID:al8tIAC3.net
札幌駅交流拠点北5西1・西2地区再開発/延べ42万平米、
高層部配置2案/準備組合
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202008050608

JR札幌駅周辺で再開発を計画している札幌駅交流拠点北5西1・西2地区
市街地再開発準備組合(理事長・吉岡亨札幌市副市長)は4日、
札幌市役所などで環境影響評価(環境アセス)手続きに基づく
計画段階配慮書の縦覧を開始した。

再開発ビルは周辺への圧迫感を軽減するため基壇部の上に高層部を配置する計画で
延べ約41万7000平方メートルの規模を想定。

高層部は高さ約255メートルで1棟を配置するA案と、
約200メートルと約150メートルの2棟を配置するB案の2案を設定した。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:07:51 ID:al8tIAC3.net
 事業実施区域は札幌市中央区北5西1、西2、西3の一部で、
施行区域は約3ヘクタール、事業区域は約2・5ヘクタール。

交通結節点の特性を生かし、バスターミナルの再整備、新幹線駅との連携を図るとともに、
にぎわい・交流機能としての商業機能、宿泊機能を備えたホテル、
道外からの本社機能を誘導する高機能オフィスの導入などを目指す。

また排ガス量1時間当たり約7万9900ノルマル(N)立方メートルの
地域冷暖房施設を新設する。

事業計画を見ると、再開発ビルは延べ約41万7000平方メートルの規模。
高さ約64メートルの基層部には再整備するバスターミナルや
JR札幌駅と新幹線駅、創成川通につながる商業機能を有した歩行者動線を整備し、
にぎわい・交流機能の導入を図る。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:08:57 ID:al8tIAC3.net
宿泊機能と高機能オフィス機能を整備する高層部の配置は2案を設定。

A案は西1街区に高層部を配置し基壇部と合わせた最高高さは約255メートルを想定。
西1街区の北側と西2街区の基壇部上に冷却塔などの機器設置スペースを確保する。

B案は西1街区に最高高さ約200メートル、西2街区に最高高さ約150メートル
の高層部をそれぞれ配置し、西1街区北側と西2街区の基壇部上に
冷却塔などの機器設置スペースを確保する。
高層部はいずれも敷地南側の北5条手稲通に対してセットバックさせ、
北5条手稲通への圧迫感を低減させる。

工事期間は6年程度を見込んでおり、今年秋に基本計画を策定し、
2023年度上期までに基本・実施設計を進める。
22年度に都市計画決定を受け、23年度に事業認可・再開発組合設立後、着工、
29年秋の供用開始を目指す。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:11:30 ID:al8tIAC3.net
JR札幌駅「新幹線口」の北5西1・西2街区に高さ255mと200mの複合ビル2案
https://hre-net.com/real_estate/46642/

札幌市やJR北海道が地権者として参加している
「札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発準備組合」(理事長・吉岡亨札幌市副市長)は、
再開発を予定している北5西1・西2地区の事業計画の概要を明らかにした。

 計画によると、現在は時間貸し駐車場として利用されている
札幌市所有の北5西1地区とJR北海道所有で、現在は「エスタ」が建っている北5西2地区を
高さ54mの基壇部として連続させ、西2丁目通を跨ぐ構造にする。
その基壇部をベースにして、
A案は西1側に高さ約255mの高層棟、西2側に高さ85mの中層棟を建設するもので、
B案は西1側に高さ約200m、西2側に高さ約150mの2棟の高層棟を建設するもの。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:12:16 ID:al8tIAC3.net
基壇部には現在「エスタ」1階にあるバスターミナル再整備のほか、
北海道新幹線の札幌駅、現札幌駅のターミナル機能、商業機能を有した
賑わい・交流のフロアとする。
高層棟や中層棟はA案、B案ともにオフィス、ホテルを想定している。
事業区域の面積は約2・5ha、建物の延べ床面積は約12万6363坪(約41万7000?)。

地域冷暖房施設についても複数案を提示。
A案は事業計画の建物に必要な熱源を供給するもので、
ボイラーの排出ガス量は約2万8351N立方m/h、
B案は周辺地域にも熱供給を担う案で、排出ガス量は7万9900N立法m/h、
コージェネについてはA案、B案共通。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 15:13:13 ID:al8tIAC3.net
札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業の
コンストラクション・マネジメント
(建設プロジェクトの企画、設計、発注、工事、引き渡しの各段階でスケジュール管理や
コスト管理などを行う業務)は、
指名企画競争で日建設計コンストラクション・マネジメント(東京都文京区)、

事業コンサルタント業務は、公募型企画競争で日本設計(東京都新宿区)が選定されている。

再開発準備組合では今後事業計画案を絞り込み、
2022年年度に都市計画決定、23年度に着工、29年秋の竣工を予定している。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:31:24 ID:al8tIAC3.net
五輪実地検証で札幌の気候を評価
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200808/7000023704.html

東京オリンピックの大会組織委員会は、マラソンと競歩が開催される
札幌市内でコースの実地検証を行い、札幌の気候は競技を行う上で
極めて良いコンディションだという評価を明らかにしました。

東京オリンピックのマラソンと競歩の札幌開催まであと1年となる中、
大会組織委員会は6日から実際のコースを確認する実地検証を行っています。
3日目の8日はマラソンコースの検証を行い、スタートとゴールが置かれる大通公園のほか、
コースに含まれる北海道大学の構内を回り、気温や路面状況などを確認しました。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:31:48 ID:al8tIAC3.net
8日夕方に開かれた会見で、これまでの実地検証の成果が報告され、
大会組織委員会は、札幌市の気候は競技を行う上で極めて良いコンディションだ
という評価を明らかにしました。

一方で、マラソンコースの沿道に歩道が狭い箇所があることや、
競歩のコースでは路面電車の線路が競技に影響を及ぼさないよう対策が必要なことなど、
課題も見えてきたということです。

実地検証は9日まで行われ、大会組織委員会は今後、課題への対策を検討し
大会の運営計画に反映させることにしています。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:34:44 ID:al8tIAC3.net
沿道の感染対策は?五輪マラソン・競歩まであと1年 
札幌中心部のコース調査始まる
https://news.yahoo.co.jp/articles/94b3c5282d9b7932e7446f39145cf06b1a0f1d9c

東京オリンピックのマラソン・競歩の札幌開催までちょうど1年となりました。
大会組織委員会などが実際のコースの気象条件などを調べていますが、
一番の課題はやはり感染症対策です。

 来年8月5日木曜日に札幌で予定されている男子競歩20キロ。
組織委員会の担当者らが、大通公園で実際に競技が開催されるのと
同じ曜日、ほぼ同じ時間帯に気温や湿度、風向きなどの気象条件などを調べました。

6日は小雨模様でしたが、組織委大会運営局の森泰夫次長は
「気候に寄って温度は違ってくる。調査をする4日間で幸いにも(きょうのように)
天候が悪い時と、土日天気が良くなると聞いているので、
さまざまな形が分かるかな」と話しました。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:35:26 ID:al8tIAC3.net
競歩は札幌駅前通りで行われ、男子・女子の20キロは大通公園をスタートし
南1条通りから北2条通りの間を周回するコースです。
そして男子だけ行われる50キロは南3条通りから北4条通りの間を周回するコースです。

6日、札幌では午前11時半ごろに27.3度の最高気温を記録しました。
コースの路面をサーモグラフィーカメラで見てみると、温度の高い部分は36度に達していました。

暑さ対策に加えてやはり気になるのは、感染症対策です。
競歩のコースの周辺の歩道は、狭いところで4mほどしかありません。
ここに人が集まると、かなり密になることが予想されます。
今年3月の東京マラソンでも、感染拡大をうけて「応援自粛」が呼びかけられていましたが、
沿道には多くの観客の姿がありました。観客同士、ソーシャルディスタンスをとるのは
難しいように見えます。感染対策については秋以降に決まる見通しで、
どのような対策が講じられるのかは未知数です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:35:51 ID:al8tIAC3.net
マラソン・競歩のスタート地点が見えるカフェでも、戸惑いが隠せません。
もともとマラソンの日は早朝に特別営業をして40人が入る予定でした。
予約を来年に移せるよう検討していますが、店内でソーシャルディスタンスをとると
予約の半分の人数しか入りません。

TOKUMITSUCOFFEECafe&Beansの石川優さんは
「予約を受けてしまっているので、席数を減らすことはできないので、
コロナの状況でどうお客さんを受け入れるかは考えないといけない」と話しています。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:37:27 ID:al8tIAC3.net
東京五輪のマラソンと競歩は、どんな環境下で開催予定だったのか。
延期前の競技日時の気温を調べてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbdc601b482b3f7d677b130c8b6c733a2a69e18

8月8、9日の週末は、東京オリンピックが延期されなければマラソン競技が
開催されていました。

1年後の大会も、ほぼ同じ時期にマラソンと競歩が開催されます。

先日に遅めの梅雨明けを迎えてから、連日夏の暑さが襲い、今年から運用が試されている
熱中症アラートも関東甲信地方を対象に出されています。

当初の予定では、どんな環境下で競技が実施されていたのでしょうか。
競技日時の現地札幌の天気(予報)を調べてみました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:37:47 ID:al8tIAC3.net
※ 表記は、競技名 / 2020年の実施予定日時 / その時間帯の気温(観測エリア)
の順で示しています。
気温は日本気象協会の情報を参照し、
気温表記は30分までは切り捨て(例:10:30=10時の気温、10:45=11時の気温)。

男子20km競歩 / 8月6日16:30〜18:05 / 23.9〜23.2℃(札幌)
男子50km競歩 / 8月7日5:30〜10:00 / 23.3〜24.9℃(札幌)
女子20km競歩 / 8月7日16:30〜18:15 / 22.0〜20.8℃(札幌)
女子マラソン / 8月8日7:00〜10:15 / 20.0〜21.7℃(大通公園)
男子マラソン / 8月9日7:00〜9:45 / 21.9〜25.7℃(大通公園・予報)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:38:01 ID:al8tIAC3.net
東京で開催されていた場合についても調べてみました。

男子20km競歩:8月6日16:30〜18:05 / 30.4〜28.7℃ / 東京
男子50km競歩:8月7日5:30〜10:00 / 26.4〜32.1℃ / 東京
女子20km競歩:8月7日16:30〜18:15 / 31.9〜30.5℃ / 東京
女子マラソン:8月8日7:00〜10:15 / 27.0〜29.5℃ / 新国立競技場
男子マラソン:8月9日7:00〜9:45 / 26.6〜31.7℃ / 新国立競技場(予報)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:44:59 ID:al8tIAC3.net
涼しい札幌 東京五輪競歩は「寒さ対策」が必要
https://news.yahoo.co.jp/articles/023eb8f271cc4d86e7fb5ff56629c221269e4ab3

日本陸連の科学委員会は、ちょうど1年後が東京オリンピック(五輪)の
男子マラソンとなる8日、札幌市内のコースの気象コンディションなどを計測した。

男女の競歩とマラソンのタイムスケジュールに日程に合わせ、気温、湿度、WBGT(暑さ指数)、
路面温度、風速、風向きなどを、この日まで計4日間の調査をしていた。

ただ、快晴の日はなかった。オンラインで取材に応じた杉田正明科学委員長は
「日をあらためて調査をする必要がある」と少し困った様子だった。
今後、日程を決めるという。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:45:29 ID:al8tIAC3.net
天気は恵まれなかったとはいえ、今回の調査で札幌は明らかに東京より涼しい
コンディションになる可能性が高いことは事実として浮き彫りになった。

マラソンと競歩の発着点となる大通公園の今朝7時の気温は20度を下回っていた。
4時間近くの戦いになる男子50キロ競歩に関して、
杉田正明科学委員長は、暑さだけでなく、寒さ対策も必要になる可能性があると言及。
終盤に多くの汗をかけば、体温が失われるリスクも潜む。
「可能性としては(寒さ対策を)する必要がある。今日のような気温20度以下、
湿度も60%程度の環境において、長時間のレースになると、後半に低体温となる
選手がいることも考えられる」とした。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/08(土) 19:45:55 ID:al8tIAC3.net
札幌市などが持っている机上のデータと、現場の感覚、数字はやはり違う。
影や風などの影響は、実際に足を運んでみないと分からない。
杉田科学委員長は「リアルのデータを収集することに意味がある」と話した。
集めたデータは選手に提供し、練習や調整に生かしてもらう。
暑さを理由に東京から札幌に変わったのは昨年秋。
もともと夏の札幌コースの細かなデータは集められない状況だったが、
1年延期の功名で、それが可能になった。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 00:51:16 ID:6SnnuRJ+.net
MONKEY MAJIKら出演 音楽と環境保全「ブルーキャンプ」 
9月、支笏湖で
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448802?rct=n_hokkaido

【支笏湖畔】音楽と環境保全がテーマの「支笏湖ブルーキャンプ」が、
9月26、27日に千歳市の美笛キャンプ場で開かれる。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初予定した定員800人を、
450人に縮小。また人気バンドが登場する音楽ステージ鑑賞の際は、
他人との距離を保てるよう来場者が鑑賞用のイスを持参するようにする。

 支笏湖の魅力を発信しようと、観光関係者らでつくる
国立公園支笏湖運営協議会が初めて企画した。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 00:51:47 ID:6SnnuRJ+.net
音楽ステージは26日午前11時半からで、
人気バンド「MONKEY MAJIK」や、
シンガー・ソングライターの古内東子さんらが出演予定。

初日はこのほか、カヌー体験やスキューバダイビングのデモンストレーションなどがあり、
2日目は湖周辺のごみ拾いを実施する

参加は2人以上のグループで、カヌー体験などを含め、
高校生以上2人分で2万8千円から。
宿泊はテントを各自で持ち込み、70張まで。日帰りでも参加可。
事前予約が必要。申し込みや問い合わせは、専門サイトhttps://www.shikotsuko-bluecamp.jp/へ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 01:57:29 ID:6SnnuRJ+.net
料理宅配 札幌市内三つどもえ ウーバー・ウォルト・出前館
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448607?rct=n_economy

出来たて料理を宅配する「フードデリバリー」競争が札幌市内で激化している。
6月にはフィンランド発祥のウォルト、7月には米系のウーバーイーツが相次いで進出。

新型コロナウイルスの感染拡大で宅配需要が高まる中、
飲食店との提携数の多さやラインアップの違いを打ち出すなど、
先行する「出前館」を交えた顧客争奪戦が繰り広げられている。


「経済規模や飲食店の多さに加え、豊富な食文化も魅力」。
ウーバージャパンの武藤友木子代表は札幌進出の理由をこう説明する。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 01:59:21 ID:6SnnuRJ+.net
マラソン実施の札幌「涼しさ間違いない」 陸連科学委調査
https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60501_Y0A800C2000000/

東京五輪のマラソンと競歩の実施1年前に合わせて、札幌市で路面の温度などを
調査している日本陸連の杉田正明科学委員長が8日、オンラインで取材に応じ

気温に湿度などの要素を加味し熱中症の危険度を示す「暑さ指数」は
この時期、東京が30度超となるのに対して札幌は25〜28度で、
8日午前は25度に達しなかったと明かした。
「東京に比べて涼しいのは間違いない」と述べた。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 01:59:56 ID:6SnnuRJ+.net
マラソンは午前7時に号砲が鳴る。
8日7時の気温は札幌が19.5度で、東京が26.4度。
金メダルの期待が高い男子50キロ競歩は早朝5時半から3時間以上の争いとなる。
今年のように涼しければ「後半、熱が奪われて低体温になる選手もいる」
と暑熱対策とは逆の準備も必要になる可能性に言及した。

五輪の延期で今回のような調査が可能となり、選手は対策が自身に合うかどうか試す機会が増えた。
「来年は東京に比べて涼しい環境にはなるのではと思うが、
それでも簡単ではないという印象。対策の精度をさらに高める」と話した。

5日からの調査は日照が少なく、晴れの日に再調査することも検討しているという。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 02:29:10 ID:6SnnuRJ+.net
道内民泊施設の廃業相次ぐ コロナ影響大きく
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/448536?rct=n_economy

新型コロナウイルスの感染拡大で道内を訪れる観光客が減っている影響で、
今年2〜7月の半年間で、道内の民泊施設の4分の1ほどに当たる
715施設が廃業したことが分かった。

不動産事業の一環として民泊を営む札幌市内の事業者が多く、5〜6月に集中。
登録していても稼働していない施設も多いとみられ、コロナ禍は民泊事業者にも及んでいる。

 半年間に提出された廃業届は、札幌市に645件、
札幌市以外の事業者を管轄する道に70件。廃業件数は前年同期比5・0倍と
全国の同3・9倍を上回る。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 02:29:56 ID:6SnnuRJ+.net
石狩湾新港の岸壁大型化を 知事に要望 鉄スクラップ輸出促進へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448530?rct=n_economy

日本鉄リサイクル工業会と同会道支部は7日、石狩湾新港について、
鉄スクラップの国外輸出力強化に向けた埠頭(ふとう)の整備を求める
要望書を鈴木直道知事に提出した。

工業会によると、道内では解体された建物などから発生する鉄スクラップの6割が輸出され、
石狩湾新港は道内の港湾別で最多の年間20万トンに達する。
要望書ではスクラップの輸出を「重要なビジネスツール」と強調。
輸出先が東アジアから東南アジアなどに遠方化している現状に対応できるよう、
3万トン級の大型船が着岸可能な大水深岸壁の実現などを求めた。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:48:39.67 ID:6SnnuRJ+.net
林地残材を燃料化 栗山や千歳など6地区に中間土場
https://e-kensin.net/news/130281.html

石狩と空知管内の森林組合などで構成する道央地区未利用バイオマス供給協議会は、
林地残材の有効利用に向けて燃料用チップの供給網を本格的に整備する。
栗山や千歳など6地区で中間土場を開設。集めた林地残材は燃料用チップに加工し、
シンエネルギー開発(本社・群馬県沼田市)の事業会社が石狩湾新港地域で
計画する出力1万`h級の木質バイオマス発電所で使われる計画だ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:49:18.54 ID:6SnnuRJ+.net
同協議会は2019年6月に設立。枝条(しじょう)と呼ばれる木の先端や根元を指す
タンコロなど、森林伐採時の未利用材を木質バイオマスに変えて
電気や熱に利用するため、石狩と空知の8森林組合が中心となって発足した。
木材流通業者や重機メーカーなどが加わり、50者ほどで構成する。

 林地から出た残材を中間土場に集め、破砕機で燃料用チップに加工した後、
トラックで木質バイオマス発電所へ供給する。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:49:48.95 ID:6SnnuRJ+.net
中間土場は石狩と千歳、月形、栗山、芦別、深川の6カ所で開設する計画だ。
シンエネルギー開発が出資する北海道木質バイオマス(本社・石狩)の協力を得て
トラックスケールや倉庫、事務所などを設ける。
事業費は造成や上下水道、外構などを合わせて6カ所で10億円強を見込んでいる。

 第1弾として栗山工業団地内の約1・8haを2月に取得した。10月に着工し、
21年2月の開設を目指す。年間1万5000dの燃料用チップを供給する計画だ。

 受け入れ先となるシンエネルギー開発の事業会社・石狩地域バイオマス発電(本社・石狩)は、
石狩湾新港地域で出力1万`h級の木質バイオマス発電所を建設する計画だ。
事業費は80億円ほど。来春着工し、23年11月の商用運転を想定している。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:50:21.59 ID:6SnnuRJ+.net
建設地は京セラコミュニケーションシステム(本社・京都)が石狩湾新港地域に
新設するデータセンターの近く。再生可能エネルギーだけで運用するセンターのため、
他の風力や太陽光の発電施設と同様、配電線を整備して供給体制を整える。
石狩市が描く再生可能エネルギー100%の「RE100」に貢献したい考えだ。

 林業の活性化や地域貢献のほか、災害用電源としての防災面でも意義があるとみている。
効率の良い集材方法など、事業を安定させるには検討課題があるが、
20―30年をかけた長丁場の事業と捉え、地域と共存共栄したい意向だ。

 事業で中心的な役割を担ってきたシンエネルギー開発の森一晃さんは
「これまで地域と誠実に向き合い、事業化に向けて進んできた。利益は薄いかもしれないが、
長く続く事業。今後も信用と信頼を確保しながら地産地消の仕組み作りに貢献したい」と話している。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:21:24 ID:a7YLh6ex.net
「札幌」世界陸連が評価 東京五輪マラソン コース実地検証
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448862?rct=n_hokkaido

来年8月に札幌市内で開かれる東京五輪マラソン・競歩に向け、
実際のコースを回る実地検証を行っている大会組織委は8日、
世界陸連関係者から「札幌の気候は競技を行う上で良好」との評価を得たことを明らかにした。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:21:54 ID:a7YLh6ex.net
実地検証は道路状況や気温などを確認する目的で、6日から9日までの4日間行われる。

競歩コースは6、7両日で終了。
8日午前から、マラソンコースの検証を始めた。
同日は政府が特例で入国を認めた世界陸連のステファン・ベルモン医事委員長ら
2人が参加し、北大構内の救護ステーションや給水ポイントの予定地を視察した。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:23:00 ID:a7YLh6ex.net
札幌市が省エネ性能「見える化」ツール 年内にも公表
https://e-kensin.net/news/130332.html

札幌市環境局は、ゼロエネルギー化の普及啓発に向け、省エネルギー性能から
光熱費などを「見える化」するツールを年内にも公表する考えだ。

 住宅では、既に建築環境・省エネルギー機構(IBEC)で公開している
プログラムで、年間ランニングコストの試算が可能となっている。

 一方、オフィスビルなど非住宅を対象としたものはまだないため、
同局は省エネ性能指標(BEI)から光熱費などを見える化するツールの作成を計画した。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:23:36 ID:a7YLh6ex.net
ツール作成に役立てるため、2019年度に「市内住宅・建築物における
省エネ性能の見える化に関する調査」を実施。

 このほど公表した調査結果によると、建築物の総合的な環境性能を評価する
CASBEEやLEEDなどの制度はあるが、省エネ性能に特化した評価制度はないこと、
省エネ評価結果を建築主に分かりやすく提示する方法として各種指標を
光熱費に置き換える手法が有効であることが分かった。

 ツール作成業務は既に一般競争公告中で、7日に開札する予定だ。
履行期間は10月30日まで。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:24:01 ID:a7YLh6ex.net
同局環境エネルギー課の堤勝則課長は「見える化ツールの公表を通して、
ゼロエネルギー化の普及に少しでも寄与できれば」と話す。
また、建築物省エネ法改正により?未満の建物でも、建築主に対する
省エネ性能の説明が義務化されることから「説明資料としても有効に
活用できるのでは」と期待している。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:25:38 ID:a7YLh6ex.net
家庭菜園にクマよけの電気柵設置
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200809/7000023707.html

ことしも、ヒグマの出没が相次いでいる札幌市南区で、家庭菜園をクマよけの
電気柵で囲う作業が行われました。

電気柵が設置されたのは、札幌市南区中ノ沢にある本間英基さんの家庭菜園です。
市の補助金制度を活用して設置することになったもので、8日、
およそ200坪ある敷地を電気柵で囲う作業が行われました。
南区ではことしも、たびたびクマが出没していて、先月には住宅地の近くで
わなにかかった1頭が駆除されています。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:26:08 ID:a7YLh6ex.net
本間さんは「野生動物と人は互いに距離をとった方がいいと思う。
クマの好物のとうもろこしが秋に実るので、その前に設置できて良かった」
と話していました。

市によりますと、去年、クマの出没が相次いだ南区のほかの地区でも、
電気柵で囲った家庭菜園だけは被害が出なかったということです。
札幌市環境共生担当課の鎌田晃輔さんは「被害を未然に防ぐため、
クマが出る前に地域全体で電気柵の整備を進めてほしい」と話していました。

電気柵の設置に関する札幌市の補助金制度は9月末まで、市のコールセンターや
ホームページで申請を受け付けています。

コールセンター 電話 011ー222ー4894

684 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:33:44 ID:a7YLh6ex.net
マラソン「ペース速い」 来夏五輪、陸連科学委員長が語る
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448886?rct=n_hokkaido

685 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:35:25 ID:a7YLh6ex.net
五輪サクラ、延期でも美しく 雪で開花遅らせ展示 札幌
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448855?rct=n_hokkaido

来年8月に東京五輪マラソン・競歩が開かれる札幌市で8日、
雪の冷気で開花を遅らせたサクラを使ったオブジェの展示が
札幌駅地下街などで始まった。
当初の開幕日だった今夏に向けて準備していたが、五輪延期で行き場を
失ったサクラを市民や観光客に披露しようと企画した。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 09:35:46 ID:a7YLh6ex.net
札幌市主催。道内の経済関係者らでつくる「北海道雪氷桜プロジェクト実行委員会」
が東京五輪のマラソン・競歩会場の沿道で観客に配ろうと全道34市町村から
剪定(せんてい)された枝を集め、3月から空知管内沼田町の雪蔵で保存していた。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:36:29.53 ID:a7YLh6ex.net
五輪実地検証で札幌の気候を評価
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200808/7000023704.html

東京オリンピックの大会組織委員会は、マラソンと競歩が開催される札幌市内で
コースの実地検証を行い、札幌の気候は競技を行う上で極めて良いコンディショ
だという評価を明らかにしました。

東京オリンピックのマラソンと競歩の札幌開催まであと1年となる中、
大会組織委員会は6日から実際のコースを確認する実地検証を行っています。
3日目の8日はマラソンコースの検証を行い、スタートとゴールが置かれる大通公園のほか、
コースに含まれる北海道大学の構内を回り、気温や路面状況などを確認しました。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:36:58.00 ID:a7YLh6ex.net
8日夕方に開かれた会見で、これまでの実地検証の成果が報告され、
大会組織委員会は、札幌市の気候は競技を行う上で極めて良いコンディションだと
いう評価を明らかにしました。

一方で、マラソンコースの沿道に歩道が狭い箇所があることや、
競歩のコースでは路面電車の線路が競技に影響を及ぼさないよう対策が必要なことなど、
課題も見えてきたということです。

実地検証は9日まで行われ、大会組織委員会は今後、課題への対策を検討し大会の
運営計画に反映させることにしています。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:40:43.19 ID:a7YLh6ex.net
北海道の人口 22年連続減少に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200809/7000023711.html

総務省によりますと、ことし1月1日現在の北海道の日本人の人口は
522万6066人と47都道府県の中で8位でした。
人口は22年連続の減少になりました。

総務省はことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに、各自治体の人口をまとめました。
それによりますと、北海道の人口は522万6066人で、
去年に比べて4万2286人減少しました。
22年連続の減少になり、減少した人数も8年連続で全国で最も多くなっています。

市町村別にみますと、札幌市と千歳市、江別市、恵庭市の4市で人口が増えた一方、
175の市町村で減少しました。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:41:06.32 ID:a7YLh6ex.net
道内の自治体で減少率が最も大きかったのは、町村では道南の長万部町の4.42%、
市では歌志内市の4.49%でした。

一方で、道内の外国人の人口は4万1696人と、去年に比べて15.63%増えています。

このうち後志の倶知安町ではニセコ地区のリゾート地で働く外国人従業員の移住が進み、
外国人の人口が去年に比べて520人増の2497人になり、
外国人の人口増加数が全国の町村の中で最も多くなっています。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:41:49.14 ID:a7YLh6ex.net
人口増加、札幌圏に集中 1月時点 道全体は526万人に減
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62393640W0A800C2L41000/

総務省がまとめた住民基本台帳に基づく人口動態調査(1月1日時点)によると、
北海道の人口は2019年時点と比べてマイナスが続いた一方、
札幌市を中心とする札幌圏4市のみ人口が増え、一極集中が進んだ。

全人口が増えたのは札幌市(3856人増)、江別市(595人増)、千歳市(491人増)、
恵庭市(199人増)の4市。
札幌市の全人口は195万9313人。うち日本人は194万4357人と2388人増え、
外国人住民も1万4956人(1468人増)と順調に増えた。

北海道全体でみれば人口増は少数派だ。179市町村のうち175自治体で減少し、
函館市(3640人)や旭川市(3322人)、釧路市(2278人)など中核都市も減少は止まらない。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:42:31.84 ID:a7YLh6ex.net
北海道の人口は526万7762人と、3万6651人減った。
ピークだった1998年(約569万人、外国人を除く)と比べれば43万人減少している。
道内3位の函館市、同4位の苫小牧市の人口を足した数の人口が流出した計算だ。

ただ、技能実習生制度の定着で外国人は増えている。
アジアなどからの労働者の流入で、外国人人口は4万1696人と15.63%増えた。
一方で日本人人口は522万6066人と4万2286人(0.80%)減った。減少数は全国最大だ。

日本人の減少要因は出生数より死亡数が多い「自然減」が3万4379人と全国最多だった。
転出が転入を上回る「社会減」も7907人と新潟県に続き、全国2番目の多さだった。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:45:55.58 ID:a7YLh6ex.net
◆札幌市 異動期の社会動態 (札幌市発表のデータ)

<3月>
2020年 流入超過 + 696 道内+3,447 道外―2,751
2019年 流入超過 + 418 道内+3,042 道外―2,624
2018年 流入超過 ― 698 道内+2,548 道外―3,246
2017年 流入超過 + 210 道内+3,152 道外―2,942
2016年 流入超過 + *32 道内+3,190 道外―3,158
2015年 流入超過 ― 738 道内+2,830 道外―3,568
2014年 流入超過 ― 813 道内+2,518 道外―3,331

<4月>
2020年 流入超過 +4,347 道内+3,078 道外+1,269
2019年 流入超過 +3,945 道内+3,028 道外 +917
2018年 流入超過 +4,565 道内+3,609 道外 +956
2017年 流入超過 +4,090 道内+3,090 道外+1,000
2016年 流入超過 +4,383 道内+3,264 道外+1,119
2015年 流入超過 +4,046 道内+3,364 道外 +682
2014年 流入超過 +3,995 道内+3,347 道外 +648

694 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:54:34 ID:a7YLh6ex.net
【札幌市】 推計人口、人口動態 (札幌市発表のデータ)

★令和2年7月1日現在、年間データ 
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4373

★前月データ  ◆令和2年5月中 ※令和2年6月1日現在
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1589989102/574

★前年同月データ  ◆令和元年6月中 ※令和元年7月1日現在
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1563451258/6

695 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:56:44 ID:a7YLh6ex.net
見えた200万都市サッポロ、コロナが変えた生きる道
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61941820X20C20A7L41000/

札幌に選択の時が訪れた。新型コロナウイルス危機では自慢の観光資源が深手を
負った半面、テレワークをはじめとする新しい働き方が台頭。
人口減スパイラルを脱し、世界でも珍しい豪雪の200万人都市誕生が見えてきた。
新たなスタートラインに立つ札幌の「生(なま)」を追った。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:56:53 ID:a7YLh6ex.net
新型コロナ危機によるテレワークの定着は、職住近接の呪縛からビジネスパーソンを解放した。
東京在住者を中心に、潜在的な地方への移住志向がせきを切ったように噴出。
「移住ドラフト会議」を開いて札幌移住を後押ししてきた大人(札幌市)社長の
五十嵐慎一郎(37)は「移住相談が増え始めた」と実感する。

「若くユニークな人が多く、刺激がある」。4月に東京から移住したペットグッズの
オンラインショップ「オリジナルペット」を経営する江波諒(25)は札幌ライフを満喫している。
最適の住まいを探し、民泊を1カ月ごとに渡り歩く自由な生き方を楽しむ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:57:02 ID:a7YLh6ex.net
会社のあるコワーキングスペース「大人座」は、さっぽろテレビ塔の南側にある。
東京時代は夜中までの勤務も珍しくなかったが、

札幌の施設は午後8時にバー営業に切り替わる。ワークライフバランスもばっちりだ。

大通公園の北側には7月、道内最大級のスタートアップ育成施設
「サッポロ・インキュベーション・ハブ・ドライブ」が全面開業した。
複合商業施設、サッポロファクトリー内には託児所付きのコワーキングスペース
の誕生を控えるなど、移住希望者が仕事をしやすいインフラが整う。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:57:15 ID:a7YLh6ex.net
インターネット関連会社経営の50代男性は「道内外で1年中、テレワークを
認めようとする企業が出始めた」と手応えを感じている。

自由な働き方を追い風にスタートアップが育てば雇用が生まれ、街が活気づく。
東札幌(白石区)には12社程度が入居できるクリエイティブ産業の振興拠点
「インタークロス・クリエイティブ・センター」が用意されている。

札幌は約150年前、豪雪地帯に突如現れた計画都市だ。今やプロ野球やJリーグチームも定着し、
大規模コンサートも毎年やってくる。
30分も車で走れば温泉やスキー場などレジャーには事欠かない。

日本を代表する歓楽街・すすきのを抱え、夏の大通ビアガーデンから
冬の「さっぽろ雪まつり」まで観光メニューは1年中途切れない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:57:31 ID:a7YLh6ex.net
19年にまとめた「地域ブランド調査2019」では1000市区町村中2位。
3位の京都市を上回り、政令市でトップだった。

情報接触度(2位)や居住意欲度(3位)、観光意欲度(同着で1位)、
食品想起率(3位)と都市のイメージは軒並み高い。

そんな札幌を新型コロナウイルスは容赦なく直撃した。
1月に開幕した雪まつり会場には多くの外国人が押し寄せ、新型コロナの感染者も続出した。
2月末に北海道が緊急事態を宣言し、経済活動は外食や夜の街を中心に低空飛行を強いられた。

とはいえ、暗い話ばかりでもない。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:57:46 ID:a7YLh6ex.net
1970年に100万人を突破して以降も順調に増加してきた札幌市の人口は、
2020年7月時点で推計197万人。これまでは200万人の大台に乗ることなく、
今後数年以内に減少に転じるとみる向きが大勢だったが、新型コロナで潮目は変わり始めている。


「企業はBCP(事業継続計画)の観点からも従業員の分散を求められるようになっている。
200万人の大台を超える可能性は高い」(北海道大学客員教授の石井吉春=66)との指摘も出る。

東京や横浜、大阪、名古屋といった都市と比べても人口密度は圧倒的に小さい。
人口増を受け入れる余地は十分にある。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 16:58:04 ID:a7YLh6ex.net
札幌市出身の40代男性は15年ほど務めた都内の大手監査法人を辞め、
19年末にUターンした。「百貨店があり、一通りの商品は手に入る。
1時間も運転すればさくらんぼ狩りなど自然体験もできる。都会と田舎を良いところ
取りできる街はなかなかない」と札幌ライフに満足感をにじませる。

札幌市の4月の有効求人倍率(常用)は0.96倍。3年ぶりに1倍を割り込んだとはいえ、
えり好みしなければ職にあぶれることはない。
職場と住居の距離を問わない仕事スタイルで住む場所を決めるのは、都市の魅力と奥深さ。
札幌のアドバンテージが輝く時代はすぐそこまできている。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 17:24:47 ID:a7YLh6ex.net
パチンコ店跡再開発か?札幌・北24西4「ジャンボ」隣接駐車場も閉鎖
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46728/

今年3月30日に閉店したパチンコ店「パチンコジャンボ」(札幌市北区北24条西4丁目2ー8)
が所有運営していた隣接の「ジャンボ24パーキング」が7月31日で閉鎖された。
「パチンコジャンボ」の建物とともに再開発の可能性が高まっている。

「パチンコジャンボ」は、有限会社ジャンボ(札幌市北区)が、北5条・樽川通沿いで
1970年代後半から営業を開始。同社が所有運営している3階建て飲食店ビルの
ジャンボビル1階で展開していたが、今年3月30日で営業を終了した。
「パチンコジャンボ」の裏側に隣接する「ジャンボ24パーキング」は、
その後も運営を続けていたが7月31日をもって閉鎖された。駐車場の広さは約180坪。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/09(日) 17:25:54 ID:a7YLh6ex.net
閉鎖された駐車場を含む土地には、3月30日付で新たな根抵当権が設定されている。
一つは、有限会社ジャンボを債務者とした根抵当権で、設定者は空知商工信用組合(本店・美唄市)。
もう一つは不動産情報・管理システムのビッグ(本社・札幌市中央区)の
フランチャイジー、パワーステーション(同・同市北区)を債務者とする根抵当権で、
設定者は同じ空知商工信組。根抵当権の極度額合計は、以前から設定されている根抵当権
と合わせると約7億2000万円。

パワーステーションは、札幌近郊の賃貸仲介や不動産売買、賃貸不動産管理などを展開しており、
2019年秋にはフィットネスジムに参入、「visiongym personal studio」のFC店として
「札幌店」をオープンさせている。
「パチンコジャンボ」の入っているジャンボビルや「ジャンボ24パーキング」
を含めて建物のスクラップ&ビルドの可能性が高まっている。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/11(火) 09:02:53 ID:3tBhBrgY.net
本道の優れた住宅技術に活路を 道建設部建築企画監 長浜 光弘氏
https://e-kensin.net/news/130324.html

新型コロナで新たな需要喚起

道建設部建築企画監に就任してから4カ月が経過した。
人口減少に伴う空き家の増加や、建築物の耐震化促進など課題を抱える中、
新型コロナウイルス感染症の流行により、一層厳しさを増す住宅産業。
逆境をチャンスに変えるため、本道の優れた住宅技術に活路を見いだす。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/11(火) 09:03:30 ID:3tBhBrgY.net
―本年度の大型事業の予定は。

引き続き札幌医大再編整備や赤れんが庁舎改修を実施する。
札幌医大は現在、付属病院既存棟改修3期の実施設計を進めている。
事業費は約40億円を見込み、WTO政府調達協定対象工事となる予定だ。
新型コロナウイルスの感染が拡大する状況下で、医療施設を整備することは
非常に大きな課題であり、しっかり取り組む必要がある。

赤れんが庁舎改修は、東京五輪のマラソン・競歩の開催決定により着工が1年延長した。
重要文化財のため、専門家の意見や文化庁との協議を踏まえて慎重に整備する。
観光の中心的役割を担う施設。多くの人に活用してもらえるよう整備を進めていきたい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/11(火) 09:04:01 ID:3tBhBrgY.net
―本年度、道営住宅整備活用方針を見直した。

今回見直した方針では、新たに市町村からの提案に応じて道営住宅を
整備できるような考えを盛り込んだ。
市町村の取り組みに道営住宅を組み入れることで、どのように地域の力になるかを評価する。
道営住宅はセーフティーネットとしての役割だけでなく高齢者や子育て世帯の支援など、
市町村の施策を支援する側面もある。今後も市町村と連携して整備を進める。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/11(火) 09:04:41 ID:3tBhBrgY.net
―空き家の増加や建築物の耐震化などが課題になっている。

空き家対策については、特別措置法が制定されて5年がたち、国は見直しを進めている。
道でも取り組んでいく中で、課題が浮き彫りになった。
空き家が増えている一方で、大規模な空き家に対する手だてが十分ではない。
大規模ビルが空き家になっている場合、行政代執行に莫大(ばくだい)な費用がかかり、
自治体の負担が大きい。
市町村からは解体費の自治体負担を減らしてほしいなどの要望がある。
現在見直している法律の枠組みに、そうした思いを盛り込むよう国へ要請活動を続ける。

建築物の耐震化は近年、地震が多発しているほか、日本海溝や千島海溝沿い
巨大地震の想定が発表されたことを踏まえ、喫緊の課題と捉えている。
耐震化は進んできているが、まだ100%ではない。耐震化の重要さを理解してもらえるようセミナーの開催や、
所有者に直接お願いするなど地道に進め、全ての建築物が耐震化するまで手を緩めずにやっていきたい。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/11(火) 09:05:14 ID:3tBhBrgY.net
 ―新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みは。

建築工事は、閉鎖された空間での作業が多く、特有の難しさがある。
施設利用者がいる中で工事を行う場合もあり、細心の注意を払い、やれることは全て取り入れている。
現場との打ち合わせもリモートで実施するなど、工夫しながら感染防止に取り組んでいる。
新型コロナウイルス感染症対策は何が正解か分からない。
常に意識しながら、できることをやっていく。

また、新たに創設した北方型住宅2020は、コロナ禍でもピンチをチャンスに変える施策だと思っている。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が当たり前になった。
必ずしも東京に住む必要がなくなったことから、新しい住宅需要が出てくると予想する。
これまでは道内に仕事がなければ移住しづらかったが、その心配がなくなった。
本道の環境と気候に適した質の高い北方型住宅には優位性がある。
この機会をチャンスに変えるため、しっかりと取り組む。  

709 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:48:08 ID:/Lc5ZPST.net
「ウポポイ」開業から1か月
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200812/7000023799.html

白老町にあるアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」が先月12日にオープンしてから
1か月となり、新型コロナウイルスの影響で入場制限を続ける中、
感染拡大を防ぐための対策を最優先にして運営することにしています。

アイヌ文化の発信拠点、民族共生象徴空間「ウポポイ」は先月12日、
白老町にオープンし、これまでに3万5000人あまりが訪れました。
平均では土日・祝日はおよそ1800人、平日はおよそ1000人が来場しています。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:48:33 ID:/Lc5ZPST.net
オープンから1か月となる12日、ウポポイの對島一修運営本部長が会見し、
「感染症対策で利用人数を制限しているので、しっかりとアイヌ文化を感じて
もらうためには今ぐらいの人数が望ましい」と述べ、目標としている
年間100万人の来場者数にこだわらず、感染予防策を最優先にする考えを示しました。

一方で、訪れた人からは「インターネットで事前に予約する方法が分かりづらい」、
「屋内プログラムが人数制限でなかなか入れない」などという声が寄せられている
ということで、ウポポイでは予約の周知方法やプログラムの回数の見直しなど
を検討したいとしています。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:48:57 ID:/Lc5ZPST.net
また、小中学校と高校の修学旅行では、道内を中心に680校、6万6000人近く
の予約が入っているということで、9月からは児童や生徒に向けたプログラム
も始まるということです。

對島本部長は「アイヌ文化の理解には近くで触れたり見たりすることが
大変役に立つと思うので、博物館や体験プログラムで状況を見ながら、
本来予定していた体験ができるような形に近づけたい」と話しています。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:49:26 ID:/Lc5ZPST.net
【地元の町では】
白老町ではウポポイの開業が町のにぎわいにつながると期待されていますが、
訪れた人に町内を回ってもらい、経済効果をどう生み出していくかが課題となっています。
先月12日に開業したウポポイにはこの1か月で3万5000人あまりが訪れました。
白老町によりますと、ウポポイがある白老駅北側に町が整備した
「インフォメーションセンター」には2万9000人あまりが訪れ、
アイヌ文様をあしらったグッズや土産品の売り上げも好調だということです。
一方、先月から町が新たに始めたウポポイと町内を巡る「交流促進バス」の利用者は
1日平均で15人にとどまり、白老駅南側にある商店街を訪れる人も増えていないということです。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:49:50 ID:/Lc5ZPST.net
地元の商工会は、ウポポイを訪れる人の多くが車で移動する道内からの客のため、
ウポポイを見学したあとそのまますぐに帰ってしまう人が多いのではないかとみています。

このため商工会は、車で来た観光客に商店街を訪れてもらうため、
新たに駐車スペースの設置や町内の見どころを紹介するマップの作成を
検討することにしています。
白老町商工会の熊谷威二会長は「ウポポイを訪れた客が商店街まで
来ていないのが現状だ。白老町は通過型の観光地だが、ウポポイをきっかけに
お客さんを引き止めたい」と話しています。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:51:36 ID:/Lc5ZPST.net
デパート売上高 厳しい状況続く
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200812/7000023774.html

道内にある主な大手デパートの先月・7月の売上高は、
去年より10%以上減少しました。依然として厳しい状況が続いています。

大手デパートの「三越伊勢丹ホールディングス」と「J.フロント リテイリング」
が発表した速報によりますと、先月の道内店舗の売上高は、
「丸井今井札幌本店」と「札幌三越」の2店舗の合計は17.4%、
「丸井今井函館店」は10.8%、それぞれ去年の同じ月より減少しました。
また、「大丸札幌店」は去年より26%減少しました。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/12(水) 20:51:55 ID:/Lc5ZPST.net
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って一時は80%以上売上高が
減少した店舗もあるだけに、それに比べると回復傾向にあります。

それでも6月より売上高が減った店舗もあり、依然として厳しい状況が続いています。

各社は「東京を中心に全国的に感染が拡大していることが、
今後どの程度道内の店舗の売り上げに影響が出るか慎重に見る必要がある」としています。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:16:29 ID:IcSdpZiC.net
元お中元商品 販売セール始まる
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200813/7000023821.html

お中元用の詰め合わせの商品をばらして格安で販売するセールが、
札幌市内のデパートで始まりました。

札幌市中央区の「丸井今井札幌本店」は毎年、お中元のセールが終了する
お盆の時期にあわせてこのセールを行っていて、13日は午前10時半の開店と
同時に大勢の客が売り場を訪れました。
ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、売り場内の定員を90人に制限し、
客どうしが間隔を空けられるよう通路やレジ待ちのスペースも確保しました。
また、一部の商品はオンラインで先行販売し、売り場の品数を例年より2割程度減らしています。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:16:57 ID:IcSdpZiC.net
セールでは油や焼きのりなど1200種類の商品が並び、定価より3割から5割
ほど安い価格で販売され、かごがいっぱいになるほど買い求めている客も見られました。

札幌市の70代の女性は「毎年混み合っていて他の客とぶつかりながら買い物していましたが、
ことしはゆったりと商品を見られます」と話していました。

デパートの営業政策担当の本間彩織さんは「初日から多くのお客様で盛況していますが、
新型コロナウイルスの感染の不安がないように安心安全に買い物できるように
対策しています」と話していました。
このセールは今月18日まで行われています。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:28:46 ID:IcSdpZiC.net
化石マップ作りへ 寄付呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200812/7000023775.html

恐竜やナウマン象など道内各地で発見される化石について子どもたちに関心
を持ってもらおうと、道は、化石が発掘された地域や展示施設をマッピング
した地図を作るため、クラウドファンディングによる寄付を呼びかけています。

道内各地では、全身の骨格が見つかった恐竜としては国内最大の「むかわ竜」
やナウマン象など数多くの化石が見つかっていて、北海道は未発見の化石が眠る
「化石の宝庫」とも言われています。

道は、子どもたちにこうした化石に関心を持ってもらい、実際に現地を訪れて
もらおうと、化石が発掘された地域などをマッピングした「恐竜・化石マップ」
を作ることになり、ふるさと納税の制度を活用したクラウドファンディングで
寄付を呼びかけています。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:29:10 ID:IcSdpZiC.net
地図には、これまでに見つかった化石の発掘地域やその種類、
アンモナイトの展示数が全国で最も多い三笠市立博物館など30を超える
展示施設の場所が掲載されるほか、周辺の観光地なども確認できるようにするということです。

募集期間はことし10月25日までで、地図1万枚の作成に必要な203万円を
目標にしていて、寄付をした人には完成した地図が贈られるということです。
寄付の申し込みは、ふるさと納税の仲介サイト「ふるさとチョイス」で行えます。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:30:40 ID:IcSdpZiC.net
コロナ影響離職者ら 任用職員の募集継続 札幌市が計100人
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444106?rct=n_pneumonia_support

札幌市は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で離職を余儀なくされた社会人
や内定を取り消された学生らを本年度、期限付きの会計年度任用職員として採用している。
採用枠は計100人で随時募集中だ。

 応募できるのは他にアルバイトなどの収入が大きく減った学生で、
いずれも市内在住か市内に通学している人。市は今月13日までに計35人を採用。
残る65人を9月まで募集する計画だ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:31:12 ID:IcSdpZiC.net
勤務先は市役所本庁舎か各区役所で、事務作業を行う。
採用期間は2021年3月末まで。給与は月額約11万7千円。
年齢制限はない。

希望者は市のホームページから印刷できるエントリーシートに必要事項を記入し、
市人事課に郵送する。市は書類選考や面接で採用を決める。
問い合わせは市人事課(電)011・211・2072へ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:33:01 ID:IcSdpZiC.net
次回の旅行代金割り引く「リピート割」 道内で続々
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450222?rct=n_hokkaido

 道内の旅行会社やホテルが、次回の旅行代金などを割り引く「リピート割」
に力を入れている。「Go To トラベル」や「どうみん割」などの
観光支援事業によって一時的に高まっている旅行需要を取り込み、
2回目の旅行につなげる狙い。新型コロナウイルス感染拡大の影響で
激減する観光客を少しでも取り戻そうと、知恵を絞っている。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:33:44 ID:IcSdpZiC.net
日本旅行北海道(札幌)は8月の宿泊客に、次回の旅行代金を1人につき
千〜3千円割り引く独自プラン「ふた旅北海道」を販売している。

「Go To」と併用可能で、道内42の宿泊施設に12月28日まで
何回泊まっても割引になる。
佐々木博章メディア販売センター所長は「お盆にもまだ空きがあり、
各種助成でかなりお得に泊まれる。ぜひ活用して」とPRする。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:38:08 ID:IcSdpZiC.net
藻岩・南沢地区における地域協議
https://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/index/tiikikyougi.html

南区の藻岩地区及び南沢地区の公共交通は路線バスが主体となっており、
地下鉄真駒内駅や都心までのルートを中心にバスネットワークが形成されています。

そのような中、今後、当該地区でも人口減少や高齢化が進むことが予測されており、
地域の移動手段を将来にわたり確実に確保していくためには、
バス事業者や行政の取り組みだけではなく、地域住民、バス事業者及び行政が
課題や目標などを共有し一緒に取り組んでいく必要があります。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:38:31 ID:IcSdpZiC.net
このため、地域住民、バス事業者及び行政の相互理解を促すとともに、
路線バスの維持や利便性向上に向けた取り組み等についてワークショップでの
意見交換を通じて検討し、地域の実情に応じたバス交通体系を確立するため、
藻岩地区及び南沢地区の住民や当該地区の大学に通う大学生の方々にご参加いただき、
平成28年度から平成29年度の2か年で地域協議を行いました。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:41:40 ID:IcSdpZiC.net
木組みの技術や魅力紹介 竹中工務店が札幌で
https://e-kensin.net/news/130467.html

9月15日から竹中大工道具館の開館35周年記念巡回展

竹中工務店は、9月15日―10月25日に札幌市内のJRタワープラニスホール(エスタ11階)
で竹中大工道具館の開館35周年記念巡回展「木組 分解してみました」を開く。
時間は午前11時から午後7時まで。組子細工や金輪継ぎ、フランス式架台
といった作品展示や講演会を通じ、木組の技術と魅力を紹介する。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:42:06 ID:IcSdpZiC.net
建物や工芸品の木組を分解して職人の技術、美意識を視覚的に伝える。
木組の変遷や西洋独自の技術を紹介。
「展示会映像コーナー」では「組子細工の技を継ぐ」など長編映像3本を解説付きで上映する。
手仕事ならではの複雑な造形が楽しめる。

 講演会は、9月20日が人間国宝で木工芸家の須田賢司氏、
10月18日が堂宮大工棟梁(とうりょう)の小川三夫氏を招いてそれぞれ開催。
時間は両日とも午後2時から。場所はJRタワーオフィスプラザ10階会議室。
詳細はウェブサイトで確認できる。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:43:22 ID:IcSdpZiC.net
航空減便が再拡大 9月道内発着 全日空は48%に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450226?rct=n_hokkaido

 全日空は13日、道内発着路線の9月の運航について、当初計画から
48%減便すると発表した。
減便割合は8月より24ポイント増加。日本航空も12ポイント増やし、
減便割合を30%とする。
新型コロナウイルスの感染が再び広がり予約が伸び悩んでいるためで、
前月より減便幅を拡大するのは両社とも4カ月ぶり。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/13(木) 22:43:42 ID:IcSdpZiC.net
全日空は新千歳―羽田、中部、関西線など27路線を減便。
このうち新千歳―広島、岡山と旭川―中部の3路線は9月中、全便運休する。
日本航空は9月1日〜10日まで、道内外を結ぶ路線を中心に減便し、
新千歳―成田線は全便運休する。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:36:56.25 ID:UOIKqzKk.net
★☆・゜☆【札幌市】7月中の人口動態【2020(令和2)年】 ☆・゜☆★

※【7/15発表】令和2年8月1日現在データより
※年間:令和元年8月中〜令和2年7月中の1年間

●人口等(月間増加数等、年間増加数等)※▲は減少
推計人口 1,973,271(▲91、3,595)
推計世帯数 973,304(662、11,046)

★社会動態(372、10,701)
<内訳>
@ 転入超過数(370、10,884)
 a)道内(98、11,762)
 b)道外(272、▲878)
A 職権等増減(2、▲183)
 a)職権記載者(80、918) 
 b)職権消除者(78、1,101)

☆自然動態(▲475、▲7,106)
<内訳>
@ 出生数(1,118、12,699)
A 死亡数(1,581、19,805)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:38:35.54 ID:UOIKqzKk.net
★☆・゜☆【札幌市】7月中の人口動態【2020(令和2)年】 ☆・゜☆★

※【8/14発表】令和2年8月1日現在データより
※年間:令和元年8月中〜令和2年7月中の1年間

●人口等(月間増加数等、年間増加数等)※▲は減少
推計人口 1,973,271(▲91、3,595)
推計世帯数 973,304(384、11,046)

★社会動態(372、10,701)
<内訳>
@ 転入超過数(370、10,884)
 a)道内(98、11,762)
 b)道外(272、▲878)
A 職権等増減(2、▲183)
 a)職権記載者(80、918) 
 b)職権消除者(78、1,101)

☆自然動態(▲475、▲7,106)
<内訳>
@ 出生数(1,118、12,699)
A 死亡数(1,581、19,805)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:42:42.73 ID:UOIKqzKk.net
★令和2年8月1日現在、年間データ 
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4422

★前月データ  ◆令和2年6月中 ※令和2年7月1日現在
>>210

★前年同月データ  ◆令和元年7月中 ※令和元年8月1日現在
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1563451258/713

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:44:46.35 ID:UOIKqzKk.net
・移動が減少傾向 
 コロナの影響?
・道内流出が拡大(南区男性) 
 自衛隊異動の影響

734 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:46:21 ID:UOIKqzKk.net
サーバー不要で異常音検知 エスカレイドコア
https://e-kensin.net/news/130376.html

省人化 故障の早期発見に
システム開発のバーナードソフト(本社・札幌)は、映像監視ができない暗い場所や
騒音が激しい工場で採用されている従来の音監視システムに、
サーバーなしの単体で使える「エスカレイドコア」を追加した。
本体に内蔵したAIが異常な音を検知し、警告音とシステム画面上で管理者に通知する仕組み。
持ち運びしやすくなったことから監視の省人化や故障の早期発見を目指す。

従来品は水力発電所でパイプからの水漏れ監視に活用している。
周辺がぬれている暗い場所は映像から穴を見つけにくい。
各所に集音装置を設置して監視体制を構築。
サーバー設置で複数の場所から送られてくるデータを一元管理して監視員の負担を減らした。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:47:26 ID:UOIKqzKk.net
今回、監視場所を1カ所に絞り込んだサーバー不要の「エスカレイドコア」を開発。
集音・判定を端末1台に集約するため、端末内にAIデータを組み込んだ。
高価で場所を取るサーバーがいらないため初期費用とランニングコストが低く導入しやすい。
7月から道内の砕石工場でテスト導入が始まった。砂利を作る装置の稼働続行による破損防止が期待されている。

 導入時は集音装置で録音した1週間分の環境音をAIが学習。
周波数と音圧を毎秒監視して知らない音が聞こえたら警告するシステムを組む。
監視員の熟練度に左右されることなく常に音を監視できる。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:47:38 ID:UOIKqzKk.net
 聞こえる頻度が低い特定の音の学習に対応。正常な音はホワイトリスト、
異常な音はブラックリストに登録する。現場をよく知る作業員と協力して
定期メンテナンスや故障の音を登録すれば誤判定を抑えられる。
省人化や事故防止のほか、ベテラン作業員の急な退職への備えになる。

 監視結果はシステム画面上で確認できる。異常の度合いに合わせて
縦の棒グラフが伸び縮みする。
正常を緑、警告を黄、異常を赤で表示して視覚的に分かりやすくした。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:48:09 ID:UOIKqzKk.net
 本体は縦9・5×横6・5×厚さ3・5?で重さが150?。
手のひらサイズのため簡単に設置場所を変えられる。サーバーなしの単体で
動かすために8カ月かけてデータ処理を軽量化した。

 専用ケースに入れて設置する。英国のRaspberry Pi社製のボードを採用。
用途に合わせて防じん・防爆仕様などにカスタマイズが可能だ。
人が入りにくい狭い場所でも監視できる。

 耐久温度は0―50度で電源は100&#58026;。現地調査から設置までは2カ月。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:48:49 ID:UOIKqzKk.net
同社はエスカレイドコアの安定運用に役立てているリアルタイムネットワーク
監視システムで侵入検知を得意とする「仮称・Tegnos(テグノス)IDS」
を月内に追加予定だ。
プロトコル監視とAIを組み合わせて不審な通信を検知。
すぐに管理者に通知して社内の情報財産の流出や不正な操作による
工場の停止などを防ぐ。
自社の監視ノウハウで不具合を見える化することが狙いだ。

瓜生淳史社長は「音とネットワークの監視システムの導入を増やして
事故や判断ミスを減らせれば」と話している。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:50:56 ID:UOIKqzKk.net
IR汚職 贈賄側初公判26日に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200814/7000023873.html

秋元司衆議院議員が起訴されたIR・統合型リゾート施設を
]めぐる汚職事件で、札幌市の観光会社の前会長ら贈賄側の初公判が、
今月26日に東京地方裁判所で開かれることになりました。

衆議院議員の秋元司被告(48)が起訴されたIR・統合型リゾート施設
をめぐる汚職事件では、札幌市の観光会社「加森観光」の前会長、
加森公人被告(77)のほか、中国企業の元顧問の紺野昌彦被告(48)や
仲里勝憲被告(48)らが贈賄の罪に問われています。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:51:19 ID:UOIKqzKk.net
この事件で、加森前会長と元顧問2人の初公判が今月26日に
東京地方裁判所で開かれることになりました。
事件をめぐっては、捜査段階で秋元議員に現金300万円を手渡したことなどを
認めている元顧問2人に対し、秋元議員の支援者ら3人が裁判でうその証言を
するよう依頼し現金を渡そうとしたとして今月4日、東京地検特捜部に逮捕されていて、
元顧問らが法廷で賄賂の提供を認めるかが焦点になります。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:52:29 ID:UOIKqzKk.net
“応募控えて”道が寿都町に要請
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200814/7000023861.html

いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定で、後志の寿都町が調査への応募を
検討していることを受けて、14日午後、道の幹部が町を訪れ応募を控えるよう
要請したことが分かりました。
これに対し町はあくまで応募を検討する考えに変わりがないことを伝えたということです。

原発の使用済み核燃料から出る「高レベル放射性廃棄物」、
いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定を巡って、寿都町の片岡春雄町長は13日、
選定の第一段階となる「文献調査」への応募を検討していることを明らかにしました。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:53:07 ID:UOIKqzKk.net
これを受けて14日午後、道の土屋俊亮副知事など幹部が町役場を訪れ、
片岡町長とおよそ1時間にわたって面談したことが分かりました。

関係者によりますと、この中で道から町に対し、高レベル放射性廃棄物は
道内に「受け入れがたい」とする条例が定められていることを踏まえ、
「応募は控えてほしい」と要請したということです。

これに対し片岡町長は「厳しい財政状況のもとでの今後のまちづくりを考えると
応募も選択肢の1つだ」と答え、あくまで応募を検討する考えに変わりがない
ことを伝えたということです。

町では今月26日に町議会議員や漁協などの団体の代表との意見交換会を開いた上で、
来月中旬にも応募するか決めることにしています。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:55:43 ID:UOIKqzKk.net
札幌でも空襲があった 恐怖の証言
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f9090a3b3662fb1a46ebaf76e8c4f8267d8f88

8月15日は終戦の日です。
 ここ札幌でも空襲があったことご存知ですか?
 吉田益子さん「あー、これはアメリカの飛行機だなと思って、私たちはだめだなと思いましたよ、
その時ね。こわかったから頭に染みついてる染みついてるんですよ」
1945年7月、アメリカ軍が北海道を襲います。

 わずか2日間で死者は2900人あまり。
 釧路や根室は火の海に…そして、一面焼け野原になりました。

 いまは手稲区役所などが建っているこの場所も実は空襲の被害にあいました。
 記者「手稲の空襲のお話しって聞いたことありますか?」
 70代手稲区の女性「知らない。知らないです。そうなの?」
70代手稲区の男性「聞いたことはない」高校2年生「知らないです」

744 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:56:36 ID:UOIKqzKk.net
 犠牲者が出なかったためあまり知られていない手稲の空襲。
 アメリカ軍が狙ったのは手稲駅近くの日本石油の製油所。
 タンクが攻撃され、3日間にわたって燃え続けました。

 製油所から5キロほど離れたところに住んでいた吉田益子さん。
 庭の松の木の下に90歳の祖母と隠れました。
 吉田益子さん「そこをね、ぶーんと。一面が飛行機に見えたよ。
そして、胴体にこれくらいの黄色い星だったかな、それがゆっくり飛んできたの。」

745 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:56:43 ID:UOIKqzKk.net
 その直後、手稲の空は真っ赤に染まりました。
 吉田益子さん「すっごい音したの。ばんばん火の粉があっちであがってね、戦場でした。」
 いまその爪痕は残っていない…
 吉田益子さん「ちょっと前のことにしか考えていませんそれから何十年も経っていますけども、
こわさって抜けないんですね」

 75年前、ここでも確かに戦争はあったのです…

746 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:59:07 ID:UOIKqzKk.net
出資団体など再就職28人 札幌市幹部 今春の退職者
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450231?rct=n_hokkaido

札幌市は今年3月末に退職した課長職以上の職員の再就職状況を公表した。
退職者182人のうち、市の出資団体と市発注の競争入札に参加できる
民間登録業者に再就職したのは前年度比5人減の28人だった。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 01:59:30 ID:UOIKqzKk.net
28人のうち、出資団体への再就職は前年と同数の20人。
退職時の役職は局長職7人、部長職2人、課長職11人。

市は出資団体のうち、
《1》市の出資比率が25%超《2》市の委託料などが収入に占める割合が高い
《3》事業内容が市の業務と密接に関連している団体を「指定出資団体」と規定。

今回は、20人のうち18人の再就職先が指定出資団体だった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:01:22 ID:UOIKqzKk.net
サンクレエ、自動運転の歩行器を開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62649780U0A810C2L41000/

システム開発のサンクレエ(札幌市)は、2020年度中に自動運転機能を搭載した
歩行器を開発する。医療・介護現場で高齢者のベッドに自動で来たり、
移動中に障害物を検知してよけたりする。製品化すれば国内では初めて。
医療・介護現場で普及を促し、高齢者の利便性を高める。

従来の歩行器はつかまって歩く際に転倒するリスクがあり、
医療・介護現場では車椅子の使用を推奨していた。
高齢者の筋力低下や現場の負担増になって…

749 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:02:33 ID:UOIKqzKk.net
北海道、体験型観光が本格化、21年の世界会議を機に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62641700U0A810C2L41000/

自然や異文化に触れる体験型観光が北海道で本格化している。
2021年世界会議を誘致した北海道はガイド認証制度づくりに着手。
道南では市町を越えた広域観光団体が発足した。新型コロナウイルスの感染を避け、
屋外で少人数でも楽しめる観光として期待が高まる。

体験型観光の国際組織、アドベンチャートラベル・トレード協会(ATTA、米ワシントン州)
は05年から体験型観光の世界会議「アドベンチャー・トラベル・ワール…

750 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:03:58 ID:UOIKqzKk.net
京王プレリアホテル札幌、非接触のサービス導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62611610T10C20A8L41000/

京王プレリアホテル札幌(札幌市)は新型コロナウイルスの感染防止対策として
セルフチェックインや人工知能(AI)を搭載した清掃ロボットなど
非接触のサービスを始める。宿泊客と従業員の接触を最小限にとどめるサービスをPRする。

セルフチェックインは京王グループのホテルでは初めてで、18日から始める。
事前に宿泊代金を精算した宿泊客ならロビーに設置した専用端末でチェックインできる。
対面の場合は約5分かかっていたチェックイン時間を1分程度に短縮できる。

AI制御で自動運転する清掃ロボットは1日に導入した。
目に見えない微細なゴミや汚れを除去することができる。ロビーや各階の廊下などに3台設置した。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:05:53 ID:UOIKqzKk.net
世界陸連「いいレースできる」 札幌のマラソンコース評価
https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK40152_T10C20A8000000/

世界陸連は12日、東京五輪のマラソン実施日の1年前に合わせて8日に行った
医事委員会のメンバー2人による札幌市での現地調査について
「来年同じ条件で行われるならば、選手は素晴らしいレースができるだろう」
との評価を発表した。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:06:25 ID:UOIKqzKk.net
調査は、電動自転車に計測器具を装着して実施。気温、湿度や
空気中の汚染物質などの量を測定。

熱中症の危険度を示す「暑さ指数」は平均16.4度、最大でも17度で、
同委員会のメンバーは「完璧だ」とした。

空気の汚染状況は、交通規制を行っていない条件下で
「世界保健機関(WHO)の示す基準を下回った」と述べた。
今後さらに詳しい分析を進める。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:26:10 ID:UOIKqzKk.net
新型コロナで墓参も様変わり
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200814/7000023871.html

お盆の時期を迎えましたが、ことしは感染の拡大が続く中、墓参りも様変わりをしているようです。

お盆を迎え、恵庭市の「恵庭墓園」には14日も家族連れなど多くの人が墓参りに訪れました。
訪れた人たちは墓石の周りをほうきで払ったり、布で汚れを拭き取ったりして丁寧に掃除したあと、
線香や花を供えて静かに手を合わせていました。
このうち61歳の男性は「毎年のお墓参りはとても大切だと思っています。
ご先祖さまには『家族、親戚、みんなが健康で暮らせるように守ってください』とお願いしました。
近頃はまた感染者も増えてきているので心配です」と話していました。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:26:39 ID:UOIKqzKk.net
また70代の女性は、感染拡大が続く中、道外に住む家族や親類が集まれず、
例年よりも少ない人数で墓参りに訪れたということで、
「ことしは本州に住む家族は帰ってきていません。お墓参りに来ている人も
例年に比べて少なく驚きました」と話していました。

さらに40代の女性は「ことしは千葉県にいる息子が帰省を自粛したので、
ご先祖さまには息子の分もあわせて『これからも見守ってください』と
お願いしました」と話していました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:27:07 ID:UOIKqzKk.net
【オンライン墓参り代行も】
新型コロナウイルスの影響で帰省を控える動きが広がる中、
オンラインで墓参りを代行するサービスを行っている恵庭市の会社には、依頼が相次いでいます。
このサービスは、遠方に住んでいて墓参りが難しい人のために恵庭市の会社が
去年から始めたもので、14日は2人のスタッフが市内の霊園を訪れました。
はじめにスタッフは墓の周りに生えた草を刈ったり、ブラシを使って丁寧に墓石を
磨いたりしたあと、花と線香などを供えました。
そして三脚に取り付けたスマートフォンで、利用者の釧路市に住む30代の女性と
テレビ電話で結び、画面越しの女性とともに墓前に手を合わせました。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:27:39 ID:UOIKqzKk.net
利用者の女性は「コロナ禍の中、生後まもない子どもがいるため外出が難しいので
サービスを申し込みました。『行けなくてごめんね』という申し訳なさと、
『生まれた息子と私を一緒に見守っていてください』という願いを込めました」と話していました。

会社によりますと、今月は新型コロナウイルスの影響で去年に比べすでに
2倍以上の依頼が道の内外から寄せられているということです。
サービスを手がける「ベストパートナー」の林恒太社長は、
「小さい子どもを持つ親や、年配の方から依頼をいただくことが多く、
『きれいになった』とか『ありがとう』と言ってもらい、非常にうれしい限りです。
これからもニーズに合わせたサービスを提供していきたいです」と話していました。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:31:33 ID:UOIKqzKk.net
芙蓉総合リースが北広島輪厚工業団地で物流施設「Dプロジェクト札幌南?」建設
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46832/

芙蓉総合リース(東京都千代田区)は、北広島市輪厚工業団地内に
物流施設「Dプロジェクト札幌南?」(仮称)の建設を行っている。

建設場所は、北広島市輪厚工業団地2丁目3番地2。
敷地面積約8313坪(2万7433・43?)のうち、約3805坪(1万2557?)
を使って鉄骨造の地上2階建て建物を建設。
延べ床面積は約6325坪(2万873)、建物の高さは15・10m。
建築主は芙蓉総合リース、建物の設計、監理は一級建築士事務所大和ハウス工業
北海道支社(札幌市東区)、施工は大和ハウス工業北海道支社(同)。
工期は2021年7月20日頃まで。
土地の形質を変えるため、北広島市から開発行為の許可を得て建設を進めている。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/15(土) 02:32:07 ID:UOIKqzKk.net
大和ハウス工業(本社・大阪市北区)は、同社が100%出資するアセット・ツー
特定目的会社(同・東京都中央区)を建築主として、輪厚工業団地2丁目2ー1に
マルチテナント型物流センター「DPL札幌南」を竣工させている。

同社が、同工業団地内で取得した9区画、約6万9292坪(約22万2454?)
のうち最も広いF1区画(1万5016坪=4万9641?)を使った物流センターで
延べ床面積は約8547坪(2万8255・50?)。
また、G3区画では既に物流施設が稼働している。
 
 現在、建設中の物流施設は、H2区画を利用したもので、未着工の区画は6区画になった。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/15(土) 19:18:02 ID:uEJ6mj9K.net
総面積は6%減の24万m&#178; 札幌市19年度開発行為許可実績
https://e-kensin.net/news/130286.html

 札幌市の2019年度開発行為の許可実績がまとまった。
件数は前年度比4件減の17件、総面積は6.2%減の24万35m&#178;。
面積を見ると、非自己用は約5割増加したが、自己用が7割減と大幅なマイナスを示したため、
全体でも前年度を下回った。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/15(土) 19:18:27 ID:uEJ6mj9K.net
開発行為は、建築や特定工作物の建設で土地の区画形質の変更をする際に
許可が必要となる。市では市街化区域は面積1000m&#178;以上、
市街化調整区域は規模に関係なく申請が求められる。

 19年度は許可件数17件のうち、申請者が自ら使用する自己用案件は1件減の4件、
面積は69.9%減の3万4946m&#178;と大きく落ち込んだ。

 最大規模の案件は、北海道いすゞ自動車が白石区に建設する面積1万6454m&#178;の事務所、
自動車修理工場など。このほかには、医療法人徳洲会の病院(清田区、1万106m&#178;)などがある。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:19:23.15 ID:uEJ6mj9K.net
 一方、造成後は分譲宅地や物販店舗などにリースされる非自己用は、
3件減の13件、面積は46.8%増の20万5088m&#178;。
店舗関連の開発面積が18年度の2・5倍と大きく伸びた一方、宅地造成の面積は1割減少した。

 店舗関連は同数の3件で、面積は2・5倍の10万699m&#178;。
つしまマネージメントが新築する豊平区の日本医療大が最も大きく、5万6000m&#178;だった。
これ以外は、大和ハウス工業の病院など(厚別区)が3万674m&#178;、
清田プロジェクトの中古車販売店舗(清田区)が1万4025m&#178;。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:19:49.36 ID:uEJ6mj9K.net
宅地造成は件数が3件減の10件、341区画、6万1667m&#178;。
区画数で49区画、面積で8.6%減少した。

 1万m&#178;超の宅地造成は、18年度と同数の3件で、
拓豊開発が手掛ける清田区平岡の88区画が最大。
北海道都市開発事業協同組合による北区東茨戸の82区画、
ミサワホーム北海道が豊平区西岡に造成する68区画も1万m&#178;以上となっている。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:15:28.89 ID:uEJ6mj9K.net
<みなぶん>喫煙所閉鎖でさまよう愛煙家 
札幌中心部、JR沿い緑道モクモクと 屋外で吸います すいません
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/425312/

「喫煙者が異常に増えた場所がある。昼時はすごい」。札幌市の50代女性から
札幌中心部で屋外の喫煙が増えているという投稿が「みなぶん特報班」に寄せられた。
調べてみると、密閉・密集・密接の「3密」がそろう喫煙所は、
新型コロナウイルスの感染予防のために相次いで閉鎖され、
喫煙者が行き場を失っている現状が浮かび上がった。

 女性が指摘した場所は、中央区北5西7。JR札幌駅西側の高架下に沿って続く
歩行者専用道「札幌桑園停車場緑道線」の一角だ。女性は緑道をよく通るといい
「4月以降に喫煙者が増えた。近くを通るとたばこの臭いがひどい」と嘆く。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:15:56.09 ID:uEJ6mj9K.net
5月26日昼に取材した。正午を過ぎると、昼休み中とみられるスーツやワイシャツ姿
の男女が緑道を訪れ、喫煙を始めた。

 駅の近くだけに歩道は通行人も多いが、午後0時半ごろには、
隣の西8の区画も含めて喫煙者が20人ほどまで増えた。
隣の人と数メートルの間隔を空けてビルの壁に向かって紫煙をくゆらせる列ができる一方、
歩道のベンチで吸う人もいた。

 喫煙していた50代の男性会社員に声を掛けてみた。勤務先のビルの喫煙所が閉鎖され、
3月ごろから緑道を訪れるようになったという。
「1週間くらい前からここで吸う人が一気に増えた。自分は通行人が来たらマナーと
して壁側を向く」と話した。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:16:21.38 ID:uEJ6mj9K.net
■道庁付近も
新型コロナ対策で喫煙所の閉鎖が相次ぐ。
緑道近くの高層のオフィスビルは4月27日にビル内の喫煙所を閉鎖。
JR北海道も3月から札幌駅の喫煙所を使用停止にしている。駅付近の商業施設や
大通公園西3の喫煙所なども閉鎖中で、どの喫煙所も「当面は閉鎖する」という。

 道も5月末で廃止予定だった道庁(中央区)の喫煙所を4月24日に前倒しで廃止。
一方、周辺の住民らによると、庁舎から100メートルほど離れた
北大植物園付近の歩道で喫煙者が目立っているという。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:16:43.85 ID:uEJ6mj9K.net
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が4月1日から全面施行となり、
公共施設や飲食店などでの喫煙も制限されたが、屋外は規制対象ではない。

札幌市は条例で中心部の一部を喫煙制限区域に定めているが、
今回の緑道や植物園付近は区域外となっている。

緑道を管理する中央区土木センターは、昨年秋から路上喫煙の苦情が数件寄せられたため、
受動喫煙防止を呼び掛けるポスターを5枚ほど掲示した。

今月にも1件苦情が寄せられたため、近くポスターを10枚ほど追加して貼るという。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:17:12.99 ID:uEJ6mj9K.net
■禁煙考えて
分煙を推進する「喫煙文化研究会」(東京)の山森貴司事務局長(47)は
「喫煙所を探す努力をしつつ、屋外で吸う場合はほかに喫煙者がいたら、
煙が集まらないよう少し待つなど工夫が必要」と話す。

日本禁煙学会理事で、道北勤医協旭川北医院の松崎道幸院長(69)は
「少量の煙でもぜんそくや狭心症を患う方が吸い込むと、発作を引き起こすリスクがある」
と指摘。「喫煙所が閉鎖されたことで、禁煙について真剣に考える機会にしてみては」
と話している。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:23:59.48 ID:uEJ6mj9K.net
化石発掘の半生 一冊に 道教大・木村名誉教授が著書
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450585?rct=n_hokkaido

旧忠類村(現十勝管内幕別町忠類)でのナウマンゾウ化石発見(1969年)に関わった、
札幌の木村方一(まさいち)・道教大名誉教授(82)が、「化石先生は夢を掘る 
忠類ナウマンゾウからサッポロカイギュウまで」(北海道新聞社)を発刊した。
半世紀にわたり道内各地で哺乳類化石の発掘に携わった自身の半生を振り返っている。

 後志管内黒松内町出身の木村さんは千葉大卒業後、帯広柏葉高教諭を経て
道教大札幌校助手となり、化石研究に取り組んだ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:24:34.05 ID:uEJ6mj9K.net
著書の冒頭では柏葉高教諭時代、研究にのめり込むきっかけとなった
ナウマンゾウ全身骨格の発掘の様子を紹介。
発見時の興奮や、壊さずに取り出す苦労などを写真とともに詳述した。
「ワイン色の牙が空気に触れ一瞬で黒ずんだ。携わった者しか見られない
光景だった」と懐かしがる。

その後についても、宗谷管内枝幸町歌登でのデスモスチルス発見(77年)、
滝川市でのタキカワカイギュウ発見(80年)など、
道内で相次いだ哺乳類の化石発掘について、エピソードを引いて紹介した。

「太古の北海道はどんな生き物の世界だったのか。化石から想像するロマンがあります」。
A5変型判、144ページ。1980円。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 19:51:20 ID:3Fk6318s.net
教室の暑さ対策でエアコン設置も
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200817/7000023933.html

道内の多くの小学校では、夏休みが終わって今週から2学期が始まります。
このうち札幌市では、17日から小学6年生の授業が再開し、
19日に小学校で始業式が開かれ、2学期が始まります。
また、道教育委員会によりますと、道内のほかの地域でも多くの学校で
今週中に2学期が始まるということです。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 19:51:51 ID:3Fk6318s.net
道内では、17日、十勝地方を中心に真夏日となるところが相次ぎました。
今後も暑い日が続く可能性があり、各学校では熱中症対策を進めています。
夏の時期の熱中症を避けるため、札幌市内の小学校では教室内に
新たにエアコンを設置するなど、対策に乗り出したところもあります。

札幌市豊平区のあやめ野小学校では、ことし6月中旬、
あわせて16台の移動式のエアコンを導入し、すべての教室に設置しました。
新型コロナウイルスの影響で夏の時期の授業が増えるとして、
札幌市が確保した予算を充てたということです。
さらに教室に「熱中症チェッカー」を置いて、職員室にあるモニターで
教室の温度や湿度をチェックしています。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 19:52:26 ID:3Fk6318s.net
一定の基準を上回った際には、警報が鳴り、冷房の温度を引き下げたり、
換気を行ったりするということです。
このほか、児童がこまめに水分補給ができるように「給水タイム」も設けています。
学校では、机やいすの消毒や座席どうしの距離を離すなど、新型コロナウイルスの
感染防止対策も講じながら、熱中症対策にも万全を期すことにしています。

あやめ野小学校の竹村匡史校長は、「感染症対策だけでなく、熱中症対策も徹底しています。
子どもたちに安心して授業を受けてもらいたい」と話していました。
札幌市教育委員会によりますと、市内の小学校でエアコンを備えているところは
増えているものの、まだ少ないということです。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 19:52:55 ID:3Fk6318s.net
児童が熱中症になるのを防ぐため、道教育委員会では、冷房を利用することに加えて、
こまめに水分を補給すること、熱中症になる恐れがある場合には、
人どうしの距離を保つなどした上でマスクを外すよう求めています。

また、体育の時間や登下校中のマスクの着用については、暑い日など環境によっては
マスクを外すように指示しています。
ことしの夏、教育現場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に加えて、
熱中症への対策にも追われています。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:19:58.07 ID:3Fk6318s.net
北海道では、一般家庭でもエアコンがないのが普通だ。
ようやく3割ぐらいの普及率になっている。

北海道の場合、基本的にエアコンって夏専用になってしまう。
気密性に富んだ北海道の家でも、冬の暖房もエアコンでは役に立たない。
室外機が雪に埋もれて空気の吹き出し口がふさがると、
屋外の熱を効率良く取り込むことができず、故障に繋がる。

道内でも、地域によってもエアコン普及率に差がある。
帯広などは5割を超える。日高山脈の東側にある内陸部だとフェーンが起きやすい。
釧路などは5%程度である。海風が入り夏でも涼しい。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:22:59.72 ID:3Fk6318s.net
札幌は、内陸都市でも比較的夏涼しい地域だ。
今世紀になってからは猛暑日を観測していない。

フェーンの影響を受けにくい。
比較的日本海が近く、海陸風の影響で涼しくなることもある。
石狩湾から勇払平野まで、低地が北西から南東に広がっている。
その両側に山地があるので札幌は鞍部にあたり、風の通り道にあたる。

まれに南西風のフェーンが起きても、乾いた風なので、35度近くても不快感が少ない。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 20:40:39 ID:3Fk6318s.net
扇風機で凌げるレベルだし、窓を開けることで夜も暑さから解放される。
建物の配置や窓の向きによっても、涼しい風が入るか変わってくる。

エアコンが必要な時期は、夏休み期間だけだ。

北海道の夏休みは、コロナ関係なく例年盆明けで終わる。

8月も下旬になれば、新学期のスタートだ。
このころになると、秋の気配を感じ始める。

エアコンが必要な時期とまではいえないので、北海道では学校のエアコン設備は進まない。

これからは、6月〜9月に熱くなる日もあるし、PCを活用した授業も増えてくる。
工期やコストを抑えながら、効果的に熱中症対策を行う方法については移動式エアコンがよい。

もう少し時代が進めば、猛暑の日とか、台風の日とか、大雪の日はオンラインでとなるか。
本来、オンラインで、個人のレベルにあった勉強もできる時代でもある。

ただ、低学年の場合、親のサポートも必要になってくる。
仕事を持ち、在宅勤務の親に負荷がかかる。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 21:34:57.83 ID:3Fk6318s.net
しかも、札幌の場合まだ夏休み中だが、
次年度に学習内容を持ち越せない最高学年に限り授業している。

給食なし午前授業である。新学期になれば、基本5、6時間授業
暑い時間帯での下校時間である。

まだ、夏日はつづき、コロナ以上にマスク着用で熱中症リスクが高まる熱中症の可能性がある。
熱中症により救急搬送者や医療機関を受診する人が増加する。
小児では 自分で予防する能力が乏しい。
汗腺の発達や自律神経が未熟で、 身長が低く地面からの輻射熱の影響を受けやすい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 22:56:01 ID:3Fk6318s.net
NTT 札幌・南12西12の社宅跡の活用検討
https://e-kensin.net/news/130542.html

779 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 23:09:42 ID:3Fk6318s.net
【札幌圏】2020 人流変化の解析 1/1〜8/15

JR札幌駅、南北線大通駅、南北線すすきの駅、新千歳空港駅※各半径500m圏
小樽運河
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4424

780 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 23:14:03 ID:3Fk6318s.net
25日から高温注意 札幌管区気象台
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451181?rct=n_hokkaido

札幌管区気象台は17日、25日ごろから約5日間、道内の気温が
平年よりかなり高くなると予想し、「高温に関する早期天候情報」を発表した。
道内は22日ごろまで気温が平年並みか平年より低くなる日があるが、
その後、上空に南から暖気が入り込み、
25日ごろから平均気温が平年より2・2度以上高くなる見込み。

 気象台は、各地で30度を超える「真夏日」になる可能性があるとし、
農作物や家畜の管理、熱中症対策を呼び掛けている。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:20:39.64 ID:3Fk6318s.net
札幌 2週間天気予報 〜9/2
https://i.imgur.com/ewrsDM8.png

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:22:37.65 ID:3Fk6318s.net
映画館「サツゲキ」復活に期待と課題 狸小路に移転・開館3週間 
「名作もB級ものも」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450922?rct=n_hokkaido

札幌市中央区の映画館「ディノスシネマズ札幌劇場」が狸小路5に移転、
「サツゲキ」(4スクリーン、446席)として開館して約3週間。
アート系からB級アクションまで年間200本を上映してきた旧札幌劇場のカラーを求め、
映画ファンが足を運んでいる。コロナ禍で多くの制約がある中、
歩みを始めたサツゲキの可能性と課題を探った。

 控えめながら、豪華な幕開けだった。開館初日の7月22日。
カンヌ国際映画祭で高く評価された「淵に立つ」(2016年)の特別上映で、
深田晃司監督と俳優の古舘寛治、浅野忠信、筒井真理子がオンラインで舞台あいさつし、
観客の質問に応じた。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:23:18.34 ID:3Fk6318s.net
 翌23日には、旧札幌劇場名物「応援上映」も復活。
感染防止のため、映画に合わせて歌うことのできない「発声禁止」様式ながら、
人気アニメ映画「キングオブプリズム」は全100席がネット販売開始4分で完売。
観客はライトを振り、手拍子をして、映画との一体感を味わった。

 旧札幌劇場時代から応援上映に参加してきた江別市の会社員桜田明日佳さん(30)は
「サツゲキで感染者を出したりしないよう、毎日検温して(復活に)備えてきた」と喜んだ。
横沢康彦支配人は「お客さまの信頼、期待に応えていきたい」と気を引き締めていた。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:23:54.44 ID:3Fk6318s.net
■カフェメニュー充実

約1年ぶりに復活したサツゲキは、貸しホールだった「札幌プラザ2・5」を改築。
地下の170席はそのままに、2階を200席、48席、28席に分割した。
席数で2割ほど縮小したが、4Kレーザー映写機など最新の設備を整え、
スクリーンごとに内装や椅子の色を変えて非日常性を強調。
劇場グッズを開発し、パフェやホットドッグなどカフェメニューも充実させた。

 シネコンともミニシアターとも違う、独特の作品傾向は健在だ。ある週の上映案内には、
名匠大林宣彦監督の遺作「海辺の映画館 キネマの玉手箱」と韓国の大ヒットアクション「悪人伝」
が並んだ。作品を選ぶスガイディノスの多和田和弘さんは
「名作だけでなく、B級の娯楽作を見たいという需要はある」と説明する。
開館初日に有休を取って訪れた札幌市の会社員金井匡史さん(40)は
「いかにもスガイらしいラインアップ」と満足そうだった。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:24:17.16 ID:3Fk6318s.net
■階段利用の難点も

課題もある。エレベーターの新設が見送られ、映画を見るには必ず階段を使わなければ
ならない点は大きなマイナスだ。専用の器具でスタッフが補助するが、
車椅子利用者や足腰の弱い人には利用しづらい。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:27:01.58 ID:3Fk6318s.net
換気で感染予防、高まる網戸需要 道内住宅 新規客増「2割以上忙しい」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450192?rct=n_hokkaido

 新型コロナウイルスの感染対策で屋内の換気が重要になる中、
一般住宅から網戸の新設や交換の注文が業者に相次いでいる。
道内でも冷房のためにエアコンを設置する住宅が増えているが、
大半は換気の機能がない機種のため、コロナ禍で網戸の需要が高まり、
業者は夏休み返上で取り付け作業を続けている。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:27:18.17 ID:3Fk6318s.net
「交換の注文をして約1カ月。ようやく虫の侵入を気にせず、窓を開けられる」。
札幌市西区の会社員藤原敬一さん(40)は居間の窓に設置したばかりの
網戸を満足げに眺めた。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:28:36.79 ID:3Fk6318s.net
ウポポイ、チセ復元着々 建築作業を一般公開 白老
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/450804?rct=n_hokkaido

【白老】胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」で
、アイヌ民族の伝統的な家屋(チセ)の建築作業が一般公開されている。
今は屋根のかやぶき作業などが進められ、今年10月に見込まれる
完成後は新築を祝う伝統儀式「チセノミ」を行う。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:28:55.09 ID:3Fk6318s.net
チセの多くは長方形の平屋だが、地域によってカヤやササなど材料が異なり、
窓の数や方角など構造も特色がある。ウポポイでは白老で昭和初期に
使われていたかやぶきのチセを復元している。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:42:57.65 ID:3Fk6318s.net
24日から日米戦闘機の共同訓練
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200817/7000023929.html

在日アメリカ軍と航空自衛隊の戦闘機などが参加する日米共同訓練が、
航空自衛隊千歳基地で今月24日から行われることになりました。

これは17日、札幌市で開かれた、在日アメリカ軍の戦闘機訓練の移転計画に
関する連絡協議会で、北海道防衛局が千歳市など関係自治体に対して明らかにしました。
それによりますと、在日アメリカ軍の再編に伴う、航空自衛隊千歳基地での
日米共同訓練は今回が10回目で今月24日からの28日の日程で実施することが、
日米間の調整で決まったということです。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:43:24.54 ID:3Fk6318s.net
在日アメリカ軍からは、沖縄県の嘉手納基地と青森県の三沢基地に所属する
F15戦闘機とF16戦闘機あわせて12機、人員は200人ほどが参加し、
航空自衛隊の戦闘機などとともに日高地方の南側と積丹半島の西側の海上を
中心に訓練を行うということです。
協議会の終了後、北海道防衛局の諏訪匡志企画部長は、
「アメリカの兵士にはPCR検査を実施し、陰性の人のみ参加するほか、
基地と宿泊先のホテル以外には外出しないことで合意した。
訓練期間中は千歳基地に連絡本部を設け、騒音の測定を行い、
住民への情報提供などにあたっていく」と話していました。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 23:45:08 ID:3Fk6318s.net
石狩湾新港 巨大な壁の謎
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200817/7000023938.html

793 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 23:52:16 ID:3Fk6318s.net
盆休みの北海道観光地、道外客減も道内客でにぎわい
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62715990X10C20A8L41000/

例年、多くの観光客や帰省客が訪れる盆休みの北海道。今年は新型コロナウイルス
の影響でにぎわいに変化があった。札幌市は1〜31日に市内10カ所の観光施設の入場料
などを無料にしたところ、大倉山展望台リフトは15日の来場者数が前年の約2倍に増えた。

遠方への観光を自粛する動きがあるためか、「例年より市内から訪れる人が多く、
8割以上を占めている」(大倉山展望台の担当者)。
山頂の夜景が人気の藻岩山のロープウ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/17(月) 23:53:55 ID:3Fk6318s.net
盆期間の航空旅客6割減、4社の北海道内発着便
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62717150X10C20A8L41000/

航空4社が17日発表した盆期間(7〜16日)の北海道内発着便の
旅客数は計29万人と。前年同期比6割減少した。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、旅行や帰省を手控える人が多かった。

旅客数は全社で前年実績を下回った。
AIRDO(札幌市)は66%減の2万5218人、日本航空(JAL)は58%減の11万7199人、
全日本空輸(ANA)は62%減の12万9897人、スカイマークは58%減の2万4497人だった。

航空会社にとってはかき入れ時の夏場も厳しい状況が続く。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 22:09:08.84 ID:TGJ40HEh.net
PMF研修生が無料コンサート 大通公園で9月5日 市内各所でも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451789?rct=n_hokkaido

国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)」
の修了生が9月5日、札幌市の大通公園西6丁目野外ステージで無料コンサートを行う。

新型コロナウイルスの影響で今夏のPMFが中止になったことから
PMF組織委員会が企画、今後同市内各所で開催する。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 22:11:53.28 ID:TGJ40HEh.net
5日は午後1時と同3時半からの2回で、完全入れ替え制。
修了生が弦楽四重奏などを披露する。
感染防止策として先着250人に限定、入場時に検温や手指の消毒なども行う。

PMFの公式ホームページ(https://www.pmf.or.jp/)から事前の申し込みが必要。
問い合わせは、組織委(電)011・242・2211へ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 22:13:07.94 ID:TGJ40HEh.net
小学校 早くも2学期 札幌と釧路で始業式
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451801?rct=n_hokkaido

 新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校の影響で夏休みが
短縮されていた札幌と釧路の小学校で19日、2学期が始まった。

道内では17、18両日に始業式を行った学校が多く、
これでほぼ全ての小学校で「短い夏休み」が終わった。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 22:15:13.12 ID:TGJ40HEh.net
いつもと違う夏休み明けに注意を
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200818/7000023965.html

道内の多くの小学校は、21日までに夏休みが終わり、2学期が始まります。
札幌市の小学校は19日から2学期ということで、夏休みは18日までの11日間で、
例年より2週間ほど短くなりました。
新型コロナウイルスの影響による短い夏休みで、札幌市の教育委員会は子どもたちへの影響が
懸念されるとしています。

懸念されることとしては、十分に休めずに疲れを感じたり心のゆとりを保てなかったりして
不安定になること、自宅にこもったりお盆の帰省ができず祖父母に会えなかったりしたことで
いつもの夏と違う過ごし方によるストレスが重なっていること、などです。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 22:15:38.81 ID:TGJ40HEh.net
札幌市では、親や教員など周囲の大人が心の変化を見逃さず、
子ども達に声をかけるなど注意を配ってほしいと呼びかけています。
この心の変化を見逃さないためにはどうすればいいのか、札幌市教育委員会によりますと
ストレスを感じている時の子どもには特有の反応や行動があるということです。

例えば「甘えるようになる」「急に泣いたり、怒ったりするなど落ち着きがなくなる」
「落ち込んで人に会いたがらない」などの変化です。
こうした場合の保護者の対応としては、子どもを抱きしめてあげたり、
話して安心感を与えたりする、子どもの毎日の生活リズムを整えてあげることが
解消につながるということです。
詳しくは札幌市教育委員会のホームページに掲載されています。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 22:16:04.36 ID:TGJ40HEh.net
このほか、頭痛や腹痛食欲がなくなるなど体調面にあらわれるケースもあります。
しばらくすれば収まることが多いですが、状態が長引くなど心配な場合は、
学校や医療機関などに相談してほしいということです。

札幌市や道では、子どもや保護者を対象にした電話相談窓口を設置しています。
「札幌市教育委員会少年相談室」の相談電話の番号は、0120・127・830で、
平日の午前9時から午後5時15分まで受け付けています。

「道子ども相談支援センター」は、0120・388・256で、24時間受け付けています。
また道は高校生向けに「LINE」による相談窓口を開設しています。
今月31日まで毎日午後4時から午後9時まで受け付けています。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:36:28 ID:TGJ40HEh.net
事故背景に踏み込まず 被害住民、会社側に説明求める声 アパマン爆発判決
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451589?rct=n_hokkaido

44人の負傷者を出した「アパマンショップ平岸駅前店」の爆発事故を巡り、
元店長に有罪を言い渡した18日の札幌地裁判決は、元店長の軽率な行動を戒めた一方、
スプレー缶の在庫が大量に出た背景については踏み込まなかった。

係争中の民事裁判でもこの点は争われず、司法の場での全容解明は望めない。
被害を受けた住民の多くは「会社側は十分な説明を」と訴える。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:36:51 ID:TGJ40HEh.net
「事故の元凶はスプレーによる除菌消臭を怠ったこと。元店長だけの責任ではない」。
爆風で自宅マンションの一部が損壊する被害に遭った沢尚子さん(41)は
判決に納得できない。
「アパマン側からは説明が一切ないまま。この件を早く終わらせようと
しているとしか思えない」

803 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:37:54 ID:TGJ40HEh.net
道建設アスベスト第2陣訴訟が結審 判決は12月10日 
原告団長の妻「被災者救済を」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451810?rct=n_hokkaido

 建設現場でアスベスト(石綿)を吸い、肺がんや中皮腫を発症したとして、
道内の元労働者らが国と建材メーカーに損害賠償を求めた集団訴訟で、
第2陣提訴の原告24人の第25回口頭弁論が19日、札幌地裁(高木勝己裁判長)
であり、結審した。
弁論で原告の松岡睦美さん(64)が「被災者を救済する判決を」と求めた。
判決は12月10日の予定。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:38:12 ID:TGJ40HEh.net
睦美さんの夫で原告団長の義勝さんは肺がんのため2月に65歳で死去した。
睦美さんは「アスベストに冒された体は元に戻らない。
裁判を見届けられない夫の無念が痛いほど伝わる」と述べた。
義勝さんが1月、入院先で「国と企業の責任を認め、病気の恐ろしさを早く
取り除いてほしい」と訴えた映像も上映された。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:42:49 ID:TGJ40HEh.net
大通ミニビアガーデン、1万人乾杯 ビール消費、9310リットル
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451581?rct=n_hokkaido

札幌市は18日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止した
「さっぽろ大通ビアガーデン」の代替イベントとして開催した
ミニビアガーデンの来場者数が1万933人だったと発表した。
ビール消費量は9310リットルだった。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:43:15 ID:TGJ40HEh.net
市や札幌観光協会などでつくる実行委が主催し、
7月31日〜8月16日の17日間、同市中央区の大通公園で開いた。

座席数は昨年の2%程度の252席で、2時間程度で客を入れ替える4交代制とし、
1日当たり約千席を販売した。座席の稼働率は63・8%だった。

市観光・MICE推進課は「感染防止対策を徹底した新しいイベントの形を示した」としている。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:44:17 ID:TGJ40HEh.net
お盆の交通利用 道内、昨年の3、4割
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451582?rct=n_hokkaido

 JR北海道と航空各社、東日本高速道路北海道支社はお盆期間の
道内の利用実績をまとめた。

新型コロナウイルスによる帰省や旅行を自粛した影響から各交通機関の
利用者数などは前年の3、4割にとどまった。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:44:37 ID:TGJ40HEh.net
JRによると7〜17日の利用者は北海道新幹線が2万4千人で前年比76%減、
在来線は同54%減の9万6千人。

また新千歳空港駅の利用者は外国人旅行客の減少が響き同58%減
の17万4千人だった。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:45:30 ID:TGJ40HEh.net
道内79地点で真夏日 19日 札幌は今季最高を更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451873?rct=n_hokkaido

 道内は19日、上空に暖気が流れ込んで気温が上昇し、
全173の観測地点のうち道東や道央を中心に79地点で30度以上の「真夏日」となり、
札幌市を含む20地点で今年最高を記録した。

札幌管区気象台によると、最高気温は十勝管内足寄町とオホーツク管内津別町で34・6度、
同管内置戸町境野で34・5度、同管内美幌町と札幌市で34・3度。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:45:49 ID:TGJ40HEh.net
熱中症とみられる症状も相次いだ。札幌市消防局や石狩北部地区消防事務組合によると、
札幌市内で男女12人、石狩市内で農作業中や自宅にいた40〜60代の
男性3人が救急搬送された。いずれも軽症という。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:47:32 ID:TGJ40HEh.net
丘珠―女満別、10月再開 HAC8年ぶり、週3往復
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451576?rct=n_hokkaido

日本航空は18日、傘下の北海道エアシステム(HAC)が
丘珠―女満別線を10月27日に再開すると発表した。
経営難に陥ったHACが2012年10月に休止して以来、約8年ぶりの復活となる。
新型コロナウイルス禍で都道府県をまたぐ航空需要が縮小する中、
札幌からオホーツク、道東方面への観光需要が見込めると判断した。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/19(水) 23:47:51 ID:TGJ40HEh.net
現在、丘珠と女満別を結ぶ航空路線はない。
HACの再就航により道内の広域交通網が充実する。
10月27日からの丘珠―女満別線は週3往復で、機材はサーブ340B(36席)を使う。
コロナ禍を受け、道東と札幌圏との間で医療関係者らの移動が活発化しており、
こうした需要も取り込みたい考えだ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 01:11:11.08 ID:04Jagdl0.net
札幌市の伏古団地新5−7号棟主体 9月上旬から公告
https://e-kensin.net/news/130623.html

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 01:12:24.97 ID:04Jagdl0.net
イオン北海道初のプロセスセンター、「イオン石狩センター」の建設進行中
https://hre-net.com/keizai/ryutu/46910/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)が、石狩市新港南2丁目で建設を進めている
食品加工などを行うプロセス(PC)センター「イオン石狩センター」(仮称)
の鉄骨が組みあがってきた。
工事は今年2月中旬から始まり現在は6ヵ月目。
2021年6月末の竣工まで残り10ヵ月、建設現場は熱気に包まれている。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 01:12:53.34 ID:04Jagdl0.net
イオン北海道の前身である旧イオン北海道と旧マックスバリュ北海道は
共にこうしたPCセンターを持っておらず、店舗のバックヤードを中心に惣菜商品や
水産商品、畜産商品の加工、パック詰めなどを行ってきた。
他の食品スーパーの多くが自社PCセンターを所有し、店舗のバックヤード作業を
軽減しているのに対し、旧2社はこの面で後れを取っていた。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 01:13:20.97 ID:04Jagdl0.net
新生イオン北海道は、北海道の原材料を使ったオリジナル商品の開発を
目標に掲げており、こうした商品開発と生産を行う拠点にするとともに
店舗内作業の軽減を目的にPCセンターの建設に踏み切った。
 
 PCセンターの敷地面積は約3万6859坪(12万1636・33u)で、
そのうち約5333坪(1万7600u)を使って鉄骨造の地上2階建ての
センターを建設する。
延べ床面積は約8333坪(2万7500u)、建物の高さは14m。
基礎の工法は杭基礎。設計、監理は西松建設一級建築士事務所(東京都港区)、
施工は西松建設札幌支店(札幌市北区)。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 01:13:54.97 ID:04Jagdl0.net
新生イオン北海道は、GMS(大型スーパー)、SuC(スーパーセンター)、
SM(食品スーパー)、DS(ディスカウントスーパー)のほか
小型食品スーパー、ネットスーパーの6業態を有する総合流通企業。

PCセンターは冷凍冷蔵倉庫と食品加工を行ういわば心臓部ともいえる拠点になる。
青蜑p樹社長は、「品質の良いアウトパック商品を生産して店舗のインストア作業
を置き換えていくほか、自前で地域の原材料を使ったオリジナリティのある商品を
作る場にしたい」と話している。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:05:14 ID:04Jagdl0.net
円山動物園がネット上で企画展
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200818/7000023950.html

子どもたちに、札幌市に生息する生き物や生態系について自宅で学んでもらおうと、
円山動物園がインターネット上で企画展を始めました。

この企画展は、毎年、円山動物園が子どもたちの夏休みに合わせて園内で開催している
展示会が新型コロナウイルスの影響で中止になった代わりに、インターネット上で
公開することになったものです。

特設のホームページでは、「ヒグマと人」をテーマに、ヒグマの生態や、
人とヒグマの共存に向けた札幌市の取り組みなどについて紹介しています。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 02:05:38 ID:04Jagdl0.net
また、札幌市がヒグマの調査のために撮影した動画も掲載しており、
遺伝子を調べるためにヒグマの毛を集める仕掛けなどについて紹介されています。

長期間楽しんでもらえるようホームページは時間をかけて更新していく予定で、
9月1日からは「希少種と外来種」、10月1日には「気候変動と生き物」を
テーマにした話を新たに公開します。

札幌市の担当者は「企画展を通じて、子どもだけでなく親子で生き物について、
じっくりと考える機会を持ってもらえれば」と話していました。
(ホームページのアドレス)
http://sapporo−conservation.net/
(令和3年1月31日までの期間限定公開)

820 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/20(木) 23:24:29 ID:CQ3ExLc7.net
介護業界をITで応援 道内初の開発コンテスト開催へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452304?rct=n_hokkaido

821 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:47:02 ID:0P9bW0k6.net
知事と隣接3町村長「慎重対応 要求で一致」 寿都の核ごみ問題
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452325?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は20日、後志管内寿都町が原発から出る高レベル放射性廃棄物
(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査への応募を検討していることを巡り、
同町に隣接する同管内黒松内、蘭越、島牧の3町村長と道庁内で会談した。
寿都町が9月中に応募を最終判断することについて懸念を共有し、
同町に慎重な検討を求める方針で一致した。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:47:29 ID:0P9bW0k6.net
会談では、3町村長が知事に対し、寿都町に《1》近隣自治体への情報提供
《2》近隣自治体の意見尊重《3》時間をかけた慎重な議論―を申し入れる方針を伝え、
道にも近隣自治体の意見を踏まえ対応するよう要望。
知事は「同じ思いだ。国などにみなさんの声を伝える」と同調した。

黒松内町の鎌田満町長は会談後、記者団に「私としては考え直してほしい」
と反対の姿勢を強調した。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:48:40 ID:0P9bW0k6.net
「核抜き」道条例、「順守する責務」と札幌市長 市内での受け入れは全面否定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452266?rct=n_hokkaido

後志管内寿都町が、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の
最終処分場選定に向けた文献調査へ応募を検討していることについて、
札幌市の秋元克広市長は20日の定例記者会見で「(核のごみの道内持ち込みを)
『受け入れ難い』とする道条例があり、自治体は順守する責務がある」と述べた。

一方で秋元市長は「寿都町がどういう考えで条例との整合性をとろうとしているか、
直接分からない」とも述べ、同町の動きへの賛否については、具体的な言及を避けた。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:49:57 ID:0P9bW0k6.net
「核のごみ」処分場の調査に応募検討、北海道寿都町長が語る理由
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/081900154/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:51:42 ID:0P9bW0k6.net
秋元市長“道の条例順守すべき”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200820/7000024039.html

いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定で、後志の寿都町が調査への応募を
検討していることについて、札幌市の秋元市長は、記者会見で、
町は、「高レベル放射性廃棄物は受け入れがたい」と定めた道の条例を
順守すべきだという認識を示しました。

このなかで、秋元市長は、寿都町の片岡春雄町長が調査への応募を検討している
ことについて、「『高レベル放射性廃棄物は受け入れがたい』とした道の条例を
どう解釈しているのかわからないが、市町村は、この条例を順守する責務がある」と述べ、
町は道の条例を順守すべきだという認識を示しました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:52:14 ID:0P9bW0k6.net
一方、新型コロナウイルスの感染拡大について、秋元市長は、
市内では先月以降、今月15日までに新たに確認された感染者のうち、
感染経路が追えていない人がおよそ4割にのぼっているとして、
引き続き、感染を防ぐ対策を徹底するよう呼びかけました。

また、感染が確認された、繁華街・ススキノの接待を伴う店やその系列店
を記載したリストが外部に流出したことについて、秋元市長は、
「外に出てはいけない文書が流出したことをおわびしたい」と陳謝したうえで、
リストを作成した札幌市保健所や、電話相談の窓口業務を受託している
民間の業者などを対象に内部調査を行っていて、被害届を提出するか、
警察や弁護士と相談していることを明らかにしました。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:53:11 ID:0P9bW0k6.net
道コカコーラが「ファイターズ基金応援販売機」の運用開始
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452222?rct=n_hokkaido

828 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:54:27 ID:0P9bW0k6.net
鈴木知事が「札束で頬」と批判 経産相「少し穏やかに」 核ごみ調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451940?rct=n_hokkaido

梶山弘志経済産業相は19日夜の民放BS番組で、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)
の最終処分場選定に向け、最大20億円の交付金を提示して文献調査の候補を募る
国の手法を、鈴木直道知事が批判したことに対し、
「もう少し穏やかに理解いただきたい」と冷静な対応を求めた。

 後志管内寿都町が文献調査への応募を表明した背景に財政難があったことから、
知事は「頬を札束でたたくやり方だ」と批判した。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:54:58 ID:0P9bW0k6.net
核ごみ調査 道議会自民、賛否交錯 野党「原発マネー頼み」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451937?rct=n_hokkaido

830 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:55:42 ID:0P9bW0k6.net
石狩湾に洋上風力計画 東電・中部電の出資会社
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/451939?rct=n_hokkaido

東京電力ホールディングスと中部電力が共同出資するJERA(ジェラ、東京)が、
石狩市と小樽市にまたがる石狩湾沖で総出力52万キロワットの
洋上風力発電所の建設を計画していることが19日、分かった。

洋上風力発電を優先的に整備する国の「促進区域」の指定が前提となる。
区域指定の行方は不透明だが、既に4社が石狩湾沖で同様に促進区域の事業者を
目指して名乗りを上げており、適地を巡る競争は激化している。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 00:56:01 ID:0P9bW0k6.net
JERAの計画地は、陸地から2・5キロ以遠の石狩湾沖約527平方キロのエリア。
風車を海底に固定する着床式で、1基当たりの出力は8千〜1万4千キロワット。
最大65基建てる。羽根は直径170〜220メートル、
平均海面からの高さは200〜260メートルで、世界最大級の大きさ。
事業費は数千億円となる見通し。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:07:29 ID:VmaDDbjd.net
札幌で愛される夏の風物詩
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200821/7000024068.html

JIMOTO自慢は半世紀以上にわたり愛され続けている札幌市大通公園の名物
『とうきびワゴン』についてです。
進化を続け、守られていく『とうきびワゴン』の今を坂井里紗リポーターが取材しました。

【ことしの『とうきびワゴン』】
札幌市中央区にある大通公園では、ことしも『とうきびワゴン』が札幌に夏を届けています。
例年、雪どけとともに営業を始める『とうきびワゴン』ですが、
ことしは新型コロナウイルスの影響で6月からとなりました。
8月に入ってからは、本格的にことし収穫されたばかりのトウモロコシが使われています。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:07:57 ID:VmaDDbjd.net
観光で訪れた岡山県の30代の女性は「初めて食べましたが、
すごくおいしくてびっくりしました。きのうも食べましたが、
またきょうも食べに来ました」と話していました。

また、親子で訪れた札幌市の40代の女性は「子どもの幼稚園が始まる前に、
やっぱり夏の思い出といえば大通公園の焼きとうきびかなと思い、一緒に来ました。
『とうきびワゴン』は札幌の自慢です」と話していました。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:08:56 ID:VmaDDbjd.net
【進化するとうきび】
販売されているトウモロコシは、よりおいしく進化しています。
使われているのは強い甘みが特徴の品種で、契約農家で生産されています。
また、もうひとつこだわっているのが、焼く時の『たれ』です。
隠し味には、大通公園の近くのビルの屋上で採取された蜂蜜が使われています。
癖が少なく、さわやかな甘みが特徴の『ニセアカシア』の蜜です。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:09:04 ID:VmaDDbjd.net
『ニセアカシア』は、大通公園にも植えられている木です。
私も焼きたてをいただきました。粒がしっかりしいていて、トウモロコシの甘さと
『たれ』の香ばしさが絡み合い、とてもおいしかったです。
また、札幌出身の私にとっては「これぞ札幌の夏!」という思いでした。
とうきびワゴン販売員の渡部静子さんは「本当においしいとうきびを自信持って出しています。
地元の人がおいしいと思って食べてくれれば観光客ももっとおいしいと感じていただけると思います。
ぜひ食べてください」と話していました。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:09:32 ID:VmaDDbjd.net
【とうきびワゴンの歴史】
歌人、石川啄木も明治40年に札幌を訪れた時に焼きトウモロコシを
味わったかもしれません。大通公園3丁目にある啄木の歌碑では
『しんとして幅広き街の
 秋の夜の
 玉蜀黍(とうもろこし)の
 焼くるにほひよ』と詠まれていて、こうばしい香りに心を動かされている様子がうかがえます。
大通公園の『とうきびワゴン』が
今のようなスタイルになったのは昭和30年代で、多い時には今の4倍以上にもなる
およそ93万本も販売されていたということです。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:09:57 ID:VmaDDbjd.net
【とうきびの皮を再利用】
とうきびは食べる以外でも活用されています。『とうきびワゴン』で
使われたとうきびの皮は『とうきびペーパー』として再利用されています。
札幌市内の企業が考案しました。表面には、繊維のようなものが透けて見えます。
手触りもなめらかです。名刺のほか、ポストカードとしても販売されています。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/21(金) 21:10:35 ID:VmaDDbjd.net
【とうきびワゴン新商品の開発】
『とうきびワゴン』の運営会社では、大通公園で売られている品種のとうきびを
長期保存ができる真空パックにした商品を開発中です。ことし秋の発売を目指しているということです。
『とうきびワゴン』運営会社の山賀健一社長は「もっと、もっと、これからもおいしいとうきび
ワゴンの味を続けたい。目指すのは北海道のブランドです。
『とうきびワゴン』というブランドの商品を作りたい」と話していました。

【とうきびワゴン 10月まで】
『とうきびワゴン』は大通公園の3丁目と4丁目で10月まで営業する予定です。

【とうきびペーパー販売】
▽工房アルティスタ購買部
▽MALZEN&ジュンク堂書店札幌店など
###

839 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 02:02:23 ID:pNWiEgx+.net
入院患者、系列病院への移送作業終了 国立八雲病院廃止
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452620?rct=n_hokkaido

【八雲】今月末に廃止される国立病院機構八雲病院(渡島管内八雲町)は
21日、入院患者177人を札幌や函館などの系列病院に移送する作業を終えた。
最終日は筋ジストロフィーの患者38人を北海道医療センター(札幌)に送り届けた。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 02:02:42 ID:pNWiEgx+.net
21日は38人が福祉車両に分乗し、約250キロ離れた札幌に到着した。
体調を崩した人はいなかったという。
同機構は移送完了を受け、「受け入れ先病院でも引き続き適切な医療、
ケアを受けられるようにしていく」としている。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 07:36:45 ID:8lwBXzm9.net
道教委とドコモがICT教育で協定 札北高、モデル校に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452695?rct=n_hokkaido

道教委とNTTドコモ北海道支社は21日、高校で情報通信技術(ICT)を
活用した教育を推進する連携協定を締結した。
札幌北高をモデル校に指定し、9月から来年3月まで実証事業を行う。

 事業は、生徒に1台ずつパソコンを貸し出して授業や家庭学習で活用してもらい、
オンラインで意見交換するなど新たな教育方法を研究する。
同支社はパソコン80台を提供する。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:38:34 ID:KklLJ/Bw.net
ふれ合い、成長に必要 過度な制限、ストレス 
園児の「密」 悩む保育園・幼稚園
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452690?rct=n_hokkaido

843 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:39:23 ID:KklLJ/Bw.net
転入・転居、スマホで手続き 倶知安町、来年5月にも コロナ感染予防狙う
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452678?rct=n_hokkaido

【倶知安】後志管内倶知安町は来年5月にも、転入や転居の手続きに
スマートフォンなどを利用した事前申請システムを導入する方針を固めた。
役場窓口で転入届などに氏名や住所などを手書きする必要がなくなる。
リゾート地域で働く冬限定の住民を中心に年間で人口の2割超の転入があり、
利便性の向上と共に、窓口の滞在時間を減らすことで新型コロナウイルスの感染予防を図る。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:39:44 ID:KklLJ/Bw.net
 新システムは、転入者が氏名や新住所、生年月日などの情報をインターネット上
で入力。発行された2次元バーコードをスマートフォンなどに保存し、
必要書類と共に役場窓口に持参する。
窓口の機械でバーコードを読み取るなどすれば、転入手続きは完了。
書類への手書き記入や窓口での住民情報システム登録などが省略でき、
所要時間が短縮できる。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:42:24 ID:KklLJ/Bw.net
円山動物園70歳以上に証明書 身分証なしでも入園無料
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452633?rct=n_hokkaido

札幌市円山動物園は、入園料が無料となる70歳以上の市民を対象に
「まるやまZooっと証明書」の発行を始めた。

 氏名や生年月日などが記載され、入園時に示せば年齢を証明する
身分証明書がなくても無料で入園できる。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:46:10 ID:KklLJ/Bw.net
親子の異変見逃さない 乳幼児健診増える未受診 
札幌市が対応強化 自宅訪問や安否情報共有
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452328?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルス感染への不安などから乳幼児健診を受診せず、
孤立する親子が道内で出ている。
健診は、深刻な育児不安や虐待など家庭内の異変に気付く重要な機会でもある。
昨年6月、2歳の女児が衰弱死する事件のあった札幌市は、
健診時に異変に気付きながら命を救えなかった教訓から、
未受診児の情報共有や自宅訪問など対応を強化。
専門家は「安否確認にとどまらず、親を支援する意識が重要」と指摘する。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:46:10 ID:KklLJ/Bw.net
親子の異変見逃さない 乳幼児健診増える未受診 
札幌市が対応強化 自宅訪問や安否情報共有
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452328?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルス感染への不安などから乳幼児健診を受診せず、
孤立する親子が道内で出ている。
健診は、深刻な育児不安や虐待など家庭内の異変に気付く重要な機会でもある。
昨年6月、2歳の女児が衰弱死する事件のあった札幌市は、
健診時に異変に気付きながら命を救えなかった教訓から、
未受診児の情報共有や自宅訪問など対応を強化。
専門家は「安否確認にとどまらず、親を支援する意識が重要」と指摘する。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:46:35 ID:KklLJ/Bw.net
「感染が怖くて健診に行けない」。札幌市内の子育て支援団体には、
健診対象の子どもがいるものの自宅に引きこもる母親から、
こんな相談が寄せられたという。
シングルマザーが新型コロナの影響で仕事を失い、健診会場への交通費を
払えないため、未受診が続いているケースもあった。
支援団体は「育児不安を一人で抱え込む親への支援を急ぐ必要がある」と危惧する。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:50:09 ID:KklLJ/Bw.net
都市部地価、コロナで暗転 下落地点が9倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62922300R20C20A8EA2000/

新型コロナウイルスによる経済活動の停滞が地価を押し下げ始めた。
国土交通省が21日発表した4月から7月にかけての主要都市100地区の動向を見ると、
下落した地区数は前回調査(1〜4月)の9倍超に急増した。
小売店や飲食店の集まる繁華街が外出自粛や訪日客急減の影響を受けている。
地価の上昇局面は転機を迎えたようだ。

地価は近年、都市部の再開発や年3千万人を超えた訪日客の旅行需要で上昇を続けてきた。
公示地価(1月1日時点)は2020年まで5年連続で上がり、地方でも上昇の動きが
広がり始めたところに新型コロナによる経済の急収縮が起きた。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:50:46 ID:KklLJ/Bw.net
地価の変調を浮き彫りにしたのは国交省の「地価LOOKリポート」だ。
全国の主要都市を対象に、駅前の商業地や駅周辺の住宅地など100地区の
3カ月間の地価変動率を年4回公表する。

下落した地区は前回4地区だったが、今回は9倍超の38地区と全体の4割近くに達した。
上昇した地区は前回の73から1に激減した。
下落地区の数が上昇地区を上回るのは12年4〜7月以来、8年ぶり。
横ばいの地区も23から61に急増した。

下落が目立つのは、外出自粛や休業要請で打撃を受けた繁華街の多い大都市圏だ。
大阪圏では下落地区の割合が全25地区中17カ所と約7割に達した。
地域を代表する商業地である心斎橋やなんばは「0〜3%の上昇」から
「3〜6%の下落」に転じた。名古屋圏は9地区全てが下落した。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:51:19 ID:KklLJ/Bw.net
東京圏は横ばいの地区が全体の9割弱と、大阪と名古屋に比べて
踏みとどまったが、東京を代表する繁華街は厳しい。

商業施設が集中する銀座4丁目交差点周辺の銀座中央は横ばいから
「0〜3%の下落」に転じた。
調査にあたった不動産鑑定士は「小売店や飲食店の売上高が急減し、
高額な物件取引が成立しづらくなった」と語る。

東京の歌舞伎町と上野は「0〜3%の上昇」から一転して「3〜6%の下落」となった。

今回の調査で持ちこたえた地方都市でも先行きを警戒する声が上がる。
全2地区が横ばいだった札幌市について、北海道不動産鑑定士協会の斎藤武也氏は
「繁華街に人が戻り始めているが、警戒感がある」と話す。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:51:49 ID:KklLJ/Bw.net
訪日客の増加が地価に与えた影響は三大都市圏と札幌など地方の大都市で大きい。
その訪日客数は7月まで4カ月連続で前年同月比99.9%減となった。
新型コロナの感染拡大を防ぐための入国制限が続いており、
観光客については緩和の時期が見えないままだ。

三井住友トラスト基礎研究所の馬場高志氏は「供給過剰だったホテルは
訪日客が途絶えたため需要も減った。こうした施設が地価上昇をけん引していた
地域への影響が今後も表れる」と話す。

在宅勤務の拡大に合わせ、都心部のオフィス面積を減らそうとする動きも広がる。
都市未来総合研究所の平山重雄氏は「オフィスの解約が少しずつ始まっており、
大都市でより顕著だ。地価の停滞や下落につながっている」と話す。
地価上昇のけん引役だった大都市に地価の下落要因が次々とのしかかっている。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:53:54 ID:KklLJ/Bw.net
札幌で介護問題解決の「ハッカソン」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62892020R20C20A8L41000/

介護現場の生産性向上などに関するアイデアを競うイベント「介護ハッカソン」
を10月に札幌市で開く。
北海道内の学生や介護人材、IT(情報技術)技術者が協力し、
業務効率を高めるアイデアを出し合い、新たな製品やサービスの開発を目指す。
介護サービスの改善につなげるとともに、幅広い学生に介護への関心を持ってもらう狙いだ。

ハッカソンは技術やアイデアを競うイベント。今回の「介護デジタルハッカソン」は社団法人の…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:55:01 ID:KklLJ/Bw.net
札幌のインディテール、牛乳の質を高める実証実験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62848270Q0A820C2L41000/

システム開発のインディテール(札幌市)は宇野牧場(北海道天塩町)と組み、
乳用牛の乳量や品質を高める実証実験を9月にも始める。
人工知能(AI)で牧草地の生育状況を分析。牛が食べる牧草の質や量を管理する。
人件費の抑制につなげる狙いだ。

牛は放牧によってストレスが減り、病気になりにくくなる。
甘みが強い牛乳が取れる半面、人件費がかさむのが難点だった。
宇野牧場と連携することで「牛乳の質を上げられる余地があ…

855 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 07:58:41 ID:KklLJ/Bw.net
札幌グランドホテル、ワーケーションの宿泊プラン
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62858230Q0A820C2L41000/

札幌グランドホテルは20日、仕事専用の部屋が付いた宿泊プランの取り扱いを始めた。
ベッドがある部屋に加え、仕事に適した環境を整えた部屋を用意し、
仕事をしながらホテルに宿泊できる。
仕事と休暇を組み合わせた「ワーケーション」の需要を取り込む。
料金は朝食付きで9810円から。

宿泊用の客室は40平方メートルのツインルームで、仕事用はベッドを撤去した
21平方メートルの客室。
仕事用の部屋にはハイバックチェアやプリンター、文具、コーヒーメーカーなどを
取りそろえた。Wi-Fiや有線LANも完備。
仕事用の部屋と宿泊用の部屋を分け、仕事に集中できる環境を整えた。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:07:07 ID:KklLJ/Bw.net
知事意見の効力は? 核ごみ処分地選定 反対−調査継続は困難 
交代−後継の意向次第
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452338?rct=n_hokkaido

857 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:08:39 ID:KklLJ/Bw.net
ひらふを「水資源保全地域」指定を 倶知安町が道に提案 
土地取引、事前届け出義務化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452324?rct=n_hokkaido

【倶知安】後志管内倶知安町は、ニセコ地域の中心地、ひらふ地区を道水資源の
保全に関する条例に基づく「水資源保全地域」に指定するよう道に提案した。
指定されれば、域内の土地の売買に事前の届け出が義務付けられる。
外国資本を中心としたリゾート開発が活発な同地区では水需要が増えており、
不動産の動きや売買の目的を事前に把握し、上水道施設の整備に反映させる狙い。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:09:00 ID:KklLJ/Bw.net
条例は水源地の乱開発を防ぐため、保全地域内の土地を売る地権者に対し、
契約の3カ月前までに利用目的や買い主などを道に届け出るよう義務付けている。

届け出ないと道が勧告し、従わない場合は氏名や社名を公表する。

指定地域は森林や山地などが主体で、市街地の指定は少ない。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:12:11 ID:KklLJ/Bw.net
後志7町村長が反対方針を確認
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200822/7000024087.html

後志の寿都町がいわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定に向けた調査への
応募を検討していることに対し、町に近い後志地方の7町村長は
地域に風評被害をもたらす懸念があるなどとして、応募に反対する方針を確認しました。

原発の使用済み核燃料から出る「高レベル放射性廃棄物」、
いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定を巡っては、寿都町の片岡春雄町長が
選定の第一段階となる「文献調査」への応募を検討しています。

これについて寿都町に近い後志地方の7つの町と村が参加する
「羊蹄山麓7町村会議」が21日にニセコ町で開かれました。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:12:42 ID:KklLJ/Bw.net
この中で出席した町村長は地域に風評被害などをもたらすことや、
住民の安心安全に大きな影響を与える懸念があるなどとして、
選定への応募に反対する方針を確認したということです。

その上で寿都町に対して、応募を検討するに至ったいきさつについて
適切な説明を求めていくこともあわせて確認したということです。

羊蹄山麓7町村会議の会長を務めるニセコ町の片山健也町長は
「住民が抱える不安を解消するためにも、今回、7町村長の考えを明確にした。
今後、道などと連携して対応を検討していきたい」と話しています。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:16:58 ID:KklLJ/Bw.net
空き店舗拠点に情報発信を 当別でまちのクリエーターを募集
https://e-kensin.net/news/130645.html

商店街で暮らし、地域活動に取り組む、まちのクリエーターを募集―。
当別まちづくりは、当別町内の商店街中心地にある空き店舗を活用して開設する
クリエーター向けシェアオフィスに入り、町の情報発信やまちづくりの
企画・運営に協力することが可能なクリエーターを全国から募集している。

地方自治体の多くは、人口減少や高齢化が進んでいる。
かつてにぎわっていた商店街も後継者がいないために閉店する店舗が
増加しており、当別町も例外ではない。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:17:34 ID:KklLJ/Bw.net
当別市街地には、中央通りと本通りに商店街がある。
昨年、2つの通りの交点に位置するカネヨよねぐち呉服店が閉店し、
その後シャッターが下りたままの姿を見て、当別まちづくりの辻野浩社長が
「商店街の顔となる中心の店が開いていないのは寂しい」と思い、店舗の活用を模索。

中小企業庁の共同・協業販路開拓支援補助金を活用し、旧カネヨよねぐち呉服店で
「CREATORS in the STREET事業」を展開することにした。

まちの商店は、おもてなしと熟練の腕、そして仲間を愛する熱い心があるが、
辻野社長は「新しいものを作ったり、おしゃれなデザインを考えることは苦手」と指摘。
「今あるものの見方を変えて新たな価値を生み出したり、人の心を動かす仕掛けを
するクリエーターの力が必要」と訴える。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:17:56 ID:KklLJ/Bw.net
クリエーターには、店舗1階スペースを拠点にしてもらい、
2021年3月まで月10万円を支給。月60時間程度の地域活動に協力すること以外は、
自由に製作・販売活動を行っても良い。店舗は当別まちづくりが借り上げる形を取り
映像製作用のスタジオを設置する考えだ。

募集は3人で、第1次募集は9月15日に締め切る。既に問い合わせも寄せられており、
辻野社長は「当別の魅力を発信する力と店舗デザインへのアドバイスに期待したい」と話している。

 募集の詳細は、同社のホームページに掲載している。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:39:26 ID:KklLJ/Bw.net
植物油からプラスチック生成期待
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200821/7000024058.html

大豆などの植物油から環境にやさしいプラスチックの生成につながる新たな技術を
北海道大学の研究グループが開発し、画期的な成果だとしてアメリカの科学雑誌
「サイエンス」の電子版に掲載されました。

北海道大学の澤村正也教授の研究グループは、
大豆や菜種などの植物の油に含まれている「脂肪酸」とかきまぜるだけで、
別の物質を作り出す新たな技術を開発しました。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2020/08/22(土) 08:39:54 ID:KklLJ/Bw.net
この技術は、イリジウムやホウ素を含んだ「触媒」と呼ばれる物質を活用していて、
「脂肪酸」を「有機ホウ素化合物」というまったく別の物質に変えることに
成功したということです。

研究グループによりますと、「脂肪酸」は、せっけんの原料のほか食品にも
多く含まれる物質で、今回の技術をさらに発展できれば、環境にやさしい
プラスチックをつくることも可能になるということです。

この技術は、画期的な成果だとしてアメリカの科学雑誌「サイエンス」の電子版に掲載され、
澤村教授は「技術を発展させて自然界で分解されるプラスチックだけでなく
新たな医薬品の開発にもつなげたい」と話しています。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 14:52:40 ID:NiXFnbcs.net
ドーコン本社ビル、23年目で苦渋の解体
https://hre-net.com/syakai/syakaibunka/46496/

新札幌のランドマークのような建物だった総合建設コンサルタント、
ドーコン(本社・札幌市厚別区)の旧本社ビル解体工事が本格的に始まった。
1997年に竣工した地上10階建ての旧本社は、
2019年10月29日に発生した原因不明の火災により、23年目でその役割を終える。

未明のビル火災の火元は4階で、内部の吹き抜け構造が火の回りを早め建物の損傷を激しくした。
火災後には火が回らなかった3階から下層の階と5階から上層の階のリノベーションで、
再開させることも検討されたが、最終的に解体やむなしの判断に至った。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 14:53:04 ID:NiXFnbcs.net
本社ビルは、鉄筋コンクリート造の地下2階、地上10階建て、
延べ床面積2万3000?。
商業施設が目立っている新札幌地区では唯一といっても良いランドマーク的な
単独オフィスビルだった。
JR千歳線側のビル壁面の最上部には、アクセントのように「Docon」の
ロゴマークが描かれている。年輪を感じさせない鮮やかな色合いが今も残っている。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 14:53:30 ID:NiXFnbcs.net
解体工事は、大成・伊藤・岩田地崎特定建設工事共同企業体が行っており、
本間解体工業(本社・札幌市西区)も参加している。

解体は7月13日から始まり21年6月末まで続く。
オフィスビルは、そこで働く人たちが創り上げていく生命力を宿す。
その生命力が働く人たちをまた勇気づける。
この関係性は歳月を経て形作られるもの。
無形の財産を失うことになったドーコン、苦渋の決断の果てにどんな再生を描くか。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 14:55:00 ID:NiXFnbcs.net
札幌・南1西7のホテル建設予定地、駐車場転用
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46937/

札幌市中央区南1条西7丁目の電車通り(南1条通)沿いにあるホテル建設用地が
駐車場に転用されることになった。コロナ禍で札幌市内のホテル利用客は激減しており、
ホテル建設を先送り、当面駐車場として活用することにしたようだ。

ホテル建設用地は、1964年に建設された塩業ビル(地下1階、地上5階建て)
の跡地を含む場所。土地建物はワイ・エス・ジー(本社・札幌市白石区)が取得、
19年11月25日から解体工事が行われ今年3月には更地になっていた。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/22(土) 14:55:38 ID:NiXFnbcs.net
土地は仲通りにも面しており、敷地面積は約256坪(849・01?)。
計画では、建築面積約159坪(525・34?)を使って
鉄骨造の地下1階、地上18階建て、ホテルと飲食店の複合建物を建設する予定だった。
建築主はコロンビア・ワークス(本社・東京都渋谷区)、
設計、監理はスタイレックス(同都新宿区)、着工時期は2020年5月中旬となっていた。

駐車場は、この土地に隣接している「札幌クラッセホテル」を運営している
アンビックス(本社・札幌市中央区)が管理する。
駐車場は契約者専用の区画と時間貸しの区画に分かれている。
なお、土地所有者はワイ・エス・ジーから20年4月にコロンビア・ワークスに移っている。
土地には城北信用金庫(本店・東京都荒川区)が13憶5000万円の根抵当権を設定している。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:37:46 ID:2uGER9J+.net
ケーキや弁当をドライブスルーで 札幌で食のイベント 23日まで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452814?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルス感染防止で、「3密」を避けるドライブスルー方式の
食のイベント「スイーツガーデンドライブスルークルマルシェ」が22日、
札幌市白石区のアクセスサッポロ第3駐車場特設会場(流通センター7)で始まった。
会場には、予約したケーキや弁当などを受け取りに来た市民らの車列ができた。

新型コロナの影響で、恒例の「スイーツガーデンSAPPORO」が
中止になったため、代替イベントとして実施した。
北海道新聞社などでつくる実行委が主催し、市内の飲食店やスイーツ店計30店が参加した。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:38:41 ID:2uGER9J+.net
解任の北大前学長が反論 真相究明講演会
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452886?rct=n_hokkaido

北大の名和豊春前学長は22日、札幌市内で講演し、不適切な行為をしたとして
自らが文部科学相に解任された問題について「具体的な解任理由が分からない。
初めに解任ありきだ」と文科相の対応を批判した。
解任の背景には「文科省の意向に(自分が)必ずしも従わなかった」ことを挙げた。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:38:59 ID:2uGER9J+.net
「解任の真相を究明する市民の会」の主催。
この問題は、北大の学長選考会議が2019年7月、名和氏による職員への
過度な叱責(しっせき)などがあったとして文科相に学長の解任を求め、
文科相が今年6月に解任した。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:39:58 ID:2uGER9J+.net
札幌 百合が原公園でダリア見頃
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200822/7000024091.html

札幌市の公園ではダリアが見頃を迎え、多くの人たちが一面に鮮やかな花
が広がる景色を楽しんでいます。

札幌市北区の百合が原公園には、広さ430平方メートルの畑にオレンジや赤など
150種類、およそ1000本のダリアが植えられ、今月に入り見頃を迎えています。

22日は暑さが和らぐ心地よい天気となり、園内を訪れた観光客など多くの人たち
が色とりどりのダリアを見て回ったり、写真に収めたりして楽しんでいました。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:40:20 ID:2uGER9J+.net
札幌市の70代の男性は「新型コロナウイルスの影響でふだんは家に
こもっているので、ダリアの見事な色づきを見ることができてとても
気持ちがいいです」と話していました。

公園を管理している札幌市公園緑地協会の佐々木博一さんは
「ダリアにはいろいろな姿があるので、ぜひ足を運んで見てほしい」と話していました。

百合が原公園のダリアは、10月中旬ごろまで楽しめるということで、
9月下旬には、切り花などを展示した「ダリア展」が開かれる予定です。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:42:59 ID:2uGER9J+.net
札幌市水道局/水道ビジョン20年度実施計画/白川第1送水管更新で基本計画策定
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202008200612

札幌市水道局は、「札幌水道ビジョン」(計画期間2015〜24年度)の
20年度実施計画をまとめた。本年度に重点的に取り組む事業を明示したもので、
24年度までの着工を目指す白川第1送水管(延長約11キロ)の更新は、
基本計画の策定に着手し、年度内にまとめる予定。
浄水場や配水池の耐震化では、定山渓浄水場の耐震化再診断に向けた土質調査や
現況測量とともに、硬石山配水池の耐震改修実施設計を行うことなどを盛り込んだ。

 同ビジョンは、水道事業の理念や目標を示す構想編、目標達成に向けた具体的な取り組み
を示す施策編で構成している。
19年度で計画の折り返し地点を迎えたことからこれまでの検証を行い、3月に改定版を策定。
情勢の変化や事業の進捗(しんちょく)状況に応じてスケジュールや指標を見直した。
後半5年間の予定事業費や財政収支見通しを示しており、20年度の建設改良費には
193億円を見込んでいる。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:43:29 ID:2uGER9J+.net
20年度実施計画のうち主な事業を見ると、取水堰と導水路(延長約10キロ)、
放流調整池関連施設で構成するバイパスシステム(25年度完了予定)と、
バイパスシステムと白川浄水場をつなぐ緊急導水管(26年度完了予定)
を整備する豊平川水道水源水質保全事業は、取水堰と斜面管路、
放水口の工事を完了し、管理センター(放流調整池)と定山渓接合井の工事に着手。
管理センターは24年度、定山渓接合井は22年度の完了を予定している。

 新たな浄水場と取水導水施設の建設を進める白川浄水場改修では、
21年度の完了に向けて新浄水場の実施設計を進めるとともに、
新取水導水施設の実施設計(修正)を完了させる。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:43:59 ID:2uGER9J+.net
白川浄水場と平岸配水池・清田配水池を結ぶ白川第1送水管の更新では、
概略の更新工法やルート、口径などを決める基本計画を策定する。

 改定版で新たに盛り込まれた硬石山配水池の耐震化では、
23年度の完了へ実施設計を行う。
定山渓浄水場では耐震化再診断に向け、土質調査などを行う。

 配水管の更新では、配水枝線約56・8キロと地震により接続部分が
抜け出しやすい地盤に敷設された6・4キロの更新を計画。
配水幹線の連続耐震化では、24年度までの完了を目指す里塚・有明配水池への
流入管約3・1キロを含む配水幹線約5・2キロの耐震化を実施する。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:46:04 ID:2uGER9J+.net
北海道内公立小中校の耐震化率、4月時点で97・3%/全国44位/文科省調査
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202008190612

文部科学省の公立学校耐震改修状況調査結果によると、
北海道内の小中学校の非木造校舎等の耐震化率(2020年4月1日時点)
は97・3%となった。

前年度より1・1ポイント上昇したが、全国平均(99・4%)を2・1ポイント下回り、
47都道府県別の順位は44位。

屋内運動場でのつり天井落下防止対策率は1・6ポイント上昇し67・5%だったが、
全国平均を14・6ポイント下回っている。

調査は、公立学校施設の安全性の確保と早期の耐震化を目的に02年度から毎年実施している。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:46:35 ID:2uGER9J+.net
道内の非木造の公立小中学校施設数は4772棟(前年度比70棟減)で、
このうち耐震性不足または耐震診断未実施は129棟(54棟減)だった。
市町村別では旭川市が29棟、札幌市が23棟、函館市が11棟などとなっている。

小中学校以外の学校施設は、高等学校が98・0%(0・4ポイント上昇)%で全国42位、
幼稚園が84・9%(0・6ポイント上昇)で全国46位、
特別支援学校は11年度以降100%を継続している。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:49:07 ID:2uGER9J+.net
公立小中学校の耐震化が100%に達していない市町は次の通り。
〈1〉耐震化率〈2〉耐震性がない棟数、カッコ内は前年度調査比。

 ◇市
▽札幌市=〈1〉97・4%(0・9ポイント上昇)〈2〉23棟(8棟減)
▽小樽市=〈1〉88・6%(7・3ポイント上昇)〈2〉8棟(6棟減)
▽室蘭市=〈1〉96・6%(18・0ポイント上昇)〈2〉2棟(13棟減)
▽苫小牧市=〈1〉96・4%(2・6ポイント上昇)〈2〉6棟(5棟減)
▽登別市=〈1〉95・2%(15・7ポイント上昇)〈2〉2棟(7棟減)
▽伊達市=〈1〉90・0%(11・9ポイント上昇)〈2〉3棟(4棟減)
▽函館市=〈1〉94・3%(前年度と同値)〈2〉11棟(増減なし)

▽旭川市=〈1〉89・2%(0・6ポイント上昇)〈2〉29棟(2棟減)
▽士別市=〈1〉90・9%(前年度と同値)〈2〉2棟(増減なし)
▽名寄市=〈1〉79・3%(前年度と同値)〈2〉6棟(増減なし)
▽富良野市=〈1〉91・3%(7・3ポイント上昇)〈2〉2棟(2棟減)
▽稚内市=〈1〉92・9%(前年度と同値)〈2〉4棟(増減なし)
▽釧路市〈1〉98・7%(前年度と同値)〈2〉3棟(増減なし)
▽根室市=〈1〉88・6%(前年度と同値)〈2〉4棟(増減なし)

882 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 03:50:34 ID:2uGER9J+.net
◇町
▽白老町=〈1〉94・7%(前年度と同値)〈2〉1棟(増減なし)
▽森町=〈1〉83・3%(前年度と同値)〈2〉3棟(増減なし)
▽長万部町=〈1〉71・4%(前年度と同値)〈2〉2棟(増減なし)
▽今金町=〈1〉55・6%(前年度と同値)〈2〉4棟(増減なし)
▽美瑛町=〈1〉93・8%(前年度と同値)〈2〉1棟(増減なし)
▽美深町=〈1〉77・8%(前年度と同値)〈2〉2棟(増減なし)
▽羽幌町=〈1〉84・6%(2・6ポイント上昇)〈2〉2棟(増減なし)
▽天塩町=〈1〉83・3%(前年度と同値)〈2〉1棟(増減なし)
▽枝幸町〈1〉97・4%(4・7ポイント上昇)〈2〉3棟(2棟減)
▽利尻町=〈1〉75・0%(前年度と同値)〈2〉2棟(増減なし)
▽遠軽町=〈1〉88・4%(前年度と同値)〈2〉5棟(増減なし)。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:30:29 ID:PbA0hjiv.net
道庁赤れんが一部開館 9月から 改修工事延期で
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452868?rct=n_hokkaido

道は昨年10月から改修工事のために休館している道庁赤れんが庁舎について、
9月1日から冬季を除いて来年11月まで1階ホールを一般公開する。
東京五輪マラソン札幌開催の延期で改修が本格着工するまでの期間も
延長する方向となり、その間に道民や観光客らに親しんでもらう狙いだ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:30:52 ID:PbA0hjiv.net
公開期間は、9月1日から11月末と、来年4月1日から11月末までとする方針。
冬季は来館者が比較的少なく、暖房代もかさむため公開しない。
新型コロナウイルスの感染防止策を徹底し、感染が拡大した場合は公開中止も検討する。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:43:33 ID:PbA0hjiv.net
幻のタマネギ「札幌黄」収穫体験
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200823/7000024106.html

栽培が難しく「幻のタマネギ」と呼ばれる「札幌黄」(さっぽろき)の収穫が
市内の農業体験施設で行われ、参加した親子連れなどが次々にタマネギを
掘り起こして収穫を楽みました。

「札幌黄」は明治時代にアメリカから持ち込まれた品種をもとに道内でも育つように
改良された伝統のタマネギです。栽培が難しく生産量も少ないため
「幻のタマネギ」と言われています。
札幌市東区にある農業体験施設の畑では「札幌黄」の普及を目指す団体が毎年、
地元の人たちに「札幌黄」の栽培を体験してもらう取り組みを続けていて、
23日は20人あまりが収穫作業を行いました。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 12:43:58 ID:PbA0hjiv.net
集まった人たちは担当者から収穫したタマネギを早く乾燥させるため掘り起こした
あとは水分が残る根を切ることなど収穫の手順を教わるとタマネギを掘り起こしていきました。

地元の小学3年生の女の子は「おいしそうなタマネギをとるのが楽しかった。
ママの手作り料理で食べたいです」と話していました。
40歳の母親は「『札幌黄』は甘いので素焼きにしてそのままの味を楽しみたいです。
まだ知らない人も多くスーパーにも置いていないので、広く知られればよいと思います」
と話していました。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 13:11:26 ID:PbA0hjiv.net
韓国 新型コロナ感染 再び拡大 1日の感染者300人超える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577731000.html

韓国では、首都ソウルなどを中心に新型コロナウイルスの感染が再び拡大していて、
20日は1日の感染者がことし3月上旬以来となる300人を超えました。
ムン・ジェイン(文在寅)大統領は「ウイルスが韓国に入ってきてから
最大の危機」だとして、危機感を強めています。

韓国では、首都圏の教会などで集団感染が相次ぎ、
新型コロナウイルスの感染が再び拡大していて、
20日、1日で新たに確認された感染者は、324人と、
ことし3月上旬以来、およそ5か月ぶりに300人を超えました。

このうち、首都ソウルが126人と最も多くなっているほか、
近郊のキョンギ道(京畿道)が103人となるなど、首都圏が全体のおよそ4分の3を占めています。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:58:14.28 ID:PbA0hjiv.net
♪北海道の家〜、「木の城たいせつ」がCM復活・郷愁でコロナ吹き飛ばせ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452805?rct=n_hokkaido

♪北海道の家〜、きのしろ、きのしろ…

 住宅メーカー「木の城たいせつ」(空知管内栗山町)は、経営破綻した
同名の旧会社から経営を引き継いだ自社のPRとともに、
新型コロナウイルスの苦境にあえぐ道民に元気を届けようと、
懐かしいCMを復活させた。
子供らが明るく歌う慣れ親しんだメロディーは、インターネットで話題を呼んでいる。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:58:33.23 ID:PbA0hjiv.net
同社は旧会社が2008年に破綻後、大阪の住宅メーカー「創建」(吉村孝文会長)
が従業員や技術を受け継ぎ、09年3月に設立した。
注文住宅などを手がけるほか、宮大工の技を再現する独自工法を使い、
災害で倒壊した全国の神社を再建する活動も続けている。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:00:25.50 ID:PbA0hjiv.net
北大発AWLの混雑回避AIカメラ、飲食店に初導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62759480Y0A810C2L41000/

北海道大学発スタートアップのAWL(アウル、東京・千代田)は人工知能(AI)付き
カメラで新型コロナウイルスの感染拡大を避けるシステムを飲食店向けに初めて提供した。
イタリア料理店や焼鳥店を手掛けるイーストン(札幌市)の札幌の2店舗で18日から導入された。

AIカメラが店内の密集度合いを分析して客に知らせ、混雑を回避する仕組みで、
イーストンの「香香厨房 パセオ店」と

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:01:45.08 ID:PbA0hjiv.net
北海道外国人相談センター主任相談員、エミリー・シュースターさん(28)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62749490Y0A810C2L41000/

北海道国際交流・協力総合センター(札幌市)が、2019年8月開設した
北海道外国人相談センターで主任相談員を務める。
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、帰国や失業、在留資格の手続きなど
様々な問題を抱えた外国人の悩みに向き合っている。
「日本でコロナの状況を過ごす人たちの支えになりたい」と奮闘する。

新型コロナが拡大して以降、相談センターを訪ねる外国人が後を絶たない。
コロナ関連の相談は7月までに204件寄せられた。
英語や中国語など5カ国語で対応するセンターで、11人いる相談員のまとめ役。
自身も英語を使って窓口に立つ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:02:15.13 ID:PbA0hjiv.net
コロナの長期化とともに、寄せられる相談内容も変わっている。
発生当初は「帰国できなくなった」「どこでPCR検査を受けられるか」と
いった内容が多かったが、最近は在留資格の更新手続きや失業など
日本での長期滞在を見据えたものが増えている。
会社から自主退職を迫られ、慌てて窓口に駆け込んできた外国人を弁護士
につないだケースもあった。

米カリフォルニア州出身。英語とは全く異なる特徴に興味を持ち、
大学在学中に日本語を専攻した。
大学卒業後も日本語を生かした仕事をしたいと思い13年、
自然豊かで涼しい気候に引かれ北海道秩父別町に渡った。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:02:38.57 ID:PbA0hjiv.net
外国語指導助手(ALT)として小中学校で3年間勤めた後、
ALTらの相談に乗る支援員や、札幌市に国際会議を誘致する仕事などを経験。
「再び北海道の外国人が住みやすくなるような仕事がしたい」と感じ、
新設された外国人相談センターに職を求めた。

新型コロナの終息が見通せないなかで、外国人の抱える悩みは今後も変わっていくと感じている。
刻一刻と変わる国や自治体の補助金や支援制度を翻訳して発信するのも欠かさない。
「外国人が抱える問題を行政に報告し、解決を訴えたい」と力を込める。
今後は道内各地を訪れ、地方に住む外国人の声にも耳を傾けるつもりだ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:10:13 ID:PbA0hjiv.net
コンサドーレ 協賛企業支援のCF5600万円 目標の19倍
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452952?rct=n_hokkaido

札幌が新型コロナウイルスの影響を受ける協賛企業を支援する目的で
6月4日から始めたインターネット上のクラウドファンディング(CF)が
8月22日に終了し、約4900人から約5600万円を集め、
目標額300万円の約19倍に上った。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:10:32 ID:PbA0hjiv.net
1口5千円から10万円の範囲で、金額に応じて企業23社の
商品やサービスの返礼品79種類を贈るもの。
支援金は運営事務費用などを除き協賛企業に直接渡す。
目標額にはCF開始から10分余りで達していた。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:12:42 ID:PbA0hjiv.net
北海道ゴルフ場利用客7月末累計は18・5%減、
「札幌GC輪厚」55%減「恵庭CC」66%減
https://hre-net.com/keizai/golf/46967/

北海道のゴルフ場113コースの今シーズン初めから7月末までの利用客数は
130万4586人となり、前年月比で18・5%の大幅減少となった。

コロナ禍で利用客が減っているためで、各コースはプレー料金の引き下げにより
客数増を図ろうとしているが、海外からの利用客もほぼゼロとなっており
厳しい状況が続いている。

収益ベースの統計は明らかになっていないが、大幅な減収になっているもようだ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:15:14 ID:PbA0hjiv.net
北海道ゴル場支配人会の調べによる各地区別の利用客は、
次の通り。カッコ内は前年同月比。

×札幌地区8コース  12万3900人(17・5%減)
×石狩南地区17コース 27万8904人(26・2%減)
×石狩北地区12コース 15万2181人(13・8%減)
×空知地区11コース 11万1767人(24・9%減)
×後志地区9コース 6万9223人(23・3%減)
×胆振地18コース 22万1112人(24・4%減)
・日高地区1コース 8681人(1・5%減)

×渡島地区7コース 8万511人(14・0%減)

・上川地区12コース 9万5986人(2・5%減)
◎留萌地区1コース 4483人(43・1%増)
〇宗谷地区4コース 1万2071人(6・1%増)

×オホーツク地区4コース 2万6369人(11・1%減)
・釧路地区2コース 2万8771人(8・4%減)
〇十勝地区7コース 9万627人(2・6%増)

898 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:16:00 ID:PbA0hjiv.net
地区別で減少率が最も大きいのが、
札幌地区は「札幌芙蓉CC」の41・5%減、
石狩南地区は「恵庭CC」の66・3%減、石狩北地区は「スウェーデンヒルズGC」の69・2%減、
空知地区は「札幌GC由仁」の56・7%減、後志地区は「ニセコGC」の88・7%減、

胆振地区は「早来CC」の46・2%減、

渡島地区は「北海道CC」の64・2%減、

上川地区は「コート旭川CC」の14・3%減、宗谷地区は「南宗谷CC」の28・2%減、

オホーツク地区は「ノーザンアークGC」の18・2%減、
釧路地区は「釧路CC」の11・7%減、
十勝地区は「帯広CC」の15・9%減となっている。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:16:27 ID:PbA0hjiv.net
各コースは利用客を惹きつけるためにプレー料金引き下げなどを
行っているものの、効果は限定的のようだ。

中には「札幌GC輪厚」や「恵庭CC」のようにプレー料金を引き下げず
前年同様としてブランド力、信用力の維持を図っているところもある。

各コースの収益は、利用者の減少幅以上に影響を受けているのは確実で、
コースの大半は今シーズンの収支が赤字になりそう。

各コースや親会社の資金力が鍵となりそうだ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:29:30 ID:PbA0hjiv.net
料金引き下げよりも、感染状況に左右されてる。

道央を中心をした札幌日帰り圏の落ち込みが大きい。
後志も小樽は一部札幌圏で、その他ニセコなどもあり観光需要も高いエリアだ。

道南は感染者は少ないが、観光客減が大きく響いた。

道東は、オホーツク管内はクラスターなどで目立った時期もある。
釧路管内も感染者数が多くないもののぽつぽつ散見される。
十勝は、感染者があまり出ていなかった。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:43:22 ID:PbA0hjiv.net
常磐興産「ホテルクレスト札幌」継承の「ホテルWBF札幌ノースゲート」
、25日営業終了
https://hre-net.com/keizai/kanko/46977/

JR札幌駅北口にある「ホテルWBF札幌ノースゲート」(札幌市北区北6条西4丁目)が、
8月25日(火)で営業を終了する。前身の「ホテルクレスト札幌」の時代から28年、
一旦ホテルとしての役割を終える。

「ホテルWBF札幌ノースゲート」は、今年4月27日に約160億円の
負債を抱えて民事再生を申請したWBFホテル&リゾーツ(本社・大阪市北区)が運営している

同社は、6月30日に約350億円の負債を抱えて民事再生を申請した
WBFホールディングス(同・同)、ホワイト・ベアーファミリー(同・同)の3社とともに、
星野リゾート(同・長野県北佐久郡軽井沢町)とスポンサー就任の基本合意を締結、
事業再生の可能性について協議を行っている。

こうした協議の過程で、「ホテルWBF札幌ノースゲート」の営業終了が決まった。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:43:59 ID:PbA0hjiv.net
「ホテルWBF札幌ノースゲート」の前身は、1992年に開業した
「ホテルクレスト札幌」。
このホテルは、映画『フラガール』のモデルとなった「常磐ハワイアンセンター」
を運営する常磐炭礦の子会社、常磐興産(本社・福島県いわき市)が運営していた。

2012年6月にWBFホテル&リゾーツの前身、ジオ北海道(同・札幌市中央区)が
運営を引き継ぎ、「ホテルノースゲート札幌」として開業、
16年11月に「ホテルWBF札幌ノースゲート」にリブランドした。

現在、JR札幌駅北口にはホテルが多く営業しているが、
「ホテルクレスト札幌」はその走りになったホテル。
開業から28年、一旦閉店となるが駅北口から至近距離にあるだけに、
今後は継承先が現れるかどうかに関心が移る。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:45:39 ID:PbA0hjiv.net
コンサにちなみ赤・黒カレーパン、
ベーカリープロデューサー岸本拓也氏が札幌でカレーパン専門店
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/46953/

札幌市内で「でぶパン」や「乃木坂な妻たち」といったユニークな名前の
パン専門店の開業を支援したベーカリープロデューサーの岸本拓也氏
(ジャパンベーカリーマーケティング=横浜市青葉区=代表取締役)が、
今度は札幌で直営のカレーパン専門店「カレーパンだ。」を
8月29日(土)にオープンさせ、「カレーパン大衆化計画」を始動する。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:46:06 ID:PbA0hjiv.net
 岸本氏は、関西外国語大学卒業後に外資系ホテルの
「横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ」に入社。
広報PRやブランディング、レストランカフェ、ホテルベーカリーショップのマーケティング、
企画を担当した後、20代後半にベーカリー開業のため退社、有限会社わらうかどを設立して
横浜・大倉山に「TOTSZEN BAKER‘S KITCHEN(トツゼンベーカーズキッチン)」を開業した。

 2011年からベーカリープロデュースや既存ベーカリー店の売り上げ改善、
販売コンサルティングなどを始め、13年にジャパンベーカリーマーケティングを設立。
現在手掛けている案件を含め、国内外で200件以上のベーカリーをプロデュースしている。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:46:43 ID:PbA0hjiv.net
実父の生まれ故郷が上砂川町ということもあって特別な思い入れがあった
北海道に岸本氏が関わるようになったのは、18年6月に開業支援した
「でぶパン」(札幌市北区)から。
19年1月には高級食パン専門店「乃木坂な妻たち」(同市中央区)、
20年7月には「僕のパン屋 純情セレナーデ」(白石区)、
「暮らせばわかるさ」(西区)とプロデュースしてきた。

 今度はカレーパンに照準を置き、札幌市中央区南3条西4丁目に直営の
「カレーパンだ。札幌狸小路4丁目店」を8月29日にオープンさせる。
店舗デザインと店内音楽は、著名DJのFPM田中知之氏が監修、
レシピはカレーパン販売でギネス記録(8時間で5947個販売)を持つ
大泉裕一氏(パンパティ=東京都町田市=代表取締役)と共同開発した。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:47:11 ID:PbA0hjiv.net
ジャパンベーカリーマーケティングが、
2020年シーズンのオフィシャルパートナーとなった「北海道コンサドーレ札幌」
にちなみ、「黒カレー」(商品名Sexyカレーパン)と「赤カレー」(同めんこいカレーパン)
を販売する。いずれもステーキ肉入りで、オーダー後に揚げたてを提供する。
価格は共に1個340円(税別)、5個入り1650円(同)。

1号店となる「札幌狸小路4丁目店」を皮切りに、
3年後には道内を中心に50店舗の出店を計画しており、
岸本氏が掲げる「カレーパンの大衆化計画」を加速する考え。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:49:23 ID:PbA0hjiv.net
鳥の楽園・勇払原野に風力発電計画 野鳥の会が中止要請 環境影響評価が焦点
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452922?rct=n_hokkaido

908 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:50:45 ID:PbA0hjiv.net
「絵コンテ」と「まんが」自信作を 「北の絵コンテ大賞」道が募集
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452872?rct=n_hokkaido

道は、本年度創設の「北の絵コンテ大賞」と、恒例の「北のまんが大賞」
で作品の募集をしている。

 絵コンテ大賞は、アイヌ文化をテーマとしたシナリオをもとに、
3分以内のアニメとなる絵コンテを募る。
まんが大賞は、漫画(北海道を題材としたストーリー漫画か4コマ漫画)と
イラスト(恐竜のイラスト)の2部門で作品を募集。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/23(日) 16:52:17 ID:PbA0hjiv.net
駐車場候補地、AIで検出 さくらインターネットなど開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/567167

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:37:20.52 ID:PbA0hjiv.net
「ワーケーション」プラン続々 仕事部屋、寝室で2室利用、
グランピングしながら仕事… 道内ホテル
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452978?rct=n_hokkaido

道内のホテルが休暇を楽しみながらテレワークする「ワーケーション」
に特化したプランを次々と打ち出している。
ワーケーションには新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた「新しい生活様式」
の一つとして注目が高まっており、観光客が落ち込む中でホテル側も
新たな需要開拓につなげたい考えだ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:37:58.21 ID:PbA0hjiv.net
 札幌グランドホテルは「ワーケーションご宿泊プラン」を販売。
仕事用と宿泊用の2室を利用できるプランで、
仕事用は21平方メートルのシングルルームからベッドをなくして、
プリンター、コーヒーメーカー、ハサミや蛍光ペンなど文具を備えている。
宿泊用は40平方メートルのツインルームで最大3人まで宿泊可能。
1人1泊朝食付きで9810円から。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:38:43.95 ID:PbA0hjiv.net
シベリア抑留の記憶風化させない 札幌で4年ぶり慰霊祭
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452977?rct=n_hokkaido

 第2次世界大戦後、旧ソ連軍によってシベリアなどに連行、
抑留されて亡くなった道内出身者を悼む慰霊祭が23日、
札幌市南区の真駒内滝野霊園で開かれた。
毎年続いていた慰霊祭は4年前を最後に打ち切られたが、
遺族らから再開を求める声が相次ぎ、実現した。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:39:10.92 ID:PbA0hjiv.net
慰霊祭は全国強制抑留者協会北海道支部が1994年から開いていたが、
会員の高齢化などで慰霊祭は2016年で打ち切られ、
道支部も同年度末に解散した。
ただ今年、「戦後75年の節目に集まりたい」などの声が上がり、
関係者が実行委を結成し準備に着手。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
参加の呼び掛けを札幌周辺在住者に絞って規模を縮小するなど対策を徹底し、
開催にこぎ着けた。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 02:53:30.95 ID:RzIaBrlI.net
ビルで雨水貯留を 容積率、水害対策に応じ優遇
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62960760T20C20A8MM8000/

国土交通省は水害対策に取り組むビルの容積率を緩和する。
雨水の貯留設備や地域の避難施設を設ける場合、従来より大きなビルを建てること
ができるようにする。
近年は排水ができずに市街地に水があふれる「内水氾濫」が頻発している。
ビルを建てる企業に水害対策を促し、都市の防災能力を高める。

容積率は敷地面積に対し、建物の面積(延べ床面積)をどこまで広くしてよいか
を定めた数値を指す。敷地に緑地や公共駐車場を設ける…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 21:52:13 ID:l9JRW7kf.net
札幌市が全国初の「動物園条例」検討、カナダと連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62985760U0A820C2L41000/

札幌市と市営の円山動物園は生物多様性の保全などを掲げた全国初の「動物園条例」
制定に向けて本格的に動き出す。
マニトバ州(カナダ)をはじめ欧米の先進施設とも連携し、2021年6月の施行を目指す。
動物の暮らしやすさを追求する一方、教育の場として動物園の機能を強める。

円山動物園の飼育は「動物が動物らしく」が基本。
ゾウの餌やりでは砂に餌のりんごを埋めたり、干し草を上からつるしたり、穴の空いた壁に餌を隠し…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 21:53:09 ID:l9JRW7kf.net
肥満改善に外科手術、北海道にもじわり普及
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62977710U0A820C2L41000/

肥満を改善する「肥満外科手術」が北海道にも普及してきた。
患者の胃を3分の2以上切り取る外科的処置で物理的に食べられる量を減らし、
糖尿病や高血圧、脳梗塞を引き起こす肥満を改善する。
欧米に続いて国内でも件数が増加しており、北海道でも患者のサポート体制が整ってきた。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:03:59 ID:l9JRW7kf.net
常口アトム、郊外型店舗を開設 コロナ禍、マイカー需要増見込む
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453253?rct=n_hokkaido

不動産賃貸道内大手の常口アトム(札幌)は、札幌市厚別区に郊外型の支店を開設した。
開業以来、利便性の観点から地下鉄出入り口の近接地に出店してきたが、
新型コロナウイルス感染拡大により混雑しがちな公共交通機関の利用を避け、
マイカー需要が多くなると見込んだ。郊外型は札幌市内で初めて。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:04:16 ID:l9JRW7kf.net
17日に開設した「新さっぽろ支店」は、国道12号に面し、
7台分の駐車場を完備。9月10日には、函館市美原に10台分の駐車場を
設けた郊外型の支店をオープンする計画で、今後は両支店の動向を見ながら、
出店戦略を練る方針だ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:05:10 ID:l9JRW7kf.net
日米共同訓練開始 「コロナ対策万全を期す」 千歳基地を拠点に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453261?rct=n_hokkaido

【千歳】在日米軍再編に伴う日米共同訓練が24日、航空自衛隊千歳基地
を拠点に始まった。28日までの5日間で、初日は米軍嘉手納基地(沖縄県)と、
空自第2航空団(千歳)所属のF15戦闘機が、北海道近海の上空で
模擬戦闘訓練を行った。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:05:41 ID:l9JRW7kf.net
共同訓練は在日米軍基地周辺の負担軽減が目的。
千歳で行うのは2018年4月以来、10回目で、
期間中、米軍は嘉手納と三沢基地(青森県)所属のF15、F16戦闘機が
各6機程度、空自はF15戦闘機8機などが参加する。
訓練は積丹半島の西方沖、日高地方の南方沖で行い、実弾は使用しない。
米軍は、地上業務を含む約200人の要員について「新型コロナウイルスの
PCR検査で陰性を確認した上で参加する」としている。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:06:22 ID:l9JRW7kf.net
日ハム選手、BP新球場の建設現場を見学
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453254?rct=n_hokkaido

【北広島】プロ野球北海道日本ハムの選手らが24日、北広島市内で建設が
進む球団の新球場「エスコンフィールド北海道」の工事現場を訪れ、
作業員ら約400人を激励した。

 新球場は、2023年3月に同市内に開業する「北海道ボールパークFビレッジ」(BP)
の中核施設。選手らが新球場予定地を見学するのは初めてで、
中田翔選手や近藤健介選手、清宮幸太郎選手ら希望した15人が移動日を利用して参加した。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:08:24 ID:l9JRW7kf.net
イオン北海道初のプロセスセンター、「イオン石狩センター」の建設進行中
https://hre-net.com/keizai/ryutu/46910/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)が、石狩市新港南2丁目で建設を進めている
食品加工などを行うプロセス(PC)センター「イオン石狩センター」(仮称)
の鉄骨が組みあがってきた。
工事は今年2月中旬から始まり現在は6ヵ月目。
2021年6月末の竣工まで残り10ヵ月、建設現場は熱気に包まれている。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:08:50 ID:l9JRW7kf.net
イオン北海道の前身である旧イオン北海道と旧マックスバリュ北海道は
共にこうしたPCセンターを持っておらず、店舗のバックヤードを中心に
惣菜商品や水産商品、畜産商品の加工、パック詰めなどを行ってきた。
他の食品スーパーの多くが自社PCセンターを所有し、店舗のバックヤード作業を
軽減しているのに対し、旧2社はこの面で後れを取っていた。

 新生イオン北海道は、北海道の原材料を使ったオリジナル商品の開発を
目標に掲げており、こうした商品開発と生産を行う拠点にするとともに
店舗内作業の軽減を目的にPCセンターの建設に踏み切った。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:09:17 ID:l9JRW7kf.net
PCセンターの敷地面積は約3万6859坪(12万1636・33?)で、
そのうち約5333坪(1万7600?)を使って鉄骨造の地上2階建ての
センターを建設する。
べ床面積は約8333坪(2万7500?)、建物の高さは14m。
基礎の工法は杭基礎。設計、監理は西松建設一級建築士事務所(東京都港区)、
施工は西松建設札幌支店(札幌市北区)。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:09:41 ID:l9JRW7kf.net
新生イオン北海道は、GMS(大型スーパー)、SuC(スーパーセンター)、
SM(食品スーパー)、DS(ディスカウントスーパー)のほか
小型食品スーパー、ネットスーパーの6業態を有する総合流通企業。
PCセンターは冷凍冷蔵倉庫と食品加工を行ういわば心臓部ともいえる拠点になる。
青?英樹社長は、「品質の良いアウトパック商品を生産して
店舗のインストア作業を置き換えていくほか、自前で地域の原材料を使った
オリジナリティのある商品を作る場にしたい」と話している。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:10:52 ID:l9JRW7kf.net
道警新本部長「五輪に万全期す」
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200824/7000024153.html

北海道警察本部の新しい本部長に就任した小島裕史氏が記者会見し、
来年の東京オリンピックで予定されているマラソンと競歩の札幌開催に向けて
「安全かつ円滑に実施できるよう万全を期したい」と抱負を述べました。

小島氏は兵庫県出身の55歳。
昭和63年に警察庁に入り、石川県警の本部長や警視庁の警備部長などを経て
24日付けで北海道警察本部の本部長に就任しました。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:11:18 ID:l9JRW7kf.net
記者会見で小島本部長は「新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で就任し、
身の引き締まる思いだ。広い北海道の治安を維持するのは重責だが、
すべての地域において総合力を発揮していきたい」と抱負を語りました。

また、来年の東京オリンピックで予定されているマラソンと競歩の
札幌開催については、「これまでも道警はテロ対策に取り組んできたが、
官民一体となった対策を今後も行い、競技を安全かつ円滑に実施できるよう
万全を期したい」と述べました。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:13:06 ID:l9JRW7kf.net
日本ハム選手が建設中の球場見学
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200824/7000024139.html

2023年3月に北広島市でオープンが予定されている日本ハムの新たな本拠地
となる新球場を選手らが初めて見学しました。

新球場は観客の収容人数が3万5000人、開閉式で雪が落ちやすい「切妻屋根」
や天然芝が採用されています。
24日は日本ハムの選手ら15人が建設中の新球場を初めて訪れ、グラウンドになる
場所でセレモニーが行われました。
この中で中島卓也選手会長は「コロナなど大変な状況の中、作業を進めていただき
ありがとうございます。この地に新しい球場ができることを実感しワクワク
しています」とあいさつしました。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:13:30 ID:l9JRW7kf.net
このあと選手たちは感謝の気持ちとして作業員たちにユニフォームなどを手渡し、
完成イメージ図などを見ながら担当者から説明を受けていました。
また、清宮幸太郎選手はバッターボックスに立ち、新球場でのバッティングをイメージしていました。

清宮選手は「まだ全体のイメージは湧かないですけど、見学してみてすばらしい球場が
できるのだと期待感が大きいです」と話していました。
中田翔選手は「本当にこんな球場ができるのか半信半疑ですけど、初ホームランは名前が
残ると思うので機会があれば打ちたい」と話していました。
新球場は2023年3月にオープンする予定です。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:14:37 ID:l9JRW7kf.net
札幌 五感で楽しむ写真作品展
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200824/7000024133.html

ふだんは見るだけの写真。その写真を触ったり、香りをかいだりしながら
楽しめるという一風変わった作品展が札幌市で開かれています。

この写真展には、道内を中心に活躍するアーティスト、鹿野内太一さんの
9つの作品が集められています。
このうち、「甘い蜜は私の生を枯渇させる」という作品は、透明なケースの中に
女性ののどの渇きなどを表現した4枚の写真が入っていて、トングを使って
動かすことができるようになっています。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 22:15:06 ID:l9JRW7kf.net
しかし、甘い香りのする蜂蜜がまとわりついて、なかなか動かすことができません。
甘い蜜の中に溺れると、夢や目標など本当に自分の大切なものを見失いの
ではないかという難しさを表現しています。
このほか、写真に自由に絵を描ける作品なども展示されています。
3歳の子どもと訪れた30代の男性は「子どもも楽しんでいるのでよかった。
こういった作品展は初めてですが私も楽しい」と話していました。

鹿野内さんは「写真は視覚的に見るものですが、その枠組みを超えていきたいと
いう思いで五感を使った体験型の写真展にしました。身近に気軽にアートを楽しんで
もらえる入口になれば」と話していました。
この写真展は24日で終わりますが、鹿野内さんは今後も体験型の作品展の開催を
予定しているということです。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 22:47:29.09 ID:LPsxjY5t.net
荒らしが酷いので
ワッチョイのご協力願います

運営のひと来てるから
ワッチョイについて協力願います


都市計画板に強制ワッチョイ導入
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1590436744/

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2020/08/23(日) 09:28:29.07 ID:Ce5FdB0p
●レス単位のID,SLIPの設定
投稿時に名前欄に書く
!slip:vvv ワッチョイ追加
!slip:vvvv ワッチョイ+IP追加
!slip:vvvvv ワッチョイ+半コテ
!slip:vvvvvv ワッチョイ+半コテ+IP

こんな感じで出せます

933 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 23:51:41 ID:l9JRW7kf.net
マイカーから「たまやー」 札幌・滝野丘陵公園で「ドライブイン花火」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453010?rct=n_hokkaido

マイカーから車窓越しに花火を楽しむイベント「ドライブイン花火」が23日、
札幌市南区の滝野すずらん丘陵公園で開かれた。
新型コロナウイルスの感染対策として、人々の密集を避けるアイデアとして発案。
会場には400台の車が集まり、約2500発の花火が夜空を彩った。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/24(月) 23:52:06 ID:l9JRW7kf.net
地元企業などでつくる実行委が、インターネットで寄付を募るクラウドファンディング
で費用を集めて開催。
一口1万5千円の寄付をすると、入場券が得られる仕組みで、
「感染拡大で多くのイベントが中止となる中、人との接触を避けつつ楽しめる新スタイル
の花火大会を企画した」という。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 20:44:30.29 ID:OemRDhWn.net
ヨコレイが恵庭の戸磯南工業団地に進出 冷蔵倉庫大手
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453657?rct=n_hokkaido

【恵庭】冷蔵倉庫大手のヨコレイ(横浜)が、恵庭市戸磯の戸磯南工業団地の
土地約1万7500平方メートルを取得したことが分かった。
恵庭市が25日の市議会経済建設委員会で報告した。
同社は北海道新聞に「低温物流拠点としての活用を想定している」と説明。
施設の詳細や着工、稼働時期などは未定としている。

 市によると、取得は7月で購入額は非公表。
取得理由については「交通アクセスに優れ、道内産食品の集積地であるため」
などと市に説明しているという。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 21:39:46 ID:OemRDhWn.net
道内小学生38年連続減の23万6千人 過去最少更新 大学生は増加傾向
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453672?rct=n_hokkaido

文部科学省は25日、2020年度の学校基本調査(速報値)を発表し、
道内の小学生は前年度比3396人減の23万6396人となり、38年連続で減少した。
少子化の影響で中学生、高校生とともに過去最少を更新。
一方で、四年制大学の学生数は道内を含め全国で増加が続いている。

 調査は5月1日時点でまとめた。道内の小学生は1983年度から毎年減少し、
当時の54万5805人と比べて半減した。
中学生は前年度比1446人減の12万3129人で34年連続の減少、
高校生は同3457人減の11万9655人で30年連続の減少だった。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 21:40:19 ID:OemRDhWn.net
全国でも小学生は前年度比6万7815人減の630万735人、
中学生は同6900人減の321万1237人で、ともに過去最少を更新した。

一方、四年制大学の学生数は全国で前年度比1万4752人増の
262万3900人と6年連続で増加し、過去最多を更新。
道内でも同797人増の7万9409人と4年連続で増加した。
文科省は、就職などを見据えた進学意欲の高まりや短大の学校数の減少などを要因にあげている。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:06:35 ID:OemRDhWn.net
定山渓観光協が割り増しチケット 9月1日から販売
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453660?rct=n_hokkaido

 定山渓観光協会は9月1日から、札幌市南区の定山渓温泉内の飲食店など
で利用できる商品券「定山渓まちあるきっぷ」を販売する。
購入額の2倍の金額を使えるお得な商品券で、新型コロナウイルス感染拡大で
落ち込んだ日帰り需要の回復の足がかりにする狙い。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:06:59 ID:OemRDhWn.net
500円の商品券4枚つづり(2千円相当)1冊を半額の千円で販売する。
定山渓温泉内のホテル・旅館や飲食店、カヌーや乗馬などのレジャー
観光施設のほか、11月下旬以降に今季の営業を始める予定の
札幌国際スキー場などで使える。宿泊代には利用できない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:06:59 ID:OemRDhWn.net
500円の商品券4枚つづり(2千円相当)1冊を半額の千円で販売する。
定山渓温泉内のホテル・旅館や飲食店、カヌーや乗馬などのレジャー
観光施設のほか、11月下旬以降に今季の営業を始める予定の
札幌国際スキー場などで使える。宿泊代には利用できない。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:07:55 ID:OemRDhWn.net
コロナ対策万全 ニトリレディス 小樽で27日開幕
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453673?rct=n_hokkaido

女子ゴルフツアーの「ニトリレディス」(ニトリ主催)が27日、
小樽市の小樽カントリー倶楽部で開幕する。
道内では今季、男女ツアー5大会が予定されていたが新型コロナウイルス
感染拡大の影響で唯一の開催となる。
無観客にするなど万全のコロナ対策のもとで開かれる。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:08:14 ID:OemRDhWn.net
国内ゴルフ関連5団体のガイドラインにより、
コース内外でさまざまな感染防止対策を行う。
出場選手の家族ら関係者も会場入りできず、大会関係者の人数も
昨年の約1500人に対し半数以下の630人程度と、
最低限の人数で運営する。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:10:07 ID:OemRDhWn.net
本道中小企業とロシア高度人材 オンラインでマッチング
https://e-kensin.net/news/130712.html

コロナ禍収束後の人材交流見込み経産省が11月に開催へ

 北海道経済産業局は11月をめどに、ロシアの高度人材と本道中小企業の
マッチング事業を実施する。
札幌の姉妹都市でロシア中部にあるノボシビルスク市が対象地域。
オンライン会議方式での企業PRや面談を通して双方に接点をつくり、
コロナ禍収束後の人材交流につなげる。

 同地域との人材マッチングは2年目。昨年は道内IT企業2社と建設関連企業
1社が渡航して、現地会場で来日就業の説明イベントを開き、
札幌からIT2社もオンラインで参加した。
ことしはコロナ禍で人の往来が事実上できないため、オンラインのみで開催する。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:10:35 ID:OemRDhWn.net
ノボシビルスクは理数系教育が盛んで国内でも人材輩出地として知られる。
建設分野では名門の国立建築土木大学があり、日本での就業を望む学生に
日本語教育も施している。

 事業名は「北海道地域における中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業」で、
実務はキャリアバンクに委託する。参加申し込みや問い合わせは同局国際課、
電話011(709)1752まで。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:11:30 ID:OemRDhWn.net
アルファコート 札幌・ススキノにホテル新築
https://e-kensin.net/news/130724.html

946 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:12:58 ID:OemRDhWn.net
復職支援 ネットで診療 メンタル不調者向け、
コロナで加速 保険外見直し訴えも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453361?rct=n_hokkaido

うつ病などのメンタルヘルスで休職・離職した人向けに医療機関が行っている
復職支援(リワーク)の現場で、新型コロナウイルス感染防止のため、
インターネットを活用したリモート診療の取り組みが進んでいる。
コロナ対策に加え、リワーク施設のない地域の休職者らも診療を受けることができ、
支援の格差解消にもつながる。ただリモート診療は医療保険が適用されず、
関係者は「コロナによる新たな生活様式に向け、国は保険制度を見直すべきだ」と訴える。

 「画面越しでも話を聞いてもらえた。つらい気持ちを一人で抱えずに済んだ」。
千歳病院(千歳市)が今春行ったリワークのリモート診療について、
同市のアルバイト男性(43)はこう話す。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:13:33 ID:OemRDhWn.net
男性は15年前、勤務先の保育所を突然解雇され、メンタルの不調で働けなくなった。
昨年5月、千歳病院の精神科医に勧められてリワークを受診し、
今年2月にアルバイトを始めた。
ところが新生活に慣れてきた4月下旬、新型コロナでリワークが休止に。
感染や景気悪化への不安が募っていた時に、リモート診療を受けることができた。

 リワークは、休職・離職した人が一定期間、通所して、生活リズムを整えたり、
復職に向けた指導を受けたりする精神科デイケア。医師や作業療法士らが、
心を上向かせる講話や、前向きな気持ちにつながる軽作業体験を行う。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:14:09 ID:OemRDhWn.net
 同病院は、通所でのリワーク休止直後に、オンライン会議システムを使って
ネットを介した画面越しのリモート診療を開始。
約1カ月で延べ140人が利用し、利用者から「生活リズムが崩れなかった」
「落ち込まずに済んだ」などの声が寄せられたという。
作業療法士の菊地拓実さん(44)は「リワークを休止すると利用者の孤立感や
不安感が増し、病状が悪化しかねない。復職も遅れることが懸念された」と振り返る。

 厚生労働省の2018年全国調査によると、過去1年間にメンタルで1カ月以上
休業した労働者がいた事業所は、全体の6・7%。
増加傾向といい、リワークの重要性が増すが、関係者によると、リワークが受けられる
道内の施設は約20カ所で、札幌圏などに偏っているという。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:14:47 ID:OemRDhWn.net
菊地さんは「リモートなら通所が難しい地方の在住者や引きこもりがちな
利用者へもリワークを提供できる」と話す。
同病院のリモートは、緊急事態宣言緩和で5月下旬に通所リワークを再開したことで
現在休止中だが、地方休職者らのために近くリモート診療を本格的に実施する計画だ。

 ただ精神科デイケアの医療保険は通所が前提で、リモート診療は保険が適用されない。
保険分は利用者か診療所が負担しなければならず、リモート普及の足かせになっている。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:15:18 ID:OemRDhWn.net
大通公園メンタルクリニック(札幌市中央区)は、新型コロナの感染拡大を受けて
4月、仕事に復職した元通所者の1回限りの診療をリモートで始めた。
またオンラインで他の診療所と結び、それぞれのスタッフが相互に通所者向けの
講話ができる態勢も整えた。だが一定期間、繰り返し受ける必要がある
本格的なリモート診療は、保険適用がないため断念した。

 同クリニックでリワーク部門のソーシャルワーカー主任を務める高沢祐介さん(38)は
「国は新しい生活様式を推進しており、保険基準の見直しを進めてほしい。
他の診療でもリモートできるものはあるはずだ」と話す。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:51:20 ID:OemRDhWn.net
スタートアップのチャンス地方にあり コロナ禍バネに
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62928020R20C20A8X11000/

スタートアップの元経営者らがコロナ禍を逆手にとり地方発の新規事業に乗り出している。
売り先を失った地元産の果物の加工や、観光客が減った海沿いで非接触型の宿泊施設
を建設するなど地方が持つ資産に新風を吹き込もうとする。

東京と地方を股にかけどこからでも仕事をこなすウィズコロナ時代の働き方を
体現しようとする経営者も。地方に芽吹く第2の創業とは。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/25(火) 23:54:11 ID:OemRDhWn.net
YouTubeで札幌近郊の魅力配信 札幌観光バス
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453632?rct=n_hokkaido

札幌観光バス(札幌)は動画投稿サイト「ユーチューブ」で、
同社のバスガイドが札幌や近郊を巡り、観光施設などの魅力を伝える動画を配信している。
新型コロナウイルスの流行で打撃を受けた観光バス需要の回復に向けて企画した。

8月上旬から週1回ペースで配信し、第1弾として大通公園をテーマにした
3〜11分程度の動画3本を公開中。バスガイドが現地を訪れ、
実際のバスツアーさながらの解説を交えて視聴者を「案内」している。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/26(水) 01:31:47 ID:gJzXarZ3.net
エコバッグ8割が持参 札幌圏住民に調査 有料化「意識強く」6割超
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453310?rct=n_hokkaido

広告会社インサイト(札幌)は24日、7月から始まったレジ袋有料化について、
札幌圏の住民にエコバッグの利用や意識の変化を聞いたアンケートの結果を公表した。
買い物時にエコバッグを持参している人は8割となった一方で、
エコバッグへの商品の詰め込み作業に対する戸惑いなどから、
有料化に「困った」と回答した人も4割いた。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/26(水) 01:32:08 ID:gJzXarZ3.net
調査は、札幌市など石狩管内6市と小樽市の計7市の住民が対象。
7月29日から8月4日に同社が運営するインターネット調査サイト
「インサーチ札幌」の登録者のうち、18歳以上の男女500人から回答を得た。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/26(水) 01:33:34 ID:gJzXarZ3.net
夜の支笏湖、新たな魅力 公園管理事務所などモニターツアー 
宿泊促進、商店街活性化へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453306?rct=l_sapporo

【支笏湖畔】夜の支笏湖を楽しむイベント「真っ暗支笏湖」が22日、
初めて開かれた。
無料モニターとして親子連れなど約50人が参加し、カヌーやシュノーケル、
虫探しを体験した。
主催した環境省支笏洞爺国立公園管理事務所の担当者は
「夜の支笏湖に来てもらい、宿泊促進のきっかけにしたい」としている。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/26(水) 01:33:58 ID:gJzXarZ3.net
同事務所によると、支笏湖の夜間利用は地域行事の千歳・支笏湖
氷濤まつりで夜のライトアップがあるのみで、通年のツアーなどはないという。
今回のイベントは、同事務所と自然公園財団支笏湖支部の共催で、
支笏湖の宿泊客増加や商店街の活性化につながる夜間利用を考える事業の一環。
夜の自然文化的な観光資源を探し、ツアーの実施を検討する。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone):2020/08/26(水) 06:54:00 ID:SmLAS6ZM.net
都市計画板にワッチョイ導入のご協力頼みます


●レス単位のID,SLIPの設定
投稿時に名前欄に書く
!slip:vvv ワッチョイ追加
!slip:vvvv ワッチョイ+IP追加
!slip:vvvvv ワッチョイ+半コテ
!slip:vvvvvv ワッチョイ+半コテ+IP←これがいいらしい


都市計画板に強制ワッチョイ導入
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1590436744/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/26(水) 20:38:05 ID:mqm+rvTa.net
加森前会長、贈賄認める IR汚職「認識が薄かった」 東京地裁
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453843?rct=n_hokkaido

 カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、
衆院議員秋元司容疑者(48)=収賄罪で起訴、組織犯罪処罰法違反容疑で再逮捕=
の道内旅行費の一部を負担したとして、贈賄罪に問われた札幌市の観光会社
「加森観光」の前会長加森公人被告(77)の初公判が26日午前、
東京地裁(丹羽敏彦裁判長)で開かれた。
加森被告は「その通りで間違いないです」と述べ、起訴内容を認めた。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/26(水) 20:38:33 ID:mqm+rvTa.net
加森被告の弁護人は「秋元容疑者に提供した利益の額は争う」と主張。
事件の主犯は日本でのIR事業参入を目指していた中国企業
「500ドットコム」だったとした上で、「加森被告や加森観光は従属的な立場で、
贈賄の意思は非常に弱く薄かった。加森観光が秋元容疑者に提供した利益は
ほとんどが自社サービスだった」と強調した。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:04:18 ID:Mhvg/a45.net
「三井アウトレットモール札幌北広島」、8月に5店舗閉店
https://hre-net.com/keizai/ryutu/47049/

三井不動産商業マネジメント(本社・東京都中央区)が管理運営する
「三井アウトレットパーク札幌北広島」(北広島市大曲幸町3ー7ー6)で
展開しているテナントの撤退が、8月に5店舗になる見通しだ。
コロナ禍でインバウンドの来店客がほぼゼロとなり地元客も減っていること
から閉店を決めたようだ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:05:12 ID:Mhvg/a45.net
「三井アウトレットモール北広島」は、2010年4月に第1期の「クローバー・モール」、
14年4月に第2期の「メープル・モール」が竣工した。
敷地面積約1万5757坪(約5万2000?)、
鉄骨造地上2階建てで延べ床面積約1万9393坪(約6万4000?)、
店舗数は174店舗、店舗面積約9090坪(約3万?)の北海道最大のアウトレット施設。
第1期のオープンから今年は10周年の節目の年となった。

記念すべき年だが、コロナ禍による臨時休業や営業時間の短縮などによって来店客が大きく減少、
オープン以来の厳しい環境に置かれている。
三井不動産商業マネジメントは、テナントの賃料減免などの措置も取っているものの、
3月以降の新千歳空港国際線運行ゼロによるインバウント需要の蒸発、
地元客の外出自粛によって各テナントの収益は厳しさを増している。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:05:45 ID:Mhvg/a45.net
8月に入ってからテナント撤退が表面化。
16日にはメンズの「Men’s BIGI FACTORY OUTLET」(クローバー・モール2階)
が閉店したほか、
26日にグルメ&フードの「コールド・ストーン・クリーマリー/クロワッサンたい焼き」
(クローバー・モール2階グルメコート)、
27日にメンズ・レディースの「アーノルドパーマータイムレス」(メープル・モール2階)、
28日にウォッチ&アクセサリーの「Heartdance」(同)、
30日にグルメ&フードの「宮越屋珈琲」(クローバー・モール2階グルメコート)
がそれぞれ閉店する。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:07:22 ID:Mhvg/a45.net
和食レストラン「とんでん」、札幌3店舗含む7店舗を9月末で閉店
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/47040/

とんでんホールディングス(HD、本店・札幌市東区、関東本社・埼玉県さいたま市南区)
の事業子会社で和食レストラン「とんでん」などを展開するとんでん(同・同)は、
9月30日(水)で北海道3店舗、埼玉県2店舗、東京都2店舗の計7店舗を閉店する。
とんでんが一度に7店舗を閉店するのは初めて。コロナ禍の客数減などが響いたようだ。

とんでんは、1968年創業の和菓子店がルーツ。73年に「とんでん鮨」
を札幌市東区で開業、78年に「ファミリーレストランとんでん」の1号店を
埼玉県浦和市にオープンさせた。その後、関東圏と北海道で店舗進出、
直近では北海道17店舗(うち札幌市内13店舗)、埼玉県38店舗、
千葉県21店舗、東京都10店舗、群馬県1店舗を展開している。
屋号は、94年に現在の「和食レストランとんでん」に変更した。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:08:14 ID:Mhvg/a45.net
派手さはないものの、店舗は落ち着いた雰囲気でオーソドックスな和食メニュー
ということもあって、中高年齢層を中心に安定的な利用がある。
この10年間は出退店も少なく、札幌での閉店は2018年9月の「森林公園店」
(厚別区、その後「セブンーイレブン札幌厚別北3条店」が改装居抜き出店)が目につく程度だった。

 9月30日で閉店するのは、札幌市内の「北38条店」(東区北38条東8丁目)、
「西岡店」(豊平区西岡1条3丁目)、「南郷通店」(白石区南郷通18丁目南3)
と埼玉県の「越谷店」(越谷市)、「鴻巣店」(鴻巣市)、東京都の「高島平店」(板橋区)、
「東久留米店」(東久留米市)の7店舗。
今回の閉店についてとんでんHDでは、「店舗の状況を見て総合的に判断した」(広報)としている。

 外食チェーンでは、コロナ禍の客数減による不採算店舗の整理で、
コロワイド(本社・横浜市西区)やロイヤルホスト(同・東京都世田谷区)、
吉野家(同・同都中央区)、ジョイフル(大分本社・大分市)などが全国で大量閉店を進めている。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:09:24 ID:Mhvg/a45.net
科学技術相が企業育成施設を視察
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454023?rct=n_hokkaido

竹本直一科学技術担当相が26日、札幌市中央区大通西3の北海道新聞社2階にある
道内最大級のスタートアップ企業育成施設「サッポロ・インキュベーション・
ハブ・ドライブ」を視察した。

 内閣府は7月、自治体や大学、民間企業が連携して起業を後押しする
「スタートアップ・エコシステム拠点都市」として国内8カ所を選定。
この中に札幌市を中心とする北海道地域が含まれたことにちなんで、
竹本科技相は同施設を訪れた。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:11:46 ID:Mhvg/a45.net
観光会社前会長が起訴内容認める
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200826/7000024191.html

秋元司衆議院議員が起訴されたIR・統合型リゾート施設をめぐる汚職事件で、
贈賄の罪に問われている札幌市の観光会社の前会長は、
初公判で起訴された内容を認めました。

札幌市の観光会社「加森観光」の前会長、加森公人被告(77)は、
中国企業の元顧問らと共謀しておととし2月、衆議院議員の秋元司被告と
家族を留寿都村に招待し、およそ76万円の旅行代金を負担したとして
贈賄の罪に問われています。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:12:06 ID:Mhvg/a45.net
26日に東京地方裁判所で開かれた初公判で、加森前会長は起訴された
内容について「間違いありません」と述べ、認めました。
検察は「前会長は宿泊費の負担を了承していた。IRを誘致して海外の富裕層
を呼び込むため、空港の建設を秋元議員に要望した」と指摘しました。
一方、前会長の弁護士は「中国企業が連れてきた客を自社の施設でもてなしたに過ぎず、
直接提供したのはおよそ51万円相当のサービスだけだ。
具体的に何かを頼もうという意図はなく、地域振興を目的としていた」と主張しました。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:12:53 ID:Mhvg/a45.net
寿都町で町議・代表が意見交換会
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200826/7000024212.html

いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり調査への応募を検討している
後志の寿都町で26日、経済団体の代表や町議会議員が一堂に会する
初めての意見交換会が開かれました。

寿都町役場で行われた意見交換会には、町議会議員のほか商工会など経済団体の
代表者およそ20人が出席しました。
原子力発電所から出るいわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定を巡って、
町が第一段階となる「文献調査」への応募を検討していることについて説明する目的で開きました。
応募の検討に関する説明で、経済団体の代表や町議会議員が一堂に会するのは初めてです。
意見交換会はおよそ2時間半にわたって非公開で行われ、終了後、片岡町長は記者会見を行いました。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:13:20 ID:Mhvg/a45.net
この中で片岡町長は、経済団体の代表からは前向きに受け止める意見があった一方、
反対する声もあったと説明しました。
反対の意見としては「交付金に頼らず自立することが必要だ」、「情報が少なすぎる」
といった声が上がったということです。

片岡町長は今後、町内5つの地区でみずからが出席して住民に説明する機会を
設けることにしています。
その上でより丁寧に説明するため、来月中旬としていた判断の時期は10月以降に
遅らせる考えを示しました。

片岡町長は「手応えとしては厳しい。情報が少ない中、文献調査だけでも
マイナスのイメージが出るんじゃないかといった不安の声が多いのが事実で、
今後、町民に対して丁寧に説明して、あとは町長を信じるか信じないかの議論になる」と述べました。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:13:46 ID:Mhvg/a45.net
【意見交換会の出席者は】
寿都町議会の小西正尚議長は「大変、有意義な話し合いが持てた。
町長から町民のみなさんに受け入れを検討している意図や町の財政状況について
説明をしてほしい。議長としては町民のみなさんの判断を待ちたい。
後志地方の20市町村だけでなく、全国民がこの問題と向き合って
議論がわき起こることは大いに期待をしている」と話していました。

寿都観光物産協会の吉野寿彦理事は「観光業などは『核のごみ』
との共存はできないと思うと伝えた。今後も意見交換会を重ねるべきだと思った。
出席者が応募について賛成か反対かは印象では五分五分だった」と話していました。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:14:12 ID:Mhvg/a45.net
【核のごみとは】
いわゆる「核のごみ」とは、原子力発電所が運転する際に出る
「高レベル放射性廃棄物」のことです。
これが全国の原発にたまり続けています。
極めて強い放射線を出し続けることから、国は数万年にわたって人が生活する環境から
隔離する必要があるとして、地下300メートルより深く埋める「地層処分」を行う方針です。
この場所が「最終処分場」ですが、どこに処分場を作るのか、決まらない状況が続いています。
この処分場の選定で、調査に応募を検討すると表明したのが、寿都町でした。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:14:27 ID:Mhvg/a45.net
【なぜ寿都町は検討?】
最終処分場を選定するには、3つの調査を行う必要があります。
町が検討しているのは、第一段階の「文献調査」です。
文献調査では、地下に埋めて処分するのに適切な場所かを、
研究論文や地質のデータなどをもとに2年程度かけて調べます。
次に、地層を掘り出すボーリングなどを実施する「概要調査」が第2段階です。
これには4年程度かかります。
第3段階がさらに詳しい「精密調査」で、14年程度かけることが想定されています。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 00:14:46 ID:Mhvg/a45.net
そして、この段階が進むときに、地元自治体の意見を聞くことになっていて、
反対する場合は、次には進まないとしてます。
寿都町は、この最初の文献調査に応募することを検討すると表明しました。
その理由は、調査を受け入れることで最大で20億円の交付金を得られることです。
片岡町長は、今は財政的に余裕はあるというものの、町の将来を考えると
財源は必要だという認識を示しています。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 02:04:32.30 ID:Mhvg/a45.net
「アイヌ民族の視点重視」 国立アイヌ民族博物館長講演 道政経懇
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454051?rct=n_hokkaido

北海道政経懇話会(代表幹事・広瀬兼三北海道新聞社社長)の
8月例会が26日、札幌市内で開かれた。
胆振管内白老町に開業したアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」
の中核施設、国立アイヌ民族博物館の佐々木史郎館長(62)が
「国立アイヌ民族博物館の魅力と役割」と題し、見どころや展示への思いを語った。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 02:04:52.80 ID:Mhvg/a45.net
佐々木氏は、六つの展示テーマのうち「歴史」では特に、アイヌ民族の視点を
重視する手法を取り入れたとし、和人が残した文書、アイヌ民族が記録した
明治以降の資料などを展示していると説明。
「アイヌの人たちが開拓の時代をどう生きたかを表現し、アイヌ自身が自分たち
の歴史を語る形を重視した」と強調した。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 02:21:49 ID:Mhvg/a45.net
629名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/08/27(木) 02:21:09.45ID:Mhvg/a45
スタートアップ育成を支援、内閣府担当相が札幌を視察
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63070910W0A820C2L41000/

内閣府で科学技術政策を担当する竹本直一特命担当相は26日、
札幌市のスタートアップ支援施設「サッポロ・インキュベーション・ハブ・ドライブ」を訪れた。
北海道のスタートアップや支援機関の取り組みを視察し、道内のスタートアップ企業と意見交換した。

酪農・畜産農家向けシステムのファームノート(北海道帯広市)や
仮想現実(VR)システム開発のバーチャルキャスト(札幌市)など道内のスタートアップ6社や、
北海道大学や経済産業省などが参加。竹本担当相は「スタートアップなどを育てる雰囲気が
札幌には十分ある。国際連携も含めて大いにやってもらえれば」と話した。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 02:22:03 ID:Mhvg/a45.net
内閣府は起業しやすい環境づくりに取り組む「スタートアップ・エコシステム拠点都市」
に推進拠点都市として札幌市など4都市を選んだ。

対象都市はスタートアップ企業の海外展開の支援や、国の補助事業や規制緩和など
が受けやすくなる。行政や大学、民間企業などが連携し、スタートアップの育成を目指す。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:48:32 ID:nUERhxRr.net
道内の車中泊可能な施設、HPで発信 ウェルカム北海道
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454352?rct=n_hokkaido

道内のレンタカー会社や飲食店などでつくる一般社団法人「ウェルカム北海道」
(札幌)は、キャンピングカーなどで車中泊できる道内の施設を
まとめたホームページ(HP)を9月にも開設する。
新型コロナウイルスの感染拡大で注目が集まっているアウトドアの観光需要に応える。
来春までに、同法人に加入した法人や個人100カ所の掲載を目指す。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:49:03 ID:nUERhxRr.net
ウェルカム北海道は、外国人観光客の受け入れ強化を目的に昨年10月
に設立され、海外旅行展などに出展してきた。
キャンピングカーのレンタル専門店「北海道ノマドレンタカー」(札幌)
が事務局で、ファームレストラン「ハートンツリー」(釧路管内鶴居村)や
アウトドア観光事業会社「デスティネーション十勝」(帯広)など
8法人・個人が加盟する。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:50:43 ID:nUERhxRr.net
クマ侵入し再び閉園 滝野すずらん公園 キャンプ客無事
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454204?rct=n_hokkaido

札幌開発建設部は27日、札幌市南区の国営滝野すずらん丘陵公園内の
監視カメラに26日深夜から27日未明にかけてヒグマが映っていたため
当面の間、臨時閉園すると発表した。退去を確認次第再開する方針。
園内のキャンプ場で2組4人がテントで宿泊していたが、
職員の呼び掛けで、木造キャビンに避難し無事だった。

 今年は新型コロナウイルス感染防止のため閉園中だった5月下旬から
6月下旬にかけ、ヒグマの侵入が相次ぎ、柵を強化して7月11日から再開していた。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:52:12 ID:nUERhxRr.net
賄賂性の乏しさ強調 加森被告「見返り求めず」 IR汚職初公判
https://Hokkaido-np.co.jp/article/454119?rct=n_hokkaido

 東京地裁で26日に開かれたIR事業を巡る汚職事件の初公判で、
札幌市の観光会社「加森観光」の前会長加森公人被告(77)は、
衆院議員秋元司容疑者の道内旅行費の一部を負担したことについて、
「見返りを求めていない」と繰り返し、賄賂性が乏しいと訴えた。

 加森被告がメディアの前に姿を見せるのは事件後初めて。濃いグレーの
スーツ姿でマスクを着けて出廷し、終始はっきりした口調で被告人質問に答えた。

 後志管内留寿都村へのIR誘致については「私利私欲ではなかった。
観光が頑張らないと村は存続できない。国がIRをやるなら乗ってみたいと思った」と説明した。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:56:43 ID:nUERhxRr.net
札幌・北24条西4の旧「パチンコジャンボ」隣接駐車場、
「三井のリパーク」に切り替え
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/47032/

 今年3月末に閉店したパチンコ店「パチンコジャンボ」
(札幌市北区北24条西4丁目2ー8)の仲通り側にあった駐車場「ジャンボ24パーキング」が、
三井不動産リアルティ(本社・東京都千代田区)が運営する時間貸し駐車場
「三井のリパーク」に切り替わる。

「パチンコジャンボ」と一体で再開発の可能性もあったが、駐車場として利活用を
図ることになったようだ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:57:23 ID:nUERhxRr.net
「パチンコジャンボ」は、有限会社ジャンボ(札幌市北区)が
北5条・樽川通沿いで運営してきたが、今年3月末で閉店。
裏側の仲通り側に隣接する「ジャンボ24パーキング」も今年7月末で閉鎖された。
北24条周辺の歓楽街の中にあって比較的まとまった土地のため、
雑居ビルが林立する歓楽街の再開発への期待もあったが、
「ジャンボ24パーキング」から「三井のリパーク」への転換に落ち着いた。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 20:57:50 ID:nUERhxRr.net
現在、運用開始に向けた整備が進められているが、掲げられた看板によると
通常料金は0時〜24時で60分200円、最大料金は入庫後12時間以内700円になっている。
この駐車場の近くには、タイムズ24(本社・東京都品川区)の「タイムズ北24条第4」がある。
こちらは8台収容で、通常料金は0時〜24時60分330円、入庫後12時間以内990円となっている。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:21:12 ID:nUERhxRr.net
東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d0412c61cae512100736491791da90677cac05

 総務省が27日に公表した7月の人口移動報告(外国人含む)で、
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、
人口流出に当たる「転出超過」となったことが分かった。

集計に外国人を加えた2013年7月以来初めて。
新型コロナウイルスの感染者が急増した東京都への転入が減り、
2カ月ぶりに都が2522人の転出超過となったことが影響した。

 住民基本台帳に基づく転出入を集計した。
東京圏からの転出は前年同月比5.7%減の3万562人だったのに対し
転入は16.1%減の2万9103人。

 東京都からの転出は3万1257人、転入は2万8735人。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:37:54.80 ID:nUERhxRr.net
置戸町35度超 最も遅い猛暑日
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024242.html

27日はオホーツク海側の置戸町境野で35.2度と道内でこれまでで最も遅い
35度以上の猛暑日になるなど、各地で厳しい暑さになりました。
暑さは29日にかけて続くことが予想され、気象台は熱中症に十分な対策を取るよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、27日の道内は太平洋高気圧が張り出して
上空に暖かい空気が流れ込んだ影響で、午前中から気温が上がりました。

午後4時までの最高気温は置戸町境野で35.2度と、道内でこれまでで
最も遅い35度以上の猛暑日になりました。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:38:32.55 ID:nUERhxRr.net
このほか▼上富良野町と富良野市麓郷で34.5度、▼北見市で33.7度、
▼旭川市で33.6度、▼札幌市で32.6度、▼帯広市で32.2度、
▼函館市で30.5度など78の観測地点で30度以上の真夏日になりました。

暑さは29日にかけて続くことが予想され、28日の予想最高気温は、
▼旭川市で34度、▼北見市、帯広市、札幌市で33度、
▼岩見沢市と倶知安町で32度など各地で真夏日になる見通しです。

気象台は水分をこまめに補給したり冷房を適切に利用したりするなど、
熱中症に十分な対策を取るよう呼びかけています。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:48:54 ID:nUERhxRr.net
【札幌市】 2週間天気予報 〜9/12
https://i.imgur.com/bnPx5I9.png

989 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:51:55 ID:nUERhxRr.net
革製品でつなぐ大切な羊の命
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024233.html

札幌市の店でジンギスカンなどで使われる「サフォーク」という羊の皮で
革製品を手がける男性。
なぜサフォークの皮にこだわったのでしょうかその思いとは。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:52:46 ID:nUERhxRr.net
秋の臨時列車、過去最少18本 前年比112本減 JR北海道
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454387?rct=n_hokkaido

 JR北海道の今秋(10月1日〜11月30日)の臨時列車は、
新型コロナウイルス感染拡大による需要減で、前年同期比112本減の18本となり、
記録の残る過去10年で最少となった。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2020/08/27(木) 21:53:05 ID:nUERhxRr.net
北海道新幹線は東京―新函館北斗間の「はやぶさ」を11月21日と23日に
計3本増やす。指定席の販売は当面見合わせる。
合わせて、新幹線と接続する新函館北斗―函館間の快速「はこだてライナー」
を計3本増発。札幌―函館間の特急「北斗」は増発しない。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:46:36.29 ID:nUERhxRr.net
知事“寿都町は丁寧に説明を”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024238.html

いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定で、後志の寿都町が調査への応募を
検討していることをめぐり、鈴木知事は記者会見で最終処分場を作る入り口に
立つ可能性がある重要な決断だとして、町は町民に対して丁寧に説明する必要
があるという認識を示しました。

この中で鈴木知事は寿都町の片岡春雄町長が第一段階となる「文献調査」への
応募を検討していることについて、「『文献調査』は最終処分場を作っていく
入り口に立つ可能性のある重要な決断だ。いろいろな形で勉強や検討をしていくことは
大事だと思うが、そういった重要な決断をするには町民に丁寧な説明をする必要がある」と指摘しました。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:47:01.75 ID:nUERhxRr.net
また、片岡町長が「高レベル放射性廃棄物は受け入れがたい」とする
道の条例について改正もありうるという認識を示していることについて、
鈴木知事は「議会での議論を経た上でいま現在まで、20年にわたって
運用してきたということは尊重すべきだ」と述べました。

一方、最終処分場の選定のあり方について、鈴木知事は「巨額の交付金を前面に出す
今のやり方は疑問だ。交付金があるがゆえに冷静な議論がなかなかできず、
結果として国が望んでいる建設的な議論ができにくいところがある」と述べ、
改めて疑問を呈しました。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:47:24.91 ID:nUERhxRr.net
【寿都町長“道議会でも議論を”】
「高レベル放射性廃棄物は受け入れがたい」とする道の条例について、
寿都町の片岡春雄町長は27日午後、札幌市内で記者団に対し、
「そのとき、そのときの状況で時代の流れとともに変化したときには、
条例改正というのもある。
道議会の中でも議論してもらい、現状に合うのか、合わないのかという議論に
つながれば、私としては一石を投じた意味があるのかなと考えている」と述べました。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:49:28.34 ID:nUERhxRr.net
虐待防止へ保育教諭対象に講習会
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024245.html

子どもの虐待に早めに気づき防止につなげていこうと、27日、
千歳市のこども園で教諭たちを対象にした講習会が開かれました。

講習会は千歳市の「北斗認定こども園」で開かれ、保育教諭15人が参加しました。
教諭たちは、児童福祉を担当する市の職員から過去に起きた虐待の具体例を説明されたあと、
子どもがけがを繰り返したり、目立たない箇所にあざが出来ていたりしたら虐待を
疑うようアドバイスを受けました。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:50:31.20 ID:nUERhxRr.net
このほか、子どもから聞き取りをする際は、答えを誘導する聞き方にならないよう
注意することなどポイントを教わっていました。
参加した教諭の1人は「虐待かどうかの判断は難しいですが、そこで立ち止まって
しまうと深刻な状況になってしまうかも知れません。関係機関と連携すること
の大切さを知りました」と話していました。

講習会の講師を務めた千歳市子ども福祉部の佐藤薫専門官は
「虐待の兆候に最初に気づけるのは幼稚園などの先生方です。子どもを支援する第一歩として、
まずは行政に通告や相談をしてほしい」と話していました。
千歳市は今後も市内の幼稚園や小中学校でこうした講習会を開くことにしています。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:57:20.34 ID:nUERhxRr.net
「夏割」の第2弾 冬に実施方針
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200827/7000024255.html

新型コロナウイルスの影響で低迷する観光需要を喚起するため、
札幌市内のホテルや旅館の宿泊料を割り引く「サッポロ夏割」について、
札幌市の秋元市長はこの冬にも第2弾となる割り引きの事業を実施する方針を明らかにしました。

「サッポロ夏割」は、札幌市が観光需要を喚起しようと8月末まで実施している事業で、
市内の1泊6000円以上のホテルや旅館で1泊につき5000円を割り引くものです。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 22:58:21.85 ID:nUERhxRr.net
これについて、札幌市の秋元市長は27日夕方、記者団に対し、
「冬になると市内の観光客は少なくなる傾向にあり、ことしは海外からの
観光客も期待できない。道民や国内の方に来てもらうことを考えると、
冬場の落ち込みを補完するような経済対策をとらなければいけない」と述べました。

そのうえで、感染拡大が長引く中、引き続き観光需要を喚起し厳しい経営状況にある
宿泊事業者を継続して支援する必要があるとして、「サッポロ夏割」に続く
第2弾となる割り引きの事業を実施する方針を明らかにしました。
札幌市は具体的な実施時期や規模の検討を進めていて、9月開かれる予定の市議会の
定例会に必要な費用を盛り込んだ補正予算案を提出する考えです。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:01:04.26 ID:nUERhxRr.net
知事「公開で会談を」 核ごみ問題 寿都町長と調整へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454446?rct=n_hokkaido

鈴木直道知事は27日の記者会見で、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)
の最終処分場選定に向けた文献調査への応募を検討している後志管内寿都町の
片岡春雄町長との会談について「できるだけ開かれた形でのやりとりが必要だ」と述べ、
町長の同意が得られれば公開が望ましいとの考えを示した。会談時期は町側と近く調整する。

 知事は「重要な決断をするに当たっては町民に丁寧に説明すべきだ」として、
町民の意向を十分に踏まえて応募の是非を判断するよう町長に重ねて求めた。
会談ではこうした考えを伝える方針で、「町長の思いも聞きたい」と話した。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:02:03.88 ID:nUERhxRr.net
菅長官「適切な時期に対応」 未開催のアイヌ政策会議
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454354?rct=n_hokkaido

菅義偉官房長官は27日の記者会見で、自ら座長を務める「アイヌ政策推進会議」が
1年半以上開かれていないことについて「施策の推進状況などを見ながら
適切な時期に対応したい」と述べた。

 同会議は政府のアイヌ政策に対し、アイヌ民族の声を反映させる場。
菅氏は未開催が続いている原因を問われたが、説明しなかった。
内閣官房アイヌ総合政策室は、昨年5月にアイヌ施策推進法が施行され、
今年7月には民族共生象徴空間「ウポポイ」がオープンするなど、
政策が一定程度進んでいることを踏まえて「現時点で開催する必要はない」としている。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
585 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200